
このページのスレッド一覧(全3371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 16 | 2010年5月22日 02:52 |
![]() |
7 | 11 | 2011年3月3日 21:56 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月20日 22:03 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月19日 15:42 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年5月11日 11:41 |
![]() |
6 | 9 | 2010年5月10日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



それだけの条件ではなんとも・・・
お薦めとしては、
デスク:VAIO L、もしくは自作
ノート:VAIO Z
書込番号:11368519
4点

大学で何に使うのですか?
デスクトップを視野に入れていると言うことは大学に置いておくのですか?
予算はいかほどですか?
書込番号:11368533
0点

大学で何をするかにより選択はかわります。
学部や予算、大学での生協モデルなどの情報があると良いアドバイスが貰えます。
また、頻繁に授業で使うのか、レポートなどを書くために使うのか。
さらには、大学まで持っていくのか、自宅で使うだけなのかも。
条件により選択はかわるものです。いきなり適当なモデルを勧めてくる方はアドバイスになりませんね。
書込番号:11368551
1点

予算とか書いておかないから、早速VAIOを勧める変な人が(笑
書込番号:11368585
2点

とりあえず、自分にはどんなパソコンが必要なのか整理しましょう。
@使い方
机の上にずっと置くような使い方なら、ノートパソコンのような
持ち運ぶ携帯性の意味はありません。また、「値段に対する性能」では
基本的にデスクトップのほうが優れています。
A使う内容
インターネットや電子メールだけの軽い用途から、ゲーム・動画視聴、
特に動画変換のような性能が必要なものまで、パソコンにもいろいろな物があります。
ゲームをするのであれば、タイトルを明記したほうがいいかもしれません。
あと、WordとかExcelとか
B予算
これは説明不要ですね
書込番号:11368682
2点

Officeがついてる機種ならなんでもいいんじゃない?
近くの家電屋さんにいって10万ぐらいでOfficeがついてる機種をくれといえば問題ないでしょう。
書込番号:11368704
4点

予算は特に無しということなので家電量販店で富士通かNECの一番高いやつと店員に言えば宜しいかと。
書込番号:11368891
4点

多少場所をとりますが、マウスコンピュータ等のショップブランド(パソコン雑誌に載っています)のATXケースを使ったモデルなら今後もパーツの増設などが楽に出来て便利です。家電メーカーが出している機種は、使うかどうか分からないようなソフトがやたら入っていて無駄が多いので、私はお勧めしません。初めはOS(Windows7等)とOfficeが入っていれば普通は充分です。メールソフトは無料でダウンロードできるものもありますし、それ以外のソフトは必要に応じて入れていったほうが(処理的に)軽くなります。
書込番号:11369191
1点

一応販売員やってるんでその辺のアドバイスなら任せて!って感じですww
家において使う&持ち歩きは考えないってならNECとか富士通・東芝あたりの十万前後のノートが良いんじゃないかな
サポートもそこそこ良いからね
ココで聞いてくるくらいだから初めてPC買うんでしょう
だったらサポート充実してる日本のメーカーで選んだ方が良いかな
正直海外メーカーとかでめちゃくちゃ安いPCとかあるけど、初めてのPCならオススメできないなぁ
初めてだからこそそれなりのもの選ばなくちゃね
今の時期なら富士通・東芝の春モデルがモデル末期だから結構安いと思うよ
基本的に店頭在庫のみになるから早めにした方がいいかもw
性能もそこそこあれば良いはずだから富士通ならNFG50あたり、東芝ならTX55あたりが無難で良いんじゃないかな
そろそろ次期モデルの関係で生産終了のモデルが目立って来てるからここ数ヶ月で安く買うなら今を逃すと痛いよ
NECは・・・春モデルが在庫であれば良いんだけど、夏モデルでちゃってるから夏モデルだと高めになっちゃうね
またもうじき新しいの出てくるし・・ww
ちなみにデスクだとToshibaは選択肢に無いから富士通でFG70とかかなぁ
あ、あとSONYも悪くはないどころか逆に良いくらいなんだけど、勧め方がねぇ・・
カカクコムでの評判は誰かさんのせいで良くないよw
製品は良いから検討候補から外す必要は全くないけどねw
ノートならVPC-EB17FBとかかなぁ
↑で挙げた候補の中では一番俺好みなデザインだってのがポイントww
まぁその辺は人それぞれだけどねぇ
デスクだとVGC-JS54FBあたりがが値段的にもこなれててオススメかな
あ、あとレポートによく使うって書いてあるけど後から入れる専用ソフトとか必要?
Office程度しか使わないよってことなら良いんだけど、大学指定のアプリ入れる必要があるなら確認しないといけないことがいくつか・・
・Win7対応か(まぁ今更非対応とかないだろうけどw)
・64Bitでも動くか(64BitがNGって言われたらSONYは候補から外さないといけなくなる)
この辺の確認してからの方が良いかな
とりあえずこんな感じ
大体10〜15万円程度持って行って量販店の店頭とかで↑で出したような機種見てくると良いと思うよ
あと、インターネット回線がもし家に来てないなら一緒に検討すると良いかも
3万円ほど値引きされるとか良くあることだから検討する価値あると思う
書込番号:11371502
4点

うーら(-ω-)さん、こんにちは。
挙げられた条件からだとデスクトップが良さそうですね…
一度、下記の検索を利用して候補を絞り込んでみて下さい。
「デスクトップパソコン スペック検索」
http://kakaku.com/specsearch/0010/
書込番号:11372467
0点

安価なデスクトップPCかネットブックでもよろしいかと。
3Dゲームや動画編集などをしないのであれば6万あれば十分です。
パソコン工房やドスパラなどのショップブランドPCは安価でお勧めです。
サポートもいいほうで、ちょっとおかしいと思って持っていったら普通に見てくれました。(普通はこれだけで診断料とか取られるのにね)
更にケース側面をとめるネジもつけてくれました。(2つ中2つなくしてました)
ネットブックにするとしたらどのメーカーでも同じような気がします。レビューや口コミを見て判断するのがいいでしょう。
なお数式氏はSONY製品だけをべた褒めし、他者の製品はウソをついてまで非難するという方です。SONYのノートPCVAIOはこの人のせいで評判がた落ちです。
ちなみに数式氏は自作とか言ってますが、数式氏は自作など一切したことないのでアテにもなりません。今後はスルー推奨です。
(VAIOはサポートが特に悪く、ここでもかなり批判があります。サポートを使わない気ならばVAIOもお勧めです。VAIOLは発熱関係での不具合で有名ですのでお勧めしません。)
書込番号:11373821
3点

>VAIOはサポートが特に悪く、ここでもかなり批判があります。
VAIO CLと直接やりとりするからだよそれ
販売店サイドに対しては結構対応良いよ?返品は他社と違ってなかなか認めてくれないけどw
買ってもらったあとすぐでも修理対応しようとするところはあるね
書込番号:11374028
4点

ノートPCでお勧めします。
使わないときはしまい易いのが素敵です。いざという時も移動し易い。
停電してもバッテリーのおかげでぷっつり落ちる事もない。
あとは店頭などでキーボードの操作感が気に入ったのを選ぶといいです。
用途的には5〜6万くらいのもので十分と思います。
書込番号:11390387
0点

xg_geniusさんの考えには反しますが、私は移動する必要がなく、置き場所にも不自由しないのであれば、ATXのデスクトップをお勧めします(私の考えですので、喧嘩を売ってるのではありません。両方とも長所・短所があるということなので念のため)。
理由として、
1 キーボードが故障したら、それだけ買い換えればいい点(安いものだと700円くらいからあります。ノートパソコンだと修理に出さなければなりません)。
2 同じようなスペックならとにかく安い。
3 内蔵ベイに増設HDDやデジカメ様のリーダーなどを増設できるので、場所をとらない。
4 マザーボードにスロットがいくつもあることが多く、メモリーなどの増設が容易でグレードアップしやすい。
5 (中の部品はそのままで)ケースを変えて気分転換できる。
書込番号:11390752
1点



今から一年とちょっと前にドスパラにて購入したパソコンなのですが、
最近、使用中に画面が真っ暗になってしまいます。
トラブル解決のために知恵をお貸しいただけませんか?
PCの構成
CPU intel core i7 920
メモリ a-data 1GBx3
M/B MSI X58Pro
HDD1 WD 1TB 7200rpm
HDD2 maxtor 200GB 7200rpm
VGA galaxy GeForce9600GT (ファン付きタイプ)
POWER EVERGREEN 550W
トラブル内容
最初の発生は4日前。
使用中に画面が消える。(ディスプレイがスタンバイ状態になる)
消えるとリセットしないと再度表示されることはない。
BIOS画面で放置してみたが今のところこのトラブルは発生していない。
長時間停止状態(一晩放置でPCが室温程度に冷えている)からの起動では1時間くらいで発生するが、
一度発生するとリセットしても30分と持たずに再発する。(温度関係か?)
ゲームなどはやっていませんし、ここ最近は動画編集もやっていません。
もちろん動画編集をしなくてもトラブルは発生します。
今までの対策
DVIケーブルの確認
BIOS設定の初期化
グラフィックドライバの再インストール
チェックディスク
本体内清掃
気になる点
冬季にエアフローを見直しました。
ほこりをよく吸うので
背面のケースファンを排気から吸気の向き変えると同時にメッシュフィルターを
つけました。
排気穴はフィルターを付けずにケース前面に確保してあります。
0点

超高輝度さんこんにちわ
症状の出方からしますと、時間が経つと現れると言う事から考えますと、グラフィックカードの熱暴走のような気がします。
グラフィックボードのクーラーが完全に密着してい無い可能性もあります。
GPU-Zなどで、温度を調べてみてはいかがでしょうか?
GPU-Z
http://www.techpowerup.com/gpuz/
書込番号:11362693
3点

超高輝度さん、こんにちわ。
私もあもさんの意見に一票です。
ただ、
>背面のケースファンを排気から吸気の向き変えると同時にメッシュフィルターを
>つけました。
>排気穴はフィルターを付けずにケース前面に確保してあります。
この変更によって、排熱が不十分な状態になっていませんか?もともと前面下部から吸気して、グラボやCPUから排出されケース内上部に溜まる熱気を、背面上部の排気ファンから排出されるように設計されているはずです。この変更によって背面上部から吸気しても、熱い空気はケース上部にこもってしまい、前面下部の排気口からはケース下部の熱のない空気だけ排出されている状態になり、まずグラボが熱暴走するという結果になってしまっているような気がします。ディスプレイがブラックアウトしてからしばらく放って置くと、CPUまで熱暴走で落ちるような気がします。
ケース内の吸気⇒排気のエアフローを見直す必要があると思います。手っ取り早いのは背面ケースファンを排気に戻して現象が再発するかどうかを確認することだと思います。
書込番号:11362769
2点

あもさん
フォア乗りさん
ご意見ありがとうございます。
GPU-Zをダウンロードし、
ケースのサイドパネルを開けたまま起動したところ
GPUクーラーのファンが回っていないことに気がつきました。
これではクーラーの意味がありませんね。笑
その後
別のPCIx16ポートを使用しても回りません。
また、冷却ファン端子にテスターを刺し、手でファンを回したところ
テスターが反応しましたので、ファンの接続ケーブルは断線していないようです。
書込番号:11362827
0点

超高輝度さん、こんにちは。
なるほど、グラボのクーラーがアウトだったわけですね。
この機にグラボを新調するか、現状のGF9600GTにダメージがなく、尚且つ不満がなければVGAクーラーを変えてみるのも手立てですね。
GF9600対応のVGAクーラーは種類も多いですし。
書込番号:11363068
0点

デバイスマネージャーからGeForceのドライバーを削除したところ
しばらくしてファンが回転しました。
再起動するとwindows7が自動的にドライバを探してインストールするのですが
インストール後ファンが止まってしまうようです。
ここまで来るとドライバーが怪しくてなりません。
現在インストールされているのはwindows7 64bitに8.17.11.9745の
ドライバーが入っています
書込番号:11363147
0点

超高輝度さん、こんにちわ。
機械的な故障ではなかったのですね。ちょっと早とちりでした。ゴメンナサイ。
>現在インストールされているのはwindows7 64bitに8.17.11.9745の
>ドライバーが入っています
GeForce/ION Driver Release 197.45ですね。これが最新版ですから、試してみるとすると旧バージョンしかないですね。
こちらのサイトから旧バージョンをダウンロードして試されますか?
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
書込番号:11364039
0点

フォア乗りさん こんばんは。
今現在ドライバを197.13まで戻して使用しています。
戻して再起動をかけたところしばらくファンは回りましたが、
止まってしまいました。
現在はケースファン用の端子にVGA冷却ファンを接続し
(今まではグラフィックカード上の端子に接続)
誤魔化しながら動いてますが、別の端子に刺すだけあって
気持ちが悪いです。
書込番号:11365491
0点

グラフィックチップの温度センサーの故障かもしれません。
他にグラフィックカードをお持ちでしたら、故障の切り分けが出来ますけど、ファンが回らなくなると言う場合、ファンの故障が一番多いのですけど、この場合どちらかと言うとセンサー類の故障のように思えます。
書込番号:11367149
1点

あもさん ありがとうございます。
残念ながらVGAの予備を持っておりませんのですぐに検証はできません。
ただ疑問に思う点がありまして、
GPU-Zではセンサー項目タブで温度を見ることができます。
これは関係ないのでしょうか?
書込番号:11367902
0点

GPU-Zで正しい温度が表示されていたとしても、その制御が正しくないと言う可能性もありますけど、あくまでわたしの憶測になります。
実際にその様な事態になった事がありませんので、不具合ヶ所の特定までは出来ませんので想像の上で書いていますから、あたっているかどうかは分かりません。
もしかしたら、グラフィックカードに有る電源の整流部分の不具合で、ファンに正しい電気を送れないのが原因かもしれませんし。。。
書込番号:11370476
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
結局ファンレスVGAに買い換えました。
スペックは落ちましたが、ファンが故障することは今後ありませんので
これでよかったと思っています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12735755
0点



現在、PCの買い替えを検討しています。
以下の条件を満たすようなPCはありますでしょうか?
@BIOSからのPC起動が曜日,時間(分まで)指定で出来る
ACore 2 Duo E6750(2.66GHz)よりも体感で速いと感じるCPU搭載
Bメモリが4GB以上
C出来れば64Bitマシン(32Bitでも速ければ構わない)
Doffice2007搭載(2010アップグレード付きならさらに良いです)
E10万前後で(ディスプレイ含む)
A〜DはPCのスペック、仕様を調べればある程度分かるのですが、
@に関してはどう調べていいのか分かりませんでした。
あとついでに・・・。
エクセル2000のマクロ処理をよく行うのですが、シングルスレッドの場合は
CPUの数ではなく、やはりクロック数で処理の早さが決まるのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
0点

>@に関してはどう調べていいのか分かりませんでした。
製品HPにマザーボードのマニュアルがあるので、そのマニュアルのBIOSの
設定項目を見ればわかるかと思います。
>エクセル2000のマクロ処理をよく行うのですが、シングルスレッドの場合は
>CPUの数ではなく、やはりクロック数で処理の早さが決まるのでしょうか?
一概にそうとは言えませんが、マクロ以外の処理を他のコアが処理するので
マルチコアでも処理速度が向上しますが、やはり高クロックのCPUの方が効果
は高いです。極端な話3GHzのCPU10個よりも30GHzのCPU1個の方が速いです。
書込番号:11362923
1点

マイスターになりたいさん、こんにちは。
1.についてはちょっと分からないのですが、
下記の機種を1候補として挙げておきます。
「Inspiron 580 モニタセットパッケージ」
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2084bttr1&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
3.〜6.の条件は満たしています。
2.についてはおそらくそれほどの差は無いかと…
カスタマイズでOffice Personal 2007を付けて計100,980円になります(税込・送料無料)。
書込番号:11363055
1点

u-popoさん、カーディナルさん、返信ありがとうございます。
お礼が遅れまして申し訳ございません。
u-popoさん
マザーボードのマニュアルと共に、高クロック数のPCを
探してみようと思います。またマクロを実行している時は
他のソフトはほぼ動いていませんので、高クロック数を探してみます。
現状が2.66GHzなので劇的に速くなりそうにはないですが・・・。
カーディナルさん
リンクまで張っていただき、ありがとうございます。
説明不足でしたが、番号順に優先順位になっていましたので、
CPUは重視していました。申し訳ございません。
DELLなりパソコン工房なりでカスタマイズして
いろいろ探してみようと思います。
書込番号:11386072
0点



元々のモニタの調子が悪くなったので、新しい市販のモニタに変更したら、BIOS等の画面も含めて全く何も映りません。
機種は
NEC VALUE STAR VL370/4(PC-VL370D4)です。
元々のモニタはPCと同梱品でDVI端子での接続だったので今回購入したモニタもDVIで接続してるのですが映りません。
このPCは、メーカー純正モニタじゃないとNGとかあるのでしょうか?
メーカーに確認するにも電話がなかなか通じない為、こちらで皆様のアドバイスをいただければと思い書き込ませていただきました。
0点

新しいモニターの型式は?
また、元々のモニターは解像度いくつで使ってた?
書込番号:11355719
0点

まんぷっくさん、こんにちは。
モニタの入力設定はDVIになっているでしょうか。
書込番号:11355793
0点

新モニタが最近流行のフルHDってことなら、PCの性能不足じゃないかな?
モニタ側にアスペクト比固定または拡大機能が無い場合などは表示できないかもね。
結構な古いPCでも1600x1200くらいまでは表示できるんだけど、これ以上になると制限が発生してくるからね。
このPCはセレロンの1.7Ghzって書いてあるから、チップセットはなんだろうかね〜
915以前だと無理なのかもね。そういう話はスレ主さんにはわからないだろうしな〜
まぁ、とにかく質問するなら最低限、型番くらい書きましょうよ。
書込番号:11355812
1点

旧モニタが手元にあるなら、画面解像度を変更しながら、差し替えてみればいいです。
とりあえず1024×768あたりから、BIOS画面がVGAモードの場合は映せないモニターけっこうありますよ。
画面が映せたら、そこから変更して見てください。
モニターの設定で初期値をVGAモードにするとかありませんか?、マニュアルとかにVGAの文字があったら、そこ見てください。
書込番号:11355900
0点

どうにもマザーがやられている様でした。
修理するのも高くついて馬鹿らしいし、部品取りをオークションで買ってまで・・・
と言うほどのスペックでもないので、あきらめました。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:11380509
1点



最近HPのパソコンを買い地デジも観たいと思い
地デジチューナーを付けたいとおもっています。
そこで質問なのですが内蔵タイプと外付けタイプはどちらの方がいいですか?
あと録画の使いやすさなども考慮すると何がいいのかも教えていただくと
助かります。
パソコンは
HP Directplusモデル
s5350jp
OS Windows 7 Home Premium(32bit)
プロセッサー インテル Core i5 -750
メモリ容量 4GB
グラフィックス NVIDIA GeForce GT220
です。 友人の話だと地デジをフルスクリーンにするとカクカクすると
聞きました。 このスペックで地デジを観るのは平気でしょうか?
宜しくお願い済ます。
0点

silvertさん、こんにちは。
スペック面では特に問題無いかと思います>地デジ視聴
書込番号:11338288
1点

内臓or外付 内臓スペースがあるなら内蔵が良いと思う。
私が以前調べた時には圧倒的にUSB仕様の
方が不具合報告なりレビューの悪評が多かった。
地デジ以前の時も良く見失いドライバー当て直
したりファーム入れなおしたり・・
地デジはソフト入れなおすとHDDに撮り貯めた
データを読めなくなる仕様ってききました。
少しでも安定性のある方が良いかなと思います。
使い易さ 私的にはアイオーですが面白いのはSKかピクセラ?
編集しないのならWin7MC専用もあり?
コマ落ち 不快に感じるレベルに個人差があるし環境しだい。
地デジのみ?3波?地デジなら問題なさそうだけど
BS/CS等のフルHDだと微妙かな・・映像信号だけの
処理なら・・でも余計な処理しないといけない分
かなり微妙ですね。
専用機に近い使い方ならマージンあると思いますが・・
ATOM+IONで地デジもありらしいですがw
何処かを抑えて予算を回せるならi7かな・・。
グラボはチューナーしだいかな・・
相性みたいのが可也あると聞きましたが・・
処理能力云々よりその辺の情報重視でしょうか・・
HPのPCがグラボOPではなくセットから外せないのかな?
インテル系のオンボ付いているならグラボ無しにして
CPUにまわすとか・・
んで後からじっくり良いグラボをってのは無理なのかな?
以上 最近地デジも良いなぁ〜とか思い調べてて結局それにかかる
費用と自分のスキルを考え予約録画等の信頼性から家電にした
初心者の浅知恵ですが^^;
書込番号:11345738
0点

yukineko_o さん
なるほど
やはり内蔵の方がいいのですね!
でもなぜ比較的内蔵型の方が値段が高いんだろ?
まあ高くても内蔵型のやつを購入しようと思います。
アイオとバッファローだとどっちの方が予約とかしやすいんでしょうか?
書込番号:11345875
0点

同グレードで同仕様なら内臓の方が1000円〜2000円程
安いはずですが・・
USBタイプの方がお手軽で量販店等の扱いも多く価格差
が解りにくくなってたり逆転してるかもですね。
地デジだけの視聴のみが目的ならUSB扱いやすくて良い
かと思いますが録画となると特に予約・・
USB・内臓共に過度の期待はできないと思いますよ。
ただこういった書き込みサイト等で比較的内臓の方が
悪評価の書き込みやトラブルを訴える書き込みが少ない
のかな?程度に感じていますので録画した物をすぐに
書き込み吐き出していかないと何時不具合が出てそれを
改善したら折角録画していた映像を2度と見ることができ
ないと嘆くことの無い様注意が必要かな。
あとこの手の物を買う人は割り切った人が多い。
取り扱い販売店の数も接続の簡単なUSBタイプの方が多い。
拘る人が欲がる製品は別にあるのでそれ以外のユーザーは
ほんとに見れるから良いやとか一応予約録画もできるし程度
で家電並みの使い勝手や機能や確実安心とは別物に考えている。
自力である程度解決できる環境(頼れる知人がいるとか)
があってたまに不具合が出ても気長に対処できて苛苛しない。
HDDに録画したら直ぐにディスクに書き込む。
ディスクへの直接録画はできてもしない。
「TVを見たり録画したい」ではなく「PCで」TVを見たり録画
できる事を楽しむのならチャレンジしがいあるとおもいます。
個人的にはGV-MVP/VZ 11,770 〜が使用者も多く対応状況や
対処法等の情報が多く多少安心かなと思います。
ソフトの使いやすさは定評があります。
3波要らないから少しでも安い方が・・となると・・
GV-MVP/HX2 \9,799
DT-H51/PCI \8,270
KTV-FSPCIE \5,980
MonsterTV HDUC \5,480(リモコンまで付属でこの値段)
DT-H33/U2 \8,257
ん〜夫々に固有の問題や相性があったりソフトの使い勝手
が好みに合うかどうか微妙ですね。
私はアナログ時代ですがSK・ケイアン・ピクセラ・カノープス
アイオーを使ってましたがカノープス・アイオーが使いやすく
多機能でした。
ピクセラが実売価格が安い割りに意外とよくできてました。
賛否色々ありますがメディアセンター仕様の物は
慣れると機能が少ない分簡単で・・編集できないですが・・。
メーカーサイトにも対応チップセットやグラボ情報でてたり
しますので調べてみてくださいね。
メーカーによってはソフトの機能等を実際の画面表示等の
映像つきで紹介もしてますのでソフト選びの参考になりますね。
書込番号:11346540
0点



今、使っているPCのスペックは
「AMD Athlon XP2000+
1.6GHz メモリ1G」 OSはXPです。
解像度は、800×600、1024×768、1280×1024、1600×1200です。
パソコンSHOPの人に「仕様書」を見せたら
このPCでは「地デジ化にして録画、再生して、
見ながらネットするには「しんどい」と言われ
買い替えを勧められましたが、本当に買い換えないと無理なのでしょうか?
何か良い方法ありませんか?また費用は幾ら位かかりますか?
0点

>何か良い方法ありませんか?
パソコンのスペックにあわせてデータを変換してくれるタイプのチューナーを検討するとか。
たとえば、↓これとか。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h45_u2/
>また費用は幾ら位かかりますか?
まずチューナーを決めて、スペックが必要要件以上のPCを価格.comの検索機能を
使って検索してみては?
書込番号:11334932
0点

追加です。
PCの詳しい仕様です。
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/VL7200C_SPEC.htm
書込番号:11334968
0点

ココナッツ8000さん
有難うございます。
バッファローの、ストリームテストでは
若干、カクカクしましたが個人的には問題ないです。
チューナーの効果は、実際つけてみないと解らないものなのでしょうか?
書込番号:11335004
0点

8万以下で価格COM検索
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000082208.K0000082206.K0000082204.K0000082704
正直元PCが
pentium4、3.0G
できついといわれて納得
バッファローの、ストリームテスト
もそうだが、youtubeのHDでもカクカクするようなら、お金かけるだけ無駄
まず、年式から推測、デスプレイ交換可能性有り
HDCP対応してないと思う!
してたらごめんなさい。
していたとしたら抜く
そこだけで、2万前後、見るだけチュナ−6千円前後、DVD焼くのにDVDドライブ交換、
どう見ても、交換とか出来そうもなければ手数料
あわせても、低性能で使いにくPCの出来上がり
どのように考えても、地デジ内蔵PCを買うかした方が、本人の為
書込番号:11335062
1点

買い換えた方が良いです。
まず、グラボもディスプレイもHDCP非対応だろうし、CPUが非力です。
もし、使えても最低条件の画像でどうにか観れる程度だと思います。
手を加えても予算にみあった性能がえれるわけでもなく、買い換えた方が確実に使えることを考えれば良いと思いますね。
書込番号:11335064
2点

買い換えたほうが結果的に快適で安く付くと思う。
XPの2000+はPen4の2Ghz程度の性能だから、今となってはかなり貧弱。
ネットブックと同等くらい?
Webのフラッシュ動画をみるくらいならいけるかもしれないが、地デジとなれば話は別。
お店の人は控えめに言ってると思う。
「しんどいと思う」じゃなくて
「できない」っていうのが本音だよ。
書込番号:11335193
3点

スレ主さん、アドバイスの使い方勘違いしてるよ。
アドバイスする方だって、マージン取るから「動かない保証」をしてるわけじゃない。アドバイス貰って納得できないなら試すしかないでしょ。
PCなんてそんなもんです。それでダメだったら買い換えればいいだけなんだし。
本体がダメとなってもチューナーは次のPCに使えますよね。
そうやって経験が溜まっていく。アドバイスに従ってたら溜まるのは知識だけ。
でもどうせハイビジョンでは見られないんだから、無理せずアナログとかワンセグでいいのではという気もしなくもない。
書込番号:11337926
0点

そんな半ば無理やり地デジチューナー付けてカクカクなのを見たり、
もしダメなら次のPCで使えば、とかそんなこと言われても、と言うんであれば
PCに繋ぐ地デジチューナーはすっぱり諦めてDVDなりBDのレコーダー買っちゃう方がよっぽどマシかと。
書込番号:11338033
0点

皆さん、アドバイス有難うございます。
参考にさせて頂きます。
お忙しい中、本当に有難うございました。
書込番号:11343209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





