
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2010年1月31日 01:03 |
![]() ![]() |
11 | 23 | 2010年2月2日 14:40 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月28日 00:22 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月25日 20:24 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月26日 05:57 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月27日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入相談なのですが
自作をしたいところなんですが知識も乏しいのでメーカー品にする予定です
そこで質問なのですが
メーカー間の個性のようなものは大きいものなのでしょうか?
絵を描いたり、動画編集したり、PCゲームでネット対戦したりとか色々やってるので
それなりのものを買いたいと思ってます(予算は20万くらい)
部屋のスペースが狭いので一体型の予定です
0点

>メーカー間の個性のようなものは大きいものなのでしょうか?
ありますy
メーカーによっては、デスクトップは一体型しか売ってないとか。
一体型でも、ノートPCのパーツを使った省電力低発熱のモノやデスクトップでよくあるパーツを使い処理能力の高いモノにするとか。
リビングにあったデザインで、部屋の中を移動出るサイズや据え置きサイズで考えたりとか。
>絵を描いたり、動画編集したり、PCゲームでネット対戦したりとか色々やってるので
一体型でお勧め出来るモノがありませんね。
PCゲームとありますが、具体的な名称を出してもらえますか。モノによっては、PCパーツショップなどのゲームPCをお勧めすることになるかもしれません。
絵や動画にしても、出来ればマルチコアの方がお勧めなりますが、一体型ではあまりなく、画面もさほど大きいのも・・・
>部屋のスペースが狭いので一体型の予定です
どのくらいの置き場所は確保出来ますか?
例えば、PC本体は足下に置くとして、机は左右に棚があるので、ディスプレイが幅50cm以内のモノとか、机の下に本体置くと言っても高さが40cm以内だとか。
書込番号:10845515
4点

SONYかAppleがいいですね。
SONYはオーディオ性能が優れています。AV家電メーカーらしいこだわりがありますね。ブルーレイ搭載など先進技術も満載しています。
AppleはOSがMac OSが使える反面、Windowsを使うのであれば別途購入の必要あり。今のところブルーレイも未搭載。27インチQHDの高解像度は魅力です。
一番良いのは次期VAIO Rだと思いますが、最大の悩みはいつ出るのかということ。
書込番号:10845539
0点

>パーシモン1wさん
>>具体的な名称を出してもらえますか
メーカーが出してるようなものでなく
RPGツクールや同人サークルなどの製作物です(ジャンルは格闘やシューティング)
FF11などのかなりスペックのいるものはやるつもりはありません
絵や動画も快適にできれば画面の大きさには拘りはないです
現在のノートPCですがNECのLaVieで
本体CPU :Intel(R) Celeron(R) M processor 1.30GHz
メモリ :容量:894MB
ビデオカード:ATI RADEON XPRESS 200M Series
VRAM :128.0MB
↑で特に問題があるわけでもないので
>>どのくらいの置き場所は確保出来ますか?
置けるスペースが53cm×56cmの机の範囲ですが
ペンタブレットなどでスペースは圧迫され気味なのでそんなに大きいのは置けないですね
高さはかなり余裕あるので大丈夫です
>E=mc^2さん
AppleはMacを使う予定はないので見送りしてます
SONYのVAIOは候補なんですが周りに相談したらやたらやめとけと言われたりして
ちょっと引っかかってます
書込番号:10845650
0点

同じ価格なら性能はデスクトップ(BTOや自作含む)>液晶一体型デスクトップ>ノートですし
同じ性能なら価格はノート≧液晶一体型デスクトップ>デスクトップ(略)ですから
安易にノートPCを選んでしまうと「割高な」買い物に陥ります。
私自身ノートは2台ありますが(A4ノートとネットブック各1台)、いずれも6万・3万という廉価品です。
それ以上の性能が要る場合にはメインのデスクトップを使います。
家電メーカー製の10万とか20万するノートPCを買う方々って、お金持ちだと思う。
書込番号:10846430
2点

ゲームがその程度であれば、グラボを・・・と悩むほどではないですね。
FMVFG87NAB
http://kakaku.com/item/K0000081117/spec/
直売価格にクーポン使用時の値段が、価格.comの表示価格になってます。
少しスペックありすぎのような気もしますが・・・
一体型であれば、これがお勧めかと思います。
>家電メーカー製の10万とか20万するノートPCを買う方々って、お金持ちだと思う。
そこは用途と予算の問題ですので、一概には言えません。
ディスプレイだけでも、2万円ので良いという人もいれば、10万円くらいので無いとダメと、用途違いで求めるクラスもかわりますから
書込番号:10846532
4点

同人制作などのゲームなら、VAIOその他64ビットOS機の選択は有り得ませんね。
制作環境がまだ十分といえず、その証拠にいろんなゲームの動作環境をみると
※64ビットを除く
の一文をよく見かけます。
また、ショップカスタムや一部メーカーのゲーム推奨マシンは軒並み32ビット版OSが標準です。
ちなみに上でしきりにVAIOを売り込んでいる人物は、他人にVAIOを買わせる事しか考えない荒らしです。
安易に言い分を鵜呑みにされぬよう。
書込番号:10846725
3点

一体型デスクトップPCは、発熱との戦いになると思います。
VAIOは冷却性能最悪ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10527879/#10388699
他人に勧められるデスクトップPCは、エプソンダイレクトですね、私の場合。
http://shop.epson.jp/desktop/
数式クンの悪徳セールスにくれぐれもご用心を!
価格.com一の自己中男なのでw
書込番号:10846866
4点

私もSONY製品は好きなんですが、正直SONYはPCには向いていません。
うちの親がセキュリティー会社に勤めているのですがそこのPCに詳しい人が言ってたのですがSONYのパソコンは買わないほうがいいよといっていましたね。
あとメーカーには必ず向き、不向きがありますので。よく調べたほうがいいです。
書込番号:10847124
2点

ならNEC・富士通のhttp://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081176.K0000081007とかでいいんじゃないの。
まあ、どんな機種にしても店頭で見て触ってから購入することをお勧めします。
一体型だと、NECと富士通くらいしか選択肢はないんじゃないですかね。
書込番号:10848311
2点

予算が20万とのことですのでゲーミングノートなどはいかがでしょうか?
ノートといっても持ち運びのことは考えていないサイズのデカブツです。一体型の亜種みたいなもんです。
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438146/
書込番号:10848422
0点

>満腹 太さん
>>安易にノートPCを選んでしまうと「割高な」買い物に陥ります
私も持ち運ぶことはまずないので一体型でないデスクしたいのですが
恥ずかしながら部屋が手狭なもので壁に面した部分が既に埋まってしまっているんですよ
無闇に捨てることもできずどかせる場所もない状況で
なのでコードが多い普通のデスクにすると歩くところがなくなってしまって……
そんな状況だとスペースを取らない一体型は魅力なんですよね
>炎えろ金欠さん、アジシオコーラさん、hakkei40さん
>>VAIOその他64ビットOS機の選択は有り得ませんね
ビットはあまり気にしてませんでした。ちゃんと確認することにします
>>一体型デスクトップPCは、発熱との戦いになると思います。
危うく見落とすところでした
一体型じゃすのこみたいなものはないでしょうしよく調べときます
基本はSONYは地雷ってことですかね
聞けば聞くほどいい話は聞かないなぁ
>パーシモン1wさん、アジシオコーラさん、ヒメマルカツオブシムシさん、DiSi77さん
具体例ありがとうございます
エプソンはちょっとあったのは見当たらないですね
ゲーミングノートはデザイン好みですけどちょっと値が張りますね
特に炎のやつは好みだなぁ
上記の点を注意して富士通かNECで購入をしようと思います
皆さんお答えいただきありがとうございました
書込番号:10850159
0点

> 基本はSONYは地雷ってことですかね
自分は、この10年ほど、
10台以上のソニーのデスクトップ機を使ってきていますが、
いわゆるソニータイマーを食らったことは、一度もありません。
サポートのお世話になったのは、一度だけで無償修理。
それ以外に、完全に壊れたのは1台だけで、5年使ってるので寿命です。
私個人としては、サポートも決して悪いわけではありません。
(PS3の故障の時には、あまりの対応に頭にきましたが…)
結局、頻繁に壊れる人は、壊れやすいように使っている事が多いですし、
頻繁にサポートに頭にきている人は、自分にも問題があることが多いです。
(たとえば、部屋を掃除してないとか、交渉が下手だとか…)
書込番号:10850592
1点

横スレで申し訳ありません。
上の方へ、10年で10台って毎年買い換えてるって事ですか?なら故障する訳ないですよね?
ソニーが故障すると言ってるのではないので誤解なく。
書込番号:10851777
2点

落ち着いてよく読んでください。
>それ以外に、完全に壊れたのは1台だけで、5年使ってるので寿命です
PCを複数台を所持することだってあるでしょう。
書込番号:10852617
0点

ゲーミングノートをすすめます!
予算も潤沢なので富士通のNW/G90Tがオススメです。
書込番号:10854786
0点

いや、自作しようと思うくらいだからデスクトップでいいんでしょ?
であれば、ショップブランドとかにしておけばいいのでは?
知識が溜まってきたら、少し自分で触ってみるとかできるし。
とりあえずOS動くところまではやってくれる訳だから、楽ですよ。
SONYは地雷というより、あたり外れが激しいんでブランドを信用して買うと痛い目に会う事が多いですね。華奢なんでよく壊れますけど、まぁそういう製品だということで。
PCはメーカーの癖といっても周囲の変化が激しいから、ついてこれないことがあったりしますから、ひとつひとつ良く見るしかないです。
書込番号:10855885
0点

一体型デスクにするメリットはほとんどないと思います。予算が20万円なら価格も関係ないでしょうし…
性能が高いノートで言えば東芝のQosmioで
http://kakaku.com/item/K0000083778/
http://kakaku.com/item/K0000083776/
あたりはいかがでしょうか?
東芝はサポートも評判がいいし、東芝機をずっと使っていますが壊れやすい印象はないですね。
書込番号:10858292
0点

ムアディブさんに賛成です。
私も5年前に購入したソフマップの「バーガーパソコン」を使っていますが、キーボード、マウス、メモリー、光ドライブを交換し、いずれはハードディスクも交換する予定です。安い汎用部品が使え、余分なソフトが入っていないショップパソコンは誰にでもお勧めです。
書込番号:10861365
0点

> PCを複数台を所持することだってあるでしょう。
常時、2〜3台を使ってますので…。
今も3台のVAIO RMシリーズがあり、近日中にもう一台増える予定。
(仕事用、遊び用、撮影用、アルバイト用の4台体制にします)
書込番号:10864046
0点



初心者の失礼ですみません。
HDDを1台から2台にすると、
パソコンの起動が速くなるんですか?
ゲーム用パソコンなので
ゲームしかしないのですが、
HDD2台あった方がいいんでしょうか。
3点

どっちかっていったら遅くなるかと。
2台認識するのにかかる時間は1台より長いよ、きっと。
書込番号:10840302
0点

そうだったんですか。
ありがとうございます。
速くて耐久性のある
オススメのHDDはありますか?
書込番号:10840313
0点

「RAID0」で検索されるといいでしょう。
書込番号:10840327
0点

RAID0も、シーケンシャルは速いけどランダムが速いわけじゃないし、アレイを認識するのに余計に時間かかると思うので、
起動時間なら効果ないというか、逆効果かも。
耐久性のある、と言われても個体差があるもんだから、壊れてもいいように準備しておくことを考えたらいいように思います。
書込番号:10840365
2点

RAID0,シーケンシャル,アレイ
3つの専門用語がわからないため、
検索して勉強します(;^_^A
ご親切にありがとうございます。
HDDは1つだけにしといて
壊れたときのために、
予備を購入しておきたいと思います。
書込番号:10840390
0点

起動時間はわずかに変わるかもしれないけど起動後は起動時間を気にすることはないでしょう。
ゲームクライアントを増設HDDに入れれば、ゲーム中にメインHDDへのアクセスがあってもラグが起こりにくくなります。
耐久性を気にしているならRAID0はしない方がいいです。
書込番号:10840391
0点

む。ラグりにくくなるんですね。
また勉強になりました。
ありがとうございます。
1台にするか2台にするか
結構迷っています(;^_^A
HDDは500GBのを選んだ方が
いいんですよね。
理由がわかりませんが
ココの書き込みに
500GBがいいと書いていました。
何故500GBがいいんでしょうか?
書込番号:10840428
1点

500GBならなんでもいいわけでもないです。
現行モデルだとプラッタ容量が一番大きいのが500GBになると思うので、
下手に小容量のモノにするよりはいいんじゃないかなあ、という感じかなあ、と。
書込番号:10840454
1点

完璧さんパソコンのこと
完璧なんですね。
すごい尊敬します。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?fv=1&prd=K0000067169
このHDDなかなか
いい商品みたいなんで、
こちらを購入して
データを入れ替えようと思います。
書込番号:10840481
0点

>耐久性を気にしているならRAID0はしない方がいいです。
本当にHDDの耐久性ってRAID0で悪くなるの。HDD1台あたりのアクセスが減少する分耐久性がアップすると思うけど?
故障率ならRAID0をくんだHDDの台数分高くなりますけど。
書込番号:10840838
0点

>HDDの耐久性ってRAID0で悪くなるの。
2台用意しても、1台故障するだけでデータ復旧できなくなるから、データ保護の観点からは、
優位性がないと言っているだけじゃないかな、たぶん。
書込番号:10840887
0点

ココナッツ8000さんのおっしゃってることと、HDDの寿命は書き換え回数に限定されないことからあのように発言しました。
そもそも冗長性のないRAIDはアレイ単位で故障を考えるべきです。
書込番号:10842023
0点

ゲームは普段しないので、そちらは詳しくないのですが・・・。
ゲームだとそれほど大容量を必要としないのではないでしょうか?
だとしたらSSDという選択はいかがでしょう?
念のために説明しておくと、ディスクの代わりにメモリにすべて記憶させる媒体のこと。
OSの起動などは間違いなく速くなります。
まだHDDよりは少し(かなり?)割高なのですが、とくにランダムアクセスのスピード
には大きなアドバンテージがあります。ノートPCの場合だと消費電力が減る、軽い、
衝撃にはHDDより強い、といったメリットもあります。2.5インチHDDサイズが基本
なので、デスクトップの3.5インチ置き換えにはアダプタ金具が必要です。
難点はやはり容量あたりの価格。64GB(640の間違いじゃありません)で最安1万5千円位、
128GBでその倍くらい、HDDに比べたらかなり割高ですから大容量を必要とするものには
使えませんが。
書込番号:10843198
0点

SSDにOSを積むのが一番立ち上げは早くなるでしょうね。
他のデータはHDDに保存する形が良いと思います。
別に全てSSDでもいいのですが、書き込み回数の上限がある事と
現時点でのSSDの高価を考えるとHDDと併用した方が無難そうですね。
でも、多分、この選択肢はPC購入前の選択肢かと思います。
購入後にHDDからSSDにOS移すのは初心者さんには敷居が高いかもです…。
書込番号:10844869
0点

みなさん沢山のご意見
ありがとうございます。
SSDが欲しくなってきました。
今ランキングを見ていたら
インテルの約1万円のがありました。
(売上ランキング1位)
この商品は3.5インチベイの
変換パーツは入ってますか?
ハードディスクに比べたら
どのくらい起動が速くなるんでしょうか?
ハードディスクは3.5インチの
満足感ランキング1位のハードディスクです。
書込番号:10844972
0点

>ハードディスクは3.5インチの
>満足感ランキング1位のハードディスクです。
そこまで書くなら型番を書いていただきたいですね。2度手間です。
HDDと比べてSSDは10秒ほど起動が早くなります。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070725_ssd/
書込番号:10848436
1点

すみませんでした。
SSD2万円くらいで
約10秒ですか(´;ω;`)
SSDはもっと安くなってから
購入しますm(._.)m
書込番号:10849547
0点

デスクトップPCの場合、半分くらいはBIOSの起動時間で、OSの起動時間もそのうちかなりの時間がデバイスの初期化待ちだったりするんで現代的な3.5インチのHDD使ってる限りはあんまり改善の余地はないですよ。
画期的に早くなるのは、
・RAIDをオフにする
・IDEデバイスを使わない (IDEインターフェースをBIOSでオフに)
とかその辺かと。既にその状態ならたいしたことは出来ないです。
RAID0にしても短縮は数秒だし。
ゲーマーならGF100のために貯金しておくほうがいいのでは?
書込番号:10855613
0点

起動を早くすると言う目的ならHDDとかSSDより
凄く初心に帰った回答をさせて頂くと…
「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」を実行。
「スタートアップ」のタブを選択。
常駐が必須なプログラムやシステム関連だけ残して、
プログラム関連は極力チェックを外す。
これだけでもかなり立ち上がりに差が出てきますよ。
起動速度重視と言う事なら、コントロールパネルの「電源オプション」で
電源ボタンを押したら「休止状態」になるように設定しておいて、
パソコンをやめる時は常に休止状態にするのも一つの手ですよ。
スタンバイと違って休止状態なら待機電力の心配もありませんし
電源ボタンをワンタッチでパソコンを落とせるので楽です。
書込番号:10865870
2点

最近はゲームしてないけど、過去の経験から思うに、ゲーマーがOSの起動の速さに重点を置く意味が良くわかんないんですが。
OSの起動なんて、そこ1分2分の世界の話で、起動を短く早くするためににRAIDを組むとか、大事なのそこなの?みたいな。
だからRAID組んでも大差ないっていう話が出てきちゃうんだと思います。
(起動を早めるなら、わたしも「休止」を使ってみたらとは思いました。ハル太郎さんに一票。)
ゲーマーにとって早くなって欲しいのは、OSよりもゲームの起動であり、MAPデータとかの大量データの転送が早く行われることじゃない?
それはつまり画面の展開が早くなったり、動きがなめらかになったり、より良い画質にしてもラグらなくなったり。
CPUとビデオカードの構成に対してHDDがボトルネックなら、RAIDは実に有効な手段です。
質問の意図と話の進み具合に違和感を感じているのはわたしだけなのかなあ。
言葉尻を捉えれば合ってるんだけど、ゲームってとこがひっかかるのね。
でも、遊んでいるゲームタイトルは何なんだろう。
タイトルとパソコンの構成が出てくれば、また答えは変わってきそうな気がしますけどね。
書込番号:10869081
1点

ムアディブさん こんばんは。
GF100まで貯金ですか(´ω`)
GF100の消費電力や価格が
気になります。
性能は凄そうですね。
価格と消費電力が
HD5770ぐらい
だったらいいのに(ノд<。)
有り得ませんよね。苦笑
書込番号:10869419
0点

ハル太郎さん こんばんは。
そんな起動を早くする
やり方があったのですね。
知りませんでした(;^_^A
勉強になりました。
ありがとうございます。
休止状態の方法、
やってみますね(^O^)
書込番号:10869455
0点

消費電力のことを気にしないなら、休止よりスタンバイの方がいいですよ。
デバイスとか切る設定にしておけば10W行かないと思いますけどね。
寝る前には電源切るってことで。
電源スイッチをスタンバイにしておくと便利。
書込番号:10876384
0点



私は、メーカー製のデスクトップを購入してOSの入ったHDDをSSDに交換しようと思うのですが。
そこで実際に上記方法ためされ方や知識のある方に質問したいのですが、
メーカーからリカバリィメディアを購入したのですがこれを利用して果たしてSSDが認識されて普通に動くのか? 又別の方法でSSDに引越し出きるのか?
教えてくださいよろしくお願いします。
0点

Konzanさん、こんにちは。
SSD→HDDではなくて、HDD→HDDになりますが下記の方法は参考になるかと思います。
「EASEUS Partition Master」で今のパソコン環境のままHDDを換装する方法!」
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-905.html
「OSごとHDDをコピー可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」!」
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
書込番号:10839554
0点

Konzanさん、こんにちは。
私は現在、SONYのVAIO Type-R(5年ほど前のPCですが)のシステムドライブ用に
SSD(X-25M)に換装してXPで使用しています。(昨年12月に換装)
以前のHDDの時にはいろいろなソフトをインストールしたりしていたという事もあり
SSDへの交換を期に、リカバリDVDを使用してOS(+付属ソフト)を
クリーンインストールしました。
私のPCの場合、SSDを普通に(HDDと同じように)認識してくれましたよ。
個人的な感想からすると、PCの起動時間が劇的に早くなるのでSSDへの交換はお勧めです。
ただし、メーカー製PCの場合 万が一の時の保障が利かない場合があると思いますので
ご自分のPCの取説をよく確認の上、自己責任で交換してください。
書込番号:10850073
0点




お近くの都市部で見つかるなら
ツートップ、ドスパラ、九十九、フェイス等PC店にて
予算、用途でご相談を。
PC本体のみの予算ならとりあえず何とかなりそうな気はしますけど
モニタ込みだとちょっと・・・それでもやりたいゲームのスペックは
カバーできそうに感じますけどね。
AVAが一番重いのかな?
書込番号:10838065
0点

22ワイド液晶で、2万円として、PC本体は7万円ほどかな。
ショップいって、相談した方がよさそうかな。
書込番号:10838086
0点





そろそろ使ってるノートPCが寿命で、
これを機に初めて自作PCをしようと思っています。
しかし、やはり初めてということでPCパーツの選択など
これでいいのか、まったくもって自信がありません…
(とくに電源)
以下、自分で選んだパーツたちです。
【CPU】
→ intel core i7-860
【M/B】
→ P7P55D
【VGA】
→ ENGTS250 DK/HTDI/512MD3
【メモリー】
→ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
【SSD】
→ X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
【HDD】
→ 日立GST deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360
【DVDドライブ】
→ LGエレクトロニクス・ジャパン GH24NS50 BL BLK
【ケース】
→ gladiator 600
【電源】
→ CMPSU-550VXJP VX550W
【ディスプレイ】
→ 三菱 RDT231WLM BK
【OS】
→ windows7 Home Premium(32bit)
主な用途は
・(3D)プログラミング
・3Dモデリング
・ペイント
・3Dゲーム(The Elder Scrolls IV: Oblivion)
・インターネット etc...
CPUクーラーはリテール、サウンドはオンボードのつもりです。
TVにもつなぎ、時折TV側でも出力することも考えています。(HDMI・音なし)
また、ケースのgladiator 600は背面ファンを搭載してないので、
12cmの静かなものを追加で買うつもりです。
予算は、13万円ほどです。(OS・本体のみ)
なにか気づいたことなどがありましたら、この素人野郎に
ご指南・ご指摘お願いします。
(問題なかったら、一言そう言っていただけると幸いです)
0点

必然さんこんばんわ
内容的に問題ないと思いますけど、マザーボードはP7P55D-Eの方が良いかと思います。
USB3.0とSATA6Gb/sに対応していますし、値段もそれ程上がらずに済みますから。。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=3511&l1=3&l2=189&l3=975&l4=0
書込番号:10835833
1点

>あもさん
私も、最初そう考えていたのですが、
これから、USB3.0、SATA6Gb/sを使う予定は一切ないな〜と思いまして。
普及具合にもよりますが、USBのほうはもし使うようになったら拡張ボードで、と考えていたのですが。
しかし、今また思うとどうせなら、出せない差額でもないわけですから
やはりP7P55D-Eにしようと思います
書込番号:10835920
0点

Oblivionをやるなら1GB以上(出来れば2GB)のVRAMを搭載したRadeon系のビデオカードにしましょう。
GeForce系はVRAMが溢れたときなど、幾つかの状況でブラックアウトする不具合があると聞いています。
MODを一切入れないならこの限りではありませんが、このゲームでそれはないかなと。
書込番号:10836026
1点

>特殊用途計画さん
やはり、modをやろうと思うと1Gはいりますか。
情報ありがとうございます。
ただ他との折り合いでやはりGeForceを選びます。
WinFast GTS 250 V2 1024MBというものがあったので
今回はこれにしようと思うのですが、どうでしょうか?
>鳥坂先輩さん
私も、可能なら64bitがいいなと思っていましたが、使うソフトウェアが
64bitに対応してなかったんです。
しかし、調べてみるとどうやら64bitでも動くようなので
今回は思い切って、64bitに挑戦してみようと思います。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:10840833
0点



ゲートウェイのFX6801-27
どなたかしえてほしいのですが、ゲートウェイのFX6801-27が13万で店頭に出ています。
今度初自作するのですが、以前購入しようと考えていたものが格安で出てきたので迷っています。
どちらのマシンが高性能なのでしょうか?
使用目的はHDカメラの映像編集(AVCHD)がメインです。
自作PCスペック
CPU i7 860
メモリー 8GB
グラフィック HD5770 1GB
光学ドライブ ブルーレイ
OS用に SSD 40GB
データ用 HDD 1TB
OS Windows7 PRO 64bit
850W電源
後ケースとマザーで
約16万ぐらいです。
0点

かたや OSが Vista Home Premiumなので、OS Ver.upの金額を考えたら、金銭面ではどっこいどっこいかと?。あとはサポートが必要か否かで判断するべきでは?。
細かなところで見ていくと一長一短はあるものの、Total Barranceで考えるとどっちつかずかもしれませんが。
AVCHDをストレス無く編集するのであれば、本格的な動画処理ハードウェアを導入する事になるのでしょうけど、そこまでの要求もないのであれば、あとは馬力にものを言わせるハードウェア構成でOKかと思います。
書込番号:10847730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





