
このページのスレッド一覧(全3367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月22日 11:45 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年5月21日 00:48 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2009年5月16日 08:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 21:54 |
![]() ![]() |
61 | 77 | 2009年6月16日 23:16 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2009年5月16日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使ってたノートが壊れてしまいました。パソコンの主な用途はネット、ハンゲーでのゲーム位です。DELLとか安いみたいですが、あまり良くないみたいだし、でも予算もかけたくないので
、ハンゲーのパチンコDXが普通に遊べればいいので、おすすめの1台を教えてください。できたらXPのほうで。
0点

具体性に欠ける質問ですね。
1.デスクトップかノートか
2.メーカーの好みは
3.パソコンに詳しい方か
4.予算をかけたくないとのことですが、具体的には上限でいくらなのか
5.最低何年使うのか
で、おすすめの機種が変わってきますね。
あと、XPにしたい理由はなんでしょうか。
もはや、XPの機種の選択肢はほとんどないですよ(ウルトラモバイルを除く)
書込番号:9583590
0点

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2063O661&s=bsd
書込番号:9583756
0点

ノートにしてもデスクトップにしても、お勧めはDELLですね
安いですし、サポートもそんなに悪いとも思えませんが・・・
書込番号:9584637
0点

爽太朗のパパさん、こんにちは。
・デスクトップ
・ほどほどの性能
・DELL以外のメーカー
・低価格
・XPが選択可能
とのことですので、下記の機種はどうでしょうか。
「Endeavor ST120|デスクトップパソコン」
http://shop.epson.jp/st120/
書込番号:9584777
0点



現在NECのLL700/2Dという7年前位に購入したノートパソコンを使用しております。(XP-HOME、メモリは標準の256MBのままで、BフレッツですがLANは10BASEです。)実は最近光電話(固定電話は引いておりません。)を入れたのですが、肝心のパソコンが壊れてしまいまして、お金の関係ですぐには買い替えられそうにありません。そこで、電話の為だけに基本料や、プロバイダ料(ソネット)を支払って電話を生かすべきなのか、なるべく早く安いパソコンを購入すべきかを悩んでおります。皆さんならどうするのでしょうか?また、新たに購入するならば、オススメの機種をご紹介いただけたらと思います。デスクトップ、ノート問いません。特にゲームとかはしません。違いはよくわかりませんが、XPで十分だと思います。Core2とか凄そうなのが必要なのかもよくわかりませんが、現在のような少ないメモリだと動作が遅いのは実感しました。欲を言えば、ビデオカメラ(ハイビジョンではありません。)のハードディスクに入ってる映像をハードディスクに保管するかDVD-ROMに保管するかできたら(現在のハードディスクでは容量が足りない為、ビデオに放置してあり、新たに録画できませんので。)最高だと思いますが・・・。贅沢言ったらキリがないのですが、優先するのは安い価格で初心者向けの物希望です。良きアドバイスをお願い致します。
0点

すごく読みにくいので、出来れば携帯で3行前後で改行いれて
書かれると良いと思います。
どうしても最低予算でとなると今のノートの修理
(可能かどうか調べなくてはなりませんが)
が良いかな?と思います。
PCパーツ店等で故障箇所の鑑定(有料)で
もし破損箇所がHDDのみと判ればメモリ交換+HDD交換+スレ主さんの技量
でリカバリーできるならご自分でやれば無料で2点の買い物+診断料金で
済みますが?
パーツ代金自体はせいぜい高くて1万いくかいかないかで済みますね。
故障探求は安くて4k円〜13k円程度でしょう。
復帰できればあとビデオカメラの動画保存は外付けHDDにでも放り込めば良いかと。
書込番号:9572275
0点

どのみちプロパイダ料とかは払わないといけないんだからそんなの考える必要ないじゃん
契約時に二年契約とか結んでるんじゃない?
工事料金0円とかで契約してると、その代金請求されるよ(もちろん違約金も)
結局考えるのはPCを買うor買わない
このどっちか
もし買うならCore2もしくはTurionX2、AthlonX2の載ったPCを買えばいい
量販店店頭でも大体13万程度で買える
15万だせば富士通とかNECの上位機種が買える
書込番号:9572656
0点

MOUKEGANAIさん、こんにちは。
・新しく購入
・デスクトップ機
・なるべく安く
・OSはXPも選択可能
・ほどほどの性能
・DVDに書き込み可能な光学ドライブがある
ということだと、下記の機種は選択肢の1つとしてどうでしょうか。
「Inspiron 545s 期間限定パッケージ」
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2071ojing&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
書込番号:9572686
0点

こんにちは。
既に光をお使いになっているのですね?今回壊れたPCの後継機の購入が当面先になるというのでしたら、一旦、プロバイダ契約なしの「光電話だけ」のサービスに変えてもらうのも一手でしょうね。もし可能ならばですが。
可否や費用その他詳しくは、ご加入のプロバイダへご相談を。
で、PCを選ぶのはそのあとでじっくり、でいいと思いますよ。
PC選びのネタは本屋にいっぱいあります。
この世界も移り変わりが激しいですし、今時のトレンドをつかむ意味からも「初めてのパソコン選び」みたいな雑誌・ムックを数冊買って読んでみるといいですよ。
掲載されている情報が古くては意味が無いので、なるべく発行日が数ヶ月以内の新しいもので。
それらを参考にして、ご自身がやりたいことと必要なもの/不要なもの/値段・予算との関係を整理して、それからPC各社のカタログを眺めてみると、候補機種が絞りやすくなると思います。
お試しを。
書込番号:9572837
0点

契約期間中、だまって通信料を払い続けるのに耐えられるかどうかだけだと思います。
パソコンやインターネットの価値判断はご自身の問題です。
使いもしない高価なモノを買って、ローン払いするのと変わりありません。使うかどうかはご本人です。
「二度と見たくもないわっ」と言って使わないというのも1つの方法です。
買うとすれば、デスクトップでいいのではないでしょうか?
壊れたノートもほとんど移動せずにご使用されていたのでは?
Core2でメモリは2GB、ディスク160GB、DVD-RWがあれば、用は足せます。
安いからといって、ネットブックはお薦めしません。
書込番号:9575777
0点

アドバイスありがとうございます。
(お金はないが)そろそろ買い替え時かなぁと考えていましたので、修理は視野には入れていませんでした。
実は液晶にも縦線が入ってきているので、修理代や他の箇所の今後の不具合を考えたら・・・
当時たしか15万位で購入した記憶があるのですが、同様のスペックで(今時は最低でもそれ以上ありますが)安いパソコンもあるようなので・・・
5万円以下でもあるみたいですね。安かろう悪かろうなのでしょうか?
書込番号:9576353
0点

5万以下のものは似て非なる物です。
UMPCとかネットブックと呼ばれる品ですね。
CPUの性能的にはLL700と近いですけど下になるかもですし・・・
何よりモニタ小さいです。
今のPCの液晶も怪しいのでしたらオススメは他の方に同じで
予算15くらいのを探された方が満足度高いと思います。
書込番号:9577213
0点

Yone−g@♪さん
デスクトップでスレ立ってますよ
5万以下でもネットブックのことではないでしょう
書込番号:9577450
0点

皆様方、色々とありがとうございます。
自分はネットブックも含めて安価な物が、今使ってるのよりスペックが高いようなので気になってました。
スレが立ってるようなので、諦めつつも拝見させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9577731
0点

ありがとうございました。
先ずは価格.COMにてよく勉強して検討します。
書込番号:9577794
0点




コアI7ディオっていうCPUは無いですよ。
Windows7は処理速度が遅いCPUでもそれなりの速度で動くと言われてますけどねー
テスト用のWindows7RCが無料配布されているので試してみては?
書込番号:9550281
1点

Windows 7は、次期バージョンのウィンドウズですが、
ウインド7
とは何でしょう。
コアI7ディオ
とは、Core i7とCore 2 Duoを混同したものでしょうか。
>はI7じやないと 動かない て いわれてます
言われた人に理由を聴いた方が良いでしょう。
Windows 7を使うのにそんなに性能は要りません。
今時普通という感じでしょう。
Intel 386DXのパソコンにWindows 95をインストールしたら、起動するのに半日掛かりましたけど。
書込番号:9550291
1点

幻華鏡写輪眼さんこんにちわ
Windows7Beta、RCともAtom搭載のPCで使っていますし、今書き込んでいるPCがそうなのですけど、
普段使うのには支障はありませんし、i7を使わないと重いと言うソースは何処から出てきた話でしょうか?
ネットの書き込みなどでは、問題ないですし、ニコニコ動画やYouTube位でしたら問題なく再生出来ます。
書込番号:9550294
1点

コアI7 クアド ですか? 短縮し I7で いきますよ! いまのOSビスタに変えたのに こんどは ウイン7です もうすぐ 発売しますとか!インテルはあくどく おもいますよ!
書込番号:9550302
0点

ああ、ブラックさんのお仲間さんですかー
大変ですね。
書込番号:9550307
3点

ウインドウズ7です CPUコアI7です でもインテルのホムペ見ると コアシリーズの仲間に変わってますが!とにかく 新しいシステムに しようとしたら、I7ですかね?
書込番号:9550314
0点

>ものすごく 重いとか いわれてますが
Vistaと比べ、特に重くなると言う事はありません。
通常、新しいOSは前バージョンのOSを古臭く思わせる為の機能を多数盛り込むので、前バージョンよりもより高性能な環境を要求します。
しかし、7は評判が悪かったVistaを見直し、デフォルトでの多数のサービスを起動を止め、一般ユーザーが通常用途で必要無い物はデフォルトでは起動しないようにしています。
7はベータ版、RC版、共に試していますが、Vistaと比べ、特に重くなったと感じる事は有りません。
マ社とイ社が何らか裏で工作した結果の命名なのかは知りませんが、i7とWindows7、この組み合わせ以外は動かないと言う事は全くの事実無根です。
なら、AMD製CPUではWindows7は動かないって事になる。
書込番号:9550331
1点

コア2のままで ようす見ます ウインド7 は 又しても、プリンターなどのドライバーがないとか不具合 出そうな気が します
書込番号:9550342
0点

Windows 7とCore i7の関連性は無いでしょう。
i7の他にi5やi3という製品が発売されるらしいから、i7は単なる偶然。
Windows XPを発売するときに、AMDはAthlon XPという製品を発売して、AMDはWindows XPにはAthlon XPと宣伝していました。
その少し前に、Windows XPはIntelのPentium 4に最適化してあるという説明がされてましたが。
プリンタのドライバが無いのは、プリンタメーカーの責任でしょう。
Microsoftはユーザーへのサービスでそういうのも作る努力はもしてますけど。
書込番号:9550364
1点

幻華鏡写輪眼の意味ですか。
万華鏡写輪眼というのはあったと思うけど、幻華鏡写輪眼は知らないです。
写輪眼は、漫画作品ナルトに登場する、うちは一族に遺伝し眼球に発現する能力の名称。
能力を発動する時には、瞳に特殊な模様が現れる。
うちは一族は、うちはイタチに滅ぼされ、イタチは生かして見逃した弟サスケに討たれる。
眼球移植で能力を得ていたカカシは戦いで死亡。
これで写輪眼を持つのは、サスケとうちはの始祖マダラを名乗る男との二人だけになった。
詳しくないので、こんな感じで。
書込番号:9550498
1点

この 術の名前が 気に入って、ます、 だいたいの 内容は 知ってます!万華鏡写真眼 では 登録できなかったので!幻魔境に しました
書込番号:9550512
0点



今現在hpのdc7100sfをサブマシンで構成変更して使用しています。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dc7100sf/p4-540-510-80xp.html
グラボは交換したのですがCPUはどこまで載るのでしょうか?
FSB800は可能と思いますが、pendiumDは無理でしょうか?
Pentium 4 670
Pentium D 950
Core 2 Duo E4700
Pentium Dual-Core E2220
Pentium Dual-Core E5400
Celeron Dual-Core E1200
どのあたりまでいけるのでしょうか?
また、バイオスの変更でいけるのでしょうか?(バイオスがないか・・・)
よろしくお願いいたします。
現在のCPU-Zでの詳細です。
Processors Information
------------------------------------------------------------------------------------
Processor 1 (ID = 0)
Number of cores 1 (max 1)
Number of threads 2 (max 2)
Name Intel Pentium 4 540
Codename Prescott
Specification Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Package Socket 775 LGA (platform ID = 4h)
CPUID F.4.1
Extended CPUID F.4
Core Stepping E0
Technology 90 nm
Core Speed 3194.0 MHz (16.0 x 199.6 MHz)
Rated Bus speed 798.5 MHz
Stock frequency 3200 MHz
Instructions sets MMX, SSE, SSE2, SSE3
L1 Data cache 16 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
Trace cache 12 Kuops, 8-way set associative
L2 cache 1024 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
FID/VID Control no
Features
Chipset
------------------------------------------------------------------------------
Northbridge Intel i915P/i915G rev. B1
Southbridge Intel 82801FB (ICH6) rev. 03
Graphic Interface PCI-Express
PCI-E Link Width x16
PCI-E Max Link Width x16
Memory Type DDR
Memory Size 1024 MBytes
Channels Dual
Memory Frequency 199.6 MHz (1:1)
CAS# 3.0
RAS# to CAS# 3
RAS# Precharge 3
Cycle Time (tRAS) 8
0点

ペンティアム4で BUS 800までです。
書込番号:9548348
0点

マザーボードが判らないので、インテルのチップセット情報ではペンティアム4までです。
参考915Gチップセット
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=5341&familyID=10&culture=en-US
書込番号:9548350
0点

グッゲンハイム+さん 撮る造さん ありがとうございます。
私も調べていたのですが、やはり670辺りまでしか無理のようです。
BIOSが対応してるか解りませんが・・・
残念です。
書込番号:9548412
0点



大学で研究に使用しているノートパソコン(Let's note Y7)が最近よくフリーズするようになりました(特に色々なソフトを立ち上げるとすぐにフリーズします)。
Cドライブの残りがわずかなのも関係しているのだとは思うのですが、新しいパソコンを買うことを勧められております。
研究費での購入ですので特に制限はないですが安いことに越したことはないです(多分20万円前後までなら出してくれるだろうと考えています)。
数万行の大きなデータをエクセルやJMPで扱います(genespringというマイクロアレイデータの解析も行なっております)。
漠然と「VistaよりXp」、「32ビットより64ビット」、「Intel Core 2 Quad よりIntel Core i7」が速いのかと思っております。
この点について詳しい方がおりましたら教えてください(なお64ビットでのソフトの動作性は確認済みです)。
dellに問い合わせたらXPS 730xというのを勧められました。
ゲーム専用機とのことですが用途に合っているでしょうか。
またもしもっとぴったりな機種がございましたら教えていただきたいです。
0点

ゲーム専用だからといってゲームに使わなきゃいけないわけじゃないよ?
ゲームって最新のだとハイスペック要求されるからハイスペックなPC必要ならゲーム用選ぶのが手っ取り早い
組み合わせ選ぶより楽でしょ
書込番号:9547253
2点

ありがとうございます。
グラフィックボードなどが特別だから高いのかと思っていました。
パックでしたら少しはお得なんでしょうね。
ちなみにグラフィックボードが特別だと速くなるのでしょうか。
動画などをみることはほとんどないと思います。
もし必要なければそこを普通のに変えればどれくらいお安くできそうでしょうか。
もちろんCPUなど他の機能は落とさずにですが・・・。
20万円程度の予算で最高のパフォーマンスが得たいと考えております。
書込番号:9547287
0点

グラボ必要ないならBTOで組めるんじゃない?
ドスパラとかので。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=974&map=4
これをベースに必要な状態にしていけばいいんじゃない?
これならCPUだけアップさせて12万ちょい
OSはDSPで買えばいいから2万程度
あわせても15万いかない
それかベースの状態で買ってCPUだけ自分で交換
書込番号:9547381
3点

ゲーマー視点では32bitXPがオススメなんですが、
学術計算で使うアプリケーションが64対応しているならOSの頑丈さやメモリの活用出来る量から言っても64Vista又はXPの64bit方が有利に思いますよ。
書込番号:9547563
1点

今、一般ユーザーの用法で最も性能を要するのがゲームです。
なので、ゲーム用の機種を選ぶことは、簡単に高性能なパソコンを選ぶことになります。
64bitでの動作が検証されているのなら、Windows Vistaのx64版が良いでしょう。
エラーが起こりにくくなっています。
ゲーム向けの部品として画面表示するGPUがありますが、GPUの計算能力はCPUをも凌駕します。
ただ、使う方法がまだ整っておらず、使い道はまだ限られています。
予算に余裕があるのなら、高性能GPUを選んでも悪くないと思います。
ただし、Dellは法人向け窓口から買った方が良いです。
一般向け窓口の他王の悪さには定評があります。
書込番号:9547607
2点

Birdeagleさん
ありがとうございます。
ドスパラって選択枝が豊富でしかも安いんですね。
参考になります。
法人も取り扱っているとのことで助かります。
Yone-G@♪さん
64ビット(特にXp)での問題は扱っているお店が少ないこと。
どこかにぴったりのものはないでしょうか。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=887&sn=95&vn=1&lf=0
ドスパラではこんなところでしょうか。
12GのメモリとCore i7にしたらもっと速くなるのでしょうか。
書込番号:9547698
0点

きこりさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
Xpの64bitはエラーが起こりやすいのですね。
64bitでしたらメモリーの制限はほぼなく(最大32Gでしたっけ?)、予算との兼ね合いになる(12Gぐらいまでは数万で積めると聞いています)のでvistaのメモリを喰うという欠点はほとんどなくなるのかもしれませんね。
グラフィックボードも余裕があればよいものを選びたいと思います。
特にvistaでしたら必要ですよね。
Windows 7が出たらvistaが消えてしまうのではないかという不安もありますが。
だいぶ絞れて来ました。
dellとドスパラで比較してみたいと思います。
書込番号:9547817
2点

どもPC前まで戻ってこれました。
きこりさんが素晴らしい回答されてますので
そちらの方を是非参考に。
こういう手もあるよということでXP64Edition紹介しましたけど
・・・黒歴史といいましょうか永遠の有料試供版OSと言いましょうか・・・w
まぁ忘れ去られつつある過去の遺物じゃないのか?という気がしてならないOSなもので
64のVistaで扱えるなら無理に引っ張り出さない方が良いですw
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_home_jp.html#
GPGPUでしたっけかね?VGAを色々活用しようって技術CUDAについては上記で調べて
くださいな。
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/
これはNVIDIA社のVGAでの話ですけど一応AMD製VGAでも対応できるみたいですが
成果として私は下記の奴しか知らないです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/18/011/index.html
書込番号:9547867
1点

ディスクアクセスが多くなりそうなので、
ディスク回転数の遅いノート(〜5400rpm)よりデスクトップ(7200rpm〜)の方がおススメです。
繰り返し演算が多い(と思われる)のでCPUもcore2duoよりquad以上なのでしょう。
64bitか32bitかはおまかせですが。。
Dellはそのあたりを突いて、(なぜかゲーマー向けの)XPSを推したのでしょう。
高性能のグラフィックボードは要らんでしょ!!
もしかして、情報源はDellのチャットでしょうか?
ダメって言うわけではないですが、参考程度にしておいた方がいいですよ。
要求内容が特殊なので、20万は微妙です。安く抑えたければDellかHPでしょうが、
カマかけてNECやFUJITSUに問い合わせてもいいんじゃない?
問い合わせた(または見積もりをとった)からと言って買う必要はないんだから。
ゲームに使うのであれば、まぁ別に。ですが。。。
書込番号:9547971
1点

>Xpの64bitはエラーが起こりやすいのですね。
そういう訳ではありませんが、完成度はWindows Vistaの方が勝ります。
Windows XPでも32bit版と64bit版は別物です。
Windows XPで新設した64bit版のWindowsは、当時の技術と過去の技術の統合といった感じです。
32bit版のWindows XPは今となっては旧世代の最終製品と言わざるを得ません。
Windows VistaはWindowsの15年ぶりの全面改良です。
Windows Vistaは、過去からWindows XPまで続いた旧世代のWindowsを全面改定することを至上命題とした製品です。
残念ながら無駄な贅肉の削ぎ落としまでは手が回っておらず、それを行ったのがWindows 7と考えると良いでしょう。
多少、メモリ容量やCPUの性能が要りますが、Windows XPでなければならないという理由が無ければ、今となってはWindows XPを選ぶ必然性は無いです。
>特にvistaでしたら必要ですよね。
Windows Vistaの為だとしたら、それはそこそこあれば十分です。
>Windows 7が出たらvistaが消えてしまうのではないかという不安もありますが。
新製品が出れば旧製品が消えていくのは当たり前のことです。
Windows XPは過去の遺産を使う為という旧世代の最終版という意味で残っているわけで、Windows XPでなければならない理由がなければ切り捨ててよいでしょう。
Windows Vistaが重いという批評がありますが、Windows XPが発売された当時も鈍重で無用という散々な評価でした。
書込番号:9548040
4点

Yone−g@♪さんへ
64bitのXpはやはりエラーが多いのですね。
GPUの可能性を引き出すのにCUDAが一役買うわけですね。
貴重な情報ありがとうございました。
シーブラウンさんへ
ハードディスクの回転数は高い方がデータアクセス時間が少なくて済むというのは盲点でした。
確かにdellのチャットでは詳しい情報を聞き出すことができませんでした。
海外の方のようなので仕方ありませんが・・・。
Y電機に電話したら「64bitはデバイスが整っていないからやめた方がいい」の一点張りでしたがプリンタやUSBメモリぐらいしかつなぐものはないのでそんなに困らないと思うのですが・・・(プリンタはデバイスあるようでした)。
きこりさんへ
非常に説得力のある回答を得ることができ、ホッとしています。
64bitならvistaで行こうと確信しました。
P.S.使える最大メモリー間違ってました。
「64bitならHome Basicでさえも、最大8GBのメモリーを利用できる。Home Premiumは16GB、BusinessやEnterprise、Ultimateは128GB以上のメモリーを利用できる」だそうです。
Businessに一応しておこうかと思っています。
書込番号:9548104
1点

メモリは大して必要無さそうな気がしますが、OSに64bitを使うならi7かPhenom2で行きましょう
core2は64bitの処理が苦手です
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2067b1&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
これを適当にカスタマイズで良いんじゃないかな
予算内で最高を目指すならi7の965で自作が一番だけど
書込番号:9548121
1点

unagimanさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
i7の性能を是非肌で感じたいですね。
しかし920⇒940だけで+46200円ですか!
965にしたらえらいことになりそうですね。
こんな記事も見かけました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090507_168026.html
もう次も出ているのですね。
流行を追っていくと大変なことになりそうです。
多分自作は認められないので、出来合いのものを買うことになりそうです。
予算が合えば940、965にチャレンジしてみます。
書込番号:9548181
0点

一応64XPのフォローをばww
いえいえ
>64bitのXpはやはりエラーが多いのですね。
と書かれますと語弊ありまくりですw
PC単体でドライバーさえ揃えば全く問題ない快適OSですよw
ただ、周辺機器のドライバ対応が殆ど出てこなかったんで
OSが発売されて話題に上がる旬の時期にプリンタやスキャナで
ドライバが中々でなかったので・・・皆見放したといいますか><
私は使用を諦めました。
私個人の用途でもやはり「使えない」部分が出てきたこともありましたので
今なら使えるかもしれませんね・・・でも態々探してまで買う必要性は無いと思います。
書込番号:9548187
1点

問合せ先は、電気屋さんや価格comで載っているものではなくて、
例えば Dell→公共団体→高等教育機関
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&cs=jphied1&l=ja&s=hied&~ck=mn
http://www1.jp.dell.com/content/topics/topic.aspx/jp/segmenters/pub?c=jp&cs=jpgem1&l=ja&s=pub&~ck=mn
なんですよ。
ここに電話で問い合わせて、使用内容や予算を伝えて、見積もりをとってもらうんですよ。(納期を聞くことも忘れずに)
これをDellだけではなく、数社行って、比較検討するんです。
自分たちにとって、一番、利にかなったところを検討するんです。
検討した結果、購入する1社を決めて、購入手続きをとるんです。
大学の経費となるので、教授や経理の承認が必要で、ホイチョイとは買えませんよ。
正直メンドクサイですが、社会人になるとこの作業は重要な位置を占めるので、学生のうちに経験しておくとと〜っても有利になりますよ。
書込番号:9548218
1点

Yone-g@♪さんへ
ビスタの時代になってデバイスが充実してきているわけですね。
Xpの時代は大変だったのでしょうね。
7の時代になればもっと快適になることを期待しています。
シーブラウンさんへ
お察しのとおり大学院生で研究費をとってくる苦労も知らずに心地よく研究させて頂き大変感謝しております。
了解しました。
色々な会社に掛け合ってみたいと思います。
書込番号:9548341
0点

はじめまして。
大学ではありませんが企業でExcel, R, JMP, SAS, Spotfire, GeneSpring等を
用いた発現解析をお仕事にしている者です。多分やってることは似てるでしょうね。
これらのソフトのボトルネックはメモリです。メモリが3Gbyteでは足りないと思い
ますのでそれ以上搭載可能な64bitマシンは必須です。ただ、これらのソフトは
並列化されてないのでCPUのコアをいくら増やしても1コアしか使ってくれません。
(Rの場合は並列化計算させる自作プログラムを書くことも可能ですがね。)
なので、Core2Duo→Quadに闇雲にお金をかけるのは得策ではありません。
それと、なんだかスレの方向が「ノートじゃなくてデスクトップ買え」になって
きてますが、大学の研究者ならノートの方がいいと思いますよ。だんだん研究も
進んでくると学会等で発表することも増えてきますが、その時持ち出せますから。
小さな学会ならプレゼン中にちょっくら解析ソフト立ち上げてデータを見せたり、、
なんて場面もあったりします。それに研究者ならばアイデアを思いついた時に
すぐに計算&確認したいことでしょう!ノートならいつでもどこでもそれが
可能ですよ。私のお薦めはSonyのtypeZです。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
書込番号:9549435
1点

カエル本さん
初めまして
研究用途でコストパフォーマンスを最優先して計算能力の上のものを
と言うオーダーでDELL回答がデスクトップPCで来ました・・・という流れから
私は性能発揮ならノートは論外!の持論で書いてきました。
しかしカエル本さんの発想はなかったので確かに発表用、プレゼンの
用途については考えてませんでしたね。
非常に参考になりました。
そこらはパソコン初心者です!さんに判断してもらうとして・・・。
しかし・・そこでZですか?・・・
いや、まぁ初期不良トラブルがなけりゃスペック的には願ったりかなったり
な仕様だと思うのですが><
(価格でのやり取りを読んでますとやはりちょっと腰が引けてしまいますので)
書込番号:9549532
1点

ノートを選択するのであれば、Thinkpadやhp・DELLのワークステーションノートですかね。
QuadCore搭載のモデルがありますので、この辺りを選択するしかないと思います。
まだ、Corei7はノートには搭載できませんので。
書込番号:9549546
1点

typeZはオーナーメイドでT9800を搭載できるけど
高負荷の処理をさせるとすぐに発熱でクロックダウンするので実際には高性能じゃない
高い金出してP8600より役に立たなくてもSony的には正常で仕様の範囲
アメリカでこんな事言ったら確実に訴えられるからソニスタUSAではT9800を選べなくなってるw
書込番号:9549702
1点

RAMを沢山搭載してRAM DISKを作ったら、高速計算できないですかね?
後、HDDを自分で交換できるタイプをできれば考慮してほしい。
わざとユーザーが交換できないように封印している機種もあるようです。
HDDは、キャッシュメモリの多いものを選びたいですし、いじれるパソコンが良い。
妙に薄型でかっこいいパソコンは、止めましょう。放熱能力が低そうなので。
学校の机が木製か金属製かで放熱が違うので冷却台を買う方法もあります。
書込番号:9550611
2点


カエル本さんへ
同業者の方からのご意見、非常に参考になります。
ノートにも64ビットってあったのですね。さすがVaioです。
quadにするメリットがあまりないということも分かりました。
もちろんノートで安くてよいものがあれば越したことはないのですが、天は二物を与えないでしょうね。
ノートは一台持っているので、今度はデスクトップでできるだけ高性能のものを買おうと考えています。
Yone−g@♪さん、TAIL5さん、unagimanさんへ
やはりVaioは高いのですね。after followの問題も聞いたことがあります。
クロックダウンなどは実際に使ってみないとわかりませんから非常に参考になります。
(もしかして私の使っているLet't note CF-Y7のファンが回りだしてフリーズするのもそのせい?)
ガラスの目さんへ
RAMDISKという言葉自体を知りませんでした。
キャッシュメモリの多いハードディスクですね。
エクセルマクロも気づきませんでした
いろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9552267
0点

現在使用中のPCが、何が原因で遅くなっているのか、よく確かめましょう。
そこに必要なスペックが見えてくると思います。
PC初心者が、闇雲に高いものを買うのは、正しいPCの購入方法とは思えません。
特に用途がはっきりしている場合、それに特化したPCが安く、快適なPCであると
思います。
ノートであれば、IBM・富士通がオススメですが、
法人向けで問い合わせをしてみたらいかがでしょうか?
メモリの増設で64vitが希望であれば、本当に3Gで足りないのか検証しましょう。
PCは起動中、プログラムを全てメモリーに記憶させています。
常駐プログラムが少ないほど、メモリーが使用率が下がり、
メインソフトが快適に動かせます。
通常のメーカー製PCは、便利ソフトが多く入っており、メモリを最初から
沢山使用しています。
32vit→64vitは、アプリ高速化は、数%なので、体感は出来ません。
ソフトは、エミュレーションレイヤのおかげで、ほぼ動かせます。
デバイスは、使用できないものもあります。
16vitソフトは、使用できません。
弊害は少ないですが、どうしても対応できないと、本当に困ることもあります。
十分に使える32vitがあって、この次くらいに64vitを購入が良いと思います。
自宅用であれば、諦めますが、仕事なので使えないものがあったりすると
本当に困ります。
おすすめは、Cpre2Duoの高クロック、
デュアルスロットで、2G×2メモリ(認識は最大値)
32vitのOS
グラボはオンボードのもの
ストレージは、SSDや、RAID0にすれば、気持ち早く立ち上がり、
快適な気分に。
このあたりのスペックで、かなり快適に動かせるのでは?
ちなみに現在使用中PCの、CPUファンあたりは、掃除したことありますか?
たまに完全に密封したようにゴミが詰まっている人がいます。
風が冷却フィンを十分に通らないと、すぐに高温なります。
書込番号:9556146
1点

mobmeterなどのソフトでパソコンの温度を確認しましょう。
64bit OSは、大規模な科学計算をしないと不要です。
どのような用途かわかりませんが、実験室で使うパソコンの場合、
RS232Cやパラレルプリンタインターフェースがいる場合もあります。
過去のインターフェースのないパソコンの増加は、困った問題です。
書込番号:9556357
1点

みなさん、いろいろ書かれているので、あまり触れられていない事を
1)20万円前後とありますが、無理にでも20万円以下(税抜き)にしないと
固定資産になって、税務申告しないとダメ、簡単に処分できない です。ご注意を
2)私は、会社でしか使わないのにノートパソコンです。で、15インチのモニタをつけて、デュアルモニタにしています。便利ですよ。
特に、ExcelとPowerPointとかを別々に開けると、コピペが簡単。
書込番号:9556388
1点

大学の研究予算なら、税務申告の必要ってあるんですかね?
使用されている環境よりは早いと言う観点で
ThinkPad W シリーズ
>http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:category.details?current-catalog-id=3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957¤t-category-id=7012545F7C5642E98AEE0407F3CA16FB
>Dell™ Precision™ M4400
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?config_data=&c=jp&cs=jpgem1%3f&fb=1&l=ja&oc=7102S516&s=pub
書込番号:9556835
2点

私も、つい最近必要があり調べました。
コードは、研究 統計 C言語 です。
大変だと思います。
私もTAIL5様と同じで
ThinkPad W シリーズの700が良いような気がします。
メモリーの多さです。
良い結果が出ると良いですね。
研究は大変だと思います。
幸運、祈っています。
書込番号:9558430
2点

ゼルダ姫さん、ガラスの目さんへ
おっしゃるとおりです。使いこなせて初めて次を買うべきですね。
一度自分のノートを再インストールしてできるだけ軽くしてみたいと思います。
温度モニタとファンのごみ掃除もしてみます。
64ビットの不利な点のご指摘もありがとうございます。
けいごん!さん、TAIL5さん、ポチアトムさんへ
ノートはやはり便利ですよね。
ノートではThink Pad W700とDell Precision M4400ですか。
すばらしい性能ですね。
しかしさすがに高いですよね。
ノート2台目は許してもらえるでしょうか。
よい言い訳が見つかるといいのですが、今のでいいんじゃない?と言われてしまいそうです。
ほぃほぃさんへ
おっしゃるとおり私が使うデータの量など大した事ないのかもしれません。
GeneSpringなら結構すばやく計算してくれます。
しかしそれでは満足できず、エクセルやJMPなどで結構複雑な計算などをさせてしまうのがいけないんだと思います。
Rなどを使えば解決するんでしょうね。
もっと勉強しなくては…。
そうするとさらに複雑な計算をするようになるかもしれませんが・・・。
書込番号:9558949
0点

研究なら、結果はすぐには出ないと思います。
だけど、統計なら良いとゆうか、計算が速いのが良いと思います。
仕事先で、レッツのタフブック50万の持っている方が見えました。目が点状態。
同じ仕事です。僕のは、定価で買えば30万でした。
それでも型落ち、アウトレットで19万ほどしました。やっとこさです。
5年目、いまでも通用します。
測定器は良いのは100万はします。
もし許されるならば、5年使う条件なら良いのではないでしょうか。
>研究費をとってくる苦労
出される方の、けちさは、よくわかります。ひょっとして文部省では?
研究の幸運、願っています。
書込番号:9559284
0点

ポチアトムさんへ
励ましのお言葉ありがとうございます。
結果が出るかどうかは別ですが速いに越したことはないですね。
仕事にリズムが出てきますから。
>ひょっとして文部省では?
文部省や厚労省などいろいろなところから取ってきているようです。
私も書類提出のお手伝いをしたことがありますが、その多さにびっくりした覚えがあります。
税金を使わせていただいているので当然といえば当然ですが、認可は不況のあおりか年々減っております。
来年はもう買えないかもしれません。今年のうちにいい仕事しなくては…。
書込番号:9559698
1点

はじめまして。
ある団体の研究開発部門にいます。
SPSSやMSアクセスを使ってデータ解析をしています。
この3月にPCを更新しましたが「比較的安くて手っ取り早く入手できる」
ということでDellのCorei7マシンである「Studio XPS」を選びました。
ハイスペックなノートPC(HP EliteBook 6930p)からの乗り換えですが、
処理時間は体感で半分以下になりました。とても満足しています。
パソコン初心者です!さんはレッツノートからの移行ということですので、
大抵のデスクトップであれば満足できると思いますが、
せっかくですからCore2QuadかCorei7搭載機をオススメします。
よほど凝った構成にしない限り、本体+ディスプレイ+OSで20万円を超えることは
ないと思いますよ。
そのほかの条件としては
1)OSは64bitにする:メモリが潤沢に使えるのでシステムが安定します。
2)モニタをデュアルにする:二画面を開いての作業ができるので効率がアップします。
※Studio XPSの場合には、ビデオカードのカスタマイズが必要。
3)マウスとマウスパッドを使いやすいモノにする:疲労が軽減します。
4)マメにバックアップをとる:私は修論データがとんで自(ry
5)余計なアプリは入れない、立ち上げない:システムの安定運用を心がけましょう。
では、ご健闘を祈ります。
書込番号:9562873
1点

ふくろももんが〜さんへ
またまた同業者の方からのご意見、非常に助かります。
XPSの使い心地、すばらしいようですね。やはり違うもんなのですね。
アクセスなどをご使用とのことでかなりメモリを消費すると思われますが、参考に64ビットでどれくらいメモリを積んでおられるのでしょうか。
また64ビットということで特に不都合などはございませんでしょうか。
他にもご経験に基づいたご意見ありがとうございます。
デュアルモニタもできたらしたいですね。縦長を2つとか。
マウスパッドも良いのを買ってみたいと思います。柔らかい腕置きがあるのとかストレスが減るかな。
バックアップ最近してませんでした。大事なデータが無くなったらつらいですよね。早速しておきます。
書込番号:9563396
0点

パソコン初心者です!さん、こんにちは。
マウスとマウスパッドについてですが、それぞれ下記がオススメです。
・マウス
「価格.com - ロジクール MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)ユーザーレビュー -」
http://review.kakaku.com/review/01603011162/
・マウスパッド
「Airpad Pro| 究極セットIII|パワーサポート」
http://www.pawasapo.co.jp/products/air/ak.php?gun=air&osCsid=8187f258a70c3c2cf63092893faf93e7
それぞれちょっと高価ですが、どの用途でも値段に見合うだけの快適さは得られると思います。
よろしければ検討してみて下さい。
書込番号:9565115
1点

カーディナルさん
いいものをご紹介誠にありがとうございます。
エアホッケーの感覚、私も体感したいです。
多分、使ったら他のが使えなくなるのでしょうね。
本日は色々電話をかけまくって見積もりとって見ました。
64ビットOS、12Gメモリ、core i7という条件で20万円以内で行けたのはHP、ドスパラ、Dell(順に値段は高くなります)でした。
DellではXeonを勧められましたが値段がやや高く、性能はi7と同じぐらいとのことで却下しております。
あとはアフターケアなどが気になるとことですがどうでしょうか。
ここは素人はやめておくべき等ございましたら教えてください。
書込番号:9565372
0点

> 本日は色々電話をかけまくって見積もりとって見ました。
ご苦労様です。
> ここは素人はやめておくべき等ございましたら教えてください。
99%決まっていても、メーカーに伝えてはいけません。
「今月までのキャンペーンですよ」なんて催促されることがあるかと思いますが、何とか理由をつけて逃げてください。
キャンペーンなんて来月もありますし、企業間で売買するものにキャンペーンはあんまり関係しません。
「このメーカーは買わないだろう」と思っていても(余程のことが無い限り)「買いません」とも言ってはいけません。
含みは持たしときましょう。
99%決まっていても、ハンコが押されるまでは0になる可能性があるので、
書類が通るまでは「検討中」です。
メーカー側もそのあたりは重々承知しているはずなので、ニュアンスだけで通じます。
慇懃無礼な態度はいけませんが、パソコン初心者です!さんは「買う側」なので優位にたって動いてみてください。(なかなか難しいと思いますが)
がんばってください。
書込番号:9566058
1点

>あとはアフターケアなどが気になるとことですがどうでしょうか。
>ここは素人はやめておくべき等ございましたら教えてください。
どこも個人相手だと向こうが優位に立つけど、法人相手とかになるとこっちが優位に立てるからね
相当良い感じの対応するよ
書込番号:9566403
2点

シーブラウンさん、Birdeagleさんへ
アドバイスありがとうございます。
「優位に立って」ですね。了解しました。
値引きをするとかはありませんが、確かに優しく対応してくれます。
気をつけないといいカモにされてしまいそうです。
余裕を持って望みたいと思います。
差がなければ販売員の雰囲気で買ってしまいそうですが・・・。
書込番号:9566686
0点

そういえば、もうお休みしないといけないのですが
昔、父が言っていました。ふと思い出しました。
それはある大学での環境です。
能力がある方が、よい環境で、しかも良い道具、うらやましいと。
Xeonがお値打ちになると良いな、とふと思いました。
どちらにしても幸運、願っています。
お休みなさい。
書込番号:9566720
1点

ポチアトムさんへ
DellのT5400シリーズならXeonでも20万円程度で購入可能なのですが、Xeonについて予備知識があまり無く、手が出せるのはE5420 (2x6MB L2 キャッシュ、2.50GHz, 1333MHz FSB)までかなぁと考えています(実は2007年11月発売のCPUなのですね)。
どなたかXeonのすばらしさを語っていただけるとうれしいのですが・・・。
宝の持ち腐れという話もありますが・・・。
せめて今日はXeonで大暴れする夢でも見て眠りに尽きたいものです。
おやすみなさい。
書込番号:9566985
0点

Xeon X5482で64GB XP64bit使ってるけど中途半端なXEON買うならi7買ってください。
XEON買うにしてもネハレム以外買わないでくださいFB-Dimm機を今から買うのはお勧めできない。
データ解析だとメモリのレイテンシそこまで気にならんのかもしれないんでFB-dimm機でも大差ないかもしれんけど、20万だとよく出してXEONのほうが遅い。
書込番号:9567257
2点

NなAおOさんへ
非常に勉強になりました。
FB-Dimm機は姿を消しつつあるようですね。
在庫処分のXeonを掴まされるとことでした。
安い裏には訳があるのですね。
安いと言えばHPが異様に安いですね。
i7940に上げても他よりも2万円ほど安くつきます。
何故かはわかりませんが・・・。
何が違うのかもう一度販売員に聞いてみるつもりです。
書込番号:9567912
0点

私も、Xeon、あります。
昔、使っていました。電気代がかかります。
i7、最近出てきたのですね。
NなAおO様、ありがとうございます。助かりました。
僕も、調べてみます。
とことん聞くのが大切なようですね。
ありがとうございます。m(__)m
研究がうまく進むとよいですね。
書込番号:9570257
1点

おおむねi7マザーよりもXeonマザーの方が高品質です。
何年で償却するのか存じませんが、長期間運用するならば私はXeonのシステムを選びますね。
書込番号:9570925
1点

ポチアトムさんへ
電気代がかなりかかるのですか。大学のお金なのであまり気にはしていませんでしたが、それだけ熱を放出すると言う事でしょうか。冷却も考えないといけないかもしれないですね。
それだけ高性能なのかもしれませんが・・・。
ほぃほぃさんへ
マザーチップの性能がよいと言うことは今後新しいCPUに乗り換えれると言うことでしょうか。
多分パソコン自体は3年が寿命かなと考えております。
本当はパソコンもエコを考えてイジってアップグレードしていけるとよいのですが、そこまで大学にいるかどうかも怪しいです。
もし偉くなってもう少し大学に居れそうなら是非アタックしてみたいです。
書込番号:9571683
0点

>パソコン初心者です!さん
>マザーチップの性能がよいと言うことは今後新しいCPUに乗り換えれると言うことでしょうか。
いいえ。道具として考えると完成(熟成)しているというメリットがあります
>多分パソコン自体は3年が寿命かなと考えております。
その3年間の中身が違います
私は枯れたXeonシステムに3年間ノンストップ&ノートラブルを50%くらいは期待しますが、i7システムにはまったく期待しません。
>本当はパソコンもエコを考えてイジってアップグレードしていけるとよいのですが、そこまで大学にいるかどうかも怪しいです。
経験や知識がないならば、仕事や研究の道具でアップグレードを試みる事自体がエコではないですよ
最初に申し上げましたが、統計処理としてはごく軽く運用をされるようなのでハードではなくメンテナンスに対してコストをかける方がよろしいかと思います
購入ではなく、サポート込みのリースは検討する価値があると思いますよ
書込番号:9572296
1点

WSであればちゃんとメンテナンスしてもらえますよ
DELLのT7400も購入後各種テストは通るが実際の計算ではシステム落ちまくり。
DELLのサポートに依頼してマザー交換後も落ちるので結局メモリ64GB全とっかえしたところ再現しなくなりました。
ショップ系だとこうはいかないでしょう。何よりシステムとしての統合性が劣るので。
しかしハイエンド機でマザーが負荷を与えるとキーと鳴くのが悩みの種。
DELLのWSは品質だめなのかと感じてしまいました。
今買うならZ800を最速CPUで選択すると思います。
DELLに関してはゲーム用のとはいえXPSはほかの事務機よりちゃんと作ってありますね
ノートに関して言えばstudioより格上じゃないと国産そのほかに比べて不安な作りです
やられていることを考察するにi7-940 12GB程度のシステムか、XEON 3.2GHzQUAD 16GB程度あれば3年後でもそれなりに使えるとは思います。データーが2乗とかに肥大していないことが前提ですが
書込番号:9572858
1点

ほぃほぃさんへ
ご返信ありがとうございます。
メンテナンスに重きを置くという考え、非常に同感いたします。
途中で仕事が止められることが一番困ります。
リースという選択枝も考えましたが、3年使うとむしろ割高になるため却下しておりました。
i7ってそんなに壊れるのですか?信頼が置けないというのはどういった点からでしょうか。
NなAおOさんへ
WSはワークステーションのことですね。
Z800はXeon 5500番台のCPUを2機搭載するというHP Z800シリーズのことでしょうか。
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/z800ct/product_02.html
5400番台の2.8倍の性能とはすごいですね。
しかしi7も負けてはいないようですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090428/1014710/?P=4
お値段のことを考えるとi7 940ぐらいが関の山になると思います。
いま考えているのはHPのNH932AV-ADWH HP Pavilion Desktop PC m9690jp/CT (夏モデル)のカスタマイズモデル(i7 940、6x2Gメモリ、Vista Ultimate 64bit、1.28TB RAID 0(2×640GB SATA,7200rpm)、NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT(1GB))です。
これはWSではないのですが、担当者からも個人使用であれば問題ないのではと勧められました。
どんなところでしょうか。
書込番号:9573891
1点

i7 940 で良いと思います。
コストと時間からです。保証も1年あると思います。
皆が納得できる購入値段ですね。
無理も難しいと思います。
私の、WSは、ハードディスク、1万回転以上です。
定価は当時、ハードディスクだけで20万しました。
すべてのパーツがすべて20万でした。
在庫処分でしたので、購入値段は書けないのです。
昔の値段です。
研究の成果、期待します。
だけど健康が第一です。
あっと時間です。
書込番号:9574293
1点

ポチアトムさんへ
ご評価ありがとうございます。
HDは7200回転のものしか選べませんでしたが、RAID0が選べましたので少しは速くなるかなぁと考えております。
クラッシュに備えて定期的に外付けHDへのバックアップは取ろうと思っています。
あと今アンチウイルスソフトなども選んでおります。
お勧めがあればお聞きしたいところです(ゼロでかなり遅くなり、感染も防げないという痛い目に遭いました)。
64ビット対応はイーセットスマートセキュリティとカスペルスキーということですが、これ以外は受け付けないということでしょうか。
http://www.bestsecurity.jp/
HPの見積もりではノートンがお安く付いてきておりましたが一度確認したいと思います。
この際なのでUSBメモリや快適なパソコンライフのために便利なソフトなどあれば買ってしまおうと思っています。
新しいパソコン届くのが楽しみです。
書込番号:9575140
0点

それアフィリエイトサイトだから信用しない方が良いですよ
売るのが目的だから無茶苦茶な理屈で無料ソフトは危険とか言ってるしw
64bitアプリケーション情報
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?64bit%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A5%B1%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%BE%F0%CA%F3#uf7f7606
PCは性能が同程度なら保守契約の内容で選びましょう
3年以上のオンサイト付くところが良いですよ
書込番号:9575577
1点

保守は使い方によります。
24時間365日ぶん回し、壊れたらオンコールで修理してほしいなら、
保守契約は別途というのがいいのでしょうね。(毎年更新とかね)
でも、高くつくので予算的に合わないと思います。
100台購入して云々というなら別ですが1台だけとなると厳しいのではないでしょう。
多分フツーに使うのであれば、初期不良さえ乗り越えれば、後は問題を起こさないでしょう。
初期不良は確率的なものだから、防ぎようがありません。
オンサイト3年パーツ3年が上限かなって気がします。(オンサイトは1年でもいいようなww)
セキュリティは大学で契約しているものと同じのでいいと思います。
(まっとうな大学なら)法人契約しているはずなので、事務局に問い合わせるのがベストでしょう。
セキュリティゼロなら(爆)ものですが。。
書込番号:9575693
1点

unagimanさんへ
ありがとうございます。ひとつで信じずに色々情報を集めた方が良いですね。
ウイルスバスターは64ビットでも問題ないようですね。
ゆっくり読ませていただきます。
シーブラウンさんへ
壊れるほどフル稼働させることはないと思いますが一応3年保証にしておきます。
大学のセキュリティーはFセキュアとか言うマイナーなものだったような…。
先日もトロイの木馬などが防げず、ドライバを認識しなくなったような…。
完璧なものはないにしても、悔いのないようましなものにしたいですね。
書込番号:9577764
0点

F-SECUREの名前に脊髄反射です。
海外でのアンチウィルスソフトの評価サイトではトップクラスの
評価のソフトだったと思います。(ノートン先生を凌ぐ勢いで)
実際どんなものか試したことも無い人ですので良し悪しは判らないですし
国内個人用途では名前売れてませんけどね・・・。
書込番号:9589833
1点

Yone−g@♪さんへ
ご返信ありがとうございます。
信頼の置けるソフトだったのですね。
こんな記事がありました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/13/news020.html
Kasperskyとともにサイトの改ざん被害を受けているなんて、むしろ有名な証でしょうか。
スレ違いにもかかわらず、ご返答誠にありがとうございました。
現在は購入機種を前回のものに絞り、Y電機とHPダイレクトで見積もりを取ってもらって安いほうで発注をかける予定です(HPダイレクトのほうが16万円前後と多少安そうです、納期も短そうなので週明けには発注かけます)。
書込番号:9591198
1点

SPSSユーザーです。最新版のPASWの紹介に、以下のように書かれてたのでCore2DuoからQuadに変えましたが処理速度は全く変わらず・・・。
事前にこのスレで確認させてもらえばよかったです。。。
でもパフォーマンスが向上て、どう理解すればいいのかな・・・。
>マルチスレッドアルゴリズムの追加:マルチスレッド化されたアルゴリズムが追加され、マ>ルチプロセッサとマルチコア・プロセッサ搭載のコンピュータでのパフォーマンスが向上。
書込番号:9652551
0点

前にお伝えしたHPの新しいパソコンが届きました。
特に使い心地は悪くないのですが、やはり劇的に速くなったとは感じられませんね。
エクセルで重いファイルを開けるのにはかなり時間がかかりますし(RAID0が効いているとは思えない)、計算にもある程度は時間がかかります。
流石にフリーズはなくなりました。
タスクマネージャーを開いてみるとなんと8つのCPUが動いているではありませんか。
しかしメモリーは3Gちょっとしか使われず。
64ビットなら12G全部とは言わなくてももっと使って欲しいものですが…。
SPSSについてはよくしりませんが一度タスクマネージャーを確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9652734
0点

HTが有効のうちタスク実行中が常に50%割っているなら
HTオフのほうが早いことが多々あるので注意してみましょう。
1スレッド実行のアプリではスレッド増やしても速度変わらないよという意味。
ファイルの読み込みにそんなに時間かかるんですか?
Ramdriveにそれをおいて起動すれば早いでしょうけど。。起動終了ばかりやること以外では意味がなさそうですし。
とりあえずいろいろなソフトを立ち上げても大丈夫にはなったとは思いますが使用感はどんなものでしょう?
書込番号:9653076
1点

タスクマネージャーは、常にCPU使用率が25%です。
(Core2Quad Q9450 / メモリ8G )
スレ主さん同様、メモリもあまり食べくれません。
そして1つの統計処理実行で2.5時間もかかってたりします。
タスクマネージャーだけ見ると
なんだか「怠けてないか?」と思ってしまいます。笑
また、NなAおOさんより頂いたHTオフのアドバイスですが、
当方のPCのBIOS画面には選択項目がなく、ダメでした。
重めの処理については
夜間、寝る前に指示してという使い方をしてますが、、、
にしてももう少し高速化したいところです。
書込番号:9659518
0点

>常にCPU使用率が25%
4つのコアのうちの1つだけが全力出してる状態ですかね
マルチコアに対応してないプログラムを1つだけ使うとそんな感じになりますね
したい作業がいくつもあるのなら同時実行させると良いですよ
ほとんど作業速度を落とさずに3,4本同時に処理できますから
書込番号:9659642
0点

NなAおOさんへ
HT(ハイパースレッディング・テクノロジー)も万能ではないんですね。
BIOSで無効にできるんですね。
一度試してみます。
確かに色々立ち上げても大丈夫ですね。
早さも若干早くなった気がします。
何よりパソコンが二つになったので色々な作業が並行して出来てうれしいです。
デュアルモニターにしろといわれてしまいそうですが…。
もっとこのパソコンの性能を引き出して上げたいんですが、RAMの使い方など勉強してみます。
書込番号:9660491
0点

かかくすきさん のは4コアなのでHTはありません。
HTが不利なのは物理4を論理8に見せているのことが問題。
4スレッド走らせた場合に物理2 論理4で走ると性能は60
物理4で走らせた場合は100ぐらいの性能になります。
Windowsでは物理優先というわけにはいかんのですね
うまく分けられない状態であればオフのほうが有利ということです
目安として今の4コアが100%になったらHTはONのほうが大概有利になります
書込番号:9661099
1点

NなAおOさんへ
非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。
物理的には4コアを8コアに見せていたのですね。
ただ人数が増えれば仕事がスムーズにいくわけではないんですね。
そこら辺をうまく調節してくれるのかと思っていましたがそういうわけでもないんですね。
せっかくなので色々試してみたいと思ってます。
HTのオンオフが出来ることなど全くしりませんでしたから本当に感謝です。
QUADやi7を使いこなすソフトのない今はコア2DUOが一番素直で使いやすいのかも知れませんね。
将来に期待です。
書込番号:9661951
0点

そうですね4つの机に4人が4つの机に8人になっても倍ではなく1.3倍とかになるだけですからね。
Quadに関してですが今後はこれが標準になるでしょう
Duoでは計算中に100%に張り付くことがあります。
Quadではこういうときにでもしっかり作業できます。この差は大きいです
ただしHDDは1つなので取り合いになったらそこで止まりますけど
書込番号:9662469
1点

NなAおOさんへ
レスありがとうございます。
2-3年後にはi7がスタンダードになる時代も来るのでしょうね。
皆様、いい買い物をさせていただきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:9665372
0点

本学ではすべてMacですが。。(おいらはMacファンではありませぬ)
書込番号:9673971
0点

エクセル自体は重いですか?
新しいほうががマルチコアとメモリにとっては有効らしいです。
どこまで有効なのかは不明ですが・・・
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa730921.aspx
書込番号:9692253
1点

スレ主さんが買われたのはHP Pavilion Desktop PC m969ですよね?
BIOS設定画面の「パワー(POWER)」の一番下でHyper ThreadingのON/OFFが設定できますよ
ソースコードがあれば、インテルのコンパイラがHyper Threadingに最適なバイナリを吐くんですけどね
対応CPUにAthlon系を謳う場合はHyper Threadingは微妙ですな(^^;v
書込番号:9694405
1点

NなAおOさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
確かに前のパソコンや他人のパソコンで計算時間を比べたら全然違いますね。
メモリのないパソコンではすぐにフリーズしていました。
保存の仕方や計算の数などでも随分違うのですね。
この情報はある意味バイブルです。
今後もいろいろと参考にさせていただきます。
書込番号:9694604
0点

とっくに仕込んでいるかもしれませんが
EXCELのワークシートに大量に書き込む際、次の2点を改良すると劇的に向上します。
【セルに書き込む場合は一括で】
連続したセルに書き込む際は1セルごと1万回書き込むより
1万個の配列を1回で書き込む方が速くなります。
【処理中は画面の更新はしない】
処理中は画面の表示を止めるだけでかなり速度が向上します。
Sub XXX()
Application.ScreenUpdating = False
'
' ここに処理を記述
'
'
'これはあってもなくてもいい
Application.ScreenUpdating = True
End Sub
書込番号:9696666
1点

正直20万円は高すぎる。
統計処理専用機にするわけじゃないんだよね?
前のノートPCのこと考えるとCore i7とか64Bitとかメモリ8GBとかいらないよ。必要な量をはるかに超してる。
予算を5〜6万円(モニタ予算1万以内{中古も視野})にして、残りを普通に研究費にあてたほうが絶対いい。
って、もう遅いか。
書込番号:9702573
0点

>井上トロんさん
その規模ならスプレッドシート・コンパイラを使う方が良くないですか?
今はエクセル・コンパイラも安いのがありますし
書込番号:9703857
1点

井上トロんさんへ
一括で書き込むとはVBAの話ですね。
http://o-mita.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/excel_67af.html
これには気づきませんでした。
やってみたいと思います。
lambda2さんへ
おっしゃる通りで技術さえあれば「弘法は筆を選ばず」、自分の至らなさが一番の問題かと存じます。
しかし、この掲示板を建てる事でお金では買えられない色々な知恵が得られたかと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
ほぃほぃさんへ
エクセルコンパイラとは下記のようなインテルなどが出しているソフトのことですか?
http://sourceforge.jp/magazine/09/01/19/104220
そこまではまだ考えてませんが、貴重な情報ありがとうございました。
色々なソリューションがあることがわかりました。
書込番号:9705200
0点

>パソコン初心者です!さん
KDCalc
http://www.kdcalc.com/?r=aw&gclid=CPH56LKljZsCFYMvpAodE2qXqQ
DoneEX
http://www.doneex.com/?gclid=CLumj7eljZsCFQUwpAodpmiPpw
上記2点がエクセル・コンパイラですね
エクセルで作成したシートをエクセル不要なプログラムにコンパイルします
書込番号:9706543
0点

パソコン初心者です!さん へ
>一括で書き込むとはVBAの話ですね。
>http://o-mita.cocolog-nifty.com/blog/200
>8/02/excel_67af.html
そうです、具体例をあげてなくてお手数おかけしました。
ほぃほぃさん へ
上で掲げられているエクセルコンパイラは次の段階で用いる手段ではないでしょうか?
まず、VBAだけでチューンアップし、限界が見えた時点で第2段階(エクセルコンパイラ)
に突入すればよいと思います。
あと、これらのコンパイラの実力や得意分野(逆に欠点も)がよく分かりませんでした。
ご存じでしたら教えてもらえますか。
書込番号:9710307
0点

>井上トロんさん
>まず、VBAだけでチューンアップし、限界が見えた時点で第2段階(エクセルコンパイラ)
>に突入すればよいと思います。
既にVBAに熟練しているならば同意見ですが、.xlsをコンパイルするだけでいいのは楽ですよ。スレ主さんが初心者を標榜されているのでコンパイラを勧めました。
>あと、これらのコンパイラの実力や得意分野(逆に欠点も)がよく分かりませんでした。
>ご存じでしたら教えてもらえますか。
私はWindowsを仕事では使いませんので、エクセル・コンパイラはおろかエクセルすらほとんど触りません。
会社ではKDCalcを使用していますが、相対参照などをコンパイル時に最適化するので、適当に作成したワークシートは劇的に早くなります。
私自身はLinuxクライアントから.csvをSolarisサーバーの仮想JAVAマシンに食わせて使っています。
エクセルの列が256というのは、コメントとインデントを多用する私には到底許容できませんので。
書込番号:9710815
0点



4年ほど使っていたPCが壊れたため、新しく購入を検討しています。
用途は、オンラインゲーム(今やっているのは、モンスターヴェルトオンライン、大航海時代オンライン)、ホームページ作成、簡単な動画編集、写真編集などです。
今まで使っていたPCは、DELLのDimension9100
Pentium D 830(1MB×2)
オプションでNVIDIA GeForce6800に変えました。2年ほど前に、HDDが壊れて変えました。そしてここ半年ぐらいの間に、ブルースクリーンになったりして、リカバリ3回ほどして、使ってきましたが、今回はそれもできません。
モンスターヴェルトは最近やり始めましたが、絵柄の割に重く感じました。
DELLはサポート悪かったりするし、最近は納期が遅いと聞きました。今回はなるべく早く欲しいので、近所の家電店で、メーカー品を見てみようかと思っているのですが、当たり前ですが(笑)高いですよね?
中身を後から増設するかもと、前はタワー型にしましたが、そんな高度なことはできなかったので、省スペースや一体型でも構いません。
テレビも見れたらいいなー。
欲張りなことばかり書きましたが、お値打ち価格で、オススメがあれば教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
0点

質問内容がほぼ同じ質問が昨夜ありました。
その方にはエプダイをオススメしてパーツ交換を自分でやることの必要性等を説明して納得していただけたのですが、
自分で修理したり中身を弄ったり出来ないというのはスレ主さんには辛口レスで
申し訳ないですけど、単にやる気、興味が無いというだけで、自分で学び、節約しようと言う気持ちが無いだけの話ではないですか?
となればお金で解決するしか無いですよ。
興味が持てない事を責めてもアレですので、そうなると出来合PCで高くなるけどゲーム向きなのを選ぶ
(それでも性能的には快適仕様から落ちる品)事になるかと。
後程又書きますが、ご予算も書かれた方が良いです。
書込番号:9546817
0点

近所の家電店でお値打ち価格のメーカー品なんかその店の店員じゃないと判らないですよ
書込番号:9546911
0点

ちょうどさっきソニースタイルでtype Lの地デジチューナー無償アップグレードキャンペーンが始まりました。
type Lはこの間2万円値下げしたばかりな上にチューナーが無料でつくというのはお得ですよ。
1920×1200の高解像度液晶に、ブルーレイディスクドライブも搭載して、3年保証がついて157,800円です。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L24/index.html
書込番号:9546990
0点

毎度ながら、用途を無視したゴミ貼りご苦労様です
書込番号:9547052
1点

私のおすすめはディスクトップはドスパラ、ノートはバイオです。
私はこれらしか使ってません。
書込番号:9547060
0点

間違えて解決済み押してしまいました(>_<)
>Yome-g@dさま
同じような書き込みあったとは、申し訳ありませんでした。
エプダイですか、チェックします。ありがとうございます。
HDD壊れたときは、DELLで頼んだら送ってきたため、自分でなんとかかえましたが、それ以外は素人すぎて何か変なとこ触って壊しそうなんで躊躇していました。これから勉強していきます。
ありがとうございました。
書込番号:9547087
0点

>unagimanさま
確かにそうですね。
失礼いたしました。
都合ですぐに見に行けないため、先走って情報集めようとしてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:9547105
0点

>E-mc^2さま
チューナー付きで、お買い得ですね!
情報ありがとうございます。
予算書くの忘れてましたが、15万前後ならなんとかなりそうなので、ピッタリです♪
書込番号:9547142
0点

納期不問ならDellの法人向けが良いと思うんだけど
大手の量販店で買うなら
「軽いゲームをするXPの入ったPC」で予算を伝えるといいかな
それで多分フロンティアかマウスのを薦められると思う
店の長期保障を付けて買えばそう悪くないかな
Vaioは買ったらダメだよ多分ゲームできないから
書込番号:9547198
1点

PCから返信入れる前にもう一つだけ教えて下さいな
モンスターう゛ぇるとが重い感触なのは大航海に比べての感想で合ってますか?
書込番号:9547461
0点

>あんどれさま
ドスパラですか。ゲームパソコンというやつですかね。
調べてみます。ありがとうございます。
>unagimanさま
なるほど、そのように言ってみます。
お店の保証つきなら、一流メーカーじゃなくても安心できます♪
アドレスありがとうございます。
>Yone-gさま
そうです。大航海時代は前のパソコン買ってすぐやり始め、人が多く集まったイベントでは少々重いですが、快適でした。
ですが、モンスターヴェルトは、画面の切り替え全部が重く、たまに固まって落ちたりしてました。人があまりいない場所でもです。友人で、スペックよくない子で、大航海はできて、モンスターヴェルトはすぐ落ちてできないって言ってる人いました。
書込番号:9547760
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014654/SortID=9542025/
昨夜のスレです。
上記の方よりもPC性能は上の品が入用になるかと妄想中・・・
萌鈴華さん
unagimanさんへの謝罪レスは必要ありません
あのレスは無用に某メーカPCを押し売りする価格コム専門の
販売員さんへの「突っ込みレス」であり 萌鈴華さんあてのレスではありませんので。
モンスターヴェルトオンライン確認しました。
http://wikiwiki.jp/monsterwelt/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD%B3%CE%C7%A7
色々報告あがってますからここのサイトはこまめにチェックされると良いですよ。
必要環境(私的なお奨め快適環境)は
CPU:今時のものなら何でもおっけぇ(真ん中から上くらいのでいいかな?
本とは安い方でも構わないけど・・)
メモリ:まぁ2Gありゃいいんでない?
Vistaで使うなら4GみときゃOK
VGA:98GTXいけるなら入れといた方が良い(3D系ゲームではスタンダード
普及価格帯のクラスになると思う)
HDD:いまどきのもんなら何でもOK
書き方が抽象的ですが、ざっとこんなもんでしょう。
大航海よりもカクつきやラグが・・・というのは
始まったばかりのゲームで顧客が多く込んでる可能性
(これは鯖全体のログイン人数の場合と、スレ主さんと同じマップで
遊んでる人が多くて込んで重い場合等ありますので何とも言えませんが)
アイテム課金制の無料ゲームであることと、公式サイトでゲーム画面
見ましたがキャラの造作やつくりを見る限り大航海時代オンラインより
重いゲームの可能性は無いです。
大航海を見越してちょっと個人的には性能不満はありますが
安めで選んで見ました。
個人 (PCリサイクルマーク付き)
Windows Vista® Business SP1正規の Windows® ソフトウェアは Microsoft から発行され、Microsoft または正規のライセンサによるライセンスおよびサポートが提供されます。正規のソフトウェアを使用すると、偽造ソフトウェアの使用によるリスクが回避され、優れたエクスペリエンスやサポートなどの特別なメリットが得られます。詳細については、www.microsoft.com/genuine を参照してください。正規版 (Windows® XP Professionalへのダウングレード)
¥10,500
Endeavor MT7900
MT7900 ¥25,200 あり
インテル® Core™2 Duo プロセッサ E8400(3GHz)
¥24,150 あり
インテル® G31 Express チップセット(標準搭載)
ATI Radeon™ HD 4670 512MB (PCI Express x16)
¥13,650 あり
4.0GB (2.0GB×2) PC2-5300 DDR2 SDRAM
¥16,800 あり
160GB シリアルATAU 対応 7200rpm
¥6,300 あり
パーティション分割なし
DVD-ROMドライブ シリアルATA 対応(再生ソフトなし)
¥3,150 あり
3.5型FDD (3モード)
¥2,100 あり
インテル® ハイ・デフィニション・オーディオ (標準搭載)
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応ネットワーク機能 (標準搭載)
シリアル (D-SUB 9ピン×1) (標準搭載)
セキュリティチップ (TPM v1.2) (標準搭載)
USB2.0対応 (前面×3、背面×4) (標準搭載)
109 PS/2キーボード
¥1,050 あり
ホイール付PS/2マウス
¥630 あり
Kaspersky® Internet Security 2009 優待版
¥3,990 あり
3年間 お預かり修理 (ピックアップ保守/コンピューター本体)
¥4,200
以上適当に貼り付けたので見にくいですがトータルで115000円位
ですかね。
ヴェルトが一応Vista否対応との事ですのでダウングレード可能?なOSに
してみました。
「頑張ったけどやっぱりPCの中身いじるの無理><」ってな場合も
一応考え保守サービス3年の安い方も・・・。
これにモニタをつければ予算内に収まりますね。
PenD830から比べても非常に快適になると思います。
そうそうHDDと光ドライブは自分で買って交換・追加が推奨な構成です。
というのもサイトでよさげなのありますけど・・・市場売価と差が結構大きいですので。
光学はLG日立かな?辺りの適当なコンボが5k円以下で購入可能
HDDは今は500GB5k円前後が相場です。
同じくCPUも・・・といいたいですがさすがにどこの会社もCPU抜きでパソコン
売ってくれませんからw(BTOになりませんからねw)
キリ良く無難に3GHzで選びました。
尚TV関連は趣味じゃないので判りませぬ!>何方か宜しくです
書込番号:9547771
1点

追伸
久々にボケた誤字を><
込んだ×
混んだ○
にて読み替えて下さいな。
書込番号:9548103
0点

>Yone-gさま
詳しく調べてくださりありがとうございます。
価格も予算内な上、スペックもよいのでいいですね!
やはり予算内だと、有名メーカーより、エプダイやマウスにします。
テレビは見れたらいいなぐらいだったので、それよりは主にやるオンラインゲームが快適にできるものにします。
皆様色々教えてくださりありがとうございました!
書込番号:9550471
0点

くどい話で申し訳ないですが一応補足を
会社としてお奨めしたいところは件のエプダイ以外ですと
あんどれtheじゃいあんさんのお奨めされてたドスパラBTO
、unagimanさんの法人DELLの3つから選択が良いと思います。
unagimanさんの書き込み 9547198 にて書かれてます(FとMのつく)
2社は、出来れば避けたいです。
まぁどこの品であろうと初期不良にさえ当たらなければ
問題なしではあるのですが><
書込番号:9551677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





