
このページのスレッド一覧(全3367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2009年8月31日 20:42 |
![]() ![]() |
38 | 23 | 2009年8月29日 19:29 |
![]() |
2 | 13 | 2009年8月28日 17:03 |
![]() |
8 | 12 | 2009年8月27日 12:04 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月21日 22:21 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2009年8月23日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在PCの買い替えを計画しているPC機器素人です。会社では四六時中ワード、エクセル操作です。
今のPCは6年前に購入し、動作が遅いので今後5年以上スムーズに動作するスペックにしたいと思います。PCを物色していたら、以前より安いように感じたので店員さんに聞いたら「10月末にW7が発売予定で、しかもビスタが評判よくないので」とのこと。
そこで、今は購入チャンスでしょうか?それともW7発売を待った方が良いでしょうか?
メーカーはW7発売と同時にスペックアップするのでしょうか?
ただし、今購入したとしても、メーカーのW7アップグレード対応は活用するつもりです。
私のPCの使い方は、家族写真の整理、youtubeの閲覧程度です。ネットでのゲームはしません。地デジ、ブルーレイは不要です。
スペックはどの程度がよいでしょうか?多分、高スペックは必要ないと思いますが、これまで安い機器購入で数年後に後悔したことがあるので、今回は後悔したくありません。
あと、C2DよりやはりC2Qが良いでしょうか?店員さんいわく、「操作性は変わらないが、ハードへの負担が違うので耐久的に見るとC2Qが良いでしょう」とのこと。
W7を見据えるとどの程度が良いでしょうか???
どなたか教えてください。
0点

こんにちは、たくしょーさん
>今は購入チャンスでしょうか?
特にそうでもないと思いますが・・・
Windows7搭載モデルが発売されれば旧機種は在庫処分で安くなるのではないかと・・・
>それともW7発売を待った方が良いでしょうか?
今すぐに必要としないのなら待った方がいいでしょうね。
>メーカーはW7発売と同時にスペックアップするのでしょうか?
少しはスペックが上がると思いますが、発表されないと何ともいえませんね・・・
>スペックはどの程度がよいでしょうか?
予算が不明ですが・・・
Pentium Dual-Coreでも十分かもしれませんね。
>あと、C2DよりやはりC2Qが良いでしょうか?
ネットがメインならCore2Quadにするメリットはないでしょう。
>W7を見据えるとどの程度が良いでしょうか???
Vistaが十分に動作する環境なら余裕でしょうね。
書込番号:10068796
1点

今後5年以上スムーズに動作するスペックにしたいと思います。
なるべく予算をかけて、高いスペックのマシンを購入した方が、良いと思います。
書込番号:10068823
0点

>メーカーはW7発売と同時にスペックアップするのでしょうか?
W7って、Winodws7のこと?
レッツノートかと思いましたy(現行CF-W8)
Win7もVistaも、スペック的には似たようなモノ。
Vistaが快適に使えれば、Win7でも快適です。
5年後6年後といっても、やることさえ変わらなければ買った当時と先とでは、遅くも速くもなりません。
ただ、周りが速くなる分、自分が遅く感じる。
また、ハードやソフトがよりハードな仕様でも使えるようになるので、自分が追いついていくのが辛くなるかです。
現行で16万円でそこそこ高スペックで5年保たすか、2.5年ごとに8万円ほどで買い換えていくかです。
ネットと写真整理程度であれば、それほどコダワリ無く選べば良いです。
書込番号:10068916
0点

空気抜きさん、tora32さん、パーシモン1wさんご意見ありがとうございます。
予算は15万円くらいを考えてます。
最初はC2Dを考えていて予算内で十分と思っていました。今日ヤマダ電機に行ったら、FUJITSUのC2Q搭載機種のFMV-DESKPOWER CE/D50Nが18万6千円でポイント2万2千円付きとのことだったので悩んでしまいましたが、当初予定通りで良いみたいですね。
空気抜きさん
>Windows7搭載モデルが発売されれば旧機種は在庫処分で安くなるのではないかと・・・
逆に在庫がはけてお望みのスペックがない・・なんてことは心配しすぎでしょうか?
あと、これまでトラブルはないのですが、アフターのしっかりしたメーカーが良いと思ってます。やはり国内メーカーがよいですか?今は富士通はNECを考えてます。
書込番号:10068950
0点

>逆に在庫がはけてお望みのスペックがない・・なんてことは心配しすぎでしょうか?
人気がある機種ならありえますが、普段から足を運んでいれば出し抜かれることは無いと思います。
>やはり国内メーカーがよいですか?
そうですね。
サポートの評価ではエプソンダイレクトが高評価です。
http://shop.epson.jp/desktop/
予算が15万もあれば大丈夫です。
富士通やNECも悪くないですね。
購入店での長期保証があればなおさらいいです。
書込番号:10069101
1点

7が欲しいなら7待った方がいいですよ。
アップグレードとでは機能性などが違ってきますのでね。
アフターサポートは国内メーカーの方がいい傾向があります。
NEC・富士通よりもSONYの方が安くて高性能なPCが買えます。
Windows 7が出る頃にはCPUもメインストリーム帯にCore i5などが登場しますので、type Rはこれを搭載してくることが予想されますね。
書込番号:10069152
0点

>FUJITSUのC2Q搭載機種のFMV-DESKPOWER CE/D50Nが18万6千円でポイント2万2千円付きとのことだったので悩んでしまいましたが
間違っても 要らねぇ…
他の意見同様に Win7まで待った方がいいかも
その頃には Pentium Dual-CoreのPCも出てくるからね
3年毎の買い直しが 精神的にもサイフ的にもいいかも
ただ sonyは特殊規格を持ち込んでくるのでご用心
(動かないソフトや周辺機器がまま出てくる all sonyなら問題ない
空気抜きさん同様 エプソンダイレクトを推しときます
書込番号:10069212
0点

今のPCで乗り切れるなら、Windows7が出るまで待ちでもいいかもしれません。
メーカーはスレ主さんが候補に入れてるNECか富士通か
または空気抜きさんが挙げてるエプソンダイレクト辺りで考えてもいいのではないでしょうか。
何となく出てくるとは思っていたが、本当に出てきたよこの人。
>Windows 7が出る頃にはCPUもメインストリーム帯にCore i5などが登場しますので、type Rはこれを搭載してくることが予想されますね。
はいはい、独り言お疲れさん。
誰もそんな事聞いてないしw
書込番号:10069272
1点

数式さんのおっしゃる通り7を待てるなら待った方がいいですよ。
自分では買わないくせに、価格暴落モデルを薦めるとんでも
ない奴もいますからね、お気を付け下さい(笑)
カタログスペックだけの耐久性無しメーカーはうんざりです。
ということでメーカーのオススメは富士通、NEC、エプソンダイレクトが
無難かと。
書込番号:10069333
0点

Win7が10月末に出ますので、ゆっくりと年末頃まで待てるなら、それでも良いかと。
i5は、もうすぐ出てくる新型CPUですが、まだメーカーPCでいつ頃かいくらくらいでかは未定です。
>メーカーのオススメは富士通、NEC、エプソンダイレクトが無難かと。
私もこの3社がお勧めです。
エプソンは通販のみですが、以前利用したことがありますが、サポートがとても親切でしたね。
>FUJITSUのC2Q搭載機種のFMV-DESKPOWER CE/D50Nが
コレ買うなら、FMVCED50の方が安いですy
これにバックアップ用に外付けHDD買って、値段おなじくらいか?
書込番号:10069369
1点

皆さん 様々なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。エプソンが新たな比較対象になりました。あとは価格次第なので複数店に赴いて、その時点で最も良いと感じる機種に決めます。
あとは、Win7前か?後か?ですが無難なのは後でしょう。しかし、私の使い道を考えると現状機種でも十分そうなので、価格次第で、あとはその時の勢いですかね。
P.S 夕食してたので返信が遅くなりました。すいません。
書込番号:10069660
0点

名称は略して書く正確を直せよ。
数文字を省かなければならない目的は何なんだ。
どれでもいいんじゃないの。
金はそこそこ出せるなら。
在庫処分特価の現行製品と新製品。
優劣があるでしょうが価格差もそれなりにあるでしょうから、どちらも同程度の製品と言えます。
とりあえず、その店員さんは知識不足なので、言うことをあまり真に受けない方が良いでしょう。
書込番号:10069711
0点

長く使うつもりなら私としてもWindows7を待ったほうが良いと思います。
私はWindows VistaもSP1になってからそれほど悪いと感じていませんが、サポート期限が2012年4月で切れてしまいます。
もうすぐ出るわけですし、評判もそれなりに良さそうですからWindows7まで待ったほうが発売から5年はサポートしてくれるわけですし、長く使えることは間違いないと思います。
どうしてもWindows Vistaを使うつもりなら延長サポートがあるBusinessで買うべきでしょうね。
書込番号:10078855
0点



いつもお世話になります。
今、ビデオカメラを買おうと迷っています。しかしビデオカメラを買っても、記録しておく物が無いと気付きました。同時にパソコンを買おうと思います!用途は、子供を撮影した、ビデオカメラやデジカメの記録を保存すること、インターネットが出来ることです。予算は二十万円から三十万位で…あれば…初心者で何も分かりません…教えてください!
0点

>予算は二十万円から三十万位で…
そんなに金かけて、いったいどんなモノスゴイ作業をするつもりですか?
お使いの用途なら、全部含めても10万円もあれば充分です。
オススメは特にありません。
標準的なやつなら何買っても大丈夫です。
書込番号:10065093
0点

編集はしないのですか?貯めたり、焼いたりするだけ??
それによってパソコンのスペックが変わってくると思います。
編集ソフトも。
書込番号:10065113
0点

予算はムービー&パソコンの合計です↓
編集…簡単にできますか?出来ればしたいですが…難しければ記録だけでも…
書込番号:10065158
0点

そんなあなたにピッタリなのがVAIO type R。
多彩な編集ソフトに加えて、AVCトランスコーダーを搭載するなど、"ビデオ編集機といえばtype R"というくらい定番の機種です。
特にハンディカムとそろえれば使いやすさは抜群。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/R/index.html
30万円あればQuadコアを選ぶもよし、ソフト重視でCYSモデルを選ぶもよし。
選択の幅が広がります。
書込番号:10065166
0点

うわ、やっぱり出やがった。Type-R。
スレ主さんへ
VAIOを薦めているのは、他人に無駄な出費をさせては陰で悦に入る悪質な荒らしですので、
無視して下さって結構です。
>予算はムービー&パソコンの合計です
との事ですが、ここはPCのカテゴリですので、PCの予算とビデオの予算は分けて考えて、
PCの予算のみ提示して下さい。
書込番号:10065204
2点

type Rは私が以前これの1つ前の世代を買ったときはビデオ編集のガイドDVDがついていましてわかりやすい説明がありました。
初心者の方でもたちまち高度な編集ができるようになりますよ。
書込番号:10065205
0点

うーん予算は十五万円位で…ムービーを記録出来れば…ブルーレイ?とかで出来れば…
書込番号:10065220
0点

できればHDDの冷却性のいいパソコンがいいのではと思います。
またHDDの増設が容易なパソコンということで、タワー型のパソコンがよろしいかと思います。
そうすることで、モニターもいいのが選べますし…。
オススメとしては、モニター8万、BTOパソコン本体12万くらいでしょうか。(ビデオが10万だとすると)
もし、動画編集ソフトが必要なら、また変わります。
書込番号:10065240
0点

ブルーレイレコーダーで良いと思うけど?
書込番号:10065333
0点

NECのVN770あたりで良いんじゃないかな
店にもよるけど、ポイント込みの実質価格は15万切ってるはず
その付いたポイント使ってムービー買えば結構安くなるんじゃないかな
http://kakaku.com/item/K0000030192/
これね
ただ、これからムービーで撮った動画の編集とかも考えるならVL750TGあたりも捨てがたいね
ソフトにもよるけどQuadコアだから処理早くなるよ
http://kakaku.com/item/K0000030201/
TypeRなんて買ってたら20〜30万の予算なんてPCだけで消えるよ
まぁSONYはヴィトンみたいなもんだから同じ性能でも若干高め
書込番号:10065781
1点

>http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/R/index.html
>30万円あればQuadコアを選ぶもよし、ソフト重視でCYSモデルを選ぶもよし。
選択の幅が広がります。
うん。そうなんだけど、ソニスタで「E8400→Q9550」したら差額が\52,000になる。
実際の価格差は、\5500円なのに・・・なんかおかしいね。ボッタクリって事ですね。ショップBOTじゃありえないですね。
http://kakaku.com/item/05100011428/
Core 2 Quad Q9550 BOX「\21,800」
http://kakaku.com/item/05100011436/
Core 2 Duo E8400 BOX「\16,315」
書込番号:10066473
1点

メーカーがどんな価格設定しようが自由でしょ。
そもそもこのスリムな一体型にQ9550を載せられるのはSONYだけであって、ショップブランドには無理。
発熱が大きい分設計が難しくなってるんだから、全く不思議ではないです。
それにSONYがボッタクリならそれよりさらに割高なアップルはどうなるんです?
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
http://store.apple.com/jp/configure/MB991J/A?mco=NjcxMTU5Mw
HDD 320GB→SSD 256GB DDR3 4GB→8GB
SONY 40,000円 25,000円
Apple 82,740円 100,800円
書込番号:10067065
1点

マジ困ってます。さん
>うん。そうなんだけど、ソニスタで「E8400→Q9550」したら差額が\52,000になる
その差額でQ9650やQ9550Sが買える上にお釣りが出ますね。
書込番号:10067100
1点

>割高なアップルはどうなるんです?
最初に「メーカーがどんな価格設定しようが自由でしょ。」って書きながら
どうして、このような発言が出来るのか、不・思・議w
書込番号:10067118
6点

>発熱が大きい分設計が難しくなってるんだから、全く不思議ではないです。
意味不明。E8400を選択した時とQ9550を載せた筐体「内部構造」が違うって事?
メーカーがそんな無駄な事はしない、当然ながら発熱の多いCPUで設計して一本化する。
書込番号:10067666
2点


>じゃあCPUによって電源変えてるNECはアホってことですね。
構成によって電源を変えるのは普通だと思いますよ。
書込番号:10067804
5点

発熱対策で設計変えることなどあり得ないっていう内容に対して、CPUによって電源を変える云々を言うあたりがなんて言うか・・・病んでるね
電源は熱設計に関する変更じゃないよ?
無駄なのを積まないだけ。
発熱対策で設計変えるってのは内部構造の変更だよ?エアフローとかファンの位置とか云々
そのくらい分かろうよ
>それにSONYがボッタクリならそれよりさらに割高なアップルはどうなるんです?
メーカーがどんな価格設定しようが自由でしょ。
矛盾っていう言葉を知った方がいいと思うよ
書込番号:10068155
5点

基本的な構造までは変えなくとも、より冷却性能に優れたファンを使うというような可能性は十分考えられるでしょう。
もしくは発熱が低い→故障リスクが減る→修理コストが少ない、という理由でE8400を安く設定することだって考えられます。
つまりパーツ単価だけでは一概には言えないということです。
高性能なものを安く買いたいという要望は当然のことですし私もそう思いますが、ボッタクリは言い過ぎです。
上の例のように、他社と比べてもSONYは良心的ですからね。
書込番号:10068662
0点

ぼったくりは言い過ぎかもしれないけど、その価格設定にはしっくりくる評価と思います。
そういう価格設定をしているSONYは「良心的」ではないですね。
例:(個人調べ本日WEB上)
マウスコンピュータ
E8500→Q9550 \8,400-
エプソンダイレクト
E8500→Q9550 \8,400-
書込番号:10068834
4点

儲かるには、薄利多売orその逆しかないですからね。
DELLの様にスケールメリットを最大限活用した商売もありますが、
バイオはどちらかというと後者でしょう。
どちらが良い悪いかは一概に言えないと思います。
しかし真の高級品なら、ゴリ押ししてまで売ることはナンセンスだと思うんですが。
書込番号:10068982
3点

>基本的な構造までは変えなくとも、より冷却性能に優れたファンを使うというような可能性は十分考えられるでしょう。
考え難いですね。メーカー製でそんなのはみた事ないです。
さっきも書きましたが、メーカーはコストを重視する傾向があります。この場合だと一番発熱が多いCPUで設計して一本化するのが普通。
>もしくは発熱が低い→故障リスクが減る→修理コストが少ない、という理由でE8400を安く設定することだって考えられます。
それだと、載せるCPUによって故障率が違うので、その差額を最初から取ってる事に成りますね。
それが真実だとしたら、お世辞にも良心的とは言えないですね。
書込番号:10069035
3点

スレ主さんへ
ご覧の通り、SONYばっかり偏執的に薦める荒らしのおかげで、
もはやまともなPC探しは困難な状況になっております。
少々時間をおいて、また新規に質問されるといいでしょう。
書込番号:10069307
4点



初めて買った、e-machinがとうとう寿命が来てしまった為新しくパソコンを買い換えようと思いますが、初心者のため皆様のご指導をお願い致します。
購入条件
・最近買ったハイビジョンムービーの保存と簡単な編集が出来るくらいのスペックのPC
・画面等は小さいですがまだ使えるので現行の液晶をそのまま使って予算を出来る限り抑えた いとおもいます。なので本体のみの購入。
・ブルーレイは後からもう少し安くなったら付けようと思います。(安く収まれば付いてても良いのかぁ?)
購入候補としては
Ks電気で見た
「ゲートウェイ」のDX4820-23が\67000
で購入しようと思うのですが
「ゲートウェイ」のパソコンは壊れないか?
「もっと良い商品があるのではないか?」
と悩んでいます、使ってる人や他のパソコンで情報をお知りの方いましたら是非お願い致します。
分かりずらい文章ですいません。
0点

早速の返信ありがとうございます。
現行は、「e-machine」の液晶を使っています。
型番は「???」
書込番号:10062375
0点

なら、今の液晶とはDVIで接続しているのでしょうか?(これで何か変わることはないと思うけど)
書込番号:10062409
0点

どんなものでも壊れるときには壊れます。よほどの粗悪品かよほど運が悪くなければ普通は問題ありません。
ただし壊れたときの対応に差は出ます。GatewayはAcerのブランドですから、サポートには期待できません。自分で故障箇所を特定してパーツを交換できるくらいのレベルであればかまいませんが、メーカーに対応を期待するのであれば、多少割高でも国内メーカーを選んでおいた方が無難です。
編集後のデータはどこに保存するつもりですか?。このモデルのHDDは640GBしかありません。ハイビジョン映像は巨大ですから、HDDに保存したらあっというまに余裕がなくなります。
各種メーカー直販サイトでカスタマイズし、あらかじめBDドライブをセットしておいた方が結局割安になることが多いです。
パソコンでのハイビジョン映像の編集は、まだまだ制約が多いです。どういうソフトを使ってどういう編集をして最終的にどこにどのような形で保存するのかによっても必要な環境も異なります。あらかじめ充分調べておくことをお勧めします。
書込番号:10062442
0点

これですよね?
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=DX4820-23
OSが64bitになっていますが大丈夫ですか?
今まで使っていたものを使いたい場合、使えないものが出てくる場合もありますよ
(液晶は使えますが)
書込番号:10062469
0点


どちらでも不具合が起きる場合があります
OSには不具合が出ないようにしてありますが出るときは出ます
使いたいものに64bit対応と書かれていればまず大丈夫です
書かれていないものでも使えるものはあります
書込番号:10062621
0点

>現行は、「e-machine」の液晶を使っています。
液晶の型番がわからずとも、PCの型番および液晶サイズはわかるかと思います。
「トヨタ」の車についてたタイヤは、新車でも使えますか?と言われてるようなモノ。型番は?サイズは?ボルトの数は?
「初代プリウス」でオプションにあった「17インチ」のタイヤ・・と言われれば、こちらでも調べようがあります。
>OSが64bitとは?
OSは、32bitと64bitをベースとしているモノがあり、その機種であれば64bitとなります。
32bitOSが多い現状では、64bitOSで対応していない周辺機器やソフトがあります。
対応したモノを使用するのであれば問題ないですが、非対応かつ使用不可といわれるモノが自分の使用したいモノの中にあると困ることになります。
「Windows 64bit」とでも検索すれば、いろいろと説明されたものが出来きます。
書込番号:10062622
1点

ありがとうございます。
周辺機器等は、確認してみます。
同じくらいのスペックと費用で初心者にも扱いやすいPCは何が良いでしょうか?
書込番号:10062823
0点

ちなみに、ウィンドウズ7が販売次第送料のみでアップグレードも可とありますが
そちらも、64ビットになってしまうのでしょうか?
書込番号:10062841
0点

アップグレードですので同じビットにしかなりません
32bitにするなら新規インストールです
[10062503]で「Aspireから」って書きましたが「ACERから」の間違いです
書込番号:10063165
1点



家族用で使っていたDELLのデスクトップがヒートシンクが外れて落ちてしまい、修理はマザーボード交換しかないということだったので、思い切って新しいのを買うことになったのですが、パソコンを買うのが6、7年ぶりで、どれがいいのか全然決められません…
用途は、メール、動画、静止画の保存(細かい編集はしません)、音楽を聴く、CDを焼く、インターネット、Word、Excelです。
Officeが搭載されていると突然2万円くらい高くなるのですが、今の時代、普通なのでしょうか?
予算は7万円程度までかなと思っています。
Dellでのタワーだけの購入も考えたのですが、上記のOfficeを搭載すると75000円位になってしまうというのがわかり、それなら、まったく新しいのを買ったほうがいいんじゃないかということになり、探しています。
デスクトップでもノート(ミニノートはNG)でもいいのですが、モニタと無線キーボードやマウスがまだ使えるので、本来ならタワーだけ買う方が経済的ではないかと思ったりしています。
どなたか良い案があれば、ぜひアドバイスください。
0点

こんにちは!
デスクトップなら、本体だけでいいと思います!
パソコン工房とかドスパラのお店が近くにあるなら、予算、ディスプレイの型式等を知らせて、接続できるか相談されたらどうでしょうか?
持ち運びを考えてなければ、本体だけの交換でいいと思います!
書込番号:10034006
1点

「パソコンを買うのが6、7年ぶり」っていうことはモニタやキーボードはそのころのままなんですか?
もしそうなら モニタだけでも新しくしたほうが快適だと思いますけど・・
最近のもので後から買い足しているならそのまま流用して 本体だけでもいいですけどね
officeは単体で後から買うと3万以上しますから 5000円くらいUpしても付属しているものの方がお得です
使用目的からしてもそれほど高性能なものは必要ないですし 今販売されているものなら十分な性能です
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_0/?price=68999
安めの価格設定のモデルはOfficeはオプション設定が多いでしょう
書込番号:10034102
1点

モニタが17inchで1024x768位だったら、1.5万円位で22inch前後の1920x1080に買い換えた方が作業効率がすごく良くなると思う。
共用でノートでOffice付きだと、最低これ位が良いと思うが、
http://kakaku.com/item/K0000011584/
予算7万を少し超えるねぇ....
書込番号:10034191
1点

>モニタが17inchで1024x768
↑
6〜7年前でも、それ以前でも、さすがにそんなのは普通には存在しないのじゃないかな。
15inchで1280x1024ならいっぱいあっただろうけど。
解像度を語って人にオススメする人がそんないいかげんな数字を出しちゃダメでしょ。
書込番号:10034352
1点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
モニタの件等もちゃんと考慮して、購入を決めたいと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10035646
0点

できるだけ今あるものを流用したいというのなら本体だけでいいかとも思いますが,FUJIMI−Dさんのおっしゃるようにモニターはものによりますね。
最近の19ワイドとか,22ワイドを持ってらっしゃるならそのまま流用。古い15インチとか17インチならこの際買い換えも検討されては。シビアな作業しないしまだ使えるからとおっしゃるならそれもよし。
デスクトップといっても,スリムタワーがいいのか,マイクロタワーぐらいでもかまわないのか,一体型がいいのかよくわからないのであとは何とも。
ノートでもいいとのことですが,なるべく新しめのもので検索したらこの程度ですね。DynaBookあたりでもいいかもしれませんね。
http://kakaku.com/specsearch/0020/
書込番号:10035676
1点

1280x1024 の間違いでした。家にあるのがそういうのだからね。
しかし、この程度の間違いでそこまでかかれないといかんの?
書込番号:10035682
1点

いまさらだけど、
安くていいからもう少し解像度が大きい物に変える。
もしくは小さくて安いものを買って2つ使う。
がいいんじゃないかなぁと、個人的に思ってます。
>オレゴンの月さん
別に気にしなくてもいいと思いますよ。
ただ麟さんは揚げ足を取りたいだけでしょうに。
こういうのはまともに考えちゃだめだ。
書込番号:10037032
0点

誰にだって間違いはある。別にそれ自体が恥なわけではないよ。
恥なのは、
明らかに間違ってる事を書いてしまい、指摘されてしまった。
「ああ間違いでしたね」とだけ反応すればいいものを、
こともあろうに指摘した人物が一方的に悪いかのような態度に出ること。
ようするにおたくらの事ね。
今回のは、誤字脱字とか用語の誤用とか言うレベルじゃないでしょ?
明らかにおかしいから、おかしいって言っただけだよ。
言いがかりと受け取るのは好きにすれば?
ま、中には間違いを認めたら負けとでも思ってるのか、間違いを正当化しようと妄論レスを重ね、結局自分の首を絞めるドMな奴もいるけど、そのクチかな。
書込番号:10037481
0点

>麟さん
別に、これから買おうかって物の規格を間違えてるわけじゃあるまいし
無駄な突っ込みは、いらないんじゃないですか?
書込番号:10056890
1点



今までノートパソコンを使っていましたが、オンラインゲームをしてみたくなったので、
デスクトップ型の購入を検討しています。
予算は10〜13、14万円くらい。
遊びたいのは、メイプルストーリーや、マビノギ、FFなどです。
なるべく、家電量販店で買えそうなものがよいのですが…。
あまり詳しくないのでオススメを教えていただければ、幸いです。
0点

こんばんは、あくあたいむさん
ヤマダで取り扱っているフロンティアのBTOはどうですか?
ゲームに向いたモデルがありますよ。
店員と相談してみては?
書込番号:10030516
1点

ほかには上新電機等が扱っているGatewayなどもありますね。
>ヤマダで取り扱っているフロンティアのBTOはどうですか?
今日言った際にデモを流していたのでチラッと見ましたが
ディスプレイ(21.5 1920×1050)付きで13万位だったかな。
オンラインゲームだけやるのだったら
もうちょっと安く上がるかもしれません。
書込番号:10030634
1点

すいません。
1920×1050 → 1920×1080 です。
書込番号:10030812
1点



今使っているPCでは性能不足なようなんので、2台目のPCを購入しようかと思ったのですが、何を買ったらいいのか調べれば調べるほどわからなくなってしまい、よければ助けてほしいです。
主な使用目的は、オンラインゲームAION、動画編集、ネットサーフィンぐらいです。
予算はモニタ、キーボード、マウス別で3年ぐらいの保証付きで10〜15万ぐらいを考えています、家の近くにはパソコン工房、ドスパラ等があります。できれば静穏性に優れたPCがよいなと、思ってます。PCの知識としては、自作未経験、自作しようとして1日ネットで勉強したくらいのレベルです。よろしくお願いします
0点

自作向けの専門雑誌を読んでおくと良いですよ。
書込番号:10026043
2点

BTOのパソコンでいいんじゃない?近くにパソコン工房とドスパラがあるならお店に行って、店員さんに要望を伝えて相談すればいいんじゃない?気に入らなければ自作なりメーカー品なりを考えればいいのだし。
書込番号:10026230
1点

予算15万もあるならCPUはi7の920で、グラボをGTX285や295をベースに選んどけばいいんじゃない?
2〜3年は性能不足にもならんと思う。
保証を気にするなら自作じゃなくてBTOが楽ですね。
ドスパラも工房も似たり寄ったりかな。
書込番号:10027877
0点

但し、2〜3年もつようなゲームPCは
静音とは方向性が真逆なので、そこは妥協が必要かと。
書込番号:10028227
0点

専門雑誌確認して見ます。
工房や、ドスパラは評価があまり良くないようですし、どうかなと思い見送ってる次第です。
BTOにしようとは思うのですが、どこがオススメですかね?
静穏性と寿命って正反対だったんですか…勉強になりました。
書込番号:10028526
0点

近くに店舗がある方が色々楽だと思うけど、評判はエプソンダイレクトがいいですね。
エプソンダイレクトXで買った事ないけど。
俺は通販かドスパラ、工房でパーツ買ってます。
書込番号:10028546
0点

ああ、静穏性と寿命は必ずしも正反対じゃないっすよ。
ドライブなんかは静かな方が寿命長いと思うよ。
ケースやクーラーなんかはウルサイ方が放熱に優れてる事が多いとは思うけど。
同じ気温と湿度なら風が吹く日のが涼しいでしょ?
ただ、穴空きケースはホコリの掃除が密閉ケースに比べて頻繁にやんなきゃいけないんで。
ま、どっちを取るかはアナタ次第で。
ただ、ゲーミングPCは発熱も大きくなりやすいって事は認識しといて下さい。
書込番号:10028585
0点

携帯の予測変換でエプソンダイレクトXになってた(^_^;)
Xはムシしてw
書込番号:10028592
0点

んと誤解があったようですので解説追補
音の静かな方向性を持つPCはどうしても遮音のために、ケース内空気の
効率的な取り込み、排出に向かないため発熱の大きい部品をつけにくい傾向があります。
それに対して爆音PCとも揶揄されがちなゲーム用途PCは音はうるさくとも
冷却性は非常によく、ハイエンドパーツを導入しても熱に悩まされることが少ないです。
先に私が書いた「2〜3年」の部分の意味ですが、PCは特にパーツの進化、移り変わりが
激しく、いくら8万前後のビデオカードや10万を越えようか?というCPUを積もうが
1〜2年で主流の販売製品のランクに落ち、2〜3年で入門用PCのランクに
性能が陳腐化してしまいます。
電子部品の性能や能力としてはまだまだ数年は使えてもゲームや動画編集などの
重い作業や尖がった分野での用途では力不足になりやすいです。
以上のことから寿命というよりも美味しい「旬」の時期、期間と捉えていただければ
理解しやすいかと思います。
ゲーム用途での性能の高いPCは旬の時期は1年から2年程度と考えるといいですよ
で、またそういう部品構成のPCは音を静かにしにくいですよ。
という意味になります。
書込番号:10028712
0点

詳しい説明ありがとうございます。
自分の無知が恥ずかしくなり、改めて勉強しようとゆう気持ちになりました。
音の方は諦めるしかなさそうですね。
あと、すごく図々しいのですが、自分なら、予算10〜15ぐらいで、近くにドスパラ、工房あり、3年保証をつけるとすると、どこでどんな構成で買うかを教えていただけると大変助かります。自作は今回は無しでお願いします。BTOパソコン+αはありとします
書込番号:10029744
0点

AION推奨モデルがあるのか調べておりませんが
リネ2推奨モデルは両社とも出してると思いますので
それを参考に(ベース)にされるといいかと。
価格帯は11万少々のと14万台のがあるとおもいます。
それらのでしたらかくつきが激しくてゲームにならない等の
問題は出ないと思います。(解像度と画質オプションをMAXは無理でも
近い所までは快適に出来るかと)
VGAはGF260辺りが載った物になると思います。
メモリ総容量は3GBか4GB基本で
CPUは実速3GHz前後(インテルi7でしたら920、C2Qでしたら9650辺り
C2Dでしたら8400以上)
その予算でしたら黙ってても上記は満たすと思われます。
動画編集も興味があるとのことですがこれも又
ゲームに増してハードウェアに金のかかる趣味だったりします
HDD1台ではきつかったりしますが、それはおいおい勉強してみてください
ヒントとしては作業領域として物理的に別なHDDが2台はあったほうが
良いです。(Winを入れたシステム入りのHDD以外に)
今一気に揃えなくても、先ずはベースになるPCとして導入しつつ
勉強してみて分かってきたら増設する方向でよろしいかと思います。
中身の意味が理解できれば両社のBTOモデルやゲームモデルを皆がお薦め
する利点、意味も判ってくるかと。
書込番号:10033426
0点

私なら来月のLGA1156が出てくるまで様子見かな。
正直、今LGA775はもちろんLGA1366に手を出すのは微妙。
どうしてもすぐ欲しいならPhenomUでいくとか。
ま、CPU交換しないなら関係ないんですけど。
ドスパラかパソコン工房か・・・。
どっちもどっちですね。
ドスパラはショボイ電源使ってますし。
BTOショップで個人的に好きなのはサイコム。
選択肢が多いので自分で下調べができる人なら高品質なパーツを選択できます。
逆に選択肢の多さから初心者には使いにくいと思いますが。
書込番号:10035105
0点

みなさんのおかげで何となくですが、どうすればよいかなどが見えてきました。
今はとりあえず自作専門誌を2冊ほど読んでます。
BTOを買ってきて部品を交換しながらって感じでいこうと思います。ありがとうございました。 最後にLGA1156とかのコメントを頂いたのですが、自分なりに調べてみたら、新しいCPU?かなと思ったんですが、合ってるでしょうか。i7 920にしようかと思っているのですが、それより高性能なのでしょうか、読んだ感じだと、920より少し下の性能なのかな?と思ったのですが、合ってますか?
書込番号:10035482
0点

インターネットが可能な環境があれば以下リンクをチェックしてみてください。ちょうど「The Tower of AIONを120%楽しむためのゲーミングPCガイド」などという特集をしています。
http://www.dosv.jp/intel/0909/index.htm
もしかしたら同じ内容が「DOS/V POWER REPORT 9月号(?)」に有るかもしれないんで、本屋さんに行く機会があればチェックしてみても良いかと思います。
>LGA1156とかのコメントを頂いたのですが、…920より少し下の性能なのかな?と思ったのですが、合ってますか?
920(LGA1366)がハイエンド用で、LGA1156はその下のクラスになり現行のLGA775と順次置き換わっていく予定です。性能的にはLGA1366の方が良いのですが、将来的にCPU交換しようと思うと非常に高額(10万位)になる可能性があるんで、リーズナブルな価格で長く使おうと思うとLGA1156の方が良いかなぁって話です。又、LGA1156向けのCPUの方が消費電力も少ないんで騒音面でも有利ですしね。まぁ、920を壊れるまで使うってんなら気にしなくてもOKかなとは思いますが。
書込番号:10035763
1点

LGA1156についてですけど、私はAMD派なのでintelのことはあまり知らないんですがどうやらLGA775の後継機となるのがLGA1156。LGA1366はハイエンド機専用として残るみたいです。なので今後はAM3 VS LGA1156という抗争になるんでしょうね。
ということはi7 920を選んだ場合今後スペックアップをしようと思った時高価なCPUしか選択肢がないということになると思います。
ちなみに2年後にはさらに次の規格がでてくるという情報もあるのでintelでいくならCPU交換は考えないものとして選んだほうがいいかもですね。
そういう意味ではランニングコストが優れてるのはAM3かな、とこっそりAMDを勧めてみるw
書込番号:10035806
0点

あらら。書いてる間に全く同じ内容の別回答ついてましたね。
失礼しました。
書込番号:10035822
0点

LGA1366・LGA1156に関して追記です。
とりあえず以下リンクをチェックしてもらえると解りますが、Intelのロードマップを見るとi7-950の価格帯でLGA1366とLGA1156がオーバーラップするような形になりそうなので、今後LGA1366系CPUの最低価格は6万前後になりそうな雰囲気です。基本的にExtreme系がLGA1366、それ以外がLGA1156って感じですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090727_304653.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090721_303749.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090715_302074.html
ただ、LGA1156は店頭展示が開始された所で未だこれからって感じなんで、待てないんなら当面は920を使い倒して1〜2年後にLGA1156にマザー毎交換って感じでOKじゃないかと思いますよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090822/etc_msi.html
書込番号:10035941
0点

やっと理解できました。
いい情報ありがとうございました。
丁度それぐらいの時期を目処に考えてましたので、CPUはAM3を含め、1156がでてから考えることにします。
ほんとみなさんご親切にありがとうございました。ほんと勉強になりました。
書込番号:10036491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





