デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39605件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3374

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ROG RTX 3080 LED 白にならない

2023/09/09 10:54(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:230件

昨日久しぶりにROG3080を換装してみたんですがLEDの設定を白にしても黄色っぽくなtってしまいます。
ROG3080Tiの時はちゃんと白になってくれたんですが故障でしょうか?
今は青にしていますが本当は白で統一したくて、知っている方がおられればアドバイスください。
ARMOURY CRATEソフトで色は255 255 255です。

書込番号:25415257

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2023/09/09 11:36(1年以上前)

それを判断するのはメーカー側(代理店含む)なのでユーザー側が何を言っても意味はないです。
そちらは相談してみるしかないです。
受けてくれるかは不明ですし、交換品も同様の自体になる可能性もあります。

黄色みが強いということは青が弱いのかな?
そうしたら R 240 G 240 B 255みたいに青以外を弱くして調整するしかないでしょう。
尤もビデオカードとそれ以外で調整出来なければ、今度は他の色味が青っぽくなってしまいますが...

書込番号:25415322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/09 11:45(1年以上前)

うーん、目も脳もいい加減だから、GPUが黄色いんじゃなくて、上のファンが青っぽいと言われると、そう思えてきませんか?モニターの色とGPUの色も近いですし。

書込番号:25415339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2023/09/09 12:04(1年以上前)

>uPD70116さん
>のぶ次郎さん
アドバイスありがとうございます。いや本当は白にしたいんですが黄色になってしまったために今は青にしているんです。

書込番号:25415370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/09 12:19(1年以上前)

黄色に見えるのは赤と緑の光が強いから(青が弱いから)なので色の諧調の赤と緑を弱めれば白くはなると思うけど、白は青白いのが白と思うのは日本人特有だし、ファンのLEDなのでLEDの発色の関係なら代理店で対応してもらえるかもしれないけど、まあ、写真を送ってこんな色なんですが交換してもらえますか?と聞くしか無いかと思いますが

書込番号:25415390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2023/09/09 12:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
美品なので交換ってなるとそれ以下程度と交換になるかもなので怖いですね。
他の色はちゃんとなってるんですが。
当分この青で慣れさせます(´;ω;`)
かつパンさん、いつもありがとうございます。

書込番号:25415403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ146

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:47件

以下に示す【想定】及び【補足要望】を基に、最適なPCを探しています。
2点質問があります。
お詳しい方、ご回答いただけますと幸いです。

(1)
最適なPCがありましたら、ご教示願います。
(2)
私なりに調べ尽くした結果、現在到達している最適なPCが以下に示すものになります。
・Predator Orion 3000 PO3-650-H76Y/306A
https://s.kakaku.com/item/K0001539829/#tab02
しかし、発売日も近い且つ高性能且つ低価格を実現していながら、書き込みが無く、ランキングも低く、実際に使っている方の情報も見当たらないため決断できません。
メーカーが信用できない、冷却性能が低過ぎてすぐだめになりそう、長期的に使いたいなら適当とは言えない、などなんでも教えてください。
また、発売当初28万円程度であったのに対し、現在では半額程度になっていることも気になります。
現時点でこのPCを購入しようと思っているのですが、いかがでしょうか?
ご意見をお聞かせください。


【想定】
・予算
→10万円から17万円
・主な使用用途2点
→家族の思い出を残すためのバックアップ作業
(スマホ等から動画ファイル等を入力し、長寿命型記録メディアに出力する)
→「Microsoft Flight Simulator」を標準プレイ
(プレイ設定を「最高」にすることは想定せず、「普通」設定で快適に遊ぶことを想定)
・PCタイプ
→デスクトップPC

【補足要望】
・なるべく高性能で安心して使いたい
・CPUはインテル製、Core i7且つなるべく高性能なものにしたい
・メモリはできれば「DDR5」がいいが、性能面であまり変わらないのであれば「DDR4」でもいい
・「ショップ系パソコン」よりも「メーカー製パソコン」がいい
・BTO製品を選定する場合は、ドスパラなどの「ショップ系」よりもNECなどの「メーカー系」がいい
・なるべく長期的(5年から10年)に使用したいため、総合的になるべく「信頼できるメーカー」や、劣化を最小限にとどめる「冷却性能」にも留意したい

書込番号:25412129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/09/07 00:16(1年以上前)

ここには有識者はいないかな
有識者気取りとか有識者みたいな人ははたくさんいますけどねー

書込番号:25412137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/09/07 00:54(1年以上前)

>ここには有識者はいないかな
それは専門家ですかね?現在、有識者は日本において義務教育を終えて3年程度、
高校に通ったり社会生活を送った有権者・成人を有識者と呼ぶこともあります。
本来の言葉の定義としては受け入れがたい所ではありますが、
単に幅広い意見を求める時に使う定型文ですね。

販売している店舗が大手ばかりなので、次モデルを見据えた在庫処分で
お買い得になっていると思えば悪くない選択かなとは個人的には思います。


書込番号:25412160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/07 01:21(1年以上前)

CPUのグレードを下げて、Arc A750か4060TIを選んだほうがフレームレートが上がると思います。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=31&pdf_Spec115=288,293&pdf_pr=100000-170000

HP等のメーカー製PCは購入後のカスタマイズには向かないなど、特殊な仕様であることが多いので避けたほうがいいと思います。

条件的にマウスコンピューター一択になりそうです。

書込番号:25412173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2023/09/07 01:25(1年以上前)

>お好み焼き大将さん

ご返信いただきありがとうございます。
本質問内容の本質をお伝えすることに際し、「有識者」という言葉が障壁となっているみたいなので訂正いたします。
以後、本質問の主題は次の通りとさせていただきます。

【パソコンに詳しい方が購入を妥当と思うデスクトップPCを探しています】


「悪くない選択」ということでご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:25412175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2023/09/07 01:29(1年以上前)

>・「ショップ系パソコン」よりも「メーカー製パソコン」がいい
>・BTO製品を選定する場合は、ドスパラなどの「ショップ系」よりもNECなどの「メーカー系」がいい
>・なるべく長期的(5年から10年)に使用したいため、総合的になるべく「信頼できるメーカー」や、劣化を最小限にとどめる「冷却性能」にも留意したい

個人的には、自作PCかショップブランドPC押しかな。
長期使用中に故障もあり得るので汎用パーツで組まれたPCなら修理が容易。
冷却に関しても自由度が高い。必要ならケース交換も可。

書込番号:25412177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/07 01:36(1年以上前)

Arc A750は3060と大差ない性能でした。失礼しました。これは除外してください。

4060Tiは、DLSS 3を有効にすることで性能が向上します。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1502749.html

書込番号:25412179

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:68件

2023/09/07 01:39(1年以上前)

デスクトップの場合、残念ながらおすすめはPCショップ系のPCになります。
理由は、電源の仕様です。
電源が故障した場合、大手メーカー製PCの場合、独自仕様の電源を使用している場合があり、交換できる電源を入手できない可能性があるためです。
PCショップ系のPCは市販の電源が使用できるので、修理交換が用意です。
10年使いたいのであれば、汎用品が使えるPCの方がいいのではないでしょうか?
保証期間が切れてからのメーカー修理はかなり高いです。

書込番号:25412182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2023/09/07 03:01(1年以上前)

>ありりん00615さん

建設的なご返信をいただき、誠にありがとうございます。
CPUのグレードを下げた上で、グラフィックボードを変更した方が良いというご意見ですね!
大変参考になります。
追加で2点質問をしてもよろしいでしょうか><

(1)
以下の【追加条件】を追加(又は更新)したいです。
その場合、良い選択肢がありましたら、教えて欲しいです><

(2)
【追加条件】を踏まえた上で、質問文に記載いたしました「Predator Orion 3000 PO3-650-H76Y/306A」につきまして、購入はいかが思われますでしょうか?
やめた方がいい、性能は十分ではある、メーカー的に信用できない、購入しても問題ない、購入しても悪くはない、他に良い商品がある、重大な懸念点があるなど、なんでもいいのでご意見いただけますと幸いです。

ーーーーーーーーーーーー
>猫猫にゃーごさん
>k@meさん

建設的なご返信をいただき、誠にありがとうございます。
長期的に使いたい私の要望を実現するための的確なご回答、大変参考になります。
その上でわがままな質問をさせてください。

(1)
以下の【追加条件】を追加(又は更新)したいです。
その場合、良い選択肢がありましたら、教えて欲しいです><

(2)
【追加条件】を踏まえた上で、質問文に記載いたしました「Predator Orion 3000 PO3-650-H76Y/306A」につきまして、購入はいかが思われますでしょうか?
やめた方がいい、性能は十分ではある、メーカー的に信用できない、購入しても問題ない、購入しても悪くはない、他に良い商品がある、重大な懸念点があるなど、なんでもいいのでご意見いただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーー

【追加条件】
・5年間使用することを想定する。
・購入後のカスタマイズは考えていないため、「拡張性」は重視しない。
・「冷却性能」については、そこまで求めず、普通程度の性能であれば良しとする。想定される温度に対し明らかに不適切な冷却性能である場合、それは問題とする。
・「故障」はあまり考えない。メーカーや構造的に故障するリスクが高いと言える場合、それは問題とする。

書込番号:25412208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/07 03:44(1年以上前)

用途的にCPUを重視する必要はないし、Acerの類似した構成のPCは海外でも全く売れていません。
https://www.amazon.com/dp/B0C1ZZLNY3

ゲームPCとしては中途半端で、拡張性も乏しく、使用目的であるBDドライブの搭載もできないでしょう。

書込番号:25412220

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/07 06:20(1年以上前)

FS2020はDLSS FGを使った方が快適ではある。
とにかくフレームレートが普通に使うと上がりにくいゲームなのでDLSS3でGPUの機能で速度を上げるかCPUに5800X3DみたいにキャッシュをがたくさんのCPUにすることでフレームレートを上げられる。
メモリーは32GBくらいあった方が良いです。(結構メモリーを食いますし、少ないとフレームレートが上がらない)
まあそこそこ快適にというならRTX3060Ti以上かな?

書込番号:25412296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/07 06:31(1年以上前)

>福澤幸来さん

多少予算オーバーするかも知れませんが
https://s.kakaku.com/item/K0001558111/

完成品では良いスペックだと思いますよ

書込番号:25412300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/09/07 09:07(1年以上前)

>福澤幸来さん

PCは、すぐガラクタになってしまいます。

需要と供給から見ても、昭和のPCよりかなり破格なお値段かと思います。
昭和の世界では、NEC PC-98が多かったかと思います。

Windowsの世代に合わせてPCも更新して来たかと思います。

Windows10以降では、あまり大きく進化していないかと思います。

書込番号:25412427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/07 09:31(1年以上前)


わたしゃ〜 windows meからだぎゃ!

これでも昭和の生まれだぎゃ!

書込番号:25412462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/09/07 09:44(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>福澤幸来さん

わたしゃ〜 MS-DOSからだぎゃ!

これでも昭和の生まれだぎゃ!

書込番号:25412470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/07 09:50(1年以上前)

10年使いたければ、少なくとも自力でメンテナンスできるスキルを少しづつでもいいので身に付けてください。
・PC内部の清掃
・Windowsのクリーンインストール
は必須です。

書込番号:25412476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/09/07 12:12(1年以上前)

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん

ご返信いただき、誠にありがとうございます。
お詳しいからこその具体的なご指摘とご提案、参考にさせていただきます。

>おかめ@桓武平氏さん

ご返信いただき、誠にありがとうございます。
私よりも人生の経験値が高く、ぜひご意見を伺いたいです。
わがままな質問で大変恐縮ではございますが、「Predator Orion 3000 PO3-650-H76Y/306A」の購入の妥当性(または、より妥当性の高い製品をご存じならその製品)について、ご意見をいただけますと嬉しいです。

>肉たらしいさん

ご返信いただき、誠にありがとうございます。
・PC内部の清掃
・Windowsのクリーンインストール
どちらも私には馴染みのないことでしたが、調べてみると大変重要な作業であることが分かりました。
性能以前に長期的に使う上で必要なことがあるという高次なご意見、参考にさせていただきます。
わがままな質問で大変恐縮ではございますが、「Predator Orion 3000 PO3-650-H76Y/306A」の購入の妥当性(または、より妥当性の高い製品をご存じならその製品)について、ご意見をいただけますと嬉しいです。

書込番号:25412654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/07 12:15(1年以上前)

>Miyazon.comさん

極めて的確なご提案をしてくださり、誠に感謝申し上げます。
教えてくださった製品の情報を確認した上で、追加で5点質問をさせていただきます。
大変恐縮ではございますが、ご回答いただけますと幸いです。

(1)
ビデオチップにつきまして、名称から推察するに、当Acer製品より当HP製品の「GeForce RTX 4060Ti」の方が性能が良いと考えます。
しかし、ビデオメモリが前者は12GB、後者は8GBと当HP製品の方が数値が低いため、ビデオメモリ的には前者「GeForce RTX 3060」の方が性能が高いと考えてしまいます。
GPUの性能の優劣を判断する際、ビデオチップの名称とビデオメモリの数値について、どう考えるのが適当でしょうか?

(2)
ストレージにつきまして、SSDはHDDと比べて壊れにくく高速であるという認識です。そのため、なるべく長期的(5年程度)に安心して使いたいという理由で、システムの管理(OS等)に関係するデータもSSDに保存されていて欲しいという思いがあります。
なので、SSDとHDDが共在している場合、万が一壊れやすいHDDが最初に故障した場合面倒になると考えるので、ストレージとしてはSSDだけの製品にしたいと考えています。
この考えは間違っていますでしょうか?
(PC運用の前提としては、512GBのSSDで容量の内150GBは常時絶対にあけておき、それでも事足りる想定です)

(3)
メモリにつきまして、前者は「DDR5 PC5-38400」、後者は「DDR4 PC4-25600」と、前者の方が性能が優れていると考えます。
この考えは正しいですか?
前者の方が優れているが、大差はあまりないという感じでしょうか?

(4)
前者と後者はCPUスコアが同等なので、総合的なスペックは同等と考えます。
価格を度外視すれば、馴染みのあるメーカーで完成品な上、Miyazon.comさんが認めてくれた事実もあり、後者の購入を決断できそうです。
しかし、価格差が約4万円もあることが大きな悩みを生んでいます。
4万円の価格差に着目した上、改めて前者と後者それぞれについて評価をいただけますと幸いです。

(5)
前者「Predator Orion 3000 PO3-650-H76Y/306A」の購入を私が決断する場合、Miyazon.comさんは率直にどう思われますか?
絶対買うべきでないですか?
製品として悪くはないから、別に悪くはないですか?
やめておいた方がいいですか?

書込番号:25412658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/09/07 12:29(1年以上前)

>福澤幸来さん

>> →家族の思い出を残すためのバックアップ作業
>> (スマホ等から動画ファイル等を入力し、長寿命型記録メディアに出力する)

synologyかQNAPのNASに保管されるシステムがいいかと思います。

PCに関しては、
起動ディスク(boot)とメモリスワップは、SSDにされ、
一時保存はHDDにされることをおすすめします。

GPUに関しては、自分がやりたいのを満たすものにされることをおすすめします。

書込番号:25412670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/09/07 12:36(1年以上前)

IT屋です。
普通の会社でいう普通の有識者、、、かな?

Acerは老舗の格安ブランドです。格安だと理解した上での信頼という意味では信頼していいですよ。NECと一緒にしちゃダメ。

一時期会社にもAcerのノートが安いという理由で入ってきて営業さんなんかは使ってましたけど、すぐ無くなりましたね。ちょっと理由はわかってませんが、ビジネスユースにはダメだったみたい。
デスクトップは見たことも無いです。(みんなNECかDellが好き、、、だけどNECが多いのは特殊な理由が、、、)
でもディスプレイは普通に「安ければ買う」みたいな感じで今も入ってきますし、文句言ってる人もいません。
敢えて言うなら、寿命長すぎてリーマンには迷惑です。(そろそろ大画面化したいのに、、、)

性能については使い方次第です。「いいお魚ひとつくだいさいな」みたいなのは無理。

MSFSが主な目的なら、圧倒的にAMDのX3Dが強いです。13700に拘るのはなんだかなぁな感じ。(ストレートですいません)
最低fpsが13900であっても51fps vs 68fpsみたいな結果が提示されてるので、結構な差があります。というか、ちょうど操作感に響く辺りの性能なので、ここだけ見たらIntel買う人はちょっと居ないだろうっていう感じ。
逆の言い方すると、X3Dが一番刺さるのがMSFSです。

安く済ませたいなら5800X3Dとかの方がいいし、ピカイチが欲しいなら7800X3D。
メーカー製にあるかは知らないけど。

グラボのサイジングは解像度次第です。望みの解像度によっては、バランス云々の前に歯が立たない可能性も。

3060は一世代前のミドルクラスのグラボで、コロナ前なら4万が適切な価格なんですが、コロナとマイニングとAIで急騰。$高も追い打ち。28万はそもそも行きすぎです。Acerは上記したように価格コンシャスなブランドなので、相場見て下げてると思います。
市場的にはWQHDで楽しくStarfieldできる4070がお勧めなんだけど、FHDなら4060Tiでも良いかもしれません。ただ4060/4060Tiは癖が強くて、場合によっては同価格の3000シリーズより遅かったりするので微妙ではある。
4060は性能変わってなくて (得意不得意はある) 売れてないんだけど、消費電力で躍進したので3060は手放しではお勧めしません。

冷却はどうでも的に書いてますけど、当然ですが、消費電力多い格安ボード入れたら爆音マシンになります。
経験的には爆音マシンを5年間使うのはちょっと無理じゃないかなぁという気がする。
PCで一番高級感を感じるのは静音性なので。(デスクの下に置くから外観なんか見ない、、、あくまで個人的な嗜好ですが。)

バックアップは別になんでもいいのでスルー。
ノートでもUSBドライブ買えばよいだけ。

書込番号:25412679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/07 12:39(1年以上前)

>福澤幸来さん
predater

此方のメーカーだとacer モニターの知名度が高いと思います

総合的判断でOMENが完成度高いのでは?

メーカーBTOでカスタムで値段変わりますが

値段案分すれば良い物を購入出来るのではないかと

意外と動画編集者にも好評みたく悪い噂等も聞かない

安心して完成品購入出来るのではないでしょうか?


後、購入するタイミングで割引率も変化するので

安くなった時に購入するのも手です!

書込番号:25412682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/07 12:41(1年以上前)

マウスのPCは、DDR5、Gen4 SSD、750W電源、.5インチ光学デスクドライブ搭載可といった点で優位性は高いです。但し、標準の電源はブロンズなので1ランク上にカスタマイズするのが望ましいと思います。

また、Microsoft Flight Simulator自体は12GBものビデオメモリーを必要としません。ただし、PMDG 737-700といった重いアドオンを利用する場合は、30万円クラスのPC性能が推奨されます。
https://pmdg.com/pmdg-737-700-for-microsoft-flight-simulator/

書込番号:25412684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/07 12:55(1年以上前)

i7 13700とGoForce 3060などスペックがほぼ同じもので絞ってみました。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=29&pdf_Spec111=18&pdf_Spec115=200&pdf_Spec315=16&pdf_so=p1&pdf_kw=13700F

それでも他より2万以上安いので、かなりお買い得と思います。
たぶん在庫処分したいのでしょう。
ビデオカードが旧世代化しているのが気にならなければコレでいいのでは?

個人的には
メモリ32GB
SSD 1TB
2TB以上のHDD (バックアップ用、優先度低)
は有った方がいいかなとは思います。
いずれも後から増設、換装できます。

書込番号:25412703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2023/09/07 13:21(1年以上前)

Acerの製品には良い思い出は無いですが、嫌いではありません。

@各パーツの規格は汎用パーツと同じだが、
 相性が強すぎて交換できなかった。
 搭載されていたメモリーが故障していた。
A半年後、突然電源が入らなくなった → 返品。
Bショップモデルだったため機能が省略されていた。

@以降は、自作に移行。

購入したAcerの3製品は、こんな感じでした。
でも、メーカーは嫌いじゃないですよ。

書込番号:25412734

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/07 14:11(1年以上前)

>「ショップ系パソコン」よりも「メーカー製パソコン」がいい
NEC信仰は、いいかげん幻想です。98時代ならともかく。
HPやDELLなどのPCメーカー製は、電源コネクタ等をカスタマイズしていて、パーツ交換を自分でする場合の障害となることが多々ありますし。傾向として、コストを削減するために性能に関係ないところで寿命や耐久性を犠牲にした手抜きをすることがあります。
BTOの場合、使用しているパーツを公開していれば、品質はそこから吟味できるようになっていますので、上記問題は回避しやすいです。

ついでに。
回答者は基本的に自分で組みますし。トラブルが発生してもサポートの頼り方が違います。自分である程度原因を把握して修理交換等の最終的対応を求めるのか。原因究明から手取り足取りで指導してもらうのか(あまりたいしたことは言ってもらえませんが)。まぁ有識者の意見が参考になるのか?あたりは疑ってかかりましょう。
サポート…まぁ金を払うサービスにしてあるのなら、どこでも真摯に対応してくれます。無料はどこも似たような物で、日本人が電話に出てくれれば高品質って感じで。

>長寿命型記録メディアに出力する
HDD2用意して、それぞれにバックアップ取るのが、効率と安全性で一番よろしいかと。光学メディアは、容量/サイズからして、もう主流では無いです。むしろ光学ドライブは無くてもかまわないくらいで。
すでに作っている光学メディアがあるのなら、大容量HDDを買ってそちらにコピーしておきましょう。

>→「Microsoft Flight Simulator」を標準プレイ
予算だと、Core i5 13400にRTX3060/4070くらい、メモリは32GB、SSDは1TB、HDDは必要に応じて。大体たたき台はこのへん。

>・CPUはインテル製、Core i7
i7と言っても新旧ピンキリです。13700系決め打ちで。

>・メモリはできれば「DDR5」がいいが、性能面であまり変わらないのであれば「DDR4」でもいい
変わらないのかどうか、自分で納得するくらいのデータは検索してみましょう。
安くあげたいのなら、どちらでも体感できるほどの差は出ません。

>劣化を最小限にとどめる「冷却性能」にも留意したい
CPUやビデオカードの冷却は、寿命にはたいして影響しません(5年はともかく10年はどうかと思いますが)。そもそもメーカー製PCは、余計な冷却パーツは全部省きます。
https://www.youtube.com/watch?v=Hbgb49k3aBI
…この動画が本機の物なら、自作PCする人間からすれば突っ込みどころ満載です。冷却に留意とは真逆ですね、この中身は。
PC全体としての寿命を考えるのなら、一番の懸念は電源ユニットの品質となりますが。上記の「性能に関係ないところでコスト削減」の一番の対象になりやすいところでもあります。
心配なら、BTOでSeasonicあたりの高級電源ユニットを選択してください。


全体として。
権威に弱いですね。自分の心証をもちっと疑い、根拠を調べましょう。

書込番号:25412783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2023/09/07 14:12(1年以上前)

単純に予算と1番重そうな作業で考えると、これじゃないかな?

NECに何を期待してるのかわかりませんが、サポートは海外に委託してますから、どうですかね?
普通のBTOショップで有料のサポート契約したがまだいい感じがします。
そのうえで全国展開しているパソコン工房の製品を上げておきます。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=998568&ref=geforce_rtx4060_level_desk

このへんに有料サポートつけたらどうですかね?一応生産も国内でやってるみたいですよ。

書込番号:25412786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/09/07 16:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>ムアディブさん
>Miyazon.comさん
>ありりん00615さん

ご返信誠にありがとうございます。
とても奥深い世界だということ皆さんのお話から実感させられています。
皆さんのひとつひとつの内容を吟味させていただきます。
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

>猫猫にゃーごさん

ご返信誠にありがとうございます。
Acerの評価について気になっていましたので、大変参考になりました。
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

>KAZU0002さん

ご返信誠にありがとうございます。
「権威に弱い」「心証を疑う」「根拠を調べる」
この問題を解決する上で、核心をつかれた気分です。
大変参考になります。
パソコンに詳しい人ほど、メーカー製や完成品ではなく、自作するあるいは自身である程度パーツを選定してBTO製品を選定するということでしょうか?
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

>肉たらしいさん
>KIMONOSTEREOさん

ご返信誠にありがとうございます。
私の知りたいことを端的且つ的確に教えてくださり、重ねて感謝申し上げます。
購入を検討するに際して、非常に参考になります。
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:25412949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/07 16:35(1年以上前)

皆さんのご返信を全て拝見しました。その上で追記させてください。
私はこれまで「Surface Pro 3」を学生時代から使っています。
それでも、前述の主な使用用途として挙げたバックアップ作業(記録メディアへの出力時に電源パワーが足りない時があるので別途電源を用いてなんとか出力成功するレベル)もMicrosoft Flight Simulator(普通設定で無事に動くが、ゲーム内で連続してウィンドウを表示したりするなどして結構落ちる時があるレベル)も使用できます。
つまり、「Surface Pro 3」でも現状なんとか事足りている感覚なんです。
ただ、購入から5年程度経過し、そろそろ新装しようかなと思い、今に至ります。
今思うことは次の通りです。
・5年程度安心して使えるパソコンが欲しい。
・Surface Pro 3でもぎりぎり事足りているのだから、現世代のPCならほぼ全て取って代わることができるだろう。
・色々買い足さなくていいからノートパソコンにしようと思ったけど、寿命が比較的短いし、高性能を求めると発熱も多くなり、どれだけコスパを重視したところで設計上高温による劣化を避けられず結果的にコスパが悪くなる未来が予想されるから、デスクトップPCにした方が結果的に最適解と言えるだろう。
・学生時代とは違ってパソコンを外に持ち出さないし、今回新装するパソコンは決まった部屋の決まった場所でのみ使う予定だから、デスクトップPCが最適解だろう。
・現世代PCの性能的に、5万程度のPCで事足りそうだけど、生活の上で主要な製品になるから、10万から17万円を予算として設けて、その予算で買える内、なるべく性能が高くて、なるべくパソコンに詳しい人が納得するもので、なるべく安いものを買いたい。
・電気屋さんに言っても品揃え少な過ぎるし、店員さんよりもここで回答してくださる方達の方が圧倒的に精通していると思うから、この場で結論を導きたい。
・BTO製品は更に深い世界へ入る必要がありそうで、私のキャパ的に、完成品の中から選定したいと思っている。
・ご返信してくださる皆さん、本当にありがとうございます。

書込番号:25412959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/07 17:00(1年以上前)

Predator Orion 3000も海外ではBTO製品です。
https://www.acer.com/us-en/predator/desktops-and-all-in-ones/predator-orion/orion-3000#filterHeader

日本ではその構成のいくつかを完成品として売っているに過ぎません。マウスの場合、完成品は即納モデルとして売られていますが、性能を修正できるBTOを利用するのがより確実といえます。
https://www2.mouse-jp.co.jp/express/index.asp

あと、スマホからのバックアップ手段は、NASを導入したほうが便利です。
https://kakaku.com/pc/nas/guide_7731/

書込番号:25413000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/09/07 20:31(1年以上前)

素人レベルだけども確認

> Predator Orion 3000 PO3-650-H76Y/306A

ケースがプラかガラスだけども EMC は気にしない?


> (スマホ等から動画ファイル等を入力し、長寿命型記録メディアに出力する)

此のメディアは具体的に何?

Driveは内蔵 or 外付け?


> 10万円から17万円

此は本体価格のみ?
モニターやKB、マウスが恐らく必要に成ると思うが別予算?
場合に依っては Wi-Fi ルーターが必要かも知れないが考慮済み?


> 5年間使用することを想定する。

此はスペックのみの話?
使用途中の故障はどの様な想定?
メーカー修理?即PCを更新?
メーカー修理は一般的に高い筈。

スキル的にRecovery(工場出荷時状態に戻す)は出来る?出来ない?
ソフト的にトラブった場合はどうするつもりで?


> ・「故障」はあまり考えない。メーカーや構造的に故障するリスクが高いと言える場合、それは問題とする。

自分の関係するケースでは(サンプル数が少ないので一例って事で)5年以内の故障率は概ね 50%程度。


FYI

321ルール
https://www.sophia-it.com/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB

> 「バックアップのうち1つは違う場所で保管する」
ってのは個人使用に於いては無視して良いかと思う。


書込番号:25413233

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/07 21:09(1年以上前)

BTO というのは Build to Orderの略なので、構成を発注時に変更できるパソコンはHPでもDellでもBTOです。
Acerのは既製品なのでBTOではないです。
例えば今回32GBにしたらという話をしてますが、BTOの場合は、発注時に構成を変えて32GBにすることができるのがほとんどなのでBTOです。
汎用パーツを組み込んだショップブランドもBTOです。

単純に言えば、フルカスタマイズできるショップで作りこむPCもBTOだし、メモリーとストレージしか買えられないPCもBTOです。

修理の面でいえば、汎用パーツを使ってるPCならばその辺のドスパラやパソコン工房でも修理代を払えば汎用パーツで修理可能という話で、単純にお金払うから修理してができるのがショップブランドのBTOな訳です。
何にも分からなくても、32GBのメモリーが良いからそれ込みで買って5年経過したから買い替えても何にも問題ないしその間に中を変更しなくてもいいわけです。
自分でグラボの性能がやや足りないからと、ショップ店員やここでこれが良いよと話をしたら、ショップに行って組み替えてもらってもOKなのがショップブランドですね。
まあ、ACERのPCでもそれ自体は可能で、あれは既製品になってますがATXパーツのみで作られてるので変更自体は可能です。
個人的にはメモリーの交換でも簡単なので、自分で交換してもいいと思うのだけど、どれに交換して良いかも分からないし、交換も自分でできる自信がないなら、半分オーダーメイド感覚で足りない部分を最初に変更できるのがBTOの良さだと思います。
ピッタリとできてるならACERでも構いませんが

まあ、でもACERは半額になったから安いわけではないので、他店の情報を見てどのくらいの価値があるのかを確認して一般的に20万で売られてるなら5万安いだけで、グラボも割と古めで新しいDLSS3に対応できないから、早めに売って在庫差損を減らしたいメーカーの意向もあるんでしょうね。

サポートに関しては、自分は街のショップで直せる方がましで、メーカーは保証期間が経過するととんでもない見積もり出すし、長く使いたいなら勧めない。
ACERのサポートに電話をしたことはないけど、それなら国内にサポート拠点を持つマウスの方が良いし、パソコン工房やドスパラなどのPCなら店舗で直してもらえるので、良いと思うけど

FS2020だけど、さきほどやってみたけど、まあ、CPUに13700とかいるゲームではないので(7900X3Dで20-30%しか使わない)i7 13700が本当に必要かどうかは考えた方が良いとは思う。
それならグラボにつぎ込みたい気もするのだけど

書込番号:25413285

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/07 23:05(1年以上前)

PCメーカーは、手を抜けるところは抜く。壊れないPCなんて作っても自分の首を絞めるだけ。だから"有識者"は買わないので、聞くだけ無駄。
玄人と素人では、評価する視点が違う。玄人の評価点を参考にしても、役に立つかは当人のレベルしだい。
安くていい物、いい物を安く、自分に不足か必要十分か過剰が。自分で勉強しないと判断できません。安くて高性能で高耐久のメーカー製PCともなれば、無い物ねだりであると知りましょう。信頼性と安心感にはお金がかかります。

まとめるとこんな感じ。
必要とする性能と妥協できる信頼性を、パーツ単位で的確に把握した上で適切な時価で手に入れるには、自作しか無いですし。ここにいる有識者は皆このレベル。

書込番号:25413449

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/08 13:18(1年以上前)

PCショップ系のBTOでいいと思います。

コンピュターはCP/M時代から使ってます、MS DOSが主流になり、CP/Mは消えました(コマンドが同じなだけで、アプリケーションは動かない)

CONFIG.SYSには悩まされました。

書込番号:25413984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/09/08 14:00(1年以上前)

>NR750Rさん
>福澤幸来さん

>> コンピュターはCP/M時代から使ってます

20代前半(バーブル崩壊前)のことですが、
仕事先で三菱のPCを扱っていた時、
CP/Mでレベル2 COBOLでプログラムを書いていました。

三菱のワークステーションで
マルチタスクのコンカレントCP/Mを扱ったことあります。
こちらは、先輩が投げ出したので、制御系でCOBOLとBASICで書きました。

データなどの保存先はフロッピーで8インチと5インチでした。

書込番号:25414034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/08 15:12(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

フロッピーディスクって

歳がばれる(笑)

多分博物館でしかみれないよ!

書込番号:25414113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/09/08 15:42(1年以上前)

ノートはポータブルにまとまってるので便利と言えば便利なんだけど、PCを道具として使っていると色々拘りが出てくると思います。

デスクトップは、それに応えられるのがメリットなんですが、最近のメーカー品は標準規格無視して最適化しているので後で触るのがほぼ無理なのです。

高価だから5年がっつり問題ないようにと慎重になってるのだと思いますけど、自分が今後何を欲するのかはわからないわけで、だから自由になる方が良いわけです。

それがわかっているのでDIYパーツで構成されているPCをお勧めしているところです。

どうせメーカーの保証もリカバリしてOSが起動するところまでだし、何か追加したら「戻して確認してね」って言われるだけ。
ショップでもOS起動までは保証されてます。
使い方サポートとかなんとかは、GoogleやChatGPTの方が賢いからググれるなら問題なし。

DIYのパーツも近年は技術が進歩して、定評のある老舗ブランド選んでいればそうそう壊れませんし、一部壊れてもその一部を新しいものに交換すればよいだけなので、安く済むし自分で修理できます。
高性能化したくなっても、一部のパーツで済む場合も多いし、増設もパーツ価格で可能です。
結果として安くつきます。

ただ、色々自己責任なので、特に冷却とかはケースに頼るだけではうまくいかなかったりするので、最高スペックとか、静音マシンとか、(クルマで)持ち運べるデスクトップとか言い出すと、それなりの技術力も必要になります。

出来合いは、NECが良いか? と言われると、いいですねw
作りは凝ってます。音も静か。
良くこんなにコンパクトに拡張性高く作れるなと思いますよ。海外メーカーに匹敵するものは見当たらないです。
24h運転含めて10年目選手ですが故障知らず。

もっともDellが壊れるかっていうと、Dellも耐久性は高いんですよね。作りは安普請ではあるけど合理的。

で、ファン満載の格安メーカーが10年もつかというと、ちょっと怪しいと思いますよ。ファンは節約しやすいところなので。
DIYパーツも格安ブランドはファンをケチってるので寿命が短いです。
ファン換えればいいんですが、特殊なファンだと売ってないので小細工が必要だし、電源ユニットばらすのはリスクがあるので万人にはお勧めしがたい。

DIYパーツで構成してるPCはこれらと比較して故障率高い気もしますけど、保証交換で済むことが多くて、スペック上の寿命いっぱいまで使うことの方が多いです。このPCはもう12年目ですが、この前ついに格安メモリーの1枚が寿命になりました。さすがに2世代前なのでもういいでしょうって思いませんか?

敢えて言うなら、みんながダメダメっていうブランドも使ってきてますけど、6年くらいもってます。

書込番号:25414143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/09/08 19:45(1年以上前)

>ありりん00615さん

スマホからのバックアップ手段までご教示くださいまして、誠にありがとうございます。
参考にさせていただきますね!
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

>魔境天使_Luciferさん

親身になってご対応してくださいまして、誠にありがとうございます。
「Wi-Fi ルーターが必要かも知れない」という視点は完全に盲点でした。
極めて重要な要素と認識いたしました。
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

>揚げないかつパンさん

BTO製品の利点、価値の見極め、ショップによる利点について、大変分かりやすく、理解することができました。
また、CPU性能の過剰分を抑えた分で、グラボにつぎ込むという観点は、私自身、本質問を通して理解を深める上で、極めて合理的なことであると納得することができました。
実際にFS2020をプレイした上でご確認までしてくださったこと、そして、本質問を解決する上で重要な複数の観点をご教示くださいましたこと、誠にありがとうございます。
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

>KAZU0002さん

あなたには権威を感じざるを得ません。
非常に核心的なご回答に圧倒されています。
私の性格上、聞きたかった答えでした。
確実に前進いたしました。
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

>NR750Rさん

PCショップ系のBTOで良いとのこと、的確なご意見をくださいまして、誠にありがとうございます。
私自身、理解を深める上で、同じ結論に到達しそうな気がしております。
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

>ムアディブさん

メーカー系製品とショップ系製品はどちらがいいかを検討する上で、非常に参考になる内容をご教示くださって、本当にありがとうございます。
結論に到達する直前に、ムアディブさんの力がもう一度必要な気がしております。
どうか引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:25414469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/09/08 19:48(1年以上前)

皆さんのおかげで間もなく結論が導けそうです。
基本的な性能を判断できるようになりました。
よって、性能に満足した上値段が私にとって妥当なものが検索で見つかれば完成品を、見つからなければBTO製品を選定したいと思っています。
最終段階において不明点が4点あるので質問をさせていただきます。

(1)
ネットワークについてです。
私はこれまで使っていたPCと同様のWi-Fiを、新装するPCでも接続したいと思っています。
価格.comにおける各PCのページで「製品情報」を選択して表示される「ネットワーク」を選択して表示される内容で簡易的に判断できるものと考えております。
ここでは主に「LAN」か「無線LAN」または両方が表示されると思います。
私が良いと思うPCは「LAN」のみ表示され、「無線LAN」が表示されません。
「無線LAN」が表示されないものはWi-Fi接続ができない、ということなのでしょうか?
もしそうであるなら、デスクトップPCを希望していて、「無線LAN」が表示されないものばかりなので、絶望的です。

(2)
BTO製品にする場合は、マウスコンピューターの製品を選定しようと思っています。
その理由は次の通りです。
・国内生産
・テレビCMを流せる程度の組織力
・公式動画「マウスのパソコンが、できるまで」から伺える誠実さ
・上記誠実さを公式として表現する組織の姿勢
以上のことから、客観的情報から判断する場合、競合他社と比べて優位と判断します。
この判断は妥当ですか?
数あるショップからマウスコンピューターを選定することにおける妥当性について、ご意見をいただけますと幸いです。

(3)
ショップ系完成PC製品またはショップ系BTOPC製品を選定する場合、皆さんが最も高く評価するショップを一つ、理由と共に教えてください。

(4)
ショップ系ではなく、メーカー系PC製品を選定する場合、皆さんが最も高く評価するメーカーを二つ、理由と共に教えてください。

書込番号:25414472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/08 19:57(1年以上前)

1についてはその通りだけど、WIFiはカードも挿せるしUSBアダプタもあるので別にそこまで絶望的でも無いと思います。

2マウスコンピュータについては特にすごく優れたところは無いけど、まあ、選んでも良いかな?くらい。
理由は単純に、パーツは殆どが中国製なので、特記する事項でも無いし、ストームやARKやワンズみたいに自作をショップでやってくれてるみたいなショップと比べると優位性は値段だけだから、まあそれでもパーツを選べるところは優位性と言えば優位性くらいなので普通という感じです。

3ストーム、ワンズ、ARKなどのショップブランド

4HPとDell 個人的にはLenovoを信じてないから

書込番号:25414483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2023/09/08 20:21(1年以上前)

>→「Microsoft Flight Simulator」を標準プレイ

・Microsoft Flight Simulator
https://www.xbox.com/ja-JP/games/microsoft-flight-simulator

Xbox Series X|S でプレイできるんですね。
バックアップ作業は、2万円程度の中華ミニPCでもできるので、
いっその事、住み分けしても良いんじゃないかな。

バックアップは、NASおよび、外付けHDD等複数箇所に取っておけば
PCやバックアップ先のひとつが故障しても、データ消失を避けられます。
安価なPCなら故障して買い替えになっても、財布に優しいですし。

書込番号:25414513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/09/08 20:53(1年以上前)

話がかみ合ってない・・・。
(一応此で降りますね。)


マウスコンピュータにメーカー提供の延長保証は有る?

マウスコンピュータの中身は恐らくショップブランド向けMBを使用している筈なので自分としてはショップブランドのPCと同等の扱い。

デスクトップ PC で Wi-Fi を使用したいなら Wi-Fi ルーターを接続すれば最高速度で安定的に接続可能なはず。

書込番号:25414578

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/08 21:36(1年以上前)

>ネットワークについてです。
ゲームPCは有線LANが基本なので、デスクトップPCにはWiFiがついていないのが普通です。動かさないPCに無線なんてモバイル接続手段は必要ないですからね。
必要なら自分で増設してください。

>国内生産
×国内生産 ○国内組み立て
BTOなら、パーツ供給先はほとんど台湾と中国です。アメリカ牛を輸入して米沢で牛タンにしているようなもんです。
「パーツの信頼性」というレベルなら、どこのBTOでも同じメーカーのパーツを使っているのなら同じです。ですから、品質を心配するのならパーツ単位で吟味できるだけ勉強しましょう。
あと。当たり前ですが、自分をわざわざ誠実では無いと称するメーカーなんて物はありません。…自分は誠実だと連呼する人間が誠実に見えるのなら、それも個人の価値観ではありますが。
個人的には、日本製パーツがほぼ皆無なのに国内生産として客を釣ろうとするのは、誠実とは思えません。知らない人をだましているのと大差ないです。

>最も高く評価するショップを一つ
個人的には、TSUKUMOをよく利用していま。通販の速度が迅速なのと、実際に買い物をしてパーツにトラブルがあったとき、サポートとのやりとりが的確だったという実績からです。…素人が「使い方を教えてくれ」ということにサポートしてくれるかは知りません。多分ここで回答する人は、皆そのレベルのサポートは知らないでしょう。
ついでに。マウスと同じレベルで国内生産でもありますw
…国外で組み立てているBTOメーカーってあるのかしら?

>メーカーを二つ、理由と共に教えてください。
さんざん回答されてきたことを読まないのなら、アンケートしても無駄だと思います。


…だんだん上から目線になって来ましたね。回答者は奴隷じゃ無いですよ。

書込番号:25414659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/08 23:45(1年以上前)

マウスの下記製品はWiFi 6Eに対応しています。
https://kakaku.com/item/K0001559179/

但し、カスタマイズページでの選択が必要です。合わせて電源も変えたほうがいいのは先に説明したとおりです。

書込番号:25414838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/09/09 00:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

WIFiは増設して解決できるのですね。
理解いたしました。
私が知らないショップばかりで、それぞれ調べてみますね!
Lenovo製品が候補にあったのですが、揚げないかつパンさんのご意見を参考に、候補から外そうと思っています。
とても参考になります。
ご回答くださって、誠にありがとうございます!

>猫猫にゃーごさん

Xboxで出来るんですね!
聞いたことはあったのですが、そういう使い方もできるとは衝撃です。
考え直してみます。
バックアップの手法、参考にさせていただきます。
ご回答くださって、誠にありがとうございます!

>魔境天使_Luciferさん

Wi-Fiは増設して対応できるのですよね!
理解させていただきました。
メーカー提供の延長保証がBTOショップにも及ぶかは、調べて確認するようにしますね。
ご回答くださって、誠にありがとうございました。

>KAZU0002さん

どのあたりが上から目線でしょうか?
回答してくださる方を奴隷などとは全く思ってもいないため、心外です。

>ありりん00615さん

カスタマイズページでWiFiや電源の仕様を変更できることを確認いたしました。
電源については、先のご意見を参考にし、必ず変えようと思っています!
大変参考になります。
ご回答くださって、誠にありがとうございます!

書込番号:25414891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/09 01:47(1年以上前)

長寿命型記録メディアの話がまだ生きているのであれば、光学ディスクドライブも追加したほうがいいでしょう。

個人的にはNASにバックアップHDDを接続するだけで十分だと思いますが、火事などでまとめて消失してしまう可能性はあります。

書込番号:25414926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2023/09/09 15:03(1年以上前)

エプソンダイレクトでMR8400 かMR5000のBTOで組んでみたらよいと思います。今なら、最大6万円くらいの割引が部品のチョイスで可能ですから予算ちょっとオーパ位で買えるかもしれません。他に比べると高いと思いますが、信頼 という点ではダントツではないかと思います。地味ですがその方面では実績の光るメーカーです。メモリーが意外と高い点がなんともです。

書込番号:25415637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2023/09/09 19:38(1年以上前)

>ありりん00615さん
>NR750Rさん

バックアップは皆さんのご意見を参考に、NASで実施しようと思います。
バックアップについては、今後別件として改めて考えようと思います。
火事まで考えていなかったので、今後考察します!
ご返信誠にありがとうございます。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

エプソンダイレクトを調べてみると、信頼性で高く評価されていることが保証内容からも納得できました。
MR8400を候補に入れさせていただきました!
しかし、エプソンダイレクトは私が検索した様々な情報の事柄の中でランクイン等を特にしていないにも関わらず、実際は優良な選択肢であると思いました。
私が調べただけでは到達できなかった情報です。
本当に深い世界ですね。
貴重なご意見、誠にありがとうございます。

書込番号:25416018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/09/09 19:43(1年以上前)

2点質問をさせてください。

(1)
コスパが他を圧倒している商品を見つけました。
以下製品です。
https://s.kakaku.com/item/K0001558111/

性能としては私にとって文句無いです。
その上で、この製品に対する皆さんのご意見を伺いたいです。
特に気になる点は2点です。
・冷却性能等、総合的に製品の耐久性に特別問題がないかという点
・総合的に考えて、5年使うことを期待できるかという点
どれだけ価格性能比が良くても、相対的に耐久性が悪いのであれば、選定に値しないと私は考えることにしました。
なので、耐久性に特に問題がないのであれば、こちらの製品を検討しようと思っています。
また、耐久性を考察できる簡単な要素などありましたらご教示いただけますと幸いです。

(2)
ストレージにつきまして、私はSSDにしたいです。でも、HDDが補助的に付帯している商品がいくつもあります。
正直煩わしいと思ってしまいます。
どうして低速で壊れやすいものをわざわざ付けてしまうのだと思ってしまいます。
(容量はざっくり300GBだけ使う想定で、外付けでも万が一の場合は対応できる、という考えを前提とさせていただきます。)
それに、OS等の主要なものがHDD内に存在し得る又は何かの不手際で保存され得ると考えたら、HDDを付けたくないのです。
この考えは不適切でしょうか?
SSDだけで十分な人のPCに、HDDが付帯していた場合のデメリットがあれば教えていただきたいです。

書込番号:25416024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/09 19:58(1年以上前)

そのPCは拡張性や冷却性能の低さから、ゲーミング用途で利用するのには難があります。

HP・Dell・Lenovo等が扱うオリジナルデスクトップはコストダウンの為に何かが不足しているものが多いので注意が必要です。このあたりの話は既に何回か出ています。

書込番号:25416046

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/09 20:26(1年以上前)

まあ、HPが良いなら別にそれはそれでも良いんじゃないですかね?

https://www.youtube.com/watch?v=k7Jp91UkZbk

こちらの内容を見ると、電源は普通のATXではないので、普通に街のPCショップで修理というわけにはいかないと思います。

マザーの電源回路は最低限という感じに見えます。
SSDは増設不可ですがいじらないなら問題はなさそうです。

個人的にはこれがコスパが良いかといわれるとどうしても自作目線で考えてしまうので、いらないなんですが、まあ、5年ごと何もいじらないで変えるし、壊れたら変えるという向きには良いかと思います。

5年もつか持たないかは、まあ、工業製品なので持つものもあるでしょうとしか言えないです。

HDDにはバックアップにちょうどいいので、自分はあるならあるでいいと思います。

書込番号:25416100

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/09 21:36(1年以上前)

>コスパが他を圧倒している商品を見つけました。
13700でこのサイズのリテールCPUクーラー? 冷却心配していた話はどこ行ったの?
13700+4060Tiの組み合わせで500WのBRONZE電源? 寿命心配していたんじゃ無いの?
ストレージがSSD512GBにHDD2TB? いいのそれで?。MS Flight Simの容量だけでも推奨150GBですよ?
なにと比較して「他を圧倒」としたのかは不明ですが。前に指摘した「メーカーは手を抜く」と言ったところをまさしく実践しているPCですね。

…なんかやたらめったらいろいろ心配していたくせに、結局表面的なスペックと「値段」しか見ないんですね。
散々解説されて返信数50超えるほど長くなったのに、結局選んだのはこれかよ…という、非常に残念な気分です。

書込番号:25416205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2023/09/09 22:54(1年以上前)

>ありりん00615さん

端的且つ具体的なご指摘をくださいまして、誠にありがとうございます。
「オリジナルデスクトップはコストダウンの為に何かが不足しているものが多い」ということ、肝に銘じます。

>揚げないかつパンさん

こういう考えの人になら良いかもしれないという、具体的で親身になったご返答をくださいましたこと、誠に感謝いたします。
・電源は普通のATXではないので、普通に街のPCショップで修理というわけにはいかない
・マザーの電源回路は最低限という感じ
購入を考える時、上記のような具体的なご指摘をいただけることは、非常に参考になります。
本当にありがとうございます。

>KAZU0002さん

ごめんなさい。
冷却性能と寿命はとても気にしています。
皆さんのくださったご意見を全て正確に理解していれば、当製品の冷却性能は悪く、寿命に期待できないことは判断できる内容でした。
軽率に質問をしてしまってすみません。
ご指摘してくださり、誠に感謝申し上げます。
以後気をつけてまいります。

私は最終的に、求めるGPU性能から逆算して、必要十分なCPUを求めた上で、その中で冷却性能等から判断して寿命が最も永く期待できる製品を選定しようという結論に至りました。
「GeForce RTX 4060Ti」あるいは近辺の性能のGPUにしようと思っています。

「CPUクーラー」と述べてくださいましたが、私はそれをどこを見たら冷却性能として評価できるか分かりません。
水冷が良いということでしょうか?
無知でごめんなさい。
どうか寿命を期待できると判断するための手法を教えていただけないでしょうか。

書込番号:25416298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 16:34(1年以上前)

試行錯誤して、最終的に以下の基準で製品を探したいと思いました。
探し尽くして、【最終候補】を絞りました。
これ以上先のことは、皆さんのご意見がないと判断できません。
【最終候補】の中でどれが一番良いか、又はこれらよりも良い製品が存在していたら、ご教示いただけますと幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

【予算値】
15&#12316;19万円

【優先事項(優先程度が高い順)】
(1)
冷却性能等から判断する「期待できる耐久性」
(2)
総合的「性能」
(3)
提供組織の「信頼性」
(4)
製品「価格」
※優先程度が下位の事項において、上位の事項を覆す程度の重大な問題がある場合は、優先事項全体に対する総合的評価で判断したい

【条件】
・GPU性能は「GeForce RTX 3060 Ti」以上
・使用用途はゲームと事務作業
・BTO製品の場合、カスタマイズ後の価格を最終的な価格として想定する
・予算値には、モニター等の他製品は含めない
・価格.comの検索で出てくる製品

【抱える願望】
・CPU性能は高くて困らないから、なるべく高い方がいい。
・1&#12316;2万円の差で、総合的評価が著しく高い製品が存在する場合、予算値をオーバーしてでも最高評価の製品を選びたい。

【最終候補】
(1)
TSUKUMO、Core i7 12700、GeForce RTX 3060Ti、18万

(2)
マウスコンピューター、Core i7 13700F、GeForce RTX 3060Ti、18万

(3)
駿河屋、Core i7 13700F、GeForce RTX 4060Ti、18万5千

(4)
駿河屋、Core i5 13400F、GeForce RTX 4060Ti、15万5千

(5)
マウスコンピューター、Core i5 13400F、GeForce RTX 3060Ti、15万5千

(6)
マウスコンピューター、Ryzen 7 5700X、GeForce RTX 4060Ti、15万5千

(7)
マウスコンピューター、Core i5 13400F、GeForce RTX 4060Ti、16万

(1)

https://s.kakaku.com/item/K0001417866/

(2)

https://s.kakaku.com/item/K0001548322/

(3)

https://s.kakaku.com/item/K0001565774/

(4)

https://s.kakaku.com/item/K0001565776/

(5)

https://s.kakaku.com/item/K0001551727/

(6)

https://s.kakaku.com/item/K0001555719/

(7)

https://s.kakaku.com/item/K0001565379/

書込番号:25417242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/10 16:55(1年以上前)

・価格.comの検索で出てくる製品

この条件はなぜですか?

書込番号:25417271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/10 17:00(1年以上前)

Microsoft Flight Smulatorにおいて、DLSS 3の効果は絶大です。それが利用できない3060Tiを選ぶ手はありません。

また、駿河屋の本業は買取ショップであり、PC製造販売の実績はありません。製品販売においてもトラブルが目立つ店舗です。
https://kakaku.com/shopreview/1819/?ScoreType=Total&ScoreYesNo=2

構成自体も、実用性を伴っていないように見えます。

書込番号:25417282

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/10 17:10(1年以上前)

価格.comに載ってないけど、自分ならこの2つかな?

https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2428

これを32GBとANTEC GOLDに変更するとか

それかこれかな?

https://www.stormst.com/products/detail/2130

まあ、RTX4060TiならDLSS3.0を使えばCPUの技術で速度を上げなくてもDLSS3.0でフレームレートを倍にできるからそれでも一応は速度は出ます。

書込番号:25417302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 17:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

私のキャパと便宜を考えて条件にさせていただいたのですが、大きい買い物なので妥協したくない気持ちは強くあります。
本音は検索で出ない製品も積極的に検討したいです!
よろしくお願いいたします!!

>ありりん00615さん

ご意見をみて、駿河屋は即やめようと思いました。
DLSS 3の効果が絶大とのこと、とても気になります。
Microsoft Flight Smulatorで4Kで遊ぶことは想定しておらず、普通程度の設定で、時にはVRで最低限遊べたらなと思っているのですが、DLSS 3は必須と考えてよろしいでしょうか?
妥協可能なものでしょうか?

書込番号:25417309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 17:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

常識が覆りました。
試しにカスタマイズしてみたのですが、同等の価格でメモリを32GBにできる上、電源を変えれる上、ストレージの選択肢が超ありました。
なんでこんなことが実現できるんですか?
逆に怖いです。
もしも性能も耐久性も結果的に上回る製品であるなら、価格.comの検索で出てくるものから選ぶのがばかばかしくないですか?
こういうことはあり得るのでしょうか?
どういう理屈なんですか。。。

書込番号:25417331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/10 17:42(1年以上前)

GPUスペックを押さえるのであれば、フルHDでのプレイが前提となります。DLSS 3を有効にすることによって、CPUボトルネックで抑えられていたFPSを倍近くまで引き上げることができます。

これにより、常に100fpsを維持できることになると思います。

書込番号:25417348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/10 17:45(1年以上前)

ショップブランドのBTOは、店舗で組み立てるから、組み替えをする何もまだ何もないから、差額でどうにかなるから、プラス工賃ちょっと載せるとそんな感じ
自作者が知ってるショップだから、あんまり高いことも出来ない。
ちなみに信頼性に関してはショップで作るかそれ以外がの違いで、自作PCで使ってるパーツそのままだから、そんなに悪いものは使ってない。

個人的にはこう言う店を使う人は友人が自作者とか多いからコストで友達に交換料が高いよと言われかねない。

書込番号:25417353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 18:38(1年以上前)

>ありりん00615さん

DLSS 3調べてみたのですが、非常に重要な要素であると認識いたしました。
RTX 4060Ti以上を想定することにします。
ありりん00615さんのご指摘がなければ、考えが及んでいない観点でした。
大変貴重なご意見、誠に感謝申し上げます。

>揚げないかつパンさん

メーカー完成品は性能以外の所で手を抜いているという認識です。
なので、性能と耐久性を最重視している私にとって、もうBTO製品しかないと思っています。
その上で、マウスコンピューターかアークが特に根拠はないですけど、現時点で気になっています。
調べてみたら同じグループに属している組織なのですね!
気になるのは価格性能比と耐久性とサポート面です。
実際にカスタマイズしてみて、以下の考察を持っています。
・同等の価格で総合性能を高められるのはアーク
・サポート面はマウスコンピューターが優位
あとは耐久性で比較できるのであれば、決心できそうなのですが、どう思われますか?
特に以下2点が気になります。
・カスタマイズ性が高いということは、パーツ間の相性も出てくると考えられる。つまり故障や不具合の可能性が高くなるのではないか。
・これから最低5年間、購入時の状態で使いきって、5年後以降でどこかに問題が起きた時点で全部捨てて、全てを新たに新装する予定。こんな私における最適解のBTOショップはマウスコンピューターなのか、アークなのか、それ以外なのか。

書込番号:25417432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/10 18:57(1年以上前)

カスタマイズ性についてはリストに載せてる時点で相性とかは確認してると思います。
ちなみに、ARKさんはメモリーについては結構ちゃんとしてます。
オリジナルメモリーはなかなか良いです。
まあ、本当に自作で売れてるパーツの組み合わせをしてるだけと言えば、それだけで、実はマウスにしろ耐久性は仕入れ先任せなんですよね。
個人的には割と有名なパーツメーカーのパーツを使ってるので個人的にはそこが安心できる面ですね。

まあ、この辺りはどっちかと言うと自作寄りなARKと製品よりなマウスと言う感じです。

個人的にはツクモやドスパラで買うのも同じですけどね。

書込番号:25417453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uma022さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/10 19:10(1年以上前)

>福澤幸来さん

こんばんは。
多分、次から次へと知らない知識を与えられて混乱してるんだと思うんだけど…。失礼ながら言わせてもらうと書き出しで「調べ尽くして」、最後に「試行錯誤して〜最終候補」と書かれてるんですけど、傍から見てるとあまり進展してないというか、優先順位がいまいちピント来ない気がします。

自分もMicrosoft Flight Smulatorは遊んでいるので(但し4K画質。ほぼゲーム用途にいちから組んだもの)お答えすると、スレ主さんの用途ならスレ途中にも出てましたがMicrosoft Flight SmulatorはXBOXで、事務用途はパソコンでと切り分けた方が最終的に安上がりだし、耐久性も伸びると思われます。*ただしVRは除く。
 個人的にはHD画質で、画質設定も普通でよけれパソコンでなくても同等に遊べると思います。パソコンが必須になるのは、むしろMODといって、個人が作った機体のデータや、空港のデータなどを好きなように導入する遊び方だと思います。

現状でそこまで遊び倒すようには見えないので、事務用途主体でパソコンを考えるのも一つの手です。

あと、極論になりますが
1)
冷却性能等から判断する「期待できる耐久性」

正しいといえば正しいですが、冷却性が高いから長持ちするとはいえません。要は使い方で大きく変わります。現段階でこれなら大丈夫というのは誰にもこたえられません。

(2)
総合的「性能」
これもMicrosoft Flight Smulatorが優先なのか、事務用途(バックアップ、保存性であれば猶更)優先なのかでどこに性能を求めるのかがいまいち不透明。

(3)
提供組織の「信頼性」
どういう信頼性ですが?ブランド力ではないですよね。壊れた時のサポートとかですよね。ただ、Microsoft Flight Smulatorをインストールする時点で苦労するかもしれません。インストールに関してはサポートは期待できません。また回線速度によっては恐ろしく時間がかかるかもしれません。

最後に

価格.comの検索で出てくるものから選ぶのがばかばかしくないですか?
こういうことはあり得るのでしょうか?
どういう理屈なんですか。。。

とありますが、質問内容がどんどん多岐になりだしているので焦点を絞り込まれた方がよいかと…。

>>こんな私における最適解のBTOショップはマウスコンピューターなのか、アークなのか、それ以外なのか。

酷な言い方ですが、決めるのはスレ主さんです。用途と優先順位が正しく決まっていれば紹介された
どこで買っても大きな差はつかないと思います。

書込番号:25417469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/10 19:22(1年以上前)

アークのPCはフロントがのっぺらなので、光学ディスクドライブを搭載できません。また、標準のケースFANは1つだけなので、FANの追加は必須だと思います。

一方でマウスの場合は、光学ディスクドライブが内蔵可能です。但し、搭載できるのはノート向けのスリムドライブであり、耐久性が心配です。

ツクモの場合は、5インチベイのあるミドルタワーを選ぶことで、M-DISC対応のBH16NS58に変更することができます。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2023/GA5J-C230B3.html
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2023/GA5A-D230B.html
但し、ここはサポート面が心配です。

外付けでいいならこの部分は問題になりませんが、相性等の問題が起こりやすいし、机上スペースも必要になります。

書込番号:25417482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 20:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご指摘、ありがとうございます。
「事務用途主体でパソコンを考えるのも一つの手」とのこと、大変参考になります。
今一度内容を整理し、用途と優先順位について改善したいと思います。
恐縮ですが、現時点の不明点だけ質問をさせてください。
(1)
以下内容の変更がアークだと2万円で済むのに対し、マウスだと3.5万円掛かります。
なぜこんなにも違うのでしょうか?
・メモリを16GBから32GBへ変更
・ストレージを500GBから1000GBへ変更
・電源を変更
・OSを最新版へ変更

(2)
アークの場合、Wi-Fiに関するカスタマイズ項目がありませんでした。
外付けで対応するしかないという認識で正しいですか?
また、外付けで対応する場合は、いくらぐらい掛かるのが相場でしょうか?

>ありりん00615さん

ご返信誠にありがとうございます。
「標準のケースFANは1つだけなので、FANの追加は必須」というご意見、参考にしまして、必ず追加する所存です。
親身になって考えてくださること、心より感謝申し上げます。
外付けでなんとかなるようなものは、外付けで対応しようと思っています。
当該アークのPC「arkhive Gaming Custom
GC-I5G46M」について、耐久性で懸念される点はありますでしょうか?
マウスや他BTOショップと大差ない程度であれば購入を考えたいです。

書込番号:25417569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/10 21:33(1年以上前)

ARKとマウスでは対応が違うのは説明した通りです。
要するにマウスはHPやLenovoなどと同じ商売の仕方してるだけです。
ショップではパーツも販売するため、同じ商品の販売価格を掲示してます。それと大きく差が有ったら、ショップとしての信頼度をどう思われるでしょうか?
なのでそこから大きく乖離した名付けは出来ません。
マウスは、まあ、パーツ販売してないのでHPと同額程度なら文句は言われません。
そう言う話です。

WiFiの後付けについては、USBのアダプタから色々選択肢があり2000円程度から対応できます。
どんな速度で繋げたいか?次第だと思います。

書込番号:25417696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/10 22:00(1年以上前)

アークもショップ系なのでサポートに関しては懸念があります。

アークの場合、マザーボードをASROCKに変更すれば、下記のボードを利用することができます。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858441346/

マウスの製品で使われているWiFiはこれの6E版だと思います。

あと、SSDはGen4を選択してください。

書込番号:25417736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 22:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

理解させていただきました。
繰り返しになってしまいますが、本当に分かりやすくご説明してくださってありがとうございます!
現時点で当該アークPCを購入したい気持ちが非常に強いです。
他の方の当該アークPCに対する評価を確認させていただいた上、決断する所存です。
購入を決断でき次第、本スレッドの完了処理をさせていただき、後日カスタマイズ等については別スレッドにて改めて質問をさせていただく予定です。

気になったのですが、万が一、当該アークPCを購入して2年後に故障した場合、どうするのが良いですか?
マウスならサポートがあるので配送して直してもらうことができると思います。
ありりん00615さんの仰る通り、唯一の懸念点である「アーク1年経過後以降の故障問題」について、揚げないかつパンさんが私だったらどう対処すれば良いか教えていただけますと幸いです。
私には難しいのでしたら、マウスにせざるを得ないと思っています。

>ありりん00615さん

サポートに関して懸念があること、承知いたしました。
マザーボードを変更することで、外付けではなく、部品購入して装着すれば、机上スペース等を気にせずにWiFiに接続できるということですよね!
そんな方法もあるなんて、もう言葉にならないです。
SSDはGen4、承知いたしました。
とても安いので、500GBから1000GBに変えたいと思っています。
3000から4500円で考えたいのですが、何が一番良いですか?
種類が多過ぎて困ってしまいます。
Gen3の方が高いものもあるんです。


ここ数日、たくさんの方が貴重なご意見をくださり、大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
明日以降平日となりますので、お忙しくなることが予想されます。
私は気長に待たせていただくので、いつでもご都合のよろしい時にご返信いただけますと幸いです。

書込番号:25417800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/10 23:04(1年以上前)

1年以上経過後で壊れた場合は有償修理はしてくれると思うし、前に話した通り、街のショップで組み立て料などを払って組み直ししてもらう方法もあります。
後は3年保証をして保険を掛けておくかあたりですね。
こちらはホームページに記載の通りです。

まあ、こう言う延長サービスはどこも3年くらいまでは有償でサービスを受けられます。
まあ、自作できる自分たちは、そもそも、壊れたら自分で直すので入る事はないサービスだし、3年くらいは大抵壊れないから入る気は無いです。

書込番号:25417814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/10 23:28(1年以上前)

Gen4に対応したマザーボードであれば、対応SSDにするだけで速度を向上させることができます。SSDはKingstoneでも十分です。
https://review.kakaku.com/review/K0001501000/ReviewCD=1674181

無線LANカードはアークでも売られているので、取り付けを頼んでみるのも手でしょう。
https://www.ark-pc.co.jp/i/22100300/

書込番号:25417849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 23:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

承知いたしました。
参考にさせていただき、私もアークにする場合は保証延長せず、万が一壊れたらまずは皆さんに聞いてみて、挑戦する方針にします!

>ありりん00615さん

Kingstoneでも十分とのこと、承知いたしました。
無線LANカードにつきまして、もしアークにする場合は頼んでみようと思います!
正確に参照先まで教えてくださって、誠にありがとうございます。


一度これまでの内容を整理して、改めて明日以降返信をさせていただきます。
本当に皆さん、ありがとうございます。

書込番号:25417875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2023/09/11 22:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/11 22:52(1年以上前)

選択肢にそれらは無いと思います。

約1万円の価格差があるWD等のSSDを選べば速度は約2倍になりますが、発熱は増えるし、そこまでの必要性は無いと思います。

書込番号:25419073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/11 23:18(1年以上前)

>キハ65さん
>ありりん00615さん

学習してみたのですが、SSDは部品の中でも特に性能を評価する要素が多い部品であると認識しています。
その中でも特に以下4点が「総合的耐久性」を判断可能な要素であるという認識です。
実際には全ての要素を総合的に考える必要があると思いますが、耐久性や総合的に性能の優劣を判断したい時、どの要素に特に着目すべきでしょうか?
不等号やイコールの関係で表現していただけますと幸いです。
・「TLC」「QLC」等のタイプ
・TBW値
・MTBF値
・メーカー

【私の予想】
タイプ>TBW=MTBF>>>メーカー

書込番号:25419100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/09/11 23:49(1年以上前)

>uma022さん

返信が遅れてしまい、大変申し訳ございません。
揚げないかつパンさんからのご返信と思い、揚げないかつパンさんに対して返信を行っておりました。
uma022さんのご指摘のおかげで、細分化して話をする必要があることに気付くことができました。
貴重なご意見、誠にありがとうございます。

書込番号:25419145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/12 00:03(1年以上前)

>不等号やイコールの関係で表現していただけますと幸いです。
理屈を説明されても理解出来ないから馬鹿でも分かるように…という回答の要求はやめてください。ズバリこうだ!と言い切れないからこそ説明が入ります。その説明を理解するように勉強してください。

TLCかQLCかははTBWと大きく関係します。「等しく重要」ではなく、「同じ要素」です。
また、寿命が〜と言っても、製品寿命(その製品を性能的に使い続けられる期間)以上に長くても意味はありません。よって、「少しでも良い物を」なんてこだわったところで、あなたの寿命と比較してどちらが先に死ぬかというレベルの話であって、選択に意味は大してありません。
あと。TBWとは書き込める容量ですが、容量の多いSSDほどTBWは大きくなります。寿命が〜と気にするのなら、大容量を買っておきましょう。

MTBF。適当な数値なので見るだけ無駄。10万時間だとして、実際には10万時間を計った人がいると思っていますか? こだわる前にMTBFとはなにか?をよく理解してください。

ついでに言えば。私ならDRAMキャッシュの無い製品は使いたくありません。連続アクセス時にスペック通りの速度を維持できるか?という、あなたが認識していない要素に関わってきます。
DRAM搭載なら中級以上の製品ということで、TBWが短い製品もそうありません。

書込番号:25419163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/12 01:53(1年以上前)

MTBFやTBWが多いSSDを選んでも運が悪ければ短期間で壊れることもあるので、あまりこの部分にお金をかける必要はないでしょう。壊れた際は、全データーが飛ぶので1TBあたりでやりくりするのが無難だと思います。

気になるならTBWの長いP40 Proを選ぶのも手ですが、発熱を管理しないと寿命に影響する可能性もあります。SSDの温度はヒートシンク等で40度程度にとどめておくべきでしょう。

あと、Microsoft Flight Simulatorには全く影響しないようです。
https://forums.flightsimulator.com/t/load-times-with-gen-4-nvme-7400-mb-sec-vs-gen-3-3400-mb-s-surprising-results-or-maybe-not-no-change/585796

書込番号:25419216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/12 15:20(1年以上前)

連日お世話になっております。
皆さんのおかげで、製品を選定する考え方について、理解を深めることができました。
内容が多岐に渡ってしまい、申し訳ございません。
それぞれの内容でご親切に回答をしてくださったたくさんの方々、心より感謝申し上げます。

書込番号:25419841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/12 16:08(1年以上前)

SSDで発熱するのは主にコントローラーチップであり、温度が高くなりすぎると性能を落として保護する動作をします。これを熱だれと呼んでいますが、これは不具合ではなく仕様です。
また、普通に使っていて熱だれするまで発熱することはまれですし。熱だれしたという記事も、試験内容を見ればかなりの無茶をしているのことは明白。

ヒートシンクをつけるにしても、コントローラーチップを冷やすようにつけるべきです。
メモリ自体はさほど冷やす必要はありませんし。データ保持時間は書き込み時の温度がある程度高い方が長くなるという特徴もあります。(もちろん限度はありますが)
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf

ファンとかヒートパイプまでつけるのはやり過ぎで。そういう物をほしがる人向けの飾りです。500円のヒートシンクとかマザーボード付属のそれで十分。

書込番号:25419897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2スロットの空き数で絞り込む方法

2023/09/06 09:36(1年以上前)


デスクトップパソコン

価格コムではM.2スロットの空き数で商品を絞り込む方法はありませんか?

書込番号:25411067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/06 09:44(1年以上前)

>DD4DRqbvUzctGNFzwfpg9VjdPhU7Y3さん

アバウトな質問ですね

空きスロットから商品を選ぶ?

ではなく インストールする容量 後はgen4対応なのか?

はたまたgen3でも良いのか

読み書き速い(体感出来ませんが) 

メジャーなメーカーなのか 

最近は中華の良いものも沢山出てます

後は、m.2は底値みたいなので2TBでも12,000円位で買えます

書込番号:25411073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/09/06 09:50(1年以上前)

>Miyazon.comさん
gen3 gen4なんでも構いませんとにかく空きスロットのあるものを探したいのです

書込番号:25411078

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/06 10:03(1年以上前)

マザーボード上の面積も食うし。性能出すには接続数PCI-Expのレーン数も確保しないと行けないし。
性能が完全に出せるのは1本だけ。2枚以上はむしろなにかしら制限があるものと考えて良いですね。
マザーボードメーカーもこの辺分かっていますから、むやみに本数増やしたりはません。

そもそもなんでM.2を増やしたいのかが不明ですが。
>ASUS 最大4台 PCIE 4.0 M.2ドライブ を サポート する 拡張カード HYPER M.2 X16 GEN 4 Card
https://www.amazon.co.jp/HYPER-M-2-X16-GEN-Card/dp/B084HMHGSP
2枚以上どうしても積みたいのなら、こういうカードを使った方が省スペースでしょう。

ただ。4TBを4枚刺したい!ならともかく。512GBが捨てられなくて…なんてレベルの話なら、ちょっとばかばかしい。M.2でRAID0したい!もばかばかしい。

書込番号:25411088

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/06 10:37(1年以上前)

>DD4DRqbvUzctGNFzwfpg9VjdPhU7Y3さん

自分使ってるマザーボードには1TBだけです

z790 maximum heroで拡張スロット別に付ければ

合計5枚迄使えるのかな? 記憶定かでない!

動画編集者 動画の取りだめ ゲーム実況しながら配信する

そんな用途ある人なら便利でしょうね

普段使いであるなら あっても2TB1枚差せば事済みます

書込番号:25411117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2023/09/06 10:42(1年以上前)

それぞれのPCの詳細スペック表や各種レビューを虱潰しで探して下さい、

書込番号:25411120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/06 10:49(1年以上前)

XeonかRyzen Threadripper対応のマザーボードがオススメ
PCIe帯域に余裕があるので、10枚挿しても全部フルスピードで動作すると思う。

書込番号:25411133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/09/06 10:54(1年以上前)

>KAZU0002さん
>Miyazon.comさん
OSと別に作業領域として2枚目挿せるものと考えてたんですがそれは一般的ではないんですね
OS入ってるSSDで動画や写真編集してたら見る見るうちに寿命の値が増えていくので分けたほうがいいのかと思って

それと質問の仕方が悪かったのですがマザボの話ではなく組み上がったもので空きスロットがあるもの探してます

>キハ65さん
回答ありがとうございます

書込番号:25411140

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/06 11:05(1年以上前)

まぁ、一般メーカーのPCではわざわざ書いてあることの方が少ないかもですね。
マザーボードを明記してあるBTOを買うことをおすすめします。

例:G-GEAR GA5J-B221BN/NT1
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406653433019
マザーボードにM.2は2つついています。

書込番号:25411155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/09/06 12:19(1年以上前)

https://kakaku.com/specsearch/0010/

見た感じ無いから、価格コムのUIには無いって結論付けるしかないと思うけど。

https://corporate.kakaku.com/press/release/20060927a

API開放してるようだから、スクリプト書いて検索すればいいような気もするけど、5件とか言ってるから、全件検索をローカルでやるのは無理じゃないかなぁ。
DB全開放はビジネス破壊を意味するからやらないと思うんだな。

>OSと別に作業領域として2枚目挿せるものと考えてたんですがそれは一般的ではないんですね
>OS入ってるSSDで動画や写真編集してたら見る見るうちに寿命の値が増えていくので分けたほうがいいのかと思って

使い方と価値観の問題なんで、いろんな人がいていいと思うけど、、、

動画編集はSSDでやる意味はないと思う。8kマルチカムで再生間に合いませんとかいうならしょうがないんだけど。
写真も同様。RAWだと思うけど、サムネ一覧用のキャツシュは最高速のSSDに入れるべきだけど、RAWはHDDに入れてもたいした違いはないと思う。
現像処理もネックは計算で、スピード気になるなら4090買うとかいう方向かと。
もちろん測ってみてメリットあるってことならSSDでもいいんだけど、最終的にHDDに保存するんだとすると、本当にSSDに書いて編集して移動なんて手間を掛けたほうがいいのかどうか。

まぁ、ワークフロー分析して、どこで何がネックになっているのかちゃんと見ないとわかんないけど。

一般論として、自作する人にとってはOSのインストールは苦行でもなんでもないんで、1本の大容量SSDの方がメリットは多いですね。
2TB+2TBにすると、2TB分の寿命が尽きたら一本買い替えになりますが、4TBなら4TB分の書き込み寿命が使えます。
その方がコスパ良いし管理は楽ですよね。OSの書き込みなんてしれてるし。
そして、大事な拡張性が確保できます。SSDはまだまだ技術革新のあるパーツなので埋めてしまわない方がいい。

ただ、大量の有料プラグインの著作権管理でシステム入れなおすのは超絶苦痛 (DTMer?) なら、システムをガッツリ守りたくはなるかもね。「再インストールはメールしろ」みたいな会社のプラグイン使わなきゃいいんだけど、、、
まぁその辺の価値判断は人それぞれあって良いと思います。

ちなみにうちは、単にそのとき旬のサイズ買ってたらいっばいになっちゃったんで追加してます。(2TB+4TB)
最初から2本ではなく、結果的に2本。

なので最初から「プログラムとデータは分けるべきで〜」みたいなのは、HDD時代の神話なので、もうちょっと考えたほうがいいよとはアドバイスします。

まぁ、SSDにも苦手はあるわけで、寿命使い切るような使い方してるのなら、WF考えなおした方がいいのではないかとは思います。
毎日大量の動画編集してて、数こなす激しい業務だからそれどころじゃないんだ、、、というならスイマセン。

結論としては、空きスロ探すより、DIY向けの4枚挿しとかのMB探して、それで組んでくれるショップに依頼したほうが早いんじゃないかと思いますけどね。
https://kakaku.com/specsearch/0540/

2枚でいいなら、普通のDIY用のMBは2枚挿せるので、DIYのMBで組んでるショップ (型番が明確になっている) から買えます。
あるいは、15''以上のゲームノートは2枚挿しがよくあるなので、そういう中から実機レビューで確認して買うとかかなぁ。ノートの方は保証がないけど。

色々触りたいようだから、DIYパーツで構成されたPCの方が向いてる気がしますけど。
メーカー品は究極のコストダウンで汎用性は失ってるので、後から行き詰まります。

書込番号:25411228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/09/06 13:33(1年以上前)

そもそも3.5インチベイや2.5インチベイの空きの数ですら検索不能なのに、新参のM.2スロットの空きの数で絞り込むのは無理でしょうね

なので、
https://help.kakaku.com/contact/pc.html
お問合せフォームから「M.2スロットの空き数で絞り込めるようにしてほしい」とお願いするのがいいと思います・・・価格.comの中の人が実現できるかは知らんけど

書込番号:25411327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/06 16:57(1年以上前)

マザーボードを含めて構成を指定できるPCを買えば、空きスロット数を気にする必要はありません。

下記PCの場合、デフォルトのマザーボードのスロット数は2つなので、空きは1つということになります。
https://pc-seven.co.jp/spc/17791.html

m.2スロット数はマザーボード選択画面で確認できます。

書込番号:25411564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

■スペック
【OS】Windows11 Home
【CPU】 インテル Core i9-13900K
【CPUクーラー】240mm 水冷CPUクーラー
【MB】ASUS PRIMEZ790-P
【メモリ】Samsung DDR5-4800 M323R2GABB0-CQKOL
【GPU】 NVIDIA GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X
【SSD】cssd-m2b1tpg3nf2 1TB SSD (NVMe Gen4)
【電源】850W 電源 (80PLUS GOLD)
使用歴9ヶ月ほど

上記の構成でアプリケーションエラーが多発してしまってます。
ゲームに関してはゲームだけが落ちて、他のアプリケーションやPCの電源が落ちるということはないです。
現象に関しては、多種のゲームで発生しておりその状況も特に通ずるものがなくて原因がよくわかりません。
先にゲーム毎の落ちる前の挙動について書きます。エラーコードは画像で4枚載せております、入りきらないものでログがあるcodbo2とブループロトコルのログは下に書いておきます。

アーマードコア6→ミッション突入中に落ちる
ファイナルファンタジー14(FF14)→ログイン後ゲーム中にクラッシュ
ブループロトコル→ログイン後ゲーム中にクラッシュ
ストリートファイター6→あまり落ちませんが2回ほどクラッシュ。トレーニングモード中とバトルハブに立ってる時
ダークソウル3→フィールド探索中2回、起動失敗10回ほど
COD BO2→ゲーム起動に失敗で落ちる&マルチプレイヤーでマッチング後のマップロード画面に入る時に頻繁に落ちます。

win10に落とした時にchromeやdiscordが頻繁にエラー落ちしていました。
win11環境では両方とも安定していますがdiscordに関しては一回急に落ちたので書いておきます。
ログは確認不足で見れてないですが、chromeやdiscordも急にアプリが閉じたりしていたのでおそらくなにかしら関係があるのかと思うので書いておきます。

chrome→STATUS_ACCESS_VIOLATIONで開いてるタブがエラー画面&何も表示されずクラッシュ
discord→あーこれは大変ですね。discordが予期せずクラッシュしたようです。エラー内容は特定できました、あとは任せてください。
リロード、、、 で落ちる&何も表示されずクラッシュ

■自身で対応したこと
・windowsアップデート
・OSクリーンインストールを3回(win10にダウングレード1回、win11に2回)
・グラボのアップデート&ダウングレード等
・Windows電源設定(高パフォーマンスへ設定)やその他調べて最適な設定を何個か試した。
・NVIDIAコントロールパネルも色々試した
・レジストリをいじってみる。(FF14のエラー落ち等の記事が沢山あったのでそれを参考にやりました。グラフィック関連)
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/1375421/blog/4679121/
・ゲームの整合性チェックや、互換オプション等
・chromeやdiscordに関しては調べてよく出てくるハードウェアアクセラレーションや名称変更等の対応はしました。
・directxやvisualC++の可能な限りのインストール
・FromHDDtoSSDとCrystalDiskInfoでSSD&HDDのチェック
・コマンドプロンプトにてコマンド4つ程使ったシステムの整合性チェック
・ドスパラの店舗にてハードのパフォーマンスチェック
具体的にはグラボ負荷や、アーマードコア6を起動してから落ちるまでをパフォーマンスを細かく見れるソフトでモニタリングしました。
私も立ち合いましたが、店員さんいわく特になにかが跳ね上がったとかはなく何に異常があるがあるかわからないとのこと。

その他細かいことは沢山試して2,3週間程私なりに頑張ってみましたがどれも効果がなく心が折れてしまいました。。。
本当に困っているので、是非お詳しい方お力添えして頂けると大変うれしく思います。返信よろしくお願いします!



COD BO2のログ
障害が発生しているアプリケーション名: t6mp.exe、バージョン: 1.0.0.1、タイム スタンプ: 0x54cb235b
障害が発生しているモジュール名: t6mp.exe、バージョン: 1.0.0.1、タイム スタンプ: 0x54cb235b
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00235f09
障害が発生しているプロセス ID: 0x0x1CC8
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x0x1D9DD6889D4919E
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Call of Duty Black Ops II\t6mp.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Call of Duty Black Ops II\t6mp.exe
レポート ID: 43946e53-5efc-4b3b-b47c-50a17827e7cb
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:



ブループロトコル
障害が発生しているアプリケーション名: BLUEPROTOCOL-Win64-Shipping.exe、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
障害が発生しているモジュール名: unknown、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00007ffbfbe43aba
障害が発生しているプロセス ID: 0x0x4970
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x0x1D9DE3F1CDC98F5
障害が発生しているアプリケーション パス: D:\bandai\BLUEPROTOCOL\BLUEPROTOCOL\Binaries\Win64\BLUEPROTOCOL-Win64-Shipping.exe
障害が発生しているモジュール パス: unknown
レポート ID: 102717de-5b98-4afc-9a7d-0f2ce9bffda5
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

書込番号:25409438

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/04 22:34(1年以上前)

13900Kで240mm簡易水冷はやや不安だけど、まあ、ゲーム中に落ちるとかは無いとは思う。

状況から考えられるところは取り敢えず2つ可能性はあるかな?
メモリーテストはしてますか?Memtest86とOcct もメモリーテストくらい。
あと、Prime95で安定性テスト

それとは別に電源は別の電源とか試していますか?

どうも負荷がかかる瞬間とかに落ちてるみたいなので、この辺りかな?
どちらかと言うと電源が1番怪しい感じはします。

まあ、マザーの可能性も無くは無いけどKP41で落ちる訳では無いので、瞬間的に電源電圧がダウンしてるとかは可能性はありそうですね。

書込番号:25409487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/04 22:49(1年以上前)

私ならですが。Memtestでメモリに問題が出なければ、ビデオカード+電源(さらに言えばコンセントの電圧)を疑います。
CPUではないのではとは思いますが、PCI-Exp周りに異常がある可能性はあります。予備のビデオカードなり電源ユニットで試したいところですね。

まずは、MemtestとnVIDIAのMODSでビデオカードのメモリテストあたりから。
CinebenchでCPUの負荷テストを役ってみて、CPUの方に問題が無いことの確認を。今時は、温度が高くなったから誤動作なんてことはないので、CPUクーラーの性能があり無くても、性能が発揮できないだけで止まったりはそうそうしません。

書込番号:25409505

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/04 23:52(1年以上前)

ブループロトコル

ちなみに例外コード;例外コード: 0xc0000005はメモリーのアクセス違反ですね。

ちなみにブループロトコルだと、こんな感じでCPU負荷は低めですね。

GPU負荷は低めですね。
とりあえず、Memtest86をしてみる辺りを早めにした方がよさそうですね。

書込番号:25409565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/09/05 00:03(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん

ご丁寧に返信誠にありがとうございます!
他のソフトウェアで温度や動作してるかなどを一緒に見ていただけなのでやってみます!
時間がかなりかかりそうなので、とりあえずmemtest86を使って寝ている間などにやってみようと思います。

prime95でシステムの安定性テストをやった方が良いとありましたが、クリーンインストールをする前も含めると4回のwindowsの構成でPCを動かしていて全てで落ちているのですが、これでもシステム面で何かしら疑ってみた方がいいのでしょうか?

電源は別の電源などが手元にないのでお店に行って試してみてもらおうかと思います。
電圧に関してですが、一回ドスパラの店舗にてテストもしていて全く同様の形でゲームが落ちたりしているのでおそらくですが私の家の電圧の問題は考えにくいかと思います。。。

KP41に関してですが、イベントビュアーを見ていてちょくちょく目にしたりしていたのですが関係あるのでしょうか!?
思い返してみれば特にゲームや重いアプリを立ち上げずに常駐アプリが何個か起動してるぐらいなのに少し席を外して戻ってくると、最初のwindowsのログイン画面になっていたことがちょくちょくありました。(画像にてイベントビュアーのログを載せておきます)
私自身3年ほど前ですが、違うPCにてKP41病で悩まされて結果電源が原因だったので、今凄く電源なんじゃないかと浅はかながら思っているのですがどうでしょうか?

しかし一個気になる点を質問させて欲しいのですが、過去のその時はPCの電源ごと落ちていたのですが今回はゲームやアプリ単体のみが落ちるだけなのに電源やメモリが原因だったりするのでしょうか?
ドスパラの店員さんいわく、メモリや電源が原因ならエラーの瞬間にPCごと落ちると何回かおっしゃっておりました。

KAZUさんの仰った、ビデオカード+電源については替えがないのでこれも店舗でやってみてもらおうかと思います。
PCI-Expは軽く調べましたがよくわからなかったので色々詳しく調べたり店舗に行く際に聞いてみようかと思います。

>>まずは、MemtestとnVIDIAのMODSでビデオカードのメモリテストあたりから。
memtestはメモリのテストでNVIDIAのMODSがビデオカードのメモリのテストという認識なんですが違いますか?
memtestでビデオカードのメモリテストが出来て、memtestとNVIDIAのMODSというアプリで2回テストをした方が良いということですか?

cinebenchに関しては一回店舗にて立ち合いの元やっていただきましたが特に問題なかったようでした!



長文になってしまって申し訳ございませんが読んでいただきありがとうございました、ご返信お待ちしております。

書込番号:25409573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/09/05 00:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信を書いている間に返信来ているの気づかなくてすみません!
memtest86に関してはyoutubeにわかりやすい解説の動画があって、先ほど使い方を理解したので寝る前に実行してみようと思います。
ありがとうございます!

また是非教えて頂きたいのですが、メモリーのアクセス違反とはなんなのでしょうか?
システムによってメモリへのアクセスが出来ないとかでしょうか?それとも単純にメモリが故障していると理解すればいいですか?

書込番号:25409583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/05 00:23(1年以上前)

えっと、メモリーのアクセス違反とは、OSが管理してる書いてはいけない所に書きに行ったりとか、読んでは行けないところに読みに行く事だけど、メモリーの情報が間違ってるとアドレスが変わったりするから、それで変なら所にプログラムがアクセスしてOSに怒られて止められるとかですね。
メモリー以外だとストレージでもあるけど、プログラムダウンロード時に大抵ベリファイするのであまり無いかな?

なのでメモリーアクセス違反の原因はメモリーの場合が多いです。

まあ、これの場合、温度によって状況が変わる場合も多いのでOCCTのメモリーテストもしてみないとわからない場合もあるけど、先ずはMemtestをと言うことになります。

書込番号:25409593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2023/09/05 04:16(1年以上前)

自分の場合はprime95までは普通やりませんが、13900Kの場合どう使っておられるのかわかりませんが、電圧のオフセットとかかけてる場合PassMarkとかCINEBENCH10分間くらいはやってみないと電圧の設定関連と温度が適切かどうかわかりません。

下げ過ぎてると落ちたりしますし、足らないと13900Kの場合100℃になってサーマルスロット起こすことになります。

その調整の結果を見るためにやっておいた方が良いとは思います。

>今回はゲームやアプリ単体のみが落ちるだけなのに電源やメモリが原因だったりするのでしょうか?

これはありますね。

パーツに元々不具合あった場合も起こりますし、自分の様に各パーツをOCした場合メモリーやグラボが原因で起こる場合があります。

OCで起こることは機器に不備がある場合はそうなることもあると思います。

あとまあPCIEが原因もあるにはあります。

自分もASUSのZ690マザーの時にPCIEエラーというのが出てましたが、こちらはASUSとやり取りもしましたが原因わからずで、結局マザーを買い替えるまで直らなかったことがあります。

とりあえずできる範囲でメモリーテスト含めてやってみてそれでエラーが出ないかどうか試しておいた方がお店で見てもらうにも参考にはなると思います。

そのうえでお店でパーツ交換1個1個試してもらった方が良いと思います。

あと使用期間9か月とありますが出てすぐ購入された感じだと思いますが最初は何ともなく動いてたのでしょうか。

あとまあBIOS更新されてないのならやっておいても良いかもしれません。

自分もZ790で13900KS使ってますが、最新BIOSでメモリーの安定性もクロック耐性もかなり上がってます。

ASUSの場合BIOS更新の前にインテルMEを忘れず先に更新してください。

書込番号:25409661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/05 05:07(1年以上前)

例外エラー:0xc0000005(アクセス違反エラー)の原因は多岐に渡ります。下記で実行可能なものをお試し下さい。

・メモリの不具合・相性問題の可能性があります。メモリをA2に一枚だけ挿してお試し下さい。また、可能ならドスパラで他のメモリをお借りしてお試し下さい。

・メモリを差し込むスロットはA2スロットを最優先し、次にB2スロットを優先して下さい。

・DDR5のクロックが速すぎる事が原因の場合もあります。XMPでメモリのクロックを下げてお試し下さい。
( BIOSの設定方法 https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_INTEL_700_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf#page=19

・メモリやCPUが高温になる事で問題が生じている可能性もあるので、ケースを全開にして風を送って冷却しながら症状が出るかお試し下さい。

・ストレージ(M.2 SSD)の不具合・相性問題の可能性もあります。他のストレージをお持ちならそこにOSをインストールして症状が出るかお試し下さい。

・GeForce Experienceを利用している場合、ボーダーなしウィンドウのフルスクリーンに設定してお試し下さい。

・タスクマネージャーの「スタートアップ アプリ」で最低限必要なアプリ以外は無効にしてゲーム中はゲームアプリのみ起動してお試し下さい。

・セキュリティソフトが起動している場合は停止してお試し下さい。

・G-SYNCを有効にしている場合は無効にしてお試し下さい。

ではでは。

書込番号:25409678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/05 06:11(1年以上前)

経験上メモリーかと。
ドスパラ診断時に付け替えて試しました?

書込番号:25409704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/05 08:08(1年以上前)

例では「0405」バージョン

memtest86 で画面真っ赤とは思いますが?


念のために
BIOSのバージョンは何ですか?

最新Version 1220 ですか?

CPUに一番近いメモリスロットの横に貼ってあります

例では「0405」バージョン

------------------------------最新
PRIME Z790-P BIOS 1220
Version 1220
10.97 MB
2023/08/16

書込番号:25409786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2023/09/05 10:45(1年以上前)

>ターボについてこいさん
私はFF14プレイ中によく落ちます。ryzen5000番台でかつ他のゲームでは落ちない(プレイ時間が短いからかもしれないですが)ので参考になるかはわからないですが、BIOSからSMTを無効にすることでピタッと落ちなくなりました。intelでしたらHTTを無効にすることで変化があるかもしれません。マルチ性能が落ちるので使ってて少し気持ち悪いですが…

書込番号:25409953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/05 21:34(1年以上前)

>ターボについてこいさん

今の構成で9ヶ月ですよね

自分の見立てだけで話しますね

多分、3080は既存で所有

13900kは後から付けたかな?

ざっくりで流れ的には13900kに交換後にゲームアプリ落ちる

ちょっと13900k 3080では850wユニットでは容量不足感じました

間違えてたらご免なさい

kもksも所有してますが

13900kは4070ti 1000w 電源

13900ksは4090で1350w使用してます

13900kでも300w近く電力食います

3080だとMax350w

アバウトに書きましたが、かつかつな様な気がしました

フルHDでゲームするときと4kでゲームする場合でかなり電力も変わります

容量不足ではゲームは落ちます

瞬間的に負荷掛かった時も嘘ってぐらい電力食ってます









書込番号:25410636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/06 10:58(1年以上前)

>ターボについてこいさん

追記ですが

13900kにz790 primeマザーボード使用してますが

primeマザーで13900kをoverclockとかしてませんか?

もしかしたら何ですけどね!

ちょっと貴女のpc構成で気になった部分でしたから

primeも中堅なのでフェーズとか大丈夫だとは思うんですが

ちょっと気になりました

取り越し苦労かも?

13900k使いだとa-gamingとかf-gaming辺りのrog選択するのかな?

なんて思いました

書込番号:25411147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/09/07 04:39(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>しゆうたさん
>usernonさん
>男・黒沢さん
>ハル太郎さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

すみません、多忙なのとメモリチェックや色々な設定等で時間が溶けてました。
結果から申しますと、とりあえず別SSDにてOSを入れなおしてやってみたらアーマードコア6で1時間起動してもエラー落ちがしませんでした。

質問なのですが、CSSD-M2B1TPG3NF2からCT500P1SSD8にして落ち着いたんですが、これはPCI Express 4.0 (x4)からPCI Express 3.0 (x4)にしたから治った可能性もあったりしますか?
今のCT500P1SSD8にしてからなんですが、少し読み込みが遅いのか何かをダウンロードしながら動画を見てるときに少し固まったりしていて、出来ることなら新しいPCI Express 4.0 (x4)のSSDにしたいんですが大丈夫でしょうか?

書込番号:25412252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/07 06:05(1年以上前)

自分はi7 12700Kの時もGen4のSSDを使ってるけど、別に落ちたことはない。
CPU側にSSDを付けてる場合はCPUの圧着に問題がある場合もある。
マザーのM2ソケットへの取り付けが甘い場合も同様だけど、SSD自体がダメな可能性もあるにはある。
他のGen4で試してみて問題がない可能性もある。

書込番号:25412287

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/07 06:38(1年以上前)

>CSSD-M2B1TPG3NF2からCT500P1SSD8にして落ち着いたんですが、

気になりますが、どうやって●「CT500P1SSD8」が出てきたんですか?


BIOSのバージョン最新ですか?
「いいえ」 なら
最新BIOSへアップじゃないですかね?
普通は
---------------------最新BIOS
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-z790-p/helpdesk_bios/?model2Name=PRIME-Z790-P
PRIME Z790-P BIOS 1220
Version 1220
10.97 MB
2023/08/16

書込番号:25412303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/07 07:29(1年以上前)

Gen4である事が問題では無く、恐らく、ストレージの不具合か相性問題です。

可能であれば、CFD PG3NF2 CSSD-M2B1TPG3NF2は返品して下さい。

新たにM.2 SSDを購入する場合は、Western DigitalかSamsungあたりをお薦めします。

ではでは。

書込番号:25412338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/07 08:56(1年以上前)

>ターボについてこいさん

asusのマザーボードでしたら

m.2フォーマット機能付いてます

自分良く過度のoverclockしたりブルースクリーン出すの得意なので

調子悪くなるとwindowsクリーンインストールではなく

完全にフォーマットしたm.2にインストールしてます

あら不思議! 嘘の様にサクサク動くことも有ります

あくまでも自分だけかも(笑)

個人的な意見でした!

書込番号:25412421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/09/08 07:12(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>男・黒沢さん
>ハル太郎さん
>Solareさん
>KAZU0002さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>しゆうたさん

皆さん返信いただきありがとうございました、おかげさまでPCの調子が良くてとてもうれしいです。
また口コミで相談することがないことを祈るばかりですが、私の口コミを見かけた際は是非返信よろしくお願いします!

書込番号:25413642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

12700k 起動時のアイコンの瞬き

2023/09/04 09:05(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:230件

最近、起動時にアイコンが一瞬、瞬きします。

ネットで調べたのですがOneDriveをアンインストールすれば直るとか書いてあったので使ってないしアンインストールしても改善されませんでした。

一瞬の瞬きですがなんか気分が悪いと思い質問しました。古いCPUなら何となく理解できますが12700Kなので。
ちなみにサブPCの11700kは何も異常や挙動はないです。

最初はハードウェア アクセラレータのGPUスケジューリングをオンにしたからかなって思ってましたが
11700kも同じ条件でもアイコンが瞬きもしないので、どうしてかなって質問しました。

書込番号:25408463

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/04 09:18(1年以上前)

アイコンが瞬きするなら、内蔵グラフィックスのドライバーとかじゃないですかね?

11700KもXeベースで12700KもXeベースで基本的には同じベースのグラフィックなんですけどね。。。
別バージョンのドライバーを入れてみるとか、それ以外だとインテルからダウンロードしてみるなどですかね?

まあ、後はOSの挙動も関係するのでWindows10でE-Coreがうまく使えてないので遅れるとかもなくはないのかも。

Windowsが10か11かは分からないけどITDが最適化されてるのはWindows11だけど

書込番号:25408479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2023/09/04 09:27(1年以上前)

アイコンキャッシュを削除したらどうでしょうか。

参考URL
http://blog.rino-illustrator.info/2019/10/28/post-785/

書込番号:25408494

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/09/04 09:44(1年以上前)

>いけなり11さん
>11700kも同じ条件でもアイコンが瞬きもしないので、どうしてかなって質問しました。

CPUからの映像出力(グラフィックスカード未使用)なら、CPUの不具合なのでは?

書込番号:25408506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/09/04 11:29(1年以上前)

なんの起動時なんのアイコンなのか分かりませんが、検索ワードの"瞬き"を"点滅"に替えて
調べなおしたら別のアプローチ方法が見つかるかもしれません。
また、以前は間違いなく発生していなくて最近そうなったのであれば、自動更新も混ざるので確実性は
ないですが、最近した変更や更新などを思い返してみるとそうなったヒントが見つかるかもしれません。

書込番号:25408647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2023/09/04 12:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
>お好み焼き大将さん
皆様ありがとうございます。
アドバイス通りやってみます。

書込番号:25408713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2023/09/04 16:12(1年以上前)

cache削除やいろいろ試したけどダメでした。

書込番号:25408949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2023/09/04 16:17(1年以上前)

画像載せれてなかったでした。こんな症状です。ほんの一瞬なんですけどね。

書込番号:25408958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2023/09/04 16:34(1年以上前)

1.システムの復元。

2.PCの初期化(リカバリ)。

3.OSのクリーンインストール。

詳しくは、
https://www.4900.co.jp/smarticle/9453/

書込番号:25408991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/09/04 20:03(1年以上前)

その瞬き現象?自体はデスクトップでF5キー押してアイコンを更新した時と同じ挙動ですかね?
それが起動時1回だけなら私だったらあまり気にしないかもしれません。

書込番号:25409275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/04 20:38(1年以上前)

アイコンの自動整列とか入ってるからとか?

書込番号:25409317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/09/06 10:22(1年以上前)

オーバーレイ表示系のソフト使っているとか?

アイコンキャッシュ関係でなければ、
常駐ソフト、自動スタートアップソフトも疑いたいとこかも。

書込番号:25411106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2023/09/09 10:49(1年以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>お好み焼き大将さん
>アテゴン乗りさん
皆様いつもありがとうございます。返信遅れました、クリーンインストールしたところ直りました。ありがとうございます。

書込番号:25415247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Crucialメモリが対応しません

2023/09/04 04:55(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

初めて質問させて頂きます。
数日前、自作PCのメモリをアップグレードしようと、Crucial 64GB(32GBx2枚) DDR4 3200UDIMMを購入し、取り付けてみたのですが、pcの電源は付くもののモニターには出力されませんでした。具体的には、pcの電源ボタン押すと同時にモニターも起動するのですが、Windowsやbios画面などは映らず暗いままでした。試しに、以前使っていたGskillのDDR4 2666 8GB×2を挿してみたところ、モニターは正常に映し出されました。そのため、メモリに原因があると思うのですが、やはり他パーツとの相性があるということでしょうか??
せっかく購入したので新しいメモリを使ってみたいです
なお、
CPU:RYZEN5 5600x
GPU:Radeo RX570
マザーボード:mpg B550 gaming egg wifi
です。
Crucialメモリは相性問題もあまりないと聞いていたのでとてもショックです……
自作PC初心者な為知識不足も多々ありますが、皆様のご意見を頂戴できればと思います。

書込番号:25408296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/09/04 06:15(1年以上前)

>たりたまるさま

CMOSクリアで(*´-`)
ボタン電池外すだけでも。

書込番号:25408307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:165件

2023/09/04 06:36(1年以上前)

>たりたまるさん
Crucialメモリでも相性問題自体はありますが、どちらかと言えば「購入された製品」の
動作確認が先かと思います。

購入されたメモリ単体では動作確認しました?
※もちろん、旧メモリを2枚刺した状態で今回購入されたメモリを1枚だけ追加して、
動作確認をしても大丈夫です。
(性能低下はありますけどね。)

それで正しく動くのであれば、正常ですので、あとは切り分け作業ですね。

書込番号:25408317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/04 06:39(1年以上前)

>たりたまるさん

bios画面すらたどり着けないのかな?

xmpあてて起動できるはず

差し込み甘い時もあるので再度入れ直し

でも駄目ならcmosクリアー 

でも駄目ならメモリー不良

自分メモリー不良ってなったことないので

大抵は起動してます

書込番号:25408319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/04 06:39(1年以上前)

メモリーをA1B1に挿してるとか無いですよね?
A2B2に挿す必要があります。
後、16G bitチップになるのでBIOSが比較的新しく無いと認識しない場合もあります。
取り敢えずはその辺りの確認を

書込番号:25408320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/04 07:28(1年以上前)

ちなみにこのメモリーはJEDECなのでXMPはないですよ。

書込番号:25408354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/04 17:20(1年以上前)

CMOSクリアしてみたところ、無事に画面が映りました
ご意見くださった皆様ありがとうございました。
心優しいコミュニティでとてもうれしかったです。

書込番号:25409050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/09/04 17:27(1年以上前)

>たりたまるさま
解決して良かったね!
でも、こんなとこでわざわざ聞かなくてもググった方が早が殆どのことは圧倒的に早いですよ(*´-`)

書込番号:25409058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/09/04 17:29(1年以上前)

ごめんなさい、ちゃっとgdgdでしたね。
スレ汚し失礼。

書込番号:25409066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング