
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコン持参するから、其処のモニター貸してね・・・とか
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/
おもむろに、ポケットから取り出してテレビに差し込み
今から、Office 365でデータを更新したいので
マウスとキーボードは有りませんか?・・・とか
ネタでも買うよね?
無知は、タブレットと比較するらしいが
タブレットも、これも、企業戦士には必要アイテムになる
0点

自宅では、PCモニターが余っているので
StationTV Linkで、テレビとして使う予定をしているけど
無線LANが、11aに対応していないのが弱点になるかも知れないと思う
タッチパネルモニターか、4k変態モニターか、何方を使うか悩んでいる
家族も含めて使うには、タッチパネルモニターが操作性は良さそうだ
Intel HD Graphicsなので、ビデオ画質をあまり弄れないと思うけど
それでも、一般的な画質補正は使えそうだと思う
書込番号:18219032
0点

既に発売済の他社製品もある
LANポートとUSBポート×3が付いているけど、価格が少し高い
持ちまわるには、ちょっと電源がダサいかな
http://kakaku.com/item/K0000710469/
書込番号:18230077
0点



どなたか書込してるかと思ったのですが…
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20141031_672620.html?ref=garank
かなり思い切って投資してるな、と思いました。自分の自作の知識ももう数年前で半分以上チンプンカンプンです。やっぱりこれって究極PCなんでしょうか…。
0点

Radeonで究極PC組んでも実用性は低いのではないでしょうか。ドライバの完成度・安定度がnVidiaにはかないません。
以前XEON E5-2687W V2(8コア)+RadeonHD7970 4-Wayで4K環境でゲームを遊んでみましたが、カクツキがひどくて満足に遊べなかったので、GTX TITAN 3-Wayに置き換えたことがあります。
その後GTX 780 Ti 3-Way -> 5960X + GTX 980 3-Wayへと置き換えましたが快適そのものです。
書込番号:18141824
2点

返信有難うございます。
安定してナンボ、なのですね。
Radeonはつかいにくいのですね。
書込番号:18141891
0点

個人的にはRadeonは好きなので、頑張って欲しいところですが、
Radeonは初期ドライバの安定度が低く、安定するまでにnVidiaが対抗製品を出してくることがほとんどで、結局nVidiaに乗り換え、ということになってしまってます。
あと、自分が最新パーツで究極のPCを組むなら以下のパーツをメインに選ぶと思います。
CPU Intel XEON E5-2687W V3 × 2 http://kakaku.com/item/K0000691897/
Mother ASUS Z10PE-D8 WS http://kakaku.com/item/K0000693838/
VGA nVidia GeForce GTX 980 × 4 (MSI or ZOTAC)
Power Supply Enermax Platimax EPM1000EWT × 2 http://kakaku.com/item/K0000317086/
ただ、以前XEONのDual CPUのマシンを2台ほど使っていたことがありますが、XEONはオーバークロックできないので今後は買うことはないでしょうが。
書込番号:18142032
2点

何をするかに依る。
良くも悪くもゲーマー仕様ならフラグシップi7とOCメモリ,SSDのRAID0,3or4wayのマルチGPU以外の選択肢は無い。
独創性の無い自作というのは寂しいね。
RAIDカードにSSDを沢山ぶら下げるのも面白いかな。いつだって足を引っ張るのはストレージだし。
並列計算やるならXeonE5(2Way)マシンを沢山並べてTOP500を目指すのも一興。
書込番号:18142092
2点

返信有難うございます。
XEONは高いだけあって、安定して高性能なのですね。
最新高性能のビデオカードたくさんつけるのはなんか見てるだけでワクワクします。
究極もなにを究極にするかでパーツもいろいろで、ほんとにお金がいくらあっても足りなさそうです(^_^;)
書込番号:18142105
0点

自分はコストパフォマンス重視で冒険できない質で、なんか不全感があるのですが、いっぱいパーツ使ってる方見ると、ほんとに気持ちよくなって嬉しくなります。
書込番号:18142130
0点

まぁ、究極というのなら、この辺のマザーに
SUPERMICRO X10DRi-T4+
http://kakaku.com/item/K0000692985/
このへんのCPUを2つで。
Xeon E5-2699
http://kakaku.com/item/K0000691477/
…マザーとCPUで100万円くらい?
DDR4のメモリを384GB分で、いくらなんだろ?
書込番号:18142131
2点

返信有難うございます。
10万円のマザーも市販で買えるのですね(^_^;)
AKIBAPCにもDDR4はまだ出回ってないので高いようですが…
書込番号:18142148
0点

最も。ゲーム用として考えるのなら、4コア以上を使ってくれるのか?あたりも調べておかないといけないですしね。
今のところ、4790Kのコアクロックの高さに注目しておいて、残りの予算はビデオカードとか大型モニターなりに投資した方が快適かとは思います。
書込番号:18142179
2点

4790Kだけでもほんとに高性能ですものね。温度下げるだけでも大変そうです…
ディスプレイとビデオカード、電源と冷却…、冬場でもほんとに暖房いらないかもしれないですね…
書込番号:18142203
0点

なるほどSDDやHDDをたくさん搭載するのも面白いですね。
我が家にもRaid-5で5台搭載したものや、非Raidで6台搭載したマシンありますし。
ま、自分好みにするのも自作PCのいいところですし。
書込番号:18142219
2点

ソフトの動作環境を見てもGeforce xxx以上を推奨というのが多い気がします。グラボだけはこれを使ったものの方がいいみたいな感じを受けます。確かにソフトの使用できる範囲が広がったのを実感しました。cpuも大切な条件なのですが。
書込番号:18142242
1点

2TBHDDを5台、6台も楽しいですね。我が家のメインPCはオウルテックのリムーバブルケース3台に500GB☓3で、3ケース空きがあるので、そろそろ埋めようかなと思ってます。32bitなので2TBまでしかだめですが。
書込番号:18142243
0点

昔はグラボがよくないと2Dも表示がうまくいかなかったでしたっけ…今はチップセットに入っているグラフィック能力(こんな言い方はしませんよね…)あれば、ゲーム以外はたいていだいじょうぶなのでしょうか…(まったく素人意見ですいません。)
書込番号:18142263
0点

ゲーム用途PCの話題と言う事で参戦。
PC本体にそれぞれの拘りを持ったパーツをぶちこむ訳ですが、周辺機器や椅子に机辺りまで拘ると金はかかるけども幸せになれるかと。
但しあれです電源ケーブルや信号用ケーブルが絡まってスパゲティになるのは避けようが無いのが
残念ですね。
書込番号:18143586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DualCPUについては、OSにWindos使ってもダメです。
Linuxでそれ様のOS使わないと。
書込番号:18143986
1点

みなさまありがとうございます。
「究極」をつくってしまうと、環境も自然とそれに見合うものになっていきますね…PCではないですが、自分はほどほどの国産車しか買えませんが、当たり前ながらそれに見合う‘環境’準備できませんです…
Linuxすごいですね…。ゲーム用ではないと勝手に思いますが、大規模な計算などに使うのでしょうか?
書込番号:18145011
0点

あくまで傾向として。
Windows:人が作業に使うPC用OS
Unix:人が使わずに動かしっぱなしにするPC用OS
ですね。
もちろん人が使う部分は、OSでは無く、OS上で動くアプリケーションですので。これは厳密とも言い難い区別ですが。ネット経由でアクセスするサーバー等には、Unixを使っている場合が多いですし。Unixの方が、ネットワークのトラフィックを扱うプログラムが作りやすいです。
あとは、ハードウェアの違う環境でも動くプログラムを作りやすいというのがあります。というより、Unixで使うプログラムは、動かすPCでコンパイルして使うという運用が珍しくありません。例えば、パソコンでコードを書いて、スパコンで走らす…なんてことが比較的簡単に行えます。
ともあれ。
先述したとおり、「人が使う部分は、OSでは無く、OS上で動くアプリケーション」ですので。したいことがあるのなら、したいことに必要なアプリケーションが動くOSを選ぶのが必然ですので。OSを選ぶという行為は本末転倒でもあります。
価格comのサーバーはWindows系だと、中の人に聞いたことがある…
書込番号:18145203
1点

おはようございます(=_=;)
自分がWiodws以外のOS使う時って、KNOPPIX(?)でDVD起動するときくらいでしたか…(^_^;)
Windows以外で自分のパソコンが動いたのにはちょっと感動しました。
もうWindowsにずっぷり使ってしまってぬけだせないなぁ…
スティーブ・ジョブズの伝記を読んだ時、はじめてマックを使ってみたいと思いましたが、思っただけでした(^_^;)
書込番号:18146630
0点

DualCPU機でWINDOWS用のアプリをOSはWINDOWSで動かしたはずで、
その場合はシングルCPUとしでしか機能しない。
DualCPU機はLinuxのそれようのOSでナイトだめですよ。
書込番号:18149842
1点




うん。
だってAndroidもiOSも高価なおもちゃでしかないし、PC買わなくていい理由にならない。
というか、PCに戻るとホッとする。
あと、ネットブックの躍進もあるし、むしろタブレット圧迫してるでしょ。
MSはセンスは悪いが根性はあるから、2度目3度目には盛り返してくるし。
ついにWinもタダになったし、Androidが消滅するのも時間の問題と思うけど。
書込番号:18060582
1点



http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140818_662237.html
良い記事があったので拡散。
12cmより20cmの方が静かで強力というのハズレと思う。
12cmには良いファンがある。でかいファンはバサバサ煩い。
静音にしたいなら全排気にしろってことですな。
出来ない場合は全部揃えるのが正解。
5点

まな板+ペルチェ素子+扇風機+水冷キット(オマケ)の方が冷えそうな感じするのは私だけ?
書込番号:17905499
2点



発表になってるインテル入ってるのX99規格って Devil's CanyonのCore i7-4790K のZ97や Core i7 4930K のX79 と何がちがうんでしょうか?
X79ではCore i7 4930K とASUSのRAMPAGE IV BLACK EDITION
Z97では、Core i7-4790K とギガバイトのGA-Z97X-Gaming G1 WIFI-BK
上記の2機種を現在使用中です。
Z97は、最近に発注しまして届きました。
そこで、X99規格の告知です。
もうチョイ我慢しとけば良かったなってトコなのだが、X99ってどういう規格でしょうか?
ウィキペディアなどざっと見てもX79やZ97との違いが、いまいち把握できませんでした?
0点

X99は、チップセットの名前であって、規格ではありません。
まぁ、新しいCPUを乗せられるマザーボードに採用されているチップセットというだけで、ここだけ見て、特別に従来と差があるわけでは無いです。ポートの数が増えたとかその程度の話。
使いたいCPUがあって、それに合わせたマザーを買えば、自動的にチップセットも変わりますので。チップセットの差で悲喜する必要は、全くありません。
というわけで、今回の新ローンチの目玉は、CPUであるHaswell-Eの方ですので。こちらを比較して下さい。
書込番号:17891036
0点

そちらも比較しても大した差はないけどね、、、
10%位は性能上がったのかな?
書込番号:17891407
0点

特に目立つのがDDR4のサポートでしょう。
書込番号:17891584
0点

1981sinichirouさん へ
>特に目立つのがDDR4のサポートでしょう。
って現行のDDR3と劇的な変化を体感できるくらいなのでしょうか?
現状先に上げた2つのPCってメモリ コルセア CMY16GX3M4A2666C12R
のメモリを使用中なのだが、16GBでもたつく事もありません。
DDR4ってのが凄いんですと、年明けくらいに一考やもしれません。
年明けまでにASUSのRAMPAGE の名でX99規格の BLACK EDITION のマザーボードって
6万くらいで発売になってますかねぇ。
書込番号:17893093
0点

今時は、メモリコントローラーはCPU内蔵なんで、DDR4とかはチップセットには関係ないんだけど…
http://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/diagrams/x99-chipset-block-diagram.jpg
>現行のDDR3と劇的な変化を体感できるくらいなのでしょうか?
DDR4となることで、メモリ帯域は確かに向上しますが。
簡略した説明ですが。普通のメモリアクセスとは、
メモリからデータ読み込み→CPUで処理→メモリにデータ書き込み
と、メモリから連続してデータを読み込む必要があることは少なく。また、CPUの処理中の時間でキャッシュコントローラーがメモリの内容を先読みしてキャッシュに格納したり、キャッシュの内容をメモリに書き込みしたりするので。メモリの速度差が、PCの性能差として現れる部分は少なくなります。
要は、CPUキャッシュがメモリの性能差を吸収してしまうので、体感差はほとんど無いということです。
DDR4しか使えないのなら、DDR4しか選択肢はありませんが。PC購入において性能を評価するとき、DDR4かどうかは、気にする必要は無いと思います。
要は。「まずCPUを選びましょう」ってことです。
まぁ、この辺はベンチが既に公開されていますので。そちらを調べてみましょう。
…性能に関して、「劇的」とか「サクサク」とか「バリバリ」とかとか、定量化できない単語を使う人は、自分で調べない人が多い気がする。他人の感じ方にYES/NO求められても困るし。回答者としては、「数字見て納得して下さい」
としか言いようが無いのです。
>16GBでもたつく事もありません。
「16GB」とは、容量であって速度ではありません。
書込番号:17893181
0点



ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140828_663990.html
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0828/83241
スマートフォン並のコンパクトサイズを実現
※価格.comのエラー回避のためURLの「h」を抜いて記載しております。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





