
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2024年12月8日 12:24 |
![]() |
4 | 7 | 2024年12月9日 08:52 |
![]() |
2 | 15 | 2024年12月21日 06:52 |
![]() |
6 | 19 | 2024年12月8日 18:05 |
![]() |
3 | 18 | 2024年12月6日 21:30 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2024年12月7日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トップファンを白にしているのですが最近になってpcをシャットダウンする一瞬落ちる時、2個のうち1個だけ赤色になって落ちます。たまに2個とも赤色なんです。
起動する時は通常に白になっているのですが配線確認しても抜けている個所はなくなんでかなって。
サブpcにはトップファンにupHere 120mm ARGBを付けているのですがこれはシャットダウンには問題なく消えますが起動する時レインボーになり少し経過すれば自分が設定している青になります。このサブpcも配線チェックしましたがちゃんと接続なってますし、これってあるあるなのでしょうか。唯一気になるのがトップファンにしているファンがシャットダウンにするとき2個が赤だったのに今じゃ1個ってとても気になります。
ちなみに背面ファンも同じDEEP COOL CF120 PLUSを装着してますがこの背面ファンもたまーに赤になります。
サブpcのupHere 120mm ARGBは起動する時、一瞬トップファン同様、背面も一瞬レインボーになります。
なにかアドバイスある方、アドバイスよろしくお願いします。
0点

設定のリセットとソフトの再インストールくらいしか思いつきませんね。
書込番号:25990685
1点

個人的はあるあるですね。
ARGBがBIOSで色制御が出来なくなった頃から、Windows上の管理ソフトで設定しても反映が遅れる事が増えましたね。
個人的にはARGB制御はチップ側にセットと言ってもまるまるハード制御では無いので、まあ、遅れますよね?
書込番号:25990728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、お久しぶりです。あるあるなんですね。遅延ってことですかね。
マザーボードのケースファンに繋いで4ポートPWMハブも見直したんですが何も異常なし。
物理的異常なければそれでいいんですが…
書込番号:25990748
0点

>Ceo2024さん
私のは裏配線でのリモコンでしかできないです。マザーに直接繋げても制御するのはリモコンとドスパラ店員さんに言われました。
なのでソフトで使用できるのはマザーボードとグラボのRGBしか変えられません。
書込番号:25990764
0点


多分マザーにコントール機能がないもので使うための
コントローラーのような気がします。
なのでコントローラーはいらないような気がしますね。
コントローラーをパスしてマザーに直接接続したら良いかもですね。
でもマザーにコントロールする機能がないとダメですよ。
店員さんはそれを言いたかったのだと思います。
書込番号:25990801
0点

物理的には問題はないと思いますし、自分は制御が効かない間はどの色で光るかは何とも言えないのでARGBは多少の色の変化についてはあるものと考えていますし、色の変化をほぼ毎日見ますが壊れたことpはないです。
書込番号:25990810
1点

1年保証のようなので
まだ保証が残っているのであればサポートで相談された方が良いかもしれません。
書込番号:25990867
0点



新規でPCを組もうかと考えています。
予算は OS と Office 抜きで 10万円程度。
フォートナイトが楽しめる程度のスペックを目標としています。
現在はメーカーPCにGPU入れて遊んでいます。
CPU : core i5-9500
GPU : GTX1650(4GB)
MEM : 16GB(8GB×2)
SSD : 256GB(M.2 SSD)+500GB(SSD)
構成は下記を検討しています。
SSDはOSインストール用以外に手持ち(データ用)を追加する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CPU : Ryzen5 5600X
Coler : DeepCool AK400
M/B : ASRock B550M Pro4
GPU : ASRock Radeon RX 6600 Challenger
MEM : 16GB(8GB×2)
SSD : 500GB(M.2 SSD)
PSU : 玄人志向 KRPW-BK650W/85+ (650W)
CASE : 検討中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
悩んでいる箇所
@ GPU → RX7600 or RX6600 or その他
A CPU → Ryzen7 5700X or Ryzen5 5600X or その他
アドバイス等、ご意見を頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

>> @ GPU → RX7600 or RX6600 or その他
>> A CPU → Ryzen7 5700X or Ryzen5 5600X or その他
性能面から、
@ GPU → RX7600
A CPU → Ryzen7 5700X
書込番号:25989506
1点

まあ、コストが問題とは思う。
自分も7600の方が無難な選択とは思う。
次世代としてArc B580やB570も選択肢に入ってくるかもですが。。。
まだ安定性とか性能とかはっきりしないので。。。
CPUは当然、余裕がある方が良いので、その選択肢なら5700Xにはやってしまうと思います。
メモリーとかはそのままですか?
書込番号:25989520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
>キハ65さん
そうなりますよね・・・。
>揚げないかつパンさん
メモリは財源に余裕ができれば32GBに増設したいのですが・・・
やはりフォートナイトでも32GBは必要ですか?
書込番号:25989531
0点

Fortniteをする分には要らないです。
16GBで間に合います。
それでは無く周波数やレイテンシの話で交換しますか?と言う話です。
書込番号:25989595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
失礼しました・・・。
現在のメモリは DDR4-2666 なので DDR4-3200 が好ましいとは思っています。
予算もありますので削れるところは削りたいというのが本音です。
なので現段階では予算が許されれば購入って感じです。
書込番号:25989678
0点

その場合に考慮に入れたいのは、5700X3Dが買えるならメモリーを上げるより良い結果が出やすいので聞きただけです。
書込番号:25989730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
Ryzen7 5700X + RX7600 で組もうと思います。
値上げや在庫の心配もありますが
Ryzen7 5700X3D も狙えるか調整してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25992192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



起動した時にデスクトップPCでアイコンがバラバラになるっていう現象はどうすれば直るんですかね(笑)
まあ、デスクトップ上でアイコンの整列をすれば良いので、問題ないですが少し気になってます。
一応、以下のPC環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows11 Pro(Windows10からアップデート済み)
適当な返信が有ればクローズします。
0点

DispllayPort接続ですかね?
昔のモニターはDisplayPortの場合、モニターの信号が切れるとアイコンの位置が変わるという問題がありましたが、現在はモニター側で信号を切らないようにしてるのでスタンバイモードではアイコンの位置は変わらなくなったはずなんですが。。。
とりあえず、マイクロソフトも対応済みだったはずと思うけど、DisplayPort接続では起こる場合がまだ残ってるんですかね?
HDMI接続んも場合はならないと思いますが
書込番号:25989179
0点

昔はそんな現象あったけど、
最近はなったことないですね。
解像度変えてもあまりおかしなことにはならないです。
OS壊れかけてません?
クリーンインストールするのが確実かな?
アイコンキャッシュの初期化とかかな。
もとPCショップ店員さんなんですよね?
書込番号:25989182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
ちなみに自分もならないです。
書込番号:25989194
0点

ちなみに24H2にアップしてからとかってことはないですか?
24H2になってから、
アイコンキャッシュの挙動がなんとなしに変わったような感じがする。
書込番号:25989197
0点

>聖639さん
>デスクトップPCでアイコンがバラバラになるっていう現象はどうすれば直る
とても難しい(笑い)
スクリーン画面を右クリック
表示又は並べ替えの中から自動整列・名前などから選べば
書込番号:25989199
1点

自分はなんか24H2なってから画面制御の仕方が変わったように思います。
リモートデスクトップの描画が滅茶苦茶だし
書込番号:25989255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下サイト参照。
>【Windows】PCを再起動するとデスクトップアイコンが移動してしまう時の対処法
https://www.ryuka-service.co.jp/%E3%80%90windows%E3%80%91pc%E3%82%92%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C%E7%A7%BB/
書込番号:25989415
0点

24H2ですけど、別にアイコンはどうもないですね〜
DP接続です。グラボはRTX4070Ti
書込番号:25989535
0点

>KIMONOSTEREOさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
>アテゴン乗りさん
久しぶりに紹介された手順をやってみましたが治りませんでした(笑)。
まあ、バラバラでも起動後に「アイコンの整列をする」だけなんで実害は無いし、
マイクロソフトにそこまで期待していないですしね(笑)
書込番号:25998583
0点

>聖639さん
グラボのドライバーを更新してみては?
書込番号:26000048
0点

>KIMONOSTEREOさん
今24.10.1で最新版が出ていたようあので24.12.1が出ていたのでアップしました。
と言っても変わらないですね。
まあ、右クリックして、並び替えすれば戻るので手間なだけですが、整列はされます。
そもそもAVアンプのRX-A4Aを間に入れると4K120MHが出来ない不具合が発生します。
4k60MHになります。
※過去にはできていたはずなんですが(笑)
直接55U7Hに繋いでもそれは変わりません。
まあ、4K100MHzで標示させる必要性がないですが(笑)
マイクロソフトの自己満足に付き合いきれません(笑)
書込番号:26002029
0点

>「MonitorKeeper」でDisplayPort接続モニターのウインドウの移動をなくす
https://atn-nachibl.com/how-to-prevent-window-moving/
DPだとたまになるので。私はこれ使っています。
書込番号:26002037
1点

>KAZU0002さん
>KIMONOSTEREOさん
価格COMの規定でGOODアンサーを選ばないと「価格.com お知らせ」がくるウザい設定があるので
選びました。
※このク◯みたいな設定が嫌いなんです(苦笑)。
そもそも解決すらしていない(汗)。
Windowsの微妙な仕様のせいで治ってねー(笑)
書込番号:26002978
0点

解決済みにしていますが、最終的に原因が判明しました。
以下の設定がおかしいだけ(笑)
システム>ディスプレイの拡大/縮小の値を「100」以外にするとデスクトップ上でアイコンが
ばらばらになるというのが真相です(笑)。
「100」にしているときはきれいに並びます。
自分は55インチの4KTVをディスプレイ代わりにしているので「150」にしているんですよね。
まあマイクロソフトだからこういうしょうもない事象は諦めないといけないんですよね(笑)。
書込番号:26007349
0点

>聖639さん
>自分は55インチの4KTVをディスプレイ代わりにしているので「150」にしているんですよね。
えっと、、、うちも32インチの4kなんで文字は150%に設定してます。
書込番号:26007418
0点



今年の8月に下記の構成で初めて自作をしました。
CPU ryzen7 7700
GPU rtx4070(gigabyte)
マザーボード asrockb650 m pro rs
CPUクーラー cps ds360
メモリー Corsair vengeance ddr5 2枚
(CMK32GX5M2B5600C40)
ssd solidigm p41plus 2tb
電源 antec 750w で組みました。
組んですぐの頃からたまにフリーズするようになり、最近では、Fortniteやapexなどのある程度重いゲームをすると必ず1.2回はフリーズが発生します。
一度知恵袋で質問し、お手伝いいただいた際にグラフィックボードのnvidiaドライバーをドライバーアンインストーラーで削除し、インストールし直しています。
それでも治らなかったため、こちらで質問させていただきました。
必要であれば、現在している設定や、知恵袋で行った措置、落ちた際のlogファイル?を貼らせていただきます。
パソコン初心者で初めて自作をしてしまったため、全くといいほど自分でわかる事がないので助けていただきたいです。
回答よろしくお願いします。
書込番号:25988883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、CPBを切って安定するか確認してみてください。
これで安定するなら電源関連のトラブルの可能性があります。
フリーズは復帰しますか?しませんか?
その時に電源長押しで電源は切れますか?
書込番号:25988908
1点

返信ありがとうございます。
CPBが何かわからないので、切り方と一緒に教えていただきたいです。
また、フリーズ後は数分待つと自動で再起動され、電源長押しできることもできます。落ちる時は毎回、画面がフリーズし、音がぶつぶつとなります。
書込番号:25988918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPBはCore Performance BoostのことでTurbo Boostを切るのですがBIOSで切れます。
これを切るとBoostしなくなりますが、Boostする際に電圧が急に上がるのを抑制します。
これで動作がおかしくならないならマザーの電源関係やCPUをそのものの可能性が高くなります。
これでも治らないなら電源関係ではないので、メモリーやSSDなどの可能性が高いです。
書込番号:25988922
1点

フリーズの状況を詳しく。
ゲームに復帰するのか、どの程度の時間なのか、BoDなのか、画面の乱れ方、OS道連れなのか、そのままゲームだけ再起動したときの挙動。
memtestを5周ほど。
熱管理と、電圧低下が出てないか確認 (GPU-ZでPerf Cap Reason)
クリーンインストール (ハードウェアのメーカ提供のドライバ・ユーティリティ等はnVIDIA除いて入れない)
ゲームに不要なUSBデバイスは外す。ケースのUSBコネクタも外す。できたらセルフパワーUSBハブ経由でMBに挿す。
話はそれからですな。
さらに安定しないようなら、試しにCPUのパワー関連をスペックどうりに設定するとか、メモリはJEDECで起動するとか。
それでダメだと故障を疑うのかなぁ。フリーズの仕方に依るけど。
>組んですぐの頃からたまにフリーズするようになり
信頼できるゲーム実装なら放置したらダメです。
機械は自然治癒しません。
書込番号:25988936
1点

Core Performance Boostを切ってみるのもありとは思います。
ただこういうのはリプル電圧が大きいとアイドリングでも起こるので、本来は8フェイズのVRMもどうかとも思うし、特にAsRockはVRMの周波数切り替え機能が唯一無いマザーだったと思うので、やれるとしたらLLCでVRMの電圧カーブを変えてみるとかですかね。
まあそれでも落ちるようならマザーか電源等のハードウェアーの不具合かもしれません。
書込番号:25988962
1点

>揚げないかつパンさん
BIOSで設定して明日1日様子を見てみます。
また、パソコンの詳細な電源設定の中でプラン設定を高、最小のプロセッサと最大のプロセッサの値を100%にしているのですが今回の件に関係ありますか?
書込番号:25988964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
前の方が回答してくださった内容から試してみます。
テストなどを行った場合、その結果をギガファイル便などで送ればいいですか?
書込番号:25988972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
返事ありがとうございます。
Core Performance Boostを切って様子を見てみます。
LLCの調整も調べてやってみます。
書込番号:25988981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はAsRockにはなかったけど、今はどうかわからないのでもしあればVRM SWITCHING Frequencyという設定探してあれば500とか600とか入れてみたら良いと思います。
無ければVRM LLC(ロードラインキャリブレーション)をAsRockはどういう書き方なのか分かりませんが「High」とか数値なら大き目入れて様子見てみましょう。
書込番号:25988987
1点

>Solareさん
>ムアディブさん
パソコンの詳細な電源設定の中でプラン設定を高、最小のプロセッサと最大のプロセッサの値を100%にしているのですが今回の件に関係ありますか?
書込番号:25989566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは自分もしてましたが、そう言うことは無かったです。
マザーの電源回路が弱いとCPUの動作についていけない場合があると言う話です。
書込番号:25989603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
調べて、bios設定を開いてアドバンスド→amd cbs→cpu common optionsで「core performance boost」をdisabledにしたのですが、このやり方であってますかね?
書込番号:25989761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合ってます。
書込番号:25989785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
先ほどの設定で数時間やってみたのですが、いつもと全く同じ落ち方でフリーズしました。
書込番号:25990403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それに関しては別の問題みたいなので戻して良いですよ。
SSDかメモリーかな?
書込番号:25990440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ssdについては何ができるとかはありますか?
書込番号:25990893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はそういう現象が起きたことはないので、わかりませんが交換してみるしかない気もします。
ただ、ストレージが壊れているのか、それ以外、例えばPCI-Eラインなのかマザーなのかもわからないです。
SSDをは書きましたが、マザーかもと思わないでもないです。
書込番号:25991528
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…度重なるフリーズで逝っちゃった可能性もありそうですよね。
落ちた原因を調べるとkernelpower41 が出て原因が全然特定できないみたいでほぼ諦め気味です。
何を買い換えればいいかもわかんないです笑
書込番号:25991540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デルタフォースというゲームでスペック足りているはずなのにfpsが30以下によく落ちます。低設定にしても変わりませんでした。
構成
RYZEN 5 5500
ED-RX7600-E8G
msi A520M-APRO
玄人志向550w KRPW-BK550w/85+
ケース Antec CX200M
メモリCFD STANDARD DD4 8GB✖️2
SSD king fast NVMe PCle Gen4.0×4 2TB
書込番号:25987382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、まだオープンベータですよね?
そう言う不具合を確認するためのベータだと思います。
確かにそこまで重そうではないですが
また、他のゲームでは問題ないんでしょうか?
書込番号:25987406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
他のゲームでは問題ないです。
一応今グラボドライバーをアンストして入れ直してます
書込番号:25987411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UWQHDでプレイしてみました・
CPU:Cpre ULTRA 265K
メモリー:DDR5 24GB*2 7600 47-55-55
グラボ:PowerColor Radeon RX 7900XT HellHound 20GB OC
電源:CpolerMaster GX3 850W
特に問題は中ty多です。
フレームjレートはFSR Balanbed 最高画質で200fps前後出てました。
特にフレームレートが落ちるなどは確認できませんでした。
やや、推奨スペックよりは重いゲームとは思いましたが特にそこまで重いという感じはなかったです。
メモリー周りのテストをした方がいいかもですね。
書込番号:25987455
0点

後は、CPUYの発熱とかはどうでしたか?
書込番号:25987467
1点

>揚げないかつパンさんすみませんそもそもそれがわからないです。
書込番号:25987487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aftreburnerとかでフレームレートを見てるのでは?
書込番号:25987517
0点

>揚げないかつパンさん
見てないです、ゲームプレイするだけで低いときはわかります
書込番号:25987537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画するとかしないと、その時の温度とか負荷とかを調べないと細かいところは分からないと思うのですが。。。
CapFrameXのAnalyze機能などで確認はできます。
書込番号:25987541
0点

追記:
後、これがごくまれに発生する程度あらサーバーの能力が足りない場合もあります。
ネット側のレイテンシんも場合もあります。
オープンベータはサーバーの負荷の確認の意味も含むのでそれだったらゲーム側の問題ンはなります。
頻度も問題ですね。
書込番号:25987694
0点

CPUかGPUでサーマルキャップかかってないか、確認。
書込番号:25987900
0点

>揚げないかつパンさん
https://109.gigafile.nu/1211-5c83b4d1e06e2c1b91a705565ec105de
一応プレイ映像になります。
書込番号:25988562
0点

特にGPUがという話ではないですね。
ロードとかネットラグな感じを受けますね。
自分がやっても、こういう落ち込みはほぼなかったと思います。
ただ、初期ロードではやや下がった印象はあるし、場面が変わるなどの動作時などのラグがひどい感じは受けますね。
メモリーロードにしては落ち込みがややひどく、カクツクというよりはロードラグな感じを受けます。
SSDとかは何ですか?
書込番号:25988741
0点

>揚げないかつパンさん
king fast NVMe PCle Gen4.0×4 2TB
これです
書込番号:25988746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はメジャーメーカーのSSDを主に使ってるので、蝉族のSSDは使ったことはないのでわからないです。
どちらにしてもロード関連な感じはします。
書込番号:25988784
0点

>揚げないかつパンさん
このゲームだけなんですけどそんなことあります?
書込番号:25988807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ネット環境な可能性を否定はしてないので、もしかしたらそちらかもですね。
ただ、ドライバーとかではない気はします。
書込番号:25988811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ネットは変えたばっかなのでないと思います、
高めの設定でやった方が安定するんですけど低い設定の方が安定しないこととかあります?
書込番号:25988820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはあります。
低めの設定があまりに低い場合、GPUの負荷に合わせて周波数を下げてしまい。
復帰までにラグが発生して、そこへ高い負荷がかかると低い周波数に引っ張られてカクツク、ラグいなどが発生します。
書込番号:25988835
1点



【困っているポイント】
新しくPCを組み直したところ steam版バイオハザードre4が起動せず困っています。
【使用期間】
2週間程度
【利用環境や状況】
CPU RYZEN 9700X
GPU 4070ti SUPER
メモリ 32GB
OS Win11 home
【質問内容、その他コメント】
steamアプリ上から実行すると、steam上ではre4が起動されている状態になっています。
例えばフレンド欄などを見るとre4が実行中になっています。
しかし、実際にre4のアプリ自体は立ち上がっておらず、新規のウィンドウも起動されず、タスクマネージャーでもre4は確認できません。
以前のPCからは引き継ぎは全く行わず完全新規にインストールを行いました。
他のsteamゲームで10本ほど試してみましたが、今のところ同様の症状はありません。
同じカプコン製ですと、re2 re3 SF6は問題なく起動&プレイ可能でした。
OS自体の再インストール(こちらも引き継ぎ無し新規インストール)や、GPUドライバなども見直しましたが解決しません。
確認してみる必要がある手順があればアドバイス頂けないでしょうか?
またアドバイスにあたって他に必要な情報があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25981046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イベントビューアにはどんなエラーが出ていますか?
クリーンブートを実行しても同じですか?
メモリ 32GBは16GBX2枚ですか?(型番は?)
「OS Win11 home」は、Windows11 ■24H2 home ですか?
やってはないでしょうが
「Windows10 ■22H2 home 64bit」でも同じですか?
書込番号:25981090
1点

>ガストンノーベンバーさん
アンチウィルスはMS標準のですかね?
9700Xの内蔵グラフィックはUEFIで完全に無効にしてありますかね?
常駐ソフトの類疑うなど…
辺りが先ずはトラブルシューティングの定石かな?
書込番号:25981167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセットドライバーは最新ですかね?
REの最新のモンハンワイルズベーターも普通に動いてましたね。
タスクマネージャーでも実行中なんですよね?
BIOSは最新にしてますか?
書込番号:25981297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usernonさん
イベントビューアにはどんなエラーが出ていますか?
→Re4起動後にエラーは出ていなさそうです。
確認としてはイベントビューアの管理イベントの要約で1時間以内に発生したエラーを確認しました。
普段使用しないので確認方法が間違っていれば教えていただけますか。
クリーンブートを実行しても同じですか?
→はい、結果は同様にsteam上は起動している状態です。
タスクマネージャー上は起動されていますが、タスクバーにはRe4アイコンは出てきません。
(当初の内容に間違いがありました)
メモリ 32GBは16GBX2枚ですか?(型番は?)
→Crucial CP16G60C36U5B *2枚です
「OS Win11 home」は、Windows11 ■24H2 home ですか?
→はい、Windows11 24H2 Homeです
やってはないでしょうが「Windows10 ■22H2 home 64bit」でも同じですか?
→今回組み立てたPC用にWin10が準備できないので試すことができません。
>アテゴン乗りさん
アンチウィルスはMS標準のですかね?
→はい、外部のアンチウイルスソフトは使用せずMS標準のみです
9700Xの内蔵グラフィックはUEFIで完全に無効にしてありますかね?
→確認したところ設定は問題なさそうでした。
常駐ソフトの類疑うなど…
→usernonさんからご指摘のあったクリーンブートで確認できているのかな、と思っています。
>揚げないかつパンさん
チップセットドライバーは最新ですかね?
→566.14なので最新と思われます
タスクマネージャーでも実行中なんですよね?
→タスクマネージャー上は起動されていますが、タスクバーにはRe4アイコンは出てきません。
BIOSは最新にしてますか?
→最新にしております
書込番号:25981837
0点

>ガストンノーベンバーさん
ドライバー見直しとありますが、
バージョンは何種類か試されてますかね?
最新が一番安定しているとは限らないのでちょっと古いのとかも試してみても良いとは思います。
書込番号:25981873
1点

>ガストンノーベンバーさん
XでROG Ally Xの話だけどゲームフォルダ内のCrashreporterとCrashreporter.dll消したら動いたという人やWallpaper Engine入れたらなぜか動いたという人いたけど関係ありますかね?
書込番号:25981933
2点

自分が言っていたのはnVidiaのグラフィックスドライバーじゃ無くてAMDのチップセットドライバーの方なんですけどね。
まあ、ドライバー周りは色々あるので、試してみても良いとおまいます。
書込番号:25981960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
>aryoishoさん
>揚げないかつパンさん
出張が重なり検証できず申し訳ございませんでした。
nVidiaドライバーは何種類か試してみましたが効果はありませんでした。
AMDのドライバーは現時点でも試せていません。
aryoishoさんのアドバイスにあったcrash report関連ファイルを削除したところ起動及びプレイが可能となりました。
解決はしましたので本件closeさせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:25990117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





