
このページのスレッド一覧(全3374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年10月20日 23:23 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月17日 19:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年10月14日 15:21 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年10月14日 20:24 |
![]() |
2 | 14 | 2010年10月17日 02:04 |
![]() |
8 | 23 | 2010年10月13日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在持っているのがモバイルノートパソコンなので、動画編集やオンラインゲームがまったくできません。
そこで自作しようと思いここのクチコミ情報などを参考に構成を考えてみましたのでアドバイスお願いします。
cpu intel Core i7 870
M/B MSI P55A-GD65
GPU MSI N460GTX Cyclone 1GD5/OC
メモリ CFD W3U1600HQ-2G(2G×4)
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD WD WD20EARS (2TB SATA300)
ドライブ BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
電源 オウルテック EVEREST 85PLUS 520
ケース ANTEC SOLO
OS intel Windows 7 Pro DSP版
これで15万前後でした。(モニタは今ある液晶TVにhdmi接続しようと思っています。)
静穏性を重視しつつ、2年間ぐらいはパーツの変更なしに使っていけるようにしたいのです。
そこで質問がいくつかあります。
初めての自作なのでネットで買わずにショップで買ったほうがいいのでしょうか?
相性問題とかは全くわからないのですが、とりあえずメモリだけでまず間違いないのでしょうか?
HDD増設したりしても電源の容量は足りるでしょうか?
このパーツのほうがいいなどのご指摘があればぜひお願いします。
予算は15万です。
0点

こんばんは。
私はその構成ならば、なんでも出来るハイスペックパソコンで、
選んだ部品も良いとおもいます。
しかしメモリーの、W3U1600HQ-2G(2G×4)を、4GBx2にした方がいいと思います。
電源もHDD2台位増やしても余裕です。
静穏を狙うなら、CPUファンも変えたいところですね。
取り付けが簡単な、サイズ社のKABUTO がいいかな?
同じお店で一括購入すればサポートも受けやすいし、相性保証サービスなどもありますが、
相性を心配するなら、1個1個の部品のメーカーなどは選べませんが、
パソコンショップのBTOにするべきでしょう。
自作とは、トラブルがあっても自己責任です。
そのぶん、完成し、思いどおりに動いたときは感動するかもしれません。
ほぼ同じ構成のものが、BTOショップであります。
・プライム ガレリア HX
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1531&map=1
カスタマイズにで、
・メモリを 【おすすめ】 8GB DDR3 SDRAM
・SDD追加 【おすすめ】Crucial SSDパック 64GB
・電源変更 オウルテック EVEREST85PLUS720 (720W 静音電源)
以上で148,780円です。
BDドライブなし、ケースは選べませんが、
1年間の動作保証がついてきますね。
CPUをi5 760のモデルならば、1万円安くなります。
1個1個部品を買って作っても、普通は動くと思いますが、
トラブル時に ご自分で対処できるならば、
思い通りのマシンが作れる自作をおすすめします。
若干値段も安いですし。
何かあったときに、時間と労力、出費をしたくない場合には、
完成品にしておけば、1年は安心ですね。
お店が通える距離にあるならば ショップで買った方がいいと思います。
(多少高くても)
書込番号:12077262
0点

自作に意義を感じるならOKですがBTOの方が安い&不具合が少ない
大手の通販なら店舗でも通販でもサービスは同じかほぼ同じです
同じ業者から買うと特典があったり不具合時の検証が楽
http://www.1-s.jp/doc/service/
オンラインゲームと言うだけじゃ情報がX
まぁGTX460ならプレーできないゲームは無いですが
電源はオールテックが扱う物でもEVEREST 85PLUS 520よりGBronze S12II SS-620GBが良さげ
GTX460は良い電源なら500Wでも使えるでしょうが600W〜が無難でしょう
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ケースはGTX460が必要なゲームをするなら再検討
http://www.dosv.jp/feature/1005/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=249/p=2/
書込番号:12077274
0点

負荷が増えること前提なら、CPUクーラーは別途購入かな。リテールでは冷却も静音も良くない。
オススメは忍者3。バックパネル仕様なので外れる心配もない。使ってみたが冷却もよく、取付けも苦労しなかった。ケースはSOLOだったから高さは問題ない。
>初めての自作なのでネットで買わずにショップで買ったほうがいいのでしょうか?
通販でも構わないが、買うなら1店舗でそろえたほうが良いy
初期不良や何かトラブルがあったときに1店舗で購入したなら、まとめて検証してくれるが、バラバラに買うとパーツごと各店に送っての検証になるからね。大変面倒だし、自分の構成でしか再現できない症状だと各パーツは正常とされて、ドツボにはまる。
ただし、通販でもオークションはダメだy
書込番号:12078512
0点

あすらんらんさん返信ありがとうございます。
紹介してもらったBTOパソコンを拝見させてもらいましたが、
ブルーレイまでつけると16万円超えるみたいですね。
パソコンの自作は前々から興味もあったので今回はやっぱり自作することにします。
4G×2のほうが良いみたいですね、変更することにします。
CPUクーラーは全く考えていなかったのですが、静穏性がだいぶ変わるようですね、
KABUTOも参考にいれつついろいろ調べてみます。
お店は通える範囲に一応あるのですが、パソコンを持っての移動手段がないので
配達を頼むことになりそうです。
それでも持ち込み修理などを考えると実店舗が近くにあるほうがよさそうですね。
書込番号:12083872
0点

がんこなオークさん、返信ありがとうございます。
ツクモの実店舗が近くにあったのでネットで買うにしても、
ツクモにしようかなと思っていたんですが、
PCワンズの無料相性保証と一式購入保証がすごくいいと思いました。
ネットの価格を調べてみたらほとんど変わらなかったので迷うところです。
GBronze S12II SS-620GB調べてみたら日本製の部品を使っててよさそうです。
変更することにします。
書込番号:12084683
0点

どのレベルまでゲームと動画編集をやるのかがわからないんで微妙なんですが、
AMD系も選択肢に入るんじゃないかと。
Phenom II X6 1090TとM4A88TD-V EVO/USB3の組み合わせなら、体感速度はそんなに変わらないと思います。
これで4〜5千円ほど浮きますから、差額をケースにかけてP180にするのもありでは。
SOLOは拡張性に難があるので。
あと、光学ドライブはパイオニア製がオススメです。静かでエラーも少ないので。
書込番号:12084757
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
ここ2,3日忙しく返信が遅くなってしまいました。
やっぱりリテールクーラーは駄目なんですね。
soloケースで忍者3は干渉しないということですね。
第一候補にさせていただきます。
お店にするか通販にするかはまだわかりませんが一つのお店で買うことにします。
書込番号:12090803
0点

eagle4821さん、ありがとうございます。
AMD系は今まで全く視野にいれてなかったのでよくわかりません。
ちょっと調べてみたらTDPはi7 870のが優れていたので変更なしでいくと思います。
パソコンを置く予定のスペース的にsoloぐらいの大きさがちょうどいいかなと思っていました。
でも、soloは拡張性悪いみたいですね。
予定していたバッファローの製品はドライブにパイオニア製を使ってるようです。
パイオニアのピアノブラックのドライブは憧れますが高くて高くて・・・・・。
書込番号:12090960
0点



現在、リビングにて有線でPCを繋げています。
自室(リビングが2Fでその真上)でも使用したいので、
以下のような配線(?)にしたいと思っています。
〔ルーター〕―(有線)―〔無線ルーター〕〜(無線)〜〔新PC〕
|
〔PC〕
(無線LANはIEEE802.11b/g/n)
この中の新PCをどれにするかを迷ったため、
書きこませていただきました。
条件は、
・ネット(youtubeなどの動画サイトも)
・プログラミング(そこまで本格的でもない)
・動画編集(これも本格的なものではなく、フリーソフトで少しするくらい)
がある程度快適に出来て、(多少は妥協します)
・windows 7搭載
・メモリ2GB、HDD300GB以上
・モニタ付きで55000円以下
です。
カテゴリはデスクトップですが、
ノートでも構いません。
無線LANが搭載されてない場合は、
無線LANアダプタも教えて頂ければ幸いです。
わかる方は是非、回答よろしくお願いします。
0点

>・モニタ付きで55000円以下
この時点でかなり選択肢と呼べるような状態ではなくなると思うんだけど。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2089B1079&s=bsd
これにモニターと無線LANつけてOSをWindows7に変更するぐらいしか思いつかない。
お勧めとかでもなんでもなくただたんに予算内で探しただけだけどね。
書込番号:12073358
1点

こんにちは
モニターがフルHDでなくっても良ければ、Levonoのノートで
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000123417.K0000123418
くらいでいかがでしょうか。動画編集はきついです(ここはデスクトップでも予算的にきつい)
が、他の用途は問題ないと思います。
書込番号:12073449
0点

すみません。タイプミスです。
誤;Levono 正;Lenovo
書込番号:12073452
0点

ルーターを2つ繋ぐ必要性は無いと思いますが。
有線&無線双方使える無線LAN親機があるから1台で済む。
〔無線ルーター〕〜(無線)〜〔新PC〕
|有線
〔PC〕
>モニタ付きで55000円以下
この条件で売ってるデスクトップをご自分でも探してみれば?
かなり限定される。そこまでデフレじゃないので。
予算的にレノボやAcerのノートで良いんじゃない。
書込番号:12073564
1点

皆様ありがとうございました。
やっぱり欲張りすぎだったみたいですね^^;
海外メーカーを中心に、
よく考えて決めたいと思います^^
書込番号:12074891
0点



購入後のカスタマイズがしやすい拡張性の高いパソコンの購入を検討中です。
用途は、
・iTunesでの音楽ファイル管理
・EXCEL等のOfficeソフト
・YouTube視聴
・DVD視聴
・TV視聴/録画
・ゲーム(モンハン/サカつく)
・動画編集 などです。
重視したい点は、拡張性のほかは静音性で、予算は10万程度(本体のみ)で考えております。
サポートはそれほど重視していません。
この条件でおすすめのパソコンを教えてください
0点

例えばこんなのは、いかがですか?
ドスパラです
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1490&sn=70&vn=1&lf=0
i5-760とGT240なので、モンハン位なら、プレーできます
最近の重いゲームだとグラボがちょっとパワー不足になります
あと、Officeがオプションなので、付けると予算超えてしまいますね^^;
書込番号:12058421
0点

サカつくがサカつくオンラインか、それともPC版サカつくかは書いてないが、どちらもそれほど重くないからモンハンのみ考えれば問題ないです。
あとは動画編集が何か書いてないからそれ次第、重視ならQuad入れて、そうでもないならi5の6xxでいいんじゃないかな。
静音性は人によってどこからが静音か変わるので、到着してからいじるほうが納得出来るんじゃないかな。
書込番号:12058444
1点

Microsoft Office 2010(Excel/Word)をバンドル購入するなら2万
TV視聴・録画も更に1〜2万、モンハン等の3Dゲーム用にVGAを1.5〜2万
ここまでに4〜5万かかってる。
残り実質5万でCPU/マザー/メモリ/HDD/DVD/ケース/電源/OSな訳だが
予算枠が少々きついと言わざるを得ない。
書込番号:12058497
0点

Officeは予算外での購入を考えています。
>amatsukazeさん
サカつくはオンライン版です。
動画編集は、PanaのHDDビデオで撮影した動画を専用ソフトで編集する程度です。
静音の度合いは人によって変わる。・・・その通りですよね。
>満腹 太さん
予算は10万程度で上限15万と考えています。
この予算だといかがでしょうか
書込番号:12058654
0点



こんにちわ。
PC初心者でほとんどわからないのですが、先日グラフィックボードを変更しました。
PC:DELL INSPIRON530
グラフィックボード:SAPPHIRE Radeon HD5670
上記ボードに変更したら音が出なくなりました。
一応、音量全ての設定はミュートにはなっていないです。
どこかのサイトに初心者だと設定に苦労すると記載がありました。
どなたか心お優しい人おりましたら、手順を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点


yumikokkoさんこんにちわ
お使いのOSはXPでしょうか?
XPでしたら、スタートからコントロールパネルを開き、サウンド、音声、およびオーディオデバイスをクリックします。
そして、その中のサウンドとオーディオデバイスをクリックして、プロパティを表示させます。
オーディオタブを開いた時、ATI HDMI Audio Deviceとか表示されていませんでしょうか?
ATI HDMI Audio Deviceでは既存のスピーカから音が出ませんので、既存のオーディオデバイスに変更してください。
書込番号:12057348
0点

yumikokkoさん、こんにちは。
既にがんこなオークさんとあもさんが書かれた通りだと思いますが、
下記のページも参考にされてはと思います(逆パターンです)。
「HDMIケーブルでTVと接続してもTVから音声が出ない」
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c01767841
書込番号:12058140
0点

がんこなオークさん・あもさん・カーディナルさん、説明を頂きありがとうございます!
只今、仕事をしていますので帰宅しましたらトライしてみます。
後程、御連絡いたします。
ありがとうございます!
書込番号:12058267
1点

みなさんのおかげで音が出るようになりました!
ほんと、ありがとうございました!!
書込番号:12059918
0点



6年前に購入したメーカー品のPCから自作のゲーム用PCに乗り換えようと思うのですが、初めてなのでややパーツ構成などが不安です。
なので、皆さまのご意見を訊きたいと思い、スレたてしました。
ゲームは、FF14をストレスなくプレイできる位のスペックがほしいと思っています。
上限は20万円位で考えております。
自分なりに悩んだ結果、下記の構成になりました。
メーカー 商品名
CPU Intel Core i7 950 BOX
CPUクーラー サイズ グランド鎌クロス SCKC-2000
M/B ASUS ASUS P6X58D-E
GPU SAPPHIRE SAPPHIRE HD5850 1G GDDR5
MEMORY Patriot Memory PSD38G1333KH(4G×2)
ディスプレイ 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK)
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
光学ドライブ パイオニア BDR-205BK バルク
電源 Corsair CMPSU-850HX
ケース クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1
OS Intel Windows 7 home DSP版
上記の構成で19万弱でした。
静音性を重視したいのですが、どの様にしたらよいでしょうか?
ケースはファンを変えれば静かだということなのでこれをチョイスしました。
SSDじゃなくてHDDを選んだんですが、やはりSSDも組み込んだ方がよろしいのでしょうか?
自作初心者なので分からないことばかりです;
0点

本当に静音性を重視したいならLGA1156のCore i7 870とかにした方がいいかと。
こういうジョークみたいな話もあるのでSSDが充分に意味をなすかは不明です。
http://alfalfalfa.com/archives/986619.html
リードの激しいゲームならSSDも効果があるでしょうけど、どこまでやるかは本人次第なので。
書込番号:12046572
1点

せっかくトリプルチャンネルのCPUなのですから
メモリーは3枚組にした方が良いと思います
書込番号:12046726
0点

私も、1156系マザーにして、SSDを追加というコースを薦めたいところです。
モニターは、ゲームオンリーなら、いっそ3D対応というのもありかと。
あと、スピーカーも別途考えた方がいいかなと思います。
静音性…ハイスペックゲームPCで冷却を犠牲にしても静音は論外。静かなファンは、たんに回転数を下げたファンです。
PCの置く場所を工夫するのが一番簡単。卓下あたりなら、そう気にならないかと。
今月号のDOS/V PowerReport誌が、丁度FF14向け自作特集なので。一冊買っときましょう。
…私は、信長PKまちw
書込番号:12046879
1点

こんにちは。
温度上昇は覚悟で、私ならこうします。
ファン、HDDの音をどうにかすればいいので、
・電源を
ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/item/K0000083482/
・HDDを
crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1+
WESTERN DIGITAL WD10EALS (1TB SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/K0000123893/
http://kakaku.com/item/K0000093683/
・ビデオカードを
ASUS EAH5850 DIRECTCU/2DIS/1GD5
http://kakaku.com/item/K0000102670/
・めもりを
2GBx3枚
・マッハドライブ(ソフト)の導入。
・吸音シートの貼り付け。
・ケースファンの交換
・アフターバーナー(ソフト)でVGAファンの低速固定
ケースが冷却重視のゲーム用で、おそらく見た目のために変更はしたくないと思いますが、
低速で静音の評判のいいファンに交換、内側に吸音シートをはるなど。
ファンはジェントルタイフーン1250回転がお気に入りです。
SSDは容量がすくないので、仮想メモリのOFF、環境変数、
ブラウザキャッシュの保存場所の変更、
マイドキュメントの移動などを行うといいです。
マッハドライブは書き込みをまとめて行うので、
HDDの書き込み時のガリガリ音がへり、SSDの寿命も延びます。
自分なりに工夫して静かにしたりするのも自作なので、
余計な穴は塞いで見るとか、音が来ないように反射(吸音)させるとか、
いろいろ試行錯誤してみてください。
SSD 退避設定方法はこちら
http://homepage3.nifty.com/asura/asura_atama.html
書込番号:12048988
0点

皆さまのご意見を訊き、構成を変えてみました。
静音重視でいこうと思っておりましたが、音は工夫次第で少なくできるので冷却を重点的にしてみたいと思います。
基本構成は変えず、指摘されたMBの規格とCPUを変更してみました。
メーカー 商品名
CPU Intel Core i7 870 BOX
CPUクーラー サイズ グランド鎌クロス SCKC-2000
M/B ASUS P7P55D-E
GPU SAPPHIRE SAPPHIRE HD5850 1G GDDR5
MEMORY Patriot Memory PSD38G1333KH(4G×2)
ディスプレイ 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK)
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
光学ドライブ パイオニア BDR-205BK バルク
電源 Corsair CMPSU-850HX
ケース クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1
OS Intel Windows 7 home DSP版
ケースの天面ファンはやはりうるさいとの事なので、Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GPに変えようと思います。
この他にどこか変更した方が良い点や、別のパーツの方が良いとかいう情報があれば教えていただきたいです。
今現在、この構成で19万強位です。
書込番号:12049884
0点

CPUクーラー。初自作なら、リテールをまず使ってみましょう。
>ケースの天面ファンはやはりうるさいとの事なので、Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GPに変えようと思います。
回転数を制御すれば済む話かと思いますが。
あと。青LEDはうざいですよ。
書込番号:12050037
0点

>CPUクーラー。初自作なら、リテールをまず使ってみましょう。
雑誌やネットで調べた結果、ゲームをする際、リテールよりこちらの製品の方が冷えるだろうと思ったので使いたいのですが、なぜリテールの方を推奨するのでしょうか?
>あと。青LEDはうざいですよ。
かもしれませんね。
ファンに青LEDついた製品が稼働してるのを見たことないので何とも言えないですが。
一応天面ファンは交換したいので、Omega Typhoon 140mm CFZ-140LかBlue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GPで考えてみます。
書込番号:12051149
0点

おはようございます。
CPUをデュアルチャンネル タイプに変更したのは、
いいと思いますね。
発熱(TDP)も減る分、冷却も容易になり静音になりそうです。
CPUクーラーですが、初自作ということで、
リテールはまぁ標準で安心だから、変える必要ないんじゃない?
という意味じゃないでしょうか。
わたしは、少なくとも自作に自信がない場合以外は、リテールクーラーはすすめません。
冷却、静音性ともに、他社製のほうが優秀だからです。
グランド鎌クロス でいいと思います。
電源ですが、電源のファンはそう簡単には変えられないので、
電源の静音性は、注意したほうがよさそうです。
ENERMAX PRO87+ EPG600AWTは、静かすぎて怖いですけどね、、
自作頑張って下さい。
書込番号:12052571
0点

>リテールはまぁ標準で安心だから、変える必要ないんじゃない?
という意味じゃないでしょうか。
基本的に、ケースの換気が整っているのなら、CPUの冷却には十分な能力があるはずです。80度くらいでは、CPUは壊れませんし。
OCをしたり、CPUの不安を少しでも解消したいという場合には、CPUクーラーの交換もありかと思いますが。
リテールでどの程度冷えているのか/CPUがどの程度の温度で動作しているのかは、学習として経験しておくべきかと思います。
使用中の温度で不安があるのなら、ケースの換気を見直した上で、次のステップとしてCPUクーラーの交換をしてみましょう。
でかけりゃ冷えるのは当たり前ですが。
優秀という比較をするのなら、対象を知らずに語るのは論外と言うことです。
別に、余分な出費があるわけでもないですしね。
何度も書きますが。静音性のデメリットは理解しておきましょう。
…モニターの横にFF14用PCを置いてうるさいと言うのは、間違っています。
書込番号:12053509
0点

一度リテールで組んでみて、エアフローの改善などを試したのち、まだ冷やしたいのであれば組み込んでみようと思います。
多分組み込むとは思いますが、そういう経験もしておいて損はないですしね。
KAZU0002さんアドバイスありがとうございます。
>何度も書きますが。静音性のデメリットは理解しておきましょう。
静音性のデメリットは重々承知しております。
このマシンは冷却重視で考えてますよ?
天面ファンは換装してもこのケースはファンの数を10個まで増やせるのでエアフローの問題はあまり心配していないです。
ただこのPCの騒音の原因が天面ファンなのでこれを取り除き、冷却を確保しつつもやや静かな環境をと思いまして。
欲張りですかね;
書込番号:12056822
0点

>天面ファンは換装してもこのケースはファンの数を10個まで増やせるのでエアフローの問題はあまり心配していないです。
一見凄いのですが。「穴だらけで中の音がだたもれ」になりがちです。
中で、CPUやGPUのファンが多少うるさくても、音が外に漏れなければ、静音です。
ケースファンを増やすために、CPUやGPUのファンの性能を押さえる…本末転倒です。
筒を考えて下さい。前と後にファンが1つずつ。空気はまっすぐ流れます。これが、「換気」としては理想な形態です。ケースのファンは、この辺を意識して配置すべきです。
ファンの数をやたらめたら増やすくらいなら、まな板に扇風機の方がシンプルでしょう。
CPUやGPUのクーラーは、ケース内の空気へ熱を移します。
ケースのファンは、この暖まった空気を交換します。
放熱と換気。この二つは分けて、バランスを考えてみましょう。
大型CPUクーラーを否定しているわけではないので、その辺はよろしく。
件のケースについても。まず、前部と後部だけファンを付けて、他の所は、穴も塞ぐくらいから初めても良いと思います。
その状態から、例えば天井ファンを取り付けてどれだけ効果があって、どれだけ音が増えるか…と段階的に検証してみてはどうでしょう?
その辺を研究してレビューに書けば、他の方の役にたつこと請け合いです。
…こういういじり方が出来るのも、自作の醍醐味ですw
書込番号:12057928
0点

初心者なのもあり、レビュー云々よりもまず、問題なく動作させることを考えたいです。
いろいろ試すには自分にとってパーツがあまりにも高額なので;
一応天面ファンは標準搭載なのと、熱は上に溜まるのも考えて前面、後方、天面にファンをつけた状態で行きたいと思います。
皆さまにいろいろアドバイスをいただきましたが、結局のところパーツ構成的にはこれで概ね問題はないと考えてもよろしいでしょうか?
まだ、こちらの方がいいというパーツがありましたら教えていただきたいです。
ケースの問題点として、メンテナンスホールの位置がほぼどのマザーでも合わないというのがありますが、その他の機能が気に入ってるので仕方ないかなと思ってます。
書込番号:12069003
0点

念のためにメモリには相性保証を、というくらいで。
動作には問題ない構成かと思います。
書込番号:12070367
0点

了解しました。
皆さま、いろいろ質問に丁寧なご回答をしてくださりありがとうございました。
書込番号:12071707
0点



PC本体ではないのですが、質問させてください。
回線は光なのですが、ダウンロードの転送率が
だいたい 130KB/秒 くらいしか出ません。
早くても 150KB/秒、
100KB/秒 を下回ることもしばしばです。
これって正常なんでしょうか?
みなさんはどのくらい出てますか?
0点

回線、プロバイダ、使用環境やPCの型番は?
ルータは使用してる?無線or有線LAN?
CTU直付けでの実測値は?
書込番号:12039631
1点

何をダウンロード?
相手側が混んでるってことはないの?
書込番号:12039646
0点

ダウンロードといいまいしても、色々ありますからね・・・
グレーな話になりますが、アップローダーからダウンロードする場合はそれぐらいの速度が妥当です。
あなたは一体何をダウンロードされたのですか?
書込番号:12039649
1点

自分側が速くても、送る側が遅ければそうなることはありますね。
書込番号:12039828
1点

青じそ王子さん、こんばんは。
ダウンロードサイトでは、ダウンロードが多重で実行された場合に回線のパンクが発生することを防ぐために、1セッション当たりのスループットを抑えている場合があります。
いくつかのサイトで実行してみて、須らく遅いという状況であれば、モデム→ルータ→(HUB)→NICのどこかにボトルネックがあるやもしれません。
下記のようなサイトで、実効スピードを図ってみてはいかがでしょう?
gooスピードテスト
http://speedtest.goo.ne.jp/flash.htm
書込番号:12039931
2点

今回はiPhoneアプリのPC版をダウンロードしました。
34MBくらいだったのですが、
数分かかってしまいました。
いつもこんな感じです。
速度測定はいくつかやってみました。
問題なさそうです。
4〜5MB/秒くらいは出ているようです。
書込番号:12040967
0点

青じそ王子さん、こんにちは。
使われているセキュリティソフトも書かれてはと思います。
書込番号:12041008
0点

フレッツの契約で使える「セキュリティー対策ツール」です。
サポートはトレンドマイクロ。
ハッキングのように、
何者かによってコントロールすることって出来るんでしょうか?
日ごろから不可解な事が起こります。
テレビ機能なんかもそうして利用不能になったと思ってます。
実生活における嫌がらせは警察に相談してるんですが、、、
嫌がらせというか、犯罪なんですが。
書込番号:12041184
0点

青じそ王子さん、こんにちは。
ウイルスバスターだと速度が大幅に低下するということが起こっているようです。
念のため、下記のリンクからオンラインスキャンでチェックされてもと思います。
「無料オンラインスキャンサイト一覧」
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
書込番号:12041259
0点

>何者かによってコントロールすることって出来るんでしょうか?
>日ごろから不可解な事が起こります。
出来ますが、どのような現象です?
LANを解除して、ネットにつながらない状況下で起こるかどうかも検証が必要ですy
つながなくても起こるなら、そのPC自体の問題ですから。
書込番号:12041487
2点

>LANを解除して、ネットにつながらない状況下で起こるかどうかも検証が必要ですy
つながなくても起こるなら、そのPC自体の問題ですから。
例えば、の話です。
ネットワークにつながっていなくても、
PCに細工をすれば遠隔操作できますか?
疑わしきことが起こります。
いたってまじめな質問です。
書込番号:12041611
0点

>ネットワークにつながっていなくても、
>PCに細工をすれば遠隔操作できますか?
無理ですね。
意図的に動作させるには、ネットワークに接続していないと遠隔で操作は出来ませんので。
ただし、ウイルスであれば別です。PCそのものに感染していますので。
勝手にデータを消すとか勝手にシャットダウンするとか特定の動作しかしませんy
ウイルス対策ソフトを使用されていますから、大丈夫だとおもいますが。
書込番号:12041644
0点

ウイルス対策ソフトを入れていないPCでの出来事です。
ネットワークから遮断されているので。
ウイルスというと「遠隔操作」ではなく
「ウイルスが勝手に」ということですよね?
僕の場合、ものすごくジャストなタイミングで
「フリーズさせられた」としか思えない出来事が
何回かあります。
いずれも負荷のかかるようなことはしてません。
あと、これはネットにつなげているPCですが、
登録した単語を変えられたり。
これをただの被害妄想だと思われてもかまいませんが、
先ほど無理だと言われた遠隔操作の件、
現在の技術を駆使しても
100パーセント不可能だと断言できますか?
「製造」の段階からかかわった場合、どうですか?
書込番号:12041728
0点

>僕の場合、ものすごくジャストなタイミングで
>「フリーズさせられた」としか思えない出来事が
気のせいか、ドライバの問題だと思います。
意図的にフリーズさせるって、結構難しいですy
不具合を持っているので、同じような動作をしたときに同じようなタイミングでフリーズしているものかと。
>あと、これはネットにつなげているPCですが、
>登録した単語を変えられたり。
IMEやATOKなど入力システムをいくつかいれている場合、ソフトにより切り替わることがありますy
>現在の技術を駆使しても
>100パーセント不可能だと断言できますか?
無いとは断言できませんが、もしあったとしても利がないので対象外になると思いますy
外部から覗き見るような人は、ネットバンクや個人情報の確保といった犯罪目的など利がないと行ないませんから。
書込番号:12042477
1点

ダウンロード先のサイトのURLでも書けば
PCなのかサイトの問題なの判断できるよ
エロサイトなら恥ずかしくて書けないか。
書込番号:12042545
0点

>意図的にフリーズさせるって、結構難しいですy
可能ではあるということですよね。
わかりました。ありがとうございます。
単語の変更については、
入力の面倒なIDを登録していたんです。
で、いつものように入力してアクセスしようとしたらできない。
よく見たら「−」(全角)が「-」(半角)に変わってた、、、
こういった具合です。
1度じゃありません。
これらを何者かが故意に行っていると思うのは
前にも書いたように日ごろから被害を受けているからです。
玄関を出たところに虫をばらまかれたり、
入浴中にガスを止められたり(これは数回)
家の中にアリが大量に(多い時はおそらく500匹くらい)
入ってきたり、、、
盗撮、盗聴もされてますし
信じがたいことですがさまざまな毒物を使ってきて
まともに生活できてません。
警察は「証拠がない」といって相手にされませんでした。
まるで、そういう行為を行うものをかばっているような、、、
そんな印象でした。
対処法を考えようともせず。
、、、今回ダウンロードしたサイトは
http://www.blipinteractive.co.uk/download.php
ただ、ここに限ったことではなく
いつもそのような速度しか出ません。
速度測定サイトでははやいのに、です。
書込番号:12043030
0点

>だいたい 130KB/秒 くらいしか出ません。
>今回ダウンロードしたサイトは
これは正常だと思われます。
当方も130KB/s程度しか出てません。
>速度測定サイトでははやいのに、です。
測定サイトで問題なければ、一部のサイトが規制をかけているか遅いだけと思われます。
ダウンロードサイトは、複数の人がアクセスしても劇的に遅くならないようにサーバの負荷にならないように速度を抑えることがあります。
>可能ではあるということですよね。
本当に可能はわかりませんy
私の知る範囲では考える範囲では不可能とは思いますが、技術進歩により絶対出来ないとは言えないだけなので。
>入力の面倒なIDを登録していたんです。
IDが英数字半角のみでしか設定できない場合は、全角で入力しても半角になることがありますy
>警察は「証拠がない」といって相手にされませんでした。
警察は、なかなか動いてくれませんね。
玄関やガス栓については、監視カメラなどで自分や家族以外が怪しい行動を起こしているモノを撮影しておく。
盗聴盗撮については、そのような機器が発見したのであればデジカメなどで撮影し外して保管しておくこと、警察に連絡しておくこと。
毒物についても、現物を警察や保健所に連絡するなり相談ですね。
電話などでのイタズラは録音しておくこと、いつ電話があったかをメモしておくことです。
映像や物的証拠、他人による被害が立証出来ない場合は、事件がおきないと警察は動きませんので、被害状況を出来るだけ記録するのが一番です。
盗聴盗撮はされていると思われる。食事が変な味だったので毒だと思われる。アリがたくさん出ただけでは、気の迷いやたまたまとして処理されてしまいますから。
書込番号:12044715
0点

>ダウンロードサイトは、複数の人がアクセスしても劇的に遅くならないようにサーバの負荷にならないように速度を抑えることがあります。
それはわかりますが、僕の場合はいつも
「遅い」わけです。
数十メガバイト程度のファイルをダウンロードするたびに
数分待たされる。
存在するサイトの大多数が速度を抑えてるわけではないですよね?
もし、そういう状況なら「ブロードバンド」の意味がないですから。
今回利用したサイトでは正常のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:12051404
0点

>IDが英数字半角のみでしか設定できない場合は、全角で入力しても半角になることがありますy
一応このことには触れておきますが、
変換候補そのものが変わっています。
「一か所だけ」です。
どこに入力しようが、
正しくなりません。
念のため。
書込番号:12051561
0点

>4〜5MB/秒くらいは出ているようです。
確認ですが、MB/sであってますか?
gooスピードテストでは、bps表示でしたので。
仮に4〜5Mbpsであれば、0.5〜0.625MB/sとなります。
もし、bps表示であれば数十MBのファイルを数分待つことになってもおかしくありませんね。
書込番号:12051633
0点

http://www.sokudo.jp/
↑このサイトは両方出ます。
bpsなら、40Mbpsはでてました。
>もし、bps表示であれば数十MBのファイルを数分待つことになってもおかしくありませんね。
だからおかしいんです。
普通なら10秒かからないはずのダウンロードに
数分かかるわけですから。
書込番号:12051788
0点

>bpsなら、40Mbpsはでてました。
bps表示ですね。確認しました。
40Mbpsであれば、5MB/sですね。
今、itunesをダウンロードして見たところ、当方の上限22Mbps(=2.8MB/s)まで速度出ました。
一度、お試しください。
http://www.apple.com/jp/itunes/
こちらのほうでも同じように数100KB/s程度しか出ないようであれば回線以外の問題かと思われます。
たとえば、ウイルス対策ソフトの検知のために遅くなっているとか。
書込番号:12051889
0点

1MB/sほど出ました。
もうひとつファイルをダウンロードしてみましたが、
500KB/sほどでした。
今までにない値です。
混んでいなければ上限の値が出るのか、
様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:12051999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





