このページのスレッド一覧(全830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年5月4日 20:14 | |
| 0 | 2 | 2008年4月23日 23:55 | |
| 2 | 9 | 2008年3月27日 22:33 | |
| 1 | 9 | 2008年3月4日 07:59 | |
| 0 | 2 | 2008年2月23日 12:21 | |
| 0 | 1 | 2008年2月23日 06:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちは。
温度を測定して表示するソフトは既にいろいろありますが、
「OSで各種温度と(可能なら)音の大きさについての測定と表示の機能があれば便利なのに」と感じることがあります。
特に後者は例えばNECの水冷パソコンでdb数をHP上で公開しているか、
測定器で計測でもしない限り、どうしてもユーザーの主観によらざるを得ませんから…
無い物ねだりみたいで恐縮ですが、皆さんはどうお考えでしょうか。
質問で熱と音に関する物が多いなと思ったので。
0点
純粋に計測と考えた場合、稼働中のPCでPC自身の音を正確に測るのは厳しいと思いますよ。PC非稼働時の“暗騒音”が測れませんから、周りの騒音の影響度が解りません。また、測定位置をどこにするかでデータが変わりますから、客観的に比較できるデータにするのは難しいです。実際にはPCの設置場所によってリヤFANなどからの反射音がユーザーの耳にどう届くか変わってきますしね。
http://www.soundenvironment.jp/background_noise.htm
やるんなら、FFTアナライザーで周波数解析して、騒音源を把握する方が現実的です。私は自作機+フリーウエアで試したことがありますが、周波数のピークとFANやHDD等の回転数を比較することで騒音源の推測ができました。FANの風切り音などはFANの羽根の数も把握する必要がありますし、専門的な知識が必要になりますけどね。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/analyzer/
書込番号:7760429
1点
熱は故障に直結しますし測りやすいものだけど、音は何かと難しいね。
言ってる意味は良く分かるけど、なにせ音量だけでなんとかなるものじゃないので一筋縄じゃあいかないだろうなぁ。玄人にいわせりゃ「そんなもんだ」というものも初めてだと「これって正常?」って話になりやすいのが音だし、特に相対的な関係で苦情になりやすいものだから、なかなか。オフィスじゃ問題無いけど、静かな夜間の自室だとやかましい!という件が結構挙がってるのもその手の類。
つまり、熱は絶対的な値が大きな意味を持つものだけど、音は相対的な値が意味を持つのと人間の感性が決め手になるので、ある意味、人間の測定も必要になってきますね。
書込番号:7760604
1点
Cinquecentoさん、tarmoさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
もっと簡単に出来るのではないか?と思っていたのですが、想像以上に難しいものなのですね…
ハードも人間側も両方の要素があるという事が分かり、大変参考になりましたm(_)m
書込番号:7761879
0点
皆さん、こんにちは。
今日になって気づいたのですが、Windows Ultimate Extrasで
・Windows DreamScene コンテンツパック#3
・Windows サウンド設定
の2つが新たに加わっていたのでインストールしてみました。
前者はWindows DreamSceneのムービークリップを3つ追加したもので、
・葉っぱからしたたり落ちる水滴
・紅葉した葉
・氷からしたたり落ちる水滴
という内容でした。
自然で落ち着いている、といった感じでしょうか。
水滴落下系が2つ、というのはなぜだかちょっと分かりません(和み効果がある?)。
Microsoftの人の好みでしょうか。
後者はいわゆるシステム音に新しいセットを2つ追加するもので、
・Ultimate Extras パール
・Ultimate Extras グラス
の2種類です。
どんな音かと言われるとちょっと表現しがたいのですが、
個人的には「Windows の終了」は2つとも標準よりは良いような気がします。
あと、その名前「パール」と「グラス」はなんだかポケモンみたいだなあと思いました。
そうだとするとこれから続編がたくさん出てきそうで、楽しみなような怖いような気がします(^^;
0点
私もオプション入れてます。
・Windows DreamScene コンテンツパック#3
・Windows サウンド設定
グラスのほうの終了音好きでしたが、シャットダウンに時間かかるのと
リンクのクリック音パポって音が嫌でした。
DreamSceneは期待してたのにいまいっぽで 前の滝が良かったかも(利用はしてないですが)
>続編がたくさん出てきそうで、楽しみなような怖いような気がします
私ポンポンいれちゃうので、どんどん出してほしいです。
書込番号:7714846
0点
レークランド・テリアさん、こんにちは。
インストールしてからまだシャットダウンしていないので知りませんでしたが、
シャットダウンに時間がかかるのですか…それはちょっと考え物ですね。
DreamSceneは3Dの綺麗な映像とかもあればいいのになと個人的には思います。
(Microsftで発売しているゲームのデモとか)
そうすると今度はCPU使用率がかなり上がってしまいそうでもありますが。
>私ポンポンいれちゃうので、どんどん出してほしいです。
#2、#3に期待ですね。次はダイヤモンドやゴールドだったりして。
書込番号:7714963
0点
“PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁”
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080326/297188/?P=1
“仕様は各社で異なるものの、視聴や録画のほか、データ放送、Blu-ray DiscやDVDへのダビング、チャプター分割による簡易編集、映像の解像度・ビットレートの変更といった機能が盛りこまれる見込み。”
ついに念願の編集機能搭載ですね!
外付けで可能になるということは、おそらく内蔵タイプの機種でも可能になるのでしょうね。
著作権団体を動かしたフリーオに感謝したくなります。
これでようやくメーカーも視聴ソフトの開発に力を入れて機能性を向上させることができそうです。
ますますVAIO typeR masterの夏モデルが楽しみになってきました。
1点
注視していきたいですね。
この緩和でユーザーが暴走して、結果として規制が更に強くなるようなことがないように・・・
(現状のP2Pソフトでのやり取りは・・・)
書込番号:7591980
0点
良かったーオリンピックに間に合いそう! \(^O^)/
書込番号:7592036
0点
>レークランド・テリアさんにお願い
[7570061]を元スレにする書き込みで、ノートパソコンの起動時間がもっと早い?という書き込みをされています。
私のパソコンも、できるものなら今よりも早くしたいと思っていますので、ぜひ情報をお願いします。
(レークランド・テリアさんの2回目の書き込みのリンクは切れてしまっているようです)
書込番号:7592077
0点
こんばんは
ついに外付けが出ますか。
面白そうとは思いますが、規制やらなんやらがあって使い勝手が悪かったりして・・・
かっぱ巻さんの仰る様に不安要素があると思いますので、かえって裏目にでたりして・・・
PV4があるし、あまり魅力無いかも・・・
書込番号:7592124
0点
>書き込みのリンクは切れてしまっているようです。
私のblogではないので解らないのですが・・・・
書込番号:7592137
0点
パソコン周辺機器メーカーが量産みたいだから
バッファローとかIOでしょ。
VAIOの夏モデルとは関係ないと思うけど^^;
地デジチューナー関係は2011年に完全移行するまでは
いろいろありそうですね。
まぁ情報ありがとう。
書込番号:7592766
0点
良くなるのは“単体販売”“チャプター分割による簡易編集”辺りですかね。H.264への“ハードウエアエンコーダ”での変換が追加されれば、又PCに地デジ付けても良いかな。可能ならソフトウエアエンコードの方が良いですが…
ただ、“著作権団体”への根回しが済んでれば良いですが、それがこれからなら、又うんざりするような攻防が始まるのでしょうね。PCのHDDから“保証金”を取ろうとか何とか。
当面はアイオー・メルコの後付けチューナー&Windows Media Centerでの録画といった“規定路線”でしょう。2011年までにまともなソフトが出てると良いんですが…
書込番号:7592925
1点
PCでの編集は不可という規制が緩和されたのは大きな進歩ですよ。
例えばニュースやドラマの番宣を録りたい場合、いつ見たい部分が放送されるか分からないので何時間もの番組を全部録り続けないといけないでしょう。
これはものすごく容量の無駄遣いなんですよね。
編集ができればとりあえず全部録っておいて、後から残したい部分だけカット編集すればいいですからね。
外付けで編集が可能になるのにメーカー製は不可なんていうことはないでしょうね、著作権団体もそこまで馬鹿じゃないと思うので。
ビットレートの変更とあるので、H.264にも期待ですね。
CELLの技術を利用した高性能プロセッサとかも面白そう。
高速なエンコードやPS3並みのアップコンバート性能が欲しいです。
書込番号:7593363
0点
>私のblogではないので解らないのですが・・・・
内容はお読みになっているのでしょうから、その概略でも書いていただければと思います。
あとレークランド・テリアさんのご使用のマシンの起動時間も・・・
ここは本来のスレではないので、元スレの方にお願いします。
E=mc^2さん、関係ない書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:7595916
0点
3月15日から VISTA SP1のDSP版が出され アップグレード版については価格が引き下げられるとのこと。不評いっぱいのVISTAであるが PCもこの春から2Gにあげざるを得なかったようにハードにかなりの水準をもとめ とてもXPの感覚で利用できないのが実情。
おそらく 今まで使っているpcでOSをXPからVISTAに乗り換えるメリットはないどころか逆にマイナスとなるしか考えられない。
個人的に今まで使っていたPCが不調で 新規購入を考え 富士通に電話で尋ねたところ
マイクロソフトのプレスリリースでSP1が出ることは知っているが当方としては関知しない。
これからどうするかもわからない との鼻をくくった返事。
すでにMSからB版を1年以上前から提供され 3月15日からDSPで提供することは周知の事実なのに 当方は関せず とぬけぬけ言うのは非常にユーザーを馬鹿にした態度としかいえない。
おそらくこのまま春モデルをを購入したユーザーは毎回1時間以上かけSP1にバージョンアップさせられ SP1になっていないことを理由にサポートを受けられなくなるだろう。
フレッツがXPではサポートするのを打ち切りXP sp2を求めているように。
PSが売れなく苦戦している現状なのにこのような 企業の姿勢ではますますPCの販売の低迷が続くというしか思えない。
情報ではどのメーカーも春モデルではSP1は採用せず 夏モデルからという見方が多い。
おそらくMSでは今回のSP1の登場にあわせ価格も下げており 夏モデルも価格が下がることが期待できるかもしれない。 またメディアセンターに地上デジタル対応させるといううわさもあり
我が家は リカバリーしだましだまし夏まで待ちたいと考えます。
でも 候補から 富士通ははずします。
0点
「鼻をくくった」という表現はしないですよ。
「木で鼻をくくった」というのが正しい使い方でしょう。
書込番号:7480949
0点
「木で鼻をくくる」と「高をくくる」が混ざったら「鼻をくくる」???
書込番号:7481310
0点
miyosi7さん こんにちは。
>情報ではどのメーカーも春モデルではSP1は採用せず 夏モデルからという見方が多い。
おそらくMSでは今回のSP1の登場にあわせ価格も下げており 夏モデルも価格が下がること が期待できるかもしれない。 またメディアセンターに地上デジタル対応させるといううわ さもあり我が家は リカバリーしだましだまし夏まで待ちたいと考えます。
まあどのメーカーでも様子見といったところじゃないでしょうか?
XPでも同様な感じでだったような気がしますが、Windowsを使っている限り、今後も同様な気がします。
ただ次期Windows(2010年辺り?)でも、今以上にハードウェアを要求すると思われますので
・・・。
私は個人的にはMacにも以前から興味がありので、機会があれば使ってみたいと思っています。
あと文面からの想像ですが、顔アイコンと一致しない気がするのは気のせいでしょうか?
もし仮にそうなら、2ちゃんねる的で、何となく説得力がなくなるように思います。
書込番号:7481406
0点
顔アイコンは事実に一致させる必要はないはずですが。
書込番号:7481462
0点
E=mc^2さん こんにちは。
>事実に一致させる必要はないはずですが。
ご指摘有難うございます。
この掲示板は、結構以前から多くの方(初めての方含め)が見られているように思いますので
あえてクチコミさせて頂きました次第です。
書込番号:7481591
0点
miyosiさん
どの様なお尋ねをしたのか分かりませんがおそらく夏モデルについて関心があったのでしょう。
ただ新製品の情報が聞けなかったのであればそれは仕方がない事だと思いますよ。
相手方の対応がどの様なものかはともかくとして…新製品の情報というのはメーカーとして取扱いが
非常にシビアですから逆にホイホイと提供するメーカーはまずないでしょう。
書込番号:7481673
1点
E=mc^2さん こんにちは。
書き忘れましたが、貴方がクチコミされる内容は意外と皆さんへの影響が
有るということですね。
書込番号:7481931
0点
こんばんは
>マイクロソフトのプレスリリースでSP1が出ることは知っているが当方としては関知しない。
普通だと思いますが。
>おそらくこのまま春モデルをを購入したユーザーは毎回1時間以上かけSP1にバージョンアップさせられ SP1になっていないことを理由にサポートを受けられなくなるだろう。
本当ですか?それは知りませんでした。
>フレッツがXPではサポートするのを打ち切りXP sp2を求めているように。
いまどきSP2を適合していないXPは少ないと思いますが。
アプリの問題がないならSP2を適合するメリットは大きいと思います。
>顔アイコンは事実に一致させる必要はないはずですが。
そうなんだけど、個人的には・・・
>書き忘れましたが、貴方がクチコミされる内容は意外と皆さんへの影響が
有るということですね。
たしかにありますね、お友達が多いようで・・・
書込番号:7482019
0点
>お友達が多いようで・・・
多いのかなぁ?ストーカーは多そうだけど…。ちなみに顔アイコンちゃんとすると私はこんな感じ。愛車と同世代なんだよねぇ。
あと、SP1にしないとサポートが受けられないなんて事は無いんじゃない?“出荷状態でちゃんと動く”ってのが基本だろうし、下手をすればSP1で付属ソフトが動かなくなったらSP1を削除するように言われるかもしれない。
ちなみに、VISTAの価格改定は「日本国内価格は未発表、DSP版には大きな変化はない模様」「値下げ幅については、一部の途上国では50%とするものの、米国や欧州などでは数%あるいは値下げしない可能性もある」って記事もあるからあんまり期待しないほうが良いと思うけどね。OEM版なんかは安くしても売り上げが増えるわけでもないし、元々ディスカウントされてるわけだしね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000006-cwj-sci
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0303/hot535.htm
書込番号:7482656
0点
最近つきあいのある会社にソーテックの中古パソコンを売ったところ、
その会社のパソコン設定を頼まれることのある業者の人に叱られました。
「信頼性の低いソーテックの中古パソコンを売って、お客さんが使ってて
データを失ったらアンタ損害賠償させられるよ?値段がやすけりゃいいと
いうものではないんだよ」パソコンに詳しいわけではないので、私は
意外と素直に応答しました。
ただ、心の中ではソーテックってそんなにひどいもんなのかな。。。?
と思っています。というのは、6〜7年前に始めて買ったパソコンから
これまでのところソーテックを使い続けているのです・・・
私のパソコン遍歴
2002年ごろ、はじめて自分で秋葉原にいってモニターとセットで購入したのが
PC STATION A4170Cでした。セットのモニターは、L7JDS1という17型のものです。
A4170Cの前面の青いランプが、米テレビ番組のナイトライダーのキッドの赤い光を
思い起こさせます。当時ペンティアム4が普及し始めていたころで、仕事帰りに
秋葉原に寄って、ペン4で一番安いPCセットということでサトームセンの店員さん
に薦められたのがこれでした。私はこのPCでようやくウインドウズになれたといえると
思います。ワードやエクセルなど、はじめて使いましたが、もっぱらやっていたのは
Jgame(いまの楽天ゲーム)のオセロと、ハンゲームの3Dシューティングゲームの
Goldwindです。・・・オセロとゴールドウイングにはハマリました。とくに、ゴールドウイング
ではどうしても勝ちたくて、メモリを256MBに512MBを加えてまで勝とうとしました。
ただ、しょせんソーテックのやすもののグラボですので、たいした変化はありません
でした。それでもゴールドウイングくらいならA4170Cの初期設定でも充分楽しめたの
ですが・・・その後、オークションにて売買するようになり、次のAfina AC4280ARの
購入を期にオークションにて売却しました。セットで買ったときは15万円台だったけど、
2005年ごろオークションで売ったときには本体のみで45,000円くらいで売れました。
3年くらいけっこうフルであそびましたが故障らしいものは何もありませんでした。
2005年ごろ、オークションをするようになって、Afina AC4280ARの本体を73,000円くらいで
落札しました。 ほぼ新品でうれしかったです。このころは本当にゴールドウイングに
はまっていてセンチュリーマイクロの512MBを2枚新品で購入してAfina AC4280ARに
搭載して、さらにグラボのnVIDIA GeForce FX 5200を購入してまで勝とうとしていました。
Afina AC4280ARはテレビも観れたしファンの音が大きかったのを除けば、それなりに
機能してくれていました。ただし、映像の加工やVTR編集のような作業をした訳ではない
ので、単にゲームする上では活躍してくれたという意味ですね。ただ、このころから仕事で
プリンターを使うようになり、使いたいプリンター(Canon LBP1810)が接続できなかったこと
から、メインPCの座をデルのディメンション8400に明け渡し、補助PCとして使用すること
になりました。その後、やはりオークションにてFAT32で中身をすっからかんに消された
PC STATION DT5000を買ったことから、売り出すことになり、同じくオークションで5000円で
買ったL5JDS1とセットで55,000円くらいで売れました。昨年の夏のことでした。
0点
>信頼性の低いソーテックの中古パソコンを売って、お客さんが使ってて
データを失ったらアンタ損害賠償させられるよ?
データのバックアップは自己責任です。
この「ある業者の人」ってのが単に知識がないのか、それとも過去に実際に裁判起こされたことがあるのか・・・。
>ソーテックってそんなにひどいもんなのかな。。。?
使ったことがないので実際の所は分かりませんが、ネットでの評判は悪いですね。
私がソーテックユーザーになりそうな唯一の機会は、前世紀末にソーテックのiMacもどきに飛びつきそうになった時です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990719/sotec.htm
ソーテックがAppleに文句言われてゴタゴタしてたので結局は買いませんでした。
それ以来ソーテックは購入検討すらないですね。
だから私もソーテックでハズレなしですよ。
書込番号:7433926
0点
>この「ある業者の人」ってのが単に知識がないのか、それとも過去に実際に
>裁判起こされたことがあるのか・・・。
客取られたくなかったんではないの?もしくはメンテ頼まれたら面倒だと思ったか。
ソーテックに関してはかっぱ巻さんも別スレで書いてるけど、私も“ハズレ率”が高いって印象が強いかな?今ならショップブランド買った方がマシと思うし。
書込番号:7434346
0点
PC STATION DT5000の前に、2006年ごろ同じくオークションで新品のPC STATION PD311を
29,800円で購入しましたが、若干使い勝手がわるかったのと音がうるさかったのでケースファンを
静音ファンにして、それでも物足りなかったのでCPUを新品のPen4 3.0Ghzにしたところ静かになり、
メモリも512MBを加えてまあまあ使えるようになりました。これはいまでも足元で動かして
います。ただ最近はまっているハンゲームのスペシャルフォースというシューティングゲームでは
重すぎてほとんど使い物になりません。グラボをかえないとだめみたいですね。
それでもって2007年の前半に、中身のすっからかんのPC STATION DT5000をオークションにて
35,000円で落札。ペンティアムDというものに何も知らず引き寄せられ買ってしまいました。
中身についてはバックアップCDを買おうとしたところ、このころのソーテックのPCでは、HDに
リカバリー領域があり売ってくれなかったため、秋葉原のソーテックショップに送って9,000円くらいで
中身をいれてもらいました。これといった何か際立ったものはなく、ケースファンがうるさいので
静音ファンに交換し、たまたま思いつきでかってしまったANDY SAMURAI というでっかいCPU ファンを
とりつけたところなんとか静かになったので、これは店の事務作業にいま使ってます。ただし、
スペシャルフォースやるとかなり重たいです。ゲームには不適格ですね。
はたまた、Vistaにあこがれた私は、昨年中ごろに同じ業者がオークションに出品していた
PC STATION PX7312を またまた35,000円くらいで落札し、同じくソーテックショップにリセットしてもらい
アンディーサムライをとりつけて使う準備はしたものの、Vistaが使いにくかったこともあり、いまはほとんど
電源もいれることなく足元にあります(先日電気つけてみたとことなかなかつかなかったので中をあけて
みたらアンディーがはずれてました。でかく重たくてはずれちゃったみたいですね…なので使ってないので
PC STATION PX7312がどんなもんかわかりません)
最近オークションをやるようになって、ソーテックでほとんどババを引いたことがなかった私は、気になった
ソーテックの中古PCをオークションでいくつも買い入れました・・・その行き先のほとんどは上記の会社
なのですが・・・これまでのところ大きな故障もなくすべて元気に動いてくれているようです。
私がオークションで買ったのは・・・
PC STATION V7160C
PC STATION VL7220C
PC STATION PV2250C
PC STATION PV2270C
いずれも店頭でみて気になっていたものですが、
今から観るとそんなスペックはよくないですね…
あとこの2年ほどの間にモニターのL5JDS1を10台ほどオークションで購入しました…
わたしのL7JDS1は買ってからもう6年くらいほとんど毎日使っていますが、かなり元気ですね。
それにくらべて、買った中古のL5JDS1は、音量ボタンが利かなかったり、画面が暗かったり、
デジタル端子接続が不得手だったりいろんな故障?を抱えているものが多かったです。
とくに大きな故障に直面したことのない私には、ソーテックのイメージは悪くないのですけど・・・
・・・とまあ、だらだらとながながと書いてすみません。
ソーテックで失敗したかたは私以上にゲーマーだったりするのでしょうか・・・
0点
ハズレ率(故障率)が高いというのと、サポートの対応が悪いことが多いというのがソーテックです。
ハズレに当たらなければ普通のパソコンです。これは運ですから、運が良かったということでしょう。
他メーカーでもハズレは存在します。1台買って故障してメーカー自体を否定する書き込みもしばしば見受けられます。
また中古やオークションはメーカーという要素のほかに、前使用者・出品者という要素が加わりますのでなんとも言えません。
要点を整理して短い文章で書き込みができるようにすると良かったことと、初めの書き込みに返信でつなげたほうが良かったであろうことを申し添えます。
書込番号:7433321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




