
このページのスレッド一覧(全3367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年4月27日 09:53 |
![]() ![]() |
36 | 33 | 2025年4月27日 19:52 |
![]() |
2 | 15 | 2025年5月3日 13:25 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年4月22日 23:16 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年4月20日 23:39 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2025年4月23日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


構成
電源 : Antec GSK850 ATX3.1 White 80PLUS GOLD
マザボ : ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
CPU : AMD Ryzen 7 9700x
マザボの説明書には、「CPU補助電源は8ピン EPS 12V以上(8ピンまたは8ピン+4ピン)」と書かれています。
この電源の場合、
7 9700x は定格65Wですので、8ピンのみで大丈夫と考えていますが、「8ピン+4ピン」にした方がいいでしょうか?
素人質問ですがよろしくお願いいたします。
マザボ説明書リンク : https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM5/ROG_STRIX_B650-A_GAMING_WIFI/J21439_ROG_STRIX_B650-A_GAMING_WIFI_V3_UM_WEB.pdf?model=ROG%20STRIX%20B650-A%20GAMING%20WIFI
書込番号:26160695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>>7 9700x は定格65Wですので、8ピンのみで大丈夫と考えていますが、「8ピン+4ピン」にした方がいいでしょうか?
ASUSサポートでお^バークロックなど負荷の高い作業をしない作業ではない通常の利用では8ピンのみの接続と書いています。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1014577/
書込番号:26160723
3点

>キハ65さん
確認できておりませんでした。
ありがとうございます。安心出来ました。
書込番号:26160728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に8ピンのみで大丈夫とは思います。
まあ、自分なら繋げられる線があるなら繋げます。
単純にその方がなんかあった時の予備としてのコネクタとして機能すると言うことと電流が分散するので一つのコネクタにかかる負荷が分散するので、自分はCPU補助コネクタは全部挿します。
コネクタの線が交差してるのさ単純に電源側の電力系の電圧をどこで作ってるかの問題で交差してると思います。
24ピンには12V 5V 3.3VとSB5Vなど複数の電圧系が含まれますが、電源側で電圧を作る場合はそれぞれ別々に作るのでコネクタの配置によっては、電源側のコネクタの位置が交差するとは思います。
差しやすさとか考慮すると電源側も24ピンなのは挿しにくいからと言う理由だと思います。
書込番号:26160739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
確かに、2個ある方が何かあった時に安心ですね。
念の為、2個挿にしようと思います。
交差してるのには、ちゃんと意味があるんですね。
不安でしたので、ありがとうございます。
書込番号:26160745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンボウどんぶりさん
するかしないかだと、接続した方が良いです。
もう貴方はプロですね(*^◯^*)
書込番号:26160963
0点

>かぐーや姫さん
念の為、2個挿しにしました。
無事に、BIOS画面も起動して、とりあえず一安心です(^_^;)
書込番号:26161169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
モンハンワイルズのベンチマーク、エスケープフロムタルコフのプレイ中、スペック上出るはずのFPSよりも低くなってしまう。
【使用期間】
2023年7月頃から
【利用環境や状況】
Windows 11 home 10.0.2.2631
Game Ready ドライバー 576.02
マザーボード:MSI PRO Z690-A DDR4
CPU: 13th Gen Intel(r) Core(TM) i9- 13900K
GPU: NVIDIA GeForceRTX PNY 4090 24GB VERTO
RAM: VENGERANCE LPX 3600mhz 2x32GB
ストレージ
C:SSD223.6GB
D:HDD1.8TB
E: SSD1.8TB
Display1: IODATA EX-LDGC241UD FHD
Display2 BenQ GL2460
【質問内容、その他コメント】
GPUオーバークロック済(添付画像参照)
CPUいじっておらずメモリはXMP設定オン
BIOS最新にアップデート済み
NVIDIAドライバークリーンアンインストール、インストール済み
NVIDIAコントロールパネル、youtubeを参考に設定済み
ひとまず思いつくのはこの限りです。
CPUのマルチスレッドの動きが怪しいかなと感では思っているのですが、素人故わからずご教授願いたいです。
0点

推測ですが…
ddr4とddr5環境の違いとか?
書込番号:26160224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>火曜日のカンパネラさん
確かに……
ベンチマーク上ではそのあたり表示されないので、一応頭の片隅にはあったんですが……
ここまで差がでるものなんですかね?という疑問はありまして。
実際それでここまでよくなるなら、CPUソケットも変わらないですし、Z790とDDR5-6000なんかに変えてしまえば
かなり安上がりではありますね……
ついでに添付失礼しますね。
CPUコア使用率が0の物がシーンによってはあるんですが、これは正常な動作なんでしょうか……?
書込番号:26160233
0点

この手のメモリーは通常ではDDR4-2133やDDR4-2666で動作し、XMPを適用することでDDR4-3600で動作します。
ということで設定をしたのでしょうか?
書込番号:26160257
1点

>uPD70116さん
はい、その通りです。
msiのマザーボード、そのbios(uefi)設定画面から
advanced メモリークロックの設定からxmpを設定しました。失敗していないか、念のためこの後もう一度確認してみようと思います。
書込番号:26160261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpu0のコアはE coreなのでほぼP coreが主にゲームでは動いてくれます
同じ環境自分も所有してますがモンハンはしてないので何ともわからない状態です
あくまでもベンチは目安かな?とは思います
ちょっと自分のPCで比較してみないと何とも
一応はddr5環境なので ベンチはff14程度しかしないですが 一応参考がてら載せときます
書込番号:26160264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
こちらのxmp enableであってますかね?
左上の2133mhzが若干気になりますが……
try itのほうから3600 18の方を指定してあげたほうがいいですかね? またこれって、メモリー一枚ずつ設定してあげる必要があるんでしょうか?
連レス失礼いたしました。
書込番号:26160265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーでどのくらい差が出るのかやってみました。
CPU:Core ULTRA7 265K
メモリー:DDR5 CUDIMM
マザー:MSI Z890 A WIFI
電源:CoolerMaster GX3 850W
グラボ:Palit RTX5070Ti GAME ROCK
SSD:OS 1TB Gen4 ゲーム用:2TB Gen4(T500)
一応 FHD ULTARA FG ON
@ DDR5 8533 42-56-56-120
A DDR5 4000 42-56-56-120
フレームレートで19fps スコアで3000ほど下がりました。
にしても下がりすぎかな?
それと576.02ドライバー大丈夫ですか?CPU温度が取れなくてファンが止まる不具合が一部で起きててHot FIXが出てますあが。。。
HotFix Driver 576.15
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5650/~/geforce-hotfix-display-driver-version-576.15
書込番号:26160280
2点

>祇穂さん
メモリは今で8000MT/Sが標準になってきてますので
それ以下の構成ではもう妥協するしかないと思います。
書込番号:26160294
1点

>祇穂さん
メモリはXMPあてて3600
cpu-zでメモリ項目1800になってれば大丈夫です
後、かぐーやは無視で!
書込番号:26160308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>火曜日のカンパネラさん
INTELマザーは8000MT/Sが公認みたいですよ(*^◯^*)
しらないんですね。
書込番号:26160316
1点

>揚げないかつパンさん
>かぐーや姫さん
>火曜日のカンパネラさん
>uPD70116さん
おわーー!たくさん情報ありがとうございます!とても助かります!
どうやらXMPを充てた後、biosアプデで解除されちゃってたみたいで!
当てなおしたら普通にそれなりのスコア出るようになりました!
NVIDIAドライバのバージョンも全然しらなくてびっくりしました!変えました!ありがとうございます!
いつもこのサイトで、情報集めてたんですが今回は初めて自分で頼るしかなくなって心細かったのですが、
いつも見かけてたかつパンさんにも見てもらえてよかったですw
DDR3から4にするときにcpuのソケットで苦労したことあるのでメモリ世代を変える苦労もわかりますw
4から5はマザボ変えるだけでいいんで5にするのもありだなって思います!
というか、2100mhzちょっとから3600でこんなに変わるってこともしらなくて、とっても勉強になりました!
ddr5って8000mhzも出るやつあるんですね!びっくり!とか
いろいろ驚くことばかりでしたが、いったん自分の困りごとは解決しました。
皆さん本当にありがとうございました!閉じさせていただきますね!
しばらく後に閉じるので、もしよかったら、こういう設定とかあるよ!みたいなの書き込んでもらえたらうれしいです!
また困ったときはお願いします!改めてありがとうございました!
書込番号:26160443
1点

おそらくメモリの出力的にこの辺が限度っぽいですかね?
cpu-zなども一応後で試してみたりcpuのOCとか考えているのですがなにかアドバイスがあればいただきたいです!
今日の21時くらいに閉めますね!
書込番号:26160448
0点

かぐーや
ならDDR4を8000でまわしてみろ。
書かれてる事も理解できてないのにスレ主さんに失礼な書き込みとはね。
人間としてどうなんだ‥君。
書込番号:26160451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
この方のブログを何時も初心に戻った時に参考にしてます
余りOC掛けるとクラッシュしますのでお気を付けて(笑)
ちょっとお使いがmsiマザーなので設定多少変わると思いますが!
基本zマザーなので弄る所は同じです
書込番号:26160480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>火曜日のカンパネラさん
この方のサイト、すごくいいですよね!!
自分も参考にしようと思ってました!
13、14世代のcpuの例の不具合があったのでビビりながらbiosアップデートしたのですが、それでまさかxmpが設定リセットされてこうなっているとは……w
気をつけて少しずつやってみます!ありがとう!
書込番号:26160499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祇穂さん
このかぐーやはこのサイトではかなりの有名人です
自作もした事がない
他人のデーター PCの写メ スクショ盗用
迷惑もお構い無しの輩です
書込番号:26160521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祇穂さん
メモリの効果は絶大でしょ。(*^◯^*)
書込番号:26160966
1点

>メモリは今で8000MT/Sが標準になってきてますので
それ以下の構成ではもう妥協するしかないと思います。
おまえ8000以下では妥協しか無いと書いてるけど。
嘘つきのスキル無しは入ってこなくて良いですw
書込番号:26160975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリの効果は絶大だとわかりましたよね。
結果が物語ってますよね。(*^◯^*)
書込番号:26161010
1点

此処まで適当だと異常だな
スキルの無い嘘付きだと思っていたけど
これじゃただの害だな
書込番号:26161011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の9070XTよりスコア低いですよ。
やっぱりメモリの差かな(*^◯^*)
書込番号:26161022
1点

モンハンベンチの板にスコア貼っておきますね。
では失礼します。頑張ってくださいね(*^◯^*)
書込番号:26161024
1点

>祇穂さん
スレ主さんには良い感じで終わらせたかったのですが
どうしてもこの様なコミュだと変なのが1人や2人いるものです
最後の最後に不快にさせてすみませんでした
書込番号:26161049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうかぐーやのアカBANしてくれないかな?
迷惑でしか無い。
と言うか2度と来ないで欲しい。
書込番号:26161057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>祇穂さん
後で思ったのですが、他の方のスコアが良いのは他の方がOCしているのであって
貴方のスコアが悪いのではないと思います。
貴方のスコアが本来のスコアであり、他の方はOCしているからスコアが良いのかもしれません。
OC基準で話されても困りますよね。
書込番号:26161124
1点

解決済みにしたら書き込みできなくなるものだと思ってたらそう言うわけでもないんですねw
>揚げないかつパンさん
>火曜日のカンパネラさん
>Solareさん
規約的にダメってわけでもなさそうですし、スレタイもカバー範囲広いので、よければぜひ、OCや同じ構成(のように見えるが今回のようにメモリ周波数など)の中でどうすればもっと性能を引き出せるのか、みたいなノウハウがあればぜひ聞いてみたいです!
>かぐーや姫さん
もちろん個人的には、ddr4より5がいいんじゃないの的な意見もアリですが、「だからそれ以下は何しても無駄」的なのは諦めが早すぎる!って思っちゃいますね。
今回に関しては、メーカーがoc基準で書いてる性能を自分のミスで出せてなかったので自分が悪い部分もありますねw
ぜひ皆さんも、「自分はこっちのほうがパフォーマンスへの寄与度高いと思うけどなあ」みたいな意見が聞きたいです!せっかくレスバするならハード論でしましょう!後からこのスレを見た人のためにもなるので!
自分はVRヘビーユーザーなので、GPUに拘ったのですが、最近最適化不足のゲームをプレイすることが多いので、VRAMの影響のデカさをひしひしと感じてますw
「VRAMが24GBもあんのになんでRAM 22GBも使ってんねん!!!」ってキレてますwVRCもモンハンもタルコフもですw
書込番号:26161139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は記載通りCore Ultra7 265Kなので参考にならないかもです。
今日は仕事なので、まあ、今の状況は帰ってからでよければ
書込番号:26161174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前13900Kから14900Kは使ってましたが、14世代になってL2キャッシュも増えたので、それだけでもゲーム性能は上がりはしましたね。
13900Kでゲーム性能引き出すにはOCの幅はそう無いので、それよりもメモリー4000で回すとかリングバスのクロックあげるのが効果的です。
モンハンベンチは4000番台のNVIDIAはマルチフレームジェネレーションも未だ対応してないしグラボあまり使われないのでベンチとしては性能指標にはどうかなとは思います。
VRなら5090以外では4090は性能高いと思いますので。
書込番号:26161533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定の仕方は火曜日のカンパネラさんが貼られたみかんの方のやり方で良いと思うしリングバスは5GHz狙いで良いと思います。
あとはゲーム時にはTVBの設定を使うとご自分の使用環境の管理出来る温度に合わせて性能出せます。
TVBの詳細設定だと最初に設定したクロックから温度によって2段階でそれぞれのクロックを設定できます。
例えば60度以下の場合6GHzで回して60℃になれば5.9GHzに落としてさらに90℃で5.7GHzに落とすとかの詳細設定が出来ます。
これをやっておけばゲーム時はそうCPU温度は上がらないのでより高いクロックで回す事も出来ます。
13世代と14世代はクロック回る結構楽しいCPUなので楽しんで色々試してみて下さい。
書込番号:26161617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
おおお!めーーーっちゃ参考になります!!!
メモリー4000とか行けるんですね、リングバスっていうのもカンパネラさんのサイトに書いてあるかな?
モンハングラボあんま使わないですよね。どのベンチマーク回すかみたいなのすごい適当だったんですが、
ものによって使う部分が違うので厳選大事ですね。VRCのベンチとかもあったらいいのに……
TVBっていうのはめっちゃいいですね!!!今のところ、水冷で温度がオーバーしすぎてるの全然見たことないので、クロック初挑戦ですがサイト参考にやってみようと思います!!めちゃくちゃ有用な情報ありがとうございます!!
書込番号:26161676
0点

とりあえず、メモリーは周波数もだけど、レイテンシを詰めるという点が大事だとは思う。
周波数を上げるといい点は、レイテンシの設定範囲が細かくできるので上げた方がいいといえばいい。
あとは、バスの速度は全体的なレイテンシを下げるのに効果はあると思う。
CPUのOCは自分はあまりやらないので割愛して、自分はCPUの電圧を下げるだけ(TVBは使うとかはいいと思う)
書込番号:26161697
0点

リングバスはそのサイトに書かれてます。
CPUキャッシュとも書かれてるのでじっくり読んでみて下さい。
メモリーはDDR4を当初使ってましたが4000で使ってました。
ただメモリーも選ばないとエラーでかえって遅くなりますので、ここは出来る範囲で構いません。
因みにVF Pointに付いても詳しく書かれてるのでこれがハマれば更に温度も下げられますね。
今は家族とゴールデンウィーク旅行中なので(笑)
また帰る頃に必要なら詳細なデータも貼りますけど、設定自体はみかんさんのページでほぼやれるとは思います。
書込番号:26161698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祇穂さん
みかんさんのブログにryzenでしたがddr4の詰め方ありましたね
暇な時にでもご覧下さい
余りハマると自分もそうですが水冷の沼に入りますよ(笑)
Solareさんの影響(良い意味です)
現在も制作中ですが余りパーツで適当組み
気合入れてるのは13900ksと4090の組み合わせです
書込番号:26161739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、rx7600を使用しているのですがもう少しアップグレードさせたいと思い、中古のrtx3070を買うか悩んでいます。
アップグレードになるのかと、どのくらい性能が上がるのか、また、他に中古で買う場合に良いGPUがあれば教えていただきたいです。
cpuはryzen7 5700xを使用しています。
0点


ゲーム次第。
旧いゲームだとあんまり性能差がないし、チューン?による。レイトレオンなら格段の差。
使われている技術だけじゃなくて、性能飢餓状態が解消するかどうかが体感に大きく影響するので、解像度や設定にも依存する。
3070自体がお勧めかと言うと、DLSSは3で躍進しているので条件揃わないと勧めにくい。
特にRADEONとの挟撃だとメリット生かせる範囲が狭いんじゃないかと。
レイトレオンでヘビーなゲームで、DLSS3が使えないゲーム、、、みたいな感じですよね。
もっとわかりやすく言うと、安いものはなんらかの理由が有って安いので、その理由に該当しないことを確認しないとコスパ悪い事態に陥ります。
書込番号:26156053
0点

>ノースカロライナ支部さん
>他におすすめのgpuとかってありますか。(できれば中古品で)
●3000番台のGPUはマイニングブームの真っただ中だったはずです。
もし、当たってしまうと寿命的に問題になる可能性があると思います。
中古でなら4000番台の上位モデルが手堅いのではないでしょうか?
玄人志向なら保証3年です。出品者に交渉し、万一の時は窓口になってもらえれば安心出来ると思います。
書込番号:26156097
0点

RTX3070かRX 6700XTあたりが無難な選択かな?とは思います。
まあ、レイトレで性能が欲しいのかラスタライズで性能が欲しいのかで違ってくる。
旧世代で割りと安くて性能がそこそこというとこのあたりかな?
VRAMの量でも性能差が出るので、そのあたりも考慮が必要です。
RX7600はRX6600XTと性能差があまりないので、このグラボ+αで普通のゲーム(ラスタライズ中心)ならRX6700XTはいいと思う。
書込番号:26156101
0点

>ノースカロライナ支部さん
現状中古でもと言ってますが
予算的にどれくらいかと思います
3000番台はマイニング酷使されてるのでヒートシンクに白錆 サーマルパットの劣化
購入するならば末尾tiモデルお勧めしますね
書込番号:26156104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに2世代前
5800x3d 3080ti本格水冷化 ddr4環境
まだまだ通用するのでは?
と言いつつAM5に移行出来ない1人です(笑)
書込番号:26156117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません
本格水冷は水漏れリスト伴います
これは人為的ミス 設計と取り付けですね
簡易水冷はまず水漏れ等起こしません(笑)
今まで5台ほど簡易水冷使いましたが水漏れ等ありません
まぁ簡易水冷水漏れは都市伝説と言っても過言では有りません!
ryzen環境もそうですがIntelも冷やせば高clock維持しますので ゲームスコアーも良くなります
当然ながらGPUも同じです
熱だれするとサーマルスロットリング起こして安全装置でclockダウンします
なので自分は簡易水冷 本格水冷推進派です
空冷クーラーも使ってますが まずTDP65w程度で限定的です
5600x 5700xなら空冷でも差し支え無いとは思います
でも所詮空冷なのでダブルファンタイプは購入した方が良いですね
後は好みだけです
書込番号:26156129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算次第だと思う。
RTX4070 中古 いいけど、80000-90000円くらい。はっきり言って高すぎる
%TX4060Ti 中古 60000円前後 これも悪くないけど、高いと思う。
RX 6700XT 中古 40000円ちょい レイトレ考えないなら悪くない
RTX3070 中古 30000円台で潤沢にあるが、割と古いので使われ方が心配
新品のB580 まあ、新品狙いならありくらい?西欧はRTX4060とRTX4060Tiの中間くらい、だいぶましにはなったけどドライバーに一抹の不安あり。VRAM 12GBは魅力がある場合もある。
こんな感じで、何を遊びたいかで変わると思う。
書込番号:26156141
0点

>ノースカロライナ支部さん
価格は抜きにして4070くらいを検討されたらどうですか?
3000番台とか古いですよ(*^◯^*)
書込番号:26156488
0点

それを言うならID Cooling A620 PRO SEなど5000円くらいで冷えるクーラーがあるのでNoctuaなんて過剰
書込番号:26156528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノースカロライナ支部さん
>火曜日のカンパネラさん
>聖639さん
板、借ります。
●主のためになる事をコメントしましょっ。
自作機・・・、自己満足の世界なんだから、人のマシンをどうこう言っちゃダメだと思います。
書込番号:26157213
0点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>かぐーや姫さん
>火曜日のカンパネラさん
>ムアディブさん
>キハ65さん
返信してくださった皆様、ありがとうございます。最近、忙しく返信が遅くなってしまいすみません。
書込番号:26167888
1点

gpuに関しては6700xtを視野に入れながら考えていこうと思います。
書込番号:26167903
0点



タイトルの通りですがメモリ増設をした後パソコンを起動したらいつもは30秒ほどでデスクトップ画面になるのですがASUSのロゴが出た後1分ほどかかるようになりました。でもシステム情報でもタスクマネージャー開いてもそのメモリは認識しています。相性の問題なのでしょうか?ガレリアのパソコンを購入してそれまで挿さってたのはSamsungのメモリで増設したメモリはCrucialです。
0点

ちょっと構成がイマイチ伝わってませんが
メモリの混在は性能落ちるし故障の原因です
増設して良く起動しましたね
同一メーカーで4枚組なら大丈夫なのですが
書込番号:26154158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異なるメーカーのメモリで4スロットを埋めるより、同一メーカーの同仕様のメモリで2スロットを埋めた方が良いです。
>異なるメーカーで4枚刺し
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20774127/
書込番号:26154173
0点

>火曜日のカンパネラさん
異なるメーカーでやらない方がいいんですね。型番とか規格ばかりに目がいってメーカーはどれでもいいものかとばかり思ってました。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26154179
0点

>キハ65さん
同一メーカーの方がいいんですね。確かに増設したメモリ抜いて同一メーカーだけの状態で起動すると以前と同じ時間で起動するのでそういうことなんでしょうね。わからなかったので助かりました。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26154182
0点

メモリーは多く積めば積むほどUEFIのチェックが遅くなる。
メモリーの種類が違えばネゴシエーションに時間がかかる。
4枚の方がタイミングがきつくなるのでネゴシエーションに時間がかかる。
こんな感じでは?
書込番号:26154184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS/UEFI上で起動の都度「メモリーチェック」を「する」設定されているのでは?
それで、今回メモリー容量を増やしたらチェックに要する時間も今までより延びた→メーカーロゴから先へ進むのに時間が今までより掛かるようになった、ってことかもしれません。
今一度BIOS/UEFIの設定内容を確認してみましょう。
ちなみに、
メモリーを追加したらお約束?のメモリーテストはしましたか?MEMTEST86とかの専用ソフトで。
それで数時間かテストして問題なく完走しているようなら、上記BIOS/UEFI上のメモリーテストはやらないように設定を変えたら良いかと思います。
毎回時間掛けてテストしないといけないような不安定な部品じゃないので。
もしMEMTEST86とかのメモリーテストで某か怪しげな結果が出るんなら(どこぞのアドレスでエラーしている?)、追加したメモリーが不良?あるいは元々積んでいるメモリーとの特性不揃いが影響してる?とかの可能性はありますが。。。いまいまメモリーを取り替える/買い直すだのを考えるのは尚早でしょう。
書込番号:26154192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
やっぱり積めば確認に手間取るようになってしまうのですね。不具合とかの問題ではなさそうで安心しました。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26154200
0点


タイミング足りてなくて起動のたんぴにラーニング走ってるんじゃないかと推測するけど、、、
せめてメモリークロックとかタイミング値みたほうがいいよ。
>異なるメーカーでやらない方がいいんですね。型番とか規格ばかりに目がいって
メーカーが違ったら型番違いますよね?
まぁ、型番同一でも動作検証リストに載らないようなブツだと、勝手に仕様変えてくるのでダメなんですが。
厳密にいえば、格安買うなら4枚セットで買わないとダメ。
>メーカーはどれでもいいものかとばかり思ってました。
混在はいかなる場合も手動調整が前提です。
自動が効くのは、全てが同一のモジュールの場合のみ。(MBは1枚からしかタイミングを読み込みません)
そして、同一であっても4枚挿しがスペックどうり動く保証はありません。特にDDR5
手動で追い込むなら別ですよ。
あるいはBIOSで最低設定にしておけばだいたいは動くと思いますけど。
>不具合とかの問題ではなさそうで安心しました。
MBやOSがやるようなメモリチェックが時間かかるわけがなく。
不具合が出てると思いますよ。
>Windowsのメモリー診断はやっていましてその時は1時間かかって問題はないとの診断が出ました
それは起動後の話ですよね?
起動前にBIOSがタイミングを調整してるなら、単にアクセスするだけなら当然正常に見えます。
>火曜日のカンパネラさん
>同一メーカーで4枚組なら大丈夫なのですが
そんなわけないです。
何かアドバイスしたいなら、動作原理くらい理解してからで。
書込番号:26154270
0点

>ムアディブさん
お言葉お返ししますが ddr4環境4枚差しでryzen機が3台
Intel lga1700環境でddr5 4枚差して安定動作してますけど
何も根拠が無く話してる訳では有りませんし
自分の環境では動作確認してると言うことです
しかも同一メーカーで
書込番号:26155123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反駁出来ないんですね!
なんちゃってIT屋はw
相変わらず固定概念とやらの亡霊に取り憑かれてるの?
考えが古いんだよねw 昔の人だから
自分の4台稼働してるの説明出来るはずも無いね
4枚差してclock下げれば動くんだよ
そこから詰めて安定動作するポイント探る
まずお年寄りには無理w
書込番号:26156142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
ゲーム、プログラミング
【重視するポイント】
ミドルスペックPC
【予算】
30万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
昨日9070xtを買えたのでPCを組み立てたいのですが、初心者なので以下の構成が大丈夫か不安です。
CPUクーラーがメモリと干渉しないか、将来的SSDを拡張したいとなった時にグラボを取ってからつける必要があるか、マザボとメモリの相性問題、マザボのbios更新必要か、など不安な箇所が多いです。
以下の構成でここはこれの方がいいなどアドバイスをよろしくお願いいたします。
* グラボ : ASROCK AMD Radeon™ RX 9070 XT Steel Legend 16GB
* マザボ : ASROCK B650 Steel Legend WiFi
* CPU : AMD Ryzen 7 9700x
* CPUクーラー : Thermalright Peerless Assassin 120 SE WHITE ARGB
* メモリ : Crucial メモリ 16GB×2枚 DDR5-6000 ホワイト オーバークロック CP2K16G60C36U5W
* SSD : KIOXIA 内蔵 SSD 2TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4
* HDD
* Western Digital ウエスタンデジタル WD Blue 内蔵 HDD ハードディスク 4TB CMR 3.5インチ SATA 5400rpm
* 電源 : Antec GSK850 ATX3.1 White 80PLUS GOLD
* ケース : CORSAIR 3000D TG AIRFLOW White 120mmファン 2基搭載 ミドルタワー ATX PCケース ホワイト CC-9011252-WW
書込番号:26153408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS(Windows 11 HomeまたはPro)の記載がない。
HDDの用途を倉庫用とするならば、容量が4TBでは少ないと思う。最低でも6GBか8GBにしたらどうでしょうか。
跡の構成は問題ないと思います。
書込番号:26153446
0点

グラボの高さが2.9スロットで、PCI-Expressの間に2スロット分の空きがあるので、下のPCI-Eスロットの上あたりにグラボの下限が来るので、グラボは外さなくてもSSDの脱着は可能と思われます。
CrucialのCPはメモリーの高さがAmazonの記載から35mmとわかってます。
チモリグさんのサイトでクーラーのレビューがありました。
https://chimolog.co/bto-cpu-cooler-pa-120/
そこまで背の高いメモリーではない(自分のCrucailの非OC Crucail Proは高さ32mmだったので、このメモリーの高さは低い部類なのでちょっとファンを上げる程度でつくと思います。
ダメならファンをプルにすればつくと思います。
※ 自分はID Cooling A620 PRO SEでそういうつけ方をしたことはあります。
こちらはファンの高さが40mmなので余裕なんですが。。。(白がないんですよね、黒でもよければ自分はこちらを押します)
個人的にはASRockのマザーは買わないです、(トラブル多い感じがするし)
跡がまあ、いいとは思います。HDDは必要量ならそれでいいし。。。
書込番号:26153605
0点

>キハ65さん
そうですね、OSを忘れていました。
>揚げないかつパンさん
詳しいレビューありがとうございます。
cpuクーラーはそこを意識してもう少し調べてみます。
ASRockのマザボはトラブル多いんですか…
他のマザボも検討してみます。
2人に見ていただいたので、安心出来ました。
書込番号:26153762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ASRockのマザボはトラブル多いんですか…
その辺は運不運じゃないですかね〜?
私はAsRockマザー率が8割くらいですが1度もトラブルは無いです。
単に性能の割に安いことが多いんで選んでいるだけですけどね。買う時期に他が安いのがあればそれも使うので他はギガバイトが多いですね。
ああ、でもAsRockのグラボを買って徐々にファン固定部が欠落して行って、最終的にはこんな状態で使ってました。(写真参照)
まぁ、これで使えてたし五月蠅いとかもなかったですけどね。
書込番号:26153789
0点

>KIMONOSTEREOさん
初めて買ったマザボが初期不良だと原因特定できずに詰みそうです…
グラボがそうなるということは、もしかすると品質が少し劣っている可能性も否定できなそうですね…
他のメーカーで安心を取ろうと思います。
書込番号:26153858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BTOパソコンのケースですが、
ドスパラを使っているのですが、内寸精度が悪いらしく、パーツを入れる度にパーツが削られます、
数年前は3万近くしたBlu-rayドライブが削られ、今回は電源ユニットも無残に削られ、
薄くスライスされたパーツの肉片がPC内部に散らばる始末、
新品でこれやられると泣きそうになります、
ドスパラのケースが悪いのでしょうか、
それともどこも似たり寄ったりなのでしょうか、
超安物の電源が入っていたので今後ドスパラPCは買わないと誓いましたが、次買うならどこにしようかな、と考える中で、
このケース問題が出てきました、
0点

>ネッシーは実在する。さん
BTOはパーツ構成全てをBTOメーカーにお任せするのですから
BTOメーカーが選んだパーツ構成価格性能となります。
買う時によくどの様なパーツが使われているのかを確認されていれば今回の様な質問には至らないかと思います。
書込番号:26151571
1点

>ネッシーは実在する。さん
>次買うならどこにしようかな、と考える中で、
このケース問題が出てきました、
●BTO専門ショップ(工場)ってのも有るし、PCショップで「組み立て代行」ってのもあります。
https://www.stormst.com/
書込番号:26151573
0点

>かぐーや姫さん
え?本気で言ってますか、
パーツメーカーなんて教えてくれる訳ないじゃないですか…、
今までの搭載実績です、と言われ5つくらいのメーカーを羅列して回答してくれたお店はありましたが、
書込番号:26151588
4点

>ネッシーは実在する。さん
●紹介した ストーム(BTO)はMSIのパーツを主軸にマシン製造しています。
●PCショップの組み立て代行は、 ユーザーとPCショップがが協力してマシン構成を考えて組み立て自体はショップがしてくれるものですので自由度は高いです。
●PCケースでお勧めメーカーは ANTEC、Lian Li とかです。1万円前後がコスパ良いと思います。Lian Li はお高いです。 パーツが削れる等は経験ありません。
書込番号:26151593
0点

>ネッシーは実在する。さん
ドスパラも含め、BTOメーカーはケースに関しては、
そこまで気にしていません。
ツクモは良いケースを使ってます。
※昔あったフリーウェイってメーカーに勤めていたアルバイトです。
そのあとはメーカー系サポートをメインにPC関連の仕事をしてました。
フリーウェイも良いケースでしたね。
パソコン工房もそこまで悪いケースを使っていないはず。
※フリーウェイはパソコン工房と合併して今は企業としては消えてます。
悪いケースは大半は中国で作られていて、安価な金額で出荷されてます。
3000円程度?
書込番号:26151704
0点

合金にアルミやマグネシウムがメインで使われているものは軽く、曲がりやすいですが加工しやすいです
逆に鉄メインのスティール製は錆が目立ってくると見た目が悪いですし、重く加工できません
個人的には加工がしやすく持ち運ぶとき軽いアルミをお勧めします
納得が行かなければ自分で作る手も
ANTEC電源は初期不良連続で3回引いた思い出があります。当時今よりは円高で安かったので買いましたが
7年目になりますが、アタリを引いてからは不具合は無いですね
サポートはしっかりしてるので、その点はご安心を
ケースは安物だとアルミしかなく、マザーボードのスペーサー部分がモロく、ネジが永遠にとまらなくなります
そこは加工するなりして対策を
スティール製は高く丈夫ですが重いです。しかしネジ問題は無かったです。ただただ重かったです。
書込番号:26151721
0点

静音PCで有名サイコムなら、少々お高いですが、マザーボード、グラフィックカード、電源ユニットそしてPCケースは信頼あるメーカー品を使用しています。
https://www.sycom.co.jp/?gclid=CjwKCAjw8IfABhBXEiwAxRHlsF4PIeWXmT5ct8fst6gDWvdp8Qt2lBGXEIr_VLQOO7U2ZJpiRWp5tRoCHeAQAvD_BwE&gbraid=0AAAAAotv_cJfIdQ3WIbJujSFqXyRV8uBW
書込番号:26151733
0点

>キハ65さん
>きとうくんさん
>聖639さん
>JAZZ-01さん
ありがとうございました、
一通り見させていただきましたが、同じスペックで比較するとやっぱりドスパラが最安ですね、
キハさんが教えてくれたメーカーですと5万違いました…。。
書込番号:26152958
1点

BTOというものは購入前にPCケースがどの様なものか
見れると思うのですよ。それに不満があるのであれば他を買うのは当たり前で
それを問題と考えるのはちょっとおかしいと思うのですよ。
問題ではないし、ただの購入相談として投稿されるべきです。(*^◯^*)
書込番号:26153002
0点

>ネッシーは実在する。さん
寸法設計や寸法精度はケースによります笑
ケースを買い替えるのが一番いいと思いますよ。
今度はパーツが合うケースだといいですね。
書込番号:26153331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
だから精度が甘いつってんのw
15pという規格でそのとおり作ってるけど、実際は14.9pだから削れるっつんてんのww
ワザとですか?
ワザとなら良いですけど、じゃなきゃヤバいですよ、貴方
書込番号:26157084
0点

>カカクストームさん
なのでここでどこのケースが良いですか?
BTOならドコモ似たり寄ったりですか、と聞きました……。
書込番号:26157088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





