
このページのスレッド一覧(全827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2015年6月17日 12:10 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月3日 11:54 |
![]() |
2 | 2 | 2015年3月29日 12:43 |
![]() |
0 | 2 | 2015年3月25日 07:09 |
![]() |
111 | 183 | 2015年2月28日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月15日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クローズアップ現代で上のような内容で放送してました。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3669.html
10年くらい前までの遺品で残す物と言えば、日記、アルバム、など故人が愛用していたタダの記録紙でしかなかった
のですが、パソコンには故人の写真画像、メール、動画、など パソコンに遺された膨大な“故人情報”があります。
みなさんは親兄弟などが残していったパソコンは残しますか?
0点

パソコンでのネットの問題点がパスワードが分からないとログインできないこと。
今後は故人のネットバンキングでの預貯金を親族が知らず、ネットバンクの含み利益にされてしまう事が多そう。
病死ならまだしも事故等、突然死だと家族が知る術がないし、そういう意味ではネットバンキングはひとりだけでは
やらないに越したことはないし通帳残る銀行がいい。
書込番号:18879026
1点

・・・・・・別の意味で残して死ねない・・・・・・積み荷を燃やして・・・・・・。
書込番号:18879033
5点

...同じく
書込番号:18879232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せめて エロ動画だけは消さねば・・・・・・死ぬ前に・・・・
書込番号:18879480
2点

急げ!
暗号化!
>みなさんは親兄弟などが残していったパソコンは残しますか?
数年は残すかもしれないけど、中は見ないかな。
書込番号:18879595
1点

>みなさんは親兄弟などが残していったパソコンは残しますか?
親のPCは私が管理していますので,何も問題はありません。
私が急死した場合は,IT技術者の義兄が何とかしてくれる・・・ハズ。たぶん。
オンラインバンキングはしていませんし。
書込番号:18879949
0点



[COMPUTEX]ゲーマー向け液晶一体型PCはとうとう市販のグラフィックスカード増設に対応。MSIが展示
http://www.4gamer.net/games/118/G011863/20150603003/
これかなり面白そうです。出力ポートもあるのでマルチディスプレイも可能っぽいです。
ストレージとか電源容量も気になりますが、今後の情報に期待ですねー。
0点



スピーカーでPCオーディオを構築したいと考えています。皆様のオススメどころから的を絞って好みの音を模索したいと考えています。
主に聞いてる曲のジャンルはポップス系が多いです。ですので、低音よりも中音域から高音域がクッキリと出るスピーカーが良いと思われます。
最近では昔のアイドル物の曲を聞くことが多いです。おニャン子世代の方、当時ははまった曲などありますか?
http://www.dailymotion.com/video/xxww9v_%E5%8D%97%E9%87%8E%E9%99%BD%E5%AD%90-%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84-pv_music
0点






以前、AMDをどう呼んでいるかの話題がありましたよね、
私は素直にエーエムデーと読んでいたら、会社の同僚が「アーメンダー」と言っていたのを聞いて、つぼにはまったと言うか、言いえて妙というか思わず吹き出してしまいました。ちなみに私が今使っているのもAMDのものです。
しょーもないスレ立ててすいません、あまりに面白かったものですから。
0点


2001/07/28 01:59(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
「アーメンダー」とは、初めて聞きますね。
今は、エー・エム・デーで良いと思いますよ。
以前私の記憶では、確かではありませんが、TVCMを一時期やっていて「アムド」と読んでいたようなので、私もそのように呼んでいました。(今はどちらも言いますが)
たぶん、2、3年前でしたが、チョットおしゃれっぽい(今時風)言い方だったので、若者向けでは有りましたが、印象付けの意味もあったのかと思います。
最近では、社名もエー・エム・デーとカタカナで見る場合もあるので、その呼び方で良いと思います。
ちなみに私もAMD派です。
書込番号:235017
0点

に、2001年のスレ・・・
今まで「アマダ」って呼んでました。
よく見たらアルファベットだと最近気づいた。
書込番号:18613503
0点



みなさん、パソコン歴は様々だと思いますが、私は1980年代初頭の第一次?パソコンブームのころに出会ったSHARP MZ-80K2が最初に出会ったパソコンでした。
もちろん、パソコンを買うオカネなんて無くて、近所の電気屋で店頭デモの代わりに子供たちに展示品を開放していたのを使っていました。
NEC PC-8001や日立ベーシクマスターもありましたが、私はゲームソフトが手に入りやすい(赤羽にソフマップがあったから)MZを使っていました。
仕事でパソコンを使うようになって、80年代から国民機と言われていたNECのPC-9801を使っていましたが、社内LANが普及し始めるようになるとサーバー用としてSONYのUNIXマシンNEWSを使い始めてUNIXに初めて出会いました。
Macintoshに出会ったのもその頃で、とくにHyperCardには今までのコンピューターソフトの枠を打ち破る画期的な存在に見えましたね。
自分のお金で買ったパソコンの中で、今でも新品でほしいと思うのはThinkPad 600。これはThinkPadの歴史の中でも最高の品質ではないでしょうか。
まるで大理石の一枚岩のような剛性感と、マットブラック塗装のしっとりとした質感。
所有する喜びを感じさせるノートパソコンでした。
みなさんの思い出のパソコンは何ですか?
0点

NEC PC8201の赤色モデルが素敵だった。
反射型液晶パネルは、目に優しい。
キーボードも打ちやすい。
今、発売されてもほしい。?
書込番号:10715592
1点

使い始めは会社にあったTK-80を家に持ってきて使ってました。このキットにはBSキットも付いてたのでスタートレックをメモリを増設して確か1週間ぐらい掛けて雑誌I/Oより入れた気を句があります。当時のメモリはS-RAMで16Kbitで600円位?した記憶があり全部で8個秋葉で購入しました。
その後、PCは会社に返して自分はPC-8001を購入、モニターが高精細度の168,000円の奴を納入業者に頼んで安く買ってもらいました。初めはNECのカセットからプログラムを入れてました。改造してゲーム機としたりしましたが売却。
しばらくしてからPC-8801というZ-80(4Mhz)のパソコンになりやっとフロッピーも買えた記憶ありですね。
今TK-80が懐かしく思いますがもうチョコチョコプログラムを入れるのは出来ません。
でもあの各チップが見えてこれは何々と彼女に説明したのが懐かしい?
書込番号:10715652
2点

NEC PC-9801 DO+
自宅にパソコンなんてものは無く、友人の家にあったこれで三國志(3か4)や信長の野望(武将風雲録)、
プリンセスメーカー、大戦略(たぶん4)あたりをやって遊んだ覚えが…。
初めて自宅にお迎えしたPCは
NEC PC-9821As2/U2
240MBのHDDを5万円くらい出して買って内蔵、光学ドライブは当時4倍速のCD-ROMドライブが最速で
したが、欲しいと思いながら買わずに終わりました…。CPUはi486SX33MHzからi486DX66MHz(だった
っけ?)に差し替えた覚えが。
書込番号:10715683
1点

ガラスの目さんあけおめです。
PC-8201、ハンドヘルドコンピューターですね。
私も当時触ったことがあります。3色ありましたよね。
エプソンのHC-20もなかなかすばらしかった。
私が使っていたのはSHARP PC-1500でしたが。
ディロングさんあけおめです。
私はTK-80には触ったことがないです。
だから、ワンボードマイコンの文化には触れたことがないんです。
16進テンキーとLEDの世界。
PC-8801mkII model30は持っていました。2FDD仕様のやつです。
電気屋のPC-8001には拡張ボックスと3.5インチの2ドライブFDDが接続されていたので、便利さを味わってしまってカセットテープには戻れなかった。
書込番号:10715739
0点

皆さん、こんにちは。
初めて使ったパソコンはSHARPのMZ-721で、これはこれで思い出深いものがあります。
ただ自分で初めて買った&今に至るネットに触れたという点で、
富士通のFMV-DESKPOWER Cはまだ捨てられません。
これでニフティ(パソコン通信)を始めなければ、たぶんここにもいないでしょう。
書込番号:10715774
2点

♪ぱふっ♪さん 皆さん
明けましておめでとうございます。
最初にマイコン(当時はそんな風に呼ばれていたと思いますが)に出会ったのは、秋葉原の店頭に置いてあったNECのTK-80のキットでしたね。
いろんなデモしてましたが、こんな部品でこんな事ができるんだと驚いたものでした。
当時は、高価すぎて買うことは出来ませんでしたが。
最初に手にしたPCは、コモドールのVIC-1001でした。
なんに使ったか、どんなことやったか覚えてませんが、、。
まあホビー用だったような。
その後はMSXのPCで、ビデオにスーパーインポーズできるパイオニアのMSX機買いましたね。
その後インターネットが一般的に使用可能になって、NECのPC-9821 C166/C セレブ買って、本格的にインターネット使用したような。(Windows95世代)
当時はよく、フリーズしてよく落ちました。(不正な処理どうのこうので)
(ヒラヒラさんのHP)
NEC PC-9821 CEREB C166 C セレブ
http://www.geocities.jp/hirahirahirataka/nec_pc9821_cereb_c166c.html
その後は日立のデスクトップ機
ヒューレットパッカード
SOTEC などのPC
その後は、SOLTEKのベアボーンで初めて自作の初歩経験して
今は自作機です。
@関西人さんのブログ
パソコンの歴史
超高層ビルとパソコンの歴史
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/
懐かしいですね。
デザインがよくてほしかったのはエプソンのHC-20でしたね。(1982・7月発売)
書込番号:10715783
1点

MILLFEUILLEさんあけおめです。
PC-9801 DOはPC-8801とのコンボのやつですね。
たしか、似たようなコンセプトのパソコンがIBMにもあったような。
テラドライブだったっけ?
NEC PC-9821As2/U2は9801と98NXの間にあったやつですね。
設計思想としてはPC-9801なんだけど、筐体デザインが新しくなってたような。
486の時代にはオーバードライブプロセッサーというのがありましたよね。
ぎるふぉーど♪さんあけおめです。
X1は私も大好きでした。
MZはパソコン事業部で、X1(CZ)はテレビ事業部。
テレビ事業部だからテレビが付いてた。しかも、テレビ画面とパソコン画面がオーバーラップできる。
クリーン思想はMZと共通なんだけど、グラフィック機能はX1の方が優れていたような気がします。
その後、X68000まで発展しますね。
カーディナルさんあけおめです。
MZ-721はプロッタを搭載したモデルでしたかね?MZ-731だったかな。
私はMZ-700でゲームばっかりやってました。サンダーフォース。
実はパソコン通信もやったことないんですよ。
アスキーがやっていたアスキーネット(だったっけ?)のお試し版をやったことはあるんですが、利用料金は無料でも通話料金は普通にかかるので、こんなのにハマッたらとても料金払えないと思って手を出さなかったんですよ。
じさくさんあけおめです。
VIC-1001はベーシクマガジンに載っていたプログラムを打ち込んでゲームをやってましたね。
シンクレアZX-81と同じで特殊キャラクター(フォント)があるんで、それをどうやって入力するのか最初わかりませんでした。
VIC-1001をさらに低価格したマックスマシーンというのがありましたが、あれはメモリー容量がものすごく少ないんで、BASICプログラムも数行しか入力できなかったんですよ。
その代わりにメモリーカセット用スロットがあって、ファミコンと同じようにカセットを入れ替えてゲームで遊ぶことができました。
PC-9821は設計思想がPC-9801と同じだったんで、WindowsもPC-9801用のものが用意されていましたね。
でも、DOS/V機と比べると9821はハードディスクの転送速度が遅かったんですよ。
デザインでいえばHC-20も大好きですが、やはりX68000のマンハッタンシェイプは今見ても斬新というか、まったく古臭さを感じませんよね。
それよりも古いMZ-80Bもすごく洗練されたデザインだと思います。
書込番号:10716027
0点

謹賀新年
新年早々お邪魔してすみません。
私はVAIO type Aですね。
初めてのハイエンドモデル購入、WUXGAの高解像度は感動ものでした。
書込番号:10716104
1点

E=mc^2さんあめおめです。
type AのWUXGAだとVGN-A70Pでしょうか。
私もソニービルで実物の画面を見た時にはスゴイ!と思いました。
けっこう明るかったんですよ。
17インチの液晶って15.4インチと比べると暗い印象があったんですが、さすがソニー、明るかったです。
VAIOといえば、私は目玉VAIO PCG-C1を使っていました。
職場ではけっこう動きまわっているもんで、常に持って歩いて文書入力できる小型PCがほしかったからなんです。
今だとtype Pになるわけですが、なぜかPは買わなかったなぁ。
やっぱりVistaでキー入力の反応が遅かったですから。今はXP用のドライバも公開されていますけどね。
書込番号:10716156
0点

明けましておめでとうございます。
面白そうなスレタイなのでお邪魔します。
私のパソコン遍歴は、Apple IIに始まります。
大学のゼミで判例を集計しようと言うことになり、学内の数理解析研究所のお古を借りてきたのが最初です。その後、日立のベーシックマスターが寄付されてきたので使用しました。
個人で最初に購入したのは、PC-8801です。
社会人になってからは、PC-9801M・9801RX・9801FA・9801NC・9821As3・9821Xv20・9821RvU26と購入しました。途中でコンパック386やPC-ATを購入し、その後自作へと進みました。
As3にはAMD 5x86 133MHz、Xv20にはAMD K-6V 500MHz、RvU26にはPentiumU333MHzを載せています。HDDの転送速度が弱点でしたので、As3では専用SCSIボードをROMをスルーして使用(FastSCSIレベル)、Xv20とRvU26はUltra SCSIを使用してます。これら3台はいまも現役で稼働中です。
自製のアーム型ロボット動作シミュレーションを作成する上で、VRAMを2画面使用できるPC-9801のアーキテクチャはとても重要でした。
この機能のおかげで、PC-AT版ではストロボアクションとなってしまう動作シミュレーションが、PC-9801では滑らかに表現できます。
海外の展示会に最初のカラーノートPC-9801NCを持ち込んで、PC-AT機の隣でデモを行うと、全ての人が足を止めて魅入っていたものです。(懐かしいー)
DOS-shellのできる前から、エスケープシーケンスやバッチ機能を使用して自前のメニュー画面を作成し、10キー入力でソフトを選択起動できる様にして遊んでましたね。
今の様なGUIが全くない頃でしたが、CUIでも結構楽しんでましたね。
いや、本当に懐かしいです。
書込番号:10716257
1点

学生時分、BASICのプログラミングの練習に使ってたFM-77が最初に触れたPCでした。最初はお袋が勤務先でのオフコン導入(メインPGはCOBOLでした)に伴い、プログラミングとBASICを理解するために買ったのですが、そのうち私が学校の課題を片付けるのに使うようになり、親子でBASICのプログラム作ってましたねー。
自分で買ったものというと最初はPC-9801BAでしたが、印象に残っているのはdynabook SS3000ですね。インターネットが普及し始めた頃で、モデムから電話回線でダイアルアップしてNifty-Serveとインターネットに繋いでました。あの薄さと軽さはインパクトあったなぁ。
書込番号:10716282
1点

大昔にアキバのNECのショールームを任されていたお店で働いていたので
色々目にしてきましたが最初に買ったのはリコーでw10GのHDDで
プリンターが5色の布製のリボンでモニターが15インチで60万しましたね(笑)
まだ言語はベーシックの出始めだったかな(もううろ覚え)
思い出に残るのはリネ2をするきっかけになったバーガーパソコン(ダブルバーガー)です
当時はMVK製だったかな
書込番号:10716455
1点

小さい頃はファミコンとゲームボーイと一緒にMacのPowerBookでも遊んでましたね
親がゲームを入れていたので
パソコンというよりゲーム機という認識でした
書込番号:10716459
1点

懐かしい名前が色々出てきて昔のPCって今でも売ってるんですかね?
こういう昔の機種はオールドカーみたいにプレミア付かないのかな〜?
書込番号:10716673
1点

中原統一さんあけおめです。
私もAppleIIは当時店頭デモでは目にしていましたが、いまだに触ったことがありません。
> 自製のアーム型ロボット動作シミュレーションを作成する上で…
アームロボットといえば、ムーブトロン(アームトロン?)というのもありましたよね。
> DOS-shellのできる前から、エスケープシーケンスやバッチ機能を使用して
> 自前のメニュー画面を作成し、10キー入力でソフトを選択起動できる様にして遊んでましたね。
それ、私もやってました。
カーソルキーでメニュー移動して、リターンキーで起動するやつ。
その後、EOSystemなどのアプリケーションランチャーが出てきましたね。
フォア乗りさんあけおめです。
私も最初はBASICです。その後、学校でPascalとFORTRANをやってましたが、COBOLは商業科の人たちがやってたなぁ。
FM-77はセパレート型のFDD搭載機だと思いましたが、FM-77AVというやつが多発色のグラフィック機能を持っていて当時話題になりましたね。
私もDynaBook SS3100のPentiumII400MHzのマシンを使っていました。
今見ても薄いので出張のお供でした。けっこう重宝しました。
がんこなオークさんあけおめです。
昔はいろんなものが高かったですよねぇ。
行徳にディスカウントのSTEPがあった頃、マッキントッシュの通販もやってたんですが、一番安くてもMac Plusの40万で、Mac IIになると100万円以上してましたからね。
プリンターといえば、今でもドライバが存在するNEC PC-PR201CLカラーインパクトプリンタ。
なぜか友達が自宅で使っていて、カラー印刷できるのに驚きました。
もちろん布リボンです。
kanekyoさんあけおめです。
私もPowerBook Duoを使っていました。
ドッキングステーションでCRTモニターに接続して使っていたんですが、なぜDuoかというと出張に使う時にも連れていけるかなと。
でも、キータッチがものすごく硬くて、結局出張のお供にはならずにドックに入れたまま使ってました。
書込番号:10716696
0点

個人のPCとしてはゲーム機としてSONYのMSX機が最初です。
その後は友人からエプソンの386を中古で譲り受けました。(これもゲーム機でしたね。)
仕事用としてダイナブックの初代SS01を買いました。フレームワーク2という統合ソフトで仕事の事務処理をさせてました。
その後ゲーム機としてPC9821-AS2、同AS3、XT16、と渡り歩きました。その後DOS/V機に移行
大須の九十九でP2-450のBTO機を買い、その後はずっと自作機です。
ちなみにエプソン386とダイナブックSS01は押入れで重石に、9821−AS3、XT16は動作可能な状態で今も部屋においてあります。
書込番号:10716766
1点

雛鳥さんあけおめです。
ソニーのMSXといえば、当時は松田聖子がソニーのイメージキャラクターだったんで、聖子ちゃんのパソコンといわれていましたね。
HiTBiTやMEZZOというシリーズがありましたが、なぜかコクヨがHiTBiTの文具品を作って売ってたんですよ。
ソニーはいろいろやってましたね。MSXもそうですが、8ビット機のSMCシリーズ、ワープロ専用機のPRODUCE、UNIXワークステーションとして価格破壊を起こしたNEWS、DOS/V機のQuater-Lを経てVAIOにつながっていきますね。
書込番号:10716893
0点

明けましておめでとう御座います。
実に面白そうな話題ですね。 レス名に惹かれておじゃましました。
自分にとって思い出に残る機種とえばやはりNECのPC-9800シリーズでしょうね。自分が学生(中・高校生)だった当時、PCを所有している友人の大半がNECのPC-8800系や6000&6600系、シャープのX1シリーズ、富士通のFM-7シリーズでした。そんな中ごく少数がPC-9800系のPCを持っていましたが、自身が最も親しかった友人がPC-9801VM2を所有していた影響で自分もC-9800系機種の購入に踏み切った記憶があります。
PC-9801VX2にモニタ、プリンターといった大物に必要最低限のソフトウェア(当時はPC自体にソフトなどほぼついてませんでした)、PCラックといたモノを含めて120万円以上かかるという今ではちょっと信じ難い価格でしたね。
幸い父が秋葉原で電器屋をしている経営者と知己であったので店員価格どころかほぼ原価で売って貰えたので大分安くはなりましたがそれでも80万円前後の値段がしていたなぁ。
モニタの選択肢にカラー、モノクロ(これも大概に古いか)以外に『グリーンディスプレイ』なんていう代物まで存在していた時代でしたよ。
自分が購入した時期というのが丁度EPSONが98互換機の販売を始めた頃で、自分がPC-9801VX2を購入した三ヵ月後にNECがEPSON互換機への対抗(?)としてPC-9801VX21を発表したので随分と悔しい思いをしたものですね。
その後PC-9801FA2→PC-9821As2→PC-9821Xa9と機種を代え、Xa9以降はパーツを交換する事で対応していましたね(Xa9は今でも現役です)
日本のPC市場がPC/AT互換機メインに移行してからはことDesktop PCに関しては自作がメインとなりました(PC-9821Xa9以後は知人への義理で購入したPC-9821V200と久し振りにメーカ品を買ってみようと思いDELLのDimension 8300を購入しただけです)
Laptop PCだとメイン機種としてはNECのPC-9800系→EPSON98互換機(FDD2台搭載ってのに惹かれました)→PC-9821系→東芝DynaBookと渡り歩いて現在はDELL(主に高性能機をカスタマイズしたものを購入)かacer(値段を抑えたい時)を使用しています。
一時期秋葉原でPCの販売及びサポートに携わっていた事があり、その時に多くのメーカ製品に関りましたが一番苦労させられたのはSONYのVAIOシリーズでした。
日本市場に参入した当時のコンパック製品なんかもかなりクレームは多かったものですがVAIOはその上をいきましたからね。 無論、コンパックや他にクレームの多かったメーカ、キャノン(一時PC本体を販売していました)やソーテック等よりも販売台数そのものが多かったのでその辺を差し引いて考えるべきなんでしょうが、それでもVAIOの苦情はダントツでしたね。
…正直その時の悪印象が強くてVAIOは購入意欲が湧いてこないんですよね。 これなんかも自分にとっては悪い意味で印象深いPCシリーズになってます。
書込番号:10716906
1点

Valterさんあけおめです。
> モニタの選択肢にカラー、モノクロ(これも大概に古いか)以外に
> 『グリーンディスプレイ』なんていう代物まで存在していた時代でしたよ。
ありましたねぇ。グリーン以外にもアンバーイエローというものがあって、今でもUNIXのターミナルエミュレーターにはこういう色調のテーマが入っています。
EPSONの互換機は私もラップトップを中心に使っていました。PC-286Lは大きくて重くて持ち運ぶことはできなかったけれど、HDDが簡単に交換できたんですよ。
VAIOの苦情の多さは私も知っていました。Quater-Lの時代には国内生産で品質が高く、NetWareサーバーとして法人向けに人気があったんですが、VAIOはダメでしたね。
書込番号:10716958
0点



PRIMERGY TX1310 M1 OSレスタイプ PYT1311ZDX
https://nttxstore.jp/_II_FJ14877758
予約時点で2万円切りな次期鼻毛候補。
※ただし今現在、特典は鼻毛カッターではなくLightningコネクタ専用ヘッドホンアンプなので注意。
チップセットはC226
対応するメモリはDDR3L UDIMM ECC
参考wiki;http://wiki.nothing.sh/page/%C9%D9%BB%CE%C4%CC%20PRIMERGY%20TX1310%20M1
0点

鼻毛切りを付けない鼻毛サーバを出すとかおかしなことをするメーカだ。
書込番号:18272559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





