- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、パソコン歴は様々だと思いますが、私は1980年代初頭の第一次?パソコンブームのころに出会ったSHARP MZ-80K2が最初に出会ったパソコンでした。
もちろん、パソコンを買うオカネなんて無くて、近所の電気屋で店頭デモの代わりに子供たちに展示品を開放していたのを使っていました。
NEC PC-8001や日立ベーシクマスターもありましたが、私はゲームソフトが手に入りやすい(赤羽にソフマップがあったから)MZを使っていました。
仕事でパソコンを使うようになって、80年代から国民機と言われていたNECのPC-9801を使っていましたが、社内LANが普及し始めるようになるとサーバー用としてSONYのUNIXマシンNEWSを使い始めてUNIXに初めて出会いました。
Macintoshに出会ったのもその頃で、とくにHyperCardには今までのコンピューターソフトの枠を打ち破る画期的な存在に見えましたね。
自分のお金で買ったパソコンの中で、今でも新品でほしいと思うのはThinkPad 600。これはThinkPadの歴史の中でも最高の品質ではないでしょうか。
まるで大理石の一枚岩のような剛性感と、マットブラック塗装のしっとりとした質感。
所有する喜びを感じさせるノートパソコンでした。
みなさんの思い出のパソコンは何ですか?
0点
FMVでなくFMタウンズ。
VはドスVのVと思います。
キーワード別売で、ノートタウンズを開くと、そこはマウスパッド、という笑い話があった。
教育色を強調して文部省予算や家計の教育予算をあてにして市場競争せず売らんとしていた。
役人や教育ママなどに媚び、人間の欲求、市場からかけ離れたメーカーが色付けしたイビツなコンテンツ。
特別な予算をあてにし、競争を避け、競争に勝てない製品に市場値はなく、各所の予算を食い切って消滅した。
書込番号:10852451
1点
こんばんは。
私の初めてのPCは、確かNECのPC-8800シリーズだったと思います。
詳細は覚えていませんが、職場の事務所にありました。
そのPCを使っていたわけではありませんが、休憩の時などにゲームをした記憶があります。
そのゲームの媒体は、フロッピーディスクでした(笑)。
書込番号:10854972
0点
AXは、マイクロソフトが企画したAT互換機で日本語を扱えるようにしたパソコン。
同様の製品にDOS/Vがあるが、AXはハードウェアにて日本語化を行っていることが最大の相違点。
拡張カードを取り外すと、ごく普通のAT互換機。
しかし、拡張カードにより製品価格はAT互換機よりも高く、それだけでなく安く売って普及させようという思惑のメーカーが全く無く、普及しなかった。
AT互換機なので英語のソフトウェアが動作することから、外資系企業で使われたとされる。
その一方で、売れない不良在庫をメーカーが地位を悪用して系列子会社や下請けなどに押し売りしたとも言われている。
AXの組合であるAX協議会は、DOS/Vの発売により、NECやEPSONなどとの対抗するDOS/V普及団体であるOADGに移行した。
書込番号:10857056
1点
ジャントニオ猪馬さんこんばんわ。
PC-8801は私も使っていましたし、自分でも持っていましたので、今でも思い出深いパソコンです。
ただ、私が使っていたPC-8801mkIIは音が出ませんでしたからね。
ゲームをやるにしてもビープ音だけでしたから。
中村光一氏が作った「ドアドア」なんてビープ音だけでBGMや効果音を作っていて、ゲームの面白さと同時に、限られた仕様の中で精いっぱい表現を尽くす努力に感動しましたね。
きこりさんどうもです。
DOS/Vが日本で普及し始めた頃、一太郎にもDOS/V版が登場しました。
けれども、NECかEPSONだったか忘れましたが、日本語表示のスクロール速度はPC-9801の方が速いよ!というテレビコマーシャルをやっていたのを思い出しましたね。
当時、DECのワークステーションも競合製品との比較でスクロール速度うんぬんという比較宣伝をやっていたように思います。
今にして思えば、なんだかなーといった感じですが。
書込番号:10857377
0点
>けれども、NECかEPSONだったか忘れましたが、日本語表示のスクロール速度はPC-9801の方が速いよ!というテレビコマーシャルをやっていたのを思い出しましたね。
EPSONがPC-9800の販促宣伝をすることは無いでしょう。
当初は自社ソフトをEPSON PCでは動作させないようにプロテクトを掛けていたNECでした。
しかし、AT互換機の普及とPC-9800シリーズの凋落を目の当たりにし、敵の敵は味方としてプロテクトを施さないように改めました。
それまではNECのプロテクトを解除するツールをEPSONが作って配布していました。
PC-9800はテキストVRAMという機能を持っていて、文字コードを書き込むと自動的に文字が画面に表示されるという今で言うハードウェアアクセらレーションを持っていました。
なので、スクロールも文字数分のコードを移動させるだけでよく、遅いはずがありません。
一方、DOS/Vの文字表示はフォントデータと共に全てソフトウェアで処理していました。
文字は、文字の形をした絵です。
スクロールに必要なデータ移動量はPC-9800とは比較にならない程多いのは明白で、遅いのも当然です。
DOS/Vは知名度は非常に高いものの、DOS/V用のアプリケーションソフトが事実上ありません。
既にPC-9800という強固な牙城があるのでほとんど売れる見込みがなく日本語アプリケーションソフトをわざわざ開発しても売れませんし、海外のアプリケーションソフトはDOS/Vでも英語版DOSと同等の英語モードでの利用が前提です。
海外製のゲームをプレイしたいユーザーも、英語が苦手な人向けにDOS/Vに移植した作品もありましたが完成度は低く、事実上英語版ゲームを使う前提でした。
つまり、DOS/Vマシンは事実上Windowsを利用する安価で高性能なプラットフォームとしての魅力しかしかありませんでした。
利用されることが皆無なDOS/Vでのスクロールを比較対象とすることは、無知を相手に勝ち星数で勝ち誇る以外に何の意味もありません。
PC-9800はハードウェアの固定機能だったので、フォントや桁数と行数を変更することも出来ず、DOS/Vと同様に文字の形をした絵として文字を扱うWindowsにも全く役に立ちません。
ほぼ全てのDOS/Vマシンではグラフィックアクセラレータを備えているので、そのアクセラレーションのブロック転送機能を利用すれば、画像であってもスクロールは一瞬で完了します。
ただ、スクロール自体は瞬時に終わるもののそれで空いた行に文字を満たすのに多少時間が掛かるので、カックンカックンという奇妙なスクロールになってしまっていました。
書込番号:10857723
0点
そういえば、漢字VRAM(?)というものを搭載してましたっけ(もう名称は
忘れかけてます)。
当時、Lattice-C(笑)を使って、オレンジ色のプラズマディスプレイを
搭載したダイナブックと同じくPC98のノート同士で、テキストのスクロールが
どっちが速いかテストしたことあったなぁ。何かのソフトを開発したときの
性能測定のときにやりましたね。
結果は、どっちもどっちだったんですが、文字とかカーソルが著しくちらつく
ダイナブックが不採用になりましたけど。。懐かしいです^^
書込番号:10857781
0点
> それまではNECのプロテクトを解除するツールをEPSONが作って配布していました。
それで思い出した。PC-9801-55。
通称ゴーゴーカード。PC-9801用のSCSIカードなんですが、これをEPSONの98互換機では使えないようにプロテクトをかけていた。
> そういえば、漢字VRAM(?)というものを搭載してましたっけ(もう名称は
> 忘れかけてます)。
漢字VRAM(?)ではありませんが、日本IBMもPS/2(パーソナルシステム2)ファミリーに漢字ROMを搭載したPS/55というのを作ってましたね。
PS/2やPS/55はマイクロチャネルアーキテクチャーという設計思想のマシンなんですが、今では当たり前のプラグアンドプレイを備えたマシンでした。
でも、機種ごとに専用の診断フロッピーが必要なんで保守作業は面倒でしたね。
書込番号:10858002
0点
>通称ゴーゴーカード。PC-9801用のSCSIカードなんですが、これをEPSONの98互換機では使えないようにプロテクトをかけていた。
NECの拡張ボードをカードとは呼びません。
55ボードは、当時のSCSIの規格があいまいすぎて、SCSIの規格を守るだけでは互換性が取れないので、一定の互換性を備えている自社製SCSIデバイス以外を利用させないようにする自衛手段でした。
他社の商売を排除することが主目的ではないでしょう。
チェック方法はベンダネームの最初の3文字がNECであるかどうかを見ていました。
それを回避する為に他社のSCSIデバイスのROMのベンダネームの頭3文字をNECに書き換えて対応する方法が取られていました。
書込番号:10858152
0点
きこりさんさすがですね。
拡張カードではなく拡張ボード。
当時のHDD容量は大きくても160MBくらいだったかなぁ。
20・40・80・160という感じ。
ちょうど湾岸戦争とか秋山さんが宇宙に行った頃だった。
書込番号:10858782
0点
こんにちは
私の最初のパソコンはPC−8801mkIIでした。買って1月後にSRがでて悲しかったな。
プリンターは純正はダサいとされていたので、EPSONのドットインパクトでした。
ワープロなんて、庶民には手が出なかった時代なのでワープロソフトはありがたかったです。
もちろん、ワープロソフトは ユーカラです。
その後はNECのモデルチェンジの早さにうんざりして、5年はもつと言われていたX68000に、その5年後には
X68030を買いました。
X68000が廃れるのと同時にパソコンは休眠して、ワープロのみになりました。
WinXPと同時にdynabook G5でパソコンに復活し、Athlon64自作機を組んで現在に至ります。(X68使いはインテルが
嫌いじゃないけど、あんまり好きじゃありません......すくなくとも私は....)
今や、X68KはBIOSも公開され、エミュレーターとして生きていますが下手なスクリーンセーバーより軽いとは
時代を感じますね。
書込番号:10869812
0点
懐かしいですね、SR。
PC88のSRは友達が使ってました。
あれでテグザーしまくってました。
今考えると、SRのキーボードって微妙な重みと、カッチン
(いや、キャッチンという感じだったかな)
入るキーストロークがたまらなかったです。
書込番号:10880593
0点
四十路さんこんにちわ。
私も最初に買ったパソコンはPC-8801mkIIでした。FDDが2機搭載されたmodel30でした。
SRになってデザインも新しくなってカッコ良くなりましたよね。
受話器が搭載されたTRなんてもありましたが。
当時使っていたディスプレイは純正ではなく、東映無線のFTC-1208という12インチ・カラーでした。
東芝製の0.28ピッチのブラックマスクのブラウン管を使っていて、画質はかなり良かったんです。
以前にも書きましたが、当時の東映無線は一般向けにディスプレイの製造販売もやっていて、コストパフォーマンスの高いイイヤマみたいなブランドイメージがあったんですよ。
Rickenbackerさん
> 今考えると、SRのキーボードって微妙な重みと、カッチン
そうすると、mkIIとmkIISRのキータッチは同じだったのかな?
たしかにキャッチンというかカッチャンというか、メカニカルな音がしていました。
けれど、キートップがグラグラするので私はあんまり好きじゃなかったんです。
友達が遊びに来てゲームをやるとキーをものすごく強く押すので、グラグラがひどくなるのでやめてくれ!って言ったくらい。
それに比べると、デザインが良く似ているPC-100のキーボードの方が安定感があって好きでした。
書込番号:10881406
0点
うーん。もうテンキーの2468とかshiftキーしか覚えていない(笑)ですねぇ。
同じだったかも知れませんね。
でも、当時のキーボードって白いキーと、グレーぽい茶色の
キーが汎用的に使われていませんでしたかね?
いつからか、白+青色っぽいキーになってからはキータッチが
つるっとした感じになりましたよね。
PC-100って、横のピクセルが1024くらい出たやつですよね?
書込番号:10881584
0点
> いつからか、白+青色っぽいキーになってからはキータッチが
> つるっとした感じになりましたよね。
MZ-700がそういう感じでした。
なんというか、つるっというかカシャカシャした感じ。
NECだと9821になってから白+青色・グレー調な配色になった気がします。
> PC-100って、横のピクセルが1024くらい出たやつですよね?
3DCADのCANDYが動いてましたから、私も1024くらいあったはず、と思ってWikipediaを見てみたら、解像度は720x512になっていました。
まぁ、640x400よりは高解像度ですね。
ちなみに、初代Macintoshは512x342でした。
書込番号:10881908
0点
そうですね、なんかカチャカチャとおもちゃっぽくなった感じになって。
たしか9821辺りからでしたっけ。。。
そういえばEWS4800のキーボードも似てたような。。。
飯山電気のディスプレイは当時名を馳せてましたよね。
実は私は池上電気を使ってました。四角い箱っぽいブツでしたが
映りは良かったような?
書込番号:10882053
0点
池上電気
池上通信機の間違いでした。m__m
書込番号:10882282
0点
池上といえば朋栄と並ぶ放送用映像機器メーカー。
すごいブツを使ってたんですね!
放送用映像機器といえば村瀬康治さん。
MS-DOSやマシン語の入門書でお世話になった人は少なくないんじゃないでしょうか。
書込番号:10882561
0点
♪ぱふっ♪さん
おはようございます。
何でも、朝の数時間にブログや書き込みをするのが一番脳を鍛えるのにいいとか。。
関係ない話でしたね(^^;なんのこっちゃ
池上通信機のディスプレイは、当時席をおいていたソフト会社で画像の色味とか
文字が遠くからでも視認できるか等の評価機として置かれていたものでした。
BNC端子で接続する形式のディスプレイだったのですが、なんせ初めて見る
BNCだったので衝撃を受けました。RGB端子が無いー!ケーブルはどこだー?とか
慌てたりして(笑)。
今では液晶ディスプレイで簡単に手に入る性能ですが、当時見たその
ディスプレイは四隅までくっきりと映ってきれいでしたねー。RGB毎にドットのズレを
修正できたんです。ただ、このディスプレイは静止画専用のようで、ブラウン管の
残像時間が長いらしくテキスト等スクロールなんかすると被写体ブレみたいに尾を
引いた感じになりました。
池上通信機は今は医療用ディスプレイを製造しているみたいですね(フルHDだそう)。
書込番号:10885210
0点
> 何でも、朝の数時間にブログや書き込みをするのが一番脳を鍛えるのにいいとか。。
私の場合、朝はいつもギリギリに起きるので通勤電車の中でそれをやっています。
私がBNC接続のディスプレイを初めて見たのは1990年頃、SuperMacの19インチ・トリニトロン管ディスプレイだったと思います。Photoshopを見たのもその時が最初です。
それ以前にもワークステーションにはBNC接続があったと思いますが、私が見たのはMacintoshが最初でした。
パソコン用ディスプレイの高解像度対応で一番早かったのはIBMのマルチステーション5550だったような気がします。
1984年当時で1024x768を実現していたのはこれだけだったような。
そのおかげで、オフコン用端末3270のエミュレーターの表示品質がものすごいキレイでした。
なにしろ、1024x768ドットの高解像度で80x25文字を表示していたわけですからね。
漢字は24x24ドット表示でした。
書込番号:10887627
0点
やっぱり、NECのPC-8001ですね。
カセットテープでのゲームソフトもそれなりにあったので
遊べましたよ。それなりに。
書込番号:18529239
0点
PRIMERGY TX1310 M1 OSレスタイプ PYT1311ZDX
https://nttxstore.jp/_II_FJ14877758
予約時点で2万円切りな次期鼻毛候補。
※ただし今現在、特典は鼻毛カッターではなくLightningコネクタ専用ヘッドホンアンプなので注意。
チップセットはC226
対応するメモリはDDR3L UDIMM ECC
参考wiki;http://wiki.nothing.sh/page/%C9%D9%BB%CE%C4%CC%20PRIMERGY%20TX1310%20M1
0点
鼻毛切りを付けない鼻毛サーバを出すとかおかしなことをするメーカだ。
書込番号:18272559
0点
パソコン持参するから、其処のモニター貸してね・・・とか
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/
おもむろに、ポケットから取り出してテレビに差し込み
今から、Office 365でデータを更新したいので
マウスとキーボードは有りませんか?・・・とか
ネタでも買うよね?
無知は、タブレットと比較するらしいが
タブレットも、これも、企業戦士には必要アイテムになる
0点
自宅では、PCモニターが余っているので
StationTV Linkで、テレビとして使う予定をしているけど
無線LANが、11aに対応していないのが弱点になるかも知れないと思う
タッチパネルモニターか、4k変態モニターか、何方を使うか悩んでいる
家族も含めて使うには、タッチパネルモニターが操作性は良さそうだ
Intel HD Graphicsなので、ビデオ画質をあまり弄れないと思うけど
それでも、一般的な画質補正は使えそうだと思う
書込番号:18219032
0点
既に発売済の他社製品もある
LANポートとUSBポート×3が付いているけど、価格が少し高い
持ちまわるには、ちょっと電源がダサいかな
http://kakaku.com/item/K0000710469/
書込番号:18230077
0点
どなたか書込してるかと思ったのですが…
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20141031_672620.html?ref=garank
かなり思い切って投資してるな、と思いました。自分の自作の知識ももう数年前で半分以上チンプンカンプンです。やっぱりこれって究極PCなんでしょうか…。
0点
まぁ、究極というのなら、この辺のマザーに
SUPERMICRO X10DRi-T4+
http://kakaku.com/item/K0000692985/
このへんのCPUを2つで。
Xeon E5-2699
http://kakaku.com/item/K0000691477/
…マザーとCPUで100万円くらい?
DDR4のメモリを384GB分で、いくらなんだろ?
書込番号:18142131
2点
返信有難うございます。
10万円のマザーも市販で買えるのですね(^_^;)
AKIBAPCにもDDR4はまだ出回ってないので高いようですが…
書込番号:18142148
0点
最も。ゲーム用として考えるのなら、4コア以上を使ってくれるのか?あたりも調べておかないといけないですしね。
今のところ、4790Kのコアクロックの高さに注目しておいて、残りの予算はビデオカードとか大型モニターなりに投資した方が快適かとは思います。
書込番号:18142179
2点
4790Kだけでもほんとに高性能ですものね。温度下げるだけでも大変そうです…
ディスプレイとビデオカード、電源と冷却…、冬場でもほんとに暖房いらないかもしれないですね…
書込番号:18142203
0点
なるほどSDDやHDDをたくさん搭載するのも面白いですね。
我が家にもRaid-5で5台搭載したものや、非Raidで6台搭載したマシンありますし。
ま、自分好みにするのも自作PCのいいところですし。
書込番号:18142219
2点
ソフトの動作環境を見てもGeforce xxx以上を推奨というのが多い気がします。グラボだけはこれを使ったものの方がいいみたいな感じを受けます。確かにソフトの使用できる範囲が広がったのを実感しました。cpuも大切な条件なのですが。
書込番号:18142242
1点
2TBHDDを5台、6台も楽しいですね。我が家のメインPCはオウルテックのリムーバブルケース3台に500GB☓3で、3ケース空きがあるので、そろそろ埋めようかなと思ってます。32bitなので2TBまでしかだめですが。
書込番号:18142243
0点
昔はグラボがよくないと2Dも表示がうまくいかなかったでしたっけ…今はチップセットに入っているグラフィック能力(こんな言い方はしませんよね…)あれば、ゲーム以外はたいていだいじょうぶなのでしょうか…(まったく素人意見ですいません。)
書込番号:18142263
0点
ゲーム用途PCの話題と言う事で参戦。
PC本体にそれぞれの拘りを持ったパーツをぶちこむ訳ですが、周辺機器や椅子に机辺りまで拘ると金はかかるけども幸せになれるかと。
但しあれです電源ケーブルや信号用ケーブルが絡まってスパゲティになるのは避けようが無いのが
残念ですね。
書込番号:18143586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DualCPUについては、OSにWindos使ってもダメです。
Linuxでそれ様のOS使わないと。
書込番号:18143986
1点
みなさまありがとうございます。
「究極」をつくってしまうと、環境も自然とそれに見合うものになっていきますね…PCではないですが、自分はほどほどの国産車しか買えませんが、当たり前ながらそれに見合う‘環境’準備できませんです…
Linuxすごいですね…。ゲーム用ではないと勝手に思いますが、大規模な計算などに使うのでしょうか?
書込番号:18145011
0点
あくまで傾向として。
Windows:人が作業に使うPC用OS
Unix:人が使わずに動かしっぱなしにするPC用OS
ですね。
もちろん人が使う部分は、OSでは無く、OS上で動くアプリケーションですので。これは厳密とも言い難い区別ですが。ネット経由でアクセスするサーバー等には、Unixを使っている場合が多いですし。Unixの方が、ネットワークのトラフィックを扱うプログラムが作りやすいです。
あとは、ハードウェアの違う環境でも動くプログラムを作りやすいというのがあります。というより、Unixで使うプログラムは、動かすPCでコンパイルして使うという運用が珍しくありません。例えば、パソコンでコードを書いて、スパコンで走らす…なんてことが比較的簡単に行えます。
ともあれ。
先述したとおり、「人が使う部分は、OSでは無く、OS上で動くアプリケーション」ですので。したいことがあるのなら、したいことに必要なアプリケーションが動くOSを選ぶのが必然ですので。OSを選ぶという行為は本末転倒でもあります。
価格comのサーバーはWindows系だと、中の人に聞いたことがある…
書込番号:18145203
1点
おはようございます(=_=;)
自分がWiodws以外のOS使う時って、KNOPPIX(?)でDVD起動するときくらいでしたか…(^_^;)
Windows以外で自分のパソコンが動いたのにはちょっと感動しました。
もうWindowsにずっぷり使ってしまってぬけだせないなぁ…
スティーブ・ジョブズの伝記を読んだ時、はじめてマックを使ってみたいと思いましたが、思っただけでした(^_^;)
書込番号:18146630
0点
DualCPU機でWINDOWS用のアプリをOSはWINDOWSで動かしたはずで、
その場合はシングルCPUとしでしか機能しない。
DualCPU機はLinuxのそれようのOSでナイトだめですよ。
書込番号:18149842
1点
WindowsXP以前の場合サーバ系OS(Windows NTやWindows 200x Serverなど)でないとマルチプロセッサカーネルは用意されてませんでしたが、
WindowsXP以降はProfessional以上のエディションであれば、マルチプロセッサカーネルが用意されているので、マルチプロセッサのメリットは感じられると思います。
もちろんシングルコアにしか対応していないソフトに関してはまるで無意味ですが、それは現行のマルチコアCPUも同様ではないでしょうか。
書込番号:18150673
1点
おはようございます。
OSがマルチプロセッサに対応していないと、ソフトがそれに見合った動きをしないということは、聞けば当たり前のようですが、今まで知りませんでした。ありがとうございます。
ありがたいことにWindowsもProfessional版以上はマルチプロセッサ対応なのですね。これまで買ったWindowsはXP以降はProfessional版でしたので、たまたまよかったようです。嬉しい情報ありがとうございました(^^)。
書込番号:18151149
0点
マルチプロセッサとマルチコアは、OSの対応という話なら意味が違うのでご注意を。
書込番号:18151248
1点
以下のようなページが参考になるかと。
http://ascii.jp/elem/000/000/714/714890/
http://www.yannies.com/blog/2009/05/windows_xp_homecpu.html
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/workstation/03_multi_core.php
書込番号:18153512
1点
おはようございます。
Asciiの記事がとても詳しくよくわかったです。ありがとうございます。
マルチコアのCPUをつかうときにも、どうやって動いているのかわかっていると、より有意義に使えるように思いました。
書込番号:18155071
0点
うん。
だってAndroidもiOSも高価なおもちゃでしかないし、PC買わなくていい理由にならない。
というか、PCに戻るとホッとする。
あと、ネットブックの躍進もあるし、むしろタブレット圧迫してるでしょ。
MSはセンスは悪いが根性はあるから、2度目3度目には盛り返してくるし。
ついにWinもタダになったし、Androidが消滅するのも時間の問題と思うけど。
書込番号:18060582
1点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140818_662237.html
良い記事があったので拡散。
12cmより20cmの方が静かで強力というのハズレと思う。
12cmには良いファンがある。でかいファンはバサバサ煩い。
静音にしたいなら全排気にしろってことですな。
出来ない場合は全部揃えるのが正解。
5点
まな板+ペルチェ素子+扇風機+水冷キット(オマケ)の方が冷えそうな感じするのは私だけ?
書込番号:17905499
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










