デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39524件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3366

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 11 公式バイパス方法をサイレント削除

2025/02/17 10:12(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:3269件

>Microsoftが最小システム要件を満たさないPCでもWindows 11にアップグレードできる公式バイパス方法をサイレント削除

こんなのを見つけました。
本当でしょうか?・・

書込番号:26078597

ナイスクチコミ!1


返信する
myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 10:17(7ヶ月以上前)

いや信用はできないかな、、
MSはすぐに方向癲癇するので、、
いままで何度も

Windows10からはあたしいOSは出さないと言ったのに

いきなりWindowsMEを出したりしたからな

書込番号:26078605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 10:29(7ヶ月以上前)

これは早めに最新へ買い替えた方が良くないですか?・・

書込番号:26078616

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2025/02/17 10:30(7ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 10:45(7ヶ月以上前)

>沼さんさん
それです。

書込番号:26078636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2025/02/17 10:53(7ヶ月以上前)

公式には認めてないけど実際にはできるという、いつものやつじゃないかな。

書込番号:26078644

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/02/17 12:07(7ヶ月以上前)

24H2 はオプション指定(/product server)のみで要件チェックをスキップできるようになったから削除したのでは!?

書込番号:26078727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2025/02/17 12:32(7ヶ月以上前)

24H2普通に出来てるよ。お勧めはしないけどね。

>これは早めに最新へ買い替えた方が良くないですか?・・

セキュリティ的な意味で (7年前からずっと) 買い換え推奨。

書込番号:26078761

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:164件

2025/02/17 15:17(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
そもそも非公式のPCを無理やりアップデートしている人のPCを対象から外すのも
マイクロソフト的には当たり前ですよね。

別にWindows11対応のPCなんて直販モデルでも9万で買えます。

https://kakaku.com/item/K0001542344/

自分なんかだとレノボのノートパソコンを2台持ってますし
※RTX3070+5800H、RTX3080+5800H(両方ともoffice搭載)
70万相当

書込番号:26078925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 15:32(7ヶ月以上前)


そんな裏技ばかり使わないで王道でいけばいいのでは?
Windows95だっていいのでは?

MS-DOSだってまだあるので

書込番号:26078938

ナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 15:36(7ヶ月以上前)

Windows3.1が懐かしいな
あのフロッピーディスクが好きだった!!!
探せばまだあるかも?

書込番号:26078941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/18 09:02(7ヶ月以上前)

やっぱ本当っぽいですね。(*^◯^*)

書込番号:26079667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:3269件

なんかWIN11で10世代以前CPUが削除だそうです。

https://www.nichepcgamer.com/archives/reason-for-removal-of-intel-10th-gen-and-earlier-from-windows11-24h2-support-cpu-list.html

この意味は何なんでしょうか?

お詳しい方お願いします(*^◯^*)

書込番号:26078418

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 07:51(7ヶ月以上前)

今、内容によっては
コアウルトラにしようかなと
思っています。
13と14世代は劣化が怖いので。
宜しくお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26078432

ナイスクチコミ!2


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 08:03(7ヶ月以上前)

さすがにMSももう飽きたんじゃないのかあ

古いCPUは

書込番号:26078447

ナイスクチコミ!4


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 08:07(7ヶ月以上前)

どうにかZ80でWindows11動かないかな

色々と考えてはいるけれど、、

そういえば
Raspberry PIでも動いたと言っていた人がいたが
本当かな

書込番号:26078454

ナイスクチコミ!3


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 08:10(7ヶ月以上前)

もう最近のCPUは回路が複雑で困ったな

電子顕微鏡がないとよく見えないし、、、

書込番号:26078461

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/02/17 08:41(7ヶ月以上前)

一応、そう言う話しはありますね。
何か色々噂は有ります。
SkyLake世代のコアの使い回しの脆弱性の為とか
内蔵グラフィックスの24H2のドライバーを出さない事が原因とか色々、憶測は言われてますね。
まあ、今、内容を確認しても10世代以前のCPUがリストに無いので原因はわかりませんが、自分は10世代のCPUで確認しましたが24H2には出来ますね。

書込番号:26078499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 08:43(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
では使えるうちにそのCPUは処分した方が良いのでは?・・

書込番号:26078502

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/02/17 08:44(7ヶ月以上前)

それは良いんですよ。

書込番号:26078506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 08:46(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
では、今からそのつかえるCPUを買った方が良いですか?・・

書込番号:26078508

ナイスクチコミ!2


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 08:47(7ヶ月以上前)

よく
CPUだ!いや
MPUだ

と言い張り
けんかになるから困ったものだ

宗教戦争と同じで
なくならないな、、、

書込番号:26078509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 08:49(7ヶ月以上前)

これはWIN12とかなったら最新のCPUだけ対応とかありそうで
怖いですね。

書込番号:26078511

ナイスクチコミ!3


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 08:51(7ヶ月以上前)


Windows12がでるとまたかわるのかな

富岳をサポートして欲しい!!
漁師コンピュータでもいいが

書込番号:26078513

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/02/17 09:06(7ヶ月以上前)

まだ、変更の可能性すらあるのでなんともですね。
CPUは最新を買う方が長くサポートしてもらえると思います。
まあ、自分は新しいのが出ると買うので関係ないんですが

書込番号:26078528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 09:11(7ヶ月以上前)

ところで昔「インテル バグってる!」というCMがあったが
いまは直ったのかな?
大丈夫かな

書込番号:26078536

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2025/02/17 09:27(7ヶ月以上前)

○OEM / PCメーカーがOSにWindows11 24H2を採用したPCを製造する際、Intel第10世代以前のCPUを使用して製造することをMicrosoftが認めなくなったため、ということになります。

○「記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく」、Intel第10世代、第9世代、第8世代CPUユーザーは、引き続きWindows11(および25H2等将来のアップデートを含む)を使用できるものと読み解けます。

書込番号:26078543

ナイスクチコミ!10


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 09:32(7ヶ月以上前)

なるほど鋭いですね
インテル バグが直ったと!!

書込番号:26078547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 09:37(7ヶ月以上前)

>沼さんさん
それは勝手な解釈になりませんか?

書込番号:26078550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 09:41(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
自分はとか他人へアドバイスするような人がそのような事は言ってはダメではないでしょうか?

書込番号:26078557

ナイスクチコミ!2


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 09:42(7ヶ月以上前)

子供がお年寄りに口答えするもんじゃありません!
敬意を払いなさい

書込番号:26078558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 09:43(7ヶ月以上前)

例えば購入の相談をする人に適当にいうとその人は損するかもです。

書込番号:26078560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 09:48(7ヶ月以上前)

ショップ店員でそのようなことを言ってる人がいたら私は信用しませんね。

書込番号:26078567

ナイスクチコミ!3


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 09:54(7ヶ月以上前)


以前はよくAMDのサンダーバードで焼き鳥を
作ったが、最近は流行らないのかな
焼き鳥は たれとか塩とか結構いけるが

書込番号:26078577

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/02/17 10:05(7ヶ月以上前)

ダメじゃ無いでしょう。
自分は考える必要がないけど、あなたはどうするの?と言う話しだし、所詮、こう言う話しが有っても決めるのは本人なんだから自分から言えるのは、必要に応じてアップグレードするかは本人次第という話なだけです。
聞かれれば、こうした方が良いよとは答えるけど

書込番号:26078589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 10:14(7ヶ月以上前)

じゃ自分はクリアしてるから関係がないとかいう必要がないのでは?(*^◯^*)

書込番号:26078601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 10:15(7ヶ月以上前)

わたし、実はまだ8世代のCPUフルセット持ってるんですよ。(*^◯^*)

書込番号:26078604

ナイスクチコミ!2


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 10:20(7ヶ月以上前)

なんか意見が一致したような?

いま「でた!ペンティアム2(Pentium II)」という本を読んで勉強しているが
やはり、この最新の高性能CPUは難しい!

書込番号:26078607

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/02/17 12:17(7ヶ月以上前)

>Raspberry PIでも動いたと言っていた人がいたが本当かな
3移行ならWindows10、4移行ならWindows11が動きます。※arm版のみ
4までならNICも動きますが、5はNIC用ドライバーが無いので、USB接続NICが必要です。
グラボ用ドライバーは無いので、ネイティブ解像度以外カクツキます。(4までは1280x960、5はFHD)
5ならVisualStudio2022も問題なく動作します。



書込番号:26078743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2025/02/17 12:37(7ヶ月以上前)

サポート切られてから買い換えたらいいだけじゃね?

気にしない人もいるしどうせメルカリで売れるでしょ。

書込番号:26078767

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/02/17 12:38(7ヶ月以上前)


×移行、〇以降

書込番号:26078771

ナイスクチコミ!2


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 13:28(7ヶ月以上前)

>3移行ならWindows10、4移行ならWindows11が動きます。※arm版のみ

Raspberry PI
すごいですね!!
今度やってみようかな

書込番号:26078830

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/02/17 13:45(7ヶ月以上前)

↓4までなら「Windows on Raspberry imager」で簡単にSDカードにインストール可能です。

https://worproject.com/downloads

↓5の場合は、 Pi OS上で「wor-flasher」を使用します。

https://note.com/ogura_margarin/n/n88cd1bd38d9b

USBメモリにインストーラを作成し、M.2 DDSにインストールすると電力不足で途中でハングするので、
USBケースに入れたM.2 DDSにインストール→M.2スロットに移設すればOKかも!?
※市販されている一番電圧が高い純正ACアダプタでも失敗します。

書込番号:26078842

ナイスクチコミ!2


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 13:56(7ヶ月以上前)

>↓4までなら「Windows on Raspberry imager」で簡単にSDカードにインストール可能です。

これは面白そうですね

さっそくダウンロードしました!

ラズベリー真っ赤で甘く?美味しそうです
3時のおやつにいただきま〜す

書込番号:26078852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/17 15:18(7ヶ月以上前)

沼さん の 指摘のように書いている記事がありました。
https://overclock3d.net/news/software/microsoft-drops-support-for-intel-8th-9th-and-10th-gen-cpus-with-windows-11-24h2/

MSのサイトには
Article
02/13/2025

The processors listed represent the processor models which meet the minimum floor for the supported processor generations and up through the latest processors at the time of publication. ......

https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-24h2-supported-intel-processors

とありますが、現実的には8から10 について、24H2の対応はハッキリしていません。 まだ、発表から日が浅いのも影響しているのかもしれまん。 Windows 11としては対応するのに、24H2には対応しないとは矛盾してるように見えます。 24H2もWindows 11 だからですね。 さらには、 Windows Update で24H2にアップグレードするように、勧めてもいるようですし。
8から10 のPCを使用しているユーザーは、今後のMSの発表に注意でしょうか。

AI と議論しましたが、まだ、情報が足りないらしく、今後に注視していくようです。
ユーザーの混乱を招く今回の発表については、MSのロールアウト計画が少々ずさんと感じますね。

このようにシステムのライフサイクルが短くなってきているので、”安定して使う”、”性能の改善を見込む”のであれば、古いPCには固執せずに新しいPCに乗り換えたほうがいいように見えます。 これは、当たり前のことですね。

書込番号:26078927

ナイスクチコミ!4


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 15:29(7ヶ月以上前)

闇雲に新しいPCを使うのはだめですね

なんでもつかいこなした安定版を使うべきじゃ!

PC88
PC98
ここら辺がもう枯れているので安心して使えるんじゃないかな

「故きを温ねて新しきを知る」

とはよくいったもんです

2500年前には既にわかっていたようで!!!

やはり光子は偉い!!!

書込番号:26078933

ナイスクチコミ!2


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 15:38(7ヶ月以上前)

ラズベリーやっぱり甘く美味しかったです
思わずお皿をなめてしまいました

書込番号:26078945

ナイスクチコミ!2


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 15:40(7ヶ月以上前)

ところで
Windows12はどうなったんですか?

早く使いたいのに??

書込番号:26078947

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/17 19:01(7ヶ月以上前)

きちんと書かれている記事なのに、まともに引用もできない人が多いね。

要約するのなら、「WindowsPCを製造販売する際、Windows11をOEMでインストールする許可を出すPCとして11世代以降のCPU搭載であることをMSがメーカーに要求した」ってだけの話で。
今後は10世代以下ではWindows11が動かないとかインストールできくなる…なんてこと、どこにも書いていないじゃん。

そもそもとして。これから10世代CPUで新製品発売するなんてむしろ面倒だから、実際の製品に影響があるような話でも無いし。MSとしては、サポート対象とするハードは狭い方が「楽」だし。CPUの仕様からいっても、理由はその程度でしょ?

ったく。デマばらまくヤツはこういう書き方をするって見本市だな。
…どのみちスレ主は、買ったふりするだけだけどねww

書込番号:26079113

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/17 20:55(7ヶ月以上前)

FYI

メーカー製新規PCのWindows 11 24H2搭載には第11世代Core以降が必要に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1663378.html

悲鳴が上がるWindows11の「24H2対応CPUリスト」を正しく解釈する
https://mbp-japan.com/saga/pc-pro/column/5185374/

新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2502/17/news113.html

マイクロソフト、Windows 11(24H2)のサポートCPUリストを公開 インテル第8〜10世代の記載なし
https://ascii.jp/elem/000/004/251/4251846/



書込番号:26079254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/17 21:01(7ヶ月以上前)

ついでに

POPCNT命令だけじゃない、「Windows 11 バージョン 24H2」はSSE4.2対応のCPUが必要に?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1587043.html

書込番号:26079260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/17 23:38(7ヶ月以上前)

沼さん のリンクをみましたが、これは宇都宮 充氏、個人の解釈、または、誰かの受け売りだと思います。”、本仕様はあくまでもOEMがCPUを選定する際の基準で、ユーザーの既存PCにおけるアップグレードやサポートなどには影響しないとしている。”としていますが、いまのところMSはそんなことは言っていません。 以下をよく読んでみましょう。

再掲:https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-24h2-supported-intel-processors

書込番号:26079433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/18 00:00(7ヶ月以上前)

魔境天使_Luciferさんのリンクも見てみました。 これらも、憶測にすぎないと見えます。 思い込みですね。 8−10のCPUにもインストレーション可能は当然ですが、スムースに問題なく稼働するかは、まったく別問題になりますし、そこに言及されている記者はいません。 記者にしては、洞察力に欠け、抜けがありすぎです。 実際にはスムースに動くことも大事ではないでしょうか。

書込番号:26079453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/18 09:14(7ヶ月以上前)

10世代以前が削除されるのは何かあるのですかね?
次のアップとかでたら出来ないってことでしょ?(*^◯^*)

書込番号:26079681

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/18 09:41(7ヶ月以上前)

>次のアップとかでたら出来ないってことでしょ?
文章読めないって恥ずかしいねw

書込番号:26079711

ナイスクチコミ!2


hAnDS3333さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/18 09:52(7ヶ月以上前)

Windows プロセッサの要件
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements

>記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく、OEM が新しい Windows デバイスで使用できるプロセッサを決定するためのものです。

とあるのでwin11の要件が満たされているPCであればアップデートは問題なくできるでしょうね。
快適に動くかどうかは知りませんが。

書込番号:26079724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/18 12:01(7ヶ月以上前)

MAR製品とかで第11世代以前のハードウェアを使う業者を排除したいだけだと思う
第7世代に11入れてる中華は論外として、古いパソコンなのに値段設定が高過ぎる現状を見兼ねての対策だろう

2025年6月30日にファームウェア提供終了を迎える第8世代なのに2万以上するノートPCとかありえない。9800円なら納得価格

書込番号:26079845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/18 13:14(7ヶ月以上前)

どこから出てきたネタかは知らないけどMSには8 9 10世代CPUの対応はしないなんて言う文章はない。

類似文章はあるけどよく読めば対応しないとは言ってはいない。文章をちゃんと読めっていうことですょ。

書込番号:26079940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2025/02/18 14:07(7ヶ月以上前)

横にそれますが、Windows 11 version 25H2( 仮 )は Intel 第11世代 Coreシリーズでも、大丈夫なんでしょうか!?

書込番号:26080000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/18 18:22(7ヶ月以上前)

>10世代以前が削除されるのは何かあるのですかね?

あると思います。

しかし、マイクロソフトはそれをはっきりとは言っていません。記事を書く人は自分の憶測ではなく、きちんとマイクロソフトに確認してからにしてほしいものです。いたずらに不安をあおっているだけで、このような記事では判断できませんね。 または、してはいけないと思います。

ーなぜ今、こんなことをいいだしてきたのか? 
ー8−10で不具合が起きた場合(実際に起きている)の言訳、責任回避に使おうとしていると見えるがいかがか? たとえば、これらのCPUにまつわる不具合が暴かれたとしても、”リストに載っていませんから”で対応しないつもりに見える。
ーソフトフェードアウトするつもりか? いきなり、サポート打ち切りをアナウンスしたら、避難ごうごうになるので、それを避けるつもりに見える。

最低でも、これらの質問をマイクロソフトに問い合わせて確認するべきだと思いますが。
ですから、議論のしようがありません。

困ってしまうのは、ユーザーですね。 やはりマイクロソフトの対応は杜撰としか見えません。
わざと、不明瞭な領域を使って、それを自分の利益につなげようとしているように見えます。

問題は、不具合がこれらCPUに直結しているかを誰が判断するかですね。マイクロソフトになるとおもいますが、彼らがとぼけた場合は追求することがとても困難、または不可能ですね。 このリストをアナウンスした以上はその関連不具合をFIXすることはしないでしょう。

対比してAPPLE iPhoneなどは、古いハードウエアをはっきりと切っていますよね。 古いハードウエアとの互換性を保ちながら、新技術を取り入れるのはかなり大変ですし、コストも膨らみます。 マイクロソフトもそのように舵をきってきたと思われますがやりかたが下手だと言わざる負えません。 であるならば、23H2のダウンロードを復活するべきですね。
 
>次のアップとかでたら出来ないってことでしょ?(*^◯^*)

”できない”は何について”できない”かを具体的にして質問したらどうでしょうか?

思うに、今後、それらのCPUにインストールは”できる”が、トラブルなどで高いレベルのユーザーエクスペリエンスは期待”できない”と思われます。 当然、マイクロソフトが明示した場合をの除きます。

書込番号:26080336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/18 20:24(7ヶ月以上前)

Windows Processor Requirements
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements

> This specification details the processors that Original Equipment Manufacturers (OEM) can use to manufacture new PCs that include Windows Products (including Custom Images). Updates to this specification may be released in the future as requirements change.

> For each listed edition, OEMs must use only the processors listed, as specified in the tables below. The requirements below apply whenever the edition below is pre-installed or provided on external media, including as downgrade or down edition software.


No, Microsoft is NOT dropping Windows 11 support for Intel 8th, 9th, and 10th Gen chips
https://www.windowslatest.com/2025/02/17/no-microsoft-is-not-dropping-windows-11-support-for-intel-8th-9th-and-10th-gen-chips/

書込番号:26080466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/19 09:50(7ヶ月以上前)

>説明の最後には「記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく、OEM が新しい Windows デバイスで使用できるプロセッサを決定するためのものです」という一文が加えられています。<

など
読めばわかる文章になっている。

私のノートパソコンのうち CPUは インテル&#174; Core&#8482; i5-8265U があるが
 自動で24H2が降りてきた。 問題ない

書込番号:26080910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/20 14:56(7ヶ月以上前)

要件は「新規PCに限る」らしく、MAR等のMS認定中古PCには要件変更なしの模様

わざわざ告知したりニュースにする意味無い内容
第11世代以前のPCを新品にして売ってる人がいるって事?信じられん(買う側が)

書込番号:26082308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/20 21:43(7ヶ月以上前)

PC製造メーカーに対して第8 9 10世代のCPUを使ったwin11機は製造しないようにという通知の文章だったようです。

なのでユーザーには全く関係のないことだということのようです。それを先ばしてSNSに投稿したものがいて拡散したということらしいです。

書込番号:26082845

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/02/20 22:04(7ヶ月以上前)

それはそれで良いんですが、それならなんでZEN+はAMDの方のOEMリストから削除されないのか?と言う疑問点はありますね。
そもそも、OEM向けでもZEN+なんてGFの製造なので入手すら困難なんですけどね。
OEM向けのアナウンスだとしても、何らかの意味はあるのか?と勘繰るのは仕方ないとは思いますけどね。

書込番号:26082865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/21 07:32(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
脆弱性放置が関係しているのかもですね。(*^◯^*)

書込番号:26083085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/21 21:54(7ヶ月以上前)

>OEM向けのアナウンスだとしても、何らかの意味はあるのか?と勘繰るのは仕方ないとは思いますけどね。

そうですね。 これからも8−10をサポートするならば、OEMはそれらを使って新製品を出しても、よいのではないでしょうか。 結局、OEMの製品がお客さんに届くので、OEMはそのサポートをしなくてなりません。そうなるとOEMはマイクロソフトと一緒に対応せざるを得ません。 そこで、マイクロソフトはこのリストを持ち出してくるのでしょう。(拒絶) ですから、OEMへの発表とはいっても、その顔に”サポートについて8−10は切りました”と書いてあるようなものだと思います。 まだまだ、8−10の24H2で不具合を抱えているユーザーは多いと思いますがどうなるのでしょうか。

8−10のサポートについては、そのサービスレベルを明らかにしていません。 リストはユーザーにも見える状態で発表されているので、8−10のサポートについてのサービスレベルを明らかにするべきでした。当然、8−10対応の優先順位が下がるのは容易に想像できます。ですから100年後に治るのかもなるかもしれません。

この不用意にリストを発表したのは、彼らのミステークだと思います。

書込番号:26083840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/26 10:34(7ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん
そうですよね。意味があるから発表するんですよね。(*^◯^*)

書込番号:26090112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/04 19:38(6ヶ月以上前)

FYI

Windows 11 version 24H2 supported Intel processors
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-24h2-supported-intel-processors

更新情報有り

書込番号:26098050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/04 21:50(6ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

UPDATE情報ありがとうございます。
8-10が返り咲きましたね。 ずいぶん大騒ぎましたがそうなりましたね。 
MSもさすがにマズイと思ったのでしょうか? まだOEM。。。。と言っていますが、こういうのはよくないですね。

A page update made on February 13, 2025 did not reflect accurate offerings. It has since been updated, including the addition of Intel&#174; processor models 8th, 9th, and 10th generation Intel&#174; CPUs, and the reclassification for select Intel&#174; processor models to support Windows 11.

こうも書いてありますね”A page update made on February 13, 2025 did not reflect accurate offerings.”
これもハッキリしませんね。

大騒ぎは解決ということでしょうか。

書込番号:26098214

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/03/04 21:57(6ヶ月以上前)

「Windows11がOSとしてサポートしているCPU」と「MSがWindows11搭載PCとして販売許可するCPU」とは、別の話です。
区別つきませんか?

書込番号:26098226

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

64BITアプリケーション

2025/02/15 14:58(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:3269件

ありましたら。
教えてください。
64BITです。32BITではありませんよ。

書込番号:26076182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/15 15:13(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

マイクロソフトから出ている
Visual Studioで
64bitアプリを作成出来るかと思います。

書込番号:26076194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/15 15:20(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

Macですと、
Appleから出ている
Xcodeかと思います。

書込番号:26076202

ナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 15:27(7ヶ月以上前)

いや
64bitアプリ
は普通はLinuxで開発すると思いますが?

汎用機ではありませんよ

富岳もLinuxでした!

書込番号:26076212

ナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 15:40(7ヶ月以上前)

なお64bitアプリだからと言って特にすごいわけではありません

単なる流行りです

32 bitアプリ 昔
128bitアプリ 今後

で今は64bitアプリですね

128bitアプリはいつでることか
数十年後?
数百年後?

書込番号:26076219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2025/02/15 15:42(7ヶ月以上前)

CrystalDiskInfoにも64bit版があるけど。

書込番号:26076220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 15:47(7ヶ月以上前)

>CrystalDiskInfoにも64bit版があるけど。

ついに64bit版もでましたか

4bit版から使っていたような気がしますが?

進化しましたね

書込番号:26076228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2025/02/15 15:55(7ヶ月以上前)

大半のアプリケーションは64bitです。x86-64bitでコンパイル、ビルドされていますよ。

書込番号:26076235

ナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 16:02(7ヶ月以上前)

>大半のアプリケーションは64bitです。x86-64bitでコンパイル、ビルドされていますよ。

なるほどそうですか

もう16bitなどはないのですか?

驚きました

さすがに50年もたつと変わるんですね

昔は4bit8bitで頑張っていたんですが、、
恐ろしい時代になったものです

名古屋打ちのインベーダーゲームが懐かしいです

書込番号:26076249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2025/02/15 16:21(7ヶ月以上前)

どういう意味の反論か理解しかねますが。?

少なくともWindows 11 で古い16bitや32bitアプリケーションが正常に動作するんですか。?

何でインベーダーゲームなど話がでるんですか。?このスレ、デスクトップパソコンのスレですよ。

書込番号:26076266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2025/02/15 16:30(7ヶ月以上前)

余談ですが拙宅windows 7SP1 32bitありますが最新のAcrobat Readerがインストールエラーして

インストールできません。また、最新のLibreofficeも動作しますが特定の動作がしません。

どちらも公式サイトで対応になっていますが。

Windows 8.1 64bitでは今のところ前述のソフトは正常に動作しています。

書込番号:26076272

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 16:33(7ヶ月以上前)

べつに反論していません

理解はいらないです

ただ昔話をしただけです

ママ〜ドユリメンバー

という意味がわかればいいです

わからないでしょうが

わかりません!でいいです

深く考えないように

書込番号:26076277

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/15 16:38(7ヶ月以上前)

×BIT
○bit
ほんと、基礎素養が無いのに知ったかぶりするね。


昔のCPUの記述にあった8bitとか16bit(これらと比較して書かれる32bit)は、CPUの一度に計算できる桁数についてです。
単純に計算桁数でいうのなら、現在のCPUは256bit演算だって出来ますが。当たり前の話、PC内日常計算で64bitもの桁数を必要とする処理はむしろ少なく。当然ながら8bit/16bitの演算も当たり前のように行われています。abcのテストの点数管理するのに十進3桁以上は必要ないのと同じです。

ただし。
現在の32bitとか64bit(これらと比較する形での16bit表記)は、メモリアドレスの桁数で。プログラムが扱えるメモリ容量を示しています。
32bitまではプログラムが使えるメモリ容量は4GBまで(OS経由では2GB)なので。このメモリ容量の壁を突破する為にOSの64bit化がされたわけです。
16bit時代のメモリ64MB、32bit自体のメモリ4GB、これらの数字は、PCにそこそこ詳しい人なら馴染みのあることでしょう。

これまた当たり前ですが、64bitOSの時代となった現在でも、1つのアプリで2GBなんて容量を消費するなんて事はそうそう無く(ブラウザがキャッシュで確保する容量が一番多いという人がほとんどでしょう)。32bitアプリでこなせる作業なら32bitアプリでも十分です。
64bitでビルドされたアプリケーションは、OSレベルで64bitアクセスに最適化しているので、64bit版は多少アドレスの扱いで効率が上がりますが。まぁ実際の動作で体感できるような差は感じないでしょう。


ほんと、いくつ当たり前と書けば良いのやら。
64bit版のアプリケーションww。まぁ無知を自慢したいのなら、そちら選択して自慢すれば良いんじゃ無いですかね?ww

書込番号:26076283

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2025/02/15 16:47(7ヶ月以上前)

Microsoft Officeでも64bit版と32bit版があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/64-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-32-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%AE-office-%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%99%E3%82%8B-2dee7807-8f95-4d0c-b5fe-6c6f49b8d261

なお、amcOS Catalina 以降では、32 ビットアプリは macOSとの互換性がなくなりました。
なので、最新のMacのアプリは64bitばかりです。

書込番号:26076292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 16:57(7ヶ月以上前)

皆暑いですね

32bit
64bit

の違いで

128bitどころか
256bitにしたほうがいいでしょうね

それで解決です

書込番号:26076302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/15 17:00(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

Windows系ですと、
最新のVisual Studio以外に
Windows SDKもあると、いいかと思います。

あと、64bitアプリでも.NETやJavaなどは処理が多少遅いかも知れません。

書込番号:26076303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2025/02/15 18:41(7ヶ月以上前)

世の中的に64bitになったのはメモリ空間のせいですが、現実問題として2GB越えてるのでっていうのと、32bitアプリを64bit OSの仮想32bit環境で走らせると若干のオーバーヘッドで遅くなる (可能性がある) からです。

簡単な換算方法。10bit ≒ 3桁。
32bitは4GBですが、64bitは8GBじゃなくて16,000,000,000GBです。

>単なる流行りです

>32 bitアプリ 昔
>128bitアプリ 今後

そんなわけもなくw

メモリの価格はほとんど変わってないんだけど、まぁ、4年で半分として、今使ってるのが34bitだとすると、あと4000000000年かかります。

当たり前ながら、アドレッシングするのに4バイトで済むのと8バイト必要なのではプログラムのサイズが全然違ってきます。ロードや演算の度にアドレスを指定しますから。
プログラムのサイズが違うということは、キャッシュに入る命令の数が違ってきますので、単にストレージの容量を圧迫するとかいう話に留まらないで、性能、消費電力など全てに効いてきます。もちろんメモリのバンド幅も食います。

しかし、32bitで無理に2GBを超えるデータを扱おうとすると、プログラム側が意識して格納領域を分割管理する仕組みを作り込む必要があるなど、オーバーヘッドが大きくなります。(プログラムでやるよりハードウェアがやる方がマシ)

要するにどっちが効率良いかって話に過ぎません。流行りは関係ないです。

ちなみに、ARMは32bit化されましたが16bit命令を残すことで世の中を席巻しました。
リソースが厳しい状況でも、32bitのARMが使われる理由です。
流行りで選んでるわけじゃないです。

ちなみに演算単位はCPUでも既に512bitがありますけど、SIMDといって64個のデータを格納して1命令で済ませるなんてことも可能になってますので決定項ではありません。
ちなみにGPUは32bitを32スレッド同時実行するので1024bit演算が2つって感じですかね。構造がもう1つ入るので理解は難しくなりますけど。
それが4倍速で動くSMが192個搭載されてるのが5090

書込番号:26076418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2025/02/15 18:42(7ヶ月以上前)

そうそう、どれが64bitか知りたかったら、c:\Program Filesの下を覗くといいです。c:\Program Files (x86) の下が32bitです。

書込番号:26076426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2025/02/15 18:47(7ヶ月以上前)

ちなみに、Intelの64bit (IA64) が負けて、AMDの64bit (Linuxerの言うamd64、windowsでいうx64)が席巻したのも、amdが32bitと親和性の高い (32bitアプリがネイティブで走る) 命令体系にしたからです。

実は今PCを席巻している64bitアーキテクチャはAMD由来って意識してる人がどのくらいいるのか知らないけど。

かつてはIA64のWindowsなんてものもありました。

書込番号:26076434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/15 19:18(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

Windows APIの直コールでコードを書けば、
多少高速に処理できるかと思います。

C++のMFCライブラリコールも少し遅かった感じです。

書込番号:26076481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2025/02/15 20:17(7ヶ月以上前)

そういえば秀丸エディタは64bit版を入れてた。

書込番号:26076545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 07:07(7ヶ月以上前)

>ALL
食いつきすぎです。
Windows11も64BITでしたね。
アプリで64BITなんてまだ少ないでしょ。
インテルが32BIT捨てるという話から
32BITをAMDなどがまだ延命させるという話だと思っていましたが・・
今確認したところある古いゲームはまだ32BITでした。
正確には両対応している感じですね。64BITに対応しているものは。
やっぱり64BIT対応させるにはお金がかかるのでしょうね。
しかしアプリで対応しているの少ないですね。
たったそれだけですか?(*^◯^*)

書込番号:26076962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 07:10(7ヶ月以上前)

そういえば64BITはセキュリティが高いそうですね。

32BITをまだ使うということはリスクがありますね。(*^◯^*)

書込番号:26076964

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/16 07:47(7ヶ月以上前)

>アプリで64BITなんてまだ少ないでしょ。
私がメインで使っているアプリはほとんど64bitだけど。そもそもFirefoxだってGoogleChromeだってMSEdgeだって64bitだし。
買ったふりするだけで、PCを価格.com荒らす以外に使う用途が無いとばれましたね。 Macminiでも十分ですな。

…知ったかぶりしているのがバレバレなのに気がついていないのなら、それはそれで重篤です。

書込番号:26076995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 07:54(7ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
あのね。アプリって言ったら大手のだけではなくて
いろいろあるでしょう。
古くからあるアプリが64BITに対応しているのはまだ少ないと言っているんですよ。
お金がかかるんでしょ。開発に。

書込番号:26077006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 07:56(7ヶ月以上前)

それを無数あるアプリの中から
自分で探すのは無理だから聞いているのがわからないのですか?

書込番号:26077009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 07:57(7ヶ月以上前)

あとそれをなぜ聞くかというと
今後セキュリティの高い性能の良いシステムに乗り換える参考にするためですよ。(*^◯^*)

書込番号:26077012

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 08:12(7ヶ月以上前)

セキュリティといえば
Linux
(BIG)MAC
かなあ?

汎用機も丈夫そうだけど、ちょっと置き場所がなくて
困ってしまって、いまだに買っていないし

やはり富岳にでもしようかな
まずは倉庫借りないと、、
富士山麓あたりに

書込番号:26077031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/16 08:16(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

これからは、
もう人工知能のAIなどで、
プログラム開発してくれるかと思います。

これにより、
人類のソフトウェア開発技術者は失業して行くかと思います。

書込番号:26077036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 08:16(7ヶ月以上前)

>myanreekさん
そういう話をし出すと海底にデーターセンターでも作って
海水で冷却するといいですよ。
RTX5090を1万GPUでも買って。
安いですよね。(*^◯^*)

書込番号:26077037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 08:20(7ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
まだ失業はしないでしょ。
開発者もわざと遅らせたり対策を練ってくるはず。自分の延命のためにも(*^◯^*)

書込番号:26077043

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 08:27(7ヶ月以上前)

そういえば富岳は電力が莫大なので
発電所もつくらないといけないかな

核融合というのがいいらしいけど
使ったことがないので、
PC自作よりは簡単と聞いたけど?

書込番号:26077055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 08:35(7ヶ月以上前)

>myanreekさん
もう原発を自作したらいいと思いますよ。できるものなら。

スケールの小さい妄想ですね。(*^◯^*)

書込番号:26077070

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 08:40(7ヶ月以上前)

まずは部品をどうするか。。。

アキバへダッシュかな?

富岳
核融合

一式自作キットください!!
いくらですか?

あまり高いとこまるな

1万程度で
どうにか

書込番号:26077076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 08:42(7ヶ月以上前)

そんなもの用意してたらテロリストと思われますよ。

そのへんでやめて(*^◯^*)

書込番号:26077082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 08:47(7ヶ月以上前)

32>64Bitでは素人考えでは2倍と考えると思いますが

2倍の性能アップではないそうですね。(*^◯^*)

書込番号:26077093

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 08:49(7ヶ月以上前)

やはり1万は高いかな
値切らないと!

中古にしようかな
ジャンク屋へダッシュ!!

書込番号:26077096

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 08:52(7ヶ月以上前)

そういえば
20年前のノートがあるので
これを転用すればただで
富岳ができそうだけど

ラッキー!!!

PC98捨てなければよかったなあ

書込番号:26077100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/02/16 09:05(7ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

私の愛用のCADソフトも32ビット版と64ビット版があって両方使ってますが、実質ほとんど変わんないんですよね。
これってコンパイルが32か64かの違いでしかない程度なんでしょうかね?

大昔ですがPC8801で遊んでいた頃、マシン語を少し勉強したんです。
8ビットはレジスタが8つしかなくて理解がしやすかったのですが、16ビットになると一気にややこしくなり、もう私の頭では理解が追いつかなくなりました…σ(^_^;)
そのイメージだと32ビットや64ビットなんてはるか想像の域を超えてますが、今のプログラミングはそんなことは考えませんよね。
今の64ビットアプリとかって、結局大した違いはないのかな?と思ったりしますが、どうなんでしょう?

書込番号:26077116

ナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 09:14(7ヶ月以上前)

PC88
懐かしいなあ

ただ「CAD」という言葉はあまり使わないほうがいいかなあ?
おっと!自分のことかな暗に??

-------------
英語圏では、"CAD" という言葉が「卑劣な男」や「不誠実な男」を意味することがあります。
この意味では、「男の風上にもおけないやつ」を指すことがあります
-------------

書込番号:26077132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/02/16 09:29(7ヶ月以上前)

>myanreekさん

そうなんですか?
それは知りませんでしたが、CADというのは図面作成アプリケーションのグローバルな一般名称ですので、そこにスラング的な意味合いを感じられても困ってしまいますね。
「運賃」を正しい意味で使ってるのに、それは下品ですよ、と言っているようなものではないですか?

書込番号:26077154

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 09:36(7ヶ月以上前)

CADを辞書で引くとこれが出てくるんですよね。。
驚きますが、、、

「運賃」はうまいです

同様に
「運行班長」
「運行副班長」
がありました

もしこんな呼ばれ方する仕事なら、即日退職します!!!

書込番号:26077158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 09:46(7ヶ月以上前)

>myanreekさん
それと64BITになんの関係がありますか?
おやめなさいといってるでしょう。

書込番号:26077175

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 09:51(7ヶ月以上前)

CADの64bit版ですか、、、

あまり32bit版と変わらないんですかね

とてつもないメモリでも使わないと

64bit版の真価は発揮できないのでは?

今度1TB位のメモリを使う図面でも
書いてみてください

おっと!と驚くのでは?多分

書込番号:26077179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/16 13:04(7ヶ月以上前)

32bit版のアプリでも現行のwin11にインストできて使えるっていうのもあるから頭から使えないと思い込むのはいかがなものかと。

古くて使う用途もないようなアドビプレミア2,0がwin11にインストできて使えます。ファイルはMPEG2に変換しないとだめですが。フォトショップも使えますね。

書込番号:26077464

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/16 13:23(7ヶ月以上前)

座標扱うだけの設計CADなら32bitでも良いけど。
ポリゴンからレンダリングまで扱うCADだと、64bitで無いとメモリ足りないでしょうね。造形用データでちょっとハイディテールなら、普通にポリゴン数は億の桁に行くからね。
CAD作業用PC依頼されたことあるけど。当然ソフトは64bit版で、メモリも64GBで。CUDA必要だから、IntelArkなんて奨めないよ。

CADってもピンキリ。abcには関係ない世界だけどねww

書込番号:26077496

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/16 13:50(7ヶ月以上前)

>これってコンパイルが32か64かの違いでしかない程度なんでしょうかね?
ビルド(コンパイル)時に、ライブラリの指定するだけで32/64の選択が出来ますが。メモリ容量を気にしなくて良い規模の処理のコードなら、同じ物が使えますね。
処理部分のコードは似たような物が生成されますが。メモリ管理の仕方が違うところをOSが仲介しつつ動作しているような物なので。64bit環境なら64bit版コードの方が多少効率的ではあります。
ただ。なんか極端に速度が違うという結果を載せているところもありますが。コードとコンパイラとの相性の方が大きいかなと。
Intel系の16bitから32bitのマシン語を勉強するのに障害となるのは、計算部分よりメモリマッピングの管理に関する部分で。絶対アドレス→相対アドレス→仮想アドレス。互換性保つ為ではありますが、けっこうめんどくさいです。


Google先生のAIは、
>64bitのアプリケーションは、32bitのアプリケーションよりも処理速度が速い傾向があります。
>これは、64bitのCPUが一度に処理できるデータ量が多いことに由来しています。
この辺が「一般的認識」でしょうかね?。
このAIの回答欄。消せないのかな? abcの回答よりはマシだけど、間違っていることも多くてけっこう邪魔。

>Google検索でたまに表示される「AIによる概要」が邪魔なので非表示にしたい
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2411/15/news036.html
価格.comでも、特定ユーザーの回答を表示させないとか設定出来たら、綺麗になるのになww

書込番号:26077524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 15:12(7ヶ月以上前)

古いcpuは64BITに対応していないので買い替えになりますね
排除かな(*^◯^*)
アプリの名前少ないですね。

書込番号:26077618

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 15:31(7ヶ月以上前)

50年前のCPUは買い替えが必要では?

50年前のCPUに対応したアプリはもうないようで!

abcには寂しい感じかな
60を超えたらしかたないが
もう昭和ではないので
いまは平成なので、、

書込番号:26077634

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/16 15:42(7ヶ月以上前)

>古いcpuは64BITに対応していないので買い替えになりますね
64bitに対応していない古いCPUwww。具体例出してみなww 
買い換え?ww現役で動いていたら賞賛してやるよw

まぁ削除でも良いよ。ログは記録してあるので、ことあることにいじってやるから。


うちの環境が64bit化したのは、XPの64bit版からかな。4GBの壁があるころは、それ以上のメモリをRAMDISK化してしのいでいたよ。懐かしいなぁ。XPの64bit Edition。2005年発売か。
Windows7からは64bit版しか発売されていませんね。

書込番号:26077643

ナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 15:56(7ヶ月以上前)

古いcpuでもあるところをはんだでショートさせると

64bitになるとPCに詳しいひとから聞いた気がするので

だめ元で挑戦してみたら!

北朝鮮もやっているらしいです

ビットコインハックのために

書込番号:26077653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/16 18:54(7ヶ月以上前)

>私の愛用のCADソフトも32ビット版と64ビット版があって両方使ってますが、実質ほとんど変わんないんですよね。
これってコンパイルが32か64かの違いでしかない程度なんでしょうかね?

羨ましい話です。
私の仕事の場合、10年以上前から32bitバージョンは処理速度の問題で姿を消しましたが……。



書込番号:26077893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/16 19:03(7ヶ月以上前)

と言うか今時、32ビットのCADって有るの?

書込番号:26077909

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/16 19:16(7ヶ月以上前)

>myanreekさん
からかう為の嘘でも、ネットにはずっと残るので。その辺は弁えた文章にしましょうね。
abcレベルなら鵜呑みにするから。

書込番号:26077921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/16 20:52(7ヶ月以上前)

普通はアプリケーションと言えばAdobeや動画編集などで使う物で
OSに標準で入ってる物はあまりアプリと呼びませんよね。
アプリ使って無いのですかね。(*^◯^*)

書込番号:26078039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/16 21:50(7ヶ月以上前)

と言うか今時、アドビも含めてその手のアプリで32ビットって有るの(確かイラレもCS6の時代には64ビット化されていたし、フォトショやプレミアはもっと前)?

と言うか、板主さんは何が聞きたいの?

後、

>座標扱うだけの設計CADなら32bitでも良いけど。

余談として……
2次元CADでも線数が10万を超えて来るデータってざらに有りますし、3次元CADでも自由曲面の数が1万を超えて来るパーツならASSYでなくても32ビットでは刃が立たないです。

後、多くの方が3次元CADをモデリングの道具と考えているかも知れませんが、モデリングはCADの中の1要素にしか過ぎないですし、STL(ポリゴンデータの事。普通、CADを扱う人間はそう呼ぶ場合が多い)データを使ってレンダリングと言う話もCADにとってはオマケみたいな物です。(普通、それなりのクオリティ(マティアルや反射、屈折、透過)を求める場合は3DCGソフトを使いますよね)

STLは主に業務用3Dプリンター用出力に使いますが、基本、STLでモデリングする事は有りません。
3Dプリンターで出力した事が有る人なら判る話ですが、STLには基本、平面や曲面、線、円と言う概念が無く、正確な絵は描けません(3DCGは画面上でゴマかしています)。




書込番号:26078121

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/16 21:53(7ヶ月以上前)

>普通はアプリケーションと言えばAdobeや動画編集などで使う物で
>OSに標準で入ってる物はあまりアプリと呼びませんよね。
>アプリ使って無いのですかね。
何が言いたいの?
何を言っているのか理解しているの?

書込番号:26078127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/16 22:02(7ヶ月以上前)

>Windows7からは64bit版しか発売されていませんね。
揚げ足取りみたいですみませんが、私の記憶では32ビット版も販売されていたと思いますし、Windows10までは存在していて64ビットONLYになったのはWindows11からだったと思います。

書込番号:26078142

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/16 22:08(7ヶ月以上前)

C:\に、Program FilesとProgram Files (x86)があるじゃろ? (x86)のない方にインストールされるのが64bit版アプリじゃよ。

エクスプローラーで表示されるリスト、UPしてみ? Macminiの画面じゃなくねww

まぁここまで馬鹿やらかしてきたら、恥ずかしくてごまかすだろうけどね。

書込番号:26078150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/16 23:15(7ヶ月以上前)

物理PC(celeron 847)にWindows7 Professional 32bitを生かして使っています。
物理PC(core i7 860)のWindows10 Ultimate x64は、Windows11が出る前にお亡くなり、処分しています。
物理PCのTV用のWindows10 x64は、当初は、Windows10 x86でしたが、以後64bitにしていますが、
使っていません。

書込番号:26078229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2025/02/17 06:05(7ヶ月以上前)

右下に線本数

なんか伸びてる・・・(^0^;)

>と言うか今時、32ビットのCADって有るの?

私の愛用はDRACADっていう化石のようなソフトです。
初期はNECのn-BASICで動いてました。
描画などの高速処理が必要な部分はマシン語で作られていましたが、メインプログラムはBASICインタプリタのままだったので、自分でコマンドを作って機能拡張できたんですよ。もう30年前の話です。
その後のバージョンアップで機能拡張はVBのOCXで作るようになり、一部のコマンド群を作り直して今も使っています。
それが実は32ビットバージョンでしか機能しないため、今でも32ビット版をリリースしてくれてるんです。
でもまあ、いずれ近い将来、32ビット版は廃止されるでしょうね。(T_T)

>2次元CADでも線数が10万を超えて来るデータってざらに有りますし、

余裕でありますね。
今書いてる図面も60万本超えてますね。
さすがに100万本を超えると重くなってきますが、しかしまあ、余裕でありますね。
32ビットでも十分実用稼働してますよ。

書込番号:26078359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 07:44(7ヶ月以上前)

64BITに移行が完了しているアプリの名前です。

出来てないまだ32BITのアプリの名前でもいいです。

題名見てわかりませんかね(*^◯^*)

書込番号:26078421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 07:54(7ヶ月以上前)

アプリをどうせ買い替えることになるのであれば

MACもいいかなと思っています。

今更32BITなんて使いたくないですし。

書込番号:26078438

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 07:58(7ヶ月以上前)

DRACAD
結構いい値段するんですね
20数万ですか

無料のJW-CADなんかもありますが?

AutoCAD、、、

書込番号:26078441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 09:49(7ヶ月以上前)

CSDなんて経費で買えばタダではないですか。
個人で買うの?(*^◯^*)

書込番号:26078569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 09:52(7ヶ月以上前)

経費で買うようなものをあたかも自分個人で買うような言い回しをして
たった65万も出すのが大変な仕事してるのですか?・・

書込番号:26078574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 09:56(7ヶ月以上前)

CADで図面を引くようなお仕事してる割によく昼間に投稿されていますよね。
お仕事無いのかな?(*^◯^*)

ただ64BITのアプリを聞いてるだけなのに
なにか気に入らないことでもあるのですか?

書込番号:26078579

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/17 09:58(7ヶ月以上前)

あそうそう。
Photoshopあたりは64bit化に伴い、スキャナにプリンタなどの周辺機器の通信UIであるTWAINが廃止されたので。この辺を使う為に32bit版も一緒にインストールして使っていたな。

Photoshopの64bit化は、CS4だから17年くらい前。
64BITに移行が完了しているアプリの名前? 言っていることが古すぎて恥ずかしいねww


>CSDなんて経費で買えばタダではないですか。
今まで自慢していた買い物、やっぱり自分の物じゃ無かったんだねww 白状したww
だからベンチすらUPできなかったんだねw

書込番号:26078582

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/17 10:05(7ヶ月以上前)

ソフトウェアに関する基本的素養も無い。今まで買った自慢していたものは自分の買い物ですら無い。
どんどんポロが出ますねw

あとは、駄々こねて言い張るだけ。次のabcの癇癪に期待しましょう。何を書くかな?

書込番号:26078588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 10:08(7ヶ月以上前)

会計ソフトとか出てこないですね。(*^◯^*)

書込番号:26078591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 10:22(7ヶ月以上前)

どこの会社も使っているのが会計ソフトだと思いますけどね。

書込番号:26078609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 10:49(7ヶ月以上前)

そういえば図面のデータをあんなSSDにいれて保管とか怖いですね。(*^◯^*)

書込番号:26078642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/17 20:53(7ヶ月以上前)

>私の愛用はDRACADっていう化石のようなソフトです。

これは失礼いたしました。
まだ有るんですね。
ハンドリングが良い事は、それだけで作業効率も高くなりますし、良い事です。

後、板の方向性があやふやな為か、CAD自慢に脱線しがちになってしまいましたね。

ちなみに私はCADの価格に関しては考えないようにしています(維持費がハンパなく高いと上からグチられていてゾッとする)が、私も歳で、もうそろそろ引退間近なのですが、私からCADを取り上げると自他ともに認める「粗大ごみ」以外の何物でも無くなってしまうので、「どーしよー?」と悩んでいる最中です。






書込番号:26079249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/17 21:20(7ヶ月以上前)

>未だに32bit版しか無いアプリを教えてみろよw

一太郎……

んんん……
ええ加減、64ビット化して欲しい。

書込番号:26079283

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/17 22:37(7ヶ月以上前)

x64x86

タスクマネージャー→プロセス→詳細の表示
これでプロセスが64bit(x64)か32bit(x86)か表示されます。
はい解決。

うーん。データ保存はHDDに対して行っているかな。寝る前に差分バックアップ。
OSがキャッシュしてくれるのでHDDの速度でも気にならないし。SSDに大切なデータを常時保存は怖くいのでしない。
エラーが出るか心配するようなabcの安物SSDならなおさらだけどw
そもそもセーブする作業することなんてないから見栄はってるだけだねww こんな書き込みばっかり。
AI製品の成果、早く見せてみろよw 他人の買い物に便乗しただけだろうけど。

書込番号:26079365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/18 08:54(7ヶ月以上前)

元インテルのSSDを使っている人そういえばいた気がしますね。
私的にはそのような人は物好きに見えますが。(*^◯^*)
じゃなくてそれでは持っているソフトしか見えないでしょうに。
64BIT対応状況がどのようになっているかですよ。

書込番号:26079656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/18 11:28(7ヶ月以上前)

インテルはSSD事業を売り飛ばしたの知らないんだ。(*^◯^*)

書込番号:26079803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/18 11:30(7ヶ月以上前)

STEAMのフォルダがx86のところにありますね。

32Bitなのかしら?(*^◯^*)

書込番号:26079805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/02/18 12:10(7ヶ月以上前)

64BitOS環境で32bitAppを実行する場合はWOW64大活躍
ARMプロセッサもWOW64経由でx86 x64アプリを動作させてる
あまり知られてないけどWowow

書込番号:26079856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/18 12:57(7ヶ月以上前)

つまりインテルが手を引いたSSDを使っているのであってますよね。(*^◯^*)

書込番号:26079922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの構成について

2025/02/14 18:06(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

現在この構成でPCを組もうと思うのですが構成チェッカーなどでは問題なかったのですがこのまま組んでも大丈夫でしょうか?またこっちの方が良いとの変更点がございましたらご教授お願いいたします。
マイクロソフト ・Windows 11 Home
CPU ・AMD Ryzen 7 9700X
CPUクーラー ・PCCOOLER CPS RZ400V2-BK
メモリ 1 ・crucial CP2K24G60C48U5
マザーボード ・ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
グラフィックボード ・SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6
SSD ・crucial P3 CT500P3SSD8JP
HDD ・WESTERN DIGITAL WD20EARZ
電源ユニット・MSI MAG A750GL PCIE5
PCケース ・Fractal Design North

書込番号:26075059

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/14 18:12(7ヶ月以上前)

ゲームPCを組みたいのなら、C:ドライブのSSDは2TBでもいいくらい。最近はダウンロードで容量激増しているので。500GBでは足りなくなる可能性が高いです。

HDD。まぁ2TBで足りるというのを止める気も無いですが。容量当たりの価格を6TBとか8TBと比べてみましょう。2TBで良いのなら、もうHDDでなくても…という感じで。…ゲームをこちらに入れるつもりだったとかじゃないですよね?

書込番号:26075062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/14 18:22(7ヶ月以上前)

コメントありがとうございます!
すみませんSSDの記入ミスしていました<(_ _)>
SSDは2枚差すつもりでもう一枚はcrucial T500 CT1000T500SSD8JPの1TBのssdを考えていましたが、教えていただいた通りSSDは2TBを考えてみようと思います。HDDに関しては予算と合わせて容量を増やせそうなら増やそうと思います。

書込番号:26075073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 18:44(7ヶ月以上前)

>Chekkuさん
そのメモリはAmazonで評判が悪い気がしますね。
注意が必要かも。

書込番号:26075097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 18:46(7ヶ月以上前)

>Chekkuさん
そのSSDもちょっと評判が悪いかもしれませんね、。使うなら注意してくださいね。
他は特にないですね。他のものは良いと思います。(*^◯^*)

書込番号:26075100

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/02/14 18:51(7ヶ月以上前)

そのメモリーは自分は使ってますが、自分は良いと思います。
SSDのP3はQLCだと思うのでTLCのSSDの方が良いと思う。
SN580とか?

書込番号:26075109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/14 19:12(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

余り根拠も無く答えない方がいいですけど

性能が悪いかも

悪いかもね!

自分もcrucial使ってますけど不具合すら有りませんが

貴方も使った事と有るから批判出来るんですね(笑)

書込番号:26075133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2025/02/14 19:41(7ヶ月以上前)

>>マザーボード ・ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI

>>SSD ・crucial P3 CT500P3SSD8JP

マザーボードのストレージの規格が
>M.2_1 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 5.0 x4 mode)
>M.2_2 slot (Key M), type 2242/2260/2280/22110 (supports PCIe 4.0 x4 mode)

とあるのにPCI Express 3.0 x4の低速で、かつ500GBと容量が少なすぎです。
PCIe 4.0 x4のM..2 SSDで容量1から2TBに変更した方が良いのではないでしょうか。

書込番号:26075180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2025/02/14 19:49(7ヶ月以上前)

>Chekkuさん
一言だけ、
グラフィックボード ・SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6
在庫が少ないのでお早めに、
あと来月RX9070XTが出るので、待つのもありですが、値段も倍しそうですが。

書込番号:26075193

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:164件

2025/02/14 20:20(7ヶ月以上前)

>Chekkuさん
とりあえず、変な人が沸いてますが、メモリは相性保証がある店で買うと良いかと思います。
※ツクモ電機とか

後、SSDはWDとかはいかがでしょうか?

https://kakaku.com/item/K0001467994/

自分は以下の構成で組んで動かしてます。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

※SSDとかは今亡きメーカーのプレクスターです。

書込番号:26075248

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/14 21:04(7ヶ月以上前)

>Chekkuさん

構成チェッカーで診断済みでしたらひとまず安心に組めるかと

グラボは一息付いてからの3月でも遅くは無いのかとは思いまが

なんせ在庫もnvidia radeon共に入手薄くなって来てますね

自作って構成決めたらパーツ購入するだけ

後は組み立てるだけ

性能はリーク情報と同じくデータ横ばいです

良くも悪くもそれ以上にはなりませんので

自分のはショボい構成なのでカッコつけてお披露目出来ませんけどね

まぁ本格水冷を影響受けた御方居ましたので 自分も本格水冷2台程所有してます







書込番号:26075309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2025/02/15 10:56(7ヶ月以上前)

そんなにストレージ要ります?

ゲーム用ならバックアップ要らないだろうから2TB×1とかの方がいいと思うけど。(プレイデータ程度なら無料クラウドで事足りる)

SSD分けるのがカッコイイみたいに言ってる人居ますけど、無意味ですよ。
システムストレージはOS起動するときに、起動してからはゲームやデータアクセスするだけなので分けても速くなることは無いです。
高速化したいなら、PCIe5.0に速いSSD乗っけて集約すべき。
そもそも小容量で分割したら一個一個が遅くなったりします。特に書き込み。(SSDは内部でRAID0組んでるようなものなので)

HDDも習慣的に載せてるなら高いだけだから止めといたほうがいいと思う。
後々容量少ないパーツは使いまわしも難しい。2TBは中途半端感。

正確な見積もりと明確な理由があっての構成ならすいません。

書込番号:26075876

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/15 11:13(7ヶ月以上前)

C:ドライブ。大作なら、アップデート込みで1ゲームフォルダが100GB越えは当たり前の昨今。500GBではまず足りなくなる。1TBでも不安。って感じで2TB。
作業領域でもないのにゲームの為に別SSDって運用は、とくに意味が無いと思います。C:が飛んで再インストールとなったら、ゲームも入れ直しですしね。
C:が足りなくなったので追加するのならともかく。最初からなら2TB買っておきましょう。ストレージのTBWも上狙えますしね。

HDD。まぁ速度が遅いので向き不向きは当然ではありますか。
私は、普段の作業はHDD上でデータを整理しています。C:にデータを貯めたくない/後で整理するくらいなら最初からやっとけって感じですか。
動画編集/エンコードの様な大量"書き込み"が頻発する用途は、SSDの寿命消費が激しいので、専用のSSDを刺しています。動画テータ自体はHDDに貯めています。耐障害性は、HDDx2(メイン+差分パックアップ先)で保存した方がSSDより上だと思ってますし。容量単価はSSDより安いですからね。

ゲーム用なら、録画したりしません? 画質/解像度にもよりますが。フルHDで1時間4GBくらいは見積もっておきましょう。1TB250時間ほど。

書込番号:26075897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/15 15:02(7ヶ月以上前)

Steamとかの時代ですから
お試しで入れていたら
ドライブはいくらあっても足りないような気がしますよね。(*^◯^*)

書込番号:26076186

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/19 00:50(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん>KAZU0002さん>ムアディブさん>聖639さん>19ちゃんさん>キハ65さん>揚げないかつパンさん
皆様ご意見ありがとうございます!お仕事の関係で返信が遅くなり申し訳ないです(o_ _)o)
ご意見をもとにグラボ マザボ CPUは購入しておいてその他の構成をもう少し見直してみようと思います!
ご教授いただきありがとうございました。

書込番号:26080697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターの解像度について

2025/02/12 21:16(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:8件

普段私が使っているのはfhdなのですがwqhdのモニターを購入しました。これからはこのwqhdのモニターをメインにするつもりです。
ただ、ゲームしている時はフレームレートが欲しいので下の写真みたいにfhdで引き伸ばさずに縁を黒くしたいのですがどのようにしたらいいのでしょうか。

書込番号:26072660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11098件Goodアンサー獲得:1878件

2025/02/12 21:32(7ヶ月以上前)

デュアルモニターとして使用しないなら、HDMI切替器(4K 120Hz対応)で
両モニターを切り替えるるのはどうでしょう。

切替えと同時に解像度変更が行われるかは分かりません。

書込番号:26072685

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2025/02/12 21:50(7ヶ月以上前)

OSDメニューでドットバイドットと画面サイズが指定できるモニターを探す。

例えば、PC側でフルHDの解像度を指定して、モニター側のOSDをドットバイドットとすれば、モニターがわフルHDのドットバイドット表示され、周囲は黒くなります。

例。マニュアル3-6ページ参照。
>四角: フル画面、縦横比固定、ドット・バイ・ドットなど、さまざまな画面サイズでアスペクト比の選択肢が複数用意されています。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/LCD%20Monitors/XG27AQDMG/ASUS_XG27AQDMG_UM_Japanese.pdf?model=XG27AQDMG

書込番号:26072710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/02/12 21:51(7ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
失礼しました。モニターの型番などを貼るのを忘れていました。
KTCのH27E6という機種になります。
こちらが300Hz対応のものになっているのでできればこっちでゲームをしたいと考えています。

書込番号:26072712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/02/12 21:56(7ヶ月以上前)

>キハ65さん
なるほど
そのような機能が付いている機種があるのですね。
てっきりos側の設定だと思ってました。
自分のモニターが対応しているか確認してみますね

書込番号:26072724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/02/12 21:58(7ヶ月以上前)

Dot by Dot対応のモニターをかうとか?

書込番号:26072733 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2025/02/12 22:09(7ヶ月以上前)

上記のマニュアルのモニターは下記のとおりです。

https://kakaku.com/item/K0001655226/

書込番号:26072749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/13 10:10(7ヶ月以上前)

GPUドライバーオプションで中央に表示するとか整数倍拡大を選ぶことも可能です。
WQHDの表示自体が悪いのではなく、それに相応しい3D計算をすると処理能力が必要だというだけなのでWQHDの中央にFullHDを表示するだけなら大した負荷は掛かりません。
勿論、純粋にFullHD描画するよりは負荷は大きいでしょうが...

書込番号:26073157

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCの電源が入らない。 ファンが回らない。

2025/02/07 23:49(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:6件

https://www.suruga-ya.jp/product/detail/145998139

↑このPCを購入し今日届きました。
起動が確認できたので、電源を切りグラボ(GTX1660SUPER)を取り付けしたあとに起動しなくなってしまいました。

ファンが全て反応していないので通電ができていないと思うのですが、全てのケーブル、コネクタを確認したつもりでもうんともすんとも言わないのでお手上げ状態です。

グラボに補助電源が必要で、電源ユニットの近くに縛られていたPCIEコネクタをマザボの傍に出したので、その作業の時になにかしてしまったのかも知れません。

画像はグラボを外した状態のマザボの状況です。

書込番号:26066204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2025/02/07 23:57(7ヶ月以上前)

>電源を切り…

電源ユニットのスイッチはOFF(ACケーブル抜く)にされてから作業されました?

書込番号:26066211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 00:25(7ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
周辺機器全て取り外した上、取り付け、取り外し作業は行っております。
言葉足らずで申し訳ないです。

書込番号:26066230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 00:27(7ヶ月以上前)

追記です。何度もすみません。
電源スイッチを切り、周辺機器を取り外した上で作業を行いました。

書込番号:26066233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2025/02/08 00:38(7ヶ月以上前)

グラボを外しても同じように動かないですか?

電源を入れた後で、ファンなども動作しませんか?
その場合はショートして、電源の保護回路が入ってるか、ヒューズが飛んだ可能性が有ります。
場合によっては電源の交換などの可能性も有ります。

グラボを外して動くなら、グラボの補助電源、スロットに嵌っているかなどを再確認からですかね?

どうしても動かないならショップで見てもらうなどをお勧めします。

書込番号:26066240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27914件Goodアンサー獲得:2467件

2025/02/08 06:41(7ヶ月以上前)

CPU補助電源コネクター、グラボ用補助電源コネクター を間違って挿入 ・・何てことは有りませんか ?

真逆の、電源ユニット のパワーSW 入れ忘れ ???

書込番号:26066318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 09:52(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
1度取り付けをしてからおかしくなってしまい、そこからグラボの有無に関わらず付かなくなってしまいました。
今日工房さんに持ち込むつもりです。
ありがとうございます。

書込番号:26066466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 09:59(7ヶ月以上前)

>沼さんさん回答ありがとうございます。

電源が付かなくなってから電源スイッチを確認し、プラス・マイナス等も全て確認しましたが、正常でした。

届いて最初の動作確認で画面が付いて以降、電源ユニットの配線は(グラボ用にPCIEを取ってきた以外)変えたりしてないし、配線を今確認しても正常に見えるので問題ないと思います。

書込番号:26066479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2025/02/08 10:48(7ヶ月以上前)

こうしたPCでは電源ケーブルの余った分をかなりきつく結束バンド等で縛ってあることが多いと思います。
過去にこの結束バンドをカッターで切ろうとしてケーブルを傷つけたという例もありました。
そうでなくても、結束バンドを切る時にケーブルにテンションが掛かって接触が悪くなることはあり得ます。
問題無さそうに見えるケーブルも一度挿し直してみてはいかがでしょう?

書込番号:26066554

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/08 10:57(7ヶ月以上前)

電源、グラフィックボードが静電気(ショート)で
やられていないといいですが、、?

最近流行りなので

書込番号:26066573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/08 14:33(7ヶ月以上前)

その GTX はどのように入手したんです?

あと何度か、「電源を切り」という表現が出てますが、どこの電源を切ったんです?

なんとなく、ショートしている GTX を差して過電流で壊したか、スタンバイ5V入ったまま作業してて、作業中にショートさせて壊したか、そんな気がします。

書込番号:26066807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/08 14:47(7ヶ月以上前)

>今日工房さんに持ち込むつもりです。

まあそう慌てなくてもいいのでは?

今日明らかになるその驚愕の真実とは

書込番号:26066827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/13 21:20(7ヶ月以上前)

返信遅れまして申し訳ございません。
皆さま、親切に回答ありがとうございました。

工房に持ち込みして調べていただいたところ、通電しないのはマザーボードの初期不良らしく購入メーカーに問い合わせを致しました。

お騒がせして申し訳ございません。

書込番号:26073943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング