
このページのスレッド一覧(全3367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2025年2月18日 09:02 |
![]() |
150 | 60 | 2025年3月4日 21:57 |
![]() |
38 | 79 | 2025年2月18日 12:57 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2025年2月19日 00:50 |
![]() |
0 | 7 | 2025年2月13日 10:10 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年2月13日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>Microsoftが最小システム要件を満たさないPCでもWindows 11にアップグレードできる公式バイパス方法をサイレント削除
こんなのを見つけました。
本当でしょうか?・・
1点

いや信用はできないかな、、
MSはすぐに方向癲癇するので、、
いままで何度も
Windows10からはあたしいOSは出さないと言ったのに
いきなりWindowsMEを出したりしたからな
書込番号:26078605
1点

https://gigazine.net/news/20250206-microsoft-deletes-windows-11-cpu-tpm-bypass-unsupported/
このことか ?
書込番号:26078618
1点

公式には認めてないけど実際にはできるという、いつものやつじゃないかな。
書込番号:26078644
1点

24H2 はオプション指定(/product server)のみで要件チェックをスキップできるようになったから削除したのでは!?
書込番号:26078727
1点

24H2普通に出来てるよ。お勧めはしないけどね。
>これは早めに最新へ買い替えた方が良くないですか?・・
セキュリティ的な意味で (7年前からずっと) 買い換え推奨。
書込番号:26078761
2点

>かぐーや姫さん
そもそも非公式のPCを無理やりアップデートしている人のPCを対象から外すのも
マイクロソフト的には当たり前ですよね。
別にWindows11対応のPCなんて直販モデルでも9万で買えます。
https://kakaku.com/item/K0001542344/
自分なんかだとレノボのノートパソコンを2台持ってますし
※RTX3070+5800H、RTX3080+5800H(両方ともoffice搭載)
70万相当
書込番号:26078925
1点

そんな裏技ばかり使わないで王道でいけばいいのでは?
Windows95だっていいのでは?
MS-DOSだってまだあるので
書込番号:26078938
1点

Windows3.1が懐かしいな
あのフロッピーディスクが好きだった!!!
探せばまだあるかも?
書込番号:26078941
1点



なんかWIN11で10世代以前CPUが削除だそうです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/reason-for-removal-of-intel-10th-gen-and-earlier-from-windows11-24h2-support-cpu-list.html
この意味は何なんでしょうか?
お詳しい方お願いします(*^◯^*)
5点

魔境天使_Luciferさんのリンクも見てみました。 これらも、憶測にすぎないと見えます。 思い込みですね。 8−10のCPUにもインストレーション可能は当然ですが、スムースに問題なく稼働するかは、まったく別問題になりますし、そこに言及されている記者はいません。 記者にしては、洞察力に欠け、抜けがありすぎです。 実際にはスムースに動くことも大事ではないでしょうか。
書込番号:26079453
1点

10世代以前が削除されるのは何かあるのですかね?
次のアップとかでたら出来ないってことでしょ?(*^◯^*)
書込番号:26079681
2点

情報更新
[新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし]
https://www.msn.com/ja-jp/technology/tech-companies/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%87%BA%E8%8D%B7pc%E3%81%AF%E7%AC%AC11%E4%B8%96%E4%BB%A3core%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%8C%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%AB-microsoft%E3%81%8C-windows-11-2024-update-%E3%81%AEcpu%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B-%E6%97%A2%E5%AD%98pc%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AA%E3%81%97/ar-AA1zb4Ct?ocid=BingNewsVerp
書込番号:26079704
3点

>次のアップとかでたら出来ないってことでしょ?
文章読めないって恥ずかしいねw
書込番号:26079711
2点

Windows プロセッサの要件
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
>記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく、OEM が新しい Windows デバイスで使用できるプロセッサを決定するためのものです。
とあるのでwin11の要件が満たされているPCであればアップデートは問題なくできるでしょうね。
快適に動くかどうかは知りませんが。
書込番号:26079724
1点

MAR製品とかで第11世代以前のハードウェアを使う業者を排除したいだけだと思う
第7世代に11入れてる中華は論外として、古いパソコンなのに値段設定が高過ぎる現状を見兼ねての対策だろう
2025年6月30日にファームウェア提供終了を迎える第8世代なのに2万以上するノートPCとかありえない。9800円なら納得価格
書込番号:26079845
1点

どこから出てきたネタかは知らないけどMSには8 9 10世代CPUの対応はしないなんて言う文章はない。
類似文章はあるけどよく読めば対応しないとは言ってはいない。文章をちゃんと読めっていうことですょ。
書込番号:26079940
4点

横にそれますが、Windows 11 version 25H2( 仮 )は Intel 第11世代 Coreシリーズでも、大丈夫なんでしょうか!?
書込番号:26080000
1点

>10世代以前が削除されるのは何かあるのですかね?
あると思います。
しかし、マイクロソフトはそれをはっきりとは言っていません。記事を書く人は自分の憶測ではなく、きちんとマイクロソフトに確認してからにしてほしいものです。いたずらに不安をあおっているだけで、このような記事では判断できませんね。 または、してはいけないと思います。
ーなぜ今、こんなことをいいだしてきたのか?
ー8−10で不具合が起きた場合(実際に起きている)の言訳、責任回避に使おうとしていると見えるがいかがか? たとえば、これらのCPUにまつわる不具合が暴かれたとしても、”リストに載っていませんから”で対応しないつもりに見える。
ーソフトフェードアウトするつもりか? いきなり、サポート打ち切りをアナウンスしたら、避難ごうごうになるので、それを避けるつもりに見える。
最低でも、これらの質問をマイクロソフトに問い合わせて確認するべきだと思いますが。
ですから、議論のしようがありません。
困ってしまうのは、ユーザーですね。 やはりマイクロソフトの対応は杜撰としか見えません。
わざと、不明瞭な領域を使って、それを自分の利益につなげようとしているように見えます。
問題は、不具合がこれらCPUに直結しているかを誰が判断するかですね。マイクロソフトになるとおもいますが、彼らがとぼけた場合は追求することがとても困難、または不可能ですね。 このリストをアナウンスした以上はその関連不具合をFIXすることはしないでしょう。
対比してAPPLE iPhoneなどは、古いハードウエアをはっきりと切っていますよね。 古いハードウエアとの互換性を保ちながら、新技術を取り入れるのはかなり大変ですし、コストも膨らみます。 マイクロソフトもそのように舵をきってきたと思われますがやりかたが下手だと言わざる負えません。 であるならば、23H2のダウンロードを復活するべきですね。
>次のアップとかでたら出来ないってことでしょ?(*^◯^*)
”できない”は何について”できない”かを具体的にして質問したらどうでしょうか?
思うに、今後、それらのCPUにインストールは”できる”が、トラブルなどで高いレベルのユーザーエクスペリエンスは期待”できない”と思われます。 当然、マイクロソフトが明示した場合をの除きます。
書込番号:26080336
1点

Windows Processor Requirements
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
> This specification details the processors that Original Equipment Manufacturers (OEM) can use to manufacture new PCs that include Windows Products (including Custom Images). Updates to this specification may be released in the future as requirements change.
> For each listed edition, OEMs must use only the processors listed, as specified in the tables below. The requirements below apply whenever the edition below is pre-installed or provided on external media, including as downgrade or down edition software.
No, Microsoft is NOT dropping Windows 11 support for Intel 8th, 9th, and 10th Gen chips
https://www.windowslatest.com/2025/02/17/no-microsoft-is-not-dropping-windows-11-support-for-intel-8th-9th-and-10th-gen-chips/
書込番号:26080466
1点

>説明の最後には「記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく、OEM が新しい Windows デバイスで使用できるプロセッサを決定するためのものです」という一文が加えられています。<
など
読めばわかる文章になっている。
私のノートパソコンのうち CPUは インテル® Core™ i5-8265U があるが
自動で24H2が降りてきた。 問題ない
書込番号:26080910
4点

要件は「新規PCに限る」らしく、MAR等のMS認定中古PCには要件変更なしの模様
わざわざ告知したりニュースにする意味無い内容
第11世代以前のPCを新品にして売ってる人がいるって事?信じられん(買う側が)
書込番号:26082308
1点

PC製造メーカーに対して第8 9 10世代のCPUを使ったwin11機は製造しないようにという通知の文章だったようです。
なのでユーザーには全く関係のないことだということのようです。それを先ばしてSNSに投稿したものがいて拡散したということらしいです。
書込番号:26082845
2点

それはそれで良いんですが、それならなんでZEN+はAMDの方のOEMリストから削除されないのか?と言う疑問点はありますね。
そもそも、OEM向けでもZEN+なんてGFの製造なので入手すら困難なんですけどね。
OEM向けのアナウンスだとしても、何らかの意味はあるのか?と勘繰るのは仕方ないとは思いますけどね。
書込番号:26082865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
脆弱性放置が関係しているのかもですね。(*^◯^*)
書込番号:26083085
1点

>OEM向けのアナウンスだとしても、何らかの意味はあるのか?と勘繰るのは仕方ないとは思いますけどね。
そうですね。 これからも8−10をサポートするならば、OEMはそれらを使って新製品を出しても、よいのではないでしょうか。 結局、OEMの製品がお客さんに届くので、OEMはそのサポートをしなくてなりません。そうなるとOEMはマイクロソフトと一緒に対応せざるを得ません。 そこで、マイクロソフトはこのリストを持ち出してくるのでしょう。(拒絶) ですから、OEMへの発表とはいっても、その顔に”サポートについて8−10は切りました”と書いてあるようなものだと思います。 まだまだ、8−10の24H2で不具合を抱えているユーザーは多いと思いますがどうなるのでしょうか。
8−10のサポートについては、そのサービスレベルを明らかにしていません。 リストはユーザーにも見える状態で発表されているので、8−10のサポートについてのサービスレベルを明らかにするべきでした。当然、8−10対応の優先順位が下がるのは容易に想像できます。ですから100年後に治るのかもなるかもしれません。
この不用意にリストを発表したのは、彼らのミステークだと思います。
書込番号:26083840
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
そうですよね。意味があるから発表するんですよね。(*^◯^*)
書込番号:26090112
1点

FYI
Windows 11 version 24H2 supported Intel processors
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-24h2-supported-intel-processors
更新情報有り
書込番号:26098050
1点

>魔境天使_Luciferさん
UPDATE情報ありがとうございます。
8-10が返り咲きましたね。 ずいぶん大騒ぎましたがそうなりましたね。
MSもさすがにマズイと思ったのでしょうか? まだOEM。。。。と言っていますが、こういうのはよくないですね。
A page update made on February 13, 2025 did not reflect accurate offerings. It has since been updated, including the addition of Intel® processor models 8th, 9th, and 10th generation Intel® CPUs, and the reclassification for select Intel® processor models to support Windows 11.
こうも書いてありますね”A page update made on February 13, 2025 did not reflect accurate offerings.”
これもハッキリしませんね。
大騒ぎは解決ということでしょうか。
書込番号:26098214
1点

「Windows11がOSとしてサポートしているCPU」と「MSがWindows11搭載PCとして販売許可するCPU」とは、別の話です。
区別つきませんか?
書込番号:26098226
3点



なんか伸びてる・・・(^0^;)
>と言うか今時、32ビットのCADって有るの?
私の愛用はDRACADっていう化石のようなソフトです。
初期はNECのn-BASICで動いてました。
描画などの高速処理が必要な部分はマシン語で作られていましたが、メインプログラムはBASICインタプリタのままだったので、自分でコマンドを作って機能拡張できたんですよ。もう30年前の話です。
その後のバージョンアップで機能拡張はVBのOCXで作るようになり、一部のコマンド群を作り直して今も使っています。
それが実は32ビットバージョンでしか機能しないため、今でも32ビット版をリリースしてくれてるんです。
でもまあ、いずれ近い将来、32ビット版は廃止されるでしょうね。(T_T)
>2次元CADでも線数が10万を超えて来るデータってざらに有りますし、
余裕でありますね。
今書いてる図面も60万本超えてますね。
さすがに100万本を超えると重くなってきますが、しかしまあ、余裕でありますね。
32ビットでも十分実用稼働してますよ。
書込番号:26078359
0点

64BITに移行が完了しているアプリの名前です。
出来てないまだ32BITのアプリの名前でもいいです。
題名見てわかりませんかね(*^◯^*)
書込番号:26078421
0点

アプリをどうせ買い替えることになるのであれば
MACもいいかなと思っています。
今更32BITなんて使いたくないですし。
書込番号:26078438
0点

DRACAD
結構いい値段するんですね
20数万ですか
無料のJW-CADなんかもありますが?
AutoCAD、、、
書込番号:26078441
0点

CSDなんて経費で買えばタダではないですか。
個人で買うの?(*^◯^*)
書込番号:26078569
0点

経費で買うようなものをあたかも自分個人で買うような言い回しをして
たった65万も出すのが大変な仕事してるのですか?・・
書込番号:26078574
0点

CADで図面を引くようなお仕事してる割によく昼間に投稿されていますよね。
お仕事無いのかな?(*^◯^*)
ただ64BITのアプリを聞いてるだけなのに
なにか気に入らないことでもあるのですか?
書込番号:26078579
0点

あそうそう。
Photoshopあたりは64bit化に伴い、スキャナにプリンタなどの周辺機器の通信UIであるTWAINが廃止されたので。この辺を使う為に32bit版も一緒にインストールして使っていたな。
Photoshopの64bit化は、CS4だから17年くらい前。
64BITに移行が完了しているアプリの名前? 言っていることが古すぎて恥ずかしいねww
>CSDなんて経費で買えばタダではないですか。
今まで自慢していた買い物、やっぱり自分の物じゃ無かったんだねww 白状したww
だからベンチすらUPできなかったんだねw
書込番号:26078582
1点

ソフトウェアに関する基本的素養も無い。今まで買った自慢していたものは自分の買い物ですら無い。
どんどんポロが出ますねw
あとは、駄々こねて言い張るだけ。次のabcの癇癪に期待しましょう。何を書くかな?
書込番号:26078588
2点

そういえば図面のデータをあんなSSDにいれて保管とか怖いですね。(*^◯^*)
書込番号:26078642
0点

>私の愛用はDRACADっていう化石のようなソフトです。
これは失礼いたしました。
まだ有るんですね。
ハンドリングが良い事は、それだけで作業効率も高くなりますし、良い事です。
後、板の方向性があやふやな為か、CAD自慢に脱線しがちになってしまいましたね。
ちなみに私はCADの価格に関しては考えないようにしています(維持費がハンパなく高いと上からグチられていてゾッとする)が、私も歳で、もうそろそろ引退間近なのですが、私からCADを取り上げると自他ともに認める「粗大ごみ」以外の何物でも無くなってしまうので、「どーしよー?」と悩んでいる最中です。
書込番号:26079249
0点

>未だに32bit版しか無いアプリを教えてみろよw
一太郎……
んんん……
ええ加減、64ビット化して欲しい。
書込番号:26079283
0点

タスクマネージャー→プロセス→詳細の表示
これでプロセスが64bit(x64)か32bit(x86)か表示されます。
はい解決。
うーん。データ保存はHDDに対して行っているかな。寝る前に差分バックアップ。
OSがキャッシュしてくれるのでHDDの速度でも気にならないし。SSDに大切なデータを常時保存は怖くいのでしない。
エラーが出るか心配するようなabcの安物SSDならなおさらだけどw
そもそもセーブする作業することなんてないから見栄はってるだけだねww こんな書き込みばっかり。
AI製品の成果、早く見せてみろよw 他人の買い物に便乗しただけだろうけど。
書込番号:26079365
1点

元インテルのSSDを使っている人そういえばいた気がしますね。
私的にはそのような人は物好きに見えますが。(*^◯^*)
じゃなくてそれでは持っているソフトしか見えないでしょうに。
64BIT対応状況がどのようになっているかですよ。
書込番号:26079656
0点

STEAMのフォルダがx86のところにありますね。
32Bitなのかしら?(*^◯^*)
書込番号:26079805
0点

64BitOS環境で32bitAppを実行する場合はWOW64大活躍
ARMプロセッサもWOW64経由でx86 x64アプリを動作させてる
あまり知られてないけどWowow
書込番号:26079856
0点

つまりインテルが手を引いたSSDを使っているのであってますよね。(*^◯^*)
書込番号:26079922
0点



現在この構成でPCを組もうと思うのですが構成チェッカーなどでは問題なかったのですがこのまま組んでも大丈夫でしょうか?またこっちの方が良いとの変更点がございましたらご教授お願いいたします。
マイクロソフト ・Windows 11 Home
CPU ・AMD Ryzen 7 9700X
CPUクーラー ・PCCOOLER CPS RZ400V2-BK
メモリ 1 ・crucial CP2K24G60C48U5
マザーボード ・ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
グラフィックボード ・SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6
SSD ・crucial P3 CT500P3SSD8JP
HDD ・WESTERN DIGITAL WD20EARZ
電源ユニット・MSI MAG A750GL PCIE5
PCケース ・Fractal Design North
0点

ゲームPCを組みたいのなら、C:ドライブのSSDは2TBでもいいくらい。最近はダウンロードで容量激増しているので。500GBでは足りなくなる可能性が高いです。
HDD。まぁ2TBで足りるというのを止める気も無いですが。容量当たりの価格を6TBとか8TBと比べてみましょう。2TBで良いのなら、もうHDDでなくても…という感じで。…ゲームをこちらに入れるつもりだったとかじゃないですよね?
書込番号:26075062
0点

コメントありがとうございます!
すみませんSSDの記入ミスしていました<(_ _)>
SSDは2枚差すつもりでもう一枚はcrucial T500 CT1000T500SSD8JPの1TBのssdを考えていましたが、教えていただいた通りSSDは2TBを考えてみようと思います。HDDに関しては予算と合わせて容量を増やせそうなら増やそうと思います。
書込番号:26075073
0点

>Chekkuさん
そのメモリはAmazonで評判が悪い気がしますね。
注意が必要かも。
書込番号:26075097
1点

>Chekkuさん
そのSSDもちょっと評判が悪いかもしれませんね、。使うなら注意してくださいね。
他は特にないですね。他のものは良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26075100
1点

そのメモリーは自分は使ってますが、自分は良いと思います。
SSDのP3はQLCだと思うのでTLCのSSDの方が良いと思う。
SN580とか?
書込番号:26075109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぐーや姫さん
余り根拠も無く答えない方がいいですけど
性能が悪いかも
悪いかもね!
自分もcrucial使ってますけど不具合すら有りませんが
貴方も使った事と有るから批判出来るんですね(笑)
書込番号:26075133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>マザーボード ・ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
>>SSD ・crucial P3 CT500P3SSD8JP
マザーボードのストレージの規格が
>M.2_1 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 5.0 x4 mode)
>M.2_2 slot (Key M), type 2242/2260/2280/22110 (supports PCIe 4.0 x4 mode)
とあるのにPCI Express 3.0 x4の低速で、かつ500GBと容量が少なすぎです。
PCIe 4.0 x4のM..2 SSDで容量1から2TBに変更した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26075180
1点

>Chekkuさん
一言だけ、
グラフィックボード ・SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6
在庫が少ないのでお早めに、
あと来月RX9070XTが出るので、待つのもありですが、値段も倍しそうですが。
書込番号:26075193
1点

>Chekkuさん
とりあえず、変な人が沸いてますが、メモリは相性保証がある店で買うと良いかと思います。
※ツクモ電機とか
後、SSDはWDとかはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001467994/
自分は以下の構成で組んで動かしてます。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
※SSDとかは今亡きメーカーのプレクスターです。
書込番号:26075248
3点

>Chekkuさん
構成チェッカーで診断済みでしたらひとまず安心に組めるかと
グラボは一息付いてからの3月でも遅くは無いのかとは思いまが
なんせ在庫もnvidia radeon共に入手薄くなって来てますね
自作って構成決めたらパーツ購入するだけ
後は組み立てるだけ
性能はリーク情報と同じくデータ横ばいです
良くも悪くもそれ以上にはなりませんので
自分のはショボい構成なのでカッコつけてお披露目出来ませんけどね
まぁ本格水冷を影響受けた御方居ましたので 自分も本格水冷2台程所有してます
書込番号:26075309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなにストレージ要ります?
ゲーム用ならバックアップ要らないだろうから2TB×1とかの方がいいと思うけど。(プレイデータ程度なら無料クラウドで事足りる)
SSD分けるのがカッコイイみたいに言ってる人居ますけど、無意味ですよ。
システムストレージはOS起動するときに、起動してからはゲームやデータアクセスするだけなので分けても速くなることは無いです。
高速化したいなら、PCIe5.0に速いSSD乗っけて集約すべき。
そもそも小容量で分割したら一個一個が遅くなったりします。特に書き込み。(SSDは内部でRAID0組んでるようなものなので)
HDDも習慣的に載せてるなら高いだけだから止めといたほうがいいと思う。
後々容量少ないパーツは使いまわしも難しい。2TBは中途半端感。
正確な見積もりと明確な理由があっての構成ならすいません。
書込番号:26075876
1点

C:ドライブ。大作なら、アップデート込みで1ゲームフォルダが100GB越えは当たり前の昨今。500GBではまず足りなくなる。1TBでも不安。って感じで2TB。
作業領域でもないのにゲームの為に別SSDって運用は、とくに意味が無いと思います。C:が飛んで再インストールとなったら、ゲームも入れ直しですしね。
C:が足りなくなったので追加するのならともかく。最初からなら2TB買っておきましょう。ストレージのTBWも上狙えますしね。
HDD。まぁ速度が遅いので向き不向きは当然ではありますか。
私は、普段の作業はHDD上でデータを整理しています。C:にデータを貯めたくない/後で整理するくらいなら最初からやっとけって感じですか。
動画編集/エンコードの様な大量"書き込み"が頻発する用途は、SSDの寿命消費が激しいので、専用のSSDを刺しています。動画テータ自体はHDDに貯めています。耐障害性は、HDDx2(メイン+差分パックアップ先)で保存した方がSSDより上だと思ってますし。容量単価はSSDより安いですからね。
ゲーム用なら、録画したりしません? 画質/解像度にもよりますが。フルHDで1時間4GBくらいは見積もっておきましょう。1TB250時間ほど。
書込番号:26075897
2点

Steamとかの時代ですから
お試しで入れていたら
ドライブはいくらあっても足りないような気がしますよね。(*^◯^*)
書込番号:26076186
1点

>かぐーや姫さん>KAZU0002さん>ムアディブさん>聖639さん>19ちゃんさん>キハ65さん>揚げないかつパンさん
皆様ご意見ありがとうございます!お仕事の関係で返信が遅くなり申し訳ないです(o_ _)o)
ご意見をもとにグラボ マザボ CPUは購入しておいてその他の構成をもう少し見直してみようと思います!
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:26080697
0点



普段私が使っているのはfhdなのですがwqhdのモニターを購入しました。これからはこのwqhdのモニターをメインにするつもりです。
ただ、ゲームしている時はフレームレートが欲しいので下の写真みたいにfhdで引き伸ばさずに縁を黒くしたいのですがどのようにしたらいいのでしょうか。
書込番号:26072660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルモニターとして使用しないなら、HDMI切替器(4K 120Hz対応)で
両モニターを切り替えるるのはどうでしょう。
切替えと同時に解像度変更が行われるかは分かりません。
書込番号:26072685
0点

OSDメニューでドットバイドットと画面サイズが指定できるモニターを探す。
例えば、PC側でフルHDの解像度を指定して、モニター側のOSDをドットバイドットとすれば、モニターがわフルHDのドットバイドット表示され、周囲は黒くなります。
例。マニュアル3-6ページ参照。
>四角: フル画面、縦横比固定、ドット・バイ・ドットなど、さまざまな画面サイズでアスペクト比の選択肢が複数用意されています。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/LCD%20Monitors/XG27AQDMG/ASUS_XG27AQDMG_UM_Japanese.pdf?model=XG27AQDMG
書込番号:26072710
0点

>猫猫にゃーごさん
失礼しました。モニターの型番などを貼るのを忘れていました。
KTCのH27E6という機種になります。
こちらが300Hz対応のものになっているのでできればこっちでゲームをしたいと考えています。
書込番号:26072712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
なるほど
そのような機能が付いている機種があるのですね。
てっきりos側の設定だと思ってました。
自分のモニターが対応しているか確認してみますね
書込番号:26072724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dot by Dot対応のモニターをかうとか?
書込番号:26072733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GPUドライバーオプションで中央に表示するとか整数倍拡大を選ぶことも可能です。
WQHDの表示自体が悪いのではなく、それに相応しい3D計算をすると処理能力が必要だというだけなのでWQHDの中央にFullHDを表示するだけなら大した負荷は掛かりません。
勿論、純粋にFullHD描画するよりは負荷は大きいでしょうが...
書込番号:26073157
0点



https://www.suruga-ya.jp/product/detail/145998139
↑このPCを購入し今日届きました。
起動が確認できたので、電源を切りグラボ(GTX1660SUPER)を取り付けしたあとに起動しなくなってしまいました。
ファンが全て反応していないので通電ができていないと思うのですが、全てのケーブル、コネクタを確認したつもりでもうんともすんとも言わないのでお手上げ状態です。
グラボに補助電源が必要で、電源ユニットの近くに縛られていたPCIEコネクタをマザボの傍に出したので、その作業の時になにかしてしまったのかも知れません。
画像はグラボを外した状態のマザボの状況です。
0点

>電源を切り…
電源ユニットのスイッチはOFF(ACケーブル抜く)にされてから作業されました?
書込番号:26066211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
周辺機器全て取り外した上、取り付け、取り外し作業は行っております。
言葉足らずで申し訳ないです。
書込番号:26066230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。何度もすみません。
電源スイッチを切り、周辺機器を取り外した上で作業を行いました。
書込番号:26066233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを外しても同じように動かないですか?
電源を入れた後で、ファンなども動作しませんか?
その場合はショートして、電源の保護回路が入ってるか、ヒューズが飛んだ可能性が有ります。
場合によっては電源の交換などの可能性も有ります。
グラボを外して動くなら、グラボの補助電源、スロットに嵌っているかなどを再確認からですかね?
どうしても動かないならショップで見てもらうなどをお勧めします。
書込番号:26066240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU補助電源コネクター、グラボ用補助電源コネクター を間違って挿入 ・・何てことは有りませんか ?
真逆の、電源ユニット のパワーSW 入れ忘れ ???
書込番号:26066318
0点

>揚げないかつパンさん
1度取り付けをしてからおかしくなってしまい、そこからグラボの有無に関わらず付かなくなってしまいました。
今日工房さんに持ち込むつもりです。
ありがとうございます。
書込番号:26066466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん回答ありがとうございます。
電源が付かなくなってから電源スイッチを確認し、プラス・マイナス等も全て確認しましたが、正常でした。
届いて最初の動作確認で画面が付いて以降、電源ユニットの配線は(グラボ用にPCIEを取ってきた以外)変えたりしてないし、配線を今確認しても正常に見えるので問題ないと思います。
書込番号:26066479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうしたPCでは電源ケーブルの余った分をかなりきつく結束バンド等で縛ってあることが多いと思います。
過去にこの結束バンドをカッターで切ろうとしてケーブルを傷つけたという例もありました。
そうでなくても、結束バンドを切る時にケーブルにテンションが掛かって接触が悪くなることはあり得ます。
問題無さそうに見えるケーブルも一度挿し直してみてはいかがでしょう?
書込番号:26066554
0点

電源、グラフィックボードが静電気(ショート)で
やられていないといいですが、、?
最近流行りなので
書込番号:26066573
0点

その GTX はどのように入手したんです?
あと何度か、「電源を切り」という表現が出てますが、どこの電源を切ったんです?
なんとなく、ショートしている GTX を差して過電流で壊したか、スタンバイ5V入ったまま作業してて、作業中にショートさせて壊したか、そんな気がします。
書込番号:26066807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日工房さんに持ち込むつもりです。
まあそう慌てなくてもいいのでは?
今日明らかになるその驚愕の真実とは
書込番号:26066827
0点

返信遅れまして申し訳ございません。
皆さま、親切に回答ありがとうございました。
工房に持ち込みして調べていただいたところ、通電しないのはマザーボードの初期不良らしく購入メーカーに問い合わせを致しました。
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:26073943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





