このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年12月17日 21:19 | |
| 6 | 5 | 2011年10月23日 19:58 | |
| 9 | 17 | 2011年9月18日 12:09 | |
| 3 | 9 | 2011年7月28日 18:25 | |
| 0 | 1 | 2011年5月8日 07:47 | |
| 0 | 0 | 2011年3月19日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3ヶ月前くらいから絶不調だった掲題のPCが、ついにWindowsが起動しなくなり、逝きました。
今はノートパソコンで入力しています。
購入して3年でこれはアリでしょうか・・・。残念!!!!!
HDDは半年前に換装したので、HDD不良ではないと思います。他のハードだとやばいのですが、
今日、ついにリカバリーしてみます。
リカバリーディスクでC:だけリカバリーできるでしょうか?。これから調べます。
D:にはデーターバックアップが入っているので・・・。
(最悪USB HDDにもバックアップがあります。)
データーバックアップ復元まで半端ない時間がかかるでしょう。
リカバリーしてもだめならハード不良で、買い換えしかない。恐ろしやーーー。
うまくいきますように。
あっ注意点などありましたら教えてください。
0点
自己レスです。
ついにリカバリーしました。正確には現在約5時間リカバリー中です。
Vista SP1に戻り、127個のアップデートを進行させているところです。
ノートンのインターネットセキュリティは製品版2010からキャンペーンでダウンロード版の延長2011にしていたのでダウンロードできないことがわかりました。
サポートに電話したところ、なんとリモートデスクトップで2012をインストールして延長も+30日してくれました。これがリモートデスクトップか(初めて見ました)と感動しました。
データーのリカバリーまでは今日中かかりそうですが、なんとか復活できそうな雰囲気です。
まだまだ甘いかな・・・?
書込番号:13570243
0点
>>3ヶ月前くらいから絶不調だった掲題のPCが、ついにWindowsが起動しなくなり、逝きまし
>>た。
>>今はノートパソコンで入力しています。
>>
>>購入して3年でこれはアリでしょうか・・・。残念!!!!!
リカバリおめでとうございます。リカバリが効いたということは、ハード的には問題なかった。ということで宜しいでしょうか?
購入1年でも3ヶ月でも逝く時は逝ってしまうので、仕方ないことだと思います。
書込番号:13906011
0点
僕は自作PCを作りたいんですが、マザーボードとかメモリとか大きさが違うんですがどんな大きさも物を使ってもいいんですか? あともう1つ合計どのぐらいの値段がしましすか?
0点
本屋さんで自作PCの雑誌が売ってるのでひと通り読んでみてください、質問はその後の方がいいかと。
書込番号:13667091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目的無しでPC作ると後々後悔するから目的はまず決めるように。
書込番号:13667167
1点
予備知識もなく、このようなスレを建てる方には
ふた通りの考え方をする人が多いです。
まず何かゲーム等目的があり、それがしたいが為に自作したいパターン。
次に雑誌や知り合いとの会話からPCを「作る」事に興味を持ち
作るパターン…
どちらにせよ書店で自作絡みのムック本でも買って
基礎知識をいくらかでもつけてからがベターな事には変わりないですが。
本を買う金がもったいないならひたすらググる、
価格コムの自作相談スレを読みあさる、
2ch当該スレを一つ2つ全て読む等で知識を身に付けるのは可能。
一つだけお願いしたい、出来れば止めて欲しいのは
無目的なまま他人にパーツを選ばせる行為、依頼ですかね。
他人に丸投げなパーツ選択は自作じゃないですし
何よりBTOで買う方が安く済みます。
書込番号:13667225
2点
質問全てが無意味だと思うんだけど。
その人の内容によって値段もかわるし、そもそも物理的に刺さらないとかそういう場合素人が見ても無理だもんね。
書込番号:13667487
1点
>マザーボードとかメモリとか大きさが違うんですがどんな大きさも物を使ってもいいんですか?
組み合わせがあるから、いい場合とダメな場合があるよ。
例えばmicro ATX用のケースにATXのマザーボードは入らない。逆はOK。スペースが余るけど。
>あともう1つ合計どのぐらいの値段がしましすか?
PCは持ってるんじゃないの? 動画は自分のプレイシーンじゃないのかな?
軽めのFPS (CoDとかLoD) ができればいいなら、6万円台でできなくは無いけど、性能低い割に安くならないから7万円台+αくらいは考えておいたほうがいい。
それに加えて、ディスプレイとマウスとキーボードで、9万くらいかな?
性能低くていいなら、中古のパーツで揃えてもいいかも。秋葉が近いならだけど。
書込番号:13668661
1点
地デジチューナー搭載ディスプレイ一体型のデスクトップパソコン」が、最も売れ筋のモデルに挙げられた。
→ こんなパソコンが 売れ筋とは、実に 情けないですな〜
ま〜 普通に動くことは 動くでしょうが、壊れた時のことを考えたら、最も買うべきでないパソコンですのにね〜。
我々 パソコン自作派は 世間一般では 極少数派で、
残りの大多数のユーザーは、パソコンが壊れた時には、メーカーに大金を貢ぐ派 なのだということなんでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201108
28-00000003-sh_mon-bus_all
1点
すみません、URLを 貼り間違えました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110828-00000003-sh_mon-bus_all
書込番号:13431458
0点
>地デジチューナー搭載ディスプレイ一体型のデスクトップパソコン」が、最も売れ筋のモデルに挙げられた。
それは当たり前の話じゃないですか?
家電量販店に行ってみれば、大手のデスクトップパソコンはあらかた地デジチューナー搭載ディスプレイ一体型のデスクトップパソコン、になってますし。
>残りの大多数のユーザーは、パソコンが壊れた時には、メーカーに大金を貢ぐ派 なのだということなんでしょうね。
「わたしのパソコンは壊れないでいてくれる」と、かな〜り都合のいいことを考えている人が大多数かな、と。
書込番号:13431491
2点
家電PCへの移行が着々と進んでる状態ですね。
家電量販店には茶化しに行くだけw
PCといえば黙ってパーツを買ってしまう少数派には?な想いですよね。
オートマチックが当たり前、街を走ればワゴン車やハイブリッドだらけのキモイ街
そんな個性の無い国になったんですから
当たり前と言えば当たり前の状態ですかね。
家電なんだから壊れるなんて思わなかったと
今後はそんな書き込みが増えることでしょう。
書込番号:13431526
1点
こんばんは ツノが付いてる赤いヤツ さん。
だってね ! パソコンは、簡単に壊れても、何も不思議では ないものです。
それぐらい弱いものなんですよ。
地デジチューナー搭載ディスプレイ一体型のデスクトップパソコンのタイプなら
ディスプレイが ダメになっても、本体が ダメになっても、高い修理代を メーカーに払う以外、直す方法がないでしょう。
本体と ディスプレイが別になっているタイプだったら、修理代が予想以上に高い場合は
壊れた方だけ、新品に買い換えたら いいじゃないですか。
パソコンの修理は、部品代が 1千円。 その修理工賃が、1万円が 不思議ではない世界ですよ。
書込番号:13431548
0点
特に、OSは とても壊れやすいものだと思いますよ。
今のOSの完成度は、ハードウェア本体 そのものとは、比較にならないほど、壊れやすいです。
書込番号:13431584
0点
>それは当たり前の話じゃないですか?
家電量販店に行ってみれば、大手のデスクトップパソコンは あらかた地デジチューナー搭載ディスプレイ一体型のデスクトップパソコン、になってますし。
.............. 残念ながら それは、パソコンメーカーの 「 小スペースで 場所を取らなくて、普通に動くのが ...... 最高だ 」
............. という販売戦略に 踊らされているだけだ ........... と思いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=7328152/ このURLの 下の方を ぜひ、お読み下さい。
私が このサイトにおいて 初めて書いたカキコミです。
.......... ぜひ、ご参考になさってくださいね ............
書込番号:13431630
0点
声を 大にして、申し上げます。
たとえ パソコン自作が出来なくても、
地デジチューナー搭載ディスプレイ一体型のデスクトップパソコンは、お買い上げになるべきではありません。
絶対に パソコン本体とディスプレイとは、別になっているパソコンを お買い求めになるべきです。
............. その決断が、あなたの おサイフの中身の負担を減らします。...........
書込番号:13431758
2点
こんばんは Re=UL/ν さん
>家電PCへの移行が着々と進んでる状態ですね。
家電量販店には茶化しに行くだけw
PCといえば黙ってパーツを買ってしまう少数派には?な想いですよね。
........... まさに 仰るとおりですね。.............
少数派にとっては、「 何でそんなパソコンに 大金を使っちゃうの ? 」.......って気持ちになりますよね〜。
書込番号:13434139
0点
いや〜、すいません。
こないだ地デジ移行に伴って一体型テレパソデスクトップ買っちまいましたぜ。
最初はパソコン工房あたりでタワーのBTOで行くかとか画策してたんですが、御家庭ユースのレベルでしか使わないことやら、なんだかコードがごちゃごやしてるのがうっとおしく感じたりとか・・・・つまりは「なんかめんどくせえな」という結論に達して、パワーはノート同等であることを承知で買ったんですね。
スレ主さんの主張趣旨もよーくわかりますが、ま、使いやすいってことで、私はこれでいいです。
PCはもう、特別な機械じゃないですから。
5年保障付けて、保障期間以降に壊れたら買い替えってところですかね。
書込番号:13434867
2点
こんばんは。
まあ、気持ちはよくわかります。
ぼくも初めはノートパソコンから入門しましたが、性能に満足できず、一体型を買いましたが、ノートと造りはたいして変わらず拡張はほとんど駄目で、周辺機器をつなげば結局配線がごちゃごちゃになり行き着くところはミニタワーになりました。
コスパがとてもよく、カスタマイズが可能、余裕の性能、大型モニターで作業も楽々と言うことありません。もうAVパソコンやノートには戻れません。
カメラが趣味なんですけど、レンズ交換ができなければつまらないのと一緒ですね。レンズ一体の高倍率やコンデジが売れてるようなものです。
書込番号:13451103
1点
http://kakaku.com/research/report/055/?lid=research_top_2
そういやアンケートに答えたよなぁ、と思いつつ見てみると、
結構価格.comを頻繁に見てる人は自作ユーザーが多いみたい。
・・・・・・私らは一般人じゃないんだね(^_^;
書込番号:13451131
0点
自作とメーカー製一体型の2台使いです。
自作は趣味の世界でしょ。
部品温度・MEMTEST・ベンチマーク でOK!とかいうレベルじゃあ
設計検証も実績もメーカー一体型よりも遥かに劣るわけですし。
ちなみにメーカー製に絞れば分離型が修理安いというのはもう古いでしょう。
一昔前は駄目LCDや爆熱CPUが効いてましたけどね。
経年で一番故障するのは当然MBや電源なので結局メーカー修理です。
(ショップブランド製なら部品新品購入して交換できますが。。。)
書込番号:13458400
0点
四案 さんへ
>経年で 一番故障するのは 当然MBや電源なので 結局メーカー修理です。
.......... それは 違うと思いますよ〜 ! 一番壊れる( つまり故障する )のは OS そのものだと思いますね。 ..........
ただし メーカー製パソコンに関しては、OSの入っているHDDに
OSが 壊れた時のために、パソコンを 新規購入時の状態に戻すための バックアップのための領域を入れてあるのが、
............. せめてもの 救いだとは思いますが ..........
書込番号:13489515
0点
時代の流れが あまりにも速すぎて、オジさんの頭では ついていけないよな〜 !
もうすぐ こんなのも、売られるそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110914-00000013-maiall-bus_all
ひと昔前と違って、OSも 本当に 多様化してきましたよね〜。
書込番号:13500122
0点
こんばんは。
私も自分でいじりたい派なので一体型は買いません。
しかし嫁や子供が使うくらいでしたらインテリア的にも悪くないですし、スピーカーもそこそこな事もあるので悪くはないと考えています。
問題の切り分けと手直し、カスタマイズの楽しみはいじりたい派としては無くてはならない事ですね。
あとは自作系のショップが潰れない事を祈ります。
書込番号:13500307
0点
>スレ主さん
私はコストの発生する修理の話をしています。
そもそも「OSが壊れる」という表現が変ですが・・・
boot failureレベルを指してるんですかね?
メーカー製PCはほぼ出荷時イメージへのリカバリ機能があります。
仮に「OSが壊れる」とやらが一番多いとしても、
自作初心者でリカバリはOSクリーンインストールしか手段が無いような人よりは
遥かに短時間で復帰できるわけです。
書込番号:13514996
0点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110730/etc_hardcore.html
上記に油冷パソコンが紹介されています
油の中にマザーボードごと沈めてるので
冷却は確実そうですね
表側を2重にして間に水を入れて熱帯魚とか水草なんて入れられたら
インテリアとして部屋に置けるパソコン
1点
油冷とは、懐かしいネタですね。しかも、ネタでなく実売するとは。
一度作ると、安易に部品交換できないのと、油の劣化による交換と循環させての冷却がなかなか難しくて挑戦する人はいても、長期間実用している話は聞かなかったです。
>表側を2重にして間に水を入れて熱帯魚とか水草なんて入れられたら
マザボ表面をコーティングして、水槽にいれて水冷化して熱帯魚を飼うという強者も昔いましたy
書込番号:13304064
0点
チューンアップしたクルマのように「オイルクーラー」も装備…じゃないのか(笑)
書込番号:13304101
0点
あ…
『巨大ラジエータで』←オイルクーラーだ。
書込番号:13304105
0点
パーシモン1wさん
油の酸化がありますねー
そこまで考えてませんでした
熱帯魚の水槽にした人もいるのですね。凄いなー
ピンクモンキーさん
オイルフィルターの装備とパソコン本体の上に
三連メーターぐらい付けてもらわないといけないですね
書込番号:13304220
0点
昔の雑誌記事で、DOS/Vマガジンだったかパワレポだったか定かでないんですが
フロリナートとかいう透明の液体にまるごと沈めて冷やすって企画がありましたね。
ふと思い出しました。
書込番号:13304640
0点
実験機的なものなら見たことがありますが、一般向け販売の油冷パソコンは初めて見たなぁ。
CPUやグラボなどの発熱が大きい部位だけじゃなくて、パーツ全体が冷却出来るからよっぽど酷い環境に置かない限りは熱暴走は無さそうですね。
ただ、気になるのはこのパソコンを購入した後のことです。
油が劣化した場合に交換するようなサービスはあるのか、パソコンを廃棄する場合にはどうすれば良いのか、など色々と考えちゃいます。
無害な生分解性の油ってことは処分は比較的簡単なのでしょうが、少なく見積もっても数リットル、多めに見れば20〜30リットルはありそうなので処分が大変そう。
究極を目指せば油冷になるのかもしれませんが、私は水冷で十分かなぁ……
書込番号:13304657
1点
どなたがスレ起てたかと思ったら、
ちあき−えふ さんでしたか、たしか昨日午後3時頃にお会いしたと思っていたら、
今度は、午前1時にスレ起ててさらに午前4時半に書込って、いつ寝るの?
それはともかく、たしか週刊アスキーでもいつだったかは忘れたけど、油冷やってたことを思い出した、まあお遊びみたいな感じだったので、読み流してしまった記憶があります。
こういった話題が定期的に出てくるんですね。
書込番号:13304781
0点
酸化するのもわかりますが、
油冷に使う油ってそんなにももたないものなのでしょうか?
電柱の上に乗っかっている変圧器にも
かなりの油が使われているらしいですが、
わざわざ交換しているという話は聞いたことがありません。
(夜中にでも交換していて気付いてないだけかもしれませんが・・・)
書込番号:13305947
1点
Yone−g@♪さん
3Mのフッ素系不活性液体みたいですね
パソコンの廃棄時とかに大変なので今回は油を選択されたのかもしれませんね
ktrc-1さん
食品グレード原材料から精製された油って書かれているので
固めるテンプルとかで処理出来ないのかなー
JZS145さん
お仕事終わって帰って家事したら寝てますよ
冷却を突き詰めて行くと油冷とかになってしまうのでしょうか
サトアキさん
販売を考えているので油の劣化等は考えられているとは思うのですけれど
寿命や故障時のメンテナンスを含めてサポートがどうなるかもありますね
油入変圧器等の寿命は20〜30程度ですけれど
密閉式で無い製品は規定年数毎に検査をしてダメな場合は絶縁油の交換や
本体の交換をしたりしていますね
自分自身では空冷や簡易水冷で問題無いので購入は考えていませんけれど
機会があれば使用してみたいって気持ちはありますね
業務用のサーバーとかには良いのかも知れません
書込番号:13306028
0点
スペック検索に最大消費電力が一発でわかるようにして欲しいです。
IT関係専門に関わる人達にはCPUのハイスペ以外に最大消費電力などもかなり参考になってるようですが
わたしなど個人用に使うデスクトップなどは2コア以外の条件に
標準時50h前後に最大消費電力120hを目安に探すことにしてます。
専門の方々は350hくらいを目安にしているかもしれませんがゲームなどをしない個人ですと廃スペまでは望まないけど地デジや動画などを多起動してもいいくらいの中の上スペで省エネのエコPCを望んでる人は増えてると思います。
そうすると私の経験上ではアトムPC(標準20h最大70hくらいが平均的?)だとちょっと役不足なので一般のデスクトップで消費電力の低いのを必ず確認してます。
毎回、メーカーHPに消費電力を確認しにいくのはかなり面倒なので
検索できないとしても、スペック一覧に一目で消費電力も見れるように表記を付け足して欲しいです。
0点
よこから入るようで申し訳ないですが、
最大消費電力を気にする人はまずデスクトップではなく
デスクノートに行くのではないでしょうか?
とまぁそれはさておき、電源容量皮算用計算機というサイトで、
パーツから大体の消費電力を推測できます。
消費電力というのはけっこうマニアックなジャンルなので、
検索項目に載せるというのはあまり期待できないかもしれませんね〜。
計算機で計算しなくともCPUのTDPとHDDやDVDドライブのサイズから
大体このくらい〜とアタリをつけるのもひとつの手かと思われます。
書込番号:12985105
0点
2011/02/17 中国においてHUNTKEY製品の偽物が流通し、事故を起こしたとの報道がありました。日本国内で日本語もしくは英語パッケ−ジで販売している製品は、100%純正品ですので、安心してご使用になれます。 ※海外の販売サイトから、ご購入される方はご注意願います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




