デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3384

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プラグの向き

2025/10/10 11:01(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:698件

アース線がくっ付いてる方、もしくはマイナス丸マーク、ケーブルに何らかの印(線など)が
ニュートラル線(N線)、その逆が100v活線だと思ってますが
これであってますか?

逆に差し込むと雷サージ付きのタップの場合、パソコンに漏電するんですよね。
雷サージには差し込む向きは書いていないのですが、ランプがある方が上向き(原則)なので、ニュートラル線は左手のプラグになります
これを守らないとビリビリーってきます。

どちらに差し込んでも問題ないという製品はどうやって動いてるのかも気になります
洗濯機にはどちらがニュートラルとかは書いていませんが(上下のプラグのデザインが同じ)

向きが逆のコンセントに差し込むと大きな電圧がアース端子からアースへ流れてました。
電気屋にコンセントをやり直してもらおうと考えてますが、ニュートラル線にはニュートラル線と役割を与えるための
部品?がついているのでしょうか?
多分二種を勉強している人、持ってる人しかわからないと思いますが、教えてください

書込番号:26312601

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/10 12:17(1ヶ月以上前)

>大きな電圧がアース端子からアースへ流れてました
日本語が変。

そもそも漏電とはなにから勉強を。PCに水被せる予定でもあるので?
PC壊れて人が感電なんて事故、聞いたことあります?

サージ対策とは、簡単に言えば高電圧を絶縁破壊でバイパスさせて逃がす仕組みのことで。アースは関係ないです(プラスマイナス関係の無い仕組みです)。
PCに雷落ちる予定でもあるのならべつですが。

PCについているようなアース線は、もともとノイズ対策ですが。現在の機器でそこまで神経質になる必要はありませんし。実際そういう機材が増えています。

https://pbs.twimg.com/media/D7BNYKAUcAAJV-y?format=png&name=large
平均的なATX電源の回路図です。
100VとPCの内部が、直流的には絶縁されていることがわかるかと。接続はトランスと光カプラのみ。
ACアダプタの類いも、基本的に絶縁されています。コンセントのアースが内部に引き込まれていたりはしません。


まぁこの辺、でたらめな説明がけっこう検索で引っかかりますね。むしろ、アースつけなかったら問題が起きた事例を探してくるべきです。

書込番号:26312652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3368件Goodアンサー獲得:319件

2025/10/10 12:22(1ヶ月以上前)

私は電気設備の設計、工事監理の者ですが
バリスタに極性は関係ありませんよ
https://yuyu.miau2.net/lightning-surge/

書込番号:26312653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2025/10/10 13:32(1ヶ月以上前)

主様

こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

雷対応の延長タップコードで充分では?

pc用のを適用してます。
不具合ないですが、、、

以上です。

書込番号:26312702

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2025/10/10 14:49(1ヶ月以上前)

[アース線付き 2P AC100V用 コード] について、誤った認識かと・・・

例えば、デスクトップパソコン の電源ユニットに接続する電源ケーブル・・・
アース線 は、2P AC100V用 のどの線とも接続されていません!

従って、プラグを何方向きに挿入しても、問題は有りません。


>電気屋にコンセントをやり直してもらおうと考えてますが、・・・

その必要性はないでしょう。
尤も、3P用に変更するなら、話は別・・・

書込番号:26312753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2025/10/11 21:26(1ヶ月以上前)

>漏電とはなにから勉強を

体で覚えました。設置されていない(何故か)冷蔵庫の表面を触ったらビリビリっと来ましたので
取っ手の部分は樹脂なので来ませんでした。アース線が冷蔵庫だけ繋がれていなかったので、繋いだら収まりました
ほんのちょっとの漏電にはブレーカーは反応しないそうです。
電気工事士さんの話では壁内の大きめの銅線は赤と黒の電位の差が200vあって、これは時間で変化(60hzなら60回 200v 0v の立場が逆転する)  白いのは中性線として使うそうです。(白赤=+-100v 白黒=+-100v)

>高電圧を絶縁破壊でバイパスさせて逃がす仕組みのことで

その際に中性線に流れて、機器にダメージが来ないようにしてるんですね
その絶縁破壊って「高電圧の時のみ」発生するんですよね? すると普通の電位になると元に戻るのかな?

落雷の時に強力な落雷だとアースを伝って地上から接続されているパソコンの方にダメージが来るそうです
なんでも地上の電位が高くなり、パソコン等の繋がってる機器の方が低い電位になるとかで

コンセントを逆に差し込むとパソコンの筐体に電気が流れる感触があり、交流電圧を測ると1.6v来ていたりしてました。
これらの症状は「コンセントが古いから」起こりうる症状と聞いていますが、正常なプラグの差し込みをしていても
洗濯機を使っている間は漏電していて、使うのを止めると漏電も止むという感じでした。

洗濯機のコンセントに問題があるのだろうと思ってますが、別の機会に取り換えて貰おうと思います。


>コンセントのアースが内部に引き込まれていたりはしません

マザーボードの板に筐体に対して固定するためのネジをはめ込むところがありますが、丸い穴の周りに謎の金属がありますが
あれはボードを傷つけられないようにするための仕組みでしょうか?

漏れた回路上の直流の電気を地球に流すためにあるのかなと思ったのですが
ちなみにしびれたのは交流の電気だと思います。同じ系統のブレーカーに属してるので、洗濯機でのコンセント不具合が
こちらのコンセントに来ているのだと思ってます。

手が濡れているとあまり感じませんが、乾燥していると感じます。といっても銭湯の電気を流してる風呂みたいに強くはありません
あれ、怖いですよね

あ、変な事お聞きしますが、落雷って直流ですかね? 以前落雷が近く(庭)に落ちた時、紫色のプラズマがバリバリと発光した時に
ディスプレイの電源が一瞬だけ落ちて、パソコンはフリーズしてました。

いったん電源切ってから再度起動したら何も無かったのですが、パソコンは落雷の直撃ではないものの、逆流はあったので
これから不在の時と雷の日は雷サージ付きタップがあるといえど、使わないようにします。

>mokochinさん
ありがとうございます、であれば安全ですね。あ、でもアース端子(地中アース)からの逆電の場合はどうなるんだろ
マザーボードを伝ってコンセントに向かって、コンセントでバリスタが仕事してブレーカーその他コンセントの機器を守る?

>プラグを何方向きに挿入しても、問題は有りません

と言う事は漏電は極性の問題ではなくて、コンセント自体の接触の弱さ?
でも逆にすると絶対にびりびりと来るんだよね。洗濯機が動いていなくても

書込番号:26313830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2025/10/11 21:33(1ヶ月以上前)

コンセントの部分に関してはニュートラルと活線の状態をパソコンのプラグも合わせなきゃいけないという認識が今も取れてないのでアレですが、バリスタがどちらに差し込んでも機能するというのは安心しました。

雷サージ機能付きの長い線のタップを1999年に購入した事がありますが、寿命的には10年ぐらいですかね?
セラミックコンデンサに形が似てますね・・・

書込番号:26313836

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/11 21:47(1ヶ月以上前)

持論を語りたいのなら、質問に形にしなければ良いのに。

書込番号:26313850

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3368件Goodアンサー獲得:319件

2025/10/11 23:56(1ヶ月以上前)

>でもアース端子(地中アース)からの逆電の場合はどうなるんだろマザーボードを伝ってコンセントに向かって、コンセントでバリスタが仕事してブレーカーその他コンセントの機器を守る?

アース端子からの逆流には、アース回路に対策しないと難しいんじゃないでしょうか
ただ、パソコンを含む電気製品のアースって筐体に繋ぐもので、筐体と電気回路は絶縁されているので、よほど近くに直撃雷でもない限り、絶縁破壊は起きず回路側まで影響しないと思いますよ

>と言う事は漏電は極性の問題ではなくて、コンセント自体の接触の弱さ?でも逆にすると絶対にびりびりと来るんだよね。洗濯機が動いていなくても

電気製品の電源回路の電源側で漏電している場合、繋がるコンセントが活線側ならそういうこともあるでしょうね
家のブレーカには漏電遮断器が付いているので、ビリっとくるならブレーカが落ちるはずですが、落ちないのは微弱な漏電なんですかね。まあ、漏電しているなら故障の兆候なので、メーカーに相談した方がよいですね

書込番号:26313934

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/12 00:04(1ヶ月以上前)

1.6V感じるってすげーな

書込番号:26313941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件

2025/10/12 22:41(1ヶ月以上前)

逆に電気が流れないようにするというダイオードをアース線の間にとりつけるとか?
数万ボルトに耐えられるってあるかな
https://www.deantechnology.com/product/3hvk-series/
これかな?(どう見ても業務用・・・)

>KAZU0002さん

交流の1.6vなんですよ
小刻みにBRRRRと震える感触です。痛くは無いですが違和感あります
電気工事士さんによれば感じる人と感じない人がいるそうです
3vになると感じる人も増えて来るかと

メーカーに電話するにも洗濯機がおかしいのかPC電源がおかしいのか今一つなんですよね
洗濯機は以前壊れた時はボードが壊れてました。今回もそれかな

書込番号:26314670

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/13 12:28(1ヶ月以上前)

リフォーム工事をした大工は電気工事士に任せず、素人工事やってました(40年ぐらい前)

台所のコンセントが接地、非接地が逆だった、脱衣所の天井灯配線、圧着せず手で捩っているだけ、クレームを言おうにもすでに故人。

電気についてなにも解っていなかったみたいです。

ちなみにPC用電源のACフィルタは非接地、接地側がコンデンサーを通してアース(3極プラグのアース)に繋がっています。

書込番号:26315019

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/13 23:05(1ヶ月以上前)

まずリークメーターでリーク電流を測定、ゼロだと漏電していない(感度の高いクランプ式交流電流計)。

配線で漏電している場合もあるのでコンセントにつながっている機器をすべて外して、NFBオフし絶遠抵抗計で測定する(高電圧をかけるのでコンセントから外さないと壊れる事もある)

電気工事士なら必ず持ってます。

感電は電圧じゃなく電流です、手が塗れていると抵抗値が低いので流れやすい。

書込番号:26315540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2025/10/18 11:50(1ヶ月以上前)

原因はコンセントにささっている雷サージのタップと、セーフティコンデンサ(とセラミックコンデンサ)のタップという組み合わせが原因でした
どちらも多少浮き電流が発生するそうです、組み合わせる事でそれが目立つ事になるというお話でした

現在は漏電ブレーカーがついているので、0.01mAでも行と帰りの電流の差異が見られたら落ちるそうです。
落ちていないので漏電ではない、=コンセントが原因でした

大工さんが電気工事を適用にやっていたのですね。納得です。バブル期ってあんまり良くないですね
今は設置をする業者とアースを設置する業者はちゃんと別になってますが

書込番号:26318964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作pc中にて

2025/10/08 16:31(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 natsu72akiさん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
構成
cpu ryzen7 7800x3d
マザボ b650 steel legend wifi
メモリ corsair vengence rgb ddr5 32gb
現在自作pc製作中なのですがポストステータスチェッカーがcpuが常に付いていてdramが点滅している状況で画面が映らなく色々調べたのですが解決方法がわかりません
詳細はわからないのですが電源ボタンを長押しで電源切れる場合はcpuが動いてる証拠と調べてたら出てきたのでcpuの初期不良はなさそうとみてます
メモリの挿し直しやcpuクーラーの付け直しもしましたが状況がわからないのでどなたか助けていただけるとありがたいです
【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:26311128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/08 16:51(1ヶ月以上前)

>natsu72akiさん
>メモリの挿し直しやcpuクーラーの付け直しもしましたが状況がわからないのでどなたか助けていただけるとありがたいです

下記、PCケースからマザーボードを出して作業すると良いと思います。

●CPUの付け直し

●cmosクリア

●メモリー1枚で各スロットで試す。

●購入店に症状を相談するのが良いと思います。 購入日から1週間程度なら交換してくれる場合が多いです。

※最近、ここでは ASRockマザーの初期不良が多い気がします。

書込番号:26311145

ナイスクチコミ!1


スレ主 natsu72akiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/08 17:06(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
書いてあること試してみたのですが変わらずなのでこの場合は初期不良疑ったほうがいいですか?

書込番号:26311163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/08 17:10(1ヶ月以上前)

>natsu72akiさん
>書いてあること試してみたのですが変わらずなのでこの場合は初期不良疑ったほうがいいですか?

●初期不良を頭の隅に置いておきながら、他の方のレスを待たれてはいかがでしょうか?
※購入店へは症状を伝えておく

書込番号:26311167

ナイスクチコミ!0


スレ主 natsu72akiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/08 17:14(1ヶ月以上前)

ありがとうございます
amzonでの購入なので他の方のレス待ちつつ解決しなそうだったら交換してもらいます!

書込番号:26311170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/08 17:59(1ヶ月以上前)

まずはBIOSフラッシュバックもあるようだし、やってないならBIOSを最新にしてみましょう。

それで起動しなければAsRockだしCPUの焼失問題がいまだはっきりしてないので、返品して違うメーカーのマザーに換えるで良いと思います。

焼失問題に絡んでたらCPUも壊すそれはありますので、CPUに問題ないかどうかは起動して初めてわかると思います。

書込番号:26311211

ナイスクチコミ!1


スレ主 natsu72akiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/08 18:23(1ヶ月以上前)

ありがとうございます
試してみましたが出来なかったので他の交換して他のマザボにします
お二方相談に乗っていただきありがとうございました

書込番号:26311229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/10/08 20:38(1ヶ月以上前)

>natsu72akiさん

トラブルNo.1 メーカーですね

自分はb450 steele legendで洗礼受けてからこちらのロゴ付き製品は購入はしてません

今やkasurock等と巷では言われる始末(笑)

Xで公式に損傷問題DM送っても返信すら無い状態

メーカーとして有るべき姿問いたいですね


書込番号:26311357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:169件

2025/10/09 03:42(1ヶ月以上前)

>natsu72akiさん
Asrockですか?
悪くはないですけど、初心者向けじゃないですね。
あれはある程度自作を構築している人向けです。

初心者向きなのはASUS製のマザーかと思います。
後lは自分も使っているMSI製かな…。
…MSIはモデルによる差もあるのでそこまでお勧めしないけどね。

※元ショップ店員でヘルプデスク等もやって今は無職です(苦笑)

書込番号:26311545

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/10/09 20:53(1ヶ月以上前)

毎日が日曜日なんてね! 羨ましい人生です

そんな時が自分には訪れるものやら?

書込番号:26312128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 省スペースPCに内蔵HDDを増設したい

2025/10/08 12:54(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。HDDの増設についてご教示お願いします。
最近asusの省スペースデスクトップのS501SERを購入しました。
3.5インチベイがあることは確認済みだったので、以前から使用していたHDDを追加しようと思っていたのですが、電源コードに1本も空きが無いため増設することができません。
(電源ユニットから出ているコードが全てマザーボードに刺さっている状態です)
この場合、マザーボードから電源を取得するとか、電源コードを分配してHDDに繋ぐことは可能なのでしょうか。

書込番号:26311002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/08 13:02(1ヶ月以上前)

↓以下のようなケーブルで分岐すれば追加可能です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2DFQJWC

書込番号:26311007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/10/08 13:23(1ヶ月以上前)

シリアルATA用二股電源ケーブルを使えば良いです。

https://amzn.asia/d/6zGklvN

書込番号:26311019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8692件Goodアンサー獲得:1610件

2025/10/08 15:08(1ヶ月以上前)

S501SER サービスマニュアル抜粋

>ながいひとさん

こんにちは。

マザーボード上に、HDDへ電源供給するためのコネクタが用意されているようですよ。

ASUSが出しているメンテナンスマニュアル↓を見ると、
HDDの外し方〜取り付け方、マザーボード上の当該電源コネクタ(ピンヘッダ)やSATAコネクタの位置や外観に言及しています。

残念ながら日本語版は無いので、英語版のご紹介です。

●ASUS S5 SFF (S501SER)|Tower PCs|ASUS Global
https://www.asus.com/displays-desktops/tower-pcs/asus-desktop/asus-s5-sff-s501ser/helpdesk_service_guide
 →Service Guide and Maintenance
  →Service Manual for English Edition
   →p.16〜18

実機でコネクタの外観やサイズ等を確認して、各所の通販サイトを漁ってみましょう。

もし該当するケーブルが見つからない?適否判断が難しい?場合は、上記お二方のお勧めのごとくの「分岐ケーブル」の類を使えばよいでしょう。

ご確認・ご検討を。

書込番号:26311077 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/10/08 20:11(1ヶ月以上前)

皆さん、返答ありがとうございます。
説明不足で申し訳なかったのですが、添付写真の通り電源ユニット(右上)から出ているケーブルは全てマザーボードのソケット(左上)に繋がっているため、hddに接続できる端子が一つも無い状態でした。(マザーボードに繋がっているコードを何とか変換してマザーボードとhdd の両方に接続できないかと思ってました)
みーくん5963さんのマニュアルをみると、電源を取れそうな端子があるようなので(中央上部?)、そちらから分配する方法で試してみたいと思います。

書込番号:26311329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらが良いか迷っています

2025/10/06 19:41(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:25件

【使いたい環境や用途】
インターネット 動画視聴 Excel Word
【重視するポイント】
価格と軽快さ
【予算】
8万円
【比較している製品型番やサービス】

IdeaCentre Tower 08AKP10 Ryzen 5 220・8GBメモリー・512GB SSD搭載 91D0CTO1WW [クラウドグレー]
IdeaCentre Tower 14IRR9 Core i5 14400・8GBメモリー・512GB SSD搭載 価格.com限定モデル 90X2CTO1WW
IdeaCentre Tower 08IRH9 Core i5 13420H・8GBメモリー・512GB SSD搭載 価格.com限定モデル 90XWCTO1WW


【質問内容、その他コメント】
メモリは16GBにする予定なのですが
Core i5 13世代 14世代は不具合があったようなので Ryzenを購入するべきか
悩んでいます。
詳しい方ご意見をいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26309549

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/06 20:21(1ヶ月以上前)

これですかね?

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001693141_K0001693142_K0001708881_K0001708880&pd_ctg=0010

これ、Ryzenでも言われてる内容は問題なく動作すると思います。
何を優先するか?じゃないですかね?CPUの性能だけならi5 14400が一番強そうですが

まあ、内蔵グラフィックでRyzenでも良いかな?とも思いますが

書込番号:26309587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/10/06 20:30(1ヶ月以上前)

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001693141_K0001708880_K0001693142&pd_ctg=0010

>>Core i5 13世代 14世代は不具合があったようなので Ryzenを購入するべきか
>>悩んでいます。


上記の比較表に上がっている第13世代および第14世代Coreプロセッサーは不具合対象となったCPUの対象外だし、不具合対象となったCPUも修正パッチが提供されているので、現段階では無理にAMD Ryzenプロセッサーを選択する必要はないかと思います。

さて、上記の比較表のうちどれを選択するかとなると、唯一DisplayPort端子があるIdeaCentre Tower 08AKP10 Ryzen 5 220・8GBメモリー・512GB SSD搭載 91D0CTO1WW [クラウドグレー]か、CPUパワーがあるIdeaCentre Tower 14IRR9 Core i5 14400・8GBメモリー・512GB SSD搭載 価格.com限定モデル 90X2CTO1WW [グレー]でしょう。
IdeaCentre Tower 14IRR9 Core i5 14400・8GBメモリー・512GB SSD搭載 価格.com限定モデル 90X2CTO1WW [グレー]でDisplayPort端子が必要とする場合は、省電力のビデオカードを増設すれば良いでしょう。

書込番号:26309595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/10/06 20:47(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

CPUの問題は気にしなくて良いと聞いて安心しました。
せっかくなのでCPUの性能の良いものにしようと思います。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:26309608

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの構成について

2025/10/05 13:32(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 Suff0lkさん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。
自作PCの構成について相談させていただきます。

【用途】
AAAタイトルのゲームやPCVR、3Dモデリング等

【予算】
30 - 50万程

【構成】
[OS]
Windows 11 pro
[CPU]
AMD Ryzen 9 9950X3D
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 Corsair iCUE LINK TITAN 360 RX RGB CW-9061018-WW
[RAM]
64GB(32GBx2) crucial CP2K32G56C46U5
[M/B]
ASUS TUF GAMING X870E-PLUS WIFI7
[GPU]
NVIDIA GeForce RTX 3090(流用)
[SSD]
1TB crucial T700 CT1000T700SSD5JP
2TB crucial T700 CT2000T700SSD5JP
[HDD]
4TB WESTERN DIGITAL WD40EZAX
[PSU]
1200W Thermaltake TOUGHPOWER PF3 ATX3.1 PLATINUM PS-TPD-1200FNFAPJ-L
[ケース]
HYTE Y70 Touch Infinite
[ケースファン]
(x1 サイド)Corsair iCUE LINK RX120 MAX RGB Triple Fans Starter Kit CO-9051034-WW
(x1 リア)Corsair iCUE LINK RX140 MAX RGB Single Fan Expansion CO-9051035-WW
(x2 ボトム)Corsair iCUE LINK RX140 MAX Single Fan Expansion CO-9051043-WW

を予定しています。
PCVRや3DモデリングをするにあたってVRAMが必要なため、ひとまずは現行機で使用しているRTX3090を流用し、将来的にはVRAM24GB以上のミドル - ミドルハイ帯の新機種に載せ替えようと思っています。

配線のスマートさを重視してCorsairのiCUEシリーズを考えていたものの、ここや海外の掲示板で(ハードの問題かソフトの問題か分かりませんが)オーバーヒートなどの不具合報告が散見されるため躊躇しています。代替案としては

[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 COOLER MASTER MasterLiquid 360 Core II MLW-D36M-A18PA-R1
[ケースファン]
(x7 サイド、リア、ボトム) COOLER MASTER Mobius 120 Black Edition MFZ-M2NK-21NPK-R1

もしくは

[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 玄人志向 KURO-AIOWC360/V2
[ケースファン]
(x3 サイド)サイズ KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
(x3 リア、ボトム)サイズ KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P

を考えています。
変更点や懸念点、こっちの方がお得…など、皆様のアドバイスを頂きたいです!

書込番号:26308342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
terumhさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/05 15:10(1ヶ月以上前)

T705の温度です

EKのCPUクーラー使用時

はじめまして
自分も同じCPU使ってますが、EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGBは本格水冷作ってる会社だけに冷えます。
また、FANはin winのNeptune AN120は風量回転数あって程々の静音です。
ケースの中は結構熱くなるので排熱はしっかりしたほうがいいと思います。
また、クルーシャルのT700予定してるみたいですが、自分はT705使ってて50度近く行きます。
グラボの上にNoctuaの5センチファン乗っけて風当てて45-48くらいです。
キオクシアやWDも検討したほうがいいかもしれません。(使ったことないので憶測になりますが)
処理速度低下しますから、エアフローはしっかりしたほうがいいですよ。
忘れてました、クルーシャルのヒートシンク付きはやめたほうがいいです。
自分がASUSのマザボにつけたときチップのヒートシンクに干渉してつけられなかったのと、チップ保護のためヒートシンクの下がM.2のチップより下がっててハマらなかったことあります。
返品して今のヒートシンクなし使ってます。
ちなみにその時のマザボはROG Z790 Dark HERO でした。
電源はコルセアかスーパーフラワーのプラチナがオススメです、パソコンショップの店員さんもネットの評価もいいです。
自分はグラボRX9070XT Taichi使ってますが電源は1000Wで間に合ってます。
あとKAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPを考えているようですが、光らせないならNoctuaがいいです。
また、VENTO PRO 120 PWMも冷えます。
参考になるなら嬉しいです。

書込番号:26308414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/05 15:48(1ヶ月以上前)

メモリーはSK Hynix Dieがお勧めですかね?
G.SKillのSK Hynixが良いと思います。

書込番号:26308441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/10/05 16:11(1ヶ月以上前)

強いて言えばメモリですか? crucialよりはg.skill

ssdもcrucialよりはsamsungかWD

簡易水冷はケースとエァーフローの関係でメーカー一概には言えないと思いますが360mmサイズは必要になりますね
自分は派手な構成好きなのでtharmalright 国内未発売のモニター付き購入しました
後、展示品から外した格安品も1台購入と

まぁ空冷クーラーの老舗tharmalrightなので作りは悪く無いです

書込番号:26308465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/05 17:05(1ヶ月以上前)

iCUEとかNZXTのCAMとかは今はそうないとは思いますが、自分も以前表示されなくなってポンプが回らないとかもあったので、安定重視なら、マザーボードのファンヘッダーで動くものが良いとは思います。

あとメモリーはMicronは割と相性というか出やすいのでちょっと高いけど杭ロック6000買っておけばチップがHynixになるはずなので、安定はするかなと思います。

CINEBENCHとかやればわかりますが、レンダリング性能もほんの少しですが、上がりますしね。

書込番号:26308517

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/05 17:45(1ヶ月以上前)

あとそのマザーにGen5のM.2を2枚使うとグラボのスロットは×8動作になります。

まあ実際の使用上は大きな問題にはなりませんが、チップセットの温度も割と上がるので、RAIDで動かすとかでないなら、排他のないマザー選ぶか1枚はGen4でも良いかもしれません。

Gen5のM.2にしておいて、使ってみてからGen4で使うでも良いと思いますけど。

書込番号:26308554

ナイスクチコミ!1


スレ主 Suff0lkさん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/05 19:45(1ヶ月以上前)

>terumhさん
回答ありがとうございます。
やはりネックは発熱ですか……無難にWDのGen4 Black SN850X WDS100T2X0E辺りにしておいた方がよいでしょうかね……。
Nucleusは良さそうですね。発光しないEK-Nucleus AIO CR360 Darkなどを導入検討しておこうと思います。Noctuaの静音ファンは素だと色がちょっと…なので、chromaxかreduxかなあという感じですね。

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>Solareさん
ありがとうございます。HynixのA-dieがオススメという情報を見かけたのですが、見分け方はあるのでしょうか?公式ではチップメーカー非公開らしいので…。クロック6000帯なら該当するということでしょうか?
ならばG.Skill RipJaws S5 64GB F5-6000J3238G32GX2-RS5KなどはQVLにも載っているようで丁度良いのかな、と思うのですがいかがでしょうか。

書込番号:26308684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/05 19:56(1ヶ月以上前)

6000MT/sならCL30かCL32はHynixですね。
CL32はHynix M-Dieでも行けた気はします。
Micronは無理ですね。
多分、Samsungもダメだったと思います。

書込番号:26308692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/05 20:02(1ヶ月以上前)

8000でSoc電圧1.05V

CINEBENCHとアイドリング・・42.9℃

自分が使う予定のまざーぼーどのサポートページにQVLが載ってますね・・・

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-x870e-plus-wifi7/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-X870E-PLUS-WIFI7

ここの対応メモリー探していくとチップブランドが大体載ってます。

あと発熱ですが、9950X3Dなら360mm簡易水冷ならあまり気にすることはないでしょう。

ただ問題なのはT-Dieがアイドリングでもそこそこ高いというところです。

terumhさんの温度も最低が60℃なのでこれが問題です。

これを抑えるためには、Soc電圧をいかに下げるかになってきます。

Ryzenはメモリー設定・・・UCLKとMCLKを1:1か2:1かでSoc電圧が変わってきます。

当然1:1の方が電圧高めになりますので自分はメモリー8000で回してSoc電圧を1.05Vで動かせています。

そうすると40℃前半くらいには収まってきますね。

まあ色々やり方はあるので、また購入してからでも聞いてみてください。


書込番号:26308696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/05 20:20(1ヶ月以上前)

あとGen5は確かにそれ自体もGen4に比べると温度は高いもののマザーのヒートシンクで十分冷やせる温度です。

自分が気になるのはそれによってチップセットの温度が高くなるということです。

特にX870Eはチップセットがもともと2個あるので、何もしなくても40℃後半ですが、Gen5を2個入れることによってここもアイドリングから温度が上がるし、速いGen4とそう変わらないし、使用予定のマザーでは一応PCIEの排他もあるというところですね。

書込番号:26308709

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/10/05 20:46(1ヶ月以上前)

>Suff0lkさん
マザーボードホームぺージでQVLチップセット記載されてます

16GB×2 6400以上はほぼsk-hynix a-die

24GB×2 sk-hynix m-die

メモリも最近は中華の新参メーカーもsk-hynix採用してますので保証期間だけ気を付けて購入お勧めします

自分もcorsairですが返品するのに台湾まで送って交換なんて事有りましたから(笑)

本当に面倒臭かった

まぁアリエク購入のtharmalrightも修理は大陸に送って修理になるでしょうね

そんな事予想して簡易水冷クーラーもう1台ストックする予定です


書込番号:26308729 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/05 20:54(1ヶ月以上前)

6400 1:1 Soc電圧1.2V

T-Dieの温度で追加です。

メモリーを6400で1:1くらいで使うとSoc電圧は1.15〜1.2Vくらい必要になります。

そうなるとアイドルのT-Dieは46℃くらいになりますので、何もしてない時に冷やしたいならSoc電圧は低めが良いという話です。

1〜1.5V違うとこれだけ変わってきます。

書込番号:26308736

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/05 20:55(1ヶ月以上前)

間違いました・・・0.1〜0.15Vの差です。

書込番号:26308739

ナイスクチコミ!0


terumhさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/05 21:01(1ヶ月以上前)

Solareさん勉強になります。
温度下がるんですね。
自分も試してみたくなりました。
スレ主さん、コルセアのクーラーは
iCUE H150i ELITE LCD XT CW-9060075-WW [ブラック]
を使ってましたが物理的に故障していまのにしました。
保証が効いていたので今交換対応してますが、使うかは考え中です。
また、クーラーですがSolareさんも言ってますが360のをつけて冷えるFANに交換する手もあります。
あと、HDDも付ける予定のようですがルーターの簡易NASにするのもありです。
PCにつなげると読み込みに行って遅くなることもあります。

書込番号:26308742

ナイスクチコミ!0


スレ主 Suff0lkさん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/05 22:45(1ヶ月以上前)

皆様のアドバイスをもとに組み直してみました。

[OS]
Windows 11 pro
[CPU]
AMD Ryzen 9 9950X3D
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 EK Water Blocks EK-Nucleus AIO CR360 Dark
[RAM]
64GB(32GBx2) G.Skill F5-6000J3238G32GX2-RS5K
[M/B]
ASUS TUF GAMING X870E-PLUS WIFI7
[GPU]
NVIDIA GeForce RTX 3090(流用)
[SSD]
1TB Sandisk WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
2TB Sandisk WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
[HDD]
4TB WESTERN DIGITAL WD40EZAX
[PSU]
1200W SUPER FLOWER LEADEX VII PLATINUM PRO SF-1200F14XP BK
[ケース]
HYTE Y70 Touch Infinite Panda
[ケースファン]
(x3 サイド)Noctua NF-P12 redux-1700 PWM
(x3 リア、ボトム)Noctua NF-P14s redux-1500 PWM
または
(x3 サイド)Noctua NF-A12X25 PWM chromax.black.swap
(x3 リア、ボトム)Noctua NF-A14 PWM chromax.black.swap

電源はThermaltakeのままでもよいかな…と思っていましたが、LEADEX VIIのスーパーコネクタもなかなか魅力的ですね。
あとは発熱や負荷の問題がどうなるか、といった所でしょうか。OCはせず定格orECOモード運用を見据えているのですが…。

書込番号:26308841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


terumhさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/06 03:38(1ヶ月以上前)

なかなかいいですね
FANですが予算が十分ならNoctua NF-A12X25 PWM chromax.black.swapで揃えるほうがいいと思います。
14でも特別冷えるわけでないようですし、考慮してみてください。
自分も定格で運用していて、マザーのソフトでターボにしての前述の温度でした。

書込番号:26308974

ナイスクチコミ!1


terumhさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/06 04:44(1ヶ月以上前)

GEN4温度

GEN5m.2をGEN4で動かしたらここまで温度下がりました。

書込番号:26308987

ナイスクチコミ!1


スレ主 Suff0lkさん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/06 20:10(1ヶ月以上前)

>terumhさん
全然違いますね…!
Gen5に一際こだわりがあるわけではないので、これなら初めからGen4でもよいかな、という感じですね。

ケースの形状上ボトム/サイド吸気のトップ/リア排気にするつもりですが、12x3と14x2で騒音や吸気量がどうなるか気掛かりではありますね。
CPUラジエーターもこの場合トップかサイドどちらにつけるべきかも悩んでいます。

書込番号:26309581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/06 20:18(1ヶ月以上前)

HYTE Y70・・これ一時結構気なって作例を色々見てますが、大体下からの吸気は140mm使われてるのが多いですし、140mm低回転でそこそこ風量もあるので、それでいいと自分は思います。

自分は逆にこういうケースだと光らせたいので、ボトムは良いとしてあとはNoctuaは選びませんがそこは好みで良いと思います。

とりあえずCPUとマザー・メモリー電源あたりは自分は良い感じかと思います。

あとは好みですから好きなもので良いと思います。

書込番号:26309585

ナイスクチコミ!1


スレ主 Suff0lkさん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/13 15:50(1ヶ月以上前)

最終的に上記の通りで購入することにしました(メモリだけRipjawsS5のヒートシンク有モデルが品薄だったので、同型番のTridentZ5ヒートシンク無モデルに差し替え)。
回答していただいた皆様、ありがとうございました!

書込番号:26315149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自作パソコンの不調

2025/10/04 10:32(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:17件

先日しばらく使っていなかった部品たちを使って自作パソコンを組み上げたところ、パソコンが思い通り起動してくれません。
症状としては電源が入ったのちケースファンが全力回転し、その後しばらくすると電源が落ち、またすぐに再起動をしファンが全力回転の繰り返しです。グラフィックボードやcpuファンは通常通り回転し、マザーボードのランプはcpuとramのledが光っています。私としてはマザーボードが逝っているのではないかと思うのですが、専門的な知識はないためご相談させていただきました。

書込番号:26307170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2025/10/04 10:43(1ヶ月以上前)

ちなみにグラフィックボードと電源は違うものに交換してつかないことまでは確認済みです

書込番号:26307180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/04 10:59(1ヶ月以上前)

この場合は大抵はDRAMを認識しなくて再起動を繰り返していると思います。
メモリーがA2B2などに挿さって無いか?
メモリーを1枚ずつで動作しないか?
CPUの付け直し、クーラーの付け直し、CMOSクリアーなどをしてみて下さい。もちろんメモリーの挿し直しもですが

書込番号:26307197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング