
このページのスレッド一覧(全3370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2024年8月4日 23:24 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年8月4日 12:35 |
![]() |
1 | 3 | 2024年8月1日 11:25 |
![]() |
3 | 15 | 2024年7月30日 18:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年7月29日 18:46 |
![]() |
11 | 13 | 2024年7月29日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cpu
AMD Ryzen 7 5700X BOX
グラボ
Palit Microsystems NE6406T019P1-1048L GeForce RTX 4060 Ti WHITE 8GB
マザーボード
MSI MPG B550 GAMING PLUS
メモリ
ADATA AX4U320016G16A-DW50 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚
ssd
WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源
MSI MAG A750GL PCIE5
クーラー
nzxt kraken x63
ケース
NZXT H5 ELITE
OS
windows11 この構成でいけますか?
書込番号:25836879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・マザーボードは機種的に古いから初期BIOSバージョンでFlash Back BIOS機能を使いかもしれないですよ。
・簡易水冷クーラーまで必要なのかも少々オーバー気かな。
書込番号:25836887
0点

もうひとつ言えばADATAのメモリーは私なら使わないですね。
書込番号:25836889
0点

>ぴろせみさん
その構成を見て、少し変えましたが以下は如何ですか?
cpu AMD Ryzen 7 5700X BOX
グラボ MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 16G OC
マザーボード ASTOCK X570S PG Riptide
メモリ Crucial CT2K16G4DFRA32A
ssd WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源 MSI MAG A750GL PCIE5
クーラー noctua NH-U12A
ケース NZXT H5 ELITE
OS windows11
グラフィックボードのメーカーをMSIに変更して、マザーボードをX570に変更、
CPUクーラーを空冷に変更したぐらいです。
メモリーもメーカーを定番に変更しました。
簡易水冷は個人的に全く薦めれません。
CPUクーラーは自分も使っていますが、いい商品です。
書込番号:25836927
0点

まあ、良いんですか、と言うか組めますよ。
他の肩が仰ってますが、この構成なら空冷で行けますが見た目重視で簡易水冷ならそれでも良いです。
ADATAのメモリーは自分も勧めないです。
個人的には見た目にお金使って、性能にお金を使わない構成な気がして、少し勿体無い感じはします。
今更AM4で組まなくても構成を変えればAM5で組んだり出来るので、その方が後々の満足度は高いかな?と思います。
5700Xはコスパ重視ですが、8600Gに変えてハイブリッドGPUにしてAFMF2を使うとか?AM4でも5700X3Dにしてフレームレートを上げたりは出来そうですが。。。
書込番号:25836989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動くけど、主の用途に合ったスペックかは書かれてないので分かりません。
仮に合ったとして
ビデオカードが突出して高いので、1ランク下げるか古いのにして、メモリとSSDに予算を振った方がいいかもしれない。
ゲーム用途なら250GBは少なすぎます。
一番大事なのは全部同じショップで買う事
Amazonでバラバラで購入とか論外
書込番号:25837005
0点

メモリ
ADATA AX4U320016G16A-DW50 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚
PC4-25600(DDR4-3200)ですが、電圧1.35V〜1.5V、メモリタイミングCL16-20-20のようです。
https://kakaku.com/item/K0001372879/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
通常のメモリ(JEDEC規格)だと、PC4-25600(DDR4-3200)は、電圧1.2V、メモリタイミングはCL22-22-22だったかな。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231939.html
JEDEC規格のメモリにすることをお勧めします。
※わかっていて、あえて選んだのであれば無視してください。
書込番号:25837013
0点

SSDは1TBだと思いますが。。。
書込番号:25837015
1点

ADATAのメモリを使用して、自作PCを作成しました。
安定して動作しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
PCクーラーは水冷より、空冷が無難だと思います。
私は、未だに水冷クーラーを使う気はありません。
書込番号:25837146
0点

やっぱりcpuはzen4の方が将来的に後悔しないですよね。Ryzen5 7600にして構成を考え直してみます。
書込番号:25837371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryzen5 7600にして構成を考え直してみます。
5700Xと7600はほぼ同じ性能ですね。でも7600とほぼ同じ価格帯にRyzen 7 5700X3Dがあります。
X3Dはゲーム性能が上がると言われてますので、その辺もお調べになったがいいと思います。
CPUクーラーは別に、そこそこのブランドの製品なら簡易水冷でも耐久性はあると思います。4〜5年くらいまでなら大丈夫じゃないですかね?当たりはずれもあるでしょうけどね。
空冷にするなら、もう少しエアフローの良いケースがいいかもしれませんね。
私はコレを狙ってます。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
書込番号:25837588
1点

7600にする事でフレームレートを上げられるのは利点ですね。
そういえば今日、8600GでAFMF2でRTX4060やRTX A4000のフレームレートを倍にするデモを見てもらってます。
別に押し付けでは無かったんですが、興味は持ってもらえました。
MSFS2020メインの友達で5900Xを使ってるけどフレームレートに不満があるみたいです、その辺りを見て、ラグはややあるけどスムーズな描画が良いとは言ってました。
まあ、AFMF2でレイテンシが良くなってるので割と良いし、ハイブリッドGPUを正式にサポートしたみたいなので、レスポンスを余り必要としない用途では良いみたいです。
まあ、これは他のCPUには不可能な芸当なので一応、頭に入れておいても良いかな?と思います。
X3Dも良いんですが、こちらはGPUの性能が高い場合に有効なので、色々選択肢はあります。
書込番号:25837766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリは光るのが良いなら、この辺はどうですかね?うちの5700Gで使っています。
うちのは8GBモジュールなんで、これを4枚。問題はないみたいです。
https://kakaku.com/item/K0001056864/
書込番号:25838063
0点



こんばんは。
夜分遅くにすいません。
どこで聞いたらいいのかわからず、こちらで質問することにしました。
スクショを見ていただくとわかると思うのですが、
iTunesの中の片方のアルバムには、音楽のタイトルの下に
アーティスト名が入っており、もう片方のアルバムには
アーティスト名が入っていません。
できればアーティスト名を消したいのですが、
どうやって消すのかさっぱりわかりません。
自分なりに調べてはみたのですが、そのような
書き込みのあるページは見つからず・・・・。
どうやったら消せるのでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

多分、消すことはできないと思います。
各曲のアーティスト名がアルバムアーティスト名と一致している場合は曲毎にはアーティスト名は表示されませんが、アルバムの中に違うアーティスト名が入っている場合には表示されるのだと思います。
画像で言えば、他は全て「南 佳孝」ですがトラック10だけ「南 佳孝 & 大貫妙子」になっているからです。
書込番号:25836858
1点

AppleはGracenoteのCDDBを利用しています。気に入らなければ、PCを利用して自分で登録し直すしかないでしょう。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns2976/windows
但し、修正を却下される可能性もありそうです。
公式コミュニティにも同じ質問がありますが、未解決です。
書込番号:25836860
0点


Toccata 7さんの言う通りの様です。
一部に別のアーチストが混在するアルバムの場合は、全曲にアーチスト名が表示されるようです。CDDBを変更したとしても許可は下りないでしょうね。
書込番号:25836883
0点

皆さん、レスありがとうございます。
アルバムの編集で、アーティスト名を「南 佳孝」
だけに変更したら消えました。(自己責任で)
ただ、バックアップも「南 佳孝&大貫妙子」になっていましたので、
そちらも「南 佳孝」のみに変更しました。
これで、仮にiTunesを入れなおした際に、どうなるのかは
やってみないとわかりませんが。
とりあえず解決しましたので、終了させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25836903
0点

iTunesのバージョンが変わっても表示仕様が変わらない限り、そのままになるでしょうね。
確かにそのやり方で表示させないようにすることは出来ますが、他にもコラボ曲の入ったアルバムがあればその全てで編集作業をすることになりますし、後になって「コラボしてるアーティスト誰だっけ」となることもあるので、私なら個別にアーティスト名が表示されても気にしないという選択をします。
書込番号:25837336
0点



MAG FORGE 320R AIRFLOWが気に入ったので購入しようと思うのですが、ファンについての記載がほぼないため、PWM制御対応なのか分かりません。
ARGBは基本対応しているのか。それとも万が一を考えて別でケースファンを購入しておいた方がいいでしょうか。
購入された方や、情報を持っていらっしゃる方がいましたら助言を願いします。
0点

マニュアルによれば、4Pコネクターになっているようですが・・・
書込番号:25833545
0点

>特さんさん
マニュアル19ページ目を確認すると4pinですね。おそらく付属ファンのことだと思います。
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/case/MAGFORGE320R120AAIRFLOW_EN.pdf
書込番号:25833551
1点

お恥ずかしながらマニュアルを見落としておりました...
皆さまありがとうございました。
書込番号:25833557
0点



ryzen7 2700x
rtx2080ti 11gb
ddr4 8x2 2666
750w 電源シルバー
冷却方法は本格水冷です
ヴァロラント低設定で190fpsひどい時は100切ります。
エペとかだと165張り付いても良いスペックかと思いますが100ー200をうろついています
フォトナだと、低設定パフォーマンスモードで60位しか出ません
ff15高設定だと10000くらいでした【スコア】この場合CPUのボトルネックの可能性が高いでしょうか
ゲーム中のCPU及びGPU使用率はエペとかだとGPU使用率は60%くらいでCPUは40%くらいです。
ヴァロだとどちらも30%止まりです
詳しい方よろしくお願いします。
因みに温度ですがCPUは60′くらいでGPUが50°です。
書込番号:25830621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=PNY5ozFPjBk
RTX2080Ti & i5 13600K
Valorant 低設定で380〜出ています。 CPUをアップデートして今少し2080Tiを持たせましょう。
書込番号:25830638
0点

問題は2700Xというゲーム向きじゃないCPUと2666MT/sという遅いメモリーでデータが詰まってるt後言う感じを受けます。
CPUをZEN3に変えるだけでもそれなりに速度は出ると思うし、X3DのCPUに変える方が良いと思う。
書込番号:25830640
0点

r7 5700xに塗装を考えているのですが
いいと思いますか?
書込番号:25830641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i7 5700Xでも変えれば効果はあると思う。
個人的にはメモリーを変えない想定ならi7 5700X3Dかな?と思うけど
書込番号:25830646
0点

ddr4 3200
ryzen7 5700x3dに塗装を考えていますが
問題等なさそうでしょうか?
CPUはバルク品です
書込番号:25830647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでにメモリーもDDR4 3200以上にはしておきたいですね。
そうなってきたら、勿体なさも出てきますから、
CPUは Ryzen 5 7600以上を使用してマザー及びメモリーもDDR5化を行うほうが良いでしょうね。
どこまで行うかは貴方次第ですけど。
書込番号:25830648
0点

あんまりお金がかからずfpsを出したいと思っているので
マザーはそのままでCPUとメモリを変えたいのですがこの構成にあったおすすめのCPUとかありますでしょうか
書込番号:25830650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーがB550とかですかね?B450ですか?
まあ、DDR4 3200 + Ryzen7 5700X3Dならそれなりに出ると思いますが。。。
書込番号:25830663
0点

マザーはこれに代えない?
ttps://kakaku.com/item/K0001635079/
書込番号:25830668
0点

マザーボードを変えるメリットを教えて欲しいです、
xつきとかだと拡張性等変わるのでしょうか?
目に見えて変わるというわけでなくとも使うCPUによってマザー等も変えた方が良いのでしょうか?
書込番号:25830670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Beta BIOS対応なのがやや不安だけど、動作するはずだとは思う。
メモリーで無理するのもなーとは思うし。。。
方法としては、CPUは変えた方が良いので、CPUを5700X3Dに変更してプレイしてみて様子をうかがうから、不満ならメモリーという長江が良いかもしれないですね。
確かにZEN4は良いんですが。。マザー+メモリー+CPUになってしまうのでコストが割と高くつく
マザーの変更なしなら、とりあえずCPUだけというのも手ではある。
書込番号:25830674
1点

とても参考になります。
物足りなさそうだったらいろいろ変えてみようと思います。
ありがとうございます😭
書込番号:25830676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その示し他マザーはB550でも発売が新しく、BIOSバージョンが5700X3Dに対応してますから乗り換えがラクラクです。
また、B450 MSIマザーはBIOSメモリー不足で、簡素極まりない画面になりますよ。
書込番号:25830677
1点

塗装なら何も変わりませんよ。
今持っている2700Xに塗装で5700X3Dと書き込むんですよね?
単に入力間違いということは同じことを繰り返しているからないでしょうし...
書込番号:25831536
1点




>特にやることないさん
> biosの設定項目
LCLK (リンク クロック) 周波数制御は、AMD Ryzen で使用するシステム。
USB などのさまざまな I/O インターフェイスのクロック レートを調整できます。
LCLK を調整で、オーバークロック時に、システム全体のパフォーマンスが上がります。
書込番号:25830115
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
ocする時どれくらいの値がいいとかありますかね?
msiのマザーです
書込番号:25830121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LCLKはInfinityFabricの周波数です。
IFの周波数はZEN3の場合はCPUによりますが1800MHz-2000MHzの間で動くところ
ZEN4は2000MHz-2200MHzの間の動く所まで
ZEN4のG付きは2000MHz-2400MHzの動く所まで
IFを上げるとエラーが出やすくなるのでエラーが出たら下げるみたいな感じですが。
突然再起動の場合も同じです。
書込番号:25830226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
書込番号:25830252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作ゲーミングpcを組み立て、グラボにモニターの線を挿しても映らなかったので、マザボに挿したところ、一度はモニターにBIOSの画面が映り、退出から再起動や、F10で終了したりしたが、同じ画面に戻ってしまうので、csmを有効にしてUEFIのみにして、F10で保存して終了したらつかなくなってしまった。
パーツの詳細
・ASRock マザーボード B650 Pro RS AMD Ryzen 7000 シリーズ CPU対応 (Soket AM5) B650E ATX マザーボード
・CPU Ryzen7 7700
・ウエスタンデジタル(Western Digital) 内蔵SSD 1TB WD Black SN770 ゲーム向け PCIe Gen4 M.2-2280 NVMe WDS100T3X0E-EC
・CORSAIR DDR5-4800MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE DDR5 シリーズ (PC5-38400) 32GB [16GB×2枚] CMK32GX5M2A4800C40
・MSI GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC/A PCIe4.0 2スロット・2ファン搭載 省スペース グラフィックスカード VD8751
・CORSAIR 4000D エアフロー強化ガラス製ミドルタワー ATX PCケース ブラック CC-9011200-WW CS7975
・玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+
・IN WIN アドレッサブル RGB ライティング対応 120mm ケースファン Sirius Loop ASL120 3個パック
・Windows 11 Home 日本語版
状況詳細
完成時、マザボのcpuとdramが赤く点灯しており、cpuとメモリを付け直したが、変化せず。メモリの指す位置を1-3から2-4にしたら、マザボのランプが4つともまだらについたり消えたりを繰り返し、しばらくしたら全て消えた。そこで、モニターの線をグラボにつけてみるが点かず。マザボにつけてみたところBIOSの画面が表示され、何度か再起動とF10で終了を繰り返したが暗転後同じ画面に戻る。この時点では、cpuも、メモリもSSDもファンも認識されていた。CSMを有効にしてUEFIのみにしてF10で保存して終了したところ、暗転したままつかなくなる。電源を切ってグラボに繋げてみても、マザボに繋げてみてもシグナルが検出されません。となってしまう。もちろん、パソコンのファンはしっかり動作している。電源を消して、点けるとマザボのcpuとdramが数秒点灯した後、消える。メモリを1-3に戻すと、ランプはついたまま消えない。キーボードをマザボに接続すると、ライティングはされる。
LANケーブルを挿したり、Windowsのパッケージ版のやつを挿したりしても変化なし。
一度点いたのにつかなくなるというのが珍しいのか、調べてもなかなか解決しません。助けてください...
書込番号:25829913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マザボにつけてみたところBIOSの画面が表示され、何度か再起動とF10で終了を繰り返したが暗転後同じ画面に戻る。
同じ画面ってBIOSに戻るってことですか?そりゃOS入れなきゃBIOSだけでしょう。OSはちゃんとインストールしたんですか?他のPCからそのまま持ってきたってわけではないですよね?
OSいれなきゃ毎回BIOS表示になるのは普通のことなので、何がしたかったのかちょっと疑問。とりあえずCMOSクリアしたらどうですか?
書込番号:25829928
1点

まずはCMOSクリア。
次はCSMは無効で行うこと。
そしてOSは流用でなく、必ずクリーンインストール。
当然にメモリーはA2, B2スロットで。
書込番号:25829936
3点

>自作で困ってるさん
>グラボにモニターの線を挿しても映らなかったので、マザボに挿したところ、一度はモニターにBIOSの画面が映り
●グラフィックスカードへの補助電源の接続は確実ですか?
●ディスプレイとPC に使用のケーブルの不具合は無く、接続は確実ですか?
●DP、HDMI の両方試してみて下さい。
●メモリー1枚を各スロットで試してみて下さい。基本は CPU から2番目のスロットです。
出来る事、簡単な事から 確認して行きましょう。
書込番号:25829953
1点

>自作で困ってるさん
>Windowsのパッケージ版のやつを挿したりしても変化なし。
●パッケージ版が古いとエラーになります。
下記サイトから容量 8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアにして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25829966
1点

CMOSクリアを行ったところ、BIOSの画面が表示されました。この状態でWindowsのやつをマザボにさせば良いのでしょうか。その後の操作もあまり理解できずすみません。教えてくださった方々ありがとうございます。
書込番号:25829977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作で困ってるさん
>この状態でWindowsのやつをマザボにさせば良いのでしょうか。
良かったですね。
シャットダウン状態から、Windowsのやつ(USBメモリースティック?)を挿しておいてから電源を入れて下さい。
あとは、画面の指示に従って進めて下さい。
書込番号:25829986
1点


そのWindowsは正規品ですかね?もしかしてヤフオクとかでまがい品買っちゃった?
書込番号:25830024
0点

>KIMONOSTEREOさん
Amazonで正規品を買いました
書込番号:25830027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDが読み込まれていないということなのでしょうか?
書込番号:25830029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>自作で困ってるさん
>本当にすみません。これはどういう状況でしょうか、、
先ほどの私のコメント( 2024/07/29 14:49 [25829966] )の下記のサイトから容量 8GB 以上のUSBメモリースティックで インストールメディアを作って試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25830072
0点

一つ下に挿して試したところ、正常に動作しました。無駄な時間を割かせてしまいすみません。教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25830090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





