
このページのスレッド一覧(全827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2018年10月21日 10:34 |
![]() |
4 | 4 | 2018年9月13日 23:32 |
![]() ![]() |
42 | 64 | 2018年8月18日 19:15 |
![]() ![]() |
54 | 36 | 2018年8月14日 20:05 |
![]() |
4 | 11 | 2018年8月10日 22:26 |
![]() ![]() |
675 | 58 | 2018年6月27日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夏場は冷却性・エアフローを多少なり注意してましたが、この時期からは
少々のエンコ程度の通常使用に於いては温度に気を付けることもなくいけそうです。
依ってシンプルに整理してみたところ省エネ運転にもなりました。
2点



>あずたろうさん
冬仕様って事でファンでも止めるのかって思ってみたんですが・・。
ん〜16Wですか?
そこまで下げれるんですね びっくりしました。
一応モニターの消費電力は無しでの条件で。
うちではi3 オンボードのネット用でも40Wが最小ですよ(三画面接続時)
最大は・・アホな2WAY仕様のAMD仕様の予備ゲームPC//(意味が無いのでシングルグラボに戻す予定)
起動させただけで120W以上 ちょいと動かすと200W軽く超える。(ゲームとかはしてなくて動画再生とネットだけ)
ん〜その上にモニター5台接続なんで〜モニター全部起動でフル稼働させるとモニターの電気込みで 全部でいくら電気食うんだろ?
メインゲーム機の・・・
8700K+1080Tiの方が省エネになるという悲劇。
↑
これで 起動させるだけなら45W程度(シングルモニター時)なのですが二画面にして4Kモニター起動させると 一気に100W越えるんですよね。
16Wですか・・ん〜素晴らしいですね。
>オリエントブルーさん
こっちは冷暖房完備で季節関係なしに室温変化なしなので 同じですよね。
下手すると冬の方が室温上がるかな(大笑い)
書込番号:22194982
2点

な〜る。
うちはマイロが
夏はエアコンつけんかい!
冬は暖房つけんかい!
ーーとおっしゃるんで大変です(笑)
書込番号:22194997
2点

オリさん
その50Wほどの消費電力はPC本体のみ、ですか?
ウチのんでは本体のみ、アイドリング時で100W前後、ゲームをやると280〜300Wをウロウロしてます。
ま、HDDを4台載せてるからそれだけで何Wになるかな。
で、モニター単体で測ったら75Wを常時でした。
ということはPCを起動させてるだけでアイドリングで合計175Wを常に消費してることになる・・・。
これって省エネじゃないですよね。
書込番号:22195008
2点

お〜す! おひさ〜!
あはははは〜<("0")>
ゲームやりたおしてるあなたが何を言ってるのかしら(笑)
ま〜しかしHDDの4台は喰いますね。
はり込んで大容量SSDにしなはれ (^_^) ねっ
モニターは私のもそれに近いもの喰ってますね。
書込番号:22195053
1点

この消費電力は前のCPU(3970X)、前のグラボ(GTX780)の組み合わせから50Wほど低減されてはいますね。
大容量のSSDね〜〜。
動画やTV録画用に2TBを、そして1TBも。
バックアップを含めて4個か、いったい“なんぼ”かかるやら(笑)
私メは1台のマシンで何でもかんでもやってしまうタイプだから全体的にはコストは低めにはなってるとは思います(オリさんのに比べたら)
書込番号:22195087
1点

おはようさんです。 4時起きだったので妻が仕事へ行ってから二度寝してました(笑)
当方もPCのTV番組録画用で1TB HDD用意でしたが長く(永く)結局何度も見ることないので置いておくことはしなくなり
余りの250GB SSDへと変えてみたんです。 するとHDDの時はほとんど問題なかったけれど、そのSSDのときは番組終了時の
スタッフロールがカクカク動いてることに気づきました。 よくよく番組中も見直すと俳優さんの動作も若干のカクつく感じがありました。
録画先のSSD化には機種を気を付けられたほうがよいですよ。
それとカメラの画像整理ほどではないけど、録画も溜まりすぎては大変なので居間TVのUSB HDDは500GBの少ないものを使用してます。
(TV録画はすべて妻のひかりTV関係ばかりでやってるみたいです、500GBで正解だったみたいです)
PCのほうは先日まで120GBのSSD (シリコンパワー)でやってましたが、こちらはカクつきは全くなかったです。
けどさすがに120GBでは容量が寂しいですが。 当方では240〜480GBくらいで十分でありますね。
書込番号:22197274
1点



Firefox Quantum のバージョンは現在 61.0.1 です。
1. 日経PC21 2018年5月号に Google Chrome、Firefox Quantum、Opera、Vivaldi、Edge、の比較記事があり、速度性能で Firefox Quantum が総合的に速いと言っています。
2. 私は次のページなどのクチコミをよくアクセスしています。
a. X-H1 カメラ クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortRule=2/ResView=all/
b. 上のURLアドレスを各ブラウザーのURLアドレス欄に置いて、Enterキーを押したときから画面が出て上下スクロールができるまでの時間はおよそ、
Firefox Quantum --- 5秒
Google Chrome --- 5〜10秒
Microsoft Edge --- 5秒
Microsoft IE11 --- 20秒
c. b.で表示後、そのままにしておくと、CPU使用率が徐々に下がっていきます。 おおよそ下がりきった頃のCPU使用率は次のようになります。 CPU使用率が高いと、CPU温度も高くなります。 CPUを高温で壊さないためにも、Firefox Quantum は最善の選択になります。
Firefox Quantum --- 2% (この数値になるのも早い)
Google Chrome --- 15% (この数値になるのに時間が掛かる。 20から40%をよく変動する)
Microsoft Edge --- 27%
Microsoft IE11 --- 58%
d. 上のURL以外にも、広告などをベタベタ貼り付けたオブジェクト満載のwebページが、インターネット上に多くあります。 このようなページでも、b. および c. は同様な傾向でしょう。
以上からして、私は Firefox Quantum が最も優れていると思います。
3. その他
a. Firefox Quantum の、「(挟みアイコン) スクリーンショットを撮る」では、縦に ながーーい webページを1コマに収めます。
1点

Firefox Quantumを使用していますが・・・
Firefox Quantumはブラウザの表示や操作に直接関係ない部分は後回しにして表示させるようにしているので速くなったということらしい。
その分CPUの負荷も軽減できている(もしくはならされている)のかもしれませんね。
ただ、Google Chromeと比較しただけですがメモリの消費量が大きい。
Win10でメモリ4GBだとFirefox Quantumを起ち上げてしばらく使用していると、残りがかなり少なくなります。
普段はメモリ8GBのPCを使用しているので気にはしていませんが、その点はちょっと不満があります。
書込番号:21975263
1点

Firefoxは、マルチコアを積極的に利用してレンダリングを行うので、その分速くなります。
同時に、レンダリング時のCPU使用率は100%に近づき、むしろCPUを目一杯ぶん回します。
そのせいか、比較的、低性能のPCでは、他のブラウザより遅く感じるようになります。
なにより、速度の代償に古いアドオンを切り捨てざるを得なくなり、昔ながらのユーザーを一気に失いました。
スマホとの連携も弱いです。Firefoxでも、Chrome同様、PCで見たページをそのままスマホでも見れますが、同期が不安定で遅く、いまいち使い物になりません。瞬時に同期するChromeの方がはるかに使い勝手がよいです。
また、タッチ操作による拡大・縮小が、段階的にしかおこわなれず、タッチによる戻る・進むも出来ません。
最近のChromeも、同様にマルチコアを有効利用します。
またChromeで先読みをオンにしておけば、リンク先のページなどを先読みして、描画を速くしますから、その分、CPU利用率が落ちるのは時間がかかるでしょう。
なお、拡張機能を使えば、画面全体のキャプチャも簡単にできます。
EdgeやIEは、現時点ではシングルコアで描画しているようです。
描画がおわれば、どのブラウザもCPU使用率はほぼ0になります。
50%以上のCPU使用が続くなんてあり得ません。
Firefoxは単体のブラウザとしてはとてもよい出来ですが、PC単体でのブラウザ戦争は終わりました。
それだけで比較しても、あまり意味はないです。
書込番号:21975407
1点

EPO_SPRIGGAN さん
・ 私のパソコンで、メモリ=3GB、Windows 10 64bit、で使っています。 私の使い方ですと Firefox Quantum を起動しても メモリ=OSなど含め合計2GB 程度の使用で、特に不安はありません。
・ 日経PC21 2018年5月号のデータですと、Firefox Quantum (10サイトを開く) のメモリ使用=419MB です。 メモリ 4GB、8GB、が普通の今日のパソコンでは、419MB はそれ程大きなメモリ消費量ではないと思います。
・ 私は、 Firefox Quantum の高速表示と、速やかなCPU使用率低下、にメリットを感じています。
P577Ph2m さん
・ スマホでの使い辛さ等について、私は分かりませんので、意見は差し控えます。
・ Firefox 従来版アドオンが必要な方は、従来版 Firefox を使えばよいのではないでしょうか。 従来版 Firefox と Firefox Quantum の両方がサポートされていると私は理解しています。
・ スクリーンショット1から4を見て下さい。 これらのスクリーンショットは
http://trendy.nikkeibp.co.jp/pc21/
のページを表示させたときの CPU使用率 を記録したものです。
・・ Firefox Quantum は、表示が完了すると即 CPU使用率 が低下します。--- (素晴らしい作り。)
・・ 他のブラウザーでは、表示中高い CPU使用率 を続けます。
・・ 他のブラウザーでは、ブラウザ or タブが非アクティブになっても、高い CPU使用率 を続けるものがあります。
書込番号:21977312
1点

Firefox Quantum のバージョンは現在 62.0 です。
以上私の2つの書き込み [書込番号:21974884] [書込番号:21977312] では、Firefox Quantumの 高速表示 と 早期CPU使用率低下 で優れていることを主に書きました。
今回の書き込みは、Firefox Quantum 印刷用 アドオン ソフト Print Edit WE に付いてです。
☆ Web上に自分にとってためになり、印刷で取っておきたいページが多くあります。 それらWebページには本文以外に、複数の広告や複数の参照先などが置かれており、印刷するにはページ枚数が多くなり非効率なときが多くあります。
☆ Firefox Quantum に Print Edit WE をアドオンし、印刷用Webページを表示し、Print Edit WE を使って不要箇所を削除して行くと、少ないページ数で、印刷したいものができます。
☆ 余白設定の数字を変えると、本文位置を若干上下左右に調整できます。
☆ なお印刷でも、直接印刷するのでなく、
@ [印刷]--->A [プリンター=CubePDF を使い、pdfファイルで保存]--->B [pdfファイルを実際に紙に印刷]
と行うと、
@ ---> A でのやり直しが何度も利くので無駄がなくなり、
印刷ファイルのパソコン保存もできます。
書込番号:22107054
0点



価格コム 自作ユーザーの皆さん それぞれにこだわった〜
スペックじゃなくて〜
概観、見せる構成の、それぞれに個性のある美しい(?)デスクトップPCを投稿してくれませんか?
私はセンスがないので〜
光るマザーに光るグラボ それにCPUクーラーも二個光るファンにしてみたが・・・
圧倒的なセンスのなさで〜全く もって美しくない(大笑い)
揚げないかつパンさん、sakki-no さん ぜひ私の参考までに投稿お願いします。
え〜それらを参考に 考えてみたいと思います。
2点


>キンちゃん1234さん
自分はケースを替えないと。。。という感じなのでそんなに参考にならないと思いますが
一応。。。
来月こそケースを替えよう^^
マザーのライティング設定は、とりあえず、近いうちにメモリーテスト予定(BIOSの初期化をするので)、初期設定に戻してます
本当に汚い^^;
書込番号:22019283
3点

>sakki-noさん
どうもです。
一枚目は〜うちの、まな板自作と同じようなガルウィングですよね
真面目にちゃんと組むと スッキリきれいになりますね。
うちのは強引に横置きにしてるので、本来なら逆のサイドパネルの方を開けて色々と入れるのですが〜
下になってしまってるので、開けれないのです(大笑い)
無駄に重いグラボなので 重力に逆らわない方向と色々パーツをいじりやすいってので横置きで、まな板になっております。
クーラー外したり CPUクーラーのファンを変えたりなどは 実用的には非常に便利なのです。
直ぐに交換とかできるようにSSDも本来の場所にいれないで適当に放置(笑い)
配線も〜まぁ 見事に適当ですしね。
>揚げないかつパンさん
トップのファンが光るんですか〜
すごいですね。
値段がいいだけに安物の光るファンとは一味違いますね。
ラデオン リファンレスも渋いですな〜。
うちのRX480もリファンレスで それほど重くはないけど・・
これまた 重力に逆らわない設置であります。
中の白赤のグジャのコードはキューブにして 温度が上がったため〜
急遽ケースファンを付けたけど、回すと煩いので〜普段は回さないためにファンコンとつないだ。
そのファンコンのケーブルが邪魔なんで、適当にまとめて 洗濯バサミで止めている(大笑い)
アホなおっさんは やることが適当です。
さて、
i3入れてるミドルタワーケースは、本来フロントファンが純正で光るので〜
ん〜 あれに手を入れて小奇麗なのをって考えていますので〜
二人のを参考にさせてもらいますね。
ありがとうございます。
書込番号:22019418
0点

オーロラ系の七色変化が好みの方には不評かも知れませんが、
私なら、オレンジや白色の光の中に浮かび上がるコンビナートの
ようなジオラマ系なものや、時間とともに星座が動くプラネタリウム
的なもの、深海の発光生物が発光する神秘的なものを作ってみた
いと思います。
あとは、ケースを車の塗装の質感に仕上げてみたいです。
昔、CFDから真紅のミドルタワーのパソコンが販売されたことがあります。
当時、中の人だった友人が、フェラーリ・レッドの純正色を使用していると
言っていました。
※このケースは二台持っていました。
フェラーリ・レッド/イエローの質感のあるケース、良いと思いませんか。
書込番号:22019444
0点

>キンちゃん1234さん
この手のLEDコントローラでは各ファンごと制御ができるので、ファンの光らせ方も自由自在ですが、自分は面倒くさがりなので、今はレインボーにしてました。
設定はこんな感じです。
ファンごとで七色ならきれいなのか?
書込番号:22019476
1点

>猫猫にゃーごさん
ん〜ジオラマを作るほど 空きスペースが取れるケースも少ないかもです。
せいぜいがフィギュアを1~2体程度入れるのが限度かと。
ん〜〜グラボも入れたら駄目になりますね〜スペースなくなるし。
でもって・・
ケースの塗装も手がける・・ん〜
そうなると ケーズ自体を自作ですな〜
冷蔵庫くらいのケース作りますか(大笑い)
ナカナカ大変でしょうが・・面白いと思います。
もし 作れたら ここに投稿お願いします。
書込番号:22019489
0点

>揚げないかつパンさん
自分で設定できますか〜 ほうほう。
私も面倒くさがりなんで 設定は・・・どうなんだろ。
そもそも 私のグラボもマザーも設定で光り方を変えれるらしいけど・・
ん〜 初期設定でいいや〜で放置の人なのです(笑)
書込番号:22019497
0点

自慢のデコパソ・・・・・・ですか・・・・・・。
自慢じゃなかったけど、以前「下品なくらい光ってるけど」的に書いて写真アップしたらオリエントブルーさんに否定されずに下品認定されたもんで、最近はまたあまり光らせない方向にシフトしたので、あげるような写真はないなぁ。
一時期はAURA SYNC対応パーツで固めたこともあったけど、Z370でアドレッサブルなRGBストリップとかまで出てきたとき、ちょっと追っかけきれないな、と心も折れたし(´・ω・`)
ケースも去年あたりに出たケースとか光らせる前提のやつだといい感じに見えるんだけど、ケースまではなかなか変えられないし。
とまあいろいろ言い訳を書いたけれど、デジカメを貸してるんで写真撮れないんだな(^_^;)
書込番号:22019649
1点

>クールシルバーメタリックさん
下品認定ですか〜
それはそれは。
オリエントさんのも結構光ってたような?
いまはパーツも光るの出てますしね〜
やり過ぎると ん〜ん
難しいですよね。
パーツは下手にいじると えらい目に会うので〜
スッカラカンのi3のでも飾ろか〜って思案中なのです
カラ割りで予算使い過ぎたので安く光らせようかと思ってます。
書込番号:22019702
1点

>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>sakki-noさん
>クールシルバーメタリックさん
とりあえず〜予算が余りないので〜前回青の光るファン買ったので〜
今度は赤の光るファンを注文してみた。
これで 赤二個青二個になったので 手元に並べてから考えてみよう
ファンは数えきれないほどあるんだけど・・・
また増えたね。(大笑い)
書込番号:22020514
0点

LEDテープも注文してみた。
光るファンと 光るテープで・・
少ない予算で 綺麗になるか?
どうなんでしょね センスが悪いから(大笑い)
書込番号:22020566
0点

>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
赤のファンが届いたので さっそく組み込んでみた。
CPUクーラーのファンを 前 青 後ろ 赤に。
でもって メモリーとグラボを冷やすために 赤のファンをケース内に設置。
まな板PCならではの、固定しないで 乗せているだけ(大笑い)
ん〜派手にはなってきているが・・・まったく 華麗でもなんでもな、下品にドンドンなっている(ような気がする)
華麗な デコパソには どんどん ほど遠くなってる〜時間あるので LEDテープも使いするか〜
書込番号:22025902
0点

さて 余りにも可愛げがないので〜
可愛くワンポイント追加してみた。
ケースと言う枠に縛られない まな板仕様ならではの〜
強引な いかにも 取って付けたような ポーズと 取り付け方
なんという 乱雑な適当感あふれるPCが出来上がりました。
圧倒的な センスの無さですな(大笑い)
書込番号:22026649
0点


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22017980/ImageID=3052000/
中々切り取り方がお上手ですね。(元カメ女談)
だいぶカラフルになり素敵になりましたよ〜
私も今日その姉妹版のケースのマシンのクーラーを空冷から水冷に入れ替えて、
ファンも総取り替えで半日がかかりの作業になってしまい先程完了しましたが…
冷えん(笑)
書込番号:22026872
1点

>sakki-noさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22017980/ImageID=3050443/
これですよね?
MSIの空冷で結構 決まってるって思いましたが〜水冷化ですか。
240mmクラスの水冷化だと推測しますけど。
>揚げないかつパンさん
が、巨大水冷から 重量級の空冷に変更して 温度的には ほとんど変わらないって〜
カキコしてましたが。
基本的にはファンで冷やすだけなんで、出来の悪い水冷だと 逆にうるさくなって冷えないってのは
十分にあり得るんじゃないかと。
私のケースは・・無限5が高さ的には大丈夫のはずが・・実質は当たるって状況でして。
キッチリは締まらない、でもって 追加したファンがメモリーや後ろのマザーのパーツに当たるので
若干 上目に取り付けてるので・・完全に当たりますね。
気温が下がれば〜 うえにアクリルのパネルを 軽く乗せる?
ん〜フィギアは〜そうなると アクリルパネルの上に鎮座かな。
私の8700K機はケースファン無し!と言う基本を無視してる構成でして。
ファンは〜CPUクーラー3個+グラボとメモリー用1個ですが 回転絞ってるので〜ほぼ無音で〜
今現在CPU温度 34℃です。
まぁ 殻割りもしたので〜44倍で室温35℃近くでも100%負荷で50℃台。
47倍でも60℃台 50倍でも70℃程度になってまして十分冷えてるかと?
まぁ水冷は、万が一がありますので 注意必須ですね。
書込番号:22027528
0点

>sakki-noさん
一応 蓋(本来はサイドパネル)を置いた状態で ほぼ全景を。
何かと当たっているので密閉は無理 浮いております。
サイドパネルだと それはNGで倒れますが・・横置きなので単なるフタですので。
自作8700K機と守護神(大笑い)
まぁまぁ 見れるかな?
手前に、ちょいと見えるのが・・裸族のお立ち台のWDのHDD。
書込番号:22027579
0点

こんばんは(*^^*)
MSIの空冷のは見た目がいいんですけどあまり冷えないんですよね。
もういっこ上のXLは結構冷えるみたいですが、このケースには収まりません^^;
んで、交換したThermaltakeの水冷も実はあんまり冷えないのはわかっていたんですが、MSIの空冷よりは
冷えるはずなのでと思っていたら… あははっ、ファンが全部600rpm固定になってた(笑)
ファンの設定を見直したらちゃんと冷えました^^;
6700Kをこの暑い時期に4.6GHzで常用できます。
書込番号:22029280
1点

>sakki-noさん
確からんかぁさんがケースの対応クーラーの高さ165mmの奴にCORE FLOZR XL付けてたので、165mmくらいのケースならいけるかも??
書込番号:22029299
1点



という訳で雑談気味なタイトルですが。
メインPC焼けてしまいまして、簡易水冷のクーラー交換しようとネジ緩めたらいきなりポンプが炸裂しましてマザー+CPUが冷却液漬けになり、電源が入りません。(当然ですが)
あまりに残念な結果を見てしまい
ブチキレて気が付いたら一式パソコンを買ってしまった様です。
前作からの流用はビデオカードのみ。
写真貼りながら組んでいきますね。
(自作工程のレビューか?位に読んで頂ければです)
しかし簡易水冷のポンプ(モーター部分)水枕の上に在るわけですが、プラスチックパーツが故に経年劣化で割れるんですね。
まぁ5年以上ですし仕方がない、予測して交換するべきでした。(良い勉強させてもらいました)
書込番号:22027194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは(*^^*)
それは災難でしたね… おかげで?新しいパーツ一式(^o^)
って、よろこんじゃいけませんね。
いやはや、モンハン旬ですね。
関係ないですが、私はずっと空冷だった6700Kに余ってた簡易水冷に付け替えて、
見た目重視で(笑)プッシュプルにしたり色々ファンとラジの取り付けに四苦八苦した挙げ句
結局半日がかりで作業を終え起動したら、何かカクつく… ?
はっと思い見てみるとポンプの電源コードが宙ぶらりんで刺さってませんでした(笑)
何もしてないのにCPUの温度80度オーバーって… 危険^^;
余談はさておき、組付け工程のレポ楽しみにしてます(*^^*)
書込番号:22027242
2点

あはははは〜<("0")> 笑ってごめん
こんばんワン! お2方
家内が明日お休みなのでお付き合いで飲んで
不覚にも寝てました〜 ただいま拝見 拝見
>プラスチックパーツが故に経年劣化で割れるんですね。
ふんなこちゃ〜無いと思われますが(笑)
ファンがぶっ壊れて高熱になりはったんが
原因ではないかしら (^^;
どのようなデスクトップが組み上がるのか
ほんと楽しみにしときますよ〜名人∠(^_^)
書込番号:22027358
2点

水漏れ、ご愁傷様です。
水冷の怖いところですね。
最近、7年ほど使い込まれた簡易水冷を引き取ってきまして、分解予定です。
5千円以下の手頃な簡易水冷が出だした当初のモノですy
ANTEC KUHLER-H2O-620
http://kakaku.com/item/K0000234280/
エアコンがまともない無い環境で動いていたモノ。CPU温度はやや高いもののまだ使えており、熱暴走もありませんでした。
冷却水がどの程度残っているか見るのが楽しみです。
書込番号:22027372
2点

先ずはレシピ。
今回は石とマザーは安め価格で抑えました。
(って前回もそういや同じパターン・・・)
だってほら10月に何かしら出るって。
クァッドチャンネルでの速度を体感出来るかな?って期待を掛けてX299の一番安めな奴にしました。
先代に合わせて6コア12スレにしてみた。
お値段がi7-8086?と同じなので少し迷いましたが。
システムドライブは初のSAMSUNGあーんどM.2♪
楽しみですね。
ストレージは在庫一つになってた最後のマイクロン2TBなSSD、J1100でしたっけか?
OSは10の64bitでテーブルの片隅に積み上げられてる4〜5枚な8.1で認証通るのがないか試します。
流用は980ti確かギガバイト製品ですね。
光り物はライアンリの「光る電源ケーブル」とケースに合わせたサーマルテイクの光る簡易水冷、Gskillの輝くメモリー(笑)、ケースファンも光るらしいです。
こんだけやっとけば取り敢えず流行りに乗れてる?
キーボード周りは既に光ってますし(笑)
そう!マンバの無線は在庫有りましたが有線は売り切れてました。なので残りの4個は買えませんでした。又路地の給電パッドも無くて買えませんでした。
部屋がかなり汚染されてまして写真に写せません(笑)なので死んだPCの写真は別の時にでもです。
書込番号:22027388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あはははは〜<("0")>
(^▽^)/゚・:*【新マシンGetおめでとう0】*:・゚\(^▽^)
はりこみましたね〜 AMDじゃ〜ないんだ(^^;
電源850Wに m2SSD(わっしめのは960だが)は同志かな。
ここで
ご注意をば そのSSDはご存知のように
思い切り発熱しはりますよ〜
画像はわっしめのm2SSDの熱対処法ね。
書込番号:22027450
1点

もしや、後ろのでかいのは「BIANCHI INFINITO CV」に「Campagnolo Bora One35or80」かな?
書込番号:22027453
2点

あら ("0")
パーシモンさん バイク同志だったんだ(笑)
名人はチェレステカラーが大好きなようですよw
書込番号:22027467
2点

パーシモンさん半分正解
インフィニートCVでBora one 50のチューブラーでした。シュワルベのONE履いてます。
最初5700の105で組みましたがつい、魔が差して電動アルテに。
ハンドルとステムだけチネリのモルフェ、シートポストはK-Forceの電動アルテ対応版、ペダルはスピードプレイゼロのステンレスでチェレステに。
BBだけ差し色として杉野エンジニアリングさんのワインレッドにしてます。
カスタム粗方やり尽くしましてあとは電デュラエース入れる位か?ってトコです。
一番大切なドライバーのダイエットが間に合わず
ウェイトオーバーによるフレーム故障が怖くて飾り気味なのは内緒です(笑)
雨の日に勿体なくて乗れない機体なので、VIAニローネ7なる入門機に手を加えて乗ってます。
ゾンダとミシュランPro4の青タイヤ、お気軽車なので色は黒で統一して昨日ペダルだけピンクのスピードプレイ入れました。
と本題、970のSSDの放熱カバーについて「誰だよ最近のパソコンドライバーの一つで足りるとか抜かした奴は!!前でてこいやぁー!」精密ドライバー要るじゃん(怒)
焦りました。
残りデバイスへの電源ケーブルの配線とクーラー設置、ビデオカード設置で動作点検に入れますね。
眠いのでここまでです。
書込番号:22027549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モニタもつい、心の大魔人が買えと言うのでハイ
参っちゃうわw ほんと
電源もプラチナいってはりますがな(^^;
>奥様!Gskillの光り物ですよ♪(錯乱中)
あはははは〜 <("0")>
いやでも見えるからね。
>取り敢えず今夜はコレくらいで勘弁したらぁ(号泣)
あはははは〜 <("0")>
しかしSSDは名人の使い方でそんなんで冷えるのかきわめて疑問。
VGAは縦向けでいくのかしら?
はじめの名門ナイフと使い込まれたプロトレックはなに? 釣り?
ーーと いろいろ言ってごめん
とりあえず おめでとう*:・゚\(^▽^)
ガンバ∠(^_^)
書込番号:22027612
1点

>970のSSDの放熱カバーについて「誰だよ最近のパソコンドライバーの一つで足りるとか抜かした奴は!!前でてこいやぁー!」
やあ、呼んだ???
・・・・・・呼んでないか、わたしゃM.2があるから「だいたい作れる」とちゃんと書いているナイスなところがあるからね(^_^;)
簡易水冷がぶっ壊れて買い替えになったのにまた簡易水冷を買うってのは、もしかしてまた壊して新しいのを買うのの口実にするためですねwそうに決まってるwww
書込番号:22027826
2点

さて、取り敢えず仮組み終わり一発始動で成功です。
何度組んでもこの最初の電源投入は緊張するものですが一発成功すると非常に気分が良いものです。
書込番号:22028204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だがしかし!せっかくの電飾自分で見ることが無い事に今更ながら気付いてしまった(笑)
PCの置場所変えなければです。
動画は上げられないのですね。
仕方がない。
音も非常に静かで驚きです。
とっととPC環境作りますかね。
光学ドライブも移植してこないとなりませんし。
書込番号:22028216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとう\(^▽^) 宜しゅうございました。
なんだプロトレックは経過時間計測だったのね(笑)
ま〜どれも光まくりで何の文句もございません。
注文
きれに仕上げたら 正面に両サイドに内部の画像
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:22028229
1点

>動画は上げられないのですね。
え〜上げると思うが。
>とっととPC環境作りますかね。
>光学ドライブも移植してこないとなりませんし。
そんなに急いでかましてたら
また燃えるよ〜 ゆっくりされよ。ねっ
書込番号:22028245
1点

じゃあこれから200キロほど走って海水浴とキャンプに行かねばなりません。
先ずは現地で遊ぶ用意をば。
モンハン処ではないです!のんびりPC組んでる暇はもう無いのです(笑)
書込番号:22028294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

災難でしたね。
パーツ経年劣化は各個人の環境次第なので、その辺に劣化の可否ついて一概に言えませんが、定期的なチェックは必要と思います。
本格水冷を含めて、液体扱うものについてシール部分の劣化は避けて通れませんし、エフコテープと安価な絶縁テープでは、環境耐用年数は異なりますから・・・
俺の愛用工具は大須で入手していますけど、精密ドライバーは42種類のビットとハンドルを、専用アルミケースにコンパクト収納されているものです。
国内線の航空機持ち込み可能なので、とても重宝していますよ。
書込番号:22028307
2点

(o_ _)oドテッ
>先ずは現地で遊ぶ用意をば。
>モンハン処ではないです!のんびりPC組んでる暇はもう無いのです(笑)
あはははは〜<("0")>
休暇はフル活動なのね。
わっしめ今年はくそ暑いので
最近わがMTBも山中に行ってませんね〜(笑)
お気を付けて行ってらっしゃいませ∠(^_^)
書込番号:22028339
2点

ガリ狩り君さん
やっぱりものぐさでだらしない人の自覚がありますので、本格水冷は鬼門なんだなと。
手を出さなくて正解だったと胸を撫で下ろしてる次第。
小僧で金がなくて憧れだったザルマンの青い巨塔
きっと買っていたら漏らしたり洩らしたりで倍額以上に修理代金嵩んでいただろなと思います。
オリさん
ナイフは狩猟用途で使いますので18の頃からコツコツ集めてました。
貧乏でしたからガーバーのファクトリーナイフがせいぜいでしたけど。
拘ったのはハイス鋼の製品のみ選んで買ったくらいですかね。
その後ATS34鋼材が出て皆一緒くたになりましたが。
今は個人のナイフメーカーさんと懇意にさせて頂いたお陰でオーダーでナイフお願いしてますから特に欲しい!って品は無いです。
書込番号:22028423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニターが、144Hz対応モデル。
羨ましいです。
書込番号:22028807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
ナイフですか。
キャンプにサバゲや探検に使用するので
主はVICTORINOXのマルチツールになりますかね(笑)
ダマスカス調のは深海魚釣りによく連れて行ってやる
後輩がお礼にくれたもの
どうみても魚用じゃない(笑)
書込番号:22028825
0点



という記事があったので貼っておきます。
んー、でもこんなところを見る人はもともと知識のある人だったり情報集めてる人だからあんまり意味ないかな?
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1136838.html
0点

>フィールド画面が出た瞬間、なぜかゲームが落ちてしまった。
>不思議に思いつつもう一度起動したが、またシャットダウン。
ゲームが落ちたのか、PCが落ちたのか、はっきりせい。
>ゲームの推奨環境はCore i3以上。
>CPUの能力が足りていなかったために、CPUに高負荷がかかり熱で壊れるのを防ぐために
>自動的にシャットダウンしていたようだ。
推奨能力に足りないと、ゲームがカクカクするだけの話で。CPUの性能不足で発熱で落ちるなんて事があるわけ無い。
だらだら文章が長いだけで、特に役に立つことは書いていないような…
書込番号:22019012
0点

自作PCに詳しくない人がドスパラで話を聞いて記事にしたって感じなのかな?
まぁ知識がほぼ0な状態であれば一通りいろいろ書いてあるからいいんじゃないかな?
というか、
>女子ゲーマーが陥りがちなワナと解決方法をプロに聞いてきたよ!
女性向けの記事だったらしい。よく見てなかったヨ;;
(自作PCに女性向けがあるのも初めて知ったよ。。どっちも変わらなくね?)
書込番号:22019035
0点

自作に必要なのはお金と根気とアドバイスすれば完。
やってるうちに壊れる原因に感が働き、検証して確認したら部品を入れ替えてインスコして終わる。
今時ネットがあるのだから調べれば良いのに出来ない人は永遠に初心者。
これが出来ない情弱は5年で実費負担、直さなくても15万取られるサービスに入っちゃう事もある。
書込番号:22019176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やりたいこと、予算、使いたいパーツ
この3点を、店員さんに相談すれば、組めるパーツを選んでくれます。
下調べもしなければ、相談もしないのであれば、失敗します。それだけです。
書込番号:22019203
0点

初自作の人はなぜか相談とかしないことありますからねー。
失敗してから気付くんですよね。
まぁPCがない環境だとネットで調べるのが面倒なのはわかるんですが。
書込番号:22019223
0点

調べてわからなければ素直に聞く。
他人を頼るのは全然アリだと思うけど結果は全て自己責任。
何が起きてもクヨクヨせずに気持ちを切り替える。
お金があれば何とでもなる。
… 持論です(笑)
書込番号:22019339
0点

あ、あと
不具合が起きたらきちんと検証もしてくれ、メーカーとも取り次いでくれるショップでパーツを購入する。
メーカーのサポートと直でやり取りするのは非常にめんどいので。
書込番号:22019346
0点

>天地乖離す開闢の星さん
わいのことかいな?
いいんですよ。田舎住まいの初ゲーミングPC。
良い勉強になりました。
次からは、自分で買える。
書込番号:22020169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zemclipさん
ペンティアムの頃の自作はジャンクパーツ集めたようなのでやったりした。
知人に自作マニアいたんで パーツもらったり安く分けてもらったりして組んでいた。
しかし〜
でネトゲにハマって・・
シングルコアじゃだめだ・・
デュアルコアが丁度出たので===これだ!って。
本格的に資金導入してって最初は、地元のパソコン工房に何度も足を運び・・
店員さんも 電卓片手に 「あ〜じゃない これじゃ予算オーバーだ〜」って
あの頃はね 店員さんも自サッカーが多くて、オーバークロック趣味とか詳しい人が多かった。
限られた予算で 頭捻って 店舗に行くけど・・価格と相談ばっかりで見るだけが続いたけど。
それでも 親身に相談に乗ってくれてた>> 人たちも〜今は誰も残ってない。
オンボードでシングルコアの非力なPCで・・真夏のクーラーの無い部屋だと熱暴走でよく落ちていた。
ファンは唸るしね〜嫌になっていた。
それを克服するためにって 条件で、限られた資金でね〜 まだネットにもあまり情報の出てないニコアのCPUを使って ゲーム用に資金でギリギリの9600だったけ? グラボ積んで〜
いや〜 思い出しますがな。
私の自作主義は 静かで、温度でなくて、高性能。
最初のときの目標が 今も続いている。
書込番号:22021820
0点

>それでも 親身に相談に乗ってくれてた>> 人たちも〜今は誰も残ってない。
昔は各店舗に数名はいましたね。
もらった給与は、趣味に全力投球。
自分こそが情報源、ベンチマークと言わんばかりのカリスマ店員さんが・・・
創意工夫して、足りないものや工夫は、自ら作り出していました。
今や奥様よりお小遣いをもらって、細々と。
でも、まだ居ます。
若い世代や少ないながら当時からの現役店員さんが、頑張ってますy
書込番号:22022045
0点

>パーシモン1wさん
なるほど〜残っている地域もあるんですね。
私の地元は…ダメだ・・。
当時はね〜
お金もなくてね、ケースを自分で削って吸気口作ったりしてね〜
ゴミが入るので フィルター探してたら「もったいないから、おやめ」
「薬局でガーゼ買ってきて適当にカットして、 紙テープで貼ればいい」「色が変わるからすぐわかるし、そのまま捨ててカットして貼り直せばいいんだから」
とか・・
高いグリスを買おうとしてたら「もったいない, すぐなくなるから これこれ」って500円で35gのシリコングリス薦めてきたりね〜
商売気抜きで アドバイスしてくれてました。
いまだに35g 500円のは常時手元にありますよ。
今はね〜 たまに覗くんですが・・昔よりは私も知識増えてますけど〜
よくわかってない人に・・高いもの薦めてますしね〜 まぁ 商売だからそうなんだけどね。
その薦め方も 「おまえな〜わかってないだろ?」って 横から口出ししそうになりますからね。
書込番号:22022224
0点



以前、こちらの板で、ゲーミングPCの購入を
迷ってると、レスした者です。
宜しくお願いします。
迷い、悩みましたが、地元にアプライドで
BTOパソコン購入しました。
ん〜、正直アプライドさんは、オススメ出来ません。
オプション請求とのレスが、ありましたが、
まさに、請求と言うより、勧誘がしつこいです。
知識ゼロの自分が、悪いのですが。
まぁ、それなりのハイスペックPCなんで、
これから、勉強したいです。
宜しくお願いします。
書込番号:21896625 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>まさに、請求と言うより、勧誘がしつこいです。
こういう人に限って、何も勧誘しないと。問題が起きたときに「買ったときにどうして誘ってくれなかったんだ!」とクレーム付けるもんです。
>知識ゼロの自分が、悪いのですが。
勉強すればいいじゃん。あれだけやり合っていまだに゛ゼロ"って… 永遠のゼロ…
書込番号:21896885
8点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
新品を購入して、しつこく何かあった時の為に、保証プランに入らないか
と、勧誘してきます。挙句、本体の値引きまで、して。
そんなに壊れやすい商品を、高値で、売っているのか?と、不安に、なります。
結局、五年毎月二千五百円保証料が、かかる。
確かに、壊れやすいのは、承知してます。
書込番号:21897145 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

どんなケースデザインのPCを購入されたんですか?
よろしければ写真撮ってアップしてください。
書込番号:21898282
3点

本当?
本当なら写真とスペック上げてくださいね。
半信半疑ですがな。
書込番号:21898804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Corei7 8700k
16gb
480SSD
GTX1080ti
外付けにブルーレイドライブ。
です。
書込番号:21898817 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

壊れたら修理どうなんの?
書込番号:21898947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天地乖離す開闢の星さん
毎月二千五百円のサポートプランに加入しましたので、月3回の出張して、工賃は無料、
との事。
書込番号:21898949 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

工賃はいいとして物はおいくら?
総計で15万かかるみたいなんやけど解約にいくらかかるか把握してる?
免責とかあります?
もちろんその辺理解してるよね?
書込番号:21898952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くそくだらん設定や検査が無料であって物品壊れても直すとは書いてない。
物損プラス700円でやはり免責30%、これ消耗品扱いされたら無効だ。
んでキャンセルで50%の違約金取られるとかネットにあったわ。
本当に買ったのならご愁傷様
書込番号:21898968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天地乖離す開闢の星さん
本当に、買いました。
レシート上に、挙げてるでしょ。
そうですよね。自分も、腑に落ちなかったのが、途中違約金なんですよ。
五年毎月ですから。
2年間のプランがありましたが、それだと
毎月6千円。
新品で、パソコン使う、使わないは、僕の自由だし、レンタルじゃないのに。
書込番号:21898974 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ドスパラだと物損送料無料プランでも月980円
一月で消えるけど300ポイント付属
解約日が適正なら事務手数料かからない
ご愁傷様でした
書込番号:21898985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実店舗なら、支払い方法に、融通が効くし、初期設定に、不安がありましたので、仕方ないです。
半分を、現金、半分をクレジットカードで支払いましたね。
書込番号:21898986 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ドスパラだと訪問設置、有線LAN設定までなら1万で終わるよ
ご愁傷様でした
書込番号:21898991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元にドスパラが無いから仕方ない。
あるなら、間違い無くドスパラです。
昔は、地元のヤマダ電機にも、自作PCのコーナーが、あってヤマダオリジナルPCもあったんですが、今はなくなってますね。
書込番号:21898993 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ちな、物品代は別で延長保証とは書いてない。
つまり1080tiが現状9万なので壊れたら工賃ただで9万取られますね。
延長保証に入ってたとして製品代までの保証かつ免責30%
んで入るのに12000円。
この場合1080tiが壊れたら27000円取られる。ちなみに3年保証。
延長保証入ってプレミアム入るとなにもなくても165000円オーバー。
物損入れると19万なにもなくても取られる。
ドスパラなら延長保証が本体10%で24000円
物損が3年で36000円
訪問設置、初期設定1万
合計7万円
ドスパラないからぼられても仕方ないですね。
ご愁傷様でした
書込番号:21899015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなマイナスな事ばかり、並べられても…
途中解約しなければ、済むし
まだ、パソコン触ってもいないし。
書込番号:21899025 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

延長保証の免責はあるかないかは良くわからない点もありますね。
入ってないなら関係なく実費ですね!
簡単なサポートで物が壊れたら実費がかかる153600円のプランですので壊れないといいですね!
ご購入おめでとうございます!
書込番号:21899036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余程、ヒマなんですね。
まあ、万一壊れて多額な費用がかかるなら、直さないし。
書込番号:21899044 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

直さなくても解約しないと15万とられますね!
おめでとうございます!
1年と1日で壊れないことを祈願しましょう!
書込番号:21899049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





