
このページのスレッド一覧(全3371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2010年6月6日 21:53 |
![]() |
0 | 8 | 2010年6月5日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2010年6月5日 02:18 |
![]() |
9 | 14 | 2010年6月4日 12:58 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月2日 18:29 |
![]() |
11 | 23 | 2010年6月5日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今使ってるパソコンが古くて新しく買い換えようと思ってます。
使用目的は動画編集メインです。どちらの機種のパソコンがおすすめでしょうか?なるべく長く使いたいので今後拡張など出来るのがいいと思っております。教えてもらえないでしょうか?デルはカスタマイズなしでHPはメモリを4Gにしたいと思います。
デ゙ル
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2084Okakaku2&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&dgc=LS&cid=21501&lid=1355973&acd=/Vv6e0WKODg-7z3qgfccv0Tp*97gKDeu2Q
HP
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:1803&ProductSKU=BASE:7705
0点

DELLは価格的に魅力的なところがありますが、不具合やサポートの対応が悪いなどが多々ありますので、トラブル時の対応が自分である程度解決できる良いですが、あまりお勧め出来るメーカーではありません。
この2社で決めるのでしたらHPが良いですね。
書込番号:11459843
0点

拝見しました
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な範囲です
なお現時点東芝以外は1年後有料相談に成っています富士通さんはメールは無制限の模様
サポートなどを気にしないで安く済ませたい場合は有名メーカー以外だと安くなると思います
ご指摘のメーカーだけで比べた場合・・ここのクチコミだとデルの場合中国人など海外の人が日本語でサポートに成る事が多いようです
HPだと日本で作っている様ですね そちらにせよお時間があるなら取り扱い量販店で相談した方が無難かと・・
価格帯ですが大手メーカーでとにかくノートパソコンを始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができますが ブルーレイ付きだと15万円前後〜(なおネット同時加入などをだと各種割引がありやすく成る)
ちなみにメーカー通常販売商品よりかは量販店限定モデルの方がお得である事が多い
詳しい事は量販店やカタログなどお調べ、ご相談頂きいくつか絞って再度相談される方が無難
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めします
なお延長保証はお店によって保証内容が異なります 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします」
書込番号:11459872
0点

同様の質問を複数個所でするマルチポストは禁止されてます
・・・とりあえず定番の指摘から
どちらかと言えば
やはりHPの方が良いかと(私的見解で
更に出来ることなら保証の延長をされた方が良いですね
HPの電話サポート期間も伸びるみたいですし
予算の許せる範囲でご検討いただければ
書込番号:11459956
0点

お二方ありがとうございましたHPの方がよさそうですね。エイサーなども気になりましたがスペックと安さで二メーカーで検討していました。追加で質問で申し訳ないですか電源なども気になります。ハードディスクの追加、ブルーレイに交換もそのうちに検討しております。可能でしょうか?自作のパソコンみたいにたいに出来るのでしょうか?標準でメモリ1G・2枚で後かメモリ増設の場合は2Gのメモリ一枚ではデュアルチャンネンは難しいでしょうか?
書込番号:11459983
0点

最低でもHDDの初期化>OSの再インストール>各種ドライバのインストール>アプリケーションのインストール、及びその全ての設定を自分でできる自信が無い限りDELLやHPなどの外資系はやめたほうがいいと思う。
もちろん身近にそういうのが得意な人がいれば別だけどね。
メーカーサポートを考えると日本語が通じるエプソンやNEC、富士通などにしたがいいと思うよ。HPは知らんが、DELLはサポートに電話すると中国に繋がるからね。マニュアルどおりの日本語しか話せない中国人スタッフに繋がります。
書込番号:11459985
2点

お二方ありがとうございます。間違って二ヶ所に質問してすいませんでした。みなさんのご意見助かります。
書込番号:11460026
0点

そとっつらさん、こんにちは。
(挙げられたリンク先は時間切れやエラーで見られなかったのですが)
DELLについては、下記のサイトに検討されていた機種の詳細なレビューが掲載されているかもしれません。
「パソコン納得購入ガイド」
http://nattokude.gozaru.jp/index.html
メモリ増設/ハードディスク増設/ブルーレイドライブへの交換はDELL・HP共に可能だと思います。
書込番号:11460055
0点

リンク先の情報から大まかなところだけ抜き出し。
共通点
CPU:Core i5-750
メモリ:4GB
GPU:GeForce GT220(1GB)
メディアカードスロット有
相違点
【DELL】
HDD:750GB
\74,980
(電源容量300W?)
参考になりそうなページ:http://nattokude.gozaru.jp/inspiron580/top.html
(書いている間に先にリンクを張られてしまった・・・。)
【HP】
HDD:500GB
リカバリCD付属
\91,350
(電源容量460W?)
参考になりそうなページ:http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9300/specs/e9380_intel_model.html
----------------------------------------------
5年前のPCとでは性能を比較すると格段に性能は高くなっています。
結論から言うと、どっちでも変わらないと思います。
他の方がおっしゃるとおり、
NECとか富士通などの日本のメーカー(SONY除く)以外はサポートが皆無と考えた方が良いです。
自作しているのと大差ないです。(パーツを買ったお店の店員の方が親切だったりした事もあります。)
一般的に動画編集をするなら、
コア数(スレッド数)とHDD容量を重視した方が良いです。
拡張性を気にされるなら、特にメーカー製は期待しない方が良いです。
マザーボードのPCIやPCI-Express 1Xのスロット数や位置も拡張するなら、
気にした方が良いです。(TVチューナー搭載するなら結構大切です。)
完成PCを売るメーカーのケースは拡張性が高いとも言えず、
HDD増設の為に、ケースを開けたら保障もなくなる可能性もあります。
HDD増設すれば、それだけケース内の熱量も増えます。
エアフローのちゃんとしていないケースであった場合は、
他のパーツに、熱による影響も少なからず増えると思います。
(人によっては音も気になる事があるようです。)
個人的な結論として、
初心者にはこの2択は危険だと思います。
書込番号:11460067
0点

tukuhitoさん、こんにちは。
リンクをそのまま素直にクリックすれば良かったのですね(^^;
Inspiron 580の電源は300Wです。
2つ前のモデルのInspiron 530でメモリ増設・HDDの増設・ブルーレイドライブの増設をしていますが、特に問題は起きていません。
書込番号:11460174
0点

HPのモデルでCorei5(インテル)にこだわりが無いのなら
コストパフォーマンス的にPhenom(AMD)採用モデルもお勧めですが
【HP Pavilion Desktop PC e9360jp/CT ハイクラススタンダードモデル】
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:1804&ProductSKU=BASE:7590
標準でメモリー4Gですし
余った予算の分でCPU・グラボ・HDD・保証など
色々とアップグレード出来ますので
ひとつ気になったのですが・・・
モニターってどうするつもりだったんでしょう
書込番号:11460237
0点

皆様の本当にありがとうございましたm(__)mやはりここで質問して正解でした。みなさまの意見を聞いてどうにか機種を絞り込めそうです。もし差し支えなければモニター選びにもご協力してもらえればうれしいです!力を少しだけ貸してください。モニターのコーナーで質問したいと思っております。
書込番号:11461545
0点



以下の構成で自作しました。初自作です。
○CPU:Core i7 860 BOX
○マザー:MSI P55M-GD45
○メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC(デュアルチャンネル構成です)
○ケース:Antec Mini P180
○HDD:SEAGATE ST3160318AS 160GB
○ドライブ:東芝サムスン TS-H663B+S
○電源:極源500W RS-500-PCAR-A3
○グラフィックボード:GIGABYTE GV-N84S-512I (PCIExp 512MB)
○OS:Windows7 Ultimate 32bit
フリーズが多発して困っています。
タイミングは、アプリケーションのインストール時、youtube鑑賞中、
アプリケーション(GuitarPro6というソフト)、が多いのですが
稀に何もしていない時にフリーズする事もあります。
電源、メモリ辺りを疑い、まずmemtest86を使用してチェックしようとしたところ
チェック途中で強制的に再起動され、何度やっても同じでした。
メモリを1枚ずつチェックしたところエラーも出ず正常にチェック終了しました。
その後メモリ1枚だけの状態でWindows起動しようとしたところ、
起動中にフリーズが発生してしまい、もう1枚の方に差し換えて
起動したところ正常に起動しました。
これはメモリの不良?なのでしょうか?
電源も怪しい気がするのですが・・・
どなたか詳しい方、ご指導お願いいたします。。。
0点

>もう1枚の方に差し換えて起動したところ正常に起動しました。
これだけの情報しかなければ、片方のメモリが壊れているといか判断出来ませんね。
それらのメモリは、メモリスロットは同じ場所で試したのでしょうか?
書込番号:11455173
0点

BIOSでCPU温度確認出来ますか。
あとは、BRDさん待ちで。
書込番号:11455341
0点

ブルー画面でるなら、エラーコードは?
書込番号:11455342
0点

1本ずつのメモリ差しで動くなら、メモリは問題なしかと。あとは、2本ともしっかり差してあったかどうか。
このマザボの製品のレビューも口コミも、フリーズ多いと書いてあるんで、マザーとメモリの相性は結構シビアかも。
M-ATXのマザボなら、メモリは最初1333で始めるのが無難だと思います。
書込番号:11455408
0点

メモリースロット(マザーボード)の不良かもしれません。購入店またはメーカーのサポートへ初期不良交換が可能か確認を。
書込番号:11455920
0点

皆様、ご指摘ありがとうございます。
メモリチェック、1枚だけでの起動は
同じスロットで試しました。
CPUの温度は、フリーズ直後にBIOSで確認して
40〜45℃だったので問題ないと思います。
ブルー画面は出ていません。
メモリは2枚共しっかり差さっているのを確認したのですが・・・
1333のメモリは一度試してみたいと思います。。。
スロットの不良でしょうか。。。
書込番号:11456449
0点

失礼致しました。
メモリはUMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333でした。
書込番号:11457300
0点



現在のPCのアップグレードを考えています。
CPU、マザーボード、メモリ、電源、OSの交換で、なるべく安く済ませたいと思っています。
色々調べたところ、静音性、安定性、値段のバランスで電源は[ストロンガー SPSN-050]、
OSは後々の事も考えて、[Windows7Pro(64bit)DSP]を検討しています。
CPUを評判の良い[Pentium DC E6500]か[Core i3 530]のどちらにするかで迷っています。
Pentium DC E6500の場合、
・ASUS P5KPL-AM EPU
・DDR2 2G×2
Core i3 530の場合、
・GIGABYTE GA-H55M-S2H
・DDR3 2G×2
を考えていまして、その場合Core i3の構成の方が1万くらい高くなると思います。
その差額分の価値があるのか、又はPentiumDCの構成の方が良いのか、
又はもっとお勧めがあるのか、教えていただけないでしょうか。
予算は高くても55000円くらいを考えています。
BTOパソコンも検討しましたがOSを次に使いまわせないし、価格も上記構成より高くつくのでやめました。
主な用途は
・ネット: youtube(HD動画)
・VMware: Linuxを入れる(GUIあり)
・動画エンコード: HandBrakeを使用
です。(現在の構成だと殆ど動きません)
現在の構成は
CPU: intel Celeron (Northwood) 2.00GHz
MB: intel D865GBF
メモリ: DDR 256M×4
ビデオ: RADEON 9250 AGP(ファンレス)
HDD: HDT722525DLA380 250.0GB
WD10EADS-00M2B0 1.0TB
DVD: HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
電源: LW-6400H(S-ATA)
OS: Windows2000(SP4)
です。
後々ファンレスのビデオカードを追加するかもしれませんが、CPU、メモリを変えずに使い、
アップグレードする時は今回のように、ほぼ全交換する予定です。
0点

安くパソコンを組みたいならAMDも良いと思います。
Athlon II X2 DualCoreなど良いと思います。
書込番号:11443125
0点

i3-530が高いなら兄弟に Pentium G6950はどうですか。
GigaのGA-H55M-S2Hで使えます。
書込番号:11443207
0点

マルチスレッド対応してるソフト使うんだから、絶対的にCorei3をオススメ。
HTTで仮想4コアになりますが、この分野での威力は馬鹿に出来ない。
AMDで構わないならCorei3以上にAthronIIX4を強くオススメ。
物理4コアですよ、コア数で勝負が付く分野、1コア辺りの優劣よりコア数を優先。
ファンレスのビデオカード…となってますが、Corei3のCPU内臓GPUや
AMDの785Gなんかだとファンレスで使えるようなグラボは不要ですけど。
目的は3D性能じゃないですよね?
書込番号:11443703
1点

夢見るかぼちゃさんに同意です
最初の2択ならi3です
動画観賞等なら、グラボ無しでも問題ないからです
あと、疑似4コアってのも魅力ですね
極力低予算にするなら、AthlonUX4 630でいいと思います
785Gマザーも安いし、i3と同じで動画観賞にグラボ不要です
AMDの安い構成参考に
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=538/
書込番号:11444504
0点

BTOでも良いんじゃないですか。
OS無しで買って、それとは別に自分でパーツとバンドルさせてOSを購入。
当然次ののPCでもバンドルしたパーツを使えばOSは使用できます。
内蔵USB接続のカードリーダーなんかはバンドルの対象にはならなかったですかね。
可能なら使い回しがしやすいと思いますけど。
自作することが目的でなければ、BTOの方が安くあがると思います。
書込番号:11445392
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
AMDは通な人が選ぶ&消費電力が高いという事でチェックしていませんでした。
調べたところ、intelで組むより安くできそうですね。
Core i3かAthlon II X4 Quad-Core 630で考えようと思います。
Athlon II X4 Quad-Core 630の場合、インステッドさんのお勧めマザーで
・785GM-P45
・DDR3 2G×2
とした場合、Corei3の構成(他にマザーでも)とどちらがベストでしょうか。
低消費電力を取るか、低価格を取るか...
突撃AMDさん、
>>OS無しで買って、それとは別に自分でパーツとバンドルさせてOSを購入。
OSなしで別途DSP版を使うという方法は思いつきませんでした!
しかし、私が調べたところでは上記に近い構成だと高くなってしまいました。
夢見るかぼちゃさん、
>> 目的は3D性能じゃないですよね?
はい。価格が安くなった頃(3,4年後?)に導入しようかと思っただけです。
目的はGPUエンコードです。必要になるかどうかまだわかりませんが...。
書込番号:11447207
0点

Athlon II X4の方が、マルチタスクやメニイコア対応ソフトでi3より有利ですよ。論理4スレッドは、物理4コアにはかないません。
それにAMDはAM3でソケットが統一されているので、後々必要になれば6コア製品にアップグレード可能です。拡張性の点でもAMDを推します。
ゲーム目的なら高クロックのi3を買うのもありかと思いますけどね。
GPUは785Gチップセットのオンボードを使ってみて、不満が出てきたら追加すればいいかと思います。GPUエンコードはまだ試行錯誤中で、CPUエンコードに対して、実用性に欠ける状態ですし。
書込番号:11447341
0点

>目的はGPUエンコードです。
そっちですよね。
今でもGT220程度のグラボでローエンドCPUより高速なエンコは可能ですが、
3〜4年後ではどう変化してるか分かりませんね。
今の流れのままいくと今以上にCPUの担当分野へGPUが食い込んでそうですが。
3〜4年後まで考えるなら、ますます論理4コアより物理4コアのAthronIIを推したい。
コア数が性能を左右する流れは今後も継続すると思うので。
AMDの電気代が高い点についても、エンコ早く終わる分で相殺されるという見方も。
エンコだけにPC使うわけじゃないでしょうし、極論するつもりは無いですが、
単に時間辺りの消費電力だけ見て「AMD=消費電力高」と決め付けない方が良いかと。
書込番号:11448726
0点

例えば、私の良く覗く「サイコム」さんで
AMDマイクロタワー (VX995A)
の場合、HDD、DVD、OSを除く(スレ主さんの手持ちを流用)と41000円程度の値段になるようです。
(マウス・KB・モニターは元々オプションのためは流用が前提です。)
これだけの物を除くと構成に含まれるのは
ケース(電源込み)
マザー(785G M−ATX)
CPU AthlonIIX4 635
MEM DDR3 1G×2 (4Gにした方が良いかも)
となり、バラで買うより高くなるのは、組み立て手間賃+ある意味究極の相性保証料という感もあります。
インテルと違い、AMDはソケットの寿命が長いようですし、このマザーでも現状6コアCPUの搭載が可能です(戯画HP)。長い目で見ると(BTOはともかくとして)AMDの方が融通がきくとおもいますので、AMDをお勧めしたい。(ハンドルネーム参照)
書込番号:11449598
0点

この2つがほぼ同価格ですね。
Intel Core i3 530 - 2.93GHz - 512KB L2 - 4MB L3
AMD Athlon II X4 635 - 2.9GHz - 2MB L2
AnandTech CPU Bench
http://www.anandtech.com/bench/Product/122?vs=118
このベンチマークを見ると機能性能はどっこいどっこい。
消費電力はi3-530が格段に低い。
飯減らして仕事させるにはインテルがいい。
静かに仕事させるのにはインテルがいい。
書込番号:11449669
0点

tora32さん、ZUULさん、夢見るかぼちゃさん、インステッドさん、突撃AMDさん、eagle4821さん、
貴重な意見ありがとうございました。
どちらも一長一短であるからこそ、今でもちょっと迷っていますが、
価格、マザーの拡張性からAthlonUX4 630にしようと思います。
実際に組んだ時に再びこちらに参上するかもしれませんが(しないのを願っていますが...)、
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:11453250
0点



2006年に自作PCを買いました。
いま使っているPCのわかる範囲でのスペックです。
プロセッサ AMD Athlon64 3500+ (2.21GHz)
メモリ 2GB
ビデオカード GeForce 7800 GTX
DVD GSA-4167B(LG)
ハードディスク 250GB + 500GB
モニタはシャープのAQUOS(32型)(2006年09月モデル)に、
DVIで出力しています。
買い換えるPCは、モニタへはHDMIで出力したいと
思っています。
PCの使用状況ですが、ネット・DVD鑑賞・ゲームです。
どのようなスペックのPCが適しているか、
PCに詳しい方々のご意見をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>ネット・DVD鑑賞・ゲーム
=>
ネットとDVD位なら別に今のままで良いんじゃないの?ゲームはピンキリだから。
書込番号:11441971
1点

プロの構成を調べると参考になります。
TWOTOP、マウスコンピューター、フェイス、パソコン工房、ドスパラなど
消費電力、3D動画など気になるならビデオボードも要調査です。
ATI Radeon HD 5850 アイドル消費電力は27W←消費電力に注目
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/cypress/index.html
Power DVD ←必要ハードの項目を参照
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html
書込番号:11441975
1点

取り敢えずマルチポスト
ウザス
削除申請のガイドのリンク先案内できませんが。
掲示板のマナー、利用規約に目を通すだけでもしといて下さい。
で本題
現PCは当時としてはハイエンドの部類のゲームPCかと思いますが、
今も同じ路線の品で良いのでしょうか?
新PCの予算提示と一番重い作業はゲームになると思われますが
具体的に重いゲームでこれがやりたい等のタイトルが
あれば記載願いたく。
書込番号:11442003
1点

パソコン工房などのゲーム用のBTOパソコンなど参考にしたら良いと思います。
最新のパソコンなら4年前のパソコンは、比較になりませんよ。
書込番号:11442079
1点

こんちゃ
>2006年に自作PCを買いました。
これの意味がわからん・・・w
誰かが自作したPCを、買ったのかな?
ショップブランドのBTOかな?
どちらにしても、PCを構成している全パーツのメーカー、品名と、どのパーツを流用するのか、予算がいくらかわからないと・・・
書込番号:11442545
1点

masamzさん、こんにちは。
モニタとのHDMIでの接続については、グラフィックボードにHDMI端子が搭載されているのを選択されれば問題ないでしょう。
書込番号:11442700
1点

トリリンガルさん
ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
ガラスの目さん
ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
満腹 太さん
すみませんでした。
予算は本体のみで10万円程で買えればと思っています。
ゲームは、
サイバーフロントのA列車で行こう9
EAのシムシティ4です。
Yone-g@♪さん
大変失礼致しました。
予算は本体のみで10万円程で買えればと思っています。
ゲームは、
サイバーフロントのA列車で行こう9
EAのシムシティ4です。
tora32さん
ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
KAMAちゃんさん
すみませんでした。
FaithのBTOです。
Faithへの注文書が無く、PC関係に詳しくなく
全パーツまでわからないものですみません。
パーツの流用は考えておりません。
予算は本体のみで10万円程で買えればと思っています。
カーディナルさん
ご意見ありがとうございます。
参考に致します。
書込番号:11442917
0点

本体のみ10万というとアクション系遊ぶにはちょっと少ないかな?
って所かなぁ。
あげられたタイトルは箱庭系ゲームですんでシム4はまぁ今となっては
VGA負荷については低めという事で宜しいかと。(VGAのハイエンド品
買ってこい!って方向ではない)
A列車9は体験してないので控えますがこれは新作なんでVGAちょっと
高めの物が良いのかな?どちらにせよ両方の肝はCPUパワーとメモリでしょうね。
妄想するにショップBTOのゲーム向けPCを買われるのが宜しいかとは思いますが
・・・そうですね予算をもちょっとだけあげて11〜14万までの価格帯の奴が良いかな?
と思います。
書込番号:11442961
1点

連投失礼
確認のためにドスパラHP覗いてきましたが
ん〜11万弱の人気No1とかキャプション付きのでも充分といえば
充分かも・・・
同価格帯同モデルで14万代のものとの差はVGAですが
まぁこれは買ってから気に入らなければ交換すれば良いだけでしょうしね。
ラデであれば5800番台GFなら285か485から「上」のVGAをオススメしておきます。
そりゃ上を見ればキリ無いですし高いもの買っても旬の時期は短い品ですので
アレですが・・・
画質の満足度合いはお金出した効果体感できるかと思います。
個人的な(勝手な)意見ですがゲーム用PCとしての必要クロックは
3GHz(実クロック)を上限目安で考えておくと良いかと。(あ、インテルCPU
での話です、AMDのは最近使ってない物で案配加減がピンときてませぬ)
書込番号:11443029
1点

本当にありがとうございます。
2月に出たLEDアクオスと一緒に買い換えられればと思い、
PC予算を10万と設定していました。
ゲーム向けPCとして設定されたBTOのPCスペックは必須ということで
大変参考になりました。
書込番号:11443660
0点

私は11年前、Faithを買ってひどい目にあいました。今は5年前に買ったソフマップの「バーガーパソコン」を使っていますが、1年半後にキーボードとマウスのコネクターがだめになりました。USBにつないで何とか使っていますけど。カキコミを読むと、この手のショップブランドも難しいようですね。結局は自己責任で自作するしかないか。
書込番号:11449041
0点

パソコン工房のPCは過去3回ほど買ったけど、特に問題はなかったよ。
というか、陳腐化するまで使えたし、今はケースだけサブPC群の一部で流用してる。
中味は自作と同じだから、パーツの初期不良とかはあり得るだろうね。
大昔はBurnInといって、出荷前に慣らし運転してくれる所もあったが、価格が下がりきった今はどうなんだろうね。
Faithの29800円のも普通だった。ただし、3ヶ月目に電源がやられたが、なんか理由をつけられて無償保証の対象にはならなかった。
書込番号:11450113
0点



今回買い替えで、BTOパソコンショップでカスタマイズしながら購入しようと思っていて、基本スペック的には、
CPU Core i3-540
メモリ 2GB
HDD 500GB
で考えています。
最新CPUは使用した事がないので、実力がどのくらいの物か分からないため、知恵をお借りしたいです。
使用用途は、動画閲覧・3MB程の写真加工・ビデオカメラ動画の編集・エンコーダ・音楽CDのmp3変換 以上となります。
今使用しているのが、Duron 1100 メモリ 256Mとなっていて、何の作業をしてもとにかく遅いです。 とくに、カメラ動画6GB位のを4.7GB変換とかは、1時間位かかります。
core i3-540 は、すべての作業においてどのくらい速くなるもんなんでしょうか。
スペック的にも、考えている内容で、たりるのかも教えていただけたら有り難いです。
0点

Duron 1100とは比較にならないほど早くなると思います。
予算が許すならCore i7 800シリーズかCore i5 700シリーズを選べばさらに快適になると思います。
書込番号:11441775
1点

http://www.dosv.jp/feature/1002/img/pop/011.gif
Duronの性能はこの表の一番下にあるPentium4よりずっと下。
Corei3も表には載ってませんが、Core2DuoとCore2Quadの間程度。
動画編集はちょっと違いますが、得意分野ならCore2Quad以上。
これで満足するかどうかは使う人次第なので分かりませんが、
少なくともDuron+メモリ不足のPCよりは遥かに良くなるのは間違いないですね。
Corei3は安価帯のCPUの中じゃ出来はかなり良い方ですよ。
書込番号:11442012
0点

こんちゃ
下記サイトで、Duron 1100なかったんで、
i5 540 と SEMPRON LE 1150(2GHz,FSB 800MHz)
比較してみました〜〜
エンコード系のBENCHは約5倍の性能なんで、確実にそれ以上の性能差があるでしょう。
http://www.anandtech.com/bench/Product/44?vs=143
ただ、処理時間が1/5以下になるとは限らないので、要注意!
書込番号:11442596
0点



NEC LaVie L LL7002Dを初めてのパソコンで8年使っています。
先日、ウイルスにやられて動かなくなってきました・・・
もう買え時かと思いますので、どんなパソコンを買ったらいいのか教えて下さい。
高いパソコンを買えればそれに越した事はないのですが・・・
予算は高くても8万まで、できれば5〜6万で買いたいです。
用途は、インターネット閲覧、YouTube動画を見たり、保存したり、ワードも使います。
デジカメの写真の保存、年賀状作成、あとオンラインゲームをプレイしてみたいです。チョコットランドみたいなオンラインゲーム。
今のパソコンは動画も動かない、ゲームも動かない・・・インターネットも回線は光に変更したけど全然快適ではなく、ページを変えるのに30秒掛かります。
とにかく今よりも快適にパソコンを楽しみたいです。
デスクトップ、ノートパソコンどちらでも・・・私でも扱いやすいパソコンを紹介して下さい。
よろしくお願いします。
0点

8万円以下でスペック検索すれば済む話では?
少なくとも、ある程度候補を絞って質問した方が、答える方もやりやすいかと。
モニタも別に購入、となるんならまたノートでも良さそうな気はします。
書込番号:11441252
1点


sayuraraさん、こんにちは。
予算的にぎりぎりになりますが(Officeとスピーカーは含まれません)、
DELLの下記のパッケージを選択肢の1つとして挙げておきます。
「Inspiron 580 モニタセットパッケージ」
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/580_a?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~tab=2
下記のサイトによると、上記の機種に搭載のWindows 7 64bit版でも対応しているようです>チョコットランド
「対応ゲーム(x64) オンライン」
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/32.html#id_884820f6
書込番号:11441270
1点

補足です。
下記で詳しくレビューされています>Inspiron 580
「DELL Inspiron 580 レビュー」
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron580/top.html
高性能を要求されるゲームをプレイするには向いていませんが、挙げられた用途であれば問題ないでしょう。
書込番号:11441294
0点

ずばりこれ。
http://kakaku.com/item/K0000093216/
予算内でOffice付、モニターありは結構厳しいです。
Officeが流用できるパッケージ版であれば、その他の
選択肢もありますが・・・。
ウィルスにやられたのであれば、オプションでセキュリティソフト
の2年版も選択できますので。
書込番号:11441347
0点

Office・モニターが付いて予算内
【Pavilion Desktop PC s5330jp/CT モニター/Officeパック】
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20100217_s5330_campaign/?jumpid=ex_r10150_jp/ja/any/psg/aff/jpcampaign
グラフィックスが微妙なので
ATI Radeon™ HD 4350(512MB)などへ変更されると
予算ギリギリ(少し超えるかな)ですがチョコランくらいは余裕でしょう
動画の再生支援AVIVO HD(UVD2)も可能なので
よりスムーズな動画再生も可能になるかと(そこそこですが
検討の一つに入れてみてくださいね
書込番号:11441355
0点

http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/100526_dv6act_spr_campaign/
用途が軽いのでこんなのでも平気ですけど。
http://kakaku.com/item/K0000105770/
2Dゲームならこれでも平気。
グラフィックがGMA X4500なので、3Dも軽いやつだけならゲーム内設定落とす事で何とか。
ところで、ウィルスにやられたそうですが、対策ソフト使ってますか?
知識人以外は有料のやつ使うのが一番ですが、嫌ならせめてMSのSecurity Essentialsでも。
http://www.microsoft.com/security_essentials/default.aspx?mkt=ja-jp#dlbutton
対策ソフト入れても万能じゃないですが、何も使わないよりは遥かにマシ。
MSのやつは機能が限られてる分だけ動作が軽いので、低スペックPCでもサクサク。
書込番号:11441383
2点

価格コムの情報からノートも選んでみました
【LaVie L LL150/WG】
http://kakaku.com/item/K0000081148/
【Aspire 5741】
http://kakaku.com/item/K0000105019/
【FMV-BIBLO NF/G40】
http://kakaku.com/item/K0000081067/
全てOffice付きですが
送料・保証を考えて7万〜7万5千円程度の物からピックアップ
最初のNECは最低限のスペックかも
動画再生・ネトゲに関しては快適とは言えないかもです
2番目のエイサーはコストパフォーマンスが良いですが(価格性能比で
マニュアル・バンドルソフト・サポートの面で敷居が高いかも
自分としてのお勧めは3番目の富士通かな
AMDのVISIONを採用してるから(メーカー製では珍しくw
グラフィックスの性能が少し高いと思います
動画再生もネトゲもそれなりに楽しめると思いますよ
書込番号:11441442
1点

こんちゃ
近くにヤマダ電機があれば、FRONTIERなんてのもありかな?
ただ、8万円で、本体、OS、ディスプレイ、Office付ってのはちとむずかしいかな・・
ないことはないと思いますが。
ノートPCだと、オンラインゲームは始めると、いろいろ手を出したくなるので、性能不足になるしね・・
書込番号:11441650
0点

一例として、ショップブランドのパソコンを提案します。
ドスパラ Regulus MF
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1293&map=7
これのメモリ2GBモデルにOS・Microsoft(R) Office Personal 2007・一番安いモニタ・一番安いスピーカーを組み合わせても
8万円をオーバーしますね。
予算が10万円までOKなら、いくらか選択の余地があります。
Microsoft(R) Office Personal 2007の代替として、フリーウェアの「Openoffice」でもよいのであれば、2万円節約できます。
OpenOffice.org(ウィキペディアの記事)
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenOffice.org
書込番号:11441670
0点

たくさんのご意見有難うございます。
電気屋さんで見ると、10万以上のものばかりでしたが(大手メーカー)、8万以下で私のパソコンなんか比べ物にならないいいものがあるんですね!
自分は、NECの自分のパソコンしか触ったことが無いのですが、先日、ウイルスの件でNECのカスタマーセンターに電話相談しようとかけたのですが、購入後1年以上だと質問1回に2000円掛かると言われて結局相談出来なかったのですが。
大手のNECの対応でもそんな感じで、お店で購入しない、DELLとか日本HP、eMachines、Lenovoとかで買っても大丈夫なのでしょうか?
今まで困った時は、okwebとかで相談したりして何とかなって来ましたが、自分が知らないメーカーなので・・・サポート体制などはどこがいいのでしょうか?
あと、デスクトップとノートではどちらがおすすめですか?
今までがノートで、ノートパソコンは容量がないから、こんなにも動かないんだとばかり思ってたので、デスクの方が良いと私の中では思っていました。
ちなみに私のパソコンは、メモリ512mb、HDD40GBです。
持ち運ぶ事はないし、家の中でも動かさないのであればデスクトップの方がおすすめですか?
オフィスは、最初から入れてあるほうがお得ですか?
たくさんの質問をお許し下さい。よろしくお願いします。
書込番号:11442214
0点

動かさないなら排熱や拡張性に余裕が有ってしかも安いデスクトップが良い。
後から「3Dゲームに興味出たからグラボ付けたい」とかの欲求はノートだとアウト。
デスクトップ初めての場合はモニターが別途必要なので、価格的な優位性は小さいですが。
サポートは質求めるならどこも高くなりますよ。
DELLやHPも特別なサポート求めるなら別料金だし、評価の高いEPSONはカスタマイズが激高。
しかしメーカーのサポートはマニュアル回答ですぐリカバリーと言いだすし、役立つか微妙。
質問板で自力解決目指すなら不要かとも思いますが、まぁ本人の決める事ですので。
オフィスは同時購入の方が安価になる事が多いですが、基本的に本体の変更が無理。
パッケージ版で買えば別PCへの移行も問題無いので、そこが判断の分かれ道かと。
単純に価格だけで判断しない方が良いかもしれないですね。
まぁ…本当はダメなんですが、プリインストール版でも他に入…ごほごほ
書込番号:11442467
2点

sayuraraさん、こんにちは。
DELLのサポートについてですが、正直評判はあまり良くありません。
個人向け機種のサポートの拠点は中国の大連になります。
また、例えばウイルスについてのようなソフトウェアに関する質問は
「デルヘルプデスク」をカスタマイズで別途購入する必要があります。
書込番号:11442748
1点

8年の格差は相当なものがあります。
その間に技術的にも進歩しましたし、海外からの参入メーカーも増え、競争は激化一方の上、VISTA&Office2007が引っ掻き回したので、市場は大混乱状態になり、買い控え傾向が続いています。
そんな中で、メーカーもやっていかないといけませんので、昔の家電のように至れり尽くせりのコストを、製品に織り込む事が出来なくなってしまったのが現実です。
製品は製品の値段、ソフトはソフトの値段、アフターはアフターの値段というように、細分化されてしまったと思って下さい。
故に、サポートの質はどこも似たようなものです。
僕的にはHPのサポートはDELLよりは親身に感じました、他はわかりませんが、悪評が少ないのは富士通さんでしょうか?
ただ、HPのサポートは中国の方が出ることが多いので、発音に慣れないかもしれませんが、その分親身に相談に乗ってくれます。
ハードウェアの修理については、もちろん日本での対応ですし、そこは各社さん情報料は発生しないと思います、見積もりは別ですが。
お店売りが高いのは、ある程度のサポートもしてもらえる料金分ですかね。
動かさないなら、デスクトップをお勧めします。
ノートは低消費電力に走っていますので、同じブランドのCPU、メモリーやHDDでも、使用電力が少ない分遅くなります。
中でもHDDは3.5インチと2.5インチの価格/性能差が顕著なので、3.5インチの乗ってるデスクトップの方が、コストパフォーマンス上圧倒的に有利です。
さらに部分的にアップグレードや故障対応できるので、長い目で見てのコストダウンにもなります。
オフィスは初めから入っているのは、DSP版と言って、付属のハードウェアでしか使わないという条件がうたってあるので、その分パッケージ版よりはお得です。
長い目で見れば、パッケージ買いでも、必要な時にアップグレード出来るし、ハードを買い替えても使える分は割安かもしれませんね。
でも、2007以降は操作性が全くと言っていいほど変わっていますので、不評が続いてます。
キングオフィス、スタースィートや、ジャストオフィスという、オフィスの互換製品をつなぎで使うという手もありますね。
※人によっては、D**版を*の****で**してる方の噂もありますが・・・。
書込番号:11443615
1点

Vistaが引っ掻き回した話はもう情報古いですよ。
Atomを中心とする低価格PCやWindows7の影響で年間販売台数は増えた。
ネットブックやCULVの普及で売上高と利益率は落ち込んでますね。
DELLもHPも中国でサポートしてると言うと語弊が。
中国と国内の両方なので、日本人サポーターが出るかどうかは運次第。
国内サポート拠点の数で比較すればHPの方が圧倒的に多いですが、
マニュアル回答されるなら日本語がどれだけ流暢かは問題じゃないかも。
気になるならDELLの出張サポート付けるとか。
年ごとに万単位の金額上乗せになるのを許せるなら。
安価ノートのHDDはネットブックのような軽量級を除くと3.5インチが主流。
だから重くて駆動音も大きいわけですが、性能的には逆に良かったりしますよ。
2Kg後半より重い安価ノートで2.5インチHDD採用してるものは少ないんじゃないかな。
5400rpmが多いですが、それでも今までより高速なので気にならないのでは。
HPは7200rpmも採用してますけど。
書込番号:11444224
0点

書き方に一部誤解を招くところがあったかもしれませんね。
VISTAが引っ掻き回した話は、個人ユースの問題というよりは、企業レベルでの互換性の問題の方が深刻です。
XPとの互換性をほぼVISTAが断ち切ってしまったため、一部の先進的なWebベースのイントラを使用している企業以外は、システム自体の見直しを迫られる上に、この不況で大規模なリプレースが出来なくなっているのが、メーカーの利益率に影響し、それがサポート体制の有料化に直結してしまっていると言う事です。
一度、下がってしまったものを取り戻すには、多少の販売台数の伸びでは追いつかないと言う事ですね。
参入メーカーも増えているので、1社当たりの利益はほとんど伸びてないというのが現状でしょう。
サポートについては、HPは中国の方が出ることが多いと書いただけで、DELLもHPも中国でしかサポートして無いというつもりではありませんけど・・
ちなみにHPもケアパックという形で、有償の出張サポートはありますね。
企業向けの商品では3年間オンサイトが付いているものも少なくないですが、値が張ります。
ノートのHDDはほぼ2.5インチですよ。
HPの7200回転も2.5インチです。
ノートに3.5インチを乗せると、15.6インチ画面の大きさクラスで、大きさも重量も本体の約1/5程度を占めてしまいますので、えらいことになります。
書込番号:11445320
0点

>HPの7200回転も2.5インチです。
いや、済みません、自作ノートのキットが3.5インチ使ってるのでずっと思い込んでました。
古いですがDELLのInspiron1300とHPのノート分解して確認しました。
しったかで申し訳無い。
書込番号:11446919
0点

ありがとうございました。
いろいろ教えて頂き、候補が決まってきました。
Pavilion Desktop PC s5330jp/CT モニター/Officeパック または、 eMachines EL1850-H22C/T
のどちらかに悩んでいます。
お値段的にもぴったりなので・・・
PCに詳しくない私には本当は、サポートはなくてはならない物だとは思いますが今まで何とかなってきたので削ります。
多分・・・ここでお世話になると思います。始めからこのような気持ちでは怒られてしまいますね。
Officeも仕事で使っているわけでもないので、絶対ではないので後から買い足せばと思うようになりました。無い方がお安いですもんね。
Pavilion Desktop PC s5330jp/CT モニターは、他にもいろいろありますが、価格.com限定だったり、メイドインTOKYOなどの違いは何ですか?
eMachines EL1850-H22C/T はOfficceがないだけで、他は揃っていますか?
もう少し教えて頂けたらと思います。すみません。
>夢見るかぼちゃさん
>ところで、ウィルスにやられたそうですが、対策ソフト使ってますか?
はい、ご紹介頂いた MSのSecurity Essentials を入れております。
そのウイルスは、偽Security Essentialsで、本物のSecurity Essentialsでしか対応出来なかったのです。
他のセキュリティソフトは重くなって何も動かなくなってしまいますが、これは大丈夫です^^
でも、今でもウイルスがバンバン見つかります。
書込番号:11450530
0点

HPの価格コム限定パッケージは
モニターセットのモデルが見当たらないので
モニターを追加すると予算をかなりオーバーしそうです
【Pavilion Desktop PC s5330jp/CT モニター/Officeパック】
これを中心に検討するのであれば
悩むべき選択肢はこの辺になりそうだけど(私的見解ですが・・・
・グラボのアップを行うか否か
・モニターをフルHD対応(21.5インチ)にアップするか否か
・PC本体・モニターの延長保証を加入するか否か
・リカバリーメディアを頼むか否か
モニターに関しては20インチでも十分かも知れませんが
グラボ・延長保証・リカバリーメディアは
最低限必要な部類だと思います(送料入れて9万円チョットになります
延長期間中は技術的な相談も含まれてるみたいですし
eMachines EL1850-H22C/Tも購入店舗で延長保証に加入出来ますが
技術的な相談に関してはメーカーの体制に依存しますので
あまり期待は出来ないと思います
書込番号:11450885
1点

sayuraraさん、こんにちは。
「メイドインTOKYO」は(メイドのコスプレをした)アイドリング!!!とタイアップしたキャンペーンモデルですね。
「Madeとメイド」です(^^;
書込番号:11451031
0点

HP5330CTの価格.com限定モデルはリカバリメディアと、モニターが付いて、約7000円程度のアップなので、Officeを諦めるのであれば、お買い得だと思います。
セキュリティソフトは賛否両論ありますが、とりあえずノートンの試用版が付いてますので、試してみてください。
AMDのATHLONII×2はコストパフォーマンスで知られるCPUですので、ノートンが入っててもそんなにストレスは感じないと思います。
いろいろ足してたらきりがないので、HP Pavilion Desktop PC s5330jp/CT 価格.com 限定 モニターセットモデルですと、お値段も手ごろですので、お勧めできます。
Officeも窓の杜等から、オープンオフィスというフリーのソフトがありますので、そちらでしたら、合法的に使ええますし、今のOfficeのファイル形式も開いて編集する事が出来ます。
ケアパックは微妙ですが、予算と相談してください。
個人的に eMachinesは、親がゲートウェイという、昔いきなり日本から撤退して大ひんしゅくを浴びたところなので、コメントは差し控えさせていただきます。
書込番号:11453297
0点

>EL1850-H22C/T はOfficceがないだけで、他は揃っていますか?
他とは?
メーカー製のような大量の押し売りソフトは入ってませんよ。
Office入れれば質問で挙げられた用途には余裕で足りますね。
仕事目的じゃないなら安価or無料の互換ソフト試してみたらどうですか。
使い勝手の差や互換性で問題が発生する事も有るので、仕事目的なら無し。
http://www.kingsoft.jp/office/
http://ja.openoffice.org/
ウィルス対策ソフトですが、
メーカー製PCの多くは標準で試用版や1年モノが付属してるので、MSのEssentialsなど
その他の対策ソフトを使いたい場合は、先に付属ソフトのアンインストールが必須。
導入後に動作が重くなる問題については、デュアルコア化以降のCPUでは影響が激減。
メモリ不足以外の要因で重くなる事はほとんど無いので、軽さ求めて多機能製品を避ける必要性は、無いとは言いませんが薄い。
それからeMachinesのサポートについては今は実質Acer。
サポートの質求めて選ぶようなとこじゃないですが、特別良くも悪くも無いところ。
書込番号:11453524
1点

たくさんのご意見、ご回答を有難うございました。
低予算でもいいパソコンが買えることがわかり一安心です。
お店でもこんなに丁寧に詳しく教えてはくれないので、ここで相談できて良かったです。
最初のパソコンを買うときに、何も解らなかったので電気屋さんに言って相談しましたが、初心者だとNECか富士通がいいですよだけで、他には何も教えてもらえなかったので・・・
有難うございました。良い買い物が出来そうで、楽しみです!
書込番号:11456948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





