
このページのスレッド一覧(全3375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 14 | 2023年9月4日 12:21 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2023年9月2日 17:58 |
![]() |
6 | 10 | 2023年9月1日 12:44 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2023年9月2日 15:55 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2023年8月31日 18:20 |
![]() |
6 | 27 | 2023年9月5日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初投稿です。
自分なりに色々と解決を図ったのですが、上手く行かなかったのでこちらで質問させて頂きます。
使用環境
CPU corei3 13100F(新品)
CPUクーラー uphere novenest P5K(新品)
GPU RTX1080(G1 Gaming)(使い回し)
電源 Corsair HX850(使い回し)
SSD 1TB cruciel 2.5inch(新品)
メモリ DDR4 2133 8GB×4(使い回し)
マザーボード asrock B660 PRO RS(新品)
モニター BenQ zowie XL2411K-B(新品)
PCケース ASUS TUF Gaming GT301(新品)
症状
自作PCを組んで起動したところ、モニターにシグナルが検出されませんと表示されます。
状況
使い回しパーツは8/31時点で問題なく使用できていました。
9/1に引っ越しをしています、自身の手で移送しました。
特に強い衝撃などは無かったと思います。
CPUとマザボは、直前まで違うものを使用していました。
CPU (Intel corei7 7820X) マザボ(asrock X299 taichi)
上記のCPUとマザボを使用して、起動したところ、シグナルが検出されないという、同じような症状になりました。
マザボに表示されるエラーコードは00で、起動時に謎の再起動をするという挙動もあったため、マザボかCPUがダメになったと思い新調して、1番上の使用環境の状態になっています。
しかし、謎の再起動が無くなった程度で、依然としてシグナルが検出されませんと表示されます。
ちなみに今回のマザボはエラーコードが表示されないものです。
BIOSクリア、最小構成での起動なども試しましたが、特に効果はありませんでした。
HDMIで接続しており、端子はマザボ側ではなく、グラボ側に接続されています。
ノートパソコンとモニターを繋げたところ、問題なく表示されました。
CPUファンやグラボのファンもきちんと回り、LEDも付きます。
これはもうグラボの故障でしょうか…?😢
どなたか原因が思い当たる方が居ましたら、コメント頂けると幸いです、よろしくお願いします。
書込番号:25408012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーのBIOSを最新に更新してみては?
書込番号:25408029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り敢えず、beepスピーカーは付けてますか?
後、ステータスLEDはどうでしょうか?
BOOTのランプが点灯してVGAのランプは消灯してますか?
メモリーを2枚くらいにして起動とか?1枚にして起動とかしてますか?
HDMIならDPに変えるとかその逆とか?
モニターの入力端子を変えるとか?
※ これはBOOTランプが点灯する場合
NUM LOCKなど、キーボードの反応はありますか?
書込番号:25408052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ユニット、メモリ、GPUが使い回しが気になりますが、お近くのドスパラかPC工房へPC一式を持ち込んで、ワンコイン(500円)診断を受けたらどうでしょうか。
私が自作PCが起動しないとき持ち込みましたが、ワンコインで済まず、万札診断となりました、
書込番号:25408065
2点

>kiyo55さん
ただ今試してみます
>揚げないかつパンさん
取り敢えず、beepスピーカーは付けてますか?
→beepスピーカーは所有していません。
後、ステータスLEDはどうでしょうか?
→ステータスLEDはこのマザボには搭載されていません、記入し忘れていました。
BOOTのランプが点灯してVGAのランプは消灯してますか?
→BOOTのランプ、VGAのランプがよく分かりません、後ほど起動時の画像を載せようと思います。
メモリーを2枚くらいにして起動とか?1枚にして起動とかしてますか?
→試していません、後ほど試します。
HDMIならDPに変えるとかその逆とか?
→DPはそもそもケーブルを挿しても、ケーブルが接続されていません。と表示されます。
モニターの入力端子を変えるとか?
→モニターの入力端子はHDMIならHDMIと正しく選択されていると思います。
※ これはBOOTランプが点灯する場合
NUM LOCKなど、キーボードの反応はありますか?
→テンキーレスのため、Num lockがありません。
>キハ65さん
→ありがとうございます、最終的にはパーツ新調か診断になると思っています……
とりあえず先に返信だけしております、ありがとうございます。
書込番号:25408084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、ステータスLEDが付いてないなら尚のことBeepスピーカーは付けた方が良いですよ。
そもそも、無いとどこまで稼働してるか分からないと思うのですが
書込番号:25408122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまうにさん
ステータスLEDはポストステータスチェッカー(PSC)の事です。(日本語ユーザーズマニュアル6ページの16番)
ご使用のマザーボードの型名が正しければ搭載されています。
書込番号:25408149
1点

>kiyo55さん
恐らく更新には成功しましたが、特に効果はありませんでした、ありがとうございます。
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
大変申し訳ございません、以前使っていた物が数字で表示されるものだったので、てっきり付いてないと思っていました…。
メモリ1枚で試していますが、状況としては上の二つが赤く点灯している状態ですね……
書込番号:25408154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは対応してるはずなので、メモリーの可能性が高いです。
取り敢えず、A2一枚からA2B2に挿して稼働テストしてみて下さい。
書込番号:25408158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
メモリ1枚だけをA1 A2 B1 B2に挿す。
メモリを1枚ずつ増やして挿す。
の2パターン試しましたが、全て同じエラー(上のランプ2つが赤く点灯)が出ますね…
ちなみに、メモリはしっかりと挿しており、半挿し状態にはなっていません。
書込番号:25408179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまうにさん
確認させて下さい。
>メモリ1枚で試していますが、状況としては上の二つが赤く点灯している状態ですね……
二つのLEDはCPUとDRAMのLEDですね。
新しいマザーボードに交換してから一度もBIOS画面が表示されない状態ですか。
マザーボードのBIOSチップのシールに11.02以上の数字が記載されていますか。
11.02より低いとi3 13100Fでは起動出来ません。
BIOSバージョンの確認方法:
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
BIOSバージョンが11.02以上でメモリー1枚挿しでもPSCのCPU・DRAMが点灯したままでしたら、マザーボードの故障の可能性も有ります。
書込番号:25408181
1点

>キャッシュは増やせないさん
BIOSバージョンが11.02以上でメモリー1枚挿しでもPSCのCPU・DRAMが点灯したままでしたら、マザーボードの故障の可能性も有ります。
→BIOSバージョンは12.03でした。
メモリー1枚をどこに挿してもCPUとDRAMが点灯したままで、BIOS画面まで行けません。
最初の書き込みにもある通り、先日まで別のマザボを使用していたのですが、そこでも同様の症状がでているので、もしかしたら配線関係の可能性もありますかね…。
書込番号:25408192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性でいうなら電源の可能性はあります。
CPU補助電源系がおかしいなら、可能性はあります。
書込番号:25408198
2点


起動しないときにCPU補助電源のコネクターがしっかり刺さっているように見えたのなら、電源のコネクターが怪しいということになります。
コネクターの接触不良が原因だったとすると、中途半端な状態での導通がありうるので、抵抗になってそこから発熱→炭化→発煙→発火という可能性が考えられます。
鉄のケースに入ってて、PCのそばにカーテンとかなければボヤで済むとは思いますが、あんまりヨロシクはないので電源ユニットの交換をお勧めします。
書込番号:25408714
1点



こんばんは。
タイトルの件で質問です。
Windowsのアップデートをしたら、画像のようにもすごくスッキリしてしまいました。
これは皆さんも同じなのでしょうか?
逆に戻すことはできないのでしょうか?
(危ないのであればそのままにしますが)
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

画像のようにスッキリと言われましても、Windows11ってそういうデザインですわよとしかいえないですわねぇ
ごちゃごちゃしたのがお好きでしたら、タスクバーの設定からウィジェットとか色々オンにしたら宜しくってよ〜
Windows11にしたばかりなら以前のOSに戻せますけども、将来性を考えるなら戻すよりWindows11に慣れた方がいいと思いますわよ
書込番号:25405381
0点

スタートボタンが真ん中ではないのでWIndows10なのかな?
Windows11と同じようなUIになってますね。
個人的には馴れれば10も11も大差ないと思いますので、そのままで良いのではないでしょうか?
書込番号:25405384
0点

>あげないかつパンちゃん
Windows11よ〜。Windows11でもタスクバーの設定から左揃えにできます事よ〜
書込番号:25405388
0点

>見てるぞさん
そうなんですね、自分はWIndowsのUIにあまり興味がなくそのままで使ってるので知りませんした。
ありがとうございます。
それではまんまWindows11のUIですね。
Windows11のUIって変わったっけ?
自分は前からこんな感じかと思ってましたが
書込番号:25405389
0点

スタート画面のアイコンは、右上のすべてのアプリに表示されるアプリを
ピン留めしたものです。
表示したいアプリを右クリック → スタートにピン留めするで配置できます。
スタート画面のアイコンを右クリック → スタートからピン留めを外すで
消すことができます。
でも、Windows 11の定例Windows Updateでスタート画面のアイコンが
消えることは基本的に無いはずですが。
年に一回の大型アップデートだと変わることもあります。(異例です)
書込番号:25405392
2点

4Kか8Kかはぞんじませんけど、アイコンはもう少し大きい方がバランスいいと思いますわね〜
デスクトップ上を右クリックして[ディスプレイ設定]の[拡大/縮小]を少し大きくした方がいいかも知れませんわ。あたしは4Kで300%にしてますわよ
書込番号:25405395
0点

>見てるぞさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
アップデート前はいろんなアイコンが並んでいたんです。
最もほとんどのアイコンを使ったことはありませんが。
追加方法は知っていますので大丈夫なのですが。
いきなり無くなったので、ビックリしたところです。
書込番号:25405400
0点

ウィジェットやタスクビューを無効にしていたら、そんな感じになるのでは?
書込番号:25405423
0点

>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
>ウィジェットやタスクビューを無効にしていたら、そんな感じになるのでは?
ウィジェットやタスクビューを無効にはしていないと思いますが?
逆に、有効にする方法を教えていただきたいです。
書込番号:25405425
0点

モノクロのアイコンがウィジェットだったのですか。消し方は下記の通り。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7111-3006
タスクビューも意図せず機能して、混乱する原因になることがあるので普段はオフにしておくといいでしょう。
書込番号:25405970
0点

>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
有効及び無効化の方法はわかりました。
問題は「何が表示されていたか」です。
まあ覚えていないくらいですから、
なくてもさして問題にはならないでしょうが。
とりあえず、解決したというか、理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:25406229
0点

Windows 11標準のタスクバー表示にするには、中央揃えに設定すればいい様です。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8911-3143
スタートメニュー自体はもともとシンプルです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1362166.html
デフォルトではTiktok・Instagram・Whatsapp・Disney+等が未インストールのままピン止めされていますが、それが表示されていないようです。
書込番号:25406266
0点



はじめて自作pcを作るのですが、この構成でいいでしょうか?パーツはドスパラで買う予定です
cpu
ryzen5 5600
gpu
rx 6600 challenger D
マザボ
asrock b550m pro4
メモリ
D4D3200-16G2A2
ssd
ADATA ALEG-800-1000GCS-DP
電源
玄人志向 KRPW-BR650W/85+
pcケース
DEEPCOOL MACUBE 110 BK R-MACUBE110-B
KNGM1N-G-1
書込番号:25403788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組める事は組めると思う。
目的が分からないから、それでいいかは分からないけど
書込番号:25403807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ow2やvalorantなどのfpsゲームがしたいです
書込番号:25403817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの相性保証はつけましょう。
あとどうしてもっていう理由がなければ、初心者にはATXマザーとATXケースを勧める。
理由は作業しやすいからです。フルタワーまでは言わないが、ミドルタワーくらいは使ったほうが楽。
マザーもATXマザーのほうが拡張性が高い。ゲーム用途なら冷却性能も大事なので、ミドルタワーのほうが有利。
書込番号:25403862
1点

ValoはFHDとかなら問題ないと思う。
OW2もなんとかかな?
どちらもそんなに重いわけじゃないから良いとは思うけど
書込番号:25403878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>『オーバーウォッチ2』の推奨スペック・おすすめゲーミングPC グラボなしでも遊べる?高fps値で遊べるグラボは?
https://www.alteil.jp/overwatch/
>VALORANTの必要スペックと推奨PCを検証【2023年】
https://gamingpcs.jp/choice/suisyou/valorant/
GPU性能はハイエンドクラスで比較しましたが、問題ない性能です。
書込番号:25403893
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:25403894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございました。
書込番号:25403900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z4w4さん
モニターはFHD24inch 144もあれば充分でしょう
ケースは作業とエァーフロー考えてATXケース
排熱とか後々構成変える為には余裕あった方が良いです
ゲームpcとしてはIntel推したいけど
後は主の構成出来上がってるみたいなのでね
書込番号:25403916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザボ
ASRock B550 Phantom Gaming 4 (B550 AM4 ATX)
ケース
DEEPCOOL CH510 R-CH510-BKNNE1-G-1 (E-ATX ガラス ブラック)
に変えても問題ありませんか?
書込番号:25404574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特には問題ないけどBIOS要注意は変わらないASRockのマザーはBIOS FLASHが付かないから
後セカンドM2がx2なのも変わらないから
書込番号:25404621
1点



新しくエアフローのこともありケースを大きめの
物を注文して届いたのが本来は中身が分かる片側強化スモークガラス製だったものが両サイド真っ黒の鉄でした(笑)
未開封の物をオクで落としUPされた写真には片側ガラス製だしUPされてた仕様にも片側ガラス製って書いてました…個人でなくショップが売ってたんですがね。
届いた箱見たら当時?買った時の伝票が二枚も張り付いてて両サイド鉄やぞ!って英語ですが書いてあったんだけど普通そっちUPしますよね?
それなら買わなかったけど。
と長くなりましたが本題としてサイドパネルが鉄製と強化ガラスだと製品本体、条件が全く同じならどちらが冷えますか?あと静かだと思いますか?
変わりませんかね?
書込番号:25403647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ同じケースで、サイドが透明モデルもついでに出す…というのは、普通にあるあるですが。
鉄の方が熱伝導率は高そうですが。べつにサイドパネルで冷却しているわけでもないので誤差の範疇でしょう。ここの差が温度差に出るほど中の換気をしないというのならともかく。
遮音性はガラスの方が高そうですが、誤差ry なにかうるさいパーツ、入れるんですか?
安物ケースの透明カバーは、本当に鉄板カバーを外して。板ガラスにネジ穴開けて固定しただけ…という雑なのが多いので。中身を見たいという切実な欲求でも無い限り、とくにこだわる必要も無いのですが。
ガラスを目当てに買っで仕様と違っていたのなら、返品すればよろしいかと。
…大きいケースだからエアフロー… 同じファンなら、容量が大きいほど換気に時間がかかりますね。
風の通り道を邪魔するほど窮屈ならともかく。必要以上のサイズはあまり冷却には関係ないかと。
書込番号:25403660
2点

特に大きく変わらないです。
まあ、鉄製の場合は中が少しくらい汚くてもパネルを閉めれば見えないから、配線が雑になりがちなのはどうなの?と言うところです。
基本的には遮音効果はガラスの方が良いとは思いますが、穴だらけならほとんど変わらないかと
まあ、エアーフローの邪魔にならない程度に手が抜ける所がいいところかな?という感じで作るといいんじゃ無いですかね?
書込番号:25403704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイドパネルが鉄製と強化ガラスだと製品本体、条件が全く同じならどちらが冷えますか?あと静かだと思いますか?
どっちかといえば、鉄だと思いますが、、、そもそもその製品がどんな品質なのかにもよりますけどね。冷却性能にかんしては取付ファンなどの性能が大きいので大差ないと思いますが、静音性に関しては作りの良さも影響するので、それしだいです。
つまり建付け精度が悪いと微振動したりしますしね。
なお、私は大きなケース大好き派です。
静音化と冷却性能の両立を目指してのことと、なにより組み立てが楽なことで好んで使います。
以前使っていたものは10年使ってました、その間に4回くらい組みなおしましたが、精度と耐久性が高いケースだと組みなおしても大丈夫です。精度と耐久性が低いケースだと1回目は良くても2回目でどこか壊れます。もちろん丁寧に作業すればまだいいのでしょうけどね。
現在10年使うことを前提に購入したケースはこちらです。現在2年目です。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
5万超の価格にビックリされるかと思いますが、個人的にケースは5万円までは出します。
で、実際にはこういう高価なケースは時折大幅値下げされる瞬間があります。私も3万円台半ばの時に買いました。
その後3万円を切ったときもあったようです。
LianLiというのは老舗のケースブランドで、昔は企業向けのサーバーケースが多いメーカーで高価だったけど品質が高いことで有名な憧れのブランドでした。
で、今回のこのケースですが、老舗ブランドに恥じない高品質ケースでした。このケースなら10年は楽しめるなと思ってます。
このケースの強化ガラスは折れ曲がるのが特徴です。可変型ケースなので、さらに長く楽しめそうです。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
書込番号:25403717
0点

>>本題としてサイドパネルが鉄製と強化ガラスだと製品本体、条件が全く同じならどちらが冷えますか?あと静かだと思いますか?
熱伝導率к[W/m・K]を比較すると、鉄は83.5、ガラスは 0.55〜0.75、木材0.15〜0.25で、空気が動かない状態だと鉄が一番冷えるでしょうが、ファンを複数個設置して、空気のエアフローが適切であれば、冷却効果は鉄とかガラスは関係ないでしょう。
参考URL
https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/seisitu/ritu2.html#:~:text=%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87%D0%BA%EF%BC%BBW,%E5%86%B7%E3%81%9F%E3%81%8F%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%82
書込番号:25403736
0点

DIYスキルがあるなら、鉄板のサイドパネルを穴あけ加工して
大型ファンを取り付けることも可能です。
水冷化した場合、ケース内のエアー循環が悪くなり、熱溜まりが
できやすいので、サイドで大型ファンをユルユル回してやると
静かに冷却アップできます。
大きく切り取ってアクリル板を取り付けて中が見えるようにし、
さらにファンを取り付けても良いでしょう。
強化ガラスだと簡単にできません。
購入したケースが手元にあるなら、いろいろ考えると良いですよ。
書込番号:25403864
0点

>素人なので…さん
光る ばえる 他人に見せたい
で、なければサイドパネルスチールだろうが影響は無いです
あまり冷えなければサイドパネル外しでも良いでしょう
自分がイメージしていたものと違うの来たから失望したかも知れませんが
冷却には影響は無いです
書込番号:25403933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄の方が冷えると思います。
(ガラスの鍋敷きありますよね…)
がそれ言うならアルミケースの方が冷えるかもって話に…
ただケースに依存しないような冷却確保されていればほぼほぼ関係ないかも。
音に関しては
ガラスは結構音を跳ね返すので、
その結果反響するのか特有の騒音が発生することがある気がする。
(それっぽい音で悩んだことある。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022269/SortID=24854144/#tab
おとを遮音するには実際は吸音できる状況が効果的。
硬い方が不利
鉄の方が楽っちゃ楽だと思う。(自分は次ケース買うのはガラス避けれるなら避けたい。
一個人の意見です。
書込番号:25404264
1点

みなさんありがとうございました。
サーマルテイクH26からクーラーマスター製の
少し大きめのに交換したら共にGPU100%使用CPU100%使用のフルエンコードでCPU90℃超えが70℃で収まりました。ファン類は全て移植してH26より回転数減らしてもだいぶ改善。
ケースの重要性がわかりました。
返品せずこのまま使います。
サイドパネルが悲しいですが。
書込番号:25405861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人なので…さん
まぁ、結果が出てよかったですね。
>ファン類は全て移植してH26より回転数減らしてもだいぶ改善。
でしょでしょ?私が大きなケースが好きなのも、ファンを増やして速度を下げて静音化を図っても温度は下がるっていうのに注目してます。次回はぜひでっかいケースにチャレンジてみてください。
ケースの規格の中で搭載可能マザーのサイズがあるとおもいますが、Extend-ATXが積める奴で検索してみてください。
広いケースは作業も楽ですよ。
難点は組み込んだあとの移動が重いことが多いのと、やはり置き場所に制限があることですかね?
うちでも先のケースを机の下に置くために、机自体をかさ上げしましたので、、、まぁ、100均アイテムで出来るので安いもんです。
書込番号:25406065
0点



【使いたい環境や用途】
フォートナイトやOWのゲームで遊ぶ用
【予算】
マザーボードとCPUの値段を合わせ20,000円前後
【質問内容】
今、Intel Pentium Gold G4560とGTX 1050tiを使用しているのですが、CPUを変えようと思い、調べたところIntelのcore i3 10100fかAMDのRyzen5 4500で迷っていますゲーム用などに使うとしてどちらのほうがおすすめなどはありますか?また、他のおすすめCPUがあったら教えていただきたいです。
書込番号:25403005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対価と性能が合わないからi3 12100Fかな?
無理して24000円とかに予算を上げられない?
AMDなら5500のZEN3にするとか?
5000円の差とかでかなり性能が下がってしまうのが。。。
まあ、20000円を死守するならインテルかな?
書込番号:25403060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算2万円では、マザーボードだけ買うにしても苦労します。
最安なマザーで1万円。低価格帯CPU(例として13100Fとか)が2万円。メモリも必要ならその分。
働くか貯金を。
書込番号:25403112
1点

>T3TO_freedomさん
現実的に不可能です
ps4辺りの中古でも買った方が幸せになります
fortniteだったら内蔵グラフィックでも行けるのでわ?
だったらcpuだけ購入してそれからグラボ
順繰りパーツ交換していったらどうでしょうか?
フリマで購入しても起動しなかった等とトラブル有りますから
出品者からヒアリングきちんとしてからでないと購入出来ませんからね
現実的に現在は新品購入では無理があります
書込番号:25403220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
24,000円なら頑張れるのでi3 12100fにしてみます!
返信していただきありがとうございました
書込番号:25403672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます!
今2万円だと少し高いかなと思ってて、上記のようなCPUにしました、しかし、最近バイトを始めたので少しずつお金をため、おすすめしてもらったCPUなども参考にアップグレードしていきたいと思います!
書込番号:25403675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
たしかにPS4とかのほうがコスパもいいのかなとかは思ったのですけど、PCだからできることもあるなと思いアップグレードしようと思いました。
順繰りパーツ交換をしていって、良いPCにするのはとてもいい案だと思ったので参考にしたいと思います!返信ありがとうございました!
書込番号:25403678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ASRock H610M-HVS/M.2 R2.0
https://kakaku.com/item/K0001460301/
\9800
>インテル Core i3 12100F BOX
https://kakaku.com/item/K0001413998/
\13600
このCPUで、G4560から3倍ほどの性能です。
メモリ。一応マザーボードのサポートとしてはDDR4-2400は載っているので。流用できる"かも"ということで。
ただまぁ。12100+1050Tiを今時のゲームPCと呼んでよいかは微妙…
書込番号:25403691
1点



閲覧ありがとうございます。
一週間ほど前に自作PCの構成を相談したものです。
構成は以下で
【CPU】Core i7 13700K BOX
【マザボ】MSI MPG Z790 EDGE WIFI
【CPUクーラー】COOLER MASTER MasterLiquid 360L Core ARGB White MLW-D36M-A18PZ-RW [ホワイト]
【メモリ】CORSAIR CMK32GX5M2B5600C36W 32GB(16GB × 2枚組)セット
【グラボ】MSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
【SSD】システムドライブ crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8JP スロット1
データドライブ crucial P5 Plus CT2000P5PSSD8JP スロット2
【電源】COOLER MASTER V SFX Gold 850W White Edition MPY-8501-SFHAGV-WJ
【ケース】LIAN LI O11 DYNAMIC MINI SNOW EDITION [スノーホワイト]
【ケースファン】COOLER MASTER MasterFan MF140 Halo2 White Edition MFL-B4DW-16NP2-R2 [ホワイト] *2
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo2 White Edition MFL-B2DW-21NP2-R2 [ホワイト] *4
【OS】Windows11 pro
結局基本的な構成を変えずに購入し組み立てました。
途中、360oのラジエーターをトップにつけようとしたらマザボのヒートシンクと干渉して付けられなくて泣く泣くボトムに設置したり、代わりにファンを付けようとしても同じく2個までしか付けられず、ファンの一部を削ったりと波乱でしたがどうにかくみ上げることができました。
しかしここからが本題で、
ケーブル類も確認し、いざ電源投入したのですが、BIOSは問題なく起動するのですが、windowsをインストールしようとすると途中で電源が落ち再度起動を繰り返します。決まったタイミングでなく起動後1分で落ちる時もあれば、5分程度して落ちることもあります。BIOS画面では30分程度様子を見ましたが落ちることは一度もありませんでした。
cmosクリア、グラボのみを外す、グラボとM.2スロット1を外す、グラボとM.2スロット2を外して起動のパターンで確認してみましたが、症状は改善しませんでした。
その後どうにかインストールは出来たのですが、Windowsの初期セットアップ中も同様の症状が出続けます。ちなみにネットワーク接続は有線・無線どちらも認識せずここから先には進めていません。
メモリが原因かと思いMemtest86+を3回回しましたがエラーは出ませんでした。
他に試してみることがありましたら、お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>Rein1100さん
z790 マザーボードの箱にインストールusbあるはずですが
こちらインストールしましたか?
書込番号:25397607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分これで解消するはず!(笑)
書込番号:25397609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
入っていたのは知ってますが、OSインストール後かと思っていました。
BIOSやUSBブートからインストールできるのでしょうか?
後書き忘れましたが、BIOSのバージョンは最新のものにアップデートしていますが症状は変わりませんでした。
書込番号:25397617
0点

OSのインストールメディアにLANのドライバーを組み込んでおくとセットアップが簡単になります。
後からでも、挿すと探しには行くと思います。
然し乍ら、再起動の方が気になります。
電源とかじゃなければ良いんですが
書込番号:25397636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rein1100さん
ドライバー関係起動させるのがインストールしてあるので
こちら先にしないと!
よくありがちなんで(笑)
最近はasusもmsiもそうです
書込番号:25397642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
そもそもがデスクトップに行きつくまでに電源が落ちてしまうので、USBからのドライバインストールができないです。
USBをブートしようとしても起動しないようですが?
OS通さずどうインストールするのでしょうか?
ちなみにネット接続云々は下記のサイトを参照してひとまずスキップしようとしています。
https://naberium.com/2023/01/14/%E3%80%90windows-11%E3%80%91%E5%88%9D%E5%9B%9E%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%80%8C%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF/
結局設定中に電源落ちちゃってデスクトップ画面が拝めませんが・・・泣
書込番号:25397695
0点

>Rein1100さん
電源付いたり落ちたりと不安定!
電源ユニットからケーブルもう一度抜いてさしてみてください
24ピンかcpu8ピンが怪しいのかな?
コンセントは抜いてからしてください
書込番号:25397719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11 pro のクリーンインストール失敗では?
以下で再度、USBを作りなおして、クリーンインストールしましょう
それで終わりでは?
------------------------------------------------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする
書込番号:25397733
0点

止まるところが不確定と言うところから、ハードトラブルぽいとは思うけど、はっきりはしないとは思う。
書込番号:25397750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
マザボ側と電源側差しなおしてみましたが症状変わらずでした。
因みに電源が落ちる時と再起動するときにカチカチリレー音がするのは正常ですかね?
>usernonさん
OSのインストール前からなので恐らく別の原因かと・・・
>揚げないかつパンさん
持ち込んで見てもらうしかないですかね?
自作でも見てもらえるところってどこかあります?
書込番号:25397812
0点

ワンコイン診断参考です
結構重宝されているようです
解決者もいます!
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:25397827
2点

>Rein1100さん
内蔵グラフィックからマザーボードのDPかHDMIケーブル使ってみたら?
グラボ外した状態で!
ちょっと電源ユニットが濃厚かも?
予備有ったら交換も
書込番号:25397840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度ファン最小限、
RGB関係もつながないで試してみては?
というかそれ以外もまずは最小構成近くから試されては?
書込番号:25397857
0点

>Rein1100さん
起動せずなんて有りますので
自分は必ずベンチ台に乗せてから検証
起動チェック万全にしてからでないとケースには入れれません
暑くてケースに入れるの大変なんで未だにまな板ですけど(笑)
書込番号:25397901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
CPUにメモリ一枚(A2スロット)と簡易水冷のポンプのみつないでみたところ同様にOSのプロダクト入力のタイミングあたりで落ちるという結果でした。
BIOS画面はテレビにつないでいた影響かわかりませんが画面左上に、ややより気味のUIが重なり合った状態(写真撮り忘れ)でした。
しかしこれまた同様にBIOS画面では電源が落ちるようなことはありませんでした。
書込番号:25397997
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001506283/SortID=25307737/
この人も悩んでた。
マザーの不良だったみたい
書込番号:25398028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を見ると、「360oのラジエーター を ボトム に設置」これが原因かも〜
書込番号:25398413
0点

とりあえずの報告です。
本日パソコン工房に持ち込んで各種検証をしてもらいました。
結果としてはメモリやマザボ、CPUはおそらく問題ないということでした。
恐らくの原因として、お店の電源では問題なく稼働し、OSのインストール、CPUの負荷テストでも問題なかったのですが、
自前の電源から給電すると症状が出てしまうところから電源の初期不良ではないかとのことでした。
とりあえず購入元に連絡している状況です。
書込番号:25398822
1点

>Rein1100さん
原因特定出来て何よりです
1つ1つしらみ潰して行かないとわからない事いっぱいですからね
後の報告楽しみにしてます
書込番号:25398930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、交換の電源も届いたので再度組んで起動してみました。
ところが、変わらず電源の落ちと再起動を繰り返す状態で、結局電源が原因ではなかったようです。
しかし、再度偶々立ち上がったタイミングでCPUの負荷テストをすると問題なく起動し続けます。
負荷をやめて各種設定を行おうとすると落ちて再起動の状態でした。
ここで気付いたのですが、電源が落ちるのは起動時やアイドリング時などの低負荷時に起こる傾向があるように感じました。
イベントビューアで確認してみたところ、KP41の項目もありました。
そこで、BIOS設定の中から
"Intel SpeedStep Technology"と"C-state"
の項目を無効にしてみたところ、問題なく起動しました。
試しにデスクトップ画面で1時間ほど放置しても症状は出ませんでした。
恐らく上記のどちらか、もしくは両方が悪さをしていたのだと思われます。
しばらく使用してみないとまだ断言ができませんが、これで今回の一件は解決したように思います。
もうこちらのスレでお世話にならないことを願います(笑)
皆さんありがとうございました。
書込番号:25405303
1点

なんだかせっかくのK付CPUなのにC-stateやSSTを切らないと動かないのはどうなんだろうとは思います。
何らかの電圧オフセットや特にVID電圧を絞り過ぎると起きそうな事例ですが、もし何も触らずそれが起きるてるならLLC等でVRMのアイドリング電圧を上げてやればいいんだと思います。
ただCPUが使用されてる時には・・ゲーム中とかエンコードしてるときは、結局C-stateもSSTも使いませんし、アイドリングで電気食うというだけの話なので、それでも良いとは思います。
書込番号:25405347
0点

替えた電源が同じ型なら電源の相性も考えられるけど、
グラボ外してもだめなんですよね…
マザーが不良かも。
マザーは分かりにくい不良も結構あるんで…
書込番号:25405471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
結局その後調整してみてC-stateの設定を弄るのみで問題なく動作するようになりました。
Intel SpeedStep Technologyも有効で問題なく動いています。
そこでお聞きしたいのですが、EISTとC1Eは両方有効にする意味はあるのでしょうか?
現状双方有効にしているのですが、不具合が発生したりすることはないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25407644
0点

EISTは元々インテルが開発したものなので、逆に使うのが前提だと思います。
C1EもEISTも目的はアイドリング時消費電力を抑えるというのは同じですがEISTの方はCPU側の制御で低負荷時に落とすという事でC1Eはマザー側から電力を落とすという感じかと思います。
ただし今のCPUはアイドリングから6GHz近くまでいっきに上がりますので、マザーのVRMの能力が低いとついてこなくなります。
これにC1EまでONにするともっときつくなりますね。
アイドリングでも不安定になりますが、クロックを上げる時に電力足らなくて落ちる感じですね。
なのでVRMの周波数上げてやるとどちらもONでも正常に動くかも・・と書いたんですけどね。
MSIのマザーはそのあたりの制御も多分きっちりできるようになってると思うので、時間あるときに試してみたらいいと思います。
書込番号:25407942
0点

>Solareさん
初めて弄る場合VRM周波数はどの程度を設定してみればいいでしょうか?
また、msiのボードのどの項目を変更すればいいかも合わせて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25409756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はしばらくMSIのマザーボードは使ってないので詳しくは分かりませんが、CPU VRM Switching Frequencyとかあればとりあえず900KHzくらいから順番に下げていくか、LLCの真ん中あたりから試してみたらいいと思います。
LLCはマックスには絶対しないようにしてください。
これ読んでいきなりやらずに調べて納得してから行ってくださいね。
LLC設定で一度自分もオーバークロックしててですがRyzenでこれやり過ぎてマザー壊したことあるので(^^;
あとこれは自分の触ってみた感じですが、RaptorLakeが出た当時に比べるとBIOSが新しくなるにしたがって電圧カーブの盛り方がノーマルでも減ってきてる感じがします。
CPUが熱いせいですが、逆にこれがCPUの個体によってはこういう事例を引き起こしてるとかもありそうな気はしてます。
こういう場合には実はハイエンドマザーの方があらゆるところで安定してて良いのですが、普通の人はあまり良いマザー買わないので逆に設定が分からないと面倒なことになってしまいますので、どちらが素人向けなのか微妙なところもありますね。
あと今後メモリー買う時にはCORSAIRみたいにバージョンでチップがコロコロ変わるところは避けた方が良いです。
分かって購入されるのならいいですが、DDR5はHynixチップ一択で特に初期のMicronとか普通でも起動しないとかもありましたので。
お使いの物はSamsungだと思いますが、これも初期のチップはあまりよくはなかったです。
CORSAIRはそのあたり調べようもない場合が多いので、自分は怖くて購入できません(笑)
書込番号:25409801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





