
このページのスレッド一覧(全3370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2024年7月29日 02:57 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2024年7月27日 14:24 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年8月16日 15:02 |
![]() |
8 | 14 | 2024年7月26日 14:35 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年7月25日 10:01 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年7月23日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
自作PCを使用しているのですが、現在10年ぐらい前に購入したケース「クーラーマスター CM690II Plus」で組んでおり、中のパーツだけを買い換えながら使用しています。
構成は
CPU:Ryzen9 5900X
M/B:MEG B550 UNIFY
GPU:RTX3070Ti
電源:サーマルレイク TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
3.5インチHDD × 4台
(データ用。ケースの3.5ドライブベイに接続。6TB×2、3TB×2。ゲーム、音楽、動画、画像などの種類ごとに入れるHDDを分けている。RAIDはなし)
M.2SSD × 2枚(システム+データ用。M/Bに接続)
です。
前置きが長くなってしまいましたが首題の件です。
ケースの買い換えを検討しており、久々に価格の売れ筋ケースを眺めていたのですが、
今時のケースは3.5インチベイが全然ないんですね。完全に浦島太郎状態です^^;
私は今でも「データは3.5インチHDDでしょ」という謎のマイルールで組んでいたのですが、そもそものドライブベイがない。。
私と同じ状態の人は他にもいるはずですが、皆さまはどのような運用をされていますか?
@データは外付けHDDケース(もしくはNAS)を使用している。
A3.5インチベイがたくさんある現行ケースを使用している。
Bデータは大容量のM.2や3.5インチHDDを使用して台数を減らしている。
Cクラウドを使用している。
Dその他
@Aの場合は使用している製品も教えていただけると助かります。
特に条件などはありません。
現状のHDDデータを移行して運用できるのであれば、そういった方法でも構いません。
諸先輩方、ご教示願います<(_ _)>
0点

>ROSAAさん
>Bデータは大容量のM.2や3.5インチHDDを使用して台数を減らしている。
●8TB HDD × 2台 を手動でミラーリングして使用しています。
データが飛ぶのは勘弁してよぉ なので。
システムも別途クローンを作っては有ります(メイン機はM.2 SSD、サブ機は2.5inc.SSD)
サブ機のケースは、CM690 V です。使いやすいケースだと思っています。
書込番号:25828205
2点

>ROSAAさん
>PCケースとデータの保存方法について教えてください
本当に少ないですね。
4個以上載せられるタワーは、IW-EA035/WOPS2-U3 くらいですね。
データの保存は基本NAS(6TB×4 RAID5)TS-431K WD60EZAZでPCに8TB+SSD500GB(作業用)
ゲームはやらないのでこれで充分です。
書込番号:25828226
2点

FracDesign Define-R5とかどうですかね?
https://s.kakaku.com/item/J0000014266/#tab02
書込番号:25828266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROSAAさん
古さは 何年以降に発売されたケースをお考えでしょうか?
少し古い(2018年)ですけど
https://www.links.co.jp/item/p101-silent/
書込番号:25828308
1点

https://kakaku.com/item/K0001167495/
↑5インチベイ×2、3.5インチべベイ×6、2.5インチベイ×2あります。
グラボのサイズによっては、何個かのドライケージは使えない場合があります。
私はEATXマザーボードを使用していて、USB3ヘッダが横向きで干渉するので、2個のドライケージを外しています。
普段使いのノートPCは、OS用:1TB M.2 SSD、データ用;2TB 2.5インチSSD という構成ですが、
大事なデータはサーバーに置いて、バックアップを取っています。
オンラインストレージ(OneDrive:1TB)は外出時に必要なデータしか格納していません。
障害発生時に復元が難しいlinux系NASは使用しません。
メインサーバー
オンライン:スパニング(750GB+2TB+3TB(1TBx4 RAID5)+6TB(2TBx4 RAID5))
バックアップ:RIAD0(6TBx2=12TB)
オンライン側の空容量が足りなくなった際にバックアップ用をオンラインに組み込み、
2倍の容量のバックアップ用HDDを新調します。
※各RIADケースはマザボのeSATAポートと内部ポート→eSATA変換ブラケットで接続しています。
サブサーバー
オンライン:RIAD0(2TBx4=8TB)
バックアップ:USB外付け(8TBx1=8TB)
会社のファイルサーバーは、バックアップ用にiSCSI(10Gbps)接続したlinux系NASを使用しています。
NAS側のvhdファイルをiSCSIでマウントするので、NAS側のセキュリティ対策不要で、サーバー側でクローズできます。
※NASのファームウェアは別途対応が必要です。
ランサムウェア対策として別にUSB外付けHDDにもバックアップを取得しています。
書込番号:25828332
1点

>ROSAAさん
3の容量を増やして使ってますね、今はHDD8TB X2とM.2SSD2TBX2とSATASSD4TBですか、
もう8TBX2がいっぱいなので16TBを買おうか悩み中です、
なおバックアップ用にNASを使用中です8TBX2+4TBです。
書込番号:25828334
1点

データに保存方法は、専らNASか外付けストレージ。
書込番号:25828357
1点

個人でやる分には、ケースの中に入れるのが合理的なのでもっぱらケース。
なんならSATA×8のMB買ったりしてますが、、、
>今時のケースは3.5インチベイが全然ないんですね。
検索かけたら出てきますよ。
https://kakaku.com/specsearch/0580/
別に売れ筋以外は買ってはいけないなんて法則があるわけもなく。
自分にあったケース買えばよいかと。
@ 面倒なだけ
A 古いケースでも新しいケースでも問題ない。そもそもデスクの上に置かないからピカピカさせる意味もないし。
B もちろん考慮するけど、メイン機はがしゃぽん含めて8台くらいは突っ込めるようにしておきたい。
C クラウド死しますわ
書込番号:25828361
1点

皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
>JAZZ-01さん、皆さま
申し訳ございません。希望するケースについて書いてませんでしたね^^;
今回の質問に至った経緯は、ケースファンが劣化してカラカラ音がし始めたのが発端です。
ケースファンを付け替えるぐらいなら、この機会にケースごと替えちゃおう!という感じです。
・ミドルタワーorフルタワー(ATXのM/Bに対応していればOK)
・ケースの販売時期の希望はなし
・電源部分とメイン部は別に区切られている(今のケースは区切られてないのでスッキリしていない)
・遮音性重視
・光っても光らなくても良い(ガラスかどうかも希望なし)
・USBポートなどの搭載にこだわりはない(現状M/Bのポートだけで足りている)
>湘南MOONさん
NASのRAID良いですね。なるほど、私みたいにデータの種類ごとではなく、作業用とデータ保存用で分ければスッキリしますね。
参考になります。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ご紹介ありがとうございます。
裏配線しやすそうで良いですねー。HDDの付け替えも楽そうだし。。
検討させていただきます!
>JAZZ-01さん
データが飛ぶのは嫌ですよね。。
私も何度かHDD故障経験してるので、JAZZ-01さんと湘南MOONさんの意見を聞いて、今回RAIDで構成してみたいと思います。
皆さま、本当に参考になります。ありがとうございます!
引き続き回答募集させていただきます。よろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:25828363
1点

>ROSAAさん
3.5インチベイはシャドウベイで検索すればまだまだたくさん搭載モデルがありますよ。
FDD用ともいえる3.5インチベイは昔からあまりありませんが、シャドウベイなら今もたくさんありますよ。
大きなケースがお好みのように見受けられますので、最近のトレンドと合わせてこちらをお勧めします。
LianLi製ですから、品質は特筆ものだと思いますので、長く安心して使えると思います。
https://kakaku.com/item/J0000038115/
ちなみに私はこちらです。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:25828838
1点

自分もHDDは必須なのでベイが最低4個は必要な方です。
自分も使ってますがLianliのO11XLもしくはダイナミックEVO XLは見た目がOKならかなり便利なケースですよ。
デュアルチャンバーで裏配線部分に3.5インチベイが4つ付いててHDDにガイド取り付けたらスライドで取り外しができます。
どちらもファンも付けれますし、自分は気に入って使ってます。
ただしファンが付いてないわりに価格はちょっと高いのでここがよければというところですね。
あと見ててよさそうだなと思うのはFractalのPOPです。
こちらはドライブベイもフロントに付けれて現代的なデザインかなと思います。
まあ見た目の好みは人それぞれだと思いますので、一度調べてみてください。
書込番号:25828900
1点

>死神様さん
MasterBOXカッコいいですねー。内装を自分でカスタムできる感じ好きです。
サーバーの構成凄まじいですね^^;
やりたいけど置き場がない。。笑
>19ちゃんさん
NAS以外のはケースに入れてるんですよね?
16TBの存在は知りませんでした。3万程度で購入できるんですねぇ。
壊れたときのリスクは怖いですが、HDDの台数も減らせるので良さそうです。
>ムアディブさん
仰る通りです。外付けケースならRAIDとか簡単に構築できるので良いですけど、必要ないならPCケース内にぶち込むのが予算もかからないですよね。
検索機能の存在を忘れておりました^^;
あとで見直してみます。。
>KIMONOSTEREOさん
ご紹介ありがとうございます。
横に広いケース良いですねー。電源を横に付けるタイプだとケーブルもキレイに収められそう。
検討してみますね^^
てか、使用されてるケースカッコいいですね!
高すぎて私には手が届きそうにないです。。笑
とは言え、ケースは長く使うものなので、安かろう悪かろうで購入するのは良くないですが^^;
回答してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
現時点でどうするかは決め切れてないですが、選択肢の幅が広がってとても参考になりました。
皆さまいろんな使い方されてますねー。自分の好きなようにカスタムできるのは自作PCの醍醐味ですよね!
RAID、バックアップをされてる方が多いのは結構意外でしたが、データはお金に変えられないので大事ですね。主題とはズレますが、これを機にバックアップは取っていこうと思います。
皆さまにGoodアンサーを付けたいのですが、数が限られているのでこちらで選ばせていただきます。
書込番号:25828944
0点

>ROSAAさん
はい、NAS以外のはケースの中に入っています、さすがに3.5インチベイは2個しかないので8TBx2ですが、
もう容量がいっぱいなので8TBを16TBに交換予定です、サブのM.2も4TBにしたいなとは思っております。
書込番号:25829010
1点

>ROSAAさん
>ケースは長く使うものなので、安かろう悪かろうで購入するのは良くないですが^^;
まさにそれです。フルタワーケースを長年愛用されていたスレ主様ですから、きっとわかっていただけると思いました。
>高すぎて私には手が届きそうにないです。。笑
いやはや私もさすがにこの価格には手が出ません。高価なPCケースの価格は上下幅が大きい場合があります。
このケースも出たてはこの価格で推移してたのですが、在庫を持つお店が放出したいタイミングで3万円台になります。
私は3.6万円ほどで買いましたが、その後の情報では3万円切ったこともあります。
今も在庫を持ってる店は結構あるので、注目してると短期に安価になったりしますよ。ちなみに私はアマゾンの週末セールでした。
ケースメーカーは私が今まで使ってきたものではLianLi製がダントツに品質が良いです。筐体の作りはもちろんですが、ネジなどの付属パーツもとてもいいです。LianLiはOdysseyXより以前に安価なスチールケースも使ったことがあります。
他はシルバーストーンも良い印象ですが、最近は使ってないので変わってるかもしれません。
クーラーマスターは使ったことがありませんが、愛用されている方も多いのできっと良い品質なんでしょうね。
逆に個人的にダメダメだなと思うメーカーはサーマルテイクです。ギミックや見た目はいいんですが、筐体や付属パーツ全体の品質が低いです。1回組むのはいいけど、何度もパーツの付け替えには耐えれない感じですね。2台しか使ったことが無いので、そのモデルがたまたまだったかもしれませんが、、、
OdysseyXはまだ3年目で大掛かりな変更はやってないので、次回組むときは変態ケースの真骨頂を見せたいと思います。
現在はDYNAMICモードなので、次回はPERFORMANCEモードですかね。
https://dirac.co.jp/odyssey-x/
個人的には、OdysseyX仲間になってほしいです(笑)
書込番号:25829068
1点

>19ちゃんさん
安くなったとは言えHDDもバカにならないですよね^^;
PCパーツは求めだしたらキリがないので、、
私も皆さんの書き込みを見て、NASとか欲しくなってきました。。
ここにいる皆さんなら分かってくれると思いますが、パーツを選んでる時間ってメチャクチャ楽しいですよね笑
>KIMONOSTEREOさん
分かります。PCケースは性能にはあまり関係ないですけど、良いもの使ってるとそれだけでアガります。
魅せる人はガラス板で中にフィギュア入れたりとかして楽しんでるみたいですね。人によって色々遊べるのも自作PCケースの良さです。
実際に使用された方の評価はとても参考になります。
皆さんに紹介いただいたモノをイチからしっかり見てましたが、今のところ紹介していただいた「O11 Dynamic EVO」が個人的に刺さってます^^
公式でOdysseyXみました!マジで変態ケースですね。3段階のモードって。。笑
こういうのは男のロマンですよねー。3万円台で買えたら仲間入りしたいです。
8月の連休で安くなったりはしないのかな。。
急ぎじゃないのでもう少し価格を注視しながら決めたいと思います。
詳細情報ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25829281
0点

>ROSAAさん
>魅せる人はガラス板で中にフィギュア入れたりとかして楽しんでるみたいですね
ガラスケース楽しむ方に多い遊びですね。でも私はホント意味無いじゃんって言われるんですが、この巨大なケースは机の下に置いてます。覗き込めば見えるちゃみえますが、、、、
ただ、DYNAMICモードでもかなりの高さがあるので、机を底上げして使ってます。しかし、これをPERFORMANCEモードにすると、さらに上げる必要があり、ちょっと思案中です。
>今のところ紹介していただいた「O11 Dynamic EVO」が個人的に刺さってます^^
一般的には順当だと思います。私もOdysseyXを買う前にこれが出てたらこっちにしたかもしれません。
>公式でOdysseyXみました!マジで変態ケースですね。3段階のモードって。。
ええ、PERFORMANCEモードでガラスが曲がる仕様になってるのが驚きです。
変態ケースが気に入っていただけたようなので、以前真剣に購入検討したけどあまりのデカさ、置きにくさに断念したケースを紹介しておきます。OdysseyXを上回る変態ケースです。チャレンジ願います(笑)
https://kakaku.com/item/K0001500922/
https://ascii.jp/elem/000/004/116/4116877/
ちなみに私はアマゾンのカートに入れた状態で毎週末覗いてました。私の勝手な見込みですが、カートに入れていると値下げして購買意欲を向上させるように感じます。何度か同じようなことがあったので、ある程度意味があるんじゃないかと思います。
というわけで、本命はO11 Dynamic EVOで対抗にOdysseyX、そして大穴がQUADSTELLAR INFINITYですね(笑)
報告お待ちしております。
書込番号:25829375
0点



つい最近までddr3メモリを使っていたものです
最近ryzen 5700xが安かったので
msi b550 mpg gaming plusと
https://www.amazon.co.jp/Gigastone-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97PC%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-DDR4-3200MHz-PC4-25600-Unbuffered/dp/B0CB2VNFDH/ref=mp_s_a_1_18?crid=1CBYKTURLLM6J&dib=eyJ2IjoiMSJ9.lHeZ7H2r70MDy5TEmXairFLb_2vxpGBA0aNE0B6AYwg9GNO90Ht3HpvarJnfZdYmHsMZffMkMi8M6u08ofv42gRSLk2EKKXPCCI8kUcZxNe1_-B6kG0ojS-dUpFp1ogPZFAdxb9bC7xw5rMtFknWtbBJCvXhouJs1q03-Nlg74QBNO3qbLUbi7qKJXincdcq80u9xQae_K-nvPruJltqnA.L7gQJVoY4mOeXmqv5_9LvkLU9XLiZn5t9J87FRkktys&dib_tag=se&keywords=gigastone+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+16&qid=1721993711&sprefix=%2Caps%2C166&sr=8-18
このメモリで組み自分がプレイするゲームでフレームレートを上げたくddr3メモリと同じようにオーバークロック
したのですが3200から3333まで上がり3400にすると確実に落ちてしまいます。
やったことは
電圧1.35へ
タイミング調整(DRAM Calculator for Ryzen)
soc電圧1.1
これぐらいです
メモリが悪いのでしょうかそれともやっぱり調整が下手なだけでしょうか
あと単純な質問なのですがxmpメモリはのxmpは定格の状態から限界までオーバークロックしたものなのでしょうか
※cpuとgpuは既にオーバークロックしています
書込番号:25826290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>限界までオーバークロックしたものなのでしょうか
さらに上げられるなら、上げられる上限で販売するでしょう?
書込番号:25826311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうですね
じゃあもうオーバークロックは諦めた方がいいのでしょうか
やっぱりddr3でオーバークロックした時かなり伸びたので
どうしてもあげたいんですよね、、、
書込番号:25826318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XMPはマザーボードによって結構タイミングは変わってきます。
DRAM Calculator使われてるなら、それらでサブタイミングを固定して電圧ちょっと上げてみたら良いと思います。
あとはCPUのメモコンとかマザーによっても耐性変わってきますが、CalculatorはメモリーのチップとCPUの銘柄くらいでしか数値は出てなかったと思うので、試してみるしかないですね。
自分が5800X使ってた時のCalculatorの数値はこんな感じでした。
書込番号:25826320
1点

>Solareさん
ありがとうございます!
とても参考になります
また明日試したいと思います!
書込番号:25826335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにギアダウンモードはonとoffはどっちがいいのでしょうか
書込番号:25826345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GDMは最初はONで設定詰めていった方が良いですね。
これくらいが限界というところまで来たらそれをOFFで通るかどうか確かめる感じで良いです。
自分の場合はベンチマークで一発数値を出したいときだけ切ってましたが普段使うときはONでした。
まあでも究極に詰めれたらそう変わらなかったとは思います。
書込番号:25826381
0点

まあ、こう言う中華メモリーはチップがどの世代のどのダイか分からない事が多いので、JEDECの3200MT/s 22-22-22@1.2Vにして少し、レイテンシを落として動作するなら3200MT/s世代のチップを使ってるので、3600MT/s1.35Vくらいなら普通に動作します。
これはSamsung Hynix Micronどれでも動作します。
本当はどのチップメーカーで、どのダイか分かれば良いんですが、分からなくても多少はどうとでもなりますが、まあ、チップの割り出しが先かな?と思います。
電圧を1.4V以上に上げてレイテンシが縮むならSamsungかHynixです。
Micronは初期世代以外は電圧を上げても、大してレイテンシが伸びないので分かります。
3600MT/s 18-20-20 1.35Vくらいの一般的なOCメモリーの動作で動作するなら、割と新しい世代のチップなので、3600MT/sでレイテンシが詰められるかどうかを電圧を調整しながら上げて行きます。
個人的には1.4V上限とか上限値を決めてやった方が良いと思います。
レイテンシが詰められるなら3733とな3800とかやるんですがIF 1:1はSOCの耐性とかが割と出てくるので、IF 1:1動作が怪しくなったら周波数上げは終わりです。
IFに関しては1800MHzは1.1Vでも大抵は動作します。
SOC電圧を上げるか上げないかはお任せしますしVDDRに付いてもどこまで上がるかはお任せします。
個人的にはSOC電圧1.1V VDDR 1.35Vまでと決めてOCしてたのでその範囲でやってました。
取り敢えず、そんな感じですかね?
自分はOCメモリーじゃなくてJEDECメモリーをOCする方なので特に電圧を上げるとビートスプレッダが必要になるので、それを使わない範囲と決めているので電圧を上げないのですが。。。
GDMはオフはあんまりやって無いです。
限界調整をする場合はやるんですが、自分は限界まで上げても、少し緩めて使うのでGDMはどちらでも良いんです。
納得する範囲で動作すれば良いので
書込番号:25826491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
タイプーバーナー出みたところhynixと書いてありました
とりあえず1.2v 3200 22 で試したいと思います
書込番号:25826689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり電圧弄ったりタイミング緩めたりしても
3400以降全く起動する気配がしません
そろそろ諦め気味になってきました
なんか悔しいですね笑
書込番号:25826772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中華メモリーなので、どこかのメモリーからはがしてつけなおした可能性すらあるのでベースのチップが良くない気はします。
古いチップは高周波耐性があまりないので3466MT/sとか3400MT/sで止まってしまうケースはあります。
潮時かもしれないですね。
書込番号:25826778
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二人方ありがとうございました
色試したのですがもうこれ以上は無理そうなので
3200でタイミング詰めて遊びたいと思います
書込番号:25826844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ1個だけ書くと自分はこのRyzenのB550からX570やX570Sと色々なメーカーのマザーボード使いましたがMSIはメモリー耐性はよくなかった感じはするので、そこもあるかと思います。
結構メモリー設定触ると色々わかってくることもあるので、楽しんでやってみてください。
書込番号:25826850
0点

>Solareさん
そうなんですか、、、
今度もし組み立てることがあったらそういう部分も考えてみます。ありがとうございました
書込番号:25826904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その頃のRyzenの場合ですが自分はMSIはMEG B550 UNIFY-Xという結構メモリー設定に有利なはずのマザー使ってみたんですが、ASUSとかGIGABYTEのよかったので、そういうイメージでしたね。
世代が変わるとまた違うと思いますけどね。
書込番号:25826910
1点

自分がMSI使わなくなった理由も被りますね。
最初のRyzenはB350 Tomahawkを使っていたんですが、これは初期Ryzenの開発マザーとして割と有名ですが、AGESAのバージョンアップしてから、全く周波数が伸びなくなったんですが、どうも、AMDが去ってからちゃんとメモリー周りの開発が出来なくなったんじゃ無いかと危惧するくらいダメダメに。。。
どうしてこうなった?と言う事が半年くらい続いてから、他のマザーも試したんですがダメでASRock → ASUS → GIGABYTEと渡り歩いた結果がASUSとGIGABYTEが扱いやすいと言う結果になってます。
まあ、マザーの流行りと言うか性能みたいなのはその時その時で変わるけど、現状はASUSとGIGAを試して良い方を使うみたいな感じですね。
書込番号:25826958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
個人的にはGIGABYTEにはかなりお世話になっているので
GIGABYTEで作ろうかな?とか考えてます
書込番号:25827196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】ゲーム
【重視するポイント】スト6 DQX 3(HD-2D) カーレース FF10〜14
【予算】100,000〜180,000くらい
【比較している製品型番やサービス】RTX4060
【質問内容、その他コメント】
推奨スペックなどで、フルHDならOK.WQHDでも大丈夫.のことですが、これは、4Kディスプレイでも、パソコン側でフルHD
やWQHDに設定すれば、4Kディスプレイでも、ディスプレイでアップコンバートなどで、4Kに表示するようにすれば、PCの負荷はフルHD推奨でプレイできますか?
ディスプレイ(大型TVレグザなど)で、ゲームモードでフルHD信号を4Kに変換するようにプレイしても、表示遅延はなくなりますか?
0点

>パソコン側でフルHDやWQHDに設定すれば、4Kディスプレイでも、ディスプレイでアップコンバートなどで、4Kに表示するようにすれば、PC>の負荷はフルHD推奨でプレイできますか?
よくわからないけど、ゲーム側の設定をフルHDやWQHDにして出力するという話ですよね?画素数調整はしますが、単純補完なので、画質が4Kになるとかではないですが、4Kパネルに出力できるか?という意味ならできます。
>ディスプレイ(大型TVレグザなど)で、ゲームモードでフルHD信号を4Kに変換するようにプレイしても、表示遅延はなくなりますか?
テレビによると思います、単純にアップコンバート(画質が上がる訳ではない)では別にペナルティは発生しないので大きく遅延することはないです。
ここでいう、アップコンバートとはDLSSやFSRTのような画像補正をするアップコンバートとは意味が違います。
そもそも、安いグラボで4Kできれいに補完がかかるなら、高いグラボの存在価値が無くなるので上位グラフィックスと同じ画質になるという意味ではありませんが、それでもいいなら問題は無いと思います。
書込番号:25826013
0点

DLSSやFSRTは超解像度とは違うのですか?
レグザなどでゲーム用の画質補正は、超解像度のようなものはないのですか? また、テレビの画質補正とゲーム用の画質補正を掛け合わせはできますか?
書込番号:25830507
0点

そうですね。
DLSSは超解像とは明確に違います。
理由はAi処理で映像補完をこうであろうと保管してるので違います。
FSRもゲームと連携してるので補完に付いては超解像よりも精度は上です。
超解像は出てきた映像の補完だけなので、ドットを滑らかするなどの効果以外を期待できません。
例えばDLSSやFSRで低解像をネイティブの4Kに出す方が綺麗に出せます。
書込番号:25830544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レグザのゲームモードもこの2つはありますか?x8900n z870n これにレグザの超解像の掛け合わせはより、キレイしょうか?
書込番号:25832298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的な事を申し上げますが、出来たら画像を補完するのは限界があります。
これには理由があります。
出来た画像はドットの色の組み合わせでしか有りません。
しかしながら、ゲーム側はそれが何なのか?を知っているから補完がしやすい、綺麗に出し易いのです。
RSRとかドライバーでアップスケーリングするのと余り変わりません。、
書込番号:25832342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RSRとかドライバーは何ですか?
RSRはRadeonのグラボの超解像?らしいのですが?
geforceは有名ですね
書込番号:25834027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RSRやNISとDLSSやFSRとは根本的に違うので、その辺りの話です。
ドライバー側でアップスケールするか?ゲームも含めてアップスケールするかの違いは画質に影響を与えます。
書込番号:25852801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



詳しい方へ質問です
cpuはCINEBENCHなどでスコアを測ると思うのですが
cpuの性能はそのようなスコアが全てなのでしょうか
例えばスコアが10000のものと、スコアが9500のもの
をゲームで使用した場合9500の方がゲームでfpsが出たりするのでしょうか
お願いします
書込番号:25825488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特にやることないさん
>cpuのスコアについて
良いことに越したことは有りませんが
目安とした方が良いのでは。
cpuのスコアについて次を参照。
https://www.lenovo.com/jp/ja/articletop/pc/cpu-reasonable/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.bing.com%252F
書込番号:25825494
1点

>特にやることないさん
>ゲームで使用した場合9500の方がゲームでfpsが出たりするのでしょうか
そういうことはもちろんあります。
ベンチマークと全く同じようにゲームでCPUが使われると限りません。
またほかの部分の性能とのバランスです。
そのバランスはゲームタイトルによっても違います。
fpsが何で頭打ちになっているとか制限がかかっているかによって変わります。
例えばグラボはショボければCPUがいくら高性能でもfpsが出ません。
またCPUは計算能力だけでなく、
CPU内のキャッシュ回りの容量やデーター帯域が響くこともあります。
ここら辺はRyzenの3Dキャッシュ版が強い要因です。
これもソフト次第で、メインメモリーと同じような感覚で、
容量が少ないCPUでも足りている分には多くてもあまり恩恵がありません。
(ただ実際の使われ方をモニターできないので想定するしかないですが。)
そのゲーム自身のベンチマークでない限り、厳密にいえば参考にしか使えません。
書込番号:25825509
1点

>特にやることないさん
ベンチマークソフトには様々なものがあり、必ずしも同じ評価が出るとは限りません。
順位が逆転する場合も往々にしてあります。
FFベンチのようにやりたいゲームのベンチがあるなら、体感に近い評価が出ると思ってよいでしょう。
書込番号:25825515
0点

Ciniebenchは単純に全てのコアでレンダリングしながらひたすら演算してるだけです。
簡単に言えば演算能力の高いコアで全てのコアが高い周波数で演算すればスコアは出ます。
対してゲームと言うのは色々ありますが、もっと複雑です。
CPUがゲームの進行をさせながら(これはレンダリングでは無く例えば、FPSならキャラクターがどう動いたかAIの敵がどう動いたか、マウスがどう動いたか、キーボードからのコマンドに何があったか、それにより結果どうなったか?などです)その結果から、プレモデリングを分散処理したりしながらGPUが何をどう3D処理をするのかのデータを作り、グラボに渡します。
Cinebenchが行う様なレンダリングのほぼ全てはCPUが行うのでは無く、グラボが行います。
それらを60FPS出すなら16.7ミリ秒という短い時間の中で終わらせます。200FPSなら5ミリ秒です。
なので初期データをメモリーから読み込み、データをCPUで演算してグラボで大量の演算をして画面に出します。
また、Cinebenchの様な高精細画面を一から作るだけでは無くてある程度は元から出来てる画像を貼り付けるなど手を抜くところは手を抜かないと短い時間で画面を構成出来ません、しかし、それをすると言う事はデータを大量に流す事にもなります。
なので、メモリーの速度、CPUの能力、グラボの能力の総合能力の方が大事でコアが速ければ良いという物では有りません。
Cinebenchで劣るX3Dの様なCPUがゲームにおいて他のCPUより速いケースが出るのは、データをスムーズに回すのが大きなキャッシュのお陰で速い事に起因します。
なのでCinebechのスコアがゲームのフレームレートと逆転するかとは多くあります。
と言うか殆どのゲームでCPUの能力を100%使うゲームは無いし、それをすると、OS上でな他の処理が突然入ってフレームレートがガタ落ちするので余裕がある事が好ましいのです。
書込番号:25825536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUの命令実行時間は命令によって/並べ方によって/設計によって全然違うので、どのようなのプログラムかによって全く違ってきます。
要するに予測不可能なのでベンチマークテストをするわけです。
当然、ベンチマークテストも色々考案できるので、色々測定して総合的に判断する必要が出てきます。
>ゲームで使用した場合9500の方がゲームでfpsが出たりするのでしょうか
そのくらいの差だともう無意味ですね。
ゲームベンチ同士であってもアテになりません。
FFベンチとFF実ゲームでもあてになりません。
FFベンチは、グラフィックテストの成分が強いので、CPUのテストには向いてません。
それと、fpsとゲームの快適性が一致しているわけでもありません。
ゲームはある一定以上のfps (普通は60fps) が出ていれば問題は発生しないので、高ければ高いほど良いわけではないです。
しかし、詰まったら不快ですよね。
ところが、fpsは読んで字のごとく、1秒あたりのフレーム数です。これを正確にフレームの間隔を測って逆算しているならいいんだけど、適当に決めた1秒間の間のフレーム数を数えると (大概の表示はこれ) 極端な話、0.1秒停止しても10%しか違わないわけです。一方で速い部分で11%稼いでたらスコアは前記したように66であっても違いはないので、ずっと60のCPUと、だいたい66で0.1s止まるCPUがあったとしたら、スコアは同じですが快適性は雲泥の差になります。
これはGPUの性能測定についても同じことが言えます。
さらに言っておくと、CINEBENCHは理想的なプログラムを走らせた際の限界の計算能力の測定に向いたベンチであって、潜在能力を測るのに参考にはなるけど、実性能では全くアテになりません。
特にGPUを積んだPCの場合、パラレル動作できる処理はGPUに任せるので、現実問題としてCINEBENCHのようなプログラムの実用途はあんまりないのです。
要するに新しいCPUが出た時に、多面的なテストの結果が出てくるのは時間がかかるので、「おー、期待できるかも!!」って思いたいから測ってるだけです。
書込番号:25825571
0点

ゲーム性能を知りたいなら、実ゲームでの測定を見た方が良いです。
もちろん、ゲームの作りによって全く違った結果になるので、多くのゲームの、あるいは自分のやりたい類のゲームの結果に比重を置いて見てください。
注意点として、全く同じ環境で同じ動作をしないと比較にならないので、見る時はあくまで一人の人がやっている測定の中での相対比較としてみてください。
あと、一般的には3Dゲームの性能はGPUに大きく依存しているというのと、最後の一滴を絞り出そうとすると、特にCPUの場合はとても高額になるので、CPUに入れ込むのはお勧めしないです。
撃ち合いゲームの場合は別ね。fpsが割とシビアにAim精度に影響するんだけど、ぶっちゃっけAim大会やってるようなものなので、そこで足引っ張られるようだとゲームになりません。
ソロなら「ふりまきざまに確実に当てに行く」ようにしないとクリアできない、、、みたいなことはありませんので。(グラフィック重視)
書込番号:25825582
0点

単純ゲーム用のPCを作る場合、グラボの性能がそのゲームの解像度にあっているか?から始めます。
→ 基本的にはCPUの性能はあまり関係ないです。
演算能力は足りているか?
→ ここでCinebenchの数値がやや参考になる
データは円滑に回っているか?
→ SSD メモリー CPUの転送能力が試される。CPUの性能は関係しますがCinebenchの数値は参考にはなりません。
ゲームは全部同じ動きをするわけではないので当然ですが、ゲームベンチや実測でゲーム性能を計ります。
フレームレートに付いては、そのゲームによって快適と感じるフレームレートは違うので60FPSはあくまでも快適に出来るであろうフレームレートで、レースゲームなら70-100FPSが下限と言われてますし、FPSなら高い方が良いしRTSなら30-40FPSでもゲームになります。
なので、いくつと言うやりはやりたいゲームでこの辺りが快適と言う感じです。
まあ、60FPS出てれば出来る範囲はクリアーします。
個人的にはCPUの性能よりはバランスがとても大事でコストもCPUだけじゃ無いのでより掛かります。
メモリーがやや遅いだけでカクツクとかままあるので、グラボを良くすれば速くなる様な単純さは無いです。
最低性能の確保はグラボでしないといけないんですが
書込番号:25825599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
価値観の問題なのでいろいろ意見はあると思うけど、、、
ソロゲーだと、グラフィック優先。
グラフィック下げたらやる気しない、、、というか、最新ゲーム買う意味ですわね。
なんなら50fpsでもグラが良い設定を選ぶ。
PSなんて目標30だし、世の中的にはグラ優先。
CPU優先して組んだことがない。
書込番号:25825609
0点

>ムアディブさん
個人的にはグラボは割とミドルよりは上を目指すと言うかAAAタイトルで60FPSを下限としてるので(解像度はUWQHD)なので、コストと相談してちゃんと出せるくらいのグラボは選択します。
あくまでも個人的にはCPUがダメだったりメモリーがダメだったりしたら、せっかく良いグラボを入れたのにとなるので、グラボ優先だけど(最低限と言うより必要適正なグラボを選ぶ)それだけだと、あれ?CPUは速いのにスコア上がらないなんて事になる。
Cinebenchがそこそこな5950Xなんてゲームに向かないけど、これ基準だと速そうとかね。
良くあるのがメモリーをDDR2666のJEDEC使うとか?
あれ?足回りどうした?と言う構成とかね?もう少しなんとかならない?という話です。
個人的にはゲームはPCシステムのバランスだと思います。
書込番号:25825627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました
やはり自分でそのゲームなどで試すのが1番なのですね
また新しい知識がてきました
書込番号:25825629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます参考になりました!
書込番号:25825637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
分かりやすかったです!
ありがとうございます!
書込番号:25825639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソロゲームではfps低めでもいけるとかは偏見、
そういうゲームしかしてないか、
温い設定でしか遊んていないだけだと思う。
例えば、
ゴーストランナーとか最大難易度でソロでやってみれば良い。
書込番号:25825686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
そこら辺はやっぱり自分が合う環境をですよね
ご意見ありがとうございます
書込番号:25825901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



pcの知識があまりない者です
気になったのですがcpuが対応してる以上のメモリ速度を
マザーボード側で設定したらしっかりと動くことはあるのでしょうか
それとも起動しなくなってしまったりするのでしょうか
とても無知ですみません。
お願いします
書込番号:25824454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特にやることないさん
CPU対応より早いメモリを使用した場合、CPU対応の上限速度で動作します。
起動しなくなるようなことは通常ありません。
書込番号:25824476
0点

>特にやることないさん
読み違えていました。
マザーボードの設定で速度を上げた場合、CPUやメモリが対応できないと起動しなくなります。
書込番号:25824477
0点

CPUとメモリはお互いにタイミングを合わせて動作しています。
そのためメモリクロックを引き上げた場合、タイミングを合わせる必要がある場合もあります。
IntelだとXMP、AMDだとEXPOと呼ばれるのが、このタイミングを自動で調整する機能です。
この範囲に収まるなら、あらかじめ設定されてるタイミングで調整されるため、そのまま使えることが多いです。
この範囲を超える場合、自分で調整する必要があります。
なので、回答としては「メモリの限界までクロックを上げることは可能である。ただし、調整は自分ですることになる」が正しいのかなと。
この調整をしていない場合、起動しなくなることもあります。
なので通常は、「ちょっとずつ調整していって限界を探る」みたいな地道な作業が延々続くことになるはずです。
書込番号:25824484
0点

>あさとちんさん
そうなんですね!
ありがとうございます!
書込番号:25824485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱすたらんちさん
ありがとうございます!
書込番号:25824486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱすたらんちさん
すごく難しそうですね、、、
やっぱりパソコンは奥が深い、、、
書込番号:25824488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



非常に恥ずかしい話なのですが、3年前にBTOでデスクトップPCを買ってから、一度も掃除をして来ておらず、今回掃除した所、CPUクーラーの電源を今までずっと差し忘れていたことに気付きました。
掃除やグリス交換をして電源を差しPCを立ち上げた所、平常時のCPU温度は50℃から30℃へ下がりました。今までゲームなどをして温度が100℃近くまで上がってしまうこともありました。
本題ですがCPUには深刻なダメージが入ってしまっているでしょうか。もう残り寿命は少ないでしょうか。モデルは「Intel Core i7 10700」です。
0点

動いている以上、「深刻なダメージ」は入っていないと思いますし。「残り寿命」が正常時より短くならないことはないと思いますが、どれだけ短くなったのかは、実際に寿命が尽きてみないと分かりません。
まぁ、100度はCPUの制限温度であり、その温度以上にならないように制御するというのがCPUの仕組みなので。現在ちゃんと動いているのなら、この辺は心配しなくても良いと思います。
書込番号:25822392
2点

>>「Intel Core i7 10700」です。
Intel Core i7 10700のTjunction(接合部温度は、プロセッサー・ダイで許容できる最大温度)は100℃です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/199316/intel-core-i710700-processor-16m-cache-up-to-4-80-ghz/specifications.html
CPUの温度が100℃近くまでj上昇すると、サーマルスロットリングが発生します。
CPUのサーマルスロットリングとは、CPUの温度が上昇しすぎたときにクロック周波数を落として温度を下げる機能です。
サーマルスロットリングが発生すると、クロック周波数が落ちるとCPUが本来の性能を発揮できませんが、CPUの安全装置ですのでCPUを壊すことは有りません。
寿命は来ているとは思えませんので、まだまだ使用できるでしょう。
書込番号:25822403
2点

>00100ae42さん
> CPUファンの電源差し忘れ CPUには深刻なダメージは
問題なく今まで使用できていたのですから、大丈夫では。
夏前に気づいて良かったです。
書込番号:25822414
2点

新車を買って4年、OIL交換を全然やってない車よりは、比較にならないくらいマシな部類でしょう。
書込番号:25822420
2点

>00100ae42さん
>本題ですがCPUには深刻なダメージが入ってしまっているでしょうか。もう残り寿命は少ないでしょうか。
●熱が問題だと、落ちるのですが、落ちなかったという事は問題の無い範囲での使用状況だったのだと思います。
通常、CPU Fan コネクタにファンの接続をしていないと Bios で警告が出るハズなのですが、ケースファンでも接続してたのかな?
書込番号:25822431
1点

今話題になってる13・14世代のCPUの劣化問題でもインテル自身が調査してもかなり時間がかかってようやくちょっと見えてきたところです。
ユーザーがどれくらい劣化してるかなんて言うことを気にしても調べられるわけがありません。
今からでも掃除してクーラー変えるなり環境を改善するのができることでしょうね。
書込番号:25822440
2点

動いていると言う事はまだ壊れてないと言う事です。
因みにEMとかあるので最終的にはCPUも壊れます。
なので、いつ壊れるかだけなので壊れるまで使うだけだと思います。
ダメージが入ってる事は誰にも分からないのでそれだけですね。
書込番号:25822448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半導体って普通に温度で劣化するけどw
計算式あるよね?
書込番号:25822797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





