デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39576件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3371スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3370

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自作pc パーツ構成相談(初心者)

2024/04/04 01:09(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 akublvさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして、前回構成を考えたのですが、高いと言われてしまったので、
以下の構成で予算12万円(グリス&ヘラと実験用スイッチを含める)でpcを組みたいと思っています。

使用用途

動画編集
ゲーム(apex、原神など)

cpu : AMD Ryzen 5 5600 BOX
gpu : MSI Radeon RX 6600 XT GAMING X 8G
マザボード : ASRock B550M Pro4
メモリ : ドスパラセレクト D4D3200-8G2A2
ssd : Western Digital WD Blue SN570 WDS100T3B0C
pcケース : ZALMAN Z1 Iceberg Black
os : Microsoft Windows 11 HOME 日本語パッケージ版
電源 : DEEPCOOL PK650D R-PK650D-FA0B-JP

質問

マザーボードはヒートシンクがついてないとcpuの性能が落ち、fpsが下がると聞きました。変えた方がいいでしょうか?
また、この構成で180fps程度apexででるでしょうか?
cpuはRyzen 7 5700Xにした方がfpsが大きく上がり、動画編集もとてもやりやすくなりますか?
cpuクーラーは付属じゃダメですかね?
動画編集をするならメモリを32GBにした方が良いでしょうか?
電源はgoldにした方がいいと知人に言われました。これも変えるべきでしょうか?
実験用スイッチは必要なのでしょうか?またドスパラの追加保証はするべきですか?
この構成で5年間使いたいと考えています。可能でしょうか?
質問が多くてすみません。以下のパーツは変える場合もしくは追加のパーツです。

cpu : Ryzen 7 5700X BOX
マザーボード : ASRock B550M Pro4
メモリ : CFD W4U3200CS-16G
電源 : DEEPCOOL PQ650M R-PQ650M-FA0B-JP
cpuクーラー : DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1


書込番号:25685878

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 akublvさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/04 01:10(1年以上前)

ちなみにファンはケース付属の物を使います

書込番号:25685879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/04/04 03:47(1年以上前)

ゲームに関してはCPUによる差は小さいです。APEXは設定次第です。
https://pc-builds.com/ja/fps-calculator/result/1fB19G/2i/apex-legends/1920x1080/

というか下記でもほぼ同等の性能が出ます。
https://www.ark-pc.co.jp/i/72002606/

書込番号:25685917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/04 05:46(1年以上前)

APEXで平均180fps出すのは割とハードルは高いです。
RX6600XTだと設定を下げて漸く出るか出ないかと思います。
編集ばどの程度やるのかアプリ次第だと思います。

電源はGOLDの方な勿論良いですが予算次第です。

CFDのそのメモリーは良い噂を聞かないので買うならEssencoreかCrucialにしておきましょう。

どうしても自作が良いので無ければBTOの方がリスクは小さい。

書込番号:25685950 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/04 08:11(1年以上前)

マザーボードは最低でもbios flashback付きの購入勧めます

メモリも相性有るので マザーボードQVL参考に選ぶと良いでしょう

ryzen環境だと発熱も少なくオーバークロックも出来ないので VRM多数搭載してる高額マザーで無くとも良いかと

b550の選択は間違い無いとは思います

玉数少ないので選択も難しいと思います

書込番号:25686075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/04 08:20(1年以上前)

>マザーボードはヒートシンクがついてないとcpuの性能が落ち、fpsが下がると聞きました。
どこでどういう話を聞いたのか?というソースは提示して欲しいところですが。
マザーのヒートシンクと言うことなら、CPU電源回路のヒートシンクのことかと思いますが、ハイエンドの大消費電力CPUを使う時だけの話ですので、5600程度で気にする必要は無いです。
基本的に。過度の発熱は性能を落としますが。過度に冷却しても性能が上がるわけではありません。必要十分なラインを考えましょう。

>180fps程度apexででるでしょうか?
ビデオカードも積んでいないのでは無理でしょう。12万円で考えることではないです。

>cpuはRyzen 7 5700Xにした方がfpsが大きく上がり、動画編集もとてもやりやすくなりますか?
性能差は2割程度ですし。そもそもCPU性能だけでfpsは決まりませんし。ビデオカード無しのPCで考えることではありません。

>cpuクーラーは付属じゃダメですかね?
試して温度が許容範囲外なら交換。

>32GBにした方が良いでしょうか?
大は小を兼ねます。

>知人に言われました。これも変えるべきでしょうか?
その知人に聞けば?

>実験用スイッチは必要なのでしょうか?
ドライバーでスイッチ入れられないのなら必要。

>ドスパラの追加保証はするべきですか?
保険の目的は安心を買うことです。得するかどうかなら、保険とは確率的に損する物です。

>この構成で5年間使いたいと考えています。可能でしょうか?
ゲーム用途でこの構成なら、動かしたその日に後悔するでしょう。

そもそもとして。この質問をするレベルなら自作で組むというのに不安があります。
もちっと高くても、BTOのゲームPCを買うことを推します。

書込番号:25686085

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/04 08:36(1年以上前)

確かにASRockのB550はFlashbackが無いのであった方が良いですね。

>KAZU0002さん

RX6600XTはグラボではないの?

書込番号:25686105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/04 08:49(1年以上前)

失礼。大文字小文字の書き分け出来ていないから、目に入らなかったわ。

…人に読んで貰う文章でそんなにSHIFTキー押すの面倒なのかね。

書込番号:25686116

ナイスクチコミ!2


スレ主 akublvさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/04 09:31(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございました。前回は他の方の投稿を参考にに書いたのですが、今回は自分で書いたので、読みにくくなってしまていたようで、
申し訳ございません。マザーボードと電源、お金に余裕ができるのでcpuを変え、cpuクーラーを追加で購入したいと思います。
皆様自分に知識がなく、読みにくいにもかかわらず、丁寧に返信してくださりありがとうございます。

書込番号:25686160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/04/04 12:14(1年以上前)

>読みにくくなってしまていたようで、申し訳ございません。

別に読みにくくないですよ。

>マザーボードはヒートシンクがついてないとcpuの性能が落ち、fpsが下がると聞きました。変えた方がいいでしょうか?

ゲームは全力で動こうとするので、レンダリングに関係するリソース (CPU, メモリ、GPU、VRAM、PCIe) のどこかがボトルネックになります。スパッときれいに分かれるわけではないんだけど、マザボだけでfpsが下がると決めつけるのはさすがに都市伝説の類。
特に低価格帯では、MBにカネ掛けたら性能下がります。GB→CPU→メモリと注ぐべき。

>また、この構成で180fps程度apexででるでしょうか?

解像度も画質設定も指定しないで決まるはずがなく。
https://chimolog.co/bto-apex-legends-specs/

そのGBでは、FHD低画質の平均で180fpsなんで、体感的に180以上出てるなと感じるのは無理ですな。プレイ時間の半分は180切ってるわけです。

>cpuはRyzen 7 5700Xにした方がfpsが大きく上がり、動画編集もとてもやりやすくなりますか?

APEXは5600Xと5800Xでも「気のせい」くらいだから、無理。

動画編集は、解像度とカメラの台数とフォーマット次第、ツール次第、使う機能次第。
一般的には、4kやりたいひとにはH.264とか想定して「8コアにしときましょう」なんだけど、フォーマットによってはもっと多コアが効くし、解像度低いならあんまりコアも要らんでしょう。
CPUもだけど、グラボがAMDなのは効いてくると思うけど。(動画再生支援は重要)

>cpuクーラーは付属じゃダメですかね?

別にダメじゃないし、使ってみて問題なら後から換えればよいだけ。
実験を避けて知見を遠ざけるなら自作の意味ないんじゃない?

>動画編集をするならメモリを32GBにした方が良いでしょうか?

上記したように編集の内容次第。
家族編成伝えずに靴箱の大きさ聞いてるようなもんw

>電源はgoldにした方がいいと知人に言われました。これも変えるべきでしょうか?

趣味の問題。goldは効率の事しか言ってない。質じゃない。
電源はMBと同じくコストダウンのターゲット。ゲーム用ならGBに回すべき。
なんでもそうなんだけど「あると良いモノ」=「不要なもの」です。最適化したいならスパッと切るべき。

>実験用スイッチは必要なのでしょうか?またドスパラの追加保証はするべきですか?

スイッチはあれば便利なものに過ぎないので答えは「必要ではない」になりますけど、それが望んだ答えなのかですな。

追加保証はお金払うんだと思いますが、そうすると保険です。保険に入るかどうかはリスク管理の問題であって、個人の考え方次第です。つまりその質問は人生をどう生きたら良いかって質問の一つですw
一般的には保険は保険屋の取り分が生じますので、期待値で計算するなら損です。
お勧めは、「その損害を被った後も笑って暮らせるなら掛けなくて良い。」「自分が知っている特別な情報により、引き受け会社の算出より故障確率が高いことが分かっている場合は掛ける。」です。
クルマメーカーの中には、故障が多いのに保証料が安いプログラムもあって、明らかにこのメーカーは掛けとかないとダメだろって場合もありますけど、そういうのはメーカーがやってるので販促の一環として赤でもいいと思ってるんでしょうね。

リスク管理を他人の判断にゆだねたらダメです。自分で考えましょう。

>この構成で5年間使いたいと考えています。可能でしょうか?

もちろん使えるけど (故障したらパーツ取り換えればいいんだし) 次のを欲しくなるかどうかは、次のゲーム次第ですよね。
1世代旧いパーツで構成するんだから、あんまり期待しちゃダメ。
自分の場合は買うなら最新世代を買いますけど、7年更新しなかったときもあれば、4年で限界になったこともあります。そのときやりたいゲーム次第。
最新グラフィックのゲームは、開発開始時に手に入る最高のハードウェアをターゲットに開発します。
一方で、最近は安いシステムでも動くゲームも良く作られていて人気になってますので旧いハードに合う新しいゲームが出ないわけじゃないです。
PCプラットフォームは、コンパチビリティ保ちながら進化していくので、市場には幅広いハードウェアが存在しますし、メーカはそれを見てターゲットを決めて開発します。

書込番号:25686316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/04 12:47(1年以上前)

RX6600XTを今選ぶなら、RX7600でいいと思うけど。値段変わらないし、こちらの方が世代が進んでいる分動画編集時の恩恵も大きいでしょうし。
メモリも後から必要になると思うので、8GBではなく16GB×2にした方が快適だと思います。
Ryzen5 5600でこの構成なら、画質中設定で最大180は出せるんじゃないですかね。
650Wくらいの電源なら、GOLDでなくてもいいとは思いますけど、予算オーバーしないなら変える必要もないでしょう。
大まかには失敗しそうにはないと思うので、チャレンジしてみたらいいのでは。

書込番号:25686346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/04 22:00(1年以上前)


FYI

> ssd : Western Digital WD Blue SN570 WDS100T3B0C

DRAMキャッシュレスだったはず、大丈夫?

DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html

SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903

DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b

HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html

HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/

NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/

DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html

[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056

新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
>  「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
>  しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
>  では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
>  「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。


Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf

> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。


構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html

構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html

構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html

構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html

構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html


書込番号:25687011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 原因を教えてください!

2024/04/03 22:38(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

自作pcを一年前に作ったのですが、一年間で3回ブルスクになりssdのWindowsが破損し回復できなくなりました。Windowsの回復ドライブなども2、3回目で作ったのですがそれも破損してssdを何回も買う事になってしまいます。Windowsが破損する原因や破損してしまって回復ドライブなども破損してもどうにかする方法はありますか?お優しい方どうか、、どうか!教えてください。本当にお願いします、、
【pcのスペック】
マザーボード msi z590
pcケース NZXT h510elite
メモリ PNY 8GB×2 3600MHz
グラボ 玄人志向 rtx2060
cpu i5 11400f Intelクーラー
ssd m.2 1T(壊れた)

使用率(ゲーム時)
cpu 98% 約96℃
gpu 63% 約60℃

個人的に怪しいのはcpuが98%ってことと、メモリが海外からの配送だったのですが上記のスペックで6000円だったので安すぎることと、海外からだったので物理的破損かな〜っておもってます。めっちゃ詳しい訳ではないのであてにはなりませんが、、
cpuが一番怪しいと思い空冷のAK400にグリスも買い、変えました!

どうすればいいかわかる方、本当にお願いします!教えて下さい!


書込番号:25685740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/03 22:45(1年以上前)

そのメモリーはMemtest86とか通していますか?

とりあえず、WIndowsの破損で一番多いのはメモリーだと思います。
輸送中に破損するかはなんともですが、不良ではないという保証もないです。

SSDは破損じゃないなら、クリーンインストールすれば動作するかもです。

書込番号:25685750

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/03 22:52(1年以上前)

>ssdを何回も買う事になってしまいます。
壊れたSSDを新しいSSDにクローンして、それに対して回復かけたんですか?
新しいSSDニクリーンインストールはしないんですか?
Memtestはしましたか?

何をやったのかは省略しないように。
英字の大文字小文字は書き分けましょう。

書込番号:25685762

ナイスクチコミ!7


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2024/04/03 22:54(1年以上前)

>>ssd m.2 1T(壊れた)

.M.2 SSDは先ず壊れることは有りません。OSが壊れることは良くあります。

OSの破損は、OSをクリーンインストールしたり、バックアップしたシステムイメージを復元すれば大抵治ります。

書込番号:25685764

ナイスクチコミ!7


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/03 22:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
Memtest86ではないと思いますが、Windowsの検索のところからメモリの故障確認?みたいなのを最近しましたが、故障なしと出ました。
クリーンアップをどうやってやるのか教えていただけませんか?知識不足ですみません!あと、今ブルスク状態で、何を押しても『Windowsが破損していてできません』となってしまうのですが、その状態でもできますか?

書込番号:25685765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/03 23:06(1年以上前)

メモリーテストはMemtest86などのちゃんとしたものを使いましょう。

Wndowsのメモリーテストはあまり信用できません。
https://www.memtest86.com/

クリーンインストールはWindowsの再インストールを挿します。現在使ってるSSDを初期化してすべてのデータを消して再セットアップすることです。
WIndowsが10か11かでも違いますが
マイクロソフトからセットアップメディアを作って現在のパーティションを消して再度セットアップすることです。

書込番号:25685778

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2024/04/03 23:07(1年以上前)

CPUも不良品があるそうです。そういうのがユーチューブにありました。CPUは壊れるものではないという既成概念を持たないことだとも言っていました。

SSDですがM.2NVmeかもしれないのでクローンを作ることができるデュプリケーター(SATA用のデュプリケーターの3.5から4倍くらいの価格)を一台使った方が良いかもしれないと思いました。
元SSDからクローンを物理的に作るものなのでOSが壊れてもまたクローンを作ればよいので心配のないものです。

11世代のCPUと互換性のある一番安いCPUがあれば今使っているCPUと比較ができるのでこのCPUでOSが壊れなければ使っているCPUの不良ということが確定できると思います。

書込番号:25685779

ナイスクチコミ!6


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/03 23:08(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます!

詳しくなく、初めての自作パソコンだったので怖くなり、語彙力ない状態で勢いで書いてしまいました。説明不足ですみません。

ssdは違う会社のものを3回買い直し、Windowsを入れ直して使っていました。
クリーンアップというものが分からないのですが、過去の破産したssdをフォーマットしようとしたのですが、上手くできず使いなおすことがことができなくなりました。
説明不足で分かりづらく、何を書けばいいのかわからないので、質問して下さればわかるところは答えていきます。すみません、よろしくお願いします。

書込番号:25685781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/03 23:10(1年以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます!

おっしゃる通り、osが破産しました。と出てきます。
すみません、説明不足でした。

osをクリーンインストールしたいのですが、m.2のssdでありWindowsが開けないのでクリーンアップができないのですがどうすれば良いでしょうか?

書込番号:25685785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/03 23:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!

引用までしてくださり、ありがとうございます!
Windowsは信用できないんですね笑
知りませんでした!

クリーンアップの方法も丁寧に教えていただきありがとうございます!クリーンアップなんですが、pcがそれしか持っておらずブルー画面でWindowsが故障してしまっているのでWindowsも開けずどうすればクリーンアップできますか?

書込番号:25685788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/03 23:26(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます!

最近cpuの温度が気になり、空冷にしようと思うのですが温度によるcpuの故障と言うものはあるのでしょうか?

m.2NVmeなんですが、デュプリケーターというものを買い、クローンを作り保存しておく事で今後の対処方法になると言う事でしょうか?この場合、普通のssdよりデュプリケーターにした方がいい理由とかございますか?c

書込番号:25685798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/04/03 23:30(1年以上前)

メモリーをどちらか1枚のみ挿してOSをインストールしてみるといいでしょう。そのあとで、memtestをダウンロードして検査用のUSBメモリを作成するしかないと思います。

あと、利用したショップの評判を確認してみるといいです。Amazonの場合は、ショップごとにレビューがあります。

書込番号:25685806

ナイスクチコミ!1


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/03 23:41(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます!

今、ブルスクからWindowsが故障しています。と出て抜け出せず、どうすれば良いか分かりません

Amazonのレビューを見ましたが、4以上の1000件以上ついているようなところから買ったのでたぶん大丈夫だと思うのですが、、

書込番号:25685818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/04/04 01:21(1年以上前)

メッセージの内容は正しいですか?「Windowsが故障しています」ならウイルスか悪質アプリのような気がします。

「Windowsが正しく読み込まれませんでした」であれば、電源を落として下記修復を試みて、それでもだめならOSを入れ直すしかありません。
https://cybersecurity-jp.com/contents/data-security/719/

あと、1000件というのはショップではなく、商品のレビューでは?US amazonからの購入であればAmazon自体が販売しているので比較的安全です。
https://www.amazon.com/dp/B09HS5C12M
但し、初期不良対応は難しいですが。

書込番号:25685883

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/04 02:59(1年以上前)

>n_eito.81さん

なんだか、ツッコミどころ満載のような感じがするよね。

ほとんど全部あいまいにみえるけれども。 まずは、事実を書けばいいとおもうよね。 とくに、正確にエラーメッセージやBSOD(ブルースクリーン)の内容を投稿する。
そうしないと、どうなってるのかわからないよね。

本当に
>ssd m.2 1T(壊れた)
の? どうやって判断したの?

>使用率(ゲーム時)

ゲームしないときは?

BIOSが 感染しても、BSODになりえるよね。

BSODにもいろいろ種類があるみたいで、Windowsにダメージを与えると判断したら、自らBSODにしてわざとダウンさせ、ダメージを食い止めたりするケースもあるよね。

とにかく、その正確なメッセージを投稿したらいいと思うよね。

書込番号:25685909

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/04 05:28(1年以上前)

パーツの正確な型番は、以下で合っていますか?
違っていたら修正ください
電源、SSDなどは型番何ですか?
------------------------------------
マザーボード:MPG Z590 GAMING PLUS ←?
PCケース  :H510 Elite CA-H510E
メモリ   :PNY DDR4-3600MHz デスクトップPC用 メモリ XLR8シリーズ 16GB [8GB×2枚]
      :MD16GK2D4360016XRGBW MM7308
      :10,800 税込
グラボ   :玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX2060-E12GB/DF [PCIExp 12GB]
CPU     :Core i5 11400F BOX (クーラー付属)
      :(内蔵グラフィックスなし)

CPUクーラー :AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
SSD     :crucial P5 Plus CT1000P5PSSD5JP ←?
電源    : ←?
OS     :Windows11 23H2 pro ←?
------------------------------------


>自作pcを一年前に作ったのですが、一年間で3回ブルスクになりssdのWindowsが破損し回復できなくなりました。

一年前に自分で自作したのではなく、誰かに自作してもらったんですか?(●友人?店?)

一年間で3回ブルスクが出たのに、原因は特定できなかったんですか?

BIOS画面にはいつでも入れますね?
 ↓ はい 仮に「いいえ」ならお手上げですが?

「手順」
PCが一台しかないので、ネットカフェや図書館などへ行く(新品8GB以上のUSBメモリを持参)
 ↓
インストールメディアを作成する(新品8GB以上のUSBメモリ使用)
 ↓
そのUSBメモリを自宅のPCに挿して、起動
 ↓
クリーンインストール
 ↓
Windowsが起動できる


「参照」
■Windows 11のクリーンインストール手順
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/

■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/

「今後のために」
memtest86 をする
起動できたWindowsOSのイメージをバックアップソフト(例えば「True Image」)で取っておく
(またOSが壊れたら、そのイメージからOSをSSDに復活させる)

書込番号:25685940

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/04 08:29(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます!

おそらく自分が書いた方ではなくあかりんさんが書いてくれた方だと思います。すみません!

Amazonから購入したパーツがあるのですが、保証が1ヶ月までらしくどのパーツも2ヶ月ほど経ってしまっているので返金不可だそうです、、

書込番号:25686095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/04 08:47(1年以上前)

@パソコンを開くと一番最初に出てきた画面です

Aトラブルシューティングの初期化状態に戻す

B文字が入らなかったので上に記入↑

>Gee580さん
返信ありがとうございます!

おっしゃる通り、説明不足でした。申し訳ありません。
こういう質問系をしたことがなく、ほかの質問も長く書かれてないのが多かったので長く書かない方がいいかと勘違いしていました。

m.2が壊れたと判断したのは、下の画像で判断いたしました。

ゲームしない時の使用率などですが、今pcを開くことができず曖昧な記憶ですが
cpu 60% 70°
gpu 5% 50°
くらいでした。

(下の写真の詳細)Bするとこの画面が出てきます。初期化状態に戻す以外の詳細オプションでもこの画面が出てきました。

すみません、パソコンについて独学でわからない事だらけですが自分でわかる範囲で質問にお答えしていこうと思います。申し訳ありません。

書込番号:25686113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/04 08:51(1年以上前)

とりあえず。SSD買い直して同じならSSDが原因ではない可能性があると言うことです。
Memtestとクリーンインストールを試してくださいとしか。

書込番号:25686119

ナイスクチコミ!2


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/04 09:10(1年以上前)

>usernonさん
返信ありがとうございます!

こんな無知な自分のためにわざわざ調べていただき、ありがどうございます!

マザーボードはその商品であっております。

電源 CORSAIR CV650 電源ユニット(2021) 80PLUS Bronze
ATX 650W CP-9020236-JP PS1080

ssd (現在)AXE MEMORY アクス SSD 1TB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe 内蔵M.2 2280 - AXSN1T

Windows11pro 64bit


一年前に自分で買い、自分で作りました。

biosに入る事はできます!
USBフラッシュメモリもWindows入れた物を残してあるのであります。

質問なんですが、バックアップソフトと言うものはネット上にデータを残しておいて、osが壊れた時にosをクリーンインストールし、データをネット上から持ってくる。ということでしょうか?

書込番号:25686137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/04 09:13(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます!

メンテストと言うものをクリーンインストールする事でosが破壊される。という原因は解決するのでしょうか?

書込番号:25686139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/04 09:36(1年以上前)

>メンテストと言うものをクリーンインストールする事でosが破壊される。
Memtestは、メモリに異常がないかをチェックするツールです。異常が検知されたら、メモリ交換してください。

クリーンインストールは、修復が出来ない原因が既に入っているSSDのデータにあるのでは?という疑問を解消するための物です。クリーンインストールで正常動作するのなら、修復でなんとかするのは諦めましょう。

原因が解決する訳ではありません。原因を回避するための検証です。

書込番号:25686162

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/04 09:46(1年以上前)

>一年前に自分で買い、自分で作りました。

では一年前にクリーンインストールしたんですね?

今回もできますね?


>biosに入る事はできます!
>USBフラッシュメモリもWindows入れた物を残してあるのであります。

1年前に使ったUSBメモリはNGです。古いのを使うとトラブります

まずは、ネットカフェにでも行って!USBメモリの作成からです。
 ↓ 自宅へ帰って
それで先ほどの通り、Windows 11のクリーンインストールをすればいいと思います

「参照」
■Windows 11のクリーンインストール手順
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/


>質問なんですが、バックアップソフトと言うものはネット上にデータを残しておいて、
>osが壊れた時にosをクリーンインストールし、データをネット上から持ってくる。
>ということでしょうか?

いいえ
「バックアップソフト」も色々とあります

データ+OS
データのみ
OSのみ

■例えば、「True Image」でOS(とアプリの設定)をバックアップする例

「True Image」でWindows 11のクリーンインストールに成功したSSD(C:ドライブ)
 ↓
イメージでバックアップ(例えば外付けHDDに「a.tibx」の名前で)
 ↓
もしまたSSD(C:ドライブ)が壊れたら、そのバックアップしておいた「a.tibx」を、
 ↓
「True Image」でSSD(C:ドライブ)へリストア
 ↓
Windows 11(とアプリの設定) 復活・起動

といつでも簡単に「Windows 11のクリーンインストール」(とアプリの設定)状態に戻せます

データは自分で好きな所(ネットでも外付けHDDでも)へコピーしておいて
Windows 11 復活できたらなら、戻せばOKです

書込番号:25686173

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/04 10:09(1年以上前)

>メンテストと言うものをクリーンインストールする事でosが破壊される。という原因は解決するのでしょうか?

 ↓
memtest86と言うものを■インストール(利用)■して

メモリを検査することで

osが破壊される。という原因は解決するのでしょうか?

解決する可能性はあり!?
(但し、メモリ以外の可能性もあり?)

----------------

memtest86の●起動用USBメモリ作成 ←決してインストールではない
 ↓
その起動用USBメモリから起動し
memtest86でメモリテスト
 ↓
画面真っ赤
 ↓
メモリ異常検知
 ↓
(基本)メモリ交換
 ↓
メモリ正常になった
----------------
 ↓

いままで起きていたメモリ異常?による、
WindowsOSの破壊?が起きなくなるかも?

書込番号:25686191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/04 10:11(1年以上前)

自分はブルースクリーンが出たら、すかさずWindowsのクリーンインスールをします。
(マイクロソフトHPからインストール用USBを作成しておく必要がありますが)
クリーンインストールするとWindowsしか入ってない状態になりますから、ゲームなどのアプリは入れなおす必要があります。
そして、Windowsだけの状態でブルスクになるならハードウェアに問題があるとおもいます。
アプリを入れたらブルスクになるのであれば、アプリに問題があるとおもいます。

書込番号:25686194

ナイスクチコミ!1


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/04 12:54(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます!

写真のように出てきたのですが、メモリを治す事より変える方が良いでしょうか?

書込番号:25686355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/04 13:08(1年以上前)

>バーサスリバイズさん
>usernonさん
>KAZU0002さん
>Gee580さん
>ありりん00615さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
みなさんたくさんの返信ありがとうございました!
自分が無知なところもあり、とても分かりづらかったと思いますが無事、Windowsを入れ直すことができました。

しかし、原因となっている問題がわかりません。
たくさんの意見の中でとても多かったmemtestというものをやってみた結果、写真のように表示されました。
これは買い直した方が良いと言う事でしょうか?
また、次の買い直すならこの商品を買おうと考えているのですが、これはゲーム用途には向いていませんか?
教えていただきたいです!


(考えている新しいメモリシリコンパワー デスクトップPC用 メモリ DDR4 3200 PC4-25600 8GB x 2枚 (16GB) 288Pin 1.2V CL22 SP016GBLFU320B22

書込番号:25686372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/04 13:11(1年以上前)

>usernonさん
返信ありがとうございます!

おっしゃる通り異常が検出されてしまいました、、

この場合、メモリ自体を直す事はできないのでしょうか?変えたほうが早いでしょうか?

書込番号:25686375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/04 15:24(1年以上前)

A2 B2 に正しく挿す!

もしかしてメモリ2枚
A2
B2
でないところ
A1
A2
などに挿していませんか?

A2 B2 に正しく挿す!

書込番号:25686500

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/04 15:38(1年以上前)

>usernonさん
返信ありがとうございます!

おそらくa2b2にさすことができていると思うのですが、、
わかりずらい写真ですみません!

書込番号:25686516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/04 15:49(1年以上前)

A2 B2 に挿さっているようです

挿し方が甘いのでは??


ではメモリAの1枚のみで

「A2」

に挿してmemtest86です

 ↓ 真っ赤なら

残りメモリBの1枚のみで

「A2」

に挿してmemtest86です

 ↓ 真っ赤なら

はい 終わりで、基本交換しましょう

●なおメモリを挿すときは■体重■をかけてマザーが割れるのでは
●という感じでやってください

指が痛くなる程度ではだめかも(甘い?)

書込番号:25686527

ナイスクチコミ!1


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/04 16:06(1年以上前)

>usernonさん
返信ありがとうございます!

ではもう一度、一本でやってみます!

次のメモリで
シリコンパワー デスクトップPC用 メモリ DDR4 3200 PC4-25600 8GB x 2枚 (16GB) 288Pin 1.2V CL22 SP016GBLFU320B22
この商品を買おうと考えているのですが、ゲーム用途としては向いていますかね?発熱の抑えるカバーみたいなのがついていた方がいいですか?

書込番号:25686552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/04 16:29(1年以上前)

>発熱の抑えるカバー
ほとんどが、飾り。またはどこのメーカーのメモリチップか分からないようにしているだけ。
カバーが付いているほうが売れるからね!

…逆に。ゲームに向いていないメモリってなんだろ?
最安の1つ2つ上の製品あたりの「無難」で十分。

書込番号:25686571

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 17:10(1年以上前)

メモリーのヒートシンクならあった方が冷えますね。

ただしケースのエアーフローにもよります。

気を付けないといけないのは、光るメモリーは色とか輝度によりますがかなり熱くなりますので、注意が必要です。

書込番号:25686631

ナイスクチコミ!1


霖之助さん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/08 12:48(1年以上前)

CPU温度70℃っておかしくない?グリスちゃんと塗ってます?。

書込番号:25691477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 n_eito.81さん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/08 12:54(1年以上前)

>霖之助さん
返信ありがとうございます!

i5 11400fで付属の空冷を使わない方がいいと聞いたことを思い出し、ak400に変更してみたところ使用率も温度も落ち着き、最高でも50代後半になりました!

書込番号:25691487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/04/08 19:57(1年以上前)

Amazonでのメモリ購入は、amazon.co.jp販売品を買えば問題はないと思います。PNYのメモリも正規流通品であれば安全だったと思いますが、日本では高めです。

書込番号:25691856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信85

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボ交換後モニター映らず

2024/04/03 13:03(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

RTX3060TiからRTX3080Tiへ交換後モニターが映りません。

RTX 3080Tiは玄人志向の3連ファンの物で8+8pinです。

マザボ PRO B760M-A DDR4 II
電源  玄人志向 KRPW-BK750W/85+ 750W
CPU i5 14600KF

グラボのファンは回っており、RGBも光っております。
交換前のグラボに戻すと通常通りモニター出力されます。


グラボのドライバの更新、DDUでのドライバ削除試してみましたが効果無しです。

どのような原因が考えられますでしょうか?

書込番号:25685088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/03 13:06(1年以上前)

電源足りないか、壊れてるか?

書込番号:25685092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 13:31(1年以上前)

ファンは安定して作動しているので電源は足りてるはずなのですが故障なのでしょうか…

書込番号:25685118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/03 13:35(1年以上前)

あきらかに容量足りてませんね

自分のは3080tiにryzen7 5800x3d

これでもsuper flower 1000w積んでます

書込番号:25685123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 13:42(1年以上前)

推奨電源でも起動すらできないものなのでしょうか?

書込番号:25685129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2024/04/03 14:05(1年以上前)

RTX3080Tiの初期不良?

書込番号:25685160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2024/04/03 14:08(1年以上前)

電源容量が足らないということはない、明らかに無視していいレスなので気にするな
負荷をかけて落ちるならともかく、最初の時点から画面が映らないなんてことはない
単純に初期不良を疑うべき事案と思う

書込番号:25685166

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 14:23(1年以上前)

>キハ65さん
>クールシルバーメタリックさん
お恥ずかしながら、中古で購入してしまった為出品者に問い合わせてみます…

書込番号:25685177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/03 16:43(1年以上前)

フリマ購入でしたか!

稼働品と偽り出品でしたら評価前でしたらキャンセル出来ますが 評価後だと少し変わりますね

後、電源ですが推奨750w?

先程計算したら消費電力780wほどで推奨850w

これはFSPの電力計算に入力して叩いた数字です

自分の環境で話ますが、ワンランク余裕で電源ユニット使ってます

ですから根拠も無く1000wと記載した訳ではありません


あくまでも自分の環境ですから

こんな話無視しても構いませんから

書込番号:25685292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 17:14(1年以上前)

マザーボード:GIGABYTE B650M AORUS ELITE AX ICE
CPU: Ryzen 5 7600X
メモリ:Asgard DDR5 32GB 7000MHz
電源: US CORSAIR SF650
システム:Windows 10 home

こちらが相手型の使用環境で3/20まで使用できていたようです。

これを見た上で何か原因わかりそうでしょうか?

書込番号:25685327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/03 17:37(1年以上前)

グラボの最大電力が150Wくらい上がった。

前の人との差はCPUの最大電力が100Wくらい違う。

書込番号:25685348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/03 17:43(1年以上前)

外す迄は動いていた

良くある事です

自分も最近簡易水冷フリマ購入したのですが

取付け電源投入後 ポンプ数秒動いた後は動かずでした

評価前のテスト稼働でジャンク発覚したので当然ながら返品しましたけどね

しかしこれもホコリまみれで酷い商品でした

外見は良かったのに残念でした


書込番号:25685355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/03 17:48(1年以上前)

玄人の電源はグラボ用のコネクタが1つ(それを8PIN+8PIN)で、
コルセアは電源のコネクタが2つあるような気がします。
関係ありますかね? 間違っていたらすみません。

書込番号:25685360

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 18:01(1年以上前)

購入前に8ピン2個の件は把握していて、補助電源は2個しっかり差した状態で起動したのですが上記の症状でした。

書込番号:25685375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 18:02(1年以上前)

あー、分岐するか否かで変わるかっていう意味合いでしたか。あんまり関係ないような気がしますね…。

書込番号:25685376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/03 18:14(1年以上前)

EZ Debug LED

Q1)EZ Debug LED は光っていますか?

 CPU
 DRAM
 VGA
 BOOT

Q2)メモリ1枚のみを

 [A2] に挿していますか?

Q3)BIOSが古いんじゃないですか?

 ●「7D99v17」以上を確認できますか?
-----------------
Core i5 Raptorlake Refresh i5-14600KF 100 3.5GHz 20MB 24MB B0 125 N/A 7D99v17.zip
AMI BIOS ■7D99v17 2023-09-1210.07 MB
-----------------

書込番号:25685382

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 18:52(1年以上前)

デバッグLEDは確認しておりませんでしたので明日また動作確認してみます。

メモリはDDR4の8GBのものを2枚差ししておりました。

BIOSは最新のv18にしておりました。

書込番号:25685419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/03 19:20(1年以上前)

主さん、ヤフオクやメルカリでのグラボ購入はマジで気を付けましょう。悪意を持って故障したジャンクグラボを動作未確認で売りつけて荒稼ぎしてる輩が未だに、うじゃうじゃ存在しています。恐らく、・・・あまり言いたく無いですが・・・やられてますね。「ジャンク」や「現状品」などの言葉が何処かに書いてあれば、100%の確率で主さんの自己責任です。本当に気を付けてください。YouTubeの動画でもメルカリで酷い目に遭った人が居るみたいです。https://www.youtube.com/watch?v=10i3W4LTmEY

書込番号:25685450

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 19:24(1年以上前)

一応受取評価はまだで今回の件も相談しており、どうにもならない場合着払いの返送で相手がまた動作確認していただけるようですので最悪のパターンは回避できそうですができれば解決したいので皆様お付き合いよろしくお願い致します。

書込番号:25685459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/03 20:18(1年以上前)

玄人志向のHPに「PCは起動しているが、何も表示されない場合は?」を見つけました。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147756_1674.html
自分はよくわかりませんが、セキュアブート云々だそうで・・・。

書込番号:25685518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/03 22:14(1年以上前)

>TxBxTxNさん

此処には古参の重鎮沢山居ますから

新参の私みたいな戯言なんか無視して結構!

そもそも根拠も無く 実際に所有してる私が1000w使ってるって言ってる訳で

推奨電源750wで足りる? 言い切れるのか?

根拠無く推奨電源で大丈夫と言い切れるのか? 絵空事の数字だけで話してるのか知りませんがね


とにかくIntel k付きcpuと前世代3080ti(350w消費電力)


推奨850w これは最低でも850wの電源ユニット乗せて下さいですから


3080tiジャンクで無い事祈ります










書込番号:25685695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/03 22:59(1年以上前)

ちなみにSF650という電源はない。

SF750かSF600ですね。
BK750は別に安い電源では割と良いというだけで、普通の電源としてはそんなに良くはない。

RTX3080Tiは最大350Wでスパイクが入ると最大700Wくらいを消費する。
i5 14600KFはMTPが181Wで合算すると、700W+181Wが安全圏内で881以上の電源なら、普通は落ちないとは思う。

個人的には、起動時だからスパイクは発生しないとは言い切れないし、だから電源じゃないとは言い切れなとは思う。
そこにブロンズでそこそこの電源だから750WまでOKとも言い切れないとは思う。

そしてSF600ではSFXだけどGOLDでSF750はPlatinum電源でBKより信頼性が高いと思う。
自分が持ってるCoolerMaster GX3(850W ATX3.0)とかなら持つのは分かるし持たないなら故障とは思うけど、個人的には必ず動作するとは言い切れない。

特に一瞬で電力が上がる際にPCI=Eが電圧ドロップが起きないとは自分はBK750では言い切りません。
だからといって電源ですとも言い切りませんが、かなりグレーでは?

書込番号:25685771

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/03 23:48(1年以上前)

電源に関しての返信はとてもありがたいのですが、手元に他の電源がありませんので即席でできる対策から試していきたいと考えておりました。

全ての返信に目を通しておりますがすぐ対応できないものは後回しにしております。すみません。

明日、BIOSからセキュアブートが無効にできるか試してみるのと、動作確認の際にデバッグLEDを見てみます。進捗ありましたらまた追記します。

書込番号:25685825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/04 01:03(1年以上前)

グラボが壊れてない前提で試せることといえば、補助電源無し、補助電源1本、2本での動作の違いをみてみるくらい?

60Tiで問題ないなら、それくらいしか試せることないと思います。

書込番号:25685877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 03:15(1年以上前)

14600Kって最大消費電力でいうと200Wは超えますからね。

3080Tiってどのモデルか分かりませんが、この世代はかなりスパイク電流も高いのでもしこれを使うなら電源変えた方が良いでしょうね。

仮に映ったとしてもゲーム中に落ちる可能性もあると思います。

お店で電源買う前提でPC持って行ってついでに検証してもらった方が良いと思います。

書込番号:25685911

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 04:34(1年以上前)

進捗です。

MSI Fast Boot
Fast Boot
Secure Boot

それぞれ無効にしても効果無し。

デバッグLEDはどの信号も点灯しておらず、補助電源無し、補助電源1本差しの時はVGAが白く光るのでグラボ自体は認識しているようです。

相変わらず3060Tiでは正常に動作します。

書込番号:25685926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/04 05:43(1年以上前)

>デバッグLEDはどの信号も点灯しておらず、
>補助電源無し、補助電源1本差しの時はVGAが白く光るのでグラボ自体は認識しているようです。

一度もどれも光らないんですね?
(一度点灯してその後、消えたのではなく)

いまは当然CPUに近い

■PCI_E1 に挿しているんだと思いますが

 ↓ 一番下側(CPUから遠い)

●PCI_E3: PCIe 4.0 x4 (B760チップセット帯域接続)

に挿しても同じですか?

書込番号:25685949

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 05:56(1年以上前)

赤→黄→白 と点灯したのち消えて起動する感じです。


もうひとつの端子はPCケースの形状的に物理的に挿入が厳しく検証できません。

書込番号:25685955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/04 05:58(1年以上前)

8ピンを一つも挿さないで起動するとケーブルを挿しなさいと言うエラーが出ることが有りますがこれはやってますかね?
CPUのランプも点かないなら、CPUが起動してない可能性はあります。
起動時に電圧ドロップでCPUが止まってる可能性はあります。
ATX3.0の850W GOLDとかを買って見れば分かるとは思いますが。。。

書込番号:25685956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/04 06:03(1年以上前)

8+8ピンの両方を挿した際のステータスLEDの動作なのですが、CPU DRAM VGA BOOTの順に点灯 → 消灯が正しい動作ですが、その際の動作でLEDはどの様に変化しますか?
全くどれも点灯 → 消灯しませんか?

書込番号:25685959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 06:09(1年以上前)

補助電源を指さない場合は白く点灯します。

上にも書きましたが赤黄白と点灯したのちに起動します。

書込番号:25685962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/04 06:13(1年以上前)


確認です

メモリ1枚のみを [A2] に挿していますか?

不要なSSDなどは全部外しましたか??


>赤→黄→白 と点灯したのち消えて起動する感じです。

「起動する」とは何が起動するのですか?

>もうひとつの端子はPCケースの形状的に物理的に挿入が厳しく検証できません

残念です!!!
絶対に無理ですか?

書込番号:25685966

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 06:20(1年以上前)

メモリの1枚差しを試しましたがダメでした。
SSDは付けたままでしたのでまた後で試してみます。

起動というのは、グラボのファンやRGBが作動し他のCPUファンやケースファン等が動く意味合いで言いました。

マザボを外せばできますがもしその条件で動いても組み付けできないので現実的ではないです…すみません。

書込番号:25685970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/04 07:35(1年以上前)

VGAのランプは点いて消えるけど、画面は映らないと言うこと?
映像ケーブルが問題ないならUEFI GOPは起動してるので他が起動するなら電源不足じゃないですかね?

書込番号:25686032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 07:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうです、3060Tiでは動作するのでケーブルは問題ないとすると電源を替えるしかないのでしょうか…
グラボのファンやRGBの動作は確認できても電力不足で映像出力されないっていうのはよくあることなのですか?

書込番号:25686040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/04 07:55(1年以上前)

あまり聞かないですね。
グラボの不良の線は無しでは無いですが、グラボのコアは動作してるみたいです。
まあ、売り元さんに確認してもらうのはありと言えば有りですが

書込番号:25686058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/04 08:03(1年以上前)

ちなみに

3060Ti   は、HDMIポートで試してOKですね?

RTX3080Ti は、HDMIポートで試して▼NGですね?

 ↓

RTX3080Ti は、DisplayPortではやってませんか?

書込番号:25686066

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 08:05(1年以上前)

>usernonさん
どちらもDPで接続していました。

書込番号:25686069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/04 08:08(1年以上前)

>どちらもDPで接続していました。

では逆に

RTX3080Ti は、HDMIポートで試してみては

(3060Tiも?)

書込番号:25686072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/04 10:37(1年以上前)

皆さんが指摘してる通り、電源ユニットに何らかの不具合が起きてる可能性もあります。余り大きな負荷が掛かってしまうと電源ユニットもそうですが、マザーボードも損傷する事があります。必ずRTX3080などの消費電力が高いグラボを使う時は必ずワットチェッカーで元のグラボのピーク時のトータルの消費電力を必ず把握してください。FF15ベンチで必ず電力がピーク時に達するはずです。そこから概算でトータルの消費電力と次の新しいグラボの消費電力を大雑把に計算し、予想を立てます。最初から面倒な事をやりたくなければ、大体の見込み計算で1000Wくらいのもので対処します。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0166PAJEE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IM6N54W/
http://benchmark.finalfantasyxv.com/jp/

マザボか電源ユニットかサッパリ皆目見当が付かない時はこれらのアイテムに頼るしかありません。私もこの2つのアイテムで殆どの電源トラブルを解決出来ております。さすがにマザボが故障した時は痛かったので、思い切ってPC本体を丸ごと新しく買い替えました。ライトゲーマーならドスパラで今なら65,980円ぐらいで、Core i5-12400搭載のビジネス向けミニタワーが手に入るので、今使ってるグラボを流用してゲーミングPCとしての活用例もあります。色々自作とかもやって来ましたが、保証のあるBTOが一番楽でした。8GBのメモリでは足らないので適当なDDR4-3200のメモリを16GB分調達してきて24GBにしたりするなど少し工夫する必要があります。電源ユニットも450WならGTX1660SUPERは使えますが、それ以上のグラボなら電源ユニットもカスタマイズで変更します。RTX3050の8GBなら550Wが必要になります。主さんへの直接的なアドバイスでは後半は余り関係ないですが、ライトゲーマーで該当者なら結構重要です。他の方も参考にしてみてください。
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC10889-SN4857.html

書込番号:25686217

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 15:43(1年以上前)

あと試せるのが電源の交換くらいなので850wか1000wを買おうと思うのですが850wだと足りませんか?

書込番号:25686523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 16:24(1年以上前)

容量は850Wでも良いと思います。

容量が問題なのではなくて、新しい規格のATX3.0電源を購入しておくのが良いです。

そのRTX3000番台で問題になったスパイク電流対策されてるのがそのATX3.0です。

書込番号:25686568

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 16:35(1年以上前)

ATX3.0のものの調べかたが分からないのですが、玄人志向のKRPW-GA850W/90+は買っても大丈夫でしょうか?

書込番号:25686575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/04 16:37(1年以上前)

主さん、元のグラボに戻して全て正常動作するのであれば確実にグラボの故障です。少し前にもこちらで似たような事例がありました。まずはグラボの故障を疑うと良いです。場合によっては消去法で動いたほうがリスクが少ない事もあります。他にもグラボがあるなら交換してみて動作検証すると良いです。これから自作ERを目指すなら、必ず1枚以上の予備のグラボは持ちましょう。自作はある程度、資金に余裕が無いときつい事もあります。安く組むにはBTOか自作か、その時の相場次第です。

書込番号:25686579

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 16:45(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん
電源を替えても望み薄ですか?

書込番号:25686595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/04 16:49(1年以上前)

https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-ga850w-90-.html
のところにある仕様の規格にあります。
RPW-GA1000W/90+:ATX Ver3 に準拠
KRPW-GA850W/90+/WHITE:ATX12V Ver2.52 (Intel®PSU DG 1.42) に準拠
KRPW-GA850W/90+:ATX12V Ver2.52 (Intel®PSU DG 1.42) に準拠
KRPW-GA750W/90+:ATX12V Ver2.52 (Intel®PSU DG 1.42) に準拠

1000Wだけみたいですね。

書込番号:25686602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/04 16:51(1年以上前)

電源ユニットを購入する前にもう一度、グラボを戻して本当に正常動作するか確認したほうが良いです。もし電源ユニットが全く関係なければこの時点で電源ユニットのお金が無駄になってしまいます。850Wなら1万円前後はすると思うので、冷静な判断を行ってください。主さんに例え1万円の損害が発生しても誰も責任は取りませんし、主さんの自己責任となります。その辺りをもう一度冷静な判断をお願いします。主さんの現物のパソコンを触れない以上、これ以上のアドバイスが非常に難しいのが現状です。

書込番号:25686605

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 16:52(1年以上前)

玄人志向ではないけど、これとかで良いと思います・・・

https://kakaku.com/item/K0001553667/

グラボの故障も考えられるので、上に書いた様にまずはお店に持って行って確認してもらってから動いたらそこで電源購入で良いと思いますけどね。

書込番号:25686606

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/04 16:57(1年以上前)

元のグラボは動くし、予算との兼ね合いもあるので少し考えてから電源買い替えか3080Tiの返品か決めたいと思います。

また進捗ありましたら追記します、ご相談にのっていただいたのに綺麗に解決できなくてすみません。

書込番号:25686616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/04 17:12(1年以上前)

電源ユニットに異常があれば元のグラボにも何らかの異常が必ず出てるはずです。あと、RTX3080Tiの推奨電源は750Wです。HDDを10台以上も繋げてるとか、そういう極端におかしな構成でなければ750Wで正常動作するはずです。逆にデスクトップ画面を表示させるような一時的な検証目的なら650WでもRTX3080Tiなら十分動きます。グラボが電力を本気で消費する時は、FFベンチなどを動かした時とかサイバーパンクのような重いゲームを起動させた時です。長年、自作をやって来ましたが、大体のボーダーラインは分かってるので参考までに。

書込番号:25686635

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 17:24(1年以上前)

申し訳ないけどTxBxTxNさんの書き方ではよくわからないところが自分にはあります。

特に・・・

>赤→黄→白 と点灯したのち消えて起動する感じです。

と書かれてるので、起動はしてるけど映らないにも読み取れますね。

これは自分はRTX3090使ってた時に起こりましたが、スパイク電流で落ちる電源の場合、起動しても映らないことが多々ありましたけどね。

電源変えたら映ったので、電源容量どうこうの話のではなくて、電源そのものが大丈夫かどうかの疑問が自分にはあります。

ですから電源変えてみても良いかなとは思ってますが、グラボが壊れてる可能性はあるので、見てもらった方が良いという事です。

自分も最近4090壊しましたが、グラボ壊れたらデバックは白に光るはずですがそういう記載も無いですしね。

書込番号:25686656

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 17:45(1年以上前)

追加ですが、自分はそのPCで3090では映らなかったものが3070では普通に使えたので3060Tiで映ったものが3080Tiで映らないから電源のせいでは無いとは言い切れないと自分は思います。

ただまあ自分の場合が特殊な可能性もあるので、そこは何とも言えませんけどそのあたりの絶対も無いと自分は思いますけどね。

書込番号:25686679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/04 17:57(1年以上前)

>Solareさん

また、壊したんですか?(^^;

主さんの書き込みみると起動してるっぽい?
VRAMのみが死んだグラボって、起動状態になったりするのかな

書込番号:25686695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 18:10(1年以上前)

まあ自分はグラボに関しては色々な壊し方はしてますが・・・(笑)

他のシステムが問題無いならグラボのエラーは出ても映ってないので分かりませんが、起動状態にはなりますね。

自分の今回の4090の場合は分解中に基板にドライバー落として断線させたのが原因ですが、OSまで普通に起動してるようでした。

ARGBとかも指定の色には起動しないと、ならない設定ですが、設定した色にファンが光ってましたからね。

だけどマザーのデバックの白が点いたままという感じでした。

3090の時はマザーも違いますが、デバックが光らないこともあったので、このあたり難解なところはありますね。

とりあえず故障個所を特定するのは組み立てる側だけでは分からないところもあるので難しいところは多いなとは思いますね。

特に今回の場合新品じゃないグラボなので、壊れてる可能性もより高いと思いますしね。

書込番号:25686706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/04 19:01(1年以上前)

推奨という言葉は難しいですよね。

特にRTXではスパイク電力が最大2倍程度かかるので、数m秒ならそのくらい持つだろう?というメーカーの設計思想が表れてますが、そのためにATX3.0が定義されてますからね。
まあ、なのでRTX3000シリーズ以降はそれによる電圧ドロップを考慮に入れないと動作しない場合があるという別のファクターが負荷されてるので、より、電力ではない質の部分が重視されるのだけど、その質ってどうやったらわかるの?という問題がある訳です。

まあ、そのあたりの質を規格として定義したのがATX3.0になるので、Haswell電源の時と同じで動作する電源と動作できない電源を切り分けが経験則になってしまう現状を考えるなら、無難に規格をサポートしてるATX3.0にしておいた方が安全って考えた方が無難な感じです。

このスパイク電流により電圧ドロップを起こすのは割と最近なので、基準がないと怖いというのはまあ、仕方のないところではないかと思います。

なのでそこそこ安いMSI MAG GLとかでも規格上で最大電力よりも高い電力を数m秒でも動作範囲としてるのはその方が良いといえる気がします。

書込番号:25686763

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/04 19:20(1年以上前)

前から書いてるように3080Tiの機種も書かれて無くて不明ですが、3080以上はVRAMも6Xですし3060Ti(後から出た3070Tiも6Xですが)とはほぼ別物ですからね。

自分は別のケースと考えて良いと思います。

書いた様に3070と3090使ってましたが電力も温度も別物でしたからね。

とにかく3000番台出た当時はATX3.0電源も出てなかったので、明らかに起動トラブルは多かった気はしますね。

書込番号:25686785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/04 22:32(1年以上前)

>TxBxTxNさん

電源のと経年劣化も考えないといけないと思います

まぁ中には750wで大丈夫だと言い切れる人も稀にいますが!

それはさておき 

先程検証台に備え付けの1200w電源

昨日から落ちる現象に見舞われまして

やはり電源疑う訳です

以前は普通に動いていたのがいきなり落ちる?

不思議な訳で atx3.0でもない古い電源だから買い替えか!と思いますよね

先程ブロアーで電源をホコリ飛ばして清掃しました

見事に復活 

ff14ベンチ昨日2回程落ち スコアー42000と駄々下がりしてたのが 何時ものスコアーに戻りました

普段は47000下回る事も無いのに…

常にメンテナンスは怠らない事も必要だと思い知らされました

ホコリで性能下がるとは落ち度あったと反省した話でした


書込番号:25687070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/06 15:34(1年以上前)

進捗

先程相手方に返送が終わり動作確認していただいたところ動作しておりました…。
いただいた写真を何枚か貼りますので見ていただきたいです。

原因はやはり電源なのでしょうか?

書込番号:25689100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/06 15:51(1年以上前)

主さん、もう悪い事は言いません。ヤフオクやメルカリなどのフリマアプリから全て手を引きましょう。中古は全てトラブルの元です。場合によっては電源やマザボを道ずれにする事もあります。グラボは同性能の物を予算が貯まり次第、新品で検討すればいいです。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=493&pdf_so=p1

書込番号:25689111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/06 16:02(1年以上前)

電源かはなんとも言えないはその通りですが、相手方はちゃんと検証もしてくれるし、特に問題は無い様ですね。
電源の可能性は否定しない。

まあ、オークションとか中古が全部悪いとは言いません。

書込番号:25689127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/06 16:02(1年以上前)

実際にはこういった事故も起きています。全て中古パーツが原因とは限らないですが、少しでもリスクを減らす努力は必要です。水冷化の廃止にするだけでも水漏れの事故は防げます。
https://www.youtube.com/watch?v=_E5ixUVRqdU

書込番号:25689128

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/06 16:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
買ってしまった以上色々試して使えるようにしたいのでとりあえず電源買ってみます。

書込番号:25689130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/06 16:49(1年以上前)

>どちらもDPで接続していました。

で結局は

RTX3080Ti は、HDMIポートで試してはなかった

んですね?

無関係なので、、、

間違っても

●「HDMIポートにつないだら画面でました!」

はないでしょうが、、

書込番号:25689159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/06 17:25(1年以上前)

>TxBxTxNさん
親切な出品者で良かったです

この機会に電源周りも見直しした方が良いですね

大は小を兼ねる

書込番号:25689213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/09 18:56(1年以上前)

追記です、結論から言うと動作しました。
ですが少し疑問が残るのでもうしばらくお付き合いください。

相手型に返送し動作確認していただいた後、再度受け取り本日動作確認しました。(電源ユニットを750w→900wにかえてあります)
結果は電源交換前と同じく画面出力されずN.2 SSDの脱着を試したところ画面が出力され一安心し配線を整えるためグラボの脱着をしたところまた出力されずこれまで試したことを何度か繰り返しまた出力されるようになりました。

今のところスリープにしたあとは電源を入れて正常に動作しますがシャットダウンや再起動だと不安定な気がします(怖いのであまり試していません)


疑問なのは画面出力されなかった原因は結局なんだったのか、SSDだったのでしょうか?

あと、グラボ換装後はシャットダウンや再起動後の動作が不安定になることがあるのかの2点です。

"こう言う個体"を買ってしまっただけであればそれで諦めがつくのですが原因があるなら解決したいです。

書込番号:25693048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/09 21:36(1年以上前)

>再起動だと不安定な気がします

逆です。通常なら再起動を掛ければシステムは安定するはずです。不安定な時こそ再起動を真っ先に試します。スリープ以外でまともに動作しないなら直近で追加した周辺機器の不調を真っ先に疑ってください。何度も言ってますが、ヤフオクやメルカリの中古は何かしらのリスクがつきまとうので、不安なら全てのパーツを新品で運用する事です。元のグラボに戻して何もかも全て動作が安定するなら、そのグラボが不具合の原因だと私は思います。主さん、あなたは何かしらの因縁とか曰くや罠に嵌ったんですよ。それしか考えられません。もっとハッキリした答えを出してくれと言うなら実物を見ない限り、このまま平行線のままです。

書込番号:25693274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/09 21:42(1年以上前)

>グラボ換装後はシャットダウンや再起動後の動作が不安定になることがあるのかの2点です。

まず古い元のグラボ(クロシコのRTX3060Ti?)を取り付けて1時間以上、全く問題なく使用出来たかどうかの結果報告をお願いします。それで問題なければグラボが原因と判断出来ます。

書込番号:25693283

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/09 21:47(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん
元々使用していた3060Tiは同じ動作環境で安定して稼働していたので、相性の問題か不良品かのどちらにせよ買ったグラボが原因だと思うので今回は諦めることにします。

書込番号:25693296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/09 22:07(1年以上前)

だから私が中古には絶対に手を出すな、返品して新品のグラボを購入しなさいと言った忠告を無視した結果、このような大損害が発生した。グラボと電源合わせていくらかな?結構な金額だったよね。5万ぐらいなら直ぐあきらめがつく人も居るけど、貧乏人の私なら今年いっぱいずっと引きずったままです。人のアドバイスは聞き流さず、良く聞いてリスクの少ない順から試すようにしてください。そのグラボは必ずジャンクとして売らないと後々、必ず問題になります。短時間の動作検証しかしないハードオフとかは知りません。いずれにしてもそのグラボはもう手放して心身ともにスッキリしたほうがいいでしょう。以後、気を付けましょう。

書込番号:25693322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/04/09 22:32(1年以上前)

>TxBxTxNさん

スレッドが伸びていますので、どなたかが既に回答されているのを読み飛ばしているかも知れませんが、もう諦められているならダメ元だと思いますので、まだ試されていないのでしたらBIOSの設定を変更されてみてはと思います。

SETTING > Advanced > PCIe/PCI Sub-system Settings > PCIE_E1 - Max Link Speed > Gen4又はGen3に設定

ご使用のマザーボードは使用していませんので、BIOS設定の階層・名称は異なるかも知れません。
グラボを取り付けられてるスロットの最高速度に制限をかける設定です。
3060Tiを取り付けた状態で設定して、グラボを3080Tiに交換しても設定は有効のままになります。
3060Tiも3080Tiも仕様はGen4なので、設定をGen4にしても性能は落ちません。

書込番号:25693359

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/09 22:39(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

そちらは初耳でしたので効果はあるか分かりませんが試してみます。ありがとうございます。

書込番号:25693366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/09 22:47(1年以上前)

PCI-E設定をGen3に固定と言うのもてだとは思います。

ただ、気になるのは900Wの電源ってなんだろう?
最近の電源で900Wはあまり見ない気がします。

因みにスリープからは復帰するけど、シャットダウンや再起動で失敗するグラボは新品でも使った事はある。
グラボは別のマザーでは動いた。マザーは別なグラボでは動いたなんてこともあるにはある。

書込番号:25693375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/09 22:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
知人のサーバー用?の電源が余ってたので使わせてもらってました。

そうなんです、電源を落とすとなかなか復帰が難しくて一度起動するとなんの問題もなく動作する感じです。

書込番号:25693387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/09 22:58(1年以上前)

因みに"Gen3に固定"をするとどういった効果が得られるのでしょうか?

書込番号:25693389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/09 23:08(1年以上前)

Gen3の方が動作周波数が低いのでノイズなどの影響をい受けにくくなります。

サーバー用の電源だから安心という話デモないですけどね。

書込番号:25693405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/09 23:13(1年以上前)

主さん、もう一度出品者の方に交渉して返品して貰ってみてはどうですか?全額返金はもう無理です。もし5万で買ったなら、7割の35000円返して貰うという事で折り合いが付けば7割返金で対処して貰ってください。私が出品者ならその条件であれば喜んで引き受けます。ただ気が短い人だとブロックされてもう関わりたく無いという人も時々いますので、その辺りは慎重に対処してください。

書込番号:25693412

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/09 23:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
わかりました、試してみます。

書込番号:25693413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/09 23:26(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん
ご助言ありがたいのですが、はっきりとした原因が分からずグラボの不良か私の動作環境の問題かわかりにくいので今回はこのまま済まそうと思います。

書込番号:25693423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/10 00:03(1年以上前)

あと言われるがままに、BIOSの設定をむやみやたらと変更すると今まで正常に動作してた物が動かなくなる事があります。特にGen4対応のSSDを使ってるのにGen3設定で動かすと、100GB単位の巨大なファイルを扱う時の速度がより顕著に表れます。スタンダードモデルにもかかわらずかなり高速なWDのSN580をお使いなら尚更です。通常、正常なグラボならBIOSの設定変更など全く必要ありません。付け替えるだけで正常動作するはずです。お使いのマザボのファームも最新版が掲載されてるようですが、初心者の方にはかなりリスキーです。極稀ですが、手持ちのパーツ(古いメモリなど)が全く使えなくなるケースもありますので今回は紹介は控えます。ファームを更新してパソコンそのものが全く使えなくなってしまうことも稀にあります。特にエイスースのマザボだと元のファームにロールバック出来ないので慎重に検討する必要があります。主さんはMSIですが、MSIも結構クセが強く、不具合のあるパーツでも何とか強引に起動させてしまうという、なんとも強気なマザボです。他のマザボならビープ音がピーピー鳴りまくって動作停止するので、パーツがぶっ壊れていてもパソコンが使えるか使えないかでその辺りで好みが別れるマザボです。私ならMSIのマザボは人には勧めないです。一番のお勧めはエイスースですが、時点ではバイオスターといった感じでしょうか。今時、14世代に対応しながらDVI端子まで搭載してくれたりして中々良いマザボです。

書込番号:25693456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/10 00:32(1年以上前)

自分が言ってたのはグラボの転送をGen3にしたら?と言う話だけど。。。
FWによってはGen3がダメなRTXのFWもあるし。
そもそも、言いたいこと言ってるけどメーカーが聞いたら怒り出しそうな内容だけどね。
因みにASUSの場合はMEが別にアップデートするから、MEをアップデートすると戻せない場合があるってだけで、戻せないわけじゃないです。
BIOSTARは個人的にはソフトの開発能力に疑問があるから、自作玄人みたいな人にしかお勧めしない。
何度かBIOSTARは使ってるけど安いだけみたいなところある。まあ、OEM向けなら良いかな?程度だと思う。
古くからあると言えばあるけど、パッとしない理由はそんなところ
2000年より前からあって、その時と最近2枚くらい使ったけどやっぱりパッとしない。
他のメーカーなら動く設定が動かないなんてザラだしUEFIにバクがあってもなかなか直せないからなー

書込番号:25693474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/10 00:43(1年以上前)

自分も思わず吹きました(笑)

なんでPCIEのリンクスピードの設定にM.2の話が出てくるんでしょうか?

ひょっとしたらBIOSTARとかは使ったことないけどクロックけちっていまだにPCIEのリンク速度落としたら、M.2も落ちる使用なんですかね。

スイッチチップが絶対入ってるからそれはないと思うけどね。

あと戻せないファームって何ですか?

BIOSの話なら自分もASUS使ってますが、戻せますよ。

戻せないのはCPUのマイクロコードですがこれは他のメーカーでもインテルMEと同時にBIOSアップされるところがほとんどなので全部戻せないでしょう。

BIOSTARは使ったことないけど戻せるのかな?

もうちょっとBIOS設定勉強した方が良いと思います。

書込番号:25693480

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/10 00:58(1年以上前)

Gen3がダメと書いたけど、Gen3しかダメの間違いです。
訂正します。

書込番号:25693491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/10 01:25(1年以上前)

主さん、とりあえず一通りBIOSの設定変更を試してみても動作不安定だったり、何してもダメなら忘れずに元通りの設定に必ず戻しておきましょう。なるべく不具合のあるグラボは使わず、元のグラボで運用される事をお勧めします。どうしてもRTX3060Tiが我慢ならないというのであれば、今度はRTX4070くらいの同性能を持つ新品のグラボを入れたほうが良いです。予算が貯まるまで購入は控えましょう。

書込番号:25693499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/10 06:58(1年以上前)

もう本当に最後の砦となるのはBIOSのアップデートです。最新ならスルーでいいですが、もしバージョンが古い場合は最新のもの(7D99v19 2024-01-24)に置き換えて再度、動作確認を行う方法もあります。ですが、上にも書きましたが稀に失敗して手持ちのパーツが使えなくなるリスク、パソコンが全く起動しなくなってしまう可能性はゼロではありません。100%の動作保証は出来ないので自己責任の作業になります。まだ気力が残ってるなら、先にドスパラのワンコイン診断のほうを強く推奨します。そこでプロのテクニカルアドバイザーの診断を受けたほうが確実に良い方向へ進めると思いますので、まず先に診断を強く推奨します。
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing

書込番号:25693606

ナイスクチコミ!0


スレ主 TxBxTxNさん
クチコミ投稿数:30件

2024/04/10 16:52(1年以上前)

色々試しましたが5回に1回しか起動に成功しないので出品者に相談したところ返送費用をこちらが負担するだけで取引キャンセルに応じて頂きました。

書込番号:25694201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/10 17:43(1年以上前)

良かったです。もう直ぐ返品しましょう。今回は金銭的な傷が浅かったのが不幸中の幸いでしたね。これからはヤフオクはメルカリは控えたほうがトラブルに遭う確率も格段に下がります。ハッキリ言いますが、「ヤフオクとメルカリは何も知らない人にゴミを売りつける場所」で間違いないです。これだけは肝に銘じてください。以上です。今後も良き自作PCライフを送れるよう願ってます。

書込番号:25694252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PC 起動してもBIOS画面が出てこず

2024/04/02 22:59(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:11件

本日PCパーツを新調し組んで起動した所
電源ランプが点滅してBIOS画面が映らないです
最初に起動した時にはBIOS画面がでてき
後にOSをインストールしようとして置いといて作業をしようとした所画面が映らない状態になりました
【利用環境や状況】
マザボ
ASUS prime B760plusd4
CPU
core i 5 13400f
GPU
玄人志向 GTX1650
電源ユニット
silverstone DA850

1度はBIOS画面で起動しています

書込番号:25684566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2024/04/02 23:18(1年以上前)

構成にメモリー、SSDなどストレージが抜けていますね。

メモリーテストは行いましたか?

書込番号:25684590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/02 23:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
SSDはウェスタンデジタルのM2 1Tが刺さってます
メモリは1枚刺しで最初は起動できてました

刺し直してもしないです。

書込番号:25684596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/02 23:30(1年以上前)

追記
SSD
westernDigital Blue sn580
メモリ
ELITE DDR4 8GB

メモリは1枚刺しで最初起動は出来てました

書込番号:25684602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/04/02 23:49(1年以上前)

Q-LED Coreの説明

>こうようRTさん

ご使用のマザーボードには電源オン時に電源ランプの点滅間隔で検出した異常を表示するQ-LED Coreの機能が有ります。
メモリー関連の場合と映像出力関連の場合電源ランプの点滅間隔が異なりますので、どちらかの点滅間隔で確認する箇所が異なります。

書込番号:25684620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/02 23:53(1年以上前)

返信ありがとうございます
どうもメモリ未検出みたいなので1枚にしてさしても変わらずなんですけどメモリが相性が悪いor以前のPCに指していたものだからダメと言うことでしょうか、1枚刺しで1度は起動しているんですよね同じもので

書込番号:25684622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/03 00:08(1年以上前)

前に使ってたからダメということはないとは思いますが、現在のマザーと相性が悪いということはあるかもです。

ちなみに、再度1枚にしてもダメということなのか、現在も1枚でダメということでしょうか?

メモリーの動作速度はどのようなものでしょうか?
ただ、一度は起動してるので起動できないのはおかしい気はします。

ばらして最小構成で再度チェックとはしてないですよね?

書込番号:25684631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/04/03 00:10(1年以上前)

>こうようRTさん

返信ありがとうございます。

メモリー関連で不具合が発生している場合、

CMOSクリアをしてみる。
メモリーを1枚だけDIMM_B2スロットに挿してみて改善しない場合、メモリーを2枚お持ちでしたらもう1枚のメモリーに挿し直してみる。
メモリーは取り付け後にメモリー上部の左右をそれぞれ押し込んでみて、メモリーが挿入不完全になっていないか確認してみる。
CPUを一度外して取り付けし直してみる。

これで改善しない場合、何れかのパーツが壊れている可能性も有ります。

書込番号:25684633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/03 00:13(1年以上前)

メモリは4枚持っていてメモリ4枚とも1枚づつさしても反応しませんでした
CPU CPUクーラー マザーボードは本日新品で買ったものであり取り付けも問題ないはずです

書込番号:25684636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/03 00:15(1年以上前)

返信ありがとうございます
4枚メモリは持っておりそれを1枚1枚さして試して見てもダメでした
触ってるのはメモリだけです
バラしてもないです

電源GPU以外は 本日買ったものです

書込番号:25684638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/03 00:18(1年以上前)

メモリ速度は
2666mhzです

書込番号:25684639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/04/03 00:33(1年以上前)

>こうようRTさん

メモリーの型番(1枚)はTeam TED48G2666C1901だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001357832/

このメモリーでしたらマザーボードのQVLに有りますので相性問題の可能性は低いと思います。

組み立てに問題が無いのでしたらパーツに問題が有る事になります。
マザーボードとCPUを同じお店で購入されているのでしたらサポート依頼をされてはと思います。

書込番号:25684645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/04/03 00:42(1年以上前)

ごめんなさい、略語を書いてしましました。

QVLはメーカー動作確認リストの事です。

書込番号:25684651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/03 00:43(1年以上前)


メモリーが
Team DDR4 2666Mhz PC4-21300
でした
こちらは対応してますかね...?
1度は起動しているので明日持っていこうかなと思います

書込番号:25684652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/03 00:47(1年以上前)

teamのサイトで見てみた所対応していないっぽい...?感じなのでメモリも新調してみて試してみようと思います、
1度起動したのがよく分かりません...

書込番号:25684654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/03 00:52(1年以上前)

TPRD48G2666HC198BKでした

書込番号:25684656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/03 01:06(1年以上前)

メモリーの挿し込みがあまいんじゃないかな?

書込番号:25684667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/04/03 05:52(1年以上前)

まあ、構成は大抵は聞きますが、個人的にはメモリーは2666だしあまり可能性は無いかな?とは思ってます。
起動も一度はしてますし。

書込番号:25684725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/03 06:52(1年以上前)

A2

メモリ1枚のみを

■「A2」に挿していますか?

▼「B2」ではありませんよ!!

必ず体重をかけてください


TPRD48G2666HC198BK
 ↓ 間違い??

以下ですよね?
TPRD48G2666HC19BK
https://www.amazon.co.jp/2666Mhz-PC4-21300-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%A8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%84%A1%E6%9C%9F%E9%99%90%E4%BF%9D%E8%A8%BC-%E6%B0%B8%E4%B9%85%E4%BF%9D%E8%A8%BC%EF%BC%89%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B07HK9CX49?th=1

Team DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB デスクトップ用メモリ Elite Plus シリーズ 日本国内無期限正規保証


確かにサポートしてないメモリですが、、??

--------------------------メモリサポート
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b760-plus-d4/helpdesk_qvl_memory?model2Name=PRIME-B760-PLUS-D4

書込番号:25684748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/03 12:28(1年以上前)

前使ってたマザボで同じメモリをつけた所そちらは起動しました

書込番号:25685048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/03 12:57(1年以上前)

マザーとメモリの相性はあり得るでしょう

前のマザーは何という型番ですか?

書込番号:25685078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/03 13:01(1年以上前)

usernonさんが張り付けた画像のスロット、よく見たらなんか違いません?

1番外側?がA2?


書込番号:25685086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/03 13:18(1年以上前)

1番外側

>1番外側?がA2?

でしょうね!

画像では、、

書込番号:25685105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/03 13:27(1年以上前)

>usernonさん
思い込みって怖いですねぇ(^^;

書込番号:25685114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのパソコンを教えてください

2024/04/02 22:23(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

大学で使うパソコンを買おうと思っています。
大学からはMicrosoft Surface Laptop Go3
が推奨されています。
でも、10万円くらいでお高くて買うのが難しいです。もう少しお安く、性能がついているパソコンを教えていただきたいです。
推奨性能は
インテル® Corei5 8GB RAM 256GB SSD
です。どうかお願いします。

書込番号:25684535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2024/04/02 23:09(1年以上前)

10万円を超すノートPCがありますが、重量が1kgを割るものを重点的に選択してみました。
下記モデルは、Microsoft Officeはプリインストールされていませんが、大抵の大学はただで使える筈です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000041151_K0001604201_J0000041152_J0000041153&pd_ctg=0020

注記
こちらのカテゴリーは「デスクトップパソコンすべて」ですので、ノートPCに関することは「ノートパソコンすべて」のカテゴリーで質問して下さい。
デスクトップPCは移動用に適するPCではありません
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/
PCとは、Personal Computer(パーソナルコンピュータ)の略称です。

書込番号:25684579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/04/03 10:37(1年以上前)

12万切るようなPCだと、何を妥協するかになってきます。
ここで特定の人が「これがいい」って思っても何を妥協したのかさっぱりわからないだろうから、自分で見たほうがいいですよ。

https://kakaku.com/specsearch/0020/

>もう少しお安く、性能がついているパソコンを教えていただきたいです。

ふざけたこと言ってるからどうでもいいと思ってるんだろうけど、ほんとに遅いPCも平気で新製品として売ってますから要注意。
passmarkスコアで9000以上で検索してください。事務用途には十分実用になるCPUだけうまい具合に残ります。(これ以下が不可という訳ではないけど、他に簡単な方法がない)

あとは下記参考に自分で選びましょう。

重量: 毎日持ち歩くなら1.2kg以上は苦痛になってきますが、体力次第。ACアダプタや必要ならバッテリも考慮して。
キーボード: 変則配置だとタッチタイプの精度が上がりにくく、道具としてちゃんと使えるようになりたいならお勧めしません。学校ではほとんど文章書いたり調べものもしないなら気にしなくていいです。家に帰って外付けすればいいので。
バッテリー: 測定方法がCPU処理をほとんど行わないような方式なので現実と大きく乖離し、概ね40%程度と言われてます。これにさらにバッテリー寿命時の容量80%と、いたわり充電したときの容量80%などを加味すると、使用時間の4倍程度が必要。PCは電気ないと何もできないので足りないならどうするか考える必要があります。
ディスプレイ: 事務用途で特に気にするような事はないです。

なお、指定されている機種はタッチパネルなので、タッチが無くていいのかは気になりますけどね。(教材次第、ノート方法次第)

書込番号:25684943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/04/03 11:40(1年以上前)

一応補足。
「美麗なプレゼン」を作りたいなら、sRGBカバー率 99%とかをお勧め。
安い機種だと表示が出鱈目なので、自分が何色で書いているのか分からなくなります。

といっても、8万7万の機種にはないと思いますけど。

書込番号:25685000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/04/03 14:07(1年以上前)

4年間使うつもりで、今買うならメモリは16GB、SSDは512GB以上にしておいた方がよいと思います。

少し前は8GB/256GBがお買い得ゾーンでしたが、今は上記で中庸スペックという感じかと。

最近のはメモリ増設不可とかも多いし。

書込番号:25685165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/03 16:37(1年以上前)

Microsoft Surface Laptop Go3が10万円なら安いと思いますし。
4年使うのなら、安物は避けたいところですし。
そもそもどの程度のPCが使用に耐えられるかは、やることによって変わりますので、使う本人が決めないと行けないことです。

同程度の性能ということなら、価格comの仕様覧にあるCPUスコア、メモリ容量/ストレージ容量/画面サイズ/解像度、この辺で比較してみましょう。
>HP 14 Ryzen 5 7530U/16GBメモリ/512GB SSD/フルHD/IPSパネル搭載
https://kakaku.com/item/K0001543297/
スペック、価格で検索して、このへんならより高性能大容量でよろしいかと。
ただし。HPなりDELLなりLENOVOを今注文したとしても、納品がいつになるかが不明です。
必要なスペックを書き留めた上で量販店で即納品を買うのもアリです。

書込番号:25685285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/04/03 17:23(1年以上前)

回答ありがとうございました。推奨パソコンでも安い方なのですね。パソコンを買うのは初めてで無知な質問をしてしまい申し訳ないです。皆様の意見を参考に家族と話し合ってみます。ありがとうございました。

書込番号:25685335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 続・一部のアイコンが白くなる

2024/04/02 06:46(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:231件

おはようございます。

前回同じ内容の質問をした者です。

スクショのように、一部のアイコンが白い紙のようになってしまいました。
前回はsnipping Tool、ペイント、カレンダーのWindows標準のアプリのみだったのですが、
今回はiTunes、One calendarの自分でダウンロードしたアプリも含まれています。

今回はリカバリーなどはしておらず、朝パソコンを開いたとたんに白いアイコンに
なってしまいました。

何かパソコン側に原因があるのでしょうか?

わかる方おられましたら、ご教授お願いします。

書込番号:25683647

ナイスクチコミ!0


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/02 07:13(1年以上前)

>何かパソコン側に原因があるのでしょうか?

何というPC?で

もしや10年程度使っていますか?


最近何かインストールしたソフトはありますか?
あればアンインストールする

--------------------------------
以下の手順を試してみてください。

1. パソコンを再起動する

最も簡単な解決策です。多くの場合、再起動することで問題が解決します。

2. アイコンキャッシュを削除する

以下の手順で、アイコンキャッシュを削除できます。

エクスプローラーを開く
「表示」タブをクリック
「表示オプション」グループで「隠しファイル、隠しフォルダー、およびすべてのドライブを表示する」
にチェックを入れる
以下のフォルダに移動する:

C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local
●「IconCache.db」ファイルを削除する
パソコンを再起動する

3. システムファイルのチェックを実行する

以下のコマンドを実行して、システムファイルのチェックを実行できます。

sfc /scannow ←必ず●管理者●コマンドプロンプトで実行

書込番号:25683671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/02 09:39(1年以上前)

>Gee580さん
>usernonさん

レスありがとうございます。

まず、Gee580さんに教わった方法を試してみましたが、
やはりダメでした。

で、今度はusernonさんに教わった方法その1。
One Driveの無効化ですね。やってみました。
とりあえず有効化してみたら、やはりアイコンが
白くなりました。
やはりOne Driveが邪魔していることがわかりましたので、
One Driveの終了で様子を見ることにしました。
アンインストールしてしまうと、snipping Toolやペイントで作成した画像を
保存できなくなってしまいますので。

こんなんでどうでしょう?

書込番号:25683813

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/02 10:03(1年以上前)

なんか、わけがわからなくなってるみたいね。 わたくしがGee580ですよ。 (笑)

書込番号:25683833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2024/04/02 10:07(1年以上前)

>Gee580さん

ニックネームを取り間違えてしまい、大変失礼しました。
本当に申し訳ありません。

書込番号:25683837

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:183件

2024/04/02 13:05(1年以上前)

OneDriveアプリはバグが多すぎます。

OneDriveはサービス開始時から利用してるけど、
アプリなどは一度も使ったことないです。

書込番号:25683970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/02 21:01(1年以上前)

FYI

一部のアイコンが白くなる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25681259/#tab

書込番号:25684428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2024/04/06 04:44(1年以上前)

>Audrey2さん

レスありがとうございます。
また私のレスが大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

あれから、Audrey2さんの仰るようにOne Driveが悪さしているのだろうと思い、
思い切ってアンインストールしてみました。
ですが、アンインストールしてもペイント、Snipping ToolおよびOne Calendar
の3つはどうしても白くなってしまいます。
何が原因なのか全くわからず、正直言ってお手上げ状態です。

何か手掛かりになるような点はないでしょうか?

書込番号:25688469

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/06 07:43(1年以上前)

案の定でした

「やっぱりだめでした!」

と言い出すと思っていました

結局は古いPCですよね?

10年?も使っていれば

SSD/HDDが下手っていると思います

交換を考えたほうがいいかも

書込番号:25688559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2024/04/06 07:54(1年以上前)

OSは、Windows 10? 11?、エディションは?、メジャーバージョンは?
あと、どんなデスクトップパソコンですか?

書込番号:25688568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/06 07:59(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

>結局は古いPCですよね?

いいえ、まだ購入してから4年近く経過したくらいです。
3年延長保証がこの6月で切れるくらいですから。

>SSD/HDDが下手っていると思います
>交換を考えたほうがいいかも

4年ほどでSSDがへたって来るとは思えないのですが?
まだ購入しなおすには早いと思いますが?

書込番号:25688571

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/06 08:12(1年以上前)

>4年ほどでSSDがへたって来るとは思えないのですが?
>まだ購入しなおすには早いと思いますが?

やっとでしまたね

思ったより古くなかったです

Windows10 ですよね?

●PCの製品名がわかりませんが、、

リカバリー(工場出荷状態にもどす)できませんか??

理想は、クリーンインストールですが、、、設定が面倒なので

書込番号:25688586

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/06 08:29(1年以上前)

CrystalDiskInfo

>4年ほどでSSDがへたって来るとは思えないのですが?

いいえ
4年ほどなのでへたらないという保証はありません
4年ほどなのでへたるという保証はありません

想像で物事を言ってはいけないので
SSDの健康を確かめてみましょう!

CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo

で調べられます
■黄色「注意」などではないとは思いますが、、?

ちなみにSSDのメーカ名・型番はなんですか??

書込番号:25688606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/06 08:37(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>usernonさん

レスありがとうございます。

パソコンはデスクトップPCで、イイヤマのLEVEL-M046X7RJ1X
というGOODWILLで販売されているものです。
Windowsは11のHOME、バージョンは23H2です。
元はWindows10のものを11にしています。

回復は試みましたが、完全なリカバリーはしていません。

書込番号:25688618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/06 09:21(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

>■黄色「注意」などではないとは思いますが、、?

健康状態は正常(88%)でした。

>ちなみにSSDのメーカ名・型番はなんですか??

すいません、組み立て済みパソコンなので、
SSDのメーカーや型番は不明です。

書込番号:25688678

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/06 09:27(1年以上前)

>健康状態は正常(88%)でした。

よかったですね

ちなみにその画面のスナップショット(写真)を

ここに貼りつけられますか?

>イイヤマのLEVEL-M046X7RJ1X

は勿論

Windows11のHOME、バージョンは23H2

には●対応とメーカーに確認済ですね??

書込番号:25688686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2024/04/06 11:49(1年以上前)

>パソコンはデスクトップPCで、イイヤマのLEVEL-M046X7RJ1X
>というGOODWILLで販売されているものです。
>Windowsは11のHOME、バージョンは23H2です。
>元はWindows10のものを11にしています。

・iiyama LEVEL-M046-iX7-RJ1X [Windows 10 Home]
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=795604
パソコン工房扱いですが、こちらですか?
Windows 11 Homeは、アップグレードインストールですか?
それともクリーンインストール?

NVIDIA(R) GeForce GTX 1660 SUPER のドライバーを、
2024/4/4 にリリースされた↓をインストールしてください。
・GeForce Game Ready ドライバー 552.12 WHQL
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/223957/jp

インテルのドライバーは↓で候補に上がったものをすべてインストール。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html

改善が見られない場合は、Windows 11 Home 23H2を
上書きインストールしてみましょう。
上書きインストール方法は、インストールメディア内の
setup.exeをダブルクリックして実行します。

インストールメディアは↓で作成。
・Windows 11 をダウンロードする (現在のリリース: Windows 11 2023 更新 l バージョン 23H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行して、8GB以上の
USBメモリに作成します。

上書きインストールしても改善しない場合は、↑で作成したUSBメモリで
Windows 11 Home 23H2をクリーンインストールしましょう。
事前のバックアップ、ドライバーの確保等を怠らないように。
できれば、512GB以上の NVMe M.2 SSDを用意して、それにクリーン
インストールすることをお勧めします。

書込番号:25688867

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/06 12:05(1年以上前)

>回復は試みましたが、完全なリカバリーはしていません。

そうですよね
面倒ですよね?
アイコンが白いだけで、、、
いきなり「完全なリカバリー」(Windows10)で
なおったりするかもしれませんが?


その前にファイルシステムの修復を以下でしますか?

■管理者■コマンドプロンプト
chkdsk C: /f
ファイル システムの種類は NTFS です。
現在のドライブはロックできません。

ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を
実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームの
チェックをスケジュールしますか (Y/N)?

Y ←リターンキー

再起動 ←再起動した時に修復

書込番号:25688884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/06 21:11(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

出かけていたので、レスが遅くなってしまいました。
申し訳ありません。

スクリーンショットをあげてみました。
これでいいのでしょうか?
足りない点があれば、また言ってください。

書込番号:25689473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/06 23:18(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。
出かけていましたので、レスが遅くなってしまいました。
申し訳ありません。

>ちなみにその画面のスナップショット(写真)を
>ここに貼りつけられますか?

これでいいのでしょうか?
足りない部分があれば仰ってください。

>猫猫にゃーごさん

レスありがとうございます。

>パソコン工房扱いですが、こちらですか?

はい、そうです。
2021年6月に店舗で購入したものです。

>Windows 11 Homeは、アップグレードインストールですか?
>それともクリーンインストール?

よく覚えていませんが、USBメモリーに保存して行った記憶があるので、
たぶんクリーンインストールだと思います。

>NVIDIA(R) GeForce GTX 1660 SUPER のドライバーを、
>2024/4/4 にリリースされた↓をインストールしてください

インストールしてみましたが、特に変化はありません。

>インテルのドライバーは↓で候補に上がったものをすべてインストール。
>・インテル ドライバー & サポート・アシスタント

こちらも行ってみましたが、
「お使いのシステムでは、サポートされているドライバーやソフトウェアのアップデートはご利用できません。」
と出るだけです。

これでどうでしょうか?
改善されたかどうかはわかりませんが。

書込番号:25689638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/04/06 23:33(1年以上前)

>古民家改修中さん

書き込み番号25689473、25689638、画像の削除依頼をされた方が良いでしょう。

削除依頼はこちら
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html

書込番号:25689655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/06 23:59(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

ご指摘ありがとうございます。
早速削除依頼をかけました。

書込番号:25689672

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/07 07:48(1年以上前)

>これでいいのでしょうか?
>足りない部分があれば仰ってください。

画面をみて特にエラーなどなさそうでした

■管理者■コマンドプロンプト
chkdsk C: /f

はやりましたか?

●セーフモードで起動しても白アイコンでますかね?

---------------------------------
セーフモードで起動する

スタートメニューを開き、「電源」を選択します。
「Shift キー」 を押し続けながら、「再起動」をクリックします。
オプションの選択画面が表示されたら、「トラブルシューティング」>「詳細オプション」>「スタートアップ設定」>「再起動」を選択します。
再起動後に、以下のいずれかのキーを押します。
4: セーフモード ←●
5: セーフモードとネットワーク
6: セーフモードとコマンドプロンプト
---------------------------------

書込番号:25689922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/07 10:16(1年以上前)

少なくとも ローカルアカウント でアカウント名にマルチバイト文字を使用しているならそれが要因に成り得る。
その他に禁止されている事を行っていればそれも要因に成る。



書込番号:25690117

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/07 10:25(1年以上前)

うちは
ローカルアカウントでマルチバイト(漢字)
禁止されている事
をしているけど白アイコンはでないなあ〜??
不思議

windows11 23H2 pro ←プロだらか??

HOMEならでるのかニャアン

書込番号:25690128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/07 21:43(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

■管理者■コマンドプロンプト
>chkdsk C: /f
>はやりましたか?

すいません、やり方がよくわからくて・・・・。
「ファイル名を指定して実行」に入力するのですが、
何も変化がなくて・・・・。
私のやり方が悪いのでしょうか?

>魔境天使_Luciferさん

レスありがとうございます。

禁止事項に当たるといえば、名前を漢字にしているくらいでしょうか?
禁止事項が何なのか知らないので困るんですが。
名前を漢字にしているのは前からで、それで困ったことはありません。

書込番号:25690886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/07 23:03(1年以上前)

FYI

ユーザーアカウントの正しい作成方法
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-67/

> 「Akutsu3@live.jp」というアカウントを新たに追加した場合、フォルダー名は最初の5文字「Akuts」となる仕組みだ。

* 実質 マルチバイト 文字使用の制限


Windows 7でユーザーアカウント名に使用できる文字の制限について
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013630

> ユーザーアカウント名に使用できない文字
> 全角2バイト文字


Windows 8 / 8.1でユーザーアカウント名に使用できる文字の制限について
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=019169

> ユーザーアカウント名に使用できない文字
> 全角2バイト文字


仕様外の使い方をしている場合何が起きるか?起きないか?は不明、但し不可解な事象が起きることは確か。
MS コミュの過去ログを検索してみては?


レジストリのクリーニング ユーティリティを使用するためのマイクロソフトのサポート ポリシー
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC-0485f4df-9520-3691-2461-7b0fd54e8b3a

そのサービスを止めないで!〜タッチ キーボードを無効化する正しい方法〜
https://blogs.windows.com/japan/2020/10/19/dont-stop-the-service-or-how-to-disable-touch-keyboard-correctly/

その他有り。


書込番号:25691009

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/08 07:27(1年以上前)

■管理者■コマンドプロンプトを開く

chkdsk C: /f

念のために確認です

4月2日に以下の二つは実行しましたね?
まさかやってませんでした!なんて言いませんよね?

-----------------------------------
2. アイコンキャッシュを削除する

以下の手順で、アイコンキャッシュを削除できます。

エクスプローラーを開く
「表示」タブをクリック
「表示オプション」グループで「隠しファイル、隠しフォルダー、およびすべてのドライブを表示する」
にチェックを入れる
以下のフォルダに移動する:

C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local
●「IconCache.db」ファイルを削除する
パソコンを再起動する

3. システムファイルのチェックを実行する

以下のコマンドを実行して、システムファイルのチェックを実行できます。

sfc /scannow ←必ず●管理者●コマンドプロンプトで実行
-----------------------------------

>すいません、やり方がよくわからくて・・・・。
>「ファイル名を指定して実行」に入力するのですが、
>何も変化がなくて・・・・。
>私のやり方が悪いのでしょうか?

はい
間違いです
「ファイル名を指定して実行」は使いません

 ↓ 正しくは

画像参照 ■管理者■コマンドプロンプトを開く

 ↓ 

■管理者■コマンドプロンプト
chkdsk C: /f ←入力し実行
ファイル システムの種類は NTFS です。
現在のドライブはロックできません。

ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を
実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームの
チェックをスケジュールしますか (Y/N)?

Y ←リターンキー

再起動 ←●再起動した時に修復

画像参照 PCを再起動しないとチェックは始まらない





書込番号:25691210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/08 09:55(1年以上前)

>usernonさん

おはようございます。
レスありがとうございます。

>画像参照 ■管理者■コマンドプロンプトを開く

の「画像参照」とはどこから探すのでしょうか?

すいません、初歩的な質問で。

書込番号:25691322

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/08 10:14(1年以上前)

1

2

3

画像
1
2
3
で表示できます

書込番号:25691342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/08 11:27(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

教えていただいたように、スタート→すべてのアプリ→Windowsシステムツール
進むのですが、「画像参照」がないんです。
左側にピクチャはありますが。

私の見方がいけないのでしょうか?

書込番号:25691399

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/08 12:12(1年以上前)

>教えていただいたように、スタート→すべてのアプリ→Windowsシステムツール
>進むのですが、「画像参照」がないんです。
>左側にピクチャはありますが。

どうも想像できません

「画像参照」というものを探しているわけではありません

Windowsシステムツール のスナップショト(あるいは写真)

を撮ってここに貼り付けられますか?

書込番号:25691440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/08 14:20(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

Windowsシステムツールの画像です。

書込番号:25691567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/08 14:31(1年以上前)

>usernonさん

見にくいかと思い、大きくしたものを張り付けてみました。

書込番号:25691578

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/08 14:43(1年以上前)

「コマンドプロンプト」

いきなり露骨にあるじゃないですか!

この「コマンドプロンプト」を

右ボタンでクリックして

●「管理者として実行」を選ぶと

黒い画面がでますよ!!

その中にコマンドを叩き込むんです!!!!!
 ↓

chkdsk C: /f    のように
 

書込番号:25691587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/08 15:17(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

方法はわかりました。
しかし、前述の「リターンキー」とはどのキーのことでしょうか?
(もしかして、Back Spaceキー?)

本当に申し訳ありません。
初歩的な質問ばかりで・・・・。

書込番号:25691610

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/08 15:27(1年以上前)

エンター(リターン)キー

>しかし、前述の「リターンキー」とはどのキーのことでしょうか?

キーボードで普通は一番大きなキーです

「Enter」
「Return」

と書かれています

人にエンター(リターン)キー
を教えたのは始めてかもしれません

何か新鮮さがありました

>(もしかして、Back Spaceキー?)

間違っても「Back Spaceキー」ではありません

書込番号:25691617

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/08 17:10(1年以上前)

いまやった chkdsk C: /f でも白アイコン直らなかったなら、、、
 ↓
しつこいですが、念のために確認です

4月2日に以下の二つは実行しましたね?
まさかやってませんでした!なんて言いませんよね?

 ↓ はい ▼やっていませんでした。。。

なら再度ちゃんとやりましょうね!

 ↓ いや、ちゃんとやりました!でも再度確実にやってみましょう
-----------------------------------
2. アイコンキャッシュを削除する

以下の手順で、アイコンキャッシュを削除できます。

エクスプローラーを開く
「表示」タブをクリック
「表示オプション」グループで「隠しファイル、隠しフォルダー、およびすべてのドライブを表示する」
にチェックを入れる
以下のフォルダに移動する:

C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local
●「IconCache.db」ファイルを削除する
パソコンを再起動する

3. システムファイルのチェックを実行する

以下のコマンドを実行して、システムファイルのチェックを実行できます。

これも覚えた真っ黒い「管理者コマンドプロンプト」画面でやります

sfc /scannow ←必ず●管理者●コマンドプロンプトで実行
-----------------------------------

もしかしてこれでなおるのでは?

書込番号:25691696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/08 23:29(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

>4月2日に以下の二つは実行しましたね?
>まさかやってませんでした!なんて言いませんよね?

一応やりましたが、管理者権限でやっていませんでしたので、
反応がなかった次第です。

>C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local
>●「IconCache.db」ファイルを削除する
>パソコンを再起動する

と管理者権限でコマンドプロントで入力するのですが、
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Localと入力して
エンターキーを押すと「指定したパスが見つかりません。」
と表示されますし、「IconCacache.db」に至っては
「内部コマンドまたは外部コマンド 操作可能なプログラムまたはバッチファイルとしてにんしきされていません。」
という表示が出ます。

私のミスなのでしょうか?

書込番号:25692186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/08 23:37(1年以上前)

>usernonさん

隠しファイルの表示方法ですが、私のパソコンでは「隠しファイル」
としか表示されず、usernonさんのおっしゃる
「「表示オプション」グループで「隠しファイル、隠しフォルダー、およびすべてのドライブを表示する」
にチェックを入れる
とはならないんです。

ですので、すべてのドライブが表示されているのかわからないんです。
どうしたらいいでしょうか?

書込番号:25692192

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/09 06:52(1年以上前)

「隠しファイル」を表示させる方法参照

露骨に「IconCache.db」を削除

>私のミスなのでしょうか?

はい
バリバリのミスです

>隠しファイルの表示方法ですが、私のパソコンでは「隠しファイル」
>としか表示されず、usernonさんのおっしゃる
>「「表示オプション」グループで「隠しファイル、隠しフォルダー、およびすべてのドライブを表示する」
>にチェックを入れる
>とはならないんです。

はい
それはそれで正しいです(逆にいうと説明が間違っています)
Windows10
Windows11

で表現が違っていて説明がごっちゃになっているからです MSの悪いところですね

>ですので、すべてのドライブが表示されているのかわからないんです。
>どうしたらいいでしょうか?

「目的」勘違いしないように事前に目的を明らかにします
■「IconCache.db」 ファイルを探し歩いて
■削除する

それだけです(「すべてのドライブが表示」などは忘れます!そんなの無関係なので)

「どこにあるのか」自分のユーザ名が「hoge」の場合の例
         自分のユーザ名が「yada」の場合には勿論「yada」に読み替える
C:\Users\hoge\AppData\Local\
の中にあります

「自分のPCにはAppDataというのがない!」
はい 基本ありません
これが「隠しファイル」だからです(正確には■「隠しフォルダ」■)
 ↓
「隠しファイル」を表示させる方法参照(画像)




細かいやり方は以下などに書いてあります
Windows11用の専用の説明がないので
画面が間違っている
Windows10を代用して、頭の中で「Windows11」用の画面に変換が必要です
----------------------------------------------
Windows 10で、デスクトップのショートカットアイコンが白紙になった場合の対処方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020683#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%80%8D%E2%86%92%E3%80%8C%EF%BC%88%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC,Delete%E3%80%8D%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

4. アイコンキャッシュを再構築する


■なお、それでは可哀そうなので
Windows11の画面の画像を貼っておきます
AppData というのが見えたらもうこっちのものです

露骨に「IconCache.db」を削除して
再起動で完了です!!

書込番号:25692330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/09 08:30(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

>露骨に「IconCache.db」を削除して
>再起動で完了です!!

実は2回IconCache.dbを削除してまして。
何故か1回目では戻らず、おかしいと思い、もう一度同じことをやったら、
またIconCache.dbができていまして。
2回目の削除&再起動でようやく元のアイコンに戻りました。

いや〜長かったです。
お付き合いいただいたusernonさんに感謝です。

これって、また後から白いアイコンに変わるなんてないですよね?

書込番号:25692418

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/09 08:41(1年以上前)

>またIconCache.dbができていまして。

削除しても再構築で新しいができます
正常です

>2回目の削除&再起動でようやく元のアイコンに戻りました。


それはよかったですね

やっと終わりました

結構根性があるじゃないですか、、


>これって、また後から白いアイコンに変わるなんてないですよね?

いい質問です

白アイコンができたということは何か原因があったと思うのが普通です
またでる可能性ありです??。。

なお

1)chkdsk C: /f はやったんですね?
 
やってなければ念のために、、、以下と合わせふたつやったほうがベターです

2)sfc /scannow ←例の真っ黒い●管理者●コマンドプロンプトで実行

出た(エラー?)情報をここに貼ってみてください
何かわかるかも?

書込番号:25692436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/04/09 08:52(1年以上前)

>usernonさん

レスありがとうございます。

>1)chkdsk C: /f はやったんですね?
>やってなければ念のために、、、以下と合わせふたつやったほうがベターです
>2)sfc /scannow ←例の真っ黒い●管理者●コマンドプロンプトで実行

はい、両方とも行いました。
特別エラー表示は出ませんでした。

は〜、私にもっと知識があればこんなに長くかからなかったのに。
お付き合いいただいたusernonさんには、本当に感謝しています。
ありがとうございます。

書込番号:25692454

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/09 08:58(1年以上前)

>はい、両方とも行いました。
>特別エラー表示は出ませんでした。

わかりました
では様子見ですかね

定期的に
1)chkdsk C: /f
2)sfc /scannow

はやったほうがベターです。白アイコンになる?●予防になります


いいえ
本当によく頑張りましたね

なお今後もPCについて精進ください

また質問でもあれば、、、では

書込番号:25692464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング