
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2025年1月4日 19:10 |
![]() |
4 | 6 | 2025年3月29日 19:52 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年1月11日 14:06 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2025年1月2日 01:39 |
![]() |
11 | 8 | 2024年12月30日 01:29 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2024年12月30日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日自作パーツをそろえたのですが、電源投入後画面が出力されず真っ暗です。
投入後最初のCPU、VRAM、VGAの各チェックは通過していてブートデバイス未検出のBOOTランプが最終的に点灯します。
その後しばらくたっても画面は現れません。試しにCPU無しで電源ONするとしっかりCPUランプが点灯しエラービープがなります。
メモリ、グラボも同様に無しで起動するとランプが点灯しエラービープがなります。なのでちゃんとエラー検出はされていると思う。
電源投入直後の電力は74Wくらいまで一気に上がってそれ以降上がったり下がったりすることはなく、
正常に起動したときの「ピッ」というビープ音がなりません。
構成は
マザー msi Z790 GAMING PLUS WIFI
CPU intel i7 14700F
メモリ DDR5 5600M
グラボ msi 4070 2連ファンバージョン
電源 Fractal Ion Gold 850W
今まで自分がしたことは、
〇最低限の構成で起動させる
〇マザーボード交換してみる
〇メモリ交換してみる
〇メモリ4スロット一枚ずつ全パターン挿しこみ
〇CPU i3 12100F を装着してみる
〇4070グラボを現在使用しているPCに挿して正常動作確認済み
〇電源を現在使用しているPCに装着して正常動作確認済み
〇CMOSクリア
〇メモリ、グラボはきっちり挿す
〇現在使用しているPCの正常なGTX1070グラボを新マザーに装着したが画面出ない。
↑
※(その際グラボLEDは正常に点灯しファンが一瞬だけ回るがすぐ止まりその後動き出すことはない。その間もグラボLEDはしっかり
点灯。だが4070で試した場合はグラボファンはずっと回り続ける。)ちなみにCPUファンは一度も止まることなくずっと回り続ける。
以上を実施しましたが画面が出力されません。
何か見落としありませんか?
例えば
・ファンの4pinは少なくとも何か所以上挿さないと起動しないみたいな
・構成によってはマザーボードのどこかを短絡させないといけないみたいな
・DDR5との相性が最悪みたいな。。。
気になってることは
@電源投入後に「ピッ」とビープ音が鳴らないのはBIOSすら起動していない?
それとも画面が出力されていないだけで水面下では起動している?
A上記の※印の部分、なぜ4070のファンは回って1070のファンだと回らない?4070は2連ファンで1070は3連ファンだから?
でも普通2連だろうが3連であろうが並列ですよね?直列ならわかるんですが。。。
ファンを一つ回す電流ってせいぜい1Aもいかないですよね?たぶん
だとすると電源が正常な電流を流せていないってのは考えにくい?
BDDR5相性が悪いのではないか?
自分の中での怪しさはメモリ>電源>>>CPU=マザー>グラボですがどうでしょう?
症状的にはマザーかメモリなんですけど一回交換したからな〜。。。2連続ではずれ引いた?
電源も別PCで正常動作確認済みですが、最近のCPUは電力が高いと聞きます。
なので「CPUとPCIe」回路が正常な電流を出力していないのであれば。この症状も納得できます。
(古いCPUは動かせるけど14世代は動かせないみたいな。。。)
長くなりましたが正直わかりません。。。同じような症状を経験したことがある方知恵をかしてください。
0点

訂正です。
気になるところAですが、直列より並列の方が電流量多くなりますね。。。勘違いでした。
ってことは可能性としてかなり薄いですが3連ファンが回らない原因は電流不足ってこともありえるか?
書込番号:26022814
0点

まず、MSIのマザーは起動BEEPは基本オフです。
個人的にはこの設定見て、なんで?とは思いましたが、そうでした。
後、スリープ回復時のUSBオフとか、なんかよくわかりません。
モニター出力外してVGAランプが点灯ならちゃんとVGAチェックも正常です。
因みにDRAMの問題はBOOTまで点灯してるなら基本大丈夫です。
一応、NumLock、CapsLockを数度押してキーボードのランプが切り替わるなら起動してBIOS画面は出ています。
一応の確認ですが、モニター出力はグラボからしてますよね?
上記で起動してる判定なら、HDMIやDPの信号を検知しないなので、HDMIならDPに変えてみる、またはその逆をしてみる。
モニターの問題の可能性もあるのでテレビがあるなら出してみる辺りでしょうか?
起動してない判定ならストレージを全部外す。USBが有るならそれも全部、それで起動してみる。
取り敢えず、このくらいをしてみて下さい。
書込番号:26022833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osircoさん
>〇現在使用しているPCの正常なGTX1070グラボを新マザーに装着したが画面出ない。
●正常なマシンに グラフィックスカード(4070)を挿して出力出来ますか?
主はマシンを2台持っている様なので、パーツの組み換えでトラブルシューティング出来ます。
下記、マシン正常でよく有るパターン。
・F付 CPUでCPU出力(マザーボード)の出力ポートにケーブルを挿している。
・ディスプレイの不具合や入力チャンネルの設定間違い(TV等に挿して確認可能)
・ケーブルの不具合
書込番号:26022890
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
もちろんグラボ出力に挿してます!
USBキーボードをつなげました。NumLock、CapsLock共に反応して切り替わります!(キーボードのNumランプとCapsランプが押すたびに点灯したり消灯したり)って事は前代未聞の状態じゃない限りBIOSは水面下で立ち上がってるって考えるのが自然になりそうですね。
モニターなんですけど半年前から普通のテレビのHDMIをモニタとして使っているんですが
「正常なPCに4070を挿して、このテレビを使ってHDMIが映った事を確認しています」が念のためDP出力も確認してみたいと思います。ただこのテレビにはHDMIとUSBしか入力がないのでDP→HDMI変換ケーブルもしくは、DP→USBでしか試すことは出来ませんがやってみます!
BIOSが立ち上がってると仮定すると問題点は。。。
@マザーボードのPCIeスロットの故障←一番自然な考え方ですけど二連続でハズレを引いてるとは考えにくいので薄い(と思う)
AZ790とRTX4070が出すHDMIの信号がテレビでは入力できない(こんなことあり得るかどうかわからないけど)
BmsiBIOSがそもそも不向き
このくらいしか思いつかないですがもっとありそうですか?
なんか、、、テレビが悪い気がしてきました。。。
どなたでもかまわないので考えられる可能性を教えてください!
書込番号:26022942
0点

>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます!
パーツの組み換えやりたいところなんですけどPCが古くて組み換えが出来ません。。。
かろうじて4070はこの古いPCに挿してHDMIが映る事は確認済みです!
なぜか新PCにつけると映らなくなります!
こうなるとマザーボードのPCIを疑うべきですが一度全く同じマザーを返品交換しているので2連続で故障してるのは考えにくいと思っています!
HDMIケーブルも新しめのものを買ってきて試してみようと思います!
書込番号:26022950
1点

まあ、間違ってもないと思いますが、、、
万馬券に一票!!!お正月なので
電源 Fractal Ion Gold 850W
↓
●現在使用している、古いPCの電源に交換してみる
お年玉になればいいですが
書込番号:26022958
0点

テレビを代替えで出力して、画面が出ないは割と有ります。
モニターで出力して出ない場合はテレビと言うのは、テレビは割と有ることが多いからです。
同期に関しては個人的にはモニターの方が信用出来ます。
そうですね。DP-HDMI変換からやってみる方が良いかな?とは思います。
USBに関してはテレビの仕様によります。テレビの入力がType-CでDPの場合はDP-USB(DP)も良いと思います。
ダメだとモニターで試すしか無くなります。
個人的にはBに近く、単にテレビ側とグラボの出力の同期周波数が合わないだと思いますが
書込番号:26022979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
回答ありがとうございます!
古いPCの電源を新PCに装着するのもやりました!結果は同じだったのですが、
Z790マザーはCPU電源が合計16pin必要です。ですが古電源には8pinしかついていませんでした。
仕方なくこの8pinでやってみましたが同じでした!最高の状態で試せたわけじゃないのが気になるところです。。
新PCの電源で古PCを起動させられるかやってみると、こっちは問題なく起動しました!負荷テストはやってませんが
最低限OSは起動できました!
書込番号:26022982
0点

やはり万馬券は簡単には出ませんでしたね!
ちなみにメモリ少々気になりますが、
多分関係ないでしょうが、、
>メモリ DDR5 5600M
>〇メモリ交換してみる
新規「メモリ DDR5 5600M」の型番は?
↓
それを古い何という型番のメモリに交換しましたか?
書込番号:26022995
0点

>usernonさん
回答ありがとうございます!
元々「DDR5 5600MHz Crucial CP16G56C46U5.M8D1」を2枚挿していました!
ちなみにこちらはクルーシャルのリコール対象品になります。。。
疑わしかったので新たに購入したのが
DDR5 6000MHz CMK32GX5M2E6000C36←5600って書いてましたが今つけてるのは6000でした失礼しました!
一応Z790には対応しています。msiのページで確認しました!
症状的にメモリやマザーっぽいんですよね。。。まだ疑いは晴れたわけではないです。。
書込番号:26023017
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
こうなるといよいよテレビが怪しいですね!とりあえず気軽にできるケーブル更新やDP変換からやっていこうと思います。
直らなければとりあえず割と新しめの安いモニターでも購入してチャレンジしようかと思います!
書込番号:26023028
0点

>疑わしかったので新たに購入したのが
>DDR5 6000MHz CMK32GX5M2E6000C36←5600って書いてましたが今つけてるのは6000でした失礼しました!
書き間違いですかね?
調べたらこの■「CMK32GX5M2E6000C36」
はmsi Z790 GAMING PLUS WIFI
のメモリサポート一覧にはないようなので??
ただメモリは問題ないようが気がしますが、、
老婆心ながら、、型番の書き間違いならいいですが
(メモリサポート一覧にないから100%動かないというわけでもないし)
やはりテレビの表示がらみか、、、、濃厚なのは??
書込番号:26023115
0点

>usernonさん
回答ありがとうございます!
本当ですね。msiの公式では7000では確実に対応してそうですが6000は未知っぽいですね!
モニタ、メモリと疑わしき要因が増えたのはありがたいです!
こうなると自分一人でどうにかするのではなくコスト的に持ち込み診断や訪問診断を利用するのがベストっぽいですね。。。
ありがとうございました!
書込番号:26023916
0点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>JAZZ-01さん
本日、PCショップへの持ち込みによりPC画面が映らない原因が判明いたしました!
それが
「PCモニターとの相性」でした。
PCショップのモニターにはしっかり画面が出力されました!
なので水面下ではちゃんとBIOSが起動していて、マザーボード+グラボが出す出力を家のモニター(TV)では受け取れなかったって事で確定しました!
沢山原因を教えてくださった皆さんありがとうございます。pen4時代から自作してましたがこんなトラブルあるんだと今更発見出来ました。。。
TVをモニターに使う方はかなり少ないと思いますが今後、同じようなトラブルに出会う方へ症状をまとめておきます。
〇初回起動から一度も画面が映らず真っ暗なまま(急に映らなくなったとかではない)。
〇電源ON時CPU、VRAM、VGA各チェックを通過し起動デバイス未検出のBOOTランプまで無事点灯する。
BOOTランプまで点灯すると基本的に画面真っ暗でもBIOSまでは起動している。
〇キーボードをつないでNumLockとCapsLockはしっかり反応する。←これが確認できれば基本的に画面真っ暗でもBIOSが起動している。
〇エラービープはもちろん鳴らない。MSIマザーに限っては正常起動時の「ピッ」というビープもならないらしい。
(ビープ音はPOSTのエラーに連動している?)
〇グラボは別のPCに挿して正常動作を確認してもマザーを変えると出力しない事がある。これはマザーもグラボも正常であったとしても起こり得る。おそらくマザーとグラボの織り成すシナジー的なものがあり、それがTVでは入力出来ない的な事だと思う。
↑
現に自分も古いPCに今のグラボを挿しこんで画面が映っていたが、新グラボに変えたとたん映らなくなった。もちろんマザーは正常。
★★以上の状態で画面が映らない場合はモニターが悪い可能性が出てくる。★★
しかしまず疑うべきはマザーボードの
「PCIeの接触不良等の故障」である!
その原因を早く見つけるためにも画面出力搭載型のCPUの購入をお勧めする。
Intelでは''F''が付かない型番。13700Kとか14900Kとか。。。これならグラボを挿していなくてもONボードで出力確認が取れるため画面映らないトラブルの原因を早く特定できる。
アドバイスくださった方本当にありがとうございました!
さぁ「京都金杯」予想だ!
モニター代稼ぐぜ!
書込番号:26024493
2点

>osircoさん
>その原因を早く見つけるためにも画面出力搭載型のCPUの購入をお勧めする。
●結果のお知らせ有難うございます。
Intel F無し CPUをお勧めして来ましたが、少数派で 「 コスト的に無駄だ 」とかいつも叩かれています(T_T)。
書込番号:26024582
0点

今はそんな事はないんじゃ無い?
値段差考えるなら付けた方が良いと言う話をよくここで聞くけど
自分的にもQSVも使えるし、個人的にはつける方が得だと思ってますし、自分が買うなら付けますよ
書込番号:26024599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCに詳しい方に質問です。
Windows11でスリープを押して切っているのに、休止状態?になってしまってマウスやキーボードを押してもPCが起動せずPC本体の電源ボタンを押さないと立ち上がりません。
デバイスマネージャーの電源の管理の「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックは入っています。
スリープ状態にしてキーボード等デバイスを押して立ち上がるようにしたいです。
構成
【OS】Windows11 Home
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black
【MB】MSI マザーボード PRO B650-S WIFI
【GPU】RX7800 XT
【CPU】Ryzen7 7700
【メモリ】クルーシャルPRO 16GBX2枚 DDR5-5600
【電源】アンテックGSK750 ATX3.1
0点

休止状態は無効でS3しかありません。デバイスマネージャーのキーボードもしくはぞ上位に接続されているデバイスの「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(O)」が有効になっていないだけだと思います。上位のデバイスは、表示から「デバイス(接続別)(V)」を選ぶことで確認できます。
休止状態を利用したとしてもBIOS設定で対応出来る可能性はあります。
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/28064
書込番号:26021431
1点

MSI BIOS の設定で以下はあるの?
コレ=> Settings\Advanced\Wake Up Event Setup
Setup Wake Up Configuration
Wake Up Event By [BIOS]
Resume By RTC Alarm [Disabled]
Resume By PCI-E/Networking Device [Disabled]
Resume By Intel CNVi [Disabled]
Resume By USB Device [Enabled]
コレ=> Resume From S3/S4/S5 By PS/2 Mouse [Enabled]
コレ=> Resume From S3/S4/S5 By PS/2 keyboard [Enabled]
もしあれば、下から2つが [Enabled] になってる?
書込番号:26021485
1点

そして、以下、2つのコマンドの結果を貼ってミレル?
powercfg /DEVICEQUERY wake_armed
powercfg /DEVICEQUERY wake_from_S3_supported
書込番号:26021495
1点

うちのMSI PRO Z890 A WIFIはBIOSの赤で囲った部分をEnabledにしたらマウスをスリープ復帰できるようになりました。
書込番号:26021501
1点

皆さんありがとうございます。
BIOS設定で、[USB Standby Power at S4/S5]の項目はありませんでしたが[Resume By USB Device]の項目はあり、そこを[Enabled]に変更したらデバイスでのスリープ復帰ができるようになりました。m(__)m
書込番号:26021922
0点

今どきUEFIデフォルト設定ではS3復帰できない板があるんですね…笑
書込番号:26127880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
PCがうまく起動しない
【使用期間】
2年程度
【利用環境や状況】
通常の使用、ゲームを少々
【質問内容、その他コメント】
年末の大掃除と思い、パソコンの中のホコリを飛ばして再起動しようとしたら、うまく起動しなくなりました。
ピープ音の長音が5回鳴って、再起動を繰り返す現象です。調べてみるとメモリ系の不具合のようでした。
パソコンは2年前に中古パソコンとして購入しました。
メモリが2枚(仮にメモリAとメモリB)挿入されています。
挿入されている場所を右と左します。
・両方差し込む →ピープ音長音5回
・Aだけ左に差し込む→正常起動
・Bだけ右に差し込む→ピープ音長音5回
・Aだけ右に差し込む→ピープ音長音5回
・Bだけ左に差し込む→ピープ音長音5回
メモリが故障しているのか、挿入されているスロット側(マザーボード?)が悪いのか特定ができません。
CPU i5 8400 2.8GHz
メモリ DDR4 2666 8GB×2
GPU GTX1080
0点

>がんばれおとうさまさん
論理的には、メモリBとスロット右が両方壊れていることになります。
同時に壊れることは考え難いので、抜き差しを何回かやってみて、回復するか試してください。
書込番号:26020882
1点

>がんばれおとうさまさん
主と同じメモリーのトラブルで、
CPUクーラーの取り付けが、締め付けが強過ぎて適正に取り付け直したら、症状が直ったという例があります。
書込番号:26020930
1点

>・両方差し込む →ピープ音長音5回
・Aだけ左に差し込む→正常起動
・Bだけ右に差し込む→ピープ音長音5回
・Aだけ右に差し込む→ピープ音長音5回
・Bだけ左に差し込む→ピープ音長音5回
・Aだけ左に差し込む→正常起動
・Aだけ右に差し込む→ピープ音長音5回
ならば、 右スロット が問題だとおもうよね。
そして
・Bだけ左に差し込む→ピープ音長音5回
メモリーは B が NG だよね。
だから、メモリ B と スロット 右 の二重障害みたいね。
より確実に するために、 B について メモリのテスト MEMTEST86 を やってミレル?
そして、CMOS クリアもやってミレバ?
書込番号:26020951
0点

>パソコンの中のホコリを飛ばして再起動
いわゆるガス系のエアダスター使ったってことですかね〜。
あれは時折内部のガスが液状化してそのまま吹き出すことがあるので注意が必要です。保管状況が悪いものだと水分を含んでいる場合があります。なのでそういう心配があるときは、しばらく乾燥するまで待ってから起動がいいですね。まぁ、後の祭りだと思いますが、、、
またシャットダウンしてても、電源ケーブルを引っこ抜くか電源側のONOFFスイッチを切ってない限り、PCは通電してますのでその場合は上記の状況では一発アウトですね。
とりあえずメモリを右端でも左端どちらでもいいので、1スロットずつ順番に起動できるかチェックですかね。
1枚目でダメなら2枚目でテスト。2スロットであれば4回のテスト、4スロットなら8回テストですね。さほど時間はかかりません。お試しあれ。これでダメならもうマザー交換ですかね〜。メモリってこともありえますが、素人には判断しにくいので、丸ごとPCを最寄りのPCショップに持ち込んで状況説明するといいでしょう。
もちろんバックアップ取ってないデータは全部なくなるくらいの気持ちで行ってください。
書込番号:26020971
1点

ありがとうございます。何回かトライしたら復旧しました。
書込番号:26032387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
WQHDモニター ゲーム中心
(出来れば高画質設定 フレーム生成ありでも ワイルズ100fps APEX 240fps 人気重量タイトル 80fps~を目指したい)
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
特に決めてないがコスパを見てる
【比較している製品型番やサービス】
CPU Ryzen7 7800x3d
【質問内容、その他コメント】
ざっくり今自作PC構成で
・CPU Ryzen7 9700x or 7800x3d
・GPU RADEON RX7800xt STEELLegend
・m.2ssd 2TB
・メモリ32GB
・マザボ ASRock B650 STEEL Legend WIFI
・PCクーラー HYPERFlow360mm簡易水冷
・電源 850Wのもの
CPU 9700Xで GPU RX7800xtでFF14ベンチマーク回した方 またAPEXやヴァロモンハンワイルズベータ版やられた方 WQHD最高設定でどれくらい数値が出てたか教えて欲しいです。
組み合わせ的には現状9700Xの方がコスパはいいですが まだ7800x3dの選択肢が捨てきれないのと 9700xでどれくらいゲームができるのか把握しきれてないので どうかご教授ください よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26019900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomsooyaさん
>【重視するポイント】
コスパ
●試しに新規に作らずに、 CPU と グラフィックスカード のランクアップ で行けそうな気がします。
書込番号:26019965
0点

9700X RX7800XT WQHDと3つも条件を付けられてしまうとなかなかコメントが付かないとは思います。
7900X3Dと7900XTでUWQHD FSR3でOBTの結果はなかなか良かったですが、AFMF2はそれを超えてましたけどね。
因みに今は、ゲーム向きじゃないCore Ultra 265Kにしてしまいましたが、ワイルズはこれでもなんとかなるとは思ってます。
R6SのベンチマークでもFHD最高画質で520fpsでWQHDくらいの解像度で300fpsは超えてました。
ただし、設定は色々弄りまくりですが
因み、9700Xにするならメモリーはできる範囲で高い周波する低レイテンシのものにする方が無難です。
6400MT/s CL32くらいとか?
現状がどんなシステムか分からないので安易にCPUとグラボを変えたは?と言うアドバイスは出来ませんが
書込番号:26020293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
初心者過ぎて分からないことだらけなのですが…
メモリの6400mhz出すにはOCが必須?だと思うのですが
ゲームをやる時はともかく常にOCしたままにしてるのでしょうか? それとも負荷がかかる作業の時のみやるものなのでしょうか? OCについては不具合が出る人がよく居る印象で調べてはいるのですが いまいち分からず…
書込番号:26020530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り合えずコスパなんていうのは人によって様々なので、あなたのコスパが良いという定義は誰にも分かりません。
https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/
こちらにRTX4090でのベンチですがCPUも色々ありますし各ゲームのWQHDでの結果も書かれてるので、参考にはなると思うし、自分の考えるコスパとにらんで考えてみたら良いと思います。
ちなみにWQHDでのFF14はこれによると7800X3Dと9700Xの平均フレームレートの差が30フレーム弱ですね。
7800XTならもっと差は無くなると思いますが、そこにあなたのコスパを当てはめてみたら良いと思いますよ。
まあ考え方としては1回作ったらパーツ変えずに次買うときは全部変えるというなら、バランス重視で選ぶのはありかと思います。
あとからグラボをより良い物に買い替えたい場合はCPUはゲーム性能高い物を選んでおけば、より性能の良いグラボと相乗効果も生まれるので、あとからCPUも変えるよりは長い目で見ればコスパ良いですね。
結局は予算次第というところなので、そこがないなら買えるだけ良い物買っといたほうが、不満が出てもあきらめ付くと思います。
フレームレートいくら出ても困ることは無いですが、足らなければ設定落とすとかになるので、画質をあきらめることになるので、そこにもコスパは出ますから、何を重視するかというところですね。
あとメモリーOCをするならB650よりX870E選んだ方が良いと思います。
自分はB650からこのX870Eに換えて8層基盤から6層基盤になりましたが6400 CL30で超安定しています。
まあ6400くらいならB650でもマザー次第ですが安定はすると思います。
ただしそこで高いメモリー買って9700X使うよりそこそこのメモリーでもゲーム性能高い7800X3Dの方がコスパ良いかもしれませんね。
メモリーはOCしてもメモリーテストで問題なければどんな時でもそのまま使えます。
書込番号:26020552
1点

マザーはX870も良いですね。
7800X3Dの市販価格みてびっくり、9800X3Dの初回販売価格とあまり変わりません。。。
9700Xが6万弱なので価格差2.5万くらいかな?
6400CL32のメモリーの価格は2万くらいで差額は数千円くらい?
ただ、OCメモリーはOCだから嫌と言うなら個人的には7800X3D買った方が良いと思います。
メモリーのレイテンシとIFの周波数の低さはカクツク原因になりやすいので体感としての満足度は7800X3Dになるでしょう。
https://s.kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec103=63&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16
まあ、グラボは一度買うと値段が高いので暫くは変えられないのが一般的だとは思います。
個人的には7800XT買うならサファイアかパワカラの二択だと思うのだけど、ASRockの7800XTは OCが強めで300W超えるとブラックアウトする時があるとかなんとか、本人たちが気付いて無いだけで不良なら良いんだけど、だったらRadeon専業の老舗メーカー2社から選んだ方が良い気はします。
書込番号:26020579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
基本的に9700Xと7800x3dの大きな恩恵の違いはゲーム時の最低fpsの下げ幅の安定性にあると思っていて メモリのOCでもそう思っているのですが
9700Xでメモリ6000~6400mhzで運用するのと
7800x3dでメモリ6000~6400mhzで運用するのとではやはり素直に考えて後者の方が二重に安定性は発揮されるのでしょうか?(自身で調整は知識無いのと不具合率高いらしいのでexpoで調整するのみにしようと思ってます)
マザーもX870Eは高価過ぎて手が出せないので出来ればb650STEELLegendで行きたいところです。
書込番号:26021007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X3DでメモリーOCすると平均フレームレートはそう変わりませんが、書かれてるように最低フレームレートは上がります。
9700Xだと平均フレームレートも上がりますね。
X3Dでもゲームによるけど平均フレームレートもあがる物もあります。
まあそれは詰め方にもよるしということで、6400MT/sくらいならB650でも問題ないとは思います。
メモリーも6400くらいのを選べばほぼHynixチップのはずなので、大丈夫かと思います。
AsRockはどうかわかりませんが、GIGABYTEマザーならEXPOでも結構サブタイミング詰めますし、BIOSにブースト機能もあって選択するだけでクロック高めに回りますし、X3Dならゲームモードでさらに詰めたりするので、まあそう触らないくても普通にポンつけしても結構良い感じで楽に運用は出来ます。
書込番号:26021031
0点

まあ、同じ様な意見なので余り言う事は無いですね。
X3Dは最低フレームレートが下がらないと言うデータもあるので、その効果は多少はあります。
メモリーの効果はキャッシュが少ないほど出やすくなります。
B650で6400が動くかどうかはCPU次第ですが、1コアだし9700XでIODの耐性も良さそうなので動くとは思います。
因みに自分の7900X3Dは6400が不安定でした。
書込番号:26021096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
今回はメモリを6000mh/sで運用して行こうと思っているのですが 予算2.5万以内だとどの辺のメモリがいいでしょうか?
書込番号:26021482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G.SKILL F5-6000J3038F16GX2-FX5でいいかなとおもいます。
G.SKILLのQVLにマザーがありますし
書込番号:26021500
0点

>揚げないかつパンさん
今商品確認しました!
そうですね 金額的にもお手頃 安心のg.skill
AMD expo対応 相性性能も取れている。
これにしようと思います ありがとうございます。
書込番号:26021512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔のPC8801mk2srのケースを入手したので、中身を新しくしようと思っています。
スペックとしては来年のモンハンワイルズを遊べる程度にはしたいと思っています。
今、検討しているパーツとしては
マザーボード
GIGABYTE Mini-ITX B550I AORUS PRO AX
CPU
Ryzen 9 5900XT
グラボ
RTX4060-O8G-LP-BRK
で組めないものかと思っています。
何せ、ケースが小さいので、実際に使えるサイズは、幅380×高さ115×奥行き180mm程度しかありません。
電源やクーラーも設置しないといけないので、マザボはMini-ITX、グラボはロープロ必須となります。
パーツ購入の前に有識者のお知恵を拝借できればと思いました。
よろしくお願いします。
0点

自分ならその構成だとCPUの電力が高いのでクーラーで苦労しそうなのと、ワイルズは8コアもあれば問題が無いので
CPUをRyzen7 7900X
マザーはITX好きなメーカーで組むあたりが良いような気がします。
自分はワイルズはRyzen5 8600G+GIGABYTE A620I AX+RTX4060(ASUS ProArt RTX4060)でOBTで問題なくFHD推奨環境で動く事を確認しましたから、逆にCPUの発熱が少ないものでクーラーに気をつけた方が良いと思います。
※ メモリーはIF 2400MHz で7200まで上げてます。
書込番号:26017347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

殆ど、使い物になりません・・・・
此処でお尋ねになるようなら、やめた方が 宜しいです。
IOパネル 等も 可成りの加工が必要でしょう・・・・確か電源スイッチも使えなかった ???
書込番号:26017355
2点

難しいのは確かでしょう。
少なくとも、鉄ばさみやその他の道具は必要と思います。
スペックについては記載しました。
この手の動画は割とあるので参考にして良いと思います。
個人的にはこういう企画は応援したいとは思いますが難易度は高いです。
自作経験が割と豊富でトラブルが起きても対応できると思うならやって良いと思います。
ただ、エアーフローが厳しいのは事実なので、やるならCPUの電力は低いものを利用した方が良いと思います。
個人的にはあまりお勧めしないですが、MinisForumのノートのCPUを利用したマザーなどもあります。
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-bd770i
書込番号:26017369
1点

サイズ感的にはFractal DesignのRidgeというケースに近いので、下記の解説記事等で内部構造を参考にすれば作れるかもしれません。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0704/492897
ただ、内部フレームを自作しなければならないでしょうし、エアフローのためにケースのパネルにもあちこち穴を開ける必要があるなど、工作難易度は相当に高いと思います。
精密な図面を作成して、その通りに作ることの出来る技術が必要だと思います。
書込番号:26017387
1点

>neko neko nekoさん
>> 昔のPC8801mk2srのケースを入手したので、中身を新しくしようと思っています。
フロッピードライブなんか邪魔だと思います。
DIYで、
ケース内の仕切りなどは、全部撤去され、
新たにケース内を新造するしかないかと思います。
書込番号:26017400
1点

5インチベイに収まるサイズのミニPC(ACアダプター仕様)を
組み込んだ方が良いと思う。
書込番号:26017909
2点

>35年前のパソコンを魔改造してRyzen9を搭載してみた
https://youtu.be/sf6FOaN9Ul4?si=u-yDyFrtrn09p9HB
まぁ質問するレベルの人には難しいんじゃないかな? 自分で考えられないのなら無理。
書込番号:26017913
3点

>みなさん
ご意見ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
Ryzen 9 で懸念していた発熱の問題について参考にさせていただきます。
エアーフローは当初から悩みの種でして、そこも合わせて検討したいと思っています。
書込番号:26018122
0点



【使いたい環境や用途】
動画編集やゲーム配信など
【予算】
約25−30万
【質問内容、その他コメント】
自作PC初心者で構成は以下の通りで考えているのですが改善点(パーツや構成)また、おすすめの変更などがありましたら教えていただきたいです。
OSマイクロソフト Windows 11 Home
CPU Intel Core i7-13700K
メモリ ADATA AX4U32008G16A-DCBKD45
グラフィックボード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF2
CPUクーラー Corsair NAUTILUS 240 RS CW-9060088-WW
マザーボード ASUS TUF GAMING Z790-PLUS D4
SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP x2
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARZ
電源ユニット MSI MAG A850GL PCIE5
pcケース Fractal Design North Charcoal Black TG
0点

今から組むならDDR5メモリを使うシステムがいいんじゃないの?
あとあと使いまわし効くしね。
予算はそこそこあるみたいだから、グラボはRTX4070以上がいいんじゃない?
RTX4060なら電源は600Wくらいでもいいと思う。
とはいえケースが小さいから、あまり大きなグラボはやめたがいいか。
木製パネルに魅力を感じているならしょうがないが、個人的には同じ価格帯で同じくらいのサイズのケースならこちらをお勧めしたい。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
作りが段違いに良い。つか私がサブPC用に欲しい。
でもそういえばLianLiも木製パネルの製品があったな。そういうのが流行りなんかな?でもこういうのってホームセンターで適当な木を買って自作出来そうに思うけどな。ただの飾りだよね、これ。機能性とか何もないでしょうね。
https://kakaku.com/item/J0000046853/
書込番号:26016738
1点

構成的には問題ないかと思います。
電源容量が大きいかと思いますが、将来の投資だと思って組んで下さい。
書込番号:26016751
1点

まず、CPUなのだけど、なぜi7 13700Kなのかな?
現在持ってるなら良いんだけど、今から買うならi7 14700Kの方が流通的には良いと思う。
まあ、DDR5でも良いけど、コストはまだDDR4の方が安いけど将来性とかDDR5でも良いとは思う。
グラボは解像度と画質次第かな?
RTX4070は数万は高いから必要に応じてかな。
メモリー16GBは少なくないか?
書込番号:26016757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chekkuさん
>グラフィックボード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF2
●玄人志向だけど GALAKURO は他社より保証が1年長いんですよね。安心材料。
●CPUはあえて世代落ちを選ばずに 第十四世代を選んではいかがでしょうか?Core Ultra 高く見えるし。
書込番号:26016853
1点

>Chekkuさん
>自作PCの構成について
今から作るならばDDR5で組まれた方が良いと思うので
マザボ TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
メモリ W5U5600CS-16G
が良いのでは。
書込番号:26017110
2点

返信ありがとうございます!
DDR5を使った構成をもう少し考えてみようと思います!
ご提案いただいたPCケースのセンスもとてもいいので再度検討して構成を考えてみようと思います>KIMONOSTEREOさん
書込番号:26018065
0点

皆様返信ありがとうございます!
ご意見でDDR5で組むのがよろしいとのことなのでPCの構成を見返してみようとおもいます!
自作は初めてなので再度わからない事があったらご教授をお願いいたしますm(_ _"m)
書込番号:26018069
0点

皆様のご意見のもと構成を以下の通りに変更してみました!
合計金額は258,910円と予算範囲内になりましたので問題点などが無かったら自作してみようと思います!>湘南MOONさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>KIMONOSTEREOさん
OSマイクロソフト Windows 11 Home
CPU Intel Core i7-14700K ←変更点
メモリ CFD W5U5600CS-16G ←変更点
グラフィックボード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF2 ←検討中
CPUクーラー Corsair NAUTILUS 240 RS CW-9060088-WW
マザーボード ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI ←変更
SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP x2
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARZ
電源ユニット 玄人志向 KRPW-BK650W/85+ ←変更
pcケース Fractal Design North Charcoal Black TG ←検討中
書込番号:26018090
1点

>Chekkuさん
余計なお世話かも知れませんが、14700Kは使用してませんのでどの程度の性能のCPUクーラーが必要かは判りませんが、CPUクーラーは240mmサイズのものではCPUの能力に制限がかかるのではと思います。
ケースは対応しているので、360mmサイズのものに変更されてはと思います。
書込番号:26018102
0点

なるほど冷却のことを忘れてました!360㎟の簡易水冷を探してみようと思います!>キャッシュは増やせないさん
書込番号:26018549
1点

CPUクーラーを変更し現在の理想構成は以下のとおりになりました!
皆さんありがとうございます!
OSマイクロソフト Windows 11 Home
CPU Intel Core i7-14700K
メモリ CFD W5U5600CS-16G
グラフィックボード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF2 ←検討中
CPUクーラー ARCTIC Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A ←変更
マザーボード ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP x2
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARZ
電源ユニット 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
pcケース Fractal Design North Charcoal Black TG ←検討中
書込番号:26019026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





