このページのスレッド一覧(全830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 63 | 2008年6月19日 21:55 | |
| 2 | 2 | 2008年6月11日 18:39 | |
| 0 | 0 | 2008年5月30日 22:24 | |
| 0 | 1 | 2008年5月26日 15:55 | |
| 0 | 4 | 2008年5月22日 13:59 | |
| 0 | 2 | 2008年5月13日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっと、後付け地デジチューナーが発表になりましたねぇ。発売時期とか価格とかは未発表ですが、最初に付けとかないとどうにもならないって状況は解消されそうです。ソフトの出来が良ければ言う事なしですが…どうでしょうね。
http://www.iodata.jp/news/2008/04/08_pr003.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0408/iodata.htm
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/08/026/index.html
4点
>ソフトの出来が良ければ言う事なしですが
最初ですし各社出るまで待って購入は無難そうな
バッファローかアイ・オーのどちらかを選ぶことになりそう。
これだけの機械で2万ぐらいするのはやだやだ
6800〜9800円ぐらいで販売してほしい
書込番号:7647724
0点
どうしたって「B-CAS」のカードスロット分だけ高く付くし、ワンセグ並って訳にはいかんでしょう。HD画質ONLYで2万以下、W録やH.264へのトランスコード機能とかつけて4万以下になってくれると良いんですけどねぇ。
書込番号:7647967
1点
機能しだいですね。
メーカーの技術者さんたちも現状の地デジの規制には不満を持っているようですので、規制緩和でレコーダー並みに高機能なテレパソができると面白いです。
今日出荷開始された東芝のSpursEngineにも期待です。
PS3並みの高画質なアップコンパートが実現できると良いですね。
“顔deナビ”技術の精度はどうなんでしょう。例えばある俳優の顔を登録しておけばそのシーンだけを自動分割してくれると最高なんですけどね、さすがにそこまではできないでしょうか・・・
書込番号:7648287
0点
これでやっと自作PCとかで地デジが見られますね。
これで何らかのムーブなり、ダビング10なりに対応したソフトが出揃ったり、編集ができるようになればメーカー製PCをわざわざ買う必要なくなりますね。
本当にフリーオに感謝ですし、まだまだ要望があるとすれば、SD画質に再エンコードしたら、コピーフリーに変更してくれるといいんですよね。。
SD画質なら地デジの特徴であるHD画質もなくなりますし。 そういうパソコン独自の機能が何とかなるとレコーダーを超える性能になるんですがね。。(HD画質からSD画質のエンコードはかなりかかると思うけど・・・)
書込番号:7648463
0点
「Dpa、PC向け単体デジタルチューナ販売を可能にするガイドライン策定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080408/dpa.htm
『Dpaのページで公開されたガイドラインには、チューナ単体での販売を許可する一方で、受信、表示、出力、記録の各機能を一体のものとして扱うよう規定されており、「チューナユニットと受信/表示/録画用ソフトの相互認証を少なくとも1分間に1回以上行なうこと」、「例えば映像出力の制御ができなくなった場合は、映像出力を制限(禁止)すること」などが定められている。』
そう簡単に自由には出来そうも無いですねぇ。アイオーさん辺りが「SpursEngine」対応もしくは内蔵チューナー出してくれれは、ダビング10の運用次第でH.264変換位はできるでしょうけど。ViXS社もトランスコードチップ出してたはずだから、そっちでも良いかな?
まぁ、本音を言えば“SD位は自由にさせて”ってとこですが、どうなるかなぁ。まぁ、フリーオ対策でやってる部分が多そうだから、多少の融通は利かせてくれそうですけどねぇ。
書込番号:7648632
1点
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080409/pixela.htm
ピクセラから3波対応チューナーが発表されましたね。
ですが、
>メーカー製PCと遜色ない機能が提供できるという
これじゃ困るんですよねぇ・・・
今のメーカー製PCは著作権団体によってガチガチに規制されてしまって編集すらできないですから。
せめてCMカットくらいはできないとみんなフリーオに流れるでしょうね。
書込番号:7651564
0点
レコーダーレベルじゃしょうがないですよね・・・。
正直メーカーももっとフリーオてきではないですが、無理やり押し通して作ってくれると、政界の評価は低いかも知れませんが、ユーザーの評価は高くなると思います。。SD画質の取り扱いがフリーになればHD画質にこだわる人以外にはフリーオを買う必要性もなくなるんですがね。。。
書込番号:7651746
0点
>「PIX-DT012-PP0」は3万円前後
高高高い〜
これなら5〜10万+してREGZA購入かな
書込番号:7651769
0点
ピクセラは元来OEM向けがメインだから「メーカー製PCと遜色ない機能」ってのは当然かと思います。ダビング10以降にメーカーPCがCMカット出来る様になれば、ピクセラの後付けも出来るようになるでしょうからね。価格は地アナチューナーにカードリーダー足した位だからそんなもんでしょう。実売価格は地上デジ専用が1.5〜2万位になると思うから、現在後付け地アナチューナーを使ってる人ならまぁ納得して買える価格でしょう。VGF-DT1なんて5万ですよ。それにあくまで“初値”だから、競争が始まれば1万程度の物も出てくると思いますよ。マイクロソフトもWMCで地デジを扱うようにするだろから、そうなれば“ハードウエア代”だけになりますから。
個人的にはアイオーに期待してます。地アナも後付けメインで他社との差別化の為に高機能化してますからね。現行のアナログキャプチャでもコピーワンスデータの“編集”が出来るようだし、XCode IIを使ったハードウエアトランスコードもしてますからね。ダビング10の規定を“拡大解釈”してCMカット&H.264化する位はやりかねないですから。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2/index10.htm
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2/index13.htm
個人的には“カノプ復活”を期待したい所ですが…さすがに無理でしょうねぇ。
書込番号:7652101
1点
エスケイネットとバッファローも発表しましたね。どちらもOEM用をパッケージするだけみたいですが…。5月にも発売とあるけど、実質的にはダビング10が始まる6月以降かな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080401/297730/
書込番号:7652136
0点
バッファロー、DVDムーブ対応PCI内蔵とUSB外付けの地デジチューナ
実売価格2万円、PCI版はBDへのムーブ可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/buffalo.htm
ちょっとづつ、具体的に情報が出てきましたねぇ。
書込番号:7690438
0点
もうちょっと詳しい情報が出てました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080418/buffalo.htm
・発売時期は、ヨドバシカメラで5月中旬、ソフマップでは4月下旬〜5中旬
・「カット編集機能は将来のアップデートで対応したい」(バッファロー)
・録画モードはDP/HP/SP/LPから個別に割り当てることはできない。(録画画質固定…)
書込番号:7690596
1点
カット編集は個人的には非常に重要だと思うので、ぜひ対応していただきたいですね。
SONYなどのメーカー製PCでも編集が可能になることを祈ります。
メーカー独自の高機能なソフトを作って欲しいですね。
書込番号:7690618
0点
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8784994/86212782.html
USB
特価:¥19,800にポイント15%還元
PCI
特価:¥20,800にポイント15%還元
競争激しそうですね 即、安くなりそうな感じも
見るだけなので利便性でUSB購入してしまいそう。
書込番号:7692628
0点
「GV-MVP/HS──待望の地デジ対応チューナーカードを使った」
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/
アイオーのカードはおまかせ録画&自動削除とかアナログキャプチャで出来たのがそのまま踏襲されてるようで結構良さげですね。多CH録画&DLNAサーバー(DTCP-IP対応)対応になればDVDレコの代わりに取りっぱなしってのも出来そうです。再生をメディアプレーヤーで行えば画質もばっちりだし。
ただ、各種制限はどうにもならないとしても、B-CASカードは邪魔くさいですねぇ。お陰でロープロ化できないってのは…。複数枚挿ししてもB-CASカードは1枚で済むとかできると良いんですけど。
書込番号:7693592
0点
バッファローから正式発表されましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080421/buffalo.htm
編集機能は年内に対応予定。
AVCRECや、地上・BS・110度CSデジタル放送対応モデルも追加。
素晴らしいですね。
ようやくレコーダー並みのことが地デジPCでもできるようになりそうです。
今までの厳しすぎる規制から解放されると思うと感動して涙が出そう。
この規制緩和でメーカーPCも自社製ソフトの開発に力を入れることができればいいですね。
SONYもこれくらいの機能を採用してくれたら、typeR masterを買いたいです。
書込番号:7704659
0点
64bit未対応か・・・
悲しいっす。
書込番号:7704681
0点
やっぱ買い時は来年以降みたいですねぇ。ただ、バッファローのキャプチャってあんまり良いイメージ無いけど、大丈夫なんだろうか。まぁ、カノプ・アイオーがコピワン対応後もしばらく無知チューナーを売ってたメーカーだから、別の意味で期待は出来ますが…
>64bit未対応か・・・
大丈夫。きっとマイクロソフトがWindows Media Centerで対応してくれます。使い物になるかは解らないけど…
ただ、こういう状況になるとカノプが復活してくれないかと考えちゃいますねぇ
書込番号:7705250
0点
グリーンハウス、PCIe/USB 2.0接続の地デジチューナを製品化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/green.htm
http://www.green-house.co.jp/notice/n20080421a.html
内製ですかね、これ。どっかからOEM供給されてそうな気がする。
書込番号:7705303
0点
あまり詳しいことはわかんないけど、すごくほしい気がする!
今NECのNシリーズを使っててすごくいいからこのタイプで22インチの地デジが出たら
ほしいなぁと思ってたところ。
でもHPってどうなの???お店で見たことないけど。。。ん。。。
http://www.krunker.com/2008/06/10/hp-updates-touchsmart-with-touchsmart-iq504-and-iq506-pc/
0点
>でもHPってどうなの???
老舗。
Dellに一時抜けれてたけどTOP奪還したんだったかな。
書込番号:7927027
1点
DECやCompaqなどを吸収し、コンシューマ向けのみならずエンタープライズ向けなど上から下までカバーする、IBMと並んでコンピュータ業界では最大手の企業の一つ。
書込番号:7927207
1点
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/index.html
T8300 2.4GHz、250GB HDD、8400MGT、BDドライブ、アナログチューナー搭載のTP1が159,800円。2GB、4GBメモリーへのアップグレードがそれぞれ、+1万円、+2万円となっています。
これにフリーオと4万円くらいのWUXGAモニタ買えば約25万円で快適なPC環境が実現できそう。
typeLの構成例としては、19型WXGA+、T8300 2.4GHz、320GB HDD、8400MGT、BDドライブ、地デジチューナー搭載のtypeLが225,800円など、お得感がありますね。
typeR masterかtypeAにしようかと思っていましたけど、LやTP1もいいなぁ。
0点
慣れておられないようですね。
返信ボタンで書き込みしないと新しい書き込み(スレッド)に
なっちゃいます。これもそうなってますね。(>_<)
上に写真を載せましたので、おわかりいただけるでしょうか?
(写真をクリックすると大きくなります)
誰もが知識豊富なわけではありません。
質問するために書き込むのですから臆せず今後ともどうぞ。(^_^)
書込番号:7857945
0点
>NPDによると1000ドル以上のハイエンドPCのアップルの市場シェアは、デスクトップPCが70%、ノートブックPCが64%で、全体では66%になったとしている。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200805202348
というニュースがありましたが、Windowsマシンの場合このレベルのPCは自作派がそれなりにいますから、製品出荷ベースでのシェアがアップルにとって有利に働いたのだと思う。
0点
統計はその取り方を示さなければ根拠にするには不十分。
書込番号:7837880
0点
1000ドル以上をハイエンドと定義したら、
日本の場合、国内メーカーのパソコンは殆どがハイエンド?
書込番号:7840193
0点
>1000ドル以上をハイエンド
本体だけの価格だと思います。
これにアプリケーションとデスクトップの場合はディスプレイが加わるのだと。
純粋に本体+OS(OSすら抜いた価格化も・・・)として統計を取っているのかもしれないですね。
書込番号:7840523
0点
皆さん、こんにちは。
NHKのクローズアップ現代「事故多発!老朽家電が火を噴く」を見ていたのですが、
「古い家電で発火事故が相次いでいる」とのことでした。
番組中で取り上げられていたのは扇風機やテレビ等で
パソコンは取り上げられていませんでしたが、おそらく例に漏れないでしょうし…
あまりにも古いのを使い続けるのも危険なんだなと感じてしまいました。
私が持っているのは一番古くても15年前で押し入れの段ボールの中ですが…
0点
家電もそうですが、
コンセントの差込口も時々点検したがいいようです。
ホコリが堆積してることが有ります。
過去に放送されたことですが→住宅火災
突然台所から発火。
原因を追究すると、ガスコンロの奥の壁内で
木造の部分が長期経過で炭化してることがあるそうです。
<キッチン部の外見ではわからないそうです。>
また、昨年度?のtv放送では
洗濯機で油が付着したものを洗濯後
洗濯カゴに丸め込んで放置すると発火。
洗濯後は即、干しなさい! と^^;
書込番号:7803257
0点
>コンセントの差込口も時々点検したがいいようです。
トラッキング火災ってやつですね。以前勤めていた会社でPCのコンセントで焦がした事例があり、対策した記憶があります。最近は対策済みのコンセントが多いですけどね。そう言えば、今時のマンションは冷蔵庫のコンセントが埃防止のために高い位置にあるとか。
http://www.rakuten.co.jp/softhands/529748/
PC関係だとリチウムイオン電池の発火問題が記憶に新しいところですね。中国とかだと携帯電話用の互換電池で火傷とか破裂とか良くあるようですし、うちのデジカメ用互換電池も大丈夫かな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/link/lithium.htm
あと、他人事でないのは「アイ・オーのNAS「HDL-160U」で発煙/焼損の事故が発生」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/meti.htm
怖いから今は電源切ってます…ってNASの意味がないですねぇ。
いずれにしろ、“ポンコツ”の電源入れっぱなしは危ないですね。我が家では常時ONのやつは漏電ブレーカーを経由するようにしてますが…気休めかな?
>洗濯機で油が付着したものを洗濯後、洗濯カゴに丸め込んで放置すると発火。
たぶん、乾燥機から出したあとの熱をもった状態でだと思いますよ。濡れた状態であれば、発熱しても気化熱で冷えて発火点まで温度が上昇することはまずありません。
http://www.johnson.co.jp/life/souji/haiyusyori.html
http://www.ohhashi.net/shop/livos/oil3.html
書込番号:7803742
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








