
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 39 | 2024年11月18日 20:08 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年11月10日 19:36 |
![]() |
18 | 20 | 2024年11月10日 23:32 |
![]() ![]() |
25 | 24 | 2024年11月20日 20:17 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年11月6日 16:49 |
![]() |
6 | 8 | 2024年11月6日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


助けてーーーーーーーーーーーーーー
起動しないよ―――――――――
ずっとライト点灯してるし。
機能は使えたのに――――――――――
(泣)ああああああああああああああ
助けて――――――
直して――――――――
あああああああああああああああああああああああああああああああああああーーーーーーーーーーー
話を変えてグラボのせいではない。
昨日は使えたのでどうかと思いますが?
hdmiはちゃんと刺さってます。
書込番号:25956722
2点

エラー内容がCPUのエラーでもGPUが原因でそれを交換したらエラーでなくなったというケースもあるし
内臓GPUでも起動不可になったのなら、交換用パーツも何もないならショップで検査して貰うしかないのでは?
交換パーツがあるなら 電源、メモリ、マザボ、CPU、GPUと順番にやっていくことができますけど
書込番号:25956724
1点

専門業者に依頼した方が近道かも!?
パソコン修理はドスパラ-日本全国40店舗以上を展開するパソコン専門店
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html
書込番号:25956742
3点

マザーボード:asrook b650m pro rs
CPU:ryzen 9 7900
GPU:rtx 4070ti
電源:SST-DA850-G [ブラック]
メモリ:W5U4800CS-16G [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組
ディスク:Windows(OS)の入っているストレージ
外してほしい物
@GPU:rtx 4070ti
@ディスク:Windows(OS)の入っているストレージ
この状態でマザーボード端子にディスプレイケーブルを差し込み、電源を入れ、しばらく待機(多分ビープ音出ると思う)
じっと待ってからBIOSか何かの映像が出たら
「その状態が正常」
何も電源もスイッチも入らなければ、電源が壊れてるか、マザーボードのどこかが壊れてるか、メモリがショートしてるか何かだと思う
新品でも初期不良は瞬時に壊れるものなので、その壊れ製品のメーカーに無償保証対応を求めてください
書込番号:25956811
0点

FYI
履歴
自作PCが唐突に動かなくなる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25899575/#tab
ゲーミングpcの起動が遅い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25949600/#tab
書込番号:25956853
0点

>メモリも変えてもだめです。
全体的に言葉が足りてない。
メモリ変えたのは、位置だけ?別のメモリつけたなら、その型番は?
目の前にいるわけでもなく、エスパーでもないので、状況を正確に詳しく書かないことには、わかりません。
書込番号:25956900
0点

まずbiosがつきません。
f2キー連打してもだめです。
で、パソコンのcpuグリスを確認したらすこしカピカピになってました。
今度変えてみて動作するか確認しようかなと思います。
うーん
cmosクリアをしたいのですがグラボがでかくて電池が外せないと思ってグラボを外そうとしたらなかなか外せませんでした。
重量がすごいのとなかなか抜けませんどのように抜けばいいですか?
書込番号:25957608
0点

あと今は放電していますので後で電源つけてみようかなと思います。
あと皆さんに聞きたいことがあります。
原因はなんですか?
教えてくれれば解決できるので、その時は答えてくれた皆さんにgoodアンサーを選ぼうと思います。(関係あるので、買い替えの推奨ものぞいて、あとメーカーに問い合わせてみてとかも例外)
書込番号:25957670
0点


だめです。
あとhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001337638/SortID=25718257/#25718257このスレッドと症状、まったく同じです。
書込番号:25958960
0点

>今井侃さん
結構な額の金額で組み上げたものと推測しますし、焦る気持ちもわかります。
ところで、これまでレスをつけてくださっている有識者の方々のアドバイスに沿った確認作業は全て実行されましたか?
また、ご自身で例示している
>>だめです。
>>あとhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001337638/SortID=25718257/#25718257このスレッドと症状、まったく同じです。
のレスの内容も確かめられたでしょうか。
私も以前使っていた自作3台目のPCで症状は違いますが、同じく突然動作不良となりアタマがアツくなった経験がありましたが、幸いほったらかしていた自作2台目のPCパーツを使用してどうにか原因を特定できたことがあります。
結構骨の折れる作業でしたが、パーツ交換できる環境であれば十分自己解決できる範囲だと思います。
ですが、そのような環境にないのであれば今回は修理を請け負ってくれる業者さんに依頼するのが解決に繋がる最適解だと思いますよ。
早く直ると良いですね。
書込番号:25959685
1点

>男・黒沢さん
まだ1年もたっていませんよ。
何が寿命ですか?
4070tiだから最低でも1年でしょ。
パソコンって寿命1年持たないの?
あなたわかります?
書込番号:25959911
0点

GPUとCPUは元々発熱凄いけど
>4070tiだから最低でも1年でしょ。
無償修理・交換保証が1年ちうだけで、1年間絶対に壊れない保証ではありません
>パソコンって寿命1年持たないの?
はい、持たないものもあります
Antec電源、新品で購入しましたが、最初から壊れてましたよ 特定の電圧だけ。
最初から壊れてるものもあれば、数週間たってから、数か月たってから壊れるものもあります
でも1年間使い続けて壊れないものは長寿命の可能性が高くなります。なので、保証は1年間という事にしてるのです
ちゃちなパーツ使ってる処だと6か月ぐらいしか保証無いですが
書込番号:25964033
0点



初書き込みです。
設定に関しての質問なのですが、
現在i9 9900Kや2060superといったものから
i7 14700F 4070ti superへ変更してpcを組み、
ゲーム等も問題なく遊べています。
ただVtubeStudioというトラッキングソフトだけ
ゲーム画面の方をクリックするとカクカクと重くなります。
以前のPCの方がスペックが低いのにこういったことは起こっていないのでどういう問題か分からずにいます。
他のソフトに関してはゲームに移っても問題無いのですが、pc側の設定で何か変えることは可能なのでしょうか。
書込番号:25956161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miki09110624さん
>VtubeStudioがゲーム画面の方に移ると重たい
ゲームを配信していませんか
書込番号:25956241
1点

>湘南MOONさん
配信を付けていてもいなくても重たいですね
書込番号:25956262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
Intel ハイブリッド・アーキテクチャー CPU 設定
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Intel_%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC_CPU_%E8%A8%AD%E5%AE%9A
書込番号:25956523
0点

ありがとうございます。
コマンドプロンプトに打ち込む形でしょうか?
理解できなかったのですが、
biosのOC設定でPコアとeコアの倍率を上げたら少し軽くなりました
書込番号:25956692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初書き込みです。
現在、以下の構成でゲームをしています。
M/B : MSI Z690 CARBON WIFI
CPU : Intel Core i9 12900K
RAM : DDR5 32GB (16x2)
GPU : NVIDIA RTX3090ti
来年にNVIDIAのRTX5000番台が発売される予定ですが、そのタイミングで部分的に更新を考えています。
モニターはWQHDの240Hzで、FPSゲーム(Apex,Varolantなど)をメインで、
サイバーパンク等のグラフィック重めのゲームもしたいと考えています。
GPU(RTX5080あたり)を更新するのは確定として、CPU(M/B含めて)交換したほうが良いと思いますか。
個人的には、240Hz程度ではGPUボトルネックが多く、CPUボトルネックになることは少ない為、交換必要ないと考えています。
AMDのX3Dシリーズも評価高いと思いますが、WQHD以上で効果あるか?(240fps cap) 有識者の方の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
1点

交換しなくていいと思うので、余った資金で5090買う方が良いと思います。
もしPCでチューニングするならマザーをZ790に変えてメモリーをハイクロックメモリーに変えるとかですね。
Z690はDDR5はあまりクロック上がらなかったのでということですが、まあそれもしなくていいかなとは思います。
書込番号:25955699
1点

心踊るなら、CPUも交換されては?
個人的には12900Kでも充分な気がします。
書込番号:25955701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん
2件 ご返信ありがとうございます。
CPU、M/B交換どちらもアリとは考えておりますが、なるべくケチりたいとも思っています。
ハイクロックメモリですが、次世代更新の為に実はすでに手元にあります。(XMP 7600MHz ロマンで買ってしまった)
現在使用している設定は6000MHz CL30です。
Z790 + 149(7)00Kまたは片方でもアリかとは思っていますが、CPU・メモリ性能必要かは疑問です。
終了したチップセットに金をかけるべきかという点も気になっており、GPU更新に際し”CPU更新するべきならば”AM5を検討している次第です。
Intel信者ですが、Core Ultraは検討していません。
AMDはI/O関係で細かな不具合(癖?)あるとYouTubeで見たことがありますが、有識者の方はその辺りいかがでしょうか。
(偏見でしたらすみません)
書込番号:25955722
1点

自分は14900KSでメモリー8000で普段使ってましたが、FHDのゲームではとくに効果は出ますよ。
RyzenのX3Dでもハイクロックメモリーは効果出ますし、最近ではCINEBENCHでもさはあ出ますね。
効果ないというのはメモリー含めたコストに見合う効果が歩かないかはそれぞれだと思いますが、メモリークロック上げて設定詰めたら効果は間違いなく出ます・・・とくにインテル。
自分は今265KとCUDIMMで9000 CL42で動かせています。
メモリーあるならまずはZ690で試したらいいと思いますよ。
自分も12900Kを最初使ったときにZ690使ってましたが、その頃はあまりクロック上がりませんでしたが、BIOS上がるとハイクロックいける場合もありますので、まずは試したらいいと思います。
AMDは5000番台まではまあまあ癖もありましたが9000番台はシングルも速くてなかなか快適ですよ。
Adobe系も以前はインテルよかったけど今はPhotoShopはRyzenが速いしプレミアも似たり寄ったりでどちらも変わりません。
癖があるというならどちらもそれなりに癖はありますからね(笑)
書込番号:25955740
1点

APEX Valorantなどは240fpsくらいならと言うか、どちらもですがX3Dは不要だと思います。
問題はそれよりももっとGPU負荷の重いゲームだと思いますが、240fpsくらいだとX3Dの効果は限定的だと思います。
X3Dは魔法のツールではないので、効果のあるゲームとないゲームがあります。
メモリーに付いてはインテル、AMDどちらに付いてもOCの効果はありますが、個人的にはシングルコアに付いてはIFがそれほど速くは無いので、どこまで効果があるかはやや懐疑的です。
CCDが2つの物は効果があります。
書込番号:25955776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
メモリの件、とても参考になります。
現在の環境(知識含め)では6600程度限界かと思われますので、現状はこのままでいきたいと思います。
GPUの性能が予想を上回っていた場合に更新を検討します。
本当は買ってしまったハイクロックメモリをフルで活かしたいのですが…
9世代インテルだった時もメモリスピードは特に気にしておらず、今のDDR5 6000MHz以上で実際どれほど変わるのか
体感したことが無く、正直どうすべきか迷っています。
(もちろんCPU活かすにはメモリ・キャッシュが大切だとはわかっていますが。)
そこでAM5(X870E) + 9800X3D(または9にするべきか迷っている状態です。
(手持ちのハイクロックメモリを活かすためにも)
14900K(F)も安くなっているので検討はしています。
Ultra + Z890も、使っている方の意見を聞いて参考にしたいと思います。
CPU自体の金額も265Kで同じ程度?なら、検討の価値アリですよね。LGA1851が続くかは要注意ですが。
ただCUDIMM欲しくなると思いますので、手持ちメモリが無駄になりそうで怖いです。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
次世代GPUへ交換した際に、遊ぶようであればX3D系も検討したいと思います。
ただ遊ばせるには5090にしないといけないですよね。
そうなるとCPU・M/B変える金あるか?
少し検討したいと思います。
※優柔不断で決められないので文章に迷いがあります。すみません。
書込番号:25955785
1点

CoreUltraはもう少し様子見た方が良いですね。
今色々検証中ですが、なかなか癖あって24H2では不安定です。
消費電力とかクリエイティブタスクとかはとてもいいですが、ゲーム性能がその最適化がされてないせいもあると思うけど、イマイチなので、年内には変わってきそうな話もあるから様子見で良いかともいます。
でもゲーム性能は9800X3Dの方が良いとは思います。
ただまあそこはもう少し悩むとしてメモリーがあるなら今のマザーで試したらいいと思いますよ。
書込番号:25955797
1点

一応、現状だけでいえば、Core Ultraは低画質設定では最強だとは思います。
自分の様に、そこにあまり魅力を感じない、GPU高負荷での高画質、高解像度でゲームをしたい人については、KTUさんの結果でもあまり変わらないという結果です(当然ですがGPU負荷が過多ならある程度パワーのあるCPUなら結果はそこまで目に見えるほど変わらないです)
自分が何をしたいのか?で結果も変わるので、FPSをやりたいなら9800X3Dが最強は変わらないと自分も思います。
※ 自分がやりたい方向性とスレ主さんがやりたい方向性が違うのは当たり前なので、その辺りは考慮に入れる必要性があります。
軽いゲームでは9800X3Dが強い方向性について異議を述べるものではありません。
書込番号:25955815
1点

>Solareさん
私の構成(Z690 + 12th K)だとメモリはすぐに限界が来そうです。
というより知識がなく設定詰めていませんでした。
Memory Try It!程度で試した程度ですが。
海外フォーラムでも環境によって大きく変わるとのことで、6800程度かと思っています。
当初の質問から変わりますが、高クロック狙うためにはサブタイミングを詰める必要があるんでしょうか。
または取り合えず電圧?でしょうか。
M/Bメーカーごとに多少表記が変わるので、なかなかネットの情報を参考に出来ていないのはあります。
もし参考になる資料ありましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
>揚げないかつパンさん
軽いゲームでFPS稼ぐなら9800X3Dですよね。
ただモニター上限以上出す必要ないと考えているので、そうなるとCPU変えなくても良い訳ですね。
(FF14とかHogwarts Legacyやるなら別でしょうが)
Solareさんのお話のようにUltraの最適化もどうなるか、X3D越えは無いと思いますが、様子見ですかね。
次世代GPUの性能がどこまで上がるか分からないので、お話聞きつつ様子見したいと思います。
書込番号:25955826
1点

そんなに低画質で比べたことないけどCoreUltraはそんな強くないよ。
これから最適化したらちょっとは変わる思うけど、今インテルはAMDの踏んできたいばらの道を違う方法で後からついてきてる感じです。
モノリシックダイからチップレットになって始まったばかりですからね。
ただインテルがさすがなのはユーザー側でいろいろ触れるところです。
タイルと各チップを結ぶAMDでいうインフィニティーファブリックのクロックも触れますが、そこが今回のチューニングのツボだと思います。
それとリングバスとあとはメモリーですね。
現状14900KSと同じ4080で265KのFF14 FHDのスコアーあげておきますが、KSはメモリークロック8200で265Kは8600です。
メモリー設定はクロックが安定する最大値をつかんだらあとはサブタイミングをどれだけ詰めるかです。
特にCL tRFC tREF ItFAW当たりが重要です。
あとインテルの14世代の場合はリングバスのクロックですね。
これだけやるとまあまあ変わりますよ。
あとCoreUltraは今回からDLVRなので電圧触るの少々複雑です。
ただこれのおかげで省電力と安定性は前世代よりかなり上がってますね。
自分の使ってるZ890マザーでもまだ触れない設定もあるしBIOS変わるとがらりと変わるので、これからが楽しみではありますけどね。
書込番号:25955834
2点

Core Ultraは、ゲームによっては、無視できない程に速度低下する (特に低解像度) ので、ゲーム優先なら候補外です。
それなら14900Kとか12900Kの方が余程マシってレベルには。
チップ分割のやり方の弊害と思われるので「チューンでぇ」とか無理と思われるし。
NetBurstを想い出しましょう。
「また来世で会いましょう」って感じ。
対戦FPSしない、クリエイティブ優先なら妥協としてはアリだけど、どのゲームがダメなのかくらいは把握してから買った方がいいかな。
性能飢餓状態のボッチゲーも苦手はあるし。
そもそもクリエイティブもあんまり速くなってる感じしないし、むしろ低電力化の方がそそるかな。
よく対戦FPSするのに「勝たなくていいんだ〜」て言ってる人いますけど、それ、楽しい訳ないと思う。
あと、対戦に勝てるようになるコツのひとつは「言い訳できる余地を無くす」ことです。(ガチ化必須!)
必死で戦う相手が居るのに緩い事してて勝てるわけもなく。
勝てない奴がチームに居たら追い出したくなるのもサガで、だんだんそういう扱になることは覚悟しなきゃいけない。
そっち方面に行かないなら、わずかなCPU性能差なんか気にしてもしょうがないんで、そもそも交換を検討する必要も無し。
現在、12900KはIntel勢としては「勝ち組」って位置づけw
交換するなら9800X3Dにしないと「なんか違いが分からんのだけど???」みたいなことにはなると思う。
3600からでようやく1.5倍とかでしょ。
経験的には、1.5倍で「あぁ、お金かけた分だけの価値はあったかな」程度。
「換えてよかった〜」って思うのは倍の性能が必要。
まぁ、「遅いな」って思ってからでいいと思うけど。
近しい世代なら一緒に換える意味ないし。
書込番号:25956025
2点

>心踊るさん
7600のメモリはz690ではさすがに回りませんね
やはりz790マザーで刺さないといけません
マザーボードメーカー寄り切りですがQVL表で合わせても
起動はするがゲームで落ちるなんて場合も有ります
もう既に所有している7600メモリでも現ryzenでも使えますので 構成変えた時に活かす事も出来ます
現状14900k z790購入しても得策とは思えませんけどね!
所有している自分が言うのもなんですがメリットは無いと思います
書込番号:25956053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>心踊るさん
そのスペックなら変える必要性はないですね。
自分は以下の環境ですが、しばらく変える気はないですね。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows10 Pro
7900Xと6900XTで不満を感じることがないです。
この中なら電源が古いので電源か(笑)
まあ、無駄遣いをしたければ更新すればいいです。
一言アドバイスとしては現環境でプレイしていて、不満があります?
なければ更新する必要性は皆無です。
書込番号:25956069
1点

>心踊るさん
>自作パソコン更新 CPU更新するべきか
ワンランク上のGPU の購入を検討された方が幸せになれるのでは
書込番号:25956243
1点

>Solareさん
やはりUltraは12月予定の最適化まで待機ですね。
14900Kの強さが良く分かりました。
少し話は変わりますが、
現在、12900KでOCなし低電圧化のみの運用です。
14900Kは高クロック狙いで電圧多少無理しているイメージがありますが、
-0.1V程度(Adaptive + Offset)であればストックで運用可能でしょうか。(M/Bにもよると思いますが。)
>ムアディブさん
次世代GPU購入にあたり、妥協はしたくないと思っています。
「ゲーム最強はX3D」という話もよく聞く話ですが、個人的には”FHDで高FPS狙うなら”と思っており、
WQHDでは現状GPUのボトルネックの可能性が高い?と考えています。
ただ昨今のDLSS・フレーム生成性能から、CPU負荷が高くなりそう?な気はしています。
9800X3Dにしてマルチ性能が下がるのも微妙かとは考えています。(世代が違うので消費電力は下がるとは思いますが)
やはり「遅い」と体感してから、検討ですかね。
>電圧盛りすぎ注意報さん
メモリの件、トライしてみましたが高クロックは厳しいですね。
とりあえず6400 CL30程度で諦めます。(AIDAレイテンシは60までしか下がりませんでした)
実際変えるとしたら継続して使えるAM5ですよね。
GPU交換後に困ったらCPUだけ交換も検討はします。(14700K or 14900K)
その場合でもメモリは厳しいと思いますが。
>聖639さん
RTX3090tiであれば不満はない(FPSゲームでは)です。
2世代後のRTX5000番台になると、微妙かと思っています。
>湘南MOONさん
もちろんGPUが基準として妥協しない予定ですが、現状の構成では足を引っ張らないギリギリのラインかと思っています。
15万以上の価格差が付くようであれば、CPU・M/B更新可能で次世代の為(2〜3年引き続き使う)なら更新アリかとは思いますが、
湘南MOONさんであればAM5・Ultra・14900Kへの更新等どう思われますか。
書込番号:25956362
0点

>心踊るさん
勘違いしないでほしいのですが、最近ゲームのベンチマークをするときに低画質でやるようになってきてますが、これはグラボのボトルネックを減らして純粋にCPUの能力を測るためで、ある意味低画質設定で速いCPUが能力高いと言えると思います。
ただまあ4Kくらいになるとたまに逆転する場合もあるので、そこはデータ見ておいた方が良いとは思いますけど、そうなってくるとどのCPUもそう大きな差はなくなってきますね。
14900Kと12900KはL2キャッシュの量も違うので、ゲームに関しては何もしなくても14世代の方が有利ですね。
-0.1VくらいはCPUの当たりはずれはあるので何とも言えませんが、多分大丈夫です。
自分はクロック上げても0.08とか0.1くらいは下げれてました。
ただこれをZマザー以外でやると調整難しいですよという話です。
書込番号:25956539
0点

>CPU、M/B交換どちらもアリとは考えておりますが、なるべくケチりたいとも思っています
中途半端にケチるとがっかりする場合があるので
ケチるなら限界までケチればいい(つまり更新しなくて良い)
中途半端は嫌いなら、できるだけ極めてお金かけたいなら現時点でのOCメモリで最新のマザーとCPU,GPUで
最高価格の物を選べばよし、消費電力を気にするなら最新の3nmプロセスのUltraでよし
タイル・アーキテクチャー(非モノシリックダイ)を体験して見るのもよし。(ただし遅くなる)
FPSで優位に立ちたいなら、その目的に沿った環境にすればいいと思われます(サウンドとかもちゃんと方向がわかるように)
*CPU更新するのを5年近くしない人間からの感想です
書込番号:25956770
0点

相談に乗っていただきありがとうございました。
とりあえずはGPUにお金をおかけて、実際困ったら再検討しようと思います。
第一候補は、14900Kへの更新
次にCPU・M/Bの更新 AM5+9800X3D または Z890+Ultra
Ultraも最適化によっては検討の価値アリと思っています。
Ryzenの多コアも興味ありますが、ゲーム性能考えるのであればX3Dですよね。
まだ出たばかりで不具合もあるかと思いますので、マーケットの状況を確認しつつ幅広く検討します。
また困ったら相談させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25956919
0点

それが一番かと思います。
Zen5も出たときからBIOSやOSのアップデートで最適化が進んできてるので、もう少しじっくり様子見で良いと思います。
自分も9800X3Dは競争率高くて買えるかどうか分かりませんが、出来たら購入しますしCoreUltraも検証続行していきますので、分かったことあれば書きたいと思います。
書込番号:25956943
0点



デスクトップパソコンでChromeやMicrosoftedge等を利用していると、(主にNetflixの視聴)突然ブーーーという音と共にフリーズするか、勝手に再起動が始まってしまいます。MSIcenterを使ってマザーボードの更新などもしてみましたが、変わりませんでした。
勝手に再起動した後にイベントビューアをみるとイベントID41が出ていました。
解決方法があれば教えていただきたいです。
またハードウェアに問題がありそうならどの部品か教えていただけると助かります。
(Discordでの通話や、ゲームは問題なくできます)
使用しているハードウェア
・CPU Ryzen5 5500
・マザーボード B550 Gaming Plus
・グラボ GeForceRTX4060
書込番号:25951992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1時間待っても再起動されなかったので危険を承知で再起動をしてしまいました。イベントビューアーを確認するとブルースクリーンが表示された時刻のイベントは画像の通りでした。何かわかりますか?
書込番号:25955570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再起動する方は仕方ないとは思います。
エラー内容で調べると、ドライバー破損またはOS破損と出ます。
個人的にはOSが壊れてる様に思います。
クリーンインストールですかね?
メモリーチェックが必要そうです。
書込番号:25955596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUのチップドライバー?みたいなののアップデートができなかったのですがそれが原因でしょうか?
書込番号:25955648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDのチップセットドライバーですか?
可能性はあります。
書込番号:25955664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリーンインストールをやってみようと思うのですが、やり方がわからないので大体の流れや注意点などを教えていただきたいです。
書込番号:25955871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン初心者 ag4258さん
>クリーンインストールのやり方がわからないので大体の流れや注意点などを教えていただきたいです。
WIN11を前提にまずは、最新版のOSをMSからダウンロードしてください。
USBにOSを入れてブートをUSBにしてください
あとは次の資料を参考に、クリーンインストールを行ってください。
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-install.html
書込番号:25956252
1点

クリーンインストール自体は難しくは無いですが、注意点としては起動時に問題が起こらない様にマイクロソフトアカウントと紐付けと、認識しない時のためにLANドライバーの用意ですかね?
後は検索すれば幾らでも出ますし、UEFIでCSM無効なら流れでできます。
書込番号:25956280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅くなりすみません
クリーンインストールをしてみたのですが治りませんでした。あと考えられるのは、ハードウェアぐらいなのでしょうか?
書込番号:25964357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールで直らないなら、BIOS更新してみてダメならマザーの交換かな?
書込番号:25964362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU Ryzen5 5500
GPU GeForce4060
マザーボード B550 Gaming Plus (MSI)
メモリ 2つ
ファン 4つ
電源 DEEPcool 750W
という構成なのですが、電源が大きすぎるということが原因でこのような現象が起こることはありますか?
書込番号:25964645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはないです。
効率が悪い程度だと思います。
書込番号:25964659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンを修理に出すとどれぐらいかかりますか?
書込番号:25964755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容による。特にKP41はそもそも原因不明なので。。。
電源辺りが1番多いので、それ変えてもダメなら根深い。
一周して全交換なんてこともある。
まあ、見積もり頼んでからにした方が良いですよ。
書込番号:25964786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオ等デコードを必要としてる場合はCPUやGPUそのものは使わず
専用のデコードICチップを使ってます。
非対応の場合はCPUを使います。
・グラボ GeForce RTX 4060
なのでKP41が動画再生時に起きるなら、グラボが原因でしょう デスクトップ画面下の窓アイコンを右クリックして
デバイスマネージャー、ディスプレイアダプターの GeForce RTX 4060 をダブルクリックして
イベントの項目を見てください
開始されていません とか出てれば この回答が正解ですね。
デスクトップ画面下の窓アイコンを右クリックして イベントビューアー フィルターを以下の画像でチェックしてOK
警告やらいっぱい出てきたらその画面を見せてください。
書込番号:25966500
0点

ちなみに該当するエラーであれば何度クリーンインストールしてもSSD変えてもCPU変えても同じエラーが続きますんで
問題無いです。もし「警告もエラーも何もない」のであれば、ここで解決は無理ですね
再起動した時刻に原因があるのではなく、最初起動した時刻に大量に警告が出る状況が見れると思います。
GPUが原因でなかった場合はUSB、SATA等に過去の流用パーツや互換性のない製品が付けらえていないか確認を
書込番号:25966504
0点



どんな状態で落ちてるのか詳細タブでBugCheckCodeで確認してください。
カメラで撮るよりSSの方がいいです。
Alt + PrintScreenで取れます。
書込番号:25968186
1点

OKです。
BugCheckCode=0なので原因不明の再起動ですね。
変えて頑張るか、いっそPCを変えるかの2択ですね。
書込番号:25968214
1点



自作初めてなのですが、電源をいれた際にBOOTと表記された箇所が緑色に点灯した状態でモニターに何も表示されない状態です。SSDを外したり、グラボの挿し直しは行いましたが改善しませんでした。どうすれば良いか教えていただきたいです。
マザボ MSIマザーボード B760 GAMING PLUS
CPU INTEL CPU Core i5-12400F
GPU ASUS Dual GeForce RTX2060
メモリ VANGEANCE DDR5 16GB×2
書込番号:25951614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターの、信号ケーブルを、マザーボード側に接続していませんか ?
グラボ側に挿入が正解です・・・・
書込番号:25951628
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
メモリの挿し位置が間違っていたので挿し直してみましたが、BOOTランプが緑色に点灯した状態から変わりませんでした。
書込番号:25951636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
返信ありがとうございます。
マザボ側で再確認したところ無事BIOS画面の起動を確認できました!!
ありがとうございます!!!
書込番号:25951642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお!
其れはよかった !
お次は、OS の インストール でしょうか ・・・・
書込番号:25951684
0点



質問失礼します。
この度メインPCを更新しまして元々使ってた
元々の2台のPCのどちらかをサブPCにしたいのですが
どっちのPCのマザボメモリを基礎にするべきか、
どっちも弱いと思いますがどっちがまだましかご教授いただきたいです。
基本的にゲーム使用することが多いです
@tuf z390-plus gaming
i9 9900k
Atuf gaming b660m-plus d4
i5 12400f
になります。
他パーツ
電源は850wゴール流用
GPUはRTX 2080 Super流用
メモリはDDR4 3200 32G更新
1点

B660の方が新しいし、CPUも良いのを積めるしSSDも良いのを付けられるのでAですね。
書込番号:25949738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZUKI1229さん
i5 12400Fの方が3世代新しく、passmark値も少し上なので、2番しかないでしょう。
書込番号:25949761
1点

>KAZUKI1229さん
>自作のサブPCについて
tuf gaming b660m-plus d4・i5 12400f
がの方が新しいのでこちらが良いのでは。
書込番号:25949771
1点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん
みなさんありがとうございます
A一択みたいですね
そっちで組んでみます本当にありがとうございます
書込番号:25949786
1点

たいした違いはないから、売ってカネにならない方で。
書込番号:25949886
0点

金額同等なら@
サブ機の使用時間にもよるけど、アイドル電力低いのは@でしょう。
決断は測ってみてからにしてほしいけど。
#個体の余命なんかどうせ読めないし、、、
書込番号:25949892
0点

使用用途がゲームだし、シングルコア性能で勝るA択一でいいのでは。
マルチコア性能だといい勝負になるんでしょうけど、ゲームの場合はシングルコア性能の方が効くはずなので。
中古で12世代i9とかに乗せ換える、という将来性も一応ありますし。
書込番号:25950023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





