
このページのスレッド一覧(全827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2012年9月20日 14:04 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月17日 18:42 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月2日 19:28 |
![]() |
21 | 8 | 2012年4月27日 23:47 |
![]() |
0 | 18 | 2012年4月8日 18:21 |
![]() |
16 | 19 | 2012年4月2日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


鼻毛鯖の板が無いのは残念ですね。
仕方ないので「デスクトップパソコン」にカキコ。
NEC Express5800 S70 SR
で、NTT-Xで売ってるのは、「SR」だよ。
定価77,000円の鼻毛鯖、
なんと、2台で21,600円!
っつー、浮き世離れした値段で、売ってましたヨ。
もちろん迷わず2台購入。
すぐに届いた!あまりに箱がデカくてびびった!!「これで送料無料とは・・・」('_')
とにかくでかくて、とにかく重くて、得体の知れないものが ふたーつ 届き、
家族の冷たい目線に負け、いったん納屋行き・・・
さて。
XP Proセットアップを行いました。。。
※サーバー、とか OS、とか、ドライバ?とかの突っ込みナシでよろしく♪
まず、第一声、「・・・重い・・・」
・・・まぁこんなもんだ。うん。
・・・「静かすぎる」
・・・「超低発熱ー(だと思う、体感、ね。)」
・・・フロントベゼル、オープン!って、ちょっといい感じ。
・・・USBポートが死ぬほどついておる。。。 外付けHDDが死ぬほどつなげられる〜ウホッ♪
はい、WinXP Proディスク入れて・・・
(ドライバ等は自力でヨロ。って、これ読む人には釈迦に説法だわな(^_^;) )
セットアップチョー早い
(セットアップ完了、SP3化、オフィス、Diskeeper等、当面使いそうなソフト入れて)
映画2本見終わった頃には終わってたってことだから・・わずか4時間余りでしゅうりょー♪
あっという間に快適省エネXPマシンができあがりましたー♪
ではでは。
動画。うーん快適ですねー
オンボードチップでじゅーぶんです、はい。
マルチタスク−!!! ぜーんぜん問題なっしんぐ。
ネットワークは、さすがにサーバーだからしてふつーに普通。
描画、処理、すべて不満ナッシング、並の数万円のデスクトップなど足下にも・・・かも(?)
まぁ少なくとも、10,800円でこれは、まさに驚異的!
は、間違いない。
まずは、この一台目はXP省エネマシンとして、子供にあげよう、うん。
サーバー2台体制っつーのもどうかなぁ、って考えてたから(安さに惹かれ2台注文したからだけどね)
で、あんまりにもあっさりセットアップ終了して、予想を遙かに超えて動作サックサクなんで
うん、これなら子供に与えていじり倒すにはもってこいのスペックだ。と。
(まぁ実際のところ、家族の理解を得られてヨカッタ♪ だね)
とりあえずはメモリ増設の必要性を認めず。かな。
というわけで。
ですね。
XPでも7でも、じゅーぶん以上に働いてくれるので。
Linux,ubuntuなりWin Serverなり入れるのは躊躇しております、はい。
2台目は・・・邪道だと言われようが、セブンで常時稼働サーバーに組み上げよう、
と、かように思っております、はい。
安価なデスクトップパソコンとして、NEC Express5800 S70 SR
これ、わずか10,800円で買えるなんて、超超、破格です
すばらしいスペックです、はい。
安すぎます
あり得ません
バラでパーツを集めてもこんな値段で絶対に組めません
チョー満足です♪
あー、すんばらしい買い物ができた(^_^)/
ありがとう、NTT-Xバンザーイ!
ちなみに、今、”サーバー(?)”として使ってるのはValore ionってやつをムリクリ、常時稼働してますが。
購入当時は省エネモデルで満足だった、が、コンパクトモデル故に夏場の発熱対策は辛かったー
2点

>おかず9さん
とりあえずセッティングおめでとうございます。
でかいX2の箱は処分しましたか(笑)
価格はほんと驚きの価格でしたね。 お買い得です。
鯖ライフ大いにエンジョイして下さ〜い。
書込番号:15090647
1点

具体性がほとんど無いからほとんど役立たない評価だな。
書込番号:15092589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリエントブルーさん
>でかいX2の箱は処分しましたか(笑)
・・・化粧箱が捨てられないタチで・・・まだドデカイ箱×2が和室にドッカリと。。。
>は〜やっぱ窓ズかな
やっぱ楽♪
ですね〜
もしかしたらWin8も行けるか????
書込番号:15093999
1点



マイクロソフト、中国で出荷時からマルウェアを含むPCを発見
http://www.computerworld.jp/topics/563/204871
製造から出荷の間で、中国で組み立てられたPCにウィルスが一部?全て?のPCにインストールされていたみたいです。
自作で組む場合は関係ないですが、既製品を購入する場合は気をつけた方が良いみたいですね。
対応としては、購入したらOSの再インストールした方が無難みたいです
0点



雑談です。
私は毎月2万円程度パソコン貯金しています。
とはいっても全てをパソコンにつぎ込んでいる訳ではなく、携帯、スマートフォンやテレビ、オーディオ等のAV機器等の家電系全般で使っています。
基本ビンボー人なので欲しい物が出来たときの衝動買いで使ってしまう事もあるのですが、まあとにかくそんな感じです。
みなさんはパソコン関連についてどの位かけちゃってますか?
もっと節約すべきか、いやいやもっと欲望のままに行くべきかちょっと考えているので皆さんの意見を参考にしてみたいです。
しょーもない話ですが回答頂けると嬉しいです。
1点

掴んだらもう買ってますw
基本的に新製品はある程度様子を見て購入しますけど、明らかに品切れで暫く手に入ら無いと思う商品は即買いますよ。
まあ毎月、特価品を見つけて何だかんだと毎月、昼飯代までを削って買い物してますねw
基本的に自作パソコンは増設や交換の繰り返しになるので、4〜5台のPCを起動してると毎月何だかんだとお金は掛かりますね(・ω・;)
ですが、車や女の子と遊ぶよりも安上がりですよw
書込番号:15012538
0点

いくら、と言われても残業が多かった月の次の月はストレス解消もかねて(?)多めに使ったり。
んでもだいたい2〜3万円くらいかなぁ?
高額なビデオカードを買うときは2か月くらい何も買わない、とか本体を組みなおすのはボーナスがあったときとか、そんな感じで。
書込番号:15012971
2点

レスありがとうございます。
>(´・ω・)朝さん
掴んだらもう買ってますかw
私もそういう勢いで行きたいところですw
最近AMD系がぱっとしなかった事もあってしばらくおとなしくしていたのですが、また1台作りたくなって来ている今日この頃です。
>ツノが付いてる赤いヤツさん
自作PCでいつも買うとき悩むのがビデオカード。やはり高いと感じます。
発売未定ですがゲームでバイオハザード6が出たら新調したいと思っている所です。
少し前はPCで音楽鑑賞向けで音質を考えてサウンドカードつけて遊んでいた時期がありましたが、ゲーム向けと相反する面もあって台数増えちゃってスペースの問題もあり、台数減らしたとこだったんですが、、、また1台作りたくて悩んでしまいます。
節約したい反面、物欲との戦いもあり、難しいです。
書込番号:15013670
0点



HDD,本件つまるところ保証期間の範囲?契約した保証の範囲or外?
このサイトに相談しても無意味の場合もあると思います、個人が貴方を傷つける主観だけが飛び込んで来る場合もあります。
意見参考等は吸収したうえで、消費者センターor警察に相談した方が・・・
お願いしたいことがあるのですが、これからの書き込みで
「店舗側の社員や代理店、代行業などの利害関係にある者」
これであるか否かを明記していただきたいです。
あくまで確認です。決め付けているわけではありませんので
これを見られた方は誤認なさらぬようお願します。
0点

文章の書き方のお勉強をやり直せ。
まだやったことないなら、やり直しは出来ないが。
利害関係者なんでほとんど居ないだろ。
勝手連みたいなのは居るが。
質問をしておきながら、自分の中にある結論と同じ回答でないと受け入れられない、自分の意見と違うのは利害関係者にしてしまうバカは多いけど。
書込番号:14451308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あなた自分がどんな店の関係者か書いてないじゃん。
初っ端から矛盾してるね。
このサイトに「店舗側の社員や代理店、代行業などの利害関係にある場合は
その旨明記する」なんて規約はありませんので、
そんなことを書く義務はありません。
書込番号:14451393
3点

広域に大量販売されている機械は、口コミに利害関係者が入り込める余地なんて少ない。
客の数が大さいから、違う意見を定着させるのに多大な労力が要り、手間に見合う効果は期待薄。
客観的評価は容易だから、嘘の評価は高確率で見破られる。
ココで異論を利害関係者に決め付けたがるバカは、そもそも自分の悪評価を肯定してもらって、現状からの救済を望む利害関係者だろ。
書込番号:14451835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

警察は関係ないだろ。
件名に「本題」と書いてあるから変だな、と思って本文を見たらやっぱり変だった。
書込番号:14451930
4点


たぶん、いたずらでしょ?訳が分からなすぎる
書込番号:14492851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先週新しく一台組んだのですが、なんかシステム温度が高い気がします。
アイドル時では60℃前後、高負荷時(OCCT)では80℃近くになって強制停止……。
これって発熱の多いLGA1366だからなんでしょうか。
以前はLGA775で組んでたもので。ちょっと気になります。
これって高すぎるんでしょうか。
また、高い場合はどのように対処すればいいんでしょうか。
以下スペックです。
CPU…Core i7-920
CPUクーラー…リテール
M/B…X58 Platinum
グラフィックボード…MSI Radeon6770 OC Edition
HDD…Seagate 320GB
メモリ…Silicon Power 2GB*2
ドライブ…サムスン バルク
電源…KEIAN 450W(ピーク500W)
ケース…Z9 Plus
OS…Windows7 Home Premium 32bit
よろしくお願いします。
0点

Utilityソフトの更新してみては?
http://www.msi.com/product/mb/X58-Platinum.html#/?div=Utility&os=Win7%2032
書込番号:14403880
0点

OCしてない?
書込番号:14403896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システム温度とは、具体的には何の温度なのか?
その温度は、信用できるのか?
強制停止しているモノを止めたら解決するんじゃないの。
書込番号:14403908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satorumatuさん
更新してみましたが変化はありませんでした。
>ハル鳥さん
ベースクロックをデフォルトにしても変化がなかったので若干OCした状態で使用しています。
>きこりさん
MSIの付属ユーティリティですから信用性はあると思います。
他にもCPUIDのHWMoniterで見たところほぼ同じ数値を指していました。
正直言ってしまうと自分でもシステム温度ってどこを図ってるのわかりません。
ノースブリッジが熱い感じ(あくまあでも触っただけですが)がします。
確かにユーティリティを停止すれば強制シャットダウンはしませんが気になったもので。
書込番号:14403975
0点

>ノースブリッジが熱い感じ(あくまあでも触っただけですが)がします。
そこの温度は38℃、さらに20℃以上高そうな場所はある?
書込番号:14404001
0点

>ツノが付いてる赤いヤツさん
マザーボード全体を調べてみましたがノースブリッジより温度が高そうなところはない気がします。サウスもチップも触った感じすごい熱いって感じはしないですし……。
やっぱりこの温度って高すぎですかね?
書込番号:14404079
0点

>マザーボード全体を調べてみましたがノースブリッジより温度が高そうなところはない気がします。サウスもチップも触った感じすごい熱いって感じはしないですし……。
ノース・サウスのヒートシンク外して綺麗にしてCPUグリス塗り取り付けてみては?
AS-05(シルバーグリス Arctic Silver 5)あたりが無難と想う。
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
書込番号:14404184
0点

>satorumatuさん
近くのPCショップでグリスを購入してやってみようと思います。
書込番号:14404201
0点

グリスを塗りなおすっていうのは保証がきかなくなるので、どうにも気になってしょうがないっていうのじゃなければおすすめはしません。
LGA1366だから作ってから時間がたってる、と思いきや先週組んだばかりみたいだし。
中古パーツだとか、そういうんなら止めはしません。
使うんなら導電性の無いグリスの方がいいような気もしないではないですが。
サイドパネルを外して、ドライヤーの冷風をあてて温度が下がる場所があるかどうか、などを調べてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:14407260
0点

P965・P45・X38・X48・P5Q・nForce 780i・P55・890FX+SB850・Z68のチップセツト・電源用のヒートシンク全てを均一に塗られている商品を目にした事が無いのは自分が余程運が悪いのかメーカー組み付けがラフなのかは定かではありませんが…。
自作PCは突き詰めれば趣味の世界ですから正常動作確認後は自己責任で追求する事に成ります…。
書込番号:14407370
0点

IOHの温度が38℃とシステム温度よりもだいぶ低いので塗りなおしてもそれで解決する率はほとんどないと思うけど、やりたいならどうぞ、とは思う。
まあ、なんで温度が低いとわかっているところのヒートシンクのグリスを塗りなおせというのかはわからないけど。
書込番号:14407523
0点

>ツノが付いてる赤いヤツさん
細かい解説をありがとうございます。
実はグリスを塗り直す前にBIOSを見てみたところ、なんだかユーティリティと数値が全く合っていませんでした。
ユーティリティでは上に書いた通りなんですが、BIOSで見たところシステム温度とIOHが両方共に60度前後になっていました。
グリスは塗っちゃって大丈夫ですよね?
書込番号:14408088
0点

>satorumatuさん
私も過去にGPUのグリスを塗り直したことがあります。
メーカー品なのですからちゃんと塗って欲しいですよね。
まぁ塗りなおしちゃえば解決するんですが……。
書込番号:14408114
0点

あの後色々と試してみました。
ファンを位置を変えたり、ファンをマザーボードに当てて温度が下がるか試したり……
ですが全くといっていいほど温度に変化なし。
相変わらず60℃前後で下がる気配もなし。
おまけに(これはユーティリティソフトのバグかもしれませんが)ユーティリティで確認した温度とBIOSの温度表示に相違が生じてました。
BIOSがおそらく一番確かな情報なのでそれを見て判断すると、システム温度とIOHの温度は共に60℃前後。
細かく調べたところ、このマザーボードはIOHの発熱だけは70℃近くになっても問題はないようなので問題はシステム温度。
60℃はやっぱり不安なのでグリスを塗り直して様子を見ようかと思っています。
書込番号:14408147
0点

>BIOSで見たところシステム温度とIOHが両方共に60度前後になっていました。
OC無しデフォルト状態でなら高い温度と想います…。
グリスを塗り直しを始めた理由はOC時FAN何個追加しても状態改善が僅かでしたから…。(最後の手段は水冷化しか無いと覚悟の上で塗り直しですが…)
※改善後想定内に収まりFANは可愛い40mmで済ませました。
書込番号:14408198
0点

>satorumatuさん
ヒートシンクを取ってグリスを塗り直しました。
中を見てみたのですが「これグリス塗ってあったのか?」ってぐらいほんの僅かについてました。
とりあえずBIOSで確認したところシステム温度は50℃くらいで安定しています。
信頼出来るメーカーなので少し残念ですが、とりあえず解決したのでよしとします。
書込番号:14408606
0点

>BIOSで確認したところシステム温度は50℃くらいで安定しています。
OCの際の温度上昇してもFAN追加すれば対応可能に成ってると想います…。
程々に様子見ながらOC設定行なって下さい…。
書込番号:14408726
0点

>satorumatuさん
120mmのファンを購入して取り付けました。
3GHzにOCしてもさほど温度は上がらずに安定しているみたいです。
このまま様子を見ようと思います。
書込番号:14409978
0点



消費電力以外にもサイズやウエイトなども気に成るとこですね。
個別の商品をHPに行っても1つ1つ調べるのも結構面倒ですね。
消費電力なども幅があるんだと思いますが最小〜最大まで分かると良いですね。
価格ドットコムに言えば良い事なのかもしれませんが、
是非スペック表に掲載してくれる事に期待しています。
0点

私はそれで良いと思います!
自分で調べるのも醍醐味だし、メーカーサイトなどを見ればわかることを
すべて価格.comで表示するのも邪魔と思う人もいるでしょうね。
書込番号:14363914
0点

価格.comのスペック記載、結構間違ってる事が多いですよ。
メーカーサイトで確認しないと安心出来ません。
書込番号:14363988
5点

メーカーHPに書かれていないことを、価格comに掲載しろと言われても…でしょうね。
電源ユニットの容量を、消費電力と勘違いする人が多いのも現状ですし。
書込番号:14364068
5点

皆様ありがとうございました。
節電の時代で消費電力が気に成る人も多いと思いますが、
そう言う見方もあるんですね。誤記では困りますが
誤記に関しては全てのスペック表記に通じる問題ですね。
書込番号:14364198
0点

ちなみに、スレ主さんはどういう状態の消費電力を記載してほしいの?
アイドル時?
それともOCCTでCPU、GPUともに負荷をかけた時のような数値?
各社統一してその辺を出してくれないと意味がないどころか大迷惑なんだけど。
書込番号:14364515
0点

電力効率を求めるならわかるけど、消費電力だけみても仕方ないですy
それに、用途に見合ったモノを選べるかが一番重要。
書込番号:14364803
1点

皆様 こんばんは、ご苦労様です。
>消費電力なども幅があるんだと思いますが最小〜最大まで分かると良いですね。
レノボのは標準時アイドル時と最大などが書かれてました。
エネルギー効率とか言うのも載ってました。
電化製品では普通は最大消費電力だけの表記に成りますね。
パソコンでは変動が激しいようなので最小と最大なんでしょうか。
電化製品なのでサイズ表記とかも重要ですね。
書込番号:14365011
0点

パソコンは沢山の商品があり仕様も変わったりで記載も大変なのかもしれませんが。
電化製品では当たり前の消費電力表記やサイズ表記や重量表記などがあると
記載がいらなそうな方々は載っていると何か不都合な事でもあるのでしょうか。
価格コムの電化製品では多くのものに記載されている標準的なスペック表記です。
同じ表記形式でスペックを見比べられる所はここ便利なところです。
書込番号:14365178
0点

>記載がいらなそうな方々は載っていると何か不都合な事でもあるのでしょうか。
不都合はないけど、考えても意味がないなと。
一体型PCだけであれば良いですが、セパレート型ですとPC本体+液晶で考えないといけませんし、液晶も明るさ次第で電力消費も変わります。
さらには、外付けHDDなど周辺機器はどう考えます?
省電力優先すると、処理能力も落とすことになりますので、写真や動画編集をしたいのにネットブックのような非力で用途にあわないものを選択しては意味が無いです。
また、差が出るにしても最大値が120〜150Wとなる中で5W10W程度では、採用HDDや光学ドライブしだいで差が出る程度です。
薄型コンパクトにするため、電源内蔵ではなくACアダプタ採用でも、もしそうなれば・・・
省電力にするだけなら、HDDを3.5inch→2.5inchにするだけで、それ以上の節電効果あります。
書込番号:14365312
2点

パーシモン1wさん こんにちは、
価格や性能以外にも寸法や重量や最近では
消費電力も要素のひとつに成っている人もいると思います。
最優先項目とは言ってませんので勘違いなさらないで下さい。
消費電力ばかり取り上げていますが大きとかも忘れないで下さい。
パソコンの周辺機器は、普通はモニターとプリンターくらいでしょうか。
それぞれオプションならば消費電力もサイズも重さも違いますので
それぞれの商品に消費電力なりサイズなり重量なりが記載されていれば良いだけです。
価格コムでもモニターには消費電力もサイズもウエイトも書かれてます。
プリンターでもサイズとウエイトはかかれてます。
ですがデスクトップパソコンにはその3つともありません。
パソコンモニターのそのスペック表記3つがありますが何か不都合がありましたか。
パソコン本体にも3つの記載があったとしたら何か不都合はありますか。
考えて意味があるのかないのかは購入検討する個人個人で違うと思います。
モニターのほうであるスペック表記3つが無いのでパソコン機器では
一番電気も食いサイズもあるパソコンにも
3つの表記があったらし便利だと思っただけです。
価格コムが少しでも便利に使えるようになる事を期待しております。
書込番号:14365784
0点

で、スレ主さんはどういう状態の消費電力を出してくれ、と言ってるの?
価格.comに話すことじゃあないんだけど、ともかくどういうのがあればいいのかすらわからないんじゃどうにもならないのだけど。
漠然と「消費電力を書いてくれ」といわれても動きようがないだろうし。
書込番号:14366069
2点

>価格コムでもモニターには消費電力もサイズもウエイトも書かれてます。
>ですがデスクトップパソコンにはその3つともありません。
書きようがないのだが。どうやって書けば良いの?
一体型PCは、書きやすいよ。でも、セパレート型はどこまでが大きさに?本体+液晶で重さを?
ディスプレイは、大きさも重さも書きやすいです。消費電力は、LEDバックライトのチェック項目が出来るまで、LEDで省電力な搭載機を探し絞り込むために使う程度で、今はほぼ使うことはないと思います。
記載項目、検索項目が増えることは問題ないですが、どこまで考慮しなければならないかを提案しなければなりませんy
セパレート型においては、PC本体だけ記載すれば良いのか、液晶も含めてなら単純に合計するのか記載枠を別に設けるのか。
BTOパソコンでは、最小限での重量などしか記載しませんから、ビデオカード搭載したモデルでは、その追加分も考慮するのか、同シリーズは追加分関係なく、同じ記載にするのか。
一体型PCとPC本体のみの分についてしか記載しないというのも有りですけどね。
単に加えて欲しいだけでなく、どういう基準で記載すれば良いのかも考えないといけません。
>エネルギー効率とか言うのも載ってました。
省エネ法に沿ったもので、その年によって変化することもあります。
自動車の何年度の排ガス基準で星何個とったというのと同じ。
昔よりは良くなってるね、というだけで、実際どのくらいの効率であるかはわかりません。
書込番号:14366469
1点

全て遠き理想郷さん こんにちは、
>電化製品では普通は最大消費電力だけの表記に成りますね。
>パソコンでは変動が激しいようなので最小と最大なんでしょうか。
と書いております。良くご覧になって下さい。
価格コムのほうで記載する事なのですから
他の電化製品に倣い最大電力だけかもしれません。
何も記載されて無いよりは最大だけでもましです。
他の電化商品では記載されていることの多い
サイズや重さや消費電力などの3項目が記載されると
全て遠き理想郷さんにとって何か不都合な事でもあるのでしょうか。
こちらの質問にもお答えて下さい。
パーシモン1wさん こんにちは、
記載されている事に不都合がないならば良いんです。
記載する消費電力で何が採用されるのか、
お拘りに成られるならばご自身で価格コムに仰って下さい。
私は何も載らないよりもスペック情報は
載ったほうがまだ良いので価格コムにお任せします。
書込番号:14368507
0点

パーシモン1wさん こんにちは、
セパレート型は、個別の大きさと重さと消費電力だと思います。
スペックにモニターの区切りも一応あるのですからサイズや重さや
消費電力が分かるものは記載してくれれは良いと思います。
メーカーに個別の大きさや重さや消費電力の記載の無い
分からないメーカーや製品は記載無しで良いと思います。
重さもサイズも消費電力も一体型ならばそのままでしょう。
モニター電力分不利になりますがそれは仕方ない事です。
別途モニター購入した場合と比べればよい事だと思います。
これも私の一意見であって価格コムさんが判断される事です。
こちらで消費電力の記載する項目を細かくしすぎると
記載自体がされない可能性が高まるのではじめは標準的な
大きさ重さ消費電力の3つの項目で良いと思ってます。
記載項目に関して良い提案がございましたら
レス下さるのは有難いですが反映されるのも分かりません。
そもそも3つスペックが載るのかすら分かりません。
他の電化製品のスペックにも標準的に記載されている
3つの項目をパソコンでもお願いしますと言いだけです。
項目を作り掲載してくれるのも何を項目に採用するのかも
価格コムなのでお任せするしかない事です。
メーカーさん側がスペック表だけは書き換えられる方式に
成っていれば価格コムの手間も減り充実もするのかもしれませんが。
書込番号:14368798
0点

そーいや、ここのスペック表なんてまともに見たこと無いなぁ。
書込番号:14370876
0点

>他の電化商品では記載されていることの多い
>サイズや重さや消費電力などの3項目が記載されると
>全て遠き理想郷さんにとって何か不都合な事でもあるのでしょうか。
ちなみに、私はこれらの項目をスペック欄に記載する必要性は感じていないけれど、今までそれを書かれると困る、とかそんなことは一切書いていないんだけれど。
なんでそんなこと聞くの?
大きさ、重さは書いてあってもいいけど、個人的にはそれほど重要度が高くないので別に要らないと思ってはいる。書いてあってもいいけど。
消費電力について言うと、「最大○○W」の数値が小さければ省電力、と勘違いされかねないのでここは慎重になるべきだと思う。
書込番号:14371462
0点

根本的なこととして。別に各メーカーがパーツを製造しているわけじゃ無いから。ノートならまだしも。デスクトップじゃ、企業努力で消費電力を下げるのは難しいし。同じパーツを使っているのだから、そのパーツに関してはどこの製品も同じ消費電力。よって、消費電力で比較する意味が無いです。
まぁ電源については、高品質なものは効率が高いので、消費電力は低くなりますが。処理性能に関係ない電源にそこまで投資しているPCメーカーは無いですね。この辺は、各パーツのスペックにこだわれる自作の方が有利ではあります。
書込番号:14372059
0点

armatiさん 全て遠き理想郷さん KAZU0002さん こんにちは、
スペック表を利用してない人には関係ない事かもしれませんが、
良く参考にしている者にとっては詳しい情報が載っていてくれていると
比較できて非常に便利です。
消費電力は載せにくい情報なのかもしれませんが、
サイズや重さくらいは載るのでしょう。一緒に期待してます。
価格コムの判断にもなると思うので載せてくれるならば
何が載るのかはお任せしたいと思います。
テレビやレコーダーなどでは詳しいので
パソコンでも詳しい物が載るのかもしれませんが分かりません。
書込番号:14383211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





