デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

掃除と手入れ

2008/01/28 11:50(1年以上前)


デスクトップパソコン

殿堂入り クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

皆さん、こんにちは。

 モニタとキーボードがちょっと汚れてきたかな?と思ったので
 専用クリーナーとOAクリーナーを購入して掃除してみたところ、
 思ったよりずっと汚れが付いてきてちょっとびっくりしました。
 やっぱり掃除は定期的かつマメにしないといけないですね(^^;

 これからカバーを開け内部がどうなのか見てみようと思います。

書込番号:7305855

ナイスクチコミ!0


返信する
ojataroさん
クチコミ投稿数:168件

2008/01/28 22:44(1年以上前)

キーボードを持ち上げた状態で裏返して裏側からぺしぺし叩いたら、ビックリするほどいろんなものが隙間から落ちてきました・・・

PC本体も気付くと集塵機と化してるし・・・。 ほんとに定期的な掃除は大切ですね。

書込番号:7308531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2008/01/28 22:54(1年以上前)

 ojataroさん、こんにちは。

 私も裏返して叩いてみましたが、先に掃除したせいか特に大きな物はありませんでした。
 小さな綿埃のような物が隙間にありますが、集塵ブラシ?でも使わないと取れそうに無いです。

 内部は正直怖い気持ちもあったのですが、目だった物は無くて拍子抜けしました(^^;

書込番号:7308623

ナイスクチコミ!0


ojataroさん
クチコミ投稿数:168件

2008/01/28 23:12(1年以上前)

キーボードから落ちてきたゴミ類は、なんとなく皮っぽいものが多かったです。いったい何の皮だろう・・・?

本体の方は、吸気用のスリットはもちろんですが、FDDとか光学ドライブ類とケースの隙間にもびっしりほこりが詰まってます。
うお!前面USB端子がほこりに埋まっていて見えなくなっている・・・

明日掃除します。

書込番号:7308770

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2008/01/29 23:03(1年以上前)

 今日、もう一度カバーを開けて見てみました。

 GeForce 8600GTのファンにちょっと埃?が付いているように見えたのですが、
 小さいのでどうにも手が出せない感じです。
 
 あと、よく見るとPCI Express x1スロットにGeForce 8600GTの配線がかかりそうで
 もし何かここへ増設するとしたらちょっと困るかもなと思いました。
 特に予定があるわけではないのですが。

書込番号:7313829

ナイスクチコミ!0


ojataroさん
クチコミ投稿数:168件

2008/01/30 00:50(1年以上前)

確かにファンに着いた埃って取りたくてもなかなか取れないですね。

あきらめたいんだけど綺麗にしないと冷却効率に影響しそうなので無視もできないんですよね。

書込番号:7314486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2008/01/30 19:23(1年以上前)

 ojataroさん、こんにちは。

 ファンの掃除についてですが、検索してみたところ「綿棒を使った」というのを見つけました。
 今度試しててみようと思います。

書込番号:7317225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 akiratoさん
クチコミ投稿数:2件

みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます!とても参考になりました。富士通FMVは割安感がありますね。これからソフトを詳しく見てみるつもりです。DELLのサイトではカスタマイズしたら大体いくらくらいになるのかもやってみました。(アドビソフト+全部DELL推奨でいけば20万くらいでした。)付属ソフトはあまり使えないというご意見も確かにそうかな、とも思います。チラシなどの他に隔月で20ページ程度(白黒)の情報誌を編集しているので、できたらInDesignを買えたら理想的なんですが。Photoshopにはelementsがあるのに、InDesignやIllustratorには廉価版がないんですよね。。。今からVAIOも見てみます。Photoshopが付属しているというのは、魅力です。色々とアドバイスいただき、どうもありがとうございました!

書込番号:7259933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VAIO 2008年春モデル発表!

2008/01/08 18:39(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

http://www.vaio.sony.co.jp/index.html
typeLが非常に魅力的ですね。
ソニースタイルで22型WSXGA+、T9300 2.5GHz、2GBメモリー、8400MGT、ブルーレイ、地デジチューナーを選択して286,800円。
こんな高性能なPCが286,800円で買えるなんて!SONY最高!
私の本命はtypeRですが。
第2弾の発表が楽しみだなあ。

書込番号:7220937

ナイスクチコミ!0


返信する
左遷さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/08 18:51(1年以上前)

どんな製品でも良いと評価するのは簡単です。
そんなことはこういうところで私たちが書かなくても、メーカーのHPを見れば書いてあります。
ここは、メーカーのHPでは主張されていないようなデメリットなども含めて比較するのが良いと思います。
どんな人からも文句が出ないような評価をしようと思えば、仕様表をコピーするしか方法はありません。
そんなことをこういう掲示板に書いてもナンセンスでしょう?

書込番号:7220975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/01/08 19:25(1年以上前)

 E=mc^2さん、こんにちは。

 掲載されたリンクのページを見てみましたが、かなり凝っていて格好良いですね。
 IE7だけでなくOperaでもちゃんと見られるのは良いと思いました。

 typeL 22型ワイドのシミュレートも試してみましたが、
 日本語入力システムソフトウェアでATOK 2007 for Windowsを選択可なのはいいなと。
 ATOK2007だけのために一太郎全部を、というのはちょっと躊躇してしまいますから。 

書込番号:7221081

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/01/10 13:53(1年以上前)

>カーディナルさん
そうですね。
ますますオシャレになったと感じました。

>VC500さん
それは聞き捨てなりませんね。
未来ちゃんを中傷するのだけは許せません。

私はすでにtypeAを持っていて性能には不満はないですが、番組の編集ができないことだけが残念です。
だから、typeRでデジタル放送の番組を編集できるようになったら買いたいです。

書込番号:7228301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SpursEngineのPCへの搭載

2007/11/24 00:57(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:22件

ちょっと情報が遅いかも知れませんが東芝が映像処理用コプロセッサ「SpursEngine」を開発中です。
「SpursEngine」ってなんぞ??っていう人はこちら↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070920/toshiba.htm

なぜ1ヶ月前発表のLSIに今頃コメントするのかというと、数日前フルHDのAVI動画2時間をPS3で見れるようにしてくれと言われ、私はAVC形式のMP4にすることが最適だと思いました、そして動画をエンコードソフトにぶち込み、いざエンコード開始・・・・

なんだこの遅さは!!!

いくら待っても完了度が0パーセントから抜け出さない、
1%になったのがそれから約30分後、そして予想完了時間は40時間を越えていた・・・
このとき初めてSpursEngineの必要性を感じました。最新の自作パソコンでこの結果ですから、かなりの処理です。フルHDがこんなに処理が重いなんて思ってもいませんでした。SpursEngineはフルHDの映像をリアルタイム処理できるようになっていますつまり2時間の動画があれば2時間のエンコード時間さえあればいいのですこれはすごいことですよ。これからフルHD動画を扱うことがおおくなるだろうPCには必要なものだと思います。
しかもSpursEngineはSPEを搭載しておりそれを利用した動画とはまったく関係ない処理も出来ると思います。よってSpursEngineで別な処理を助けることも出来ると思いますし動画編集ソフトでも威力を発揮します(多分)

今後、東芝のノートPC「Qosmio」に搭載予定だそうです。
これがデスクトップPC向けPCI-Eボードが出ることを願います
今後に期待したいと思います。

書込番号:7021180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/24 07:52(1年以上前)

>フルHDのAVI動画2時間をPS3で見れるようにしてくれと
DivXですかね?それならその内、アップデータで対応できそうですよ。
「PLAYSTATION 3がDivXに対応 」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/divx.htm

フルHDのMPEG4-AVC/H.264変換は重いですよねぇ。QX6850で実時間の倍位かかるようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1029/graph12.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1029/tawada114.htm

エンコーダーが4コアに対応してるか確認してませんが、現状ではそんなレベルですから、ハードウエアエンコーダを付けてほしいですよね。SONYのBDレコはすでに載せてるし、ViXS社の“XCodeIII”も発表されてるんで技術的にはすぐにでも出来そうです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200711/13/19805.html

問題はどこまでニーズがあるかですね。売れないものは出しませんから。ネックは地デジのコピーワンス(ダビング10に変わるようですが…)ですねぇ。録画時のHDD保存前なら使えると思うんですが、HDDに保存したものを再変換って需要はあってもルール上できないんじゃないかなぁ。それともBD等にムーブする時なら変換しても良いのだろうか…。本来、一般家庭での主用途になるのがこれなので、ルール次第で展開にブレーキがかかりそうな予感が…。type Rみたいなビデオ編集機なら対応しそうですけど。
単品だとカノプが“XCodeIII”付けて出してくれると思いますけど、業務用で高そうな気が…

書込番号:7021748

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/11/24 18:38(1年以上前)

私はPS3並みのDVDのアップコンバート機能が欲しいです。
My typeAが寿命を迎える頃にはVAIOに有機EL&BS・CSチューナー搭載、デジタル放送のチャプターカット編集が可能で、DVDもアップコンバートで高画質で見れるようになっていると良いなあ・・・

書込番号:7023745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/24 19:27(1年以上前)

>PS3並みのDVDのアップコンバート機能が欲しいです。
それってソフトウエアDVDプレーヤと今時の動画再生支援(PureVideoやAVIVO)でいけるんじゃないですかねぇ。問題はOEM版ソフトウエアDVDプレーヤーだと対応してないので正規版を買わないといけないって事ですが…

書込番号:7023908

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/11/25 12:44(1年以上前)

情報ありがとうございます。
OEMだと対応していないというのは知りませんでした。
それなら製品版を買ってみようかな・・・

私は持っていないのでわかりませんが、PS3のアップコンバートはハイエンドAV機器に匹敵するくらいの高性能だと聞きますね。

書込番号:7027135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/25 15:08(1年以上前)

>OEMだと対応していないというのは知りませんでした。
私がVISTA用に調べてた時点ではそうでした。今時、PureVideoやAVIVOが当たり前なのでOEM版もそこまで機能ダウンしなくなると思いますけど。いずれにしろ、対応版は最新のものを買うしかないです。
参考にスケーリングに関する記事をリンクしておきます。
http://www.dosv.jp/other/0710/04.htm

PS3のアップコンバートは評判良いですね。我が家はフルHDじゃないんでそこまで不要だと思うんですが、DivXに加えてWMVに対応してくれたら“メディアプレーヤー”として欲しいですねぇ。

書込番号:7027613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Windws離れ?

2007/07/01 22:14(1年以上前)


デスクトップパソコン

今日,新聞をみると学校や役所で,予算の都合で無料で使えるLinuxにOSを替える所が増えているとか,いい悪いは別としてこれも経済格差の地方に対するしわ寄せでしょうか?

書込番号:6491836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件

2007/07/01 22:52(1年以上前)

>これも経済格差の地方に対するしわ寄せでしょうか?

多少はそういう面もあると思いますが、
1、昔は訳も分からずWindowsを使っていたが、使う側の知識が増え用途に合った物を選択する様になった。

2、Linuxの認知度が上がり開発が進んだ事で環境に合った物を選べる様な時代になった。

という面もあるのではないでしょうか?
メリットがあっても商業的な理由で潰されてしまったTORONの事を考えると良い時代になったと思います。
もう少しドライバやソフトが充実してくれればLinuxを娯楽目的で使用する事も十分可能だと思うのですが、まだまだWindowsとLinuxの両方のお世話になりそうです。

書込番号:6492022

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2007/07/01 23:14(1年以上前)

どこの記事ですか?
大学がMACを採用しているのは良く聞きますし、理系の学部はLinuxでC言語やアプリケーションで実験をしたり、レポートを提出したりしていることは聞きますけどね。

書込番号:6492144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/07/02 01:51(1年以上前)

まきぱおさん こんにちは,そうですね日本の,東大で開発したトロン(トロンは確か3タイプありますね)最近AmericaのあるMakerがLinuxのパソコンをAmerica オンリーですがそういえば,グーグルもLinuxを使っていると聞いたような??

書込番号:6492706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/02 04:52(1年以上前)

理系の大学は、40年以上前からUNIXを使用しているところが多くありました。もともと研究者の間ではMS-DOS以上にUNIXのアプリが多かったこともあります。近年ではパソコンを買うとWindowsがあらかじめ入っているのでここ10年くらいでWindowsの普及率は上がりましたが、Linuxの登場で、OSを入れ替えて使用したり、自作したりして今はLinuxがかなり浸透してきました。もともとUNIXとLinuxの元の部分は同じコンセプトでできているので、昔の資産が無駄にならないことも関係しているのでしょう。

WinodwsVistaのアップグレードでもわかるとおり、互換性の問題は深刻で、特に役所などは頻繁にシステム変更するわけにもいかないので、初めからLinuxで作っておくところが増えています。もちろんコスト減にも寄与しています。因みに、Googleは8000台のパソコンがLinuxで分散処理をするように設計されているそうです(約1年前の情報)。ハナからMicrosoftに頼ろうと思ってないんでしょうね。

Macを使用するのは、ユーザインターフェイスとして使いたい人は他のOSと共存して使っている、というところです。基幹システムや業務で使用するにはMacOS系統は全く向いていないので、Macでシステムを組むことは皆無といっていいでしょう。一方でデザインやCGの表現性はMacに軍配が上がるので、DTPやグラフィックデザインではMacが標準的です。要は用途や規模によって選択肢が変わる、というところでしょう。

書込番号:6492832

ナイスクチコミ!0


楚良さん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/02 08:07(1年以上前)

互換性や費用の問題からアプリもワードやエクセルを止めて
open offfce を導入するよう、国が推進するようですね

書込番号:6492975

ナイスクチコミ!0


楚良さん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/02 08:13(1年以上前)

そう言えば、少し前にこんな記事もありました

九十九電機、Linux搭載中古パソコンを販売
http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=37965

書込番号:6492983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2007/07/02 19:12(1年以上前)

私的にはWindowsが段々、娯楽メイン(ゲームやテレビ、オーディオとしてのユーザビリティがアップ)傾向が強くなりすぎている感がします。

会社や学校でそんな用途は実際はメインでは無く、本来の『計算機』分野でのソフトの動作をメインとしたLinuxに乗り換えるのは私としては賛成です。
コスト面やUNIXアプリとの互換性の面でも納得できます。

まぁ、絶対悪というわけではないですが、電車の中でゲームに熱中する大人(しない人から見ると異様です)だらけにならない為にも、『学びの場』ぐらいはまともな使い方重視のOSに切り替えた方が私は良いと思います(^_^;)

書込番号:6494159

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2007/07/02 22:07(1年以上前)

最近の動向として

Dell、Linux搭載(Ubuntu 7.04)PCのラインアップ拡大
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/28/news087.html

エプソンダイレクト、Turbolinuxプリインストール製品の新機種を発表
http://ascii.jp/elem/000/000/046/46158/

教育現場で生かされるKNOPPIX @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/12/weekly.html

オフィス文書(OpenOffice.org)・グラフィック編集(GIMP)・インターネット閲覧(FireFox)(マルチメディア除く)なら、linuxでも十分になってきたね。

書込番号:6494760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/07/03 00:30(1年以上前)

皆さん色々な意見や情報を,お寄席頂き有難うございます。 別にWindowsは悪いとは肯定も否定もしませんが 永くパソコンを使っていて新Windowsの必要性に疑問?(ビギナーの人は目新しく感じる?) 5年先まで使うとしたらどんなパソコンを購入しようか?考えている今日このごろやはりPhotoRetouchやGraphic系はりんごパソコンの方がいいかなぁ 独り言でした。

書込番号:6495533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/07/03 01:13(1年以上前)

学校の授業だと「フラッシュメモリー」からブートさせると便利かも知れませんね。自分だけのPC環境を作れれば愛着も湧くだろうし。自分が高校生の頃は端末からホストコンピュータへ記録していた様な記憶があります。今はどうしているんだろう。。。

書込番号:6495684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/07/03 02:19(1年以上前)

まきぱおさんの高校時代は学校にパソコンがありましたか? 私の時代は,有りませんでした。その頃はアキバで自作キットを買って四苦八苦してました(汗") 基本はベーシック ご存知でしょうか?(^_^; その頃のCPUは200〜300HzでHDDは2Gbyteの8bit単色ディスプレーでした。それと比べると今のPCはSUPER COMPUTERですね! Analog〜Digitalにかわる時代の荒波のおかげでトラブルに強くなりました。 今日のNewsで i-Hornがトラブっていると放送してました。

書込番号:6495797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/07/03 21:49(1年以上前)

> デジタルブレーンさんへ

20年ぐらい前になると思いますが、特殊といえば特殊な高校だったのでパソコンではなく本当?のコンピューターがありました。1台のコンピューターに50台ぐらい端末が付いている物です。電子計算機の授業、材料力学の構造解析、化学実験の予測計算、NC機械の制御などに使用していました。
当時付き合っていた彼女も商業高校に通っていたのですが、C言語の授業があった様なので田舎の割りに先駆的だったのですかねぇ?

その頃、自分が使っていたパソコンはFM77AVでBASICマガジンやOh FM!等に載っていた簡単なプログラムを打ち込んだりゲームを借りてきて(当時は現在のレンタルCD点の様なレンタルPCソフトショップがありました。)遊んでいました。
確かにその時代と比べると今のPCはSUPER COMPUTERですね。
スレ違いになってきたので、そろそろ退散します。

書込番号:6497832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/07/03 23:32(1年以上前)

学校によってパソコンの環境状況は,詳しくは,判りませんが, われわれの会社や自治体が将来良い意味でパソコンを学校にボランティアで,講師を派遣したり,よりよいパソコンを貸し出したりするなど企業 も貢献を他国並にしなければいけないのかなと思います。 会社や自治体を通じ草のね活動を考えて行きたいと思います。 皆さん有難うございました。m(__)m

書込番号:6498354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

是からのPC/HDTV

2007/04/02 04:35(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:337件

前置き 私の学生の頃 CPU Ghz メモリ DDR2 GHz HDD 数百GHz は 今で言うスーパーpc で夢のPCでした。 会社では,もう次期の光や量子のトテツモない PCやウルトラ級の, HDTV/ ≒5000×8000の画素で実用に向けに 後, 5年後を目安に もう開発中です。 目指すはHDD無しで CPUやメモリだけて TeraByteです。 ウルトラHDは,あと 10年後を目安に実験 をはじめます。

書込番号:6188018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング