
このページのスレッド一覧(全3374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 25 | 2010年11月3日 23:12 |
![]() ![]() |
35 | 29 | 2010年11月7日 11:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年11月5日 22:45 |
![]() |
4 | 8 | 2010年10月22日 07:30 |
![]() |
3 | 7 | 2010年10月18日 18:57 |
![]() |
8 | 15 | 2010年10月18日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


業務上特殊なソフトをインストールしている関係上どうしてもウィンドウズ2000のパソコンを使用しなくてはなりません。今までハードディスクの交換は何度かコピーして延命してきましたがパソコンの動作が鈍く作業に支障をきたすようになりました。修理出来るうちは使用しますがこのパソコンの延命も何時までもつか不明の状況ですが何か良いお考えの知識のある方がおりましたらご教授願います。ちなみに他の2000のパソコンにこのハードディスクを乗り換える方法等色々な考えがあると思いますがあくまで現在のパソコンのハードディスクの内容は変更したく無いのです。
0点

Vista、7など後継OSでテストして、その特殊ソフトは運用不可の
結論だったのでしょうね。2000を継続するならばメディアを大事に
保存して、再インストールに習熟しておくことです。
HDDはメカものだから故障がありえます。
書込番号:12107804
1点

こんばんは。
ご使用のパソコン環境がわかりませんが、
パソコンの性能が低くて困っているのでしょうか?
ぱそこんは OS再インストールディスクというものが付属しており、
HDDのcドライブ(ふつうは)に、新しく入れ直すことができます。
新しいパソコンをOSなしで購入し、ウィンドウズ2000を入れ直し、
そちらに、ご使用のソフトも入れ直す、設定データなどはインポートする、
前に使っていたHDDは 追加データドライブとし、データの保存場所にするなど、
いろいろ考えられます。
ウィンドウズ2000はサポートが切れてしまいましたが、
インターネットに接続しない限りは、ネットワークからの攻撃もなく使えますね。
VM(バーチャルマシン)を利用するのは、パソコンの性能がかなり必要なので、
むずかしいかな、、
結局新規に2000を入れ直さないといけないし。(仮想PC内に)
書込番号:12108362
1点

皆さん色々な角度からご指摘有り難う御座います。私はハードディスクの丸ごとコピー程度の操作は可能ですが自作等のパソコンの事は余り詳しくは無いので悩んでいます。ちなみに現在使用しているパソコンはコンパックのD300STです。新たにウィンドウズ2000のパソコンの自作を依頼して現在のデーター移設をして頂ける業者を探さねばならないのでしょうか。
あすらんさんの回答の新しいパソコンをOSなしで購入し、ウィンドウズ2000を入れ直し、そちらに、ご使用のソフトも入れ直す、設定データなどはインポートする、前に使っていたHDDは 追加データドライブとし、データの保存場所にすると言うのは素人で可能でしょうか
書込番号:12108757
0点

こんばんは。
>2000のパソコンの自作を依頼して現在のデーター移設をして頂ける業者
詳しく調べたわけではありませんが、パソコンの事での
いろいろな相談に乗ってくれる業者は存在します。
ウィンドウズ2000のインストールディスクと、ライセンスIDがある場合、
そちらの業者にて可能かもしれませんが、作業1件につきいくらという感じなため、
OSのインストール10000円、ソフトのインストール2000円、接続機器の設定2000円など、
こまかく追加料金がかさなり、出張料金ともあわせると、
数万円になってしまうかもしれません。
・PC救急隊
http://www.pc99.org/ryoukin.htm
Windowsのリカバリー(win2000) \12,600
パソコンお引越しパック \18,900
市販ソフトのインストール ¥2,100
データ保存・移行 〜100GBまで \10,500
パソコンの本体 4~6万円程度
こんな感じでしょうか。
かなりお高くなりますね。
しかし、新しいパソコンになればすべて快適になると思いますが、
これだけのお金をはらって、新しくする価値が あるかどうかじゃないでしょうか。
OSの入れ直しは、普通は自分でやることなので、OSは入れられるとおもいます。
そのあとのドライバーを入れたり、アップデートをしたりは、
すこし頑張らないと いけないかもしれません。
新しいパソコンにしない場合でも、データのバックアップをとって、
今お使いのパソコンのOSを入れ直す(購入時と同じにする)、
メモリーを増やす、場合によっては電源を交換するなどでしょうか。
良いアドバイスが出来なく、すみません。
私は 迫られた時がきたら、新PCに移行(win2000で)で、
その時までは、今の環境を維持がいいかと思います。
書込番号:12109296
1点

Windows2000のドライバーがなくなってきているので対処するなら早めの方がいいかもしれませんね
>業務上特殊なソフトをインストールしている関係上どうしてもウィンドウズ2000のパソコン
・WindowsXPや7で実行したらどうなりましたか?
突然消えるとか(DEPを無効にしたら正常に動いたものがあります)
互換モードでどうなったかなど
・ソフト名公開できるなら公開すれば対処方法を知っている人がいるかもしれませんよ
ちなみにライセンスがあればVMWareならコンバータを使うことでインストールをある
程度省略できる場合がありますよ。
書込番号:12109502
1点

皆様色々教えて頂きまして有り難う御座います。このソフトはウインドウズMEと2000しか動作せず開発途上で倒産してしまいました。その間、手を打たなかったわけではありませんがこのソフトで作成したデーターが相当な数量になつてしまいました。現行のパソコンを修理しながら新しい2000用のパソコンを作製する業者を探そうとは思っています。
書込番号:12109585
0点

スバルレガシーさん、こんばんは。
お使いのWindows2000が、パソコンにプリインストールされていたものである場合、そのWindows2000を他のパソコンにインストールすることは、元のパソコンからアンインストールしていたとしても、ライセンス違反となる可能性がありますので、その点は使用許諾契約書に目を通すなどして確認してください。
パソコンも古くなると、修理に出しても修理不能で帰ってくることもあり、新しく調達するにしても、Windowsのライセンス取得の問題やドライバーの確保の問題など、いろいろ悩ましいものです。
マイクロソフトのサポートも終了し、もう先がなくなったと言っていい状況ですので、いまは修理するなどで何とか持ちこたえられても、今後どうにもならなくなってしまうのは時間の問題のような気がします。
今回は、Windows2000パソコンを修理するか新しく製作するにしても、それと並行して、現在お使いになっているソフトウェアから別のソフトウェアへの移行を進めていったほうがいいのではないかという気がします。
余計な差し出口をいたしました。
どうぞご容赦ください。
書込番号:12109923
1点

ちゃま吉さんご指摘有難うございます。他の同等なソフト導入も視野に入れておかなければなりませんね。いかに効率良く費用対効果を検討します。
書込番号:12111889
0点

もう一つ質問ですが、メーカーが違いますが同じOSのウインドウズ2000どおし(AのパソコンからBのパソコンの交換という意味です)のハードディスクの移設交換は可能でしょうか、メモリなんかは交換しても問題なく作動しますが素人考えでは動作すると思いますが経験のある方がおりましたら教えていただきたいのですが。
書込番号:12116862
0点

ウィンドウズ2000は、プリインストールされていたことは僅かです。
一般ユーザー向けてはないので。
ウィンドウズ95から、デバイスの増設は自動化されました。
ドライバがインストールされていない場合は、インストールが必要ですが。
つまり、HDDを別のパソコンに付け替えたら、自動でドライバを組み込み、足らないドライバのインストールを要求します。
パソコンが読めない方式のHDDや、HDDにドライバがインストールされていない方式の接続は無理です。
特定デバイスのユーティリティがデバイスの存在の有無を調べずにロードさせるアホな作りをしていたりすると、付け換えを阻害します。
デバイス依存のユーティリティをアンインストールし、デバイスマネージャでデバイスを外すと、成功する確率が上がります。
最初にHDDが読めるかが最初のハードルなので、同じ方式であることも成功率を上げるのに重要です。
その後、ドライバとユーティリティをインストールし、レジストリなどの不要なものを清掃をすると、より良いです。
書込番号:12117922
2点

仮想PCは、そのベースとなっているPCよりも性能が落ちます。
しかし、Windows 2000が発売された当時のパソコンのCPUは数100MHzで、最近のパソコンのCPUは単純計算で3倍、4倍、メモリも10倍近い性能の差があります。
書込番号:12118306
1点

スバルレガシーさん、こんばんは。
> メーカーが違いますが同じOSのウインドウズ2000どおし
> (AのパソコンからBのパソコンの交換という意味です)のハー
> ドディスクの移設交換は可能でしょうか
これは、パソコンAのHDDを丸ごとパソコンBに移し替えて、パソコンBでWindows2000を動かす、ということでしょうか?
きこりさんがおっしゃっていることのほかに、Windows2000やアプリケーションソフトのライセンス(使用許諾契約)違反とならないことを確認しておいたほうがいいと思います(使用許諾契約書がお手元になければ、開発元(マイクロソフトなど)に確認するのが確実です)。
そういったことをクリアできれば、可能だと思います。
書込番号:12118781
1点

スバルレガシーさん こんばんわ
>同じOSのウインドウズ2000どおし(AのパソコンからBのパソコンの交換という意味です)のハードディスクの移設交換は可能でしょうか、
ライセンス問題は別としても、この辺については、自作経験者ならずとも自力でOSのクリンインストールからシステムの立ち上げをやった経験のある人なら判っていることなんですが、基本的にマザーボードのチップの系統が違うとOSが立ち上がりもしないケースも少なくありません。
なんとか立ち上がったとしてもその後アプリまでがまともに動くことは滅多になく、ブルースクリーンで落ちたりすることが多いです。
あすらんらんさんの言われる
>新しいパソコンをOSなしで購入し、ウィンドウズ2000を入れ直し、
そちらに、ご使用のソフトも入れ直す、設定データなどはインポートする、
前に使っていたHDDは 追加データドライブとし、データの保存場所にするなど、
が確実な基本技でライセンス問題の面でも一番無難な方法だと思います。その手順を一度経験しておけば今後環境が壊れたり、ハードディスクがヘタッたりした時にも慌てずにご自分で対処出来るスキルが身につきます。
ただ、OSというのはあまり世代が離れるとハードの反応速度が速すぎて新しいマシンにはインストール出来なくなる場合があります。今の最新のマシンでも2000はインストール出来ると思いますが、今後はなんとも言えません。現在お使いのマシン、及びHDDもいつまでもつか未知数ですし、Win2000がいつまで入手可能か判りません。今既に通常の市場にはほとんど出ていないのではないでしょうか。いずれにしても早めに決断されるのが良いのではないかと思います。
書込番号:12124552
1点

皆様色々な角度からご回答を頂きまして有難うございます。費用対効果を考えますとwin2000の自作作製の業者に見積もり依頼しましたが思っていた以上に割高でした。将来的には新しいソフトを探して再度、データーを作成しなければならないとは思っていますが当面は現状のパソコンのデーターを維持しながらあすらんらんさんが言われていますように新しいパソコンをOS無しで購入して延命を図るのが最善の方法でしょうか。
書込番号:12126291
0点

かんじんなことがまだ出てないようですが、
Windows2000のCDとライセンスID番号は手元にあるのですね。
書込番号:12126743
1点

zuulさんご指摘有難うございます。
Windows2000のCDとライセンスID番号はあります。
書込番号:12126775
0点

>新しいパソコンをOS無しで購入して延命を図るのが最善の方法でしょうか。
たとえば、PC-DEPOTのギブアップ券。OSインストールまでやって \10,000。
ショップも商売だからいろいろ相談にはのってくれると思います。
書込番号:12126926
1点

zuulさん有難うございます、(PC-DEPOTのギブアップ券。OSインストールまでやって \10,000。)
このような方法もあるのですね。私が先週PC-DEPOTにのぞいてみましたが私が聞いた担当者は無理のような返事でしたね。もっとプッシュすべきですかね。
書込番号:12126985
0点

PC-DEPOTではっきり「Windows2000は扱えません」と言われたのですか。
OS商品としてWindows2000はもうないと思いますが、インストールする
技能は持っていると思います。
このショップは「最強のクリニックマン」がいるそうですから。
さらに社長が方針として「地域貢献」を言っている。
OSメディアとIDは持ち込みであることを含めて、こちらの条件を
出して見積もってもらうという段取りで。私の予想では、ハードウェア一式
ここで買えば、インストールは最大20,000円でやってくれる。
書込番号:12127087
1点

購入するハードが2000対応ならいいけど
そうでないなら商売としてのインストールは厳しいのでは
(えたいの知れないドライバーとか入れずらいでしょうし)
書込番号:12127214
1点

zuulさんご連絡有難うございます。私が相談したのは現在のデーターの移行を含めて新規パソコンに丸ごと移行の依頼だったので難しいとの返事でした。私もライセンス切れとかパソコンの技術的な事は全く素人ですので言われたままに聞くしか無かったです、一応、相談してみます。
書込番号:12127218
0点

スバルレガシーさん
OSを新規購入ではなく、製品版かDSPかいずれにしてもライセンスのあるOSを持っておられるということですね。
で、あれば是非ともご自身でクリンインストールからシステム構築を試みられては如何でしょう? まあ時間的な余裕があればの話ですが、必ずご自分のためになる経験となることは請け合います。差し当たり新規でのOS購入が難しいと思いますから持ち込みでショップにセットアップを頼むというのは無理かも知れません。
一応、ありのままの状況を話してショップと相談してみて、反応が捗々しくない様でしたら自力での立ち上げを。あまり一般的ではないシステムを使い続けたい理由がある場合には、不調になった時でも他人を頼ることは易しくありません。その点では自作と同様なわけで、だからこそ、ご自分のシステム構成に馴染んでおかれることを強くお勧めしたいのです。
書込番号:12133697
2点

JDPASSさん有り難うございます。私の方は時間的な余裕もないし知識もありませんので一応、メーカやパソコンショップに問い合わせてはいますが中々難しい状況です。OS無しのパソコンを購入してもドライバーの適合の問題が有るとの事で動作は難しいようです。自作のパソコンの製作の業者はありますが現在のデーターの移行までは保障は出来ないようです。現在の状況を出来るだけ延命しながら手間はかかりますが新しいソフトを探すのが一番良い方法の様ですね。
書込番号:12142838
0点

皆さん色々なご提案やアドバイスを頂きまして有り難うございました、参考にさせて頂きます。
書込番号:12161262
0点



こんばんは。
このたび、新しいPCを購入しようかと考えてます。
PC使用暦は約10年になるのですが
スペックについてなど中身について、まったくといっていいほど
触れたことがないのでどのメーカーやスペックが良いのかというのがわからないのです。
そこで、皆様の意見も聴いてみたいと思い、投稿しました。
普段していることは
・saiやpixiaなどのペイントソフト
・ワード、エクセル
・スカイプ
・msnメッセンジャー
・インターネット(youtubeなどの動画サイト
・ハンゲーム(簡単なゲーム
新しいPCでできればしたいこと
・DVDの読み込み
・オンラインゲーム(具体的には考えてません。ごめんなさい><
・テレビ視聴
いままでのPCは2Dのオンラインゲームがやっと、という感じでした。
できれば3Dのゲームなんかにも手を出してみたいと考えてます。
質問したいことは
・メーカー、機種のおすすめ
・一体型のPCはどうなのか
・PCでのテレビ視聴について
(また、テレビ視聴の際のスカイプとのスピーカーの選択
・こういうスペックがいいよなど です。
いまのところ、友人などに訊いた結果、候補として考えているのは
dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF です。
意見、回答待ってます。
よろしくお願いします。
0点

>オンラインゲーム(具体的には考えてません。ごめんなさい><
>できれば3Dのゲームなんかにも手を出してみたいと考えてます。
やるかわからずとも、こういうのを・・・と具体例を出して欲しいです。
ゲームしだいで、かなり選択に変更がでますから。
>いまのところ、友人などに訊いた結果、候補として考えているのは
>dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF です。
3Dゲームもとなると厳しいですね。
ゲームしだいではあるのですが。
書込番号:12104540
1点

3Dのオンラインゲームはピンからキリまである。
FF14とかなら推奨環境がかなり高い。
3Dゲームやるならセパレート型で電源に余裕があり、ある程度のGPUを積んでいるモデルがいいでしょう。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=30&a=r
http://www.frontier-k.co.jp/direct/c/cgame/
http://www.pc-koubou.jp/pc/game.php
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/alienware_deals?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn
書込番号:12104600
0点

(いいゲームかどうかはともかく)FF14とか言われたら、ほとんど一体型は無理っぽくなるかな〜、とかですかね。
そういう3Dゲームをするかどうかが分かれ目かな、と。
個人的にはPCにテレビ機能を付けるより、BDレコーダーかDVDレコーダー買う方がいい気が。
一体型PCでもPC用モニターでもHDMI入力は用意されてるのが多いし。
書込番号:12104621
0点

kandumeさん、こんにちは。
テレビ視聴については(設置スペースが限られている等の事情が無ければ)
安定性の面でまだテレビを別途購入された方が無難でしょう。
書込番号:12104622
0点

VAIO Lシリーズがオススメです。
私も所有していますが、デザインがスタイリッシュで非常に気に入っています。
さらにSONYオリジナルの高画質化エンジンが搭載されているので、動画も美しく鑑賞でき、またSONYオリジナルの高音質チップが搭載されているため音質にも優れているなど、AVメーカーのSONYらしさがつまったこだわりのAVマシンになっています。
ソニーストアなら4コアCPUや高性能グラフィックチップが選べる上に3年保証がつくのが魅力的ですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L/index.html
書込番号:12104689
2点

>ソニーストアなら4コアCPUや高性能グラフィックチップが選べる上に3年保証がつくのが魅力的ですね。
NVIDIA GeForce GT 330Mのどこが高性能なんだろう?
ノート向けのローエンドGPUだし。
CPUも1世代前だね。
kandumeさんの求めるのが具体化していないのになんでそんなにスペックの低いのを掲示する?
書込番号:12104789
3点

>NVIDIA GeForce GT 330Mのどこが高性能なんだろう?
あなたの大好きなDELLにも言ってやれば?
http://content.dell.com/jp/ja/corp/d/press-releases/2010-10-05-inspiron-one-2205-2310.aspx
>高性能グラフィックスエンジンATI Mobility Radeon 5470を採用
私ばかりにいちゃもんつけるのではなく、DELLにもこれを"ノート用のローエンドグラフィックスエンジンATI Mobility Radeon 5470を採用"と書き換えさせてくださいね(笑)
書込番号:12104918
3点

http://www.apple.com/jp/macbookpro/
>MacBook史上最速のグラフィックスを搭載したMacBook Proは、3Dゲームから写真やビデオまで、どんなことをする時も抜群のパフォーマンスを発揮します。
>15インチと17インチのMacBook Proには、Macのノートブック史上最高速の新しいNVIDIA GeForce GT 330Mディスクリートグラフィックプロセッサが組み込まれています。
書込番号:12104972
2点

皆さん、回答ありがとうございます!
一度での返信、申し訳ないです><
>パーシモン1wさん
フリフオンラインやマビノギなども気になってます><
一体型では無理があるのでしょうか・・・?
>kanekyoさん
たくさんのリンク、ありがとうございます!
やはりセパレートでないと辛いでしょうか。
>八景さん
ゲームの種類も重要なのですね。
あいまいですみません。
レコーダーをPCのモニターにつなぐということでしょうか。
つなぐとテレビがみれるんでしょうか?
その場合は、同時にスカイプなどできますか?
理解できてなくて申し訳ないです><
>カーディナルさん
テレビを別に買うのがベストだとは思いますが・・・
できるだけ予算を少なくしたいと思い、PCのテレビ対応を探していました。
ごめんなさい><
予算などももう少し考えて参考にさせてもらいます!
>E=mc^2さん
かわいらしいデザインですね。
音質がいいというのも魅力的です。
参考にさせてもらいますね!
書込番号:12104980
0点

>私ばかりにいちゃもんつけるのではなく、DELLにもこれを"ノート用のローエンドグラフィックスエンジンATI Mobility Radeon 5470を採用"と書き換えさせてくださいね(笑)
あのさメーカーの宣伝用のうたい文句で突っ込むって頭大丈夫?(大丈夫なわけないか)
まあそのDellの機種もゲームに向かないのは確かだけど。
>15インチと17インチのMacBook Proには、Macのノートブック史上最高速の新しいNVIDIA GeForce GT 330Mディスクリートグラフィックプロセッサが組み込まれています。
Macなんかゲームには関係ないじゃん。
しかもノートだし。
ゲームやるのに330Mなんてのはどうしてもなんらかの制約があってどうしようもないとき以外に選択するべきではない。
性能低いし。
書込番号:12105102
3点

読めますか?
↓
>MacBook Proは、3Dゲームから写真やビデオまで、どんなことをする時も抜群のパフォーマンスを発揮します。
書込番号:12105122
2点

kanekyoさんとハル鳥さんはNECにも抗議をしておきましょうね。
http://121ware.com/navigate/products/pc/102q/06/valuestar/vsw/strongpoint/index05.html
>高性能3Dグラフィックアクセラレータ「NVIDIA GeForce GT 330M」を搭載
>ゲームを代表とした3Dグラフィック表示など、スピーディで高精細なビジュアルを楽しむことができます。
書込番号:12105162
2点

下らん意地でスレ乱すなよSONY狂が。。
今時新品で買うCPUじゃねーし。
数式さんが絶賛するから反感買ってるだけって気付きましょうね。
書込番号:12105165
1点

>MacBook Proは、3Dゲームから写真やビデオまで、どんなことをする時も抜群のパフォーマンスを発揮します。
今のMacのノートは残念ながら、例えProでも、Windowsノートと比較した場合、ミドルレンジクラスのスペックしか有りません。
これはデスクトップにも言える事ですが…
Macではハイエンドでも、PCとしてみた場合はミドルレンジなんです。
MacProも、確かにハイエンドっぽいスペックですが、玄人が見たら、残念ながら肝心な所が所詮、「なんちゃってハイエンド」なんですよね。
コストパフォーマンスで考えれば、それ程見劣りはしないと思いますが、ハイエンドクラスを考える場合は、選択肢からは外れるでしょうね。
書込番号:12105241
0点

一体型のPCはスペースに余裕が無い以外は薦める理由はない。
パソコンショップのBTOに抵抗がなければそれがベストだと思う。
あとどこのメーカーも付属のスピーカに期待するとがっかりすると思う。
レコーダーをPCのモニターに繋げばテレビは見られるけど
入力の切り替えしないとパソコンの画面じゃないからスカイプはできない。
画面端でテレビ見ながらスカイプするんならレコーダーは無理じゃないかな。
ちなみに具体的なご予算は?
>数式
いい加減黙れ。メーカーの謳い文句は良いように書くのが当たり前。
ここはそれが実際どの程度なのかアドバイスするところ。
だがそれを鵜呑みにして他人に勧めてるお前がおかしい。
kanekyoさんとハル鳥さんはお前のいい加減なコメントを指摘してるだけ。
メーカーがどう書こうが関係ない。
書込番号:12105315
1点

O9メンテさんが使っているモニタは低性能なのでそうかもしれませんが、
VAIO LシリーズはPinPができるので、PC画面とHDMI接続したレコーダーを同時視聴することが可能ですよ。
VAIOのTV機能は他社より断然優秀なのでそもそもレコーダーを買う必要性は薄いですけどね。
書込番号:12105387
2点

ま、重めの3Dゲームはまともなプレイ出来ないけどな。
書込番号:12105405
1点

>kanekyoさんとハル鳥さんはNECにも抗議をしておきましょうね。
なんで?メーカーがこのPCは最高の性能ですといえばそれは最高の性能でなくてはいけなくてその通りでないとしたらそれは嘘だから抗議しなくてはいけないの?
何度も言うようにどのメーカーが採用しようが330Mなんてのはゲーム用としてわざわざ選択する性能のGPUではない。
>VAIOのTV機能は他社より断然優秀なのでそもそもレコーダーを買う必要性は薄いですけどね。
各社ドングリの背比べ。
書込番号:12105470
2点

うわっ、kanekyoさんとかぶってしまいましたね。失礼しました。
お口直しに、ヒューレット・パッカードのゲーム認定モデルのリンクを貼っておきます。
種類豊富ですよ。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/2010winter_game/
書込番号:12105486
1点

俺もできるなら、PCとTV(またはレコーダー)は分けた方がいいと思う派なんですが
もっともスレ主さんにも事情があるみたいだし難しいね。
ただ言えるのは「E=mc^2」という奴の意見は真に受けないのが吉です。
書込番号:12105491
1点

>VAIOのTV機能は他社より断然優秀なのでそもそもレコーダーを買う必要性は薄いですけどね。
断然優秀かぁ〜。すごい自信ですな。
自分のVAIOが壊れて、サポートの対応も最悪だったと知ったとき、
どこまでソニーを擁護出来るのか?それともどれだけ豹変するのか?
それを見てみたいのは私だけではないと思うけどね。
書込番号:12105553
2点

3Dゲームをやるという考えが少しでもあればノートは考えないほうがいいでしょうね。
一体型も論外です。
一人おかしいのがいますがスルー推奨です。 なぜ1世代前のCPUを搭載したVAIOをすすめるのかがわかりません。
にしても今回はずいぶん噛み付きますねw
書込番号:12105601
1点

ほんとカタログしか見ないんだな。
PinPで表示はできるだろうけど、音声がどうしようもない。
スピーカーでテレビ音声出力しながらヘッドセット使うとマイクに入るし
逆にスピーカーにスカイプの音声だしてヘッドホンで聞いたら会話できないし。
そこらへんのこと全く考えてないな。
ミキサを単体で買えという気か。
そうかVAIO付属の単体ディスプレイは高性能ではないのか。
コントラストテストでほぼきっちり見えるんだがな。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html#Test_Display
多機能と高性能の違いも分からんとはどうしようもないな。
書込番号:12105717
2点

>フリフオンラインやマビノギなども気になってます><
3Dゲームではありますが、かなり軽い方なので大丈夫ですy
ハンゲームでも最近はこのPCでは重いと思える3Dゲームが、プレイ不可能な3Dゲームが増えてますね。
>一体型では無理があるのでしょうか・・・?
>やはりセパレートでないと辛いでしょうか。
一体型は総じて拡張性がありません。
そのため、後からゲームのためにビデオカードを追加したいと思っても出来ないんです。
また、コンパクトになっているぶん、排熱があまり良くなく高負荷な状態が続くとケース内に熱がこもりあまりPCには優しくないですね。
デザイン性では良いんですけど。
>レコーダーをPCのモニターにつなぐということでしょうか。
>つなぐとテレビがみれるんでしょうか?
いえ、そういう意味ではありません。
PCでテレビを見るのは良いのですが、録画して編集してというモノが向いていないので、テレビとしての機能を録画機能を重要視するのであれば、普通にテレビ+BDレコーダーにするほうが良いですy、と。
ゲームや一部の画像編集を除いては、このPCでも一般的なメーカーPC(NEC、富士通、東芝、Sonyなど)で大丈夫です。
逆を言えば、ゲームにおいてはメーカーPCより、ゲームPCとして売り出しているショップパソコンや自作PCなどといったモノでないと快適なプレイは出来ません。
大きな違いとしては、ビデオカードの重要性です。これは3Dゲームをするために必要なもので、画像処理の補助にも使ったりもするものです。
ネットをするOfficeで事務処理といったことでは活躍することがほとんどないため、良いものは搭載してないんですy
書込番号:12105733
1点

ゲームをするって人は、最初は軽いものをやっていても、その後重いものを求める人がいる。
パソコン購入時は重いのをやるつもりもなかったので軽いものに合わせ一体型を買ってしまい、買ってから重いのをしようとするが増設等々ができず、結局セパレート型のゲームパソコンを買い直したって人もたまにいたりする。
参考程度にどうぞ。
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
>あなたの大好きなDELLにも言ってやれば?
俺、DELL好きじゃないし、そのPCを薦めてないし。
メーカーは売るために過剰広告をしている部分がある。
パソコンにあまり詳しくない人は、騙されるかもしれないがある程度知識のある人は分かる。
この掲示板で薦めるときに大事なのはそこをちゃんと伝えることじゃない?
メーカーの過剰な宣伝文句を伝えるだけなら誰でも出来るでしょ?
書込番号:12107244
0点

>メーカーの過剰な宣伝文句を伝えるだけなら誰でも出来るでしょ?
メーカーの過剰な宣伝文句をさらに誇張して伝えることはそうそうできるもんじゃないですwww
書込番号:12107256
0点

>メーカーの過剰な宣伝文句をさらに誇張して伝えることはそうそうできるもんじゃないですwww
そうですね。
失礼しました。
書込番号:12107293
0点

ハンゲームのお手軽ゲームが目的という時点で64bitOS専用機は没だけど。
32bit版7での確認をもって7対応としているから64bitは無保障なんだよ。
国内大手メーカーだと東芝か富士通、それとNECの一部機種のセレクタブル機種がある。
今から買うならこれだね。
書込番号:12107334
2点

返事が遅くなってしまい申し訳ないです><
私事ですこしばたばたとしていました。
皆様、ありがとうございます!
いろいろとありまして、購入する予定をもう少し後にしようかと考えています。
その時は、皆様の意見を参考にして、選びたいと思っております。
まとめて簡単に、ですみません。
また、何かあれば質問させてもらいます。
本当に、ありがとうございました!
書込番号:12177628
0点



皆さん、はじめまして。
早速ですが、本題に入らせていただきたいと思います。
デスクトップPCでAVCHD編集がしやすいもの(BTOでも既製品でもいいです)のオススメを教えていただきたいです。
編集ソフトはEDIUS6を考えています。自分のビデオが1080/60P撮影可なので、今唯一1080/60P出力可のこれにしようと考えています。
あまりハードな編集はしないと思います。たぶん、カット、エフェクト、文字入れくらいだと思います。
予算は8万以内でお願いします。
言葉足らずですが、どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
1万円オーバーですが、
こちらが安定性、快適性などで最適なパソコンかと思います。
クリエイターむけの、ビデオ編集モデルです。
CPU、メモリ、ビデオカードも十分なはずです。
・Prime Raytrek Lite
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1279&map=12
本当は、自作でHDDをRAID 0 にしたほうが、快適に作業できるのですが、
販売しているものでは なかなかないし、(マウスコンピューターとか)
かなり予算をオーバーしそうです。
10万円位あればいいのですが。
ご参考になってください。
書込番号:12102795
0点

EDIUS6はマルチコアCPUに最適化されていますので
コア数の多いCPUを積んだPCが良いかと思います。
予算のラインではIntelのCorei7-870やAMDのPhenomUX6といったCPUが載っている
PCが良いのではないでしょうか。
予算内では例えばこのあたりで。
http://kakaku.com/item/K0000136932/
http://kakaku.com/item/K0000161598/
書込番号:12103170
0点

皆さんレスありがとうございます。
諸事情によるレスの遅れお許しください。
皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:12170254
0点



パソコンを使えるのですが、
パソコンの中身については疎いので教えてください。
現在使用しているパソコンはノートパソコンで
CPUは「Pentium(R) M processor 1.73GHz」です。
最近のは例えば、「Core i7 960 (3.20GHz)」や「Core i5 750 (2.66GHz)」など
たくさんありますが、
「Intel Pentium(R) M processor 1.73GHz」を100とすると
「Core i7 960 (3.20GHz)」は?
「Core i5 750 (2.66GHz)」は?
どのくらいになるのですか?
ちなみに今度の購入予定はデスクトップですが・・・関係ないですよね。
0点

960は750の1.2倍(動作周波数の差)+αくらい。
750はフルに使ってPen M 1.73GHzの8倍、最悪でも2倍くらいです。
メモリとかグラフィクスも性能に関係しますけどね。
情報は出し惜しみしない方が、適切な回答がもらえます。
書込番号:12089404
1点

ここで、該当のCPUをいれてみて・・・・
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
あくまで、参考に。。。。。
書込番号:12089428
0点

Core i5 750 (2.66GHz)にすると、殆どの処理で
わぁー、速くなった
と感じる事が出来ると思う。
書込番号:12090209
1点

CPUもそうですが、古いノートから新型のデスクトップへの買い替えだとHDDの速度向上も結構体感できると思います。
書込番号:12090515
0点

下記のホームページを参考にしてみました。
CPUの性能比較
http://hardware-navi.com/cpu.php
PassMark Intel vs AMD CPU Benchmarks - High End
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
上記のホームページでのスコアは、マルチコア・マルチスレッドを考慮したスコアになっていますので、シングルコアでの性能差は、スコアの数値ほど無いと思います。
とりあえず、感覚と勘でなんとなく考えてみました。
【Intel Pentium(R) M (1.73GHz)】:100
【Core i7 960 (3.20GHz)】:300×4
【Core i5 750 (2.66GHz)】:250×4
「×4」というのは、例えばCore i7 960であれば、「300の性能を持つCPUが4個付いている」ということであり、1200という性能では無いという点をご考慮下さい。
(自分で言っておいて無責任かもしれませんが、上記通り性能が2.5倍〜3倍になる保証はできませんので、より詳細なベンチマークや検証をGoogleなどの検索サイトで探されるとよいと思います。)
書込番号:12091407
1点

tazくんでぇい(^O^)ノ
>Pentium(R) M processor 1.73GHz
おぉ・・・tazくんも現在ペンMでぐわぁんばっとります(^。-)-☆
XPで重い処理しなけりゃ、シングルコア最強のペンMで充分ですなっ(^-^)V
2014年になって、XPが使えなくなって、ウインドウズ8or9が出てる頃には、
CPUコアは4つor8つが一般的になって、
Core i7 960 (3.20GHz)は、低スペックマシンレベル(今のCore i3レベル、実売1万程度)になっとるじゃろう(´・ω・`)
2014年頃になれば、7ホームも終わりに近づき、現在のOSでいえば、ビスタor7のビジネス系以外はアウトになるから、
いずれにしても2014年頃はパソコン総買換時代となり、買換せねばならなくなるゆえ、
2014年頃にハイスペックマシン買うのが、一番かしこいんじゃろうの〜う(´∇`)
もちろん、今お持ちのマシンスペックでエエというのが前提ではござるがな・・・(´・ω・`)
tazっち(〃^ー^〃)じゅわっちo(^。^)○☆
書込番号:12091620
1点

>「Intel Pentium(R) M processor 1.73GHz」を100とすると
>「Core i7 960 (3.20GHz)」は?
>「Core i5 750 (2.66GHz)」は?
はっきりとは言えませんが、そのPentium Mを100として単純に考えると
Core i7 960は800
Core i5 750は400
となります
原理的にはコア数とHTTです
と言っても、かなり専門的な知識が無いと理解できないと思うので
「人と作業」で例えると
Pentium Mは1人で一つずつ作業していますが、
Core i7 960はその作業をする人が4人居てさらに、1人につき二つ一気に作業が出来ます
Core i5 750は、作業する人は4人で、作業は一つずつ行う事が出来ます
つまり、8つの仕事が来たら
Pentium Mは、1人で1,2,3,4,5,6,7,8と順番に8回で処理しますが、
Core i7 960は、4人で二つずつ処理するので1回で処理が終わります
Core i5 750は、4人で一つずつ処理するので2回で処理が終わります
となるわけです。当然、処理の回数が少ないほど時間がかからない。
さらに、動作周波数、つまり↓
Pentium M (1.73GHz)
Core i7 960 (3.20GHz)
Core i5 750 (2.66GHz)
の、括弧内で書かれているGHz単位の数字が動作周波数になるわけですが、これが処理の早さになります。
当然、数字が大きいほど作業が早いので、そこで考えても↓
Pentium Mの100とすると
Core i7 960は185
Core i5 750は154
となるわけです
簡単な考えですが、大体そんな感じだと分かってくれれば良いかと。
以上、二つのことを踏まえると
Pentium Mを100とすると
Core i7 960は1480になり
Core i5 750は616となります
もちろん、この計算には問題があるので実際にはこういう差は出ませんが(i7 960は仮想的に8コアであって実際には4コアだから)、間違いなく言えることはPentium MからCore i5やCore i7に変えると、十中八九早くなったと感じるでしょう。
書込番号:12095220
0点

おはようございます。
どんな作業をするかにもよりますが、
「Core i5 750 (2.66GHz)」
にすると、たぶん世界が変わるでしょう。
一万円アップの人気CPU、
「Core i7 870 (2.93GHz)」
にしても、速くてびっくりすると思いますが、
Core i5 750 (2.66GHz) でも十分かと思います。
ほとんどの動作、ホームページを見る、軽いゲームをする、
ソフトの起動や終了、編集など、速くなったなぁと、
体感すると思います。
CPUが1個の シングルコア(前の環境)と、
CPUが2個の デュアルコアの差はすごいです。
やりたい事などは、思い切って書いてみましょう。
アドバイスもしやすくなると思います。
新しいパソコンいいですね〜。
書込番号:12096796
0点



目的:オンラインゲームの露天販売+ハンゲームのかんたんゲームたくさん起動
ほとんど3Dのゲームはやりません。
やるのは
・アラド戦記
・ハッピーアイランド
・チャット
・農場パラダイス
・もふもふ牧場
・麻雀4
・大富豪
・あつまれ!おえかきの森
・ラグナロクオンライン
・クイズチャンネル
・歌謡タイピング劇場
・みんなでセイムパズル
これが主なタイトルです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前、CPUに関しての質問をさせて頂いて
core i7 870 が好ましいという事で回答が得られたので
今回は、自分でもう1台作ろうと決心してのご相談です。
構成は以下の物で考えています。(初めてなので、見当違いな事いってたらすみません)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<電源>
HEC WIN+ 550W HEC-550TE-2WX 5890円
(80なんたらがついてて、評判よさそうだったので)
<CPU>
Core i7 870 box 24900円
(使用目的が2Dゲームなので、1090Tは3コア毎のターボ意味なしらしい・・・)
<CPUファン>
KABUTO SCKBT-1000 2958円(他にいいのがあれば・・・)
<メモリ>
CFDかSilicon Powerで考えてますが、他に良いメーカーありますか?
<ケース>
ケースだけ選ぶことができません・・・種類多すぎて・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<グラフィックボード>
流用します
gts 250 0円 (なぜかこれだけ予備でありましたので、流用)
ただ・・・MSI R5550-MD1G (PCIExp 1GB) これが5400円ぐらいで出てて、買おうか考え中。
1GBなんですけどこれに変えるメリットありますか?
まぁDVDドライブは何でもいいと思いましたので、これも流用で・・・。
HDDも流用を・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
で、肝心の・・・マザーボードなんですが。
<マザーボード>
下記で悩んでます。
MSI
P55A-G55(値段も安いので、これでいいならこれにしたい・・・)1万円弱
P55A-GD55
ASRock
P55 Pro/USB3
P55 Extreme4
GIGABYTE
GA-P55-USB3 Rev.2.0
GA-P55A-UD4 Rev.1.0
GA-P55-USB3 Rev.1.0
ASUS
P7P55D-E LX
P7P55D-E
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ケースファンって、ケース買ったらついてくるわけじゃないんですか?
それならケースファンも買わなきゃいけないんですよね(T。T)
フロントとバックにどっちもつけられるケースが良いって書いてあったんですが
どうなんでしょうか。
質問が多くてすみません・・・。
0点

>ケースファンって、ケース買ったらついてくるわけじゃないんですか?
付いてるモノもあれば無いモノもある。
>フロントとバックにどっちもつけられるケースが良いって書いてあったんですが
前面から吸気、背面から排気するのが、エアフローに良いと言うだけですy
部屋の換気に、扉1つを大きく開けるのも手ですが、窓を2つ開けて風の流れを作ると良いのと同じです。
モノによっては上部や側面にもファンの取付けが出来るケースもありますy
静音重視、冷却重視で絞り込む。置き場所のサイズで絞り込む。デザイン優先という考え方もあります。
書込番号:12079381
2点

お返事ありがとうございます。
静音4:冷却6ぐらいの割合ですね。
空気清浄機をターボで使ってて、その騒音でPCの音きこえないので・・・
書込番号:12079406
0点

>KABUTO SCKBT-1000 2958円(他にいいのがあれば・・・)
最初から買う必要はありません。
>CFDかSilicon Powerで考えてますが、他に良いメーカーありますか?
定番としてはCORSAIR、まあCFDなんかでも問題はないと思いますが。
>1GBなんですけどこれに変えるメリットありますか?
不満が出てから考えれば良いです。おそらくVRAMが増えても性能向上は感じません。
>HDDも流用を・・・
数年前に買ったものを流用するなら、1TBくらいを新調した方が良いです。
予算に余裕があればSSDも。
>ケースだけ選ぶことができません・・・種類多すぎて・・・。
静音向けにしたいのか、冷却重視にしたいのか書いてください。
マザーはこだわらないなら安いので大丈夫です。
あと、全体の予算は書きましょう。
それと行間が空きすぎて読みにくいです。
書込番号:12079427
1点

リテールファンが、やたらウルサイって書いてあるのがきになったので
KABUTOなら静かなのかなと思いました・・・。
別になくてもいいんでしょうか?
メモリはCFDので問題なさそうですね。
グラボはgts250でいこうと思います。
HDDは6G対応のを買おうかなと思いました。
ケースに関しては静穏4割、冷却6割ぐらいの感覚です。
(3割、7割ぐらいでも)
マザーボードはP55A-G55にしようと思います。
行間空けたほうが、ごちゃごちゃしてないで読みやすいかなと思ったので・・・すみません。
書込番号:12079457
0点

>HDDは6G対応のを買おうかなと思いました。
HDDではSATA 6Gbpsの意味はないです。SSDならありますが。
書込番号:12079557
0点

ケース選択で、予算は?
あと、サイズの制限はある?机の下に置くから、高さはいくらまでとか。
>KABUTO SCKBT-1000 2958円(他にいいのがあれば・・・)
露店放置といえど、各種ゲームを開けば負荷かかりますからね。
静音もだけど冷却考えて、買うのはオススメしますy
>行間空けたほうが、ごちゃごちゃしてないで読みやすいかなと思ったので・・・すみません。
開けるなら1行暗いかな。あまり多用すると、スクロールしながら読むことになり見難くなりますので。
書込番号:12079588
0点

後からKABUTOに交換するのは面倒だから、最初から取り付けたほうがいいね。
プッシュピンで取り付けるのはいまいちだけど音は静か。
現状のHDDではSATA6.0Gのメリットは生かしきれない。
書込番号:12079615
0点



OS :windows 7 home premium
CPU :インテル(r)Core (tm)i7-860 2,8G
VGA :Geforce(r)GTX275
メモリ:4GB
他のはちょっと良く分からないので省きます。
目的:オンラインゲームの露天販売+ハンゲームのかんたんゲームたくさん起動
ほとんど3Dのゲームはやりません。
やるのは
・アラド戦記
・ハッピーアイランド
・チャット
・農場パラダイス
・もふもふ牧場
・麻雀4
・大富豪
・あつまれ!おえかきの森
・ラグナロクオンライン
・クイズチャンネル
・歌謡タイピング劇場
・みんなでセイムパズル
これが主なタイトルです。
前は3つぐらい起動したらカクカクだったんです。
(CPU使用率100%・・・)
特にハッピーアイランドが重くて・・・。
で、色々調べて core i7が良いっていう事で思い切って買いました。
そしたら、12個ゲーム起動しても、画像のような事になってます。
CPU使用率24%で、メモリは2Gぐらいですね。
ただ、気になるのがCPUの画面?何か8個ありませんか?
860ってコア4つですよね?
何で8個あるのか分からなくて・・・。
さらに言うと、左側の4つだけいっぱい動いてて、右側の4つは余り動いてなくて。
なんかターボモードとかいうのがついてるって聞いたんですけど、
それが働いてるんでしょうか?
詳しい人教えて頂けると幸いです。
5万円ちょっとで、こんなに快適なPCが手に入るならと、思って
もう一個新しいのをほしいと思ってるんですが・・・。
価格的に 1090T x6 blackedition (AMD)っていうのが安いですよね?
これって 860より性能いいんでしょうか?
1090Tのターボモード?もあるみたいですけど
intelのに比べて、変な動作するって書かれてて心配なんですよね^^;
私のようなゲームたくさん起動して遊ぶのに、向いてるというか
なんていえばいいんですかね・・・。
870ぐらいまでの価格で、一番良いのはどれでしょうか?
もし、次買うなら 1090T 、870 、860 から選ぼうと思ってたんですが・・・。
860でも動作めちゃくちゃ軽いので、満足なんですけど
さらに欲を出して・・・・w
っていう感じです。
どなたかお返事頂けたら嬉しいです。
PS:グラフィックボードは2Dのゲームなら、今使ってるぐらいのでも問題ないですか?
メモリ3Gまでしか認識されないので、3Gに減らそうかなと思ってます。
64ビットに対応してないゲーム多いんです・・・・。
長文失礼しました・・・(T.T)
0点

>何で8個あるのか分からなくて・・・。
Hyper-Threading Technologyです。
書込番号:12077346
0点

>気になるのがCPUの画面?何か8個ありませんか?
>860ってコア4つですよね?
インテル ハイパースレッディング・テクノロジーにより、8スレッドの実行が可能になっています。
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191603/
http://www.intel.com/jp/technology/platform-technology/hyper-threading/index.htm
書込番号:12077347
0点

コアが8コアに見えるのはハイパースレッディングのせいです
これは物理コアの性能よりは落ちますが、論理コアというものができて
少し性能が上がるだけです(物理コア4+論理コア4=コアが8つ)
ゲームは基本的に4コアまでしか使えない物が多いのでサボってるコアがあるんでしょう
ターボブーストテクノロジーは働いていると思いますが、ソフト起動時など位しか働いていないと思います。
また買うのであれば870がおすすめです
Phenomは6コアですが4コアまでしか使えない物が多いようなので2コアはサボりますし、キャッシュ周りがインテルより劣っているのでゲームをするなら値段が下がりキャッシュ周りがいい870をおすすめします。
グラボですがそれでも大丈夫だと思います
ハンゲーのゲームは軽いので
ごちゃごちゃした説明ですがこんな感じです
書込番号:12077364
1点

色々、勉強不測でした・・・。
2倍に仮想で増やす特徴があったんですね。
お返事してくれた方ありがとうございます。
やっぱり870を買う事にしたいと思います。
もし、自分で作るならマザーボードとかを考えなければいけませんよね?
売れ筋1位とかの物を選んで作れば、特に支障はないでしょうか?
あ、それと質問なんですがリテールファンっていうのは最初からついてる物の事ですか?
870はCPUのファンを新しく別個で用意した方がいいんでしょうか・・・(T.T)
自分で作るのは、初めてなもので本とか買ったら失敗しませんよね。
書込番号:12077388
0点

インテルのCorei7は確かにCPUコア数が4コアですが、
ハイパースレッディング・テクノロジー(HTT)というのがついていてこれは
1コアで2スレッドの処理が行えるというものです。
そのため、Windows上では本来4コアなのに8コアと認識されます。
そして、ターボモード(インテルターボブーストテクノロジ)は使われていないコアを休止させて
使われていないコアの電力を使われているコアに振り分け、
使用されているコアのクロック周波数を高め処理を高速化するというものです。
CPUの性能に関してですが、860と870と1090Tは
4gamerのベンチマークを見た限りでは1090Tの方が性能が高いといえます。
ただ、1090Tはおっしゃられているようにインテルのターボモードと少し挙動が違います。
インテルのターボモードが1コア単位でコアのON/OFFを行って周波数をあげるのに対して、
AMDの1090Tは3コア単位でON/OFFを行い周波数をあげるというものです。
それだけの違いです。
最後にグラフィックボードとメモリに関してですが、
グラフィックスボードは正直オーバースペックだと思います。
メモリについては4Gのままでよいと思います。
なぜならデュアルチャネルが効かなくなるからです。
後、正確には32bitのOSは3.2Gほどまでしか認識しないので4G挿している意味は少しはあります。
書込番号:12077389
1点

おはようございます。
わかりやすく例に例えると、
CPUの中に 4人 人がいます。
インテルのハイパースレッディング 対応の場合は、
一人が何か作業していて、まだ余裕があるなという瞬間に、
片手間に他の作業もするんです。
少ししか余裕がないので、二人分の力はでません。
おまけみたいなものです。(1.2人分くらい)
しかし、おまけでも一人分以上の仕事ができるので、8人に見えます。
AMDの1900Tなどの6コアCPUは、CPUのなかに6人います。
ハイパースレッディング機能はないので、12人いるようには見えません。
ターボモード(ターボブースト)は、4人のうち、一人で十分な作業の時に、
3人はお休みして、一人がいつも以上に頑張る機能です。
(10〜30%増しくらい頑張る)
パソコンの購入は、何をするかによりますが、
コアi5 760でもいいと思います。
i7 870より1万円安くなり、大きな性能の差もないと思います。
(ハイパースレッディングは搭載していない)
メモリーは基本的に2GB単位なので、4GBで問題ないと思います。
認識でいない部分は、RAMドライブというもので利用すれば、
ホームページの表示が速くなったりします。(キャッシュファイル保存場所の変更)
グラフィックカードの、Geforce GTX275は少し古いですが、
ハイエンドゲーム用なので、重たい3Dゲームも出来ます。
FF14もできるほどです。
ラグナロク位であれば、Nvidia GT220(7000円程度)でも問題ないと思います。
書込番号:12077396
1点

64ビットにするのであれば、3枚の2Gをさすのが理想って言うことですよね?
デュアルチャンネルは2枚指しって事ですよね?
トリプルチャンネルを使うのであれば、OSを64ビットにすれば・・・
ただ、対応してないゲームあるんですよね・・・。
これは4Gで我慢しなきゃだめって事でしょうか(T.T)
そういえば、32ビットでも4G以上認識できるようになるソフトがあるって
グーグルで探してたら見つけたんですけど
あれはやらない方がいいんでしょうかね・・・。
書込番号:12077399
0点

トリプルチャンネルをこのCPUはサポートしてない。出来るのはソケットがLGA1366のものだけ。
少しは自分で調べたら?
書込番号:12077424
0点

PC自作は確かに本を買えばよっぽどのことが無い限りまず失敗することは無いでしょう。
(私の友人はマザーボード折り曲げやがりましたが。)
マザーボードについては今はギガバイトというメーカーのが初心者にはお勧めです。
少し前はASUSというメーカーがお勧めでしたが、今は少し微妙です。
メモリ容量に関しては3Gでも十分だと私は思います。
4Gを認識するソフトとおっしゃられましたがそのソフトを有効活用するには設定にもよりけりです。
正直、玄人向けのソフトなので詳細までわからないのであれば使わないほうが吉です。
リテールファンについてですが。
CPUを箱で購入されると付属品としてついてきますよ。
書込番号:12077459
1点

core i5 760 と i7 870 で迷ってます・・・
価格差が1万なんで、そんなに差がないかなって思って・・・。
私みたいな2Dゲームだけやってる場合は
いっぱいゲーム動かしてもi5 760で余裕ですかね・・・。
最初の画像は 860なんですが、12個起動で CPU使用率24%です。
これがi5 760 になったら50%使用率とかになったらと思うと・・・・。
後マザーボードはギガバイトに決めました。
また、構成とか考えたら相談に乗って頂ければと思います。
書込番号:12077507
0点

この際格安で組めるAthlonIIX3やX4で良いじゃないかと言ってみる。
2Dゲーム用途ならそれですらオーバースペックですよ。
なので現状の構成で全く問題なし。
どうしてもお金を使いたいなら5年保証オール日本製コンデンサな電源とかCPUクーラーを水冷化してみるとかで徹底的に安定性に拘るとかもいいかも?
書込番号:12077536
1点

ハイパースレッディングを説明すると、コアを一人の職人とします。
職人に仕事を渡すお膳立てが難しかったり、職人は手が左右2本あるので2つ同時に仕事が出来るのに連続で右手でしか出来ない仕事が連続したり、お膳立てでけつまづいてやり直ししなければならなかったりする場合もあるので、職人は能力の8割ほどしか仕事が出来ません。
お膳立てした仕事は机の上に置かれるので、職人を2つの机の真ん中に座らせて、職人に2人分の仕事をお膳立てするようにします。
そうすることで、お膳立てでけつまづいても両方同時にけつまづくことは稀ですし、2人分の仕事を積まれるので同じ腕でする仕事ばかりが続く確率も低くなり、職人はより忙しく働くことが出来ます。
つまり、職人は1人なので2人分の仕事を積まれても滞りなくすることは無理でも、2倍には及ばないにしても速くなります。
机の数がOSから見える職人の、つまりコアの数になります。
しかし、2人前の仕事を1人分強の速さで行うので、1人分の仕事の速さは普通の半分強になってしまいます。
AMDの新製品は、見掛けは2つに見える少し大きな机に2人の職人が座り、滅多にやらない仕事をする機械は2人で共用することで場所を節約するような感じです。
但し1人前の仕事しかないと、ハイパースレッディングは普通に1人分の仕事をするようになるところを、片方の職人は完全に遊んでしまいます。
書込番号:12077699
1点

こんにちは。
>最初の画像は 860なんですが、12個起動で CPU使用率24%です。
これがi5 760 になったら50%使用率とかになったらと思うと・・・・。
50%でも余裕だと思いますが、、。
i5 760で余裕だとおもいます。
現在64ビットWIN7 を使用中ですが、ラグナロクも対応しましたし、
未対応のオンラインゲームは少ないと思います。
(遊べないと それだけ収益が下がるので 出来るだけ対応している)
32ビットOSで、メモリーの未認識部分を使えるソフトは、
無料でもあるのですが、有名どころだとこちらです。
・RamPhantom7(32bit)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_32bit/
使えるといっても、HDDのようなドライブとして使おうと言うもので、
ブラウザーのキャッシュファイル、一時作業領域などに指定すると高速化出来る位です。
ホームページの閲覧は、標準状態のhddに比べ、おそらく速くなるとおもいます。
4GBメモリー搭載時は、750MB位の ドライブになりますね。
お話は戻って、5万円ちょっとで、
OS :windows 7 home premium
CPU :インテル(r)Core (tm)i7-860 2,8G
VGA :Geforce(r)GTX275
メモリ:4GB
のパソコンを購入できたのですか?
10万円位しそうな性能なのですが。
>後マザーボードはギガバイトに決めました。
1個1個部品をかって、組み立て(自作)に挑戦するのでしょうか?
メーカー製(完成品)の場合、指定することはなかなか出来ません。
自作?するならば、CPUで浮いた1万円は、良い電源に回すといいですね。
エナーマックス、オウルテック、コルセアの80プラス認定で、
シルバー以上の製品がおすすめです。
書込番号:12078025
1点

>エナーマックス、オウルテック、コルセアの80プラス認定で、
シルバー以上の製品がおすすめです。
オウルテックの電源は正直微妙。シーソニックはいいと思うけど。
書込番号:12078291
1点

この例えは我ながら良くできてるな。
訳のわからない言いがかり付ける知ったか無知が難癖つけてきて、カカクコムに消されないように祈るばかりだ。
>現在64ビットWIN7 を使用中ですが、ラグナロクも対応しましたし、
珍しい例で、64bit版のWindowsは、Windows 7に限らずWindows XPでもWindows Vistaでも64bit版は公式対応が謳われる以前から利用できていました。
付属のインストーラでは64bit版のWindowsでは動作できないという問題がありましたが、その問題は可回避です。
その問題は公式に対応が謳われる前に修正されました。
逆に32bit版のWindowsは、Windows 7が一般発売をしてからも暫くは対応できていませんでした。
書込番号:12080665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





