
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年10月23日 18:22 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2024年10月26日 01:47 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2024年10月21日 22:25 |
![]() ![]() |
37 | 25 | 2024年10月21日 13:53 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2024年10月21日 22:22 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2024年10月18日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


m.2ssdとsata ssdがあるのですが
windowsを入れるのはどちらがいいのでしょうか
使用用途はゲームや軽い動画編集などです
出来ればゲームなどもどちらに入れるべきか教えて欲しいです🙏
書込番号:25935743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システムドライブ用には高速なM.2 SSD、データドライブ用には大容量のSATA SSDと一般的には使い分けをするでしょう。
書込番号:25935771
2点

どちらもm.2ssdにするべきです。
SATAは保存用と割り切った方がいいと思います。ゲームはプレイ中のアクセスが少ない物なら、SATAでも問題は無いと思います。
書込番号:25935809
1点

>特にやることないさん
>m.2ssdとsata ssdがあるのですが
解決済みですが、勘違いをされない様に投稿させて頂きました。
●M.2 SSDには 「 NVMe(高速) 」 と 「 SATA(低速) 」の物が有ります。
M.2 は形を表す名称と覚えておけば、分かりやすいと思います。
主が言うSATA SSDは 「 2.5インチ SSD 」と言うと、相手に誤解なく通じます。
●保存は通常、コスト的にHDD で良いと思いますけど。
書込番号:25935847
2点



デスクトップPC(自作PC)が突然シャットダウンし、その後起動できなくなりました。
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
▼構成
CPU RYZEN9 7950x3d
RAM DDR5-5600 32GB × 2 64GB
MB ROG Strix X670E-F Gaming WiFi
ストレージ NVME SSD 2TB
GPU INNO3D GEFORCE RTX 4090 ICHILL X3
電源 Corsair RM850
▼症状
使用中に突然電源が落ちてしまいました。(ブルースクリーンや動作が不安定になることもなく、突然電力供給が遮断されたような状態)
その後電源ボタンを押して起動を試みましたが、一瞬だけPC内部のLED(グラフィックボードやファンのLED)が光るのですが、すぐに電力供給が遮断されたようになり、BIOSの起動まで辿りつきません。
※電源ボタンを押してから電源が落ちるまで2、3秒程度です。
さらに何度か電源ボタンを押していると、前述のような一瞬だけLEDが光ることもなくなり、現在はいっさい反応がなくなりました。
ただし、電源は一切入らないのですが、USBへは電力が供給されているようで、接続されているワイヤレスコントローラーの充電がされていたり、BluetoothアダプタのLEDが点灯しています。
▼経緯など
1年ほど前に組んで、本日までほぼ毎日、平均で5、6時間は稼働していました。
ただし電源ユニットのみ前のPCからの流用で、4年ほど前に購入したものになります。
※前のPCも同じ頻度で使っていたので、電源のみ4倍程度の時間使っています。
また、使用しない時は基本的ににスリープ、長時間使用しない場合はシャットダウンをしていました。
今回の症状が現れるまで特に不調を感じたことはなく、CPU、マザーボード、GPUの温度が極端に高い/低いということはありませんでした。(35度〜85度くらいの間で推移)
また2週間ほど前に行ったベンチマーク(Time Spy)のスコアも同じ構成のボリュームゾーンと同等の数値だったので、少なくとも普段使いの中での不調を感じることはありませんでした。
不調が発生する前の状況ですが、少なくとも1週間程度はWindowsUpdateは無し、ソフトウェアやデバイスの追加もしていません。
当日は起動(スリープから解除)してchrome、Steamを使用しており、2〜3時間ほど経った時点で今回の症状(突然電源がオフになる)が発生しました。
※ゲーム等はしておらず、ブラウジングや動画の視聴のみです。
▼実施したことなど
・マザーボードの電池交換 → 起動せず
・電源ユニットのスイッチオフ/ケーブルを抜いて15分放置後にあらためてケーブルを繋ぎスイッチオン、PCのブートスイッチを押す →起動せず
・電源を繋いでいるコンセントを変える →起動せず
・BIOSはRYZEN7000シリーズの焼損問題が出た際に対策版に更新しており、その後8月ごろに当時の最新版をあらためて入れています。
・パーツ入れ替えでの切り分け →交換できる予備部品が無いため未実施
▼復旧についての相談
電源ユニットの使用期間が長いこと、まったく電源が入らないことから電源が怪しいのではと思っています。
ただしUSBポートへの給電はされているようなので、マザーボードの故障の可能性もあるのかなと思っています。
※CPUやメモリであればマザーボードのエラーチェック用のLEDが点灯するかと思うので、それらの可能性は低いかなと思っています。
交換部品が無い以上は1つずつ買って取り替えるしかないと思いますが、まずは電源を交換するという方針でよいでしょうか?
他にも試すべき検証方法があったり、疑わしい部分があればご教示いただければと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25934966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>電源 Corsair RM850
Corsairの電源ユニットなら、
>電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25934983
3点

内容を読む限りは、ショートなどの可能性もあるかもです。
ただ、電源は故障し無い訳ではないので、故障の可能性はあります。
去年、2年半しか使って無いSuperFlowerの電源が故障しました。
自分の場合は、Windowsを含めて動作が不安定でブルースクリーンが出るなどでした。
この手のトラブルは変えてみないと分から無いことが殆どなのでドスパラなどショップでワンコイン診断してもらうか、交換してしまうのかの二択です。
幸い自分は予備電源を持っているので、電源である事がすぐに分かりましたが無ければどちらかになると思います。
USBが動作してるから電源ではないと言え無いし、マザーではないとも言えません。
まあ、自分なら安いパーツから入れ替えます。
書込番号:25934989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

突然でしたら疑う箇所は電源だと思います
corsairは7年保証かな?
購入先に連絡ですが Amazonの購入なりますと1ヶ月間不良対応
それからはcorsairメーカー対応になります
面倒な事に台湾corsairとのやり取りになりますね
しかも台湾迄の送りの送料自己負担
台湾からはEMS国際便でメーカー負担で新品交換で戻ります
代理店修理頼んでも同じ感じでやり取りで2週間程時間掛かります
書込番号:25934992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WalkingDogさん
>疑わしい部分があればご教示いただければと思います。
●電源ユニットを含む電気系の短絡の様な落ち方だと思います。同理由でマザーボードの可能性もあると思います。
トラブルシューティング(1つ交換して、また、次の1つの交換)面倒なので、全バラして、組み直すのはいかがでしょうか?(直ればラッキー)
●使い回しの電源ユニットは一番怪しいと言えると思います。
書込番号:25934993
3点


USB の 5V は電源ユニットのスタンバイ 5V から取れば常時給電されるので、これについては電源ユニットのスタンバイ 5V 電源は生きている、ということくらいのことしか、分かりません。
まあ、まずは、最初の回答に出ていた電源の単体テストを。
書込番号:25935011
3点

まあ、単体テストはした方が良いと思います。
7950Xと670EマザーとRTX4090だと、高負荷時に500Wは軽く超える様な気がします。
850W電源だと、電源内の温度が高いなら、まあ、寿命は短くなってる気はしますね。
アイドル時でも100Wは超えますし、ゲームなど負荷の高い状態をやってたのならコンデンサが抜けたかもとは思います。
マザーは運が悪く無ければ、まだ、一年なら電源回路とかは可能性はそこまで高くはないかなとは思います。
書込番号:25935023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございます。
まとめてとなってしまい恐縮ですが、返信させていただきます。
-----
>キハ65さん
有用な情報ありがとうございます。
こういった調べ方があるのですね。勉強になります!
今手元にちょうど良いピンやケーブルがないのですぐに試せないのですが、明日あらためて確認してみます。
ありがとうございます。
-----
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
2年半でも壊れてしまう場合があるのですね。
そう考えると私の使っていたものは決して短い時間ではないですし、電源容量的にも無理をさせていたと思いますので、過負荷に耐えられなかった部品があったのかもしれません…
ダイオードなんかは過電流でショートした時のような症状が出るので、そんなこともあるのかな?と素人ながら思いました。
-----
>電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます。
使っておいてなんですが、Corsairは7年も保証してくれるのですね!
電源ユニットを交換したら今使ってるものはゴミになるな…と思っていたのですが、保証で交換なり修理なりしてもらえれば予備部品として持っておけますね。
-----
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
やはりショートが怪しいのですね…
おっしゃる通り、ショートであれば経路は全部怪しく思えてきます。
>トラブルシューティング(1つ交換して、また、次の1つの交換)面倒なので、全バラして、組み直すのはいかがでしょうか?(直ればラッキー)
そうですよね、自分でもその方がいいのかなとは思っています。
頭では理解しているのですが、節約したい気持ち半分、トラシュー自体を楽しむ気持ちが半分で、ついついチャレンジしてみたくなってしまいます。
余談ですが、2代前に使っていたPCでOSのブート中に落ちる症状が出たことがあり、怪しいと思われるパーツを1つずつ交換していき復旧?できたものの、最終的にケース以外全部のパーツを交換していました。
書込番号:25935034
3点

>湘南MOONさん
情報ありがとうございます。
まずは単品で見てみることにします。
-----
>のぶ次郎さん
>USB の 5V は電源ユニットのスタンバイ 5V から取れば常時給電されるので、これについては電源ユニットのスタンバイ 5V 電源は生きている、ということくらいのことしか、分かりません。
そうだったんですね!全てブート中しか出力されないものかと思い込んでいました。
いただいた情報をもとに自分でも調べてみたのですが、5Vスタンバイは別系統で出力されているのですね。
だとしたらPCをブートできなかった(Power Onや12Vなどが死んでいる)としても、USBから電力が出力されている理由の説明になりますね。
すごく勉強になりました。
-----
>揚げないかつパンさん
はい、そうですね。おっしゃる通り単体テストできるのであればそこから始めないといけないですね。
試してみます!
-----
電源の単体テストですが、いい感じのピンなりケーブルなり探していたんですが、普通にテスター使えばできますね…
こういったトラブルが初めてで冷静になれていませんでした。
ということで結果ですが、Power On(16番、17番)にテスターを差して電源オンしてみましたが導通せず、ファンも回りませんでした。
念の為5Vスタンバイも見てみたところこちらは導通していました。
こうなってくると電源ユニットも中身も見てみたい衝動に駆られますが、高度な電子回路を見れるほどの知見もないので、ひとまず出力されているものの意味がわかったところで満足しておきます…
みなさまのおかげで電源ユニットの故障の疑いが濃厚というところまでたどり着くことができました。
ありがとうございます。
素人のテストなので間違ってる可能性もあるのですが、まずは電源の交換から試してみたいと思います。
書込番号:25935103
3点

>WalkingDogさん
4090使用してますね 私も使ってますが
850wでは少々非力に受けます
もしかしたら容量不足も考えられますね
新たに購入する場合には余裕のある電源お勧めします
書込番号:25935394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>接続されているワイヤレスコントローラーの充電がされていたり、BluetoothアダプタのLEDが点灯しています。
USBは全部外してください。ケースのコネクターも含めて。
5Vstbの電圧が下がっていると、いろんなことが起きてきます。(そもそも、そんなに繋いで良いものではないが、、、)
>4年ほど前に購入したもの
寿命には速いんだけど、故障はありうるので。
特に電源は怪しい。
>基本的ににスリープ、長時間使用しない場合はシャットダウン
どっちも5Vstbは休んでません。まぁ、お金かけられない回路だし、劣化しやすいレールではある。
>ただしUSBポートへの給電はされているようなので、マザーボードの故障の可能性もあるのかなと思っています。
全然関係ないっす。
テスターで電圧測りましょう。
PCの電圧は複数あって当然それぞれに回路があるので、どれかが劣化すると不安定になります。
特定したいならせめて全部の電圧を測ってください。
USBメータとか安いし使う機会多いので、自作するようなら持ってて損はないです。
テスターも同様なんだけど、ちゃんと校正されているヒオキとかサンワとか買うとそれなりの価格になるから、まぁ、無理にとは言いませんが。
BIOSが起動してしまえばMBの回路 (校正されてない) でも測れるので見当はつくんですが、5Vstbは測ってるMB見たことないのでその場合でもUSBメーターは持ってた方がいいです。
5Vstbが原因の場合、どっちにしろ電源の劣化だから安定動作のためには交換なんですが、外して起動するなら、セルフパワーHUBにすれば延命はできるかも。
テスター買うのが嫌なら、電源かMBのどっちかをエイヤで買うしかないですね。
電源は汎用性高いから失敗してももう一台組めばいいだけだし(え)、買いやすいとは思いますけど。
保証が効くなら使えばいいんだけど、本来は電源の不良が言えなきゃいけないのでテスターは無いとどうしようもないんじゃないかな。
まぁ、輸入代理店に泣きついてみるのも手ですが。(DIYの趣旨からいうと本来はヨロシクない)
書込番号:25935425
2点

>スレ主さんへ
・電源 Corsair RM850(850W)
これはビデオボードの推奨W数です
その他:
CPU 200W
メモリーやメインボードその他もろもろを勘案すると850Wでは
全然足りませんね
最低1.5KW以上の電源が要求されます
ご勘案ください
書込番号:25935494
2点

みなさま、たくさんの情報をありがとうございます。
無事復旧できましたので報告させていただきます。
その前にまずは返信させていただきます。
-----
>電圧盛りすぎ注意報さん
後出しの情報になって恐縮ですが、おっしゃる通り現在の構成に対しては非力だということは認識はしていたものの、とりあえず仮で動かして電源は後から変えようかな…と思ってずるずると1年がすぎてしまっていました。
ものぐさは良くなかったですね…。
今回は1000Wの電源に交換してみました。
-----
>ムアディブさん
色々な知見ありがとうございます。
とても勉強になります!
-----
>ushikuboy1185さん
計算までしていただいてありがとうございます!
これを機に簡易的にでもしっかりと自分の環境でどれぐらいの電力を消費してるのか等、定常状態を把握できるようにしておこうと思います。
今回は1000Wの電源、かつ変換なしで12v-2x6に対応しているものをチョイスしてみました。
-----
今回の復旧ですが、みなさまからいただいたアドバイスをもとに電源ユニットが怪しいだろうという目星がつけられましたので、「MSI MAG A1000GL PCIE5」に交換しました。
交換後は無事起動でき、簡易的な確認(メモリチェックエラーなし、CinebenchとTime Spyを実行してスコア/温度/電力の計測を行い同様の構成と極端な差がないことを比較)を行い、差し当たっての問題がないことが確認できました。
故障発生時は稼働中にぷつんと切れていたので、ストレージそのものやデータに問題がある可能性はありますが、追々確認していこうと思います。
繰り返しとなりますが、みなさま本当にありがとうございました。
迅速に復旧できただけでなく知識も増やすことができたので、今回のトラブルでは得るものがたくさんありました。
より一層自作PCが好きになれそうです!
書込番号:25936576
4点

稼働中にパチッと弾けたような音がして、ブラックアウト電源断。
パワースイッチを押しても何もおきない、USBにも5Vが供給されてませんでした。
電源ユニットを取り出し分解すると、焦げた臭いがトランジスタが足だけに抵抗が真っ黒になってました。
予備に取り換えると治りました(SFX電源です)、今まで2回ありました。
書込番号:25938579
0点



YouTubeの動画を見て初めて自作をするものです。
初心者ですので、用語等上手く伝えられない事があるかと思いますが、ご了承いただけると幸いです。
PCの構成は下記の通りです。
マザー MSI MPG B550 GAMING PLUS
cpu Ryzen 7 5700X BOX
ssd ADATA ALEG-800-1000GCS-DP
メモリ 32g
グラボ 1060 3GB
電源 750w
本題ですが、PCを組み立てOSのインストールなどを行い起動いたしました。
ドライバ等の設定を行い、グラフィックボードのドライバを更新した際に再起動を行ったところ、
ブルースクリーンが出てきてinaccessible boot deviceと表示されます。
2回ほど再起動を行いましたが、ブルースクリーンの後は真っ暗なままでした。
BIOSで確認するとcpu、ssd、メモリなどは認識されていました。
またブートの優先順位?もSSDが一番上となります。
ドライバのインストールはグラフィックボードはHPから、その他のドライバはポップアップに出てきた案内により、自動で一括インストールしました。
上記と似たような質問を見かけまして、OSのクリーンインストールを行い解決しておりました。
今回の場合もまずはOSのクリーンインストールからしてみるのが良いでしょうか?
よろしければ方法をご教授いただけるとありがたいです。
また、上記をやる場合、BIOSを工場出荷状態等にした方が良いのでしょうか。
組み立て時にBIOSをフラッシュBIOSにてアップデートを行っており、再度BIOSのアップデートが必要となりますでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、解決方法がわかる方がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

改めて確認しようと思い、BIOSからでたところ起動出来ない旨と共にオプションの選択?みたいな画面が出てきました。
そこにPC初期化の項目がありまして、こちらを行った場合はどうなるのでしょうか。
質問ばかりとなってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25933718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えるとSSDに問題があります。
購入したショップは信頼のおけるところなのでしょうか?例えば、Amazonで販売しているショップのレビューを見ると、偽物の指摘が目立っています。
書込番号:25933720
2点

SSDはドスパラで新品を購入いたしました。
当方の知識不足で申し訳ないのですが、SSD不良の場合でもBIOS上には認識するのでしょうか?
組み立て後に起動した際にデバイスマネージャーでも認識されているのを確認しています。
書込番号:25933730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

認識してフォーマットは出来ても、書き込み量が多くなるとおかしくなるケースはあります。
また、AMDのRAIDドライバー絡みで同様な問題が出ているケースもあるようです。
https://community.amd.com/t5/pc-drivers-software/bsod-inaccessible-boot-device/td-p/532942
M/Bのドライバーは内蔵VGAとRAID以外をインストールしたでしょうか。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B550-GAMING-PLUS/support#driver
書込番号:25933756
2点

なるほどですね…。
現状だとSSDの不良も考えられるという事ですね。
マザーボードのドライバーについては、HPではなくWindowsを立ち上げた際に出てきたものを自動インストールしてしまいました。
上記の場合、PCの初期化を行いOSを入れ直せば解決するのでしょうか?
書込番号:25933769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不足しておりました。
一括のものを自動でインストールしたため、どのドライバをインストールしたか把握しておりません。
申し訳ございません…
書込番号:25933771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSは何ですか?
たぶん、Windows 10か11だと思われますが、
エディション(Home/Pro)とメジャーバージョンも。
また、旧いメジャーバージョンのインストールメディアで
インストールすると思わぬ不具合が起きることも。
マイクロソフトサイトから最新のインストールメディアを
ダウンロード・作成して、それでインストールを。
あと、「〇〇みたいな画面」のように抽象的な表現ではなく
せっかくスマホで投稿しているので、写真を添付しましょう。
写真添付できない場合は、メッセージを端折らずに正確に
書き出しましょう。
念のため、SSDを取り付け直ししましょう。
書込番号:25933822
2点

>まさき000011さん
SSDを別のメーカーにするのはどうでしょうか?
SSDに関しては、WD、 crucialとかのメーカーをオススメします。
自分は今じゃ売っていないPLEXTOR製のSSDです。
HDDをWDですね。
個人的にはA-DATAとかは信用してないですね(苦笑)
ちなみにWDのSSDも昔はよく使ってましたね。
書込番号:25933884
2点

>BIOSからでたところ起動出来ない旨と共にオプションの選択?みたいな画面が出てきました。
Yes、Noを選べって画面?
今からクリーンインストールならYかな
書込番号:25934040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSから認識してるのはSSDのコントローラ部分でNANDのチェックとかはして無いです。
因みにBSODが出た後でもBootPriorityにはWindowsBootManagerが出てましたか?
因みに、SSDの一部がおかしい様には見えますが、メモリーの不良でSSDの内容を壊してしまいブートできなくなる場合もあります。
とは言え、SSDのNANDに不良がありそうな動作には見えますね。
BIOS初期化なら後でTPMのKeyが初期化されたみたいなエラーの場合はKeyを初期化する必要があるのでクリーンインストールを再度するならYを選べば良いです。
書込番号:25934073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまご回答ありがとうございます。
結論から申すとOSの再インストールで解決いたしました。
SSDは評判が良くないみたいのなので買い替えをしようと思います。
ご助力いただきまして本当にありがとうございます。
また何かあった際は質問させていただくかと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:25934083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて自作PCにチャレンジし、OSとしてWindows11 Homeをインストールしようとしているのですが、そこで問題が生じています。
詳しい皆さんのお力をお借りしたいです。
初めはインストールメディアを作成しインストールを試みたのですが、途中で「Windows11のインストールが失敗しました」との表示が出ました。
USBポートを変えるなどして数回試行しても同様だったため、パッケージ版に付属のUSBを使用したところ、白背景のインストール後?の設定画面にまで行くことができました。(添付画像のような画面)
その後インターネットを有線接続し、端末の名前を決定するところに来ました。名前を設定すると、再起動がかかるとの文面があったので、特に問題には思わず名前を入力し次へを押して、再起動がかかりました。
しかし、その後PC自体の電源ランプはずっとついているものの、画面の入力信号がずっとない、いわゆる「再起動が完了していない」ような状態になってしまい、そこから約4時間が経過しても様子が変わりません。
具体的には、本来再起動であれば「再起動しています」→「画面入力がなくなり画面が黒くなる」→「マザボのロゴ画面が出る」→「Windows11の設定の続き」というように画面が遷移すると思うのですが、2番目の「画面入力がなくなり画面が黒くなる」の状態で止まっています。
ファン等は動いており、LANのアクセスランプやSSDのアクセスランプは頻繁とは言えませんが数秒おきに不規則に光っているため、初めはアップデートが行われていて、それが終了したら画面が出力されるのかもしれないと考えましたが、その場合の挙動を知らないのでよく分かりません。また、それにしても4時間は他と比較してかかりすぎではないかと考えています。
どのような原因が考えられますか?また、その対処法を教えて頂けると助かります。
また、頻度は少ないとはいえことからLANのアクセスランプやSSDのアクセスランプが光ることから、電源ボタンで強制終了をすることは更に悪影響を及ぼしそうで躊躇されるのですが、何時間くらい経っても変化が無い場合は強制終了しても良いと考えられますか?
構成は以下の通りです。
CPU:Ryzen 7 5700X
マザーボード:B550M PRO-VDH WIFI
メモリ:Crucial Pro DDR4-3200 16GB×2
SSD:キオクシア EXCERIA PLUS G3 1TB
GPU:MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
BIOS画面にてCPU、メモリ、SSDが正しく認識されていることは確認済みです。
よろしくお願いいたします。
1点

先ほどまで、usbの方でインストールメディアを作り直して、マザーボード側のポートに差し込むなどして試してみました。
結果ですが、
・自分で作成したインストールメディア(BuffaloのUSBメモリを使用)…先ほどと同じく、失敗。
・パッケージ版のインストールメディア
こちらは前回と同様、設定画面まで行けました。原因を切り分けようと、ローカルアカウントでの設定を試みました。
そのため、コマンドプロンプトからコマンドを実行して再起動がかかったのですが……そのまま再起動せず。
電源ボタンを押して切った後、起動すると、なぜかそのまま設定完了まで行けました。
ただし、その後念のため再起動をかけてみると、同じように画面が暗転したままで、また電源ボタンを一回押しても電源が切れない、という状態になってしまいました。
その後強制終了させ、再びWindowsを起動(無事ログインしデスクトップが表示されました)。
シャットダウンの場合では、普通にシャットダウンが行われました。
さらにややこしい状況となってしまい申し訳ありません……
調べていると、再起動の際にグラボを認識しなくなる、という場合の質問スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25742466/
があり、今までの状況的には再起動がかかった場合に画面が暗転したまま変わらないというのが似ているなと感じています。
現在のBIOSはベータバージョンを除いた中での最新バージョンにしてあるのですが、これをもう少し前のBIOSに変えてみた方がよいでしょうか?
書込番号:25932910
1点

先ほどの返信の補足です。
今回はマザーボードのLEDを見ながら起動・再起動を行ってみました。
結果としては、どちらの場合もLEDは正常に光ります。ただ、再起動後は画面が出ません。
書込番号:25932922
1点

何度も補足すみません。
上の状態、つまり再起動後に画面の信号が無い状態で、キーボードを使ってシャットダウンを試みてみたところ、シャットダウンされました。
これはグラボかマザーボードの問題と言って良いのでしょうか……?
書込番号:25932925
2点

画面が出てないだけで、起動はしてるので、グラボ側で再起動時と言う話は分かります。
再起動は電源は一度カットされますがすぐに立ち上がる状態とは言えます。
BIOSを戻すと動作する可能性はあると思います。
マザー、電源、グラボなどの異常の可能性は否定しません。
CMOSクリアーとかはして見ましたか?
書込番号:25932943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
CMOSクリアはしていません……トライしてみたいと思います。
書込番号:25932978
1点

>揚げないかつパンさん
CMOSクリアを試してみましたが、症状は変わりませんでした。
起動はするが、再起動後に画面出力がされなくなる、という状態です。
こうなってくると、何から手を付けたらいいんでしょうか……?
とりあえずBIOSのバージョンですかね?
先述の通り、現在BIOSのバージョンはベータバージョンを除いた最新のバージョン(7C95v2L)にしてあります。
BIOSのバージョンが古いと、B550チップセットでRyzen 5000番台を認識しないというのは聞いていたため、
組み立てる前にFlash BIOS Buttonでアップデートを行いました。
参考までにマザーボードのBIOSダウンロードサイトのリンクを載せておきます。
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH-WIFI/support
もし他に優先すべき確認事項があれば助言頂きたいです。何度もお手数をお掛けして申し訳ありません……
書込番号:25933035
1点

まあ、可能性の話だけなのですが、MSIのマザーのBIOSでは映像が出なくなるBIOSがあり、その可能性があるのかな?くらいな話です。
また、Memtest86をしてメモリーテストもして見ても良いと思います。
書込番号:25933044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど、ありがとうございます。
とりあえずやれることとして、メモリーテストはしておこうと思います。
あと初歩的な話にはなりますが、GPUドライバをインストールしたら改善される、という可能性はあるのでしょうか。
もちろんPCが完成したらインストールするつもりだったのですが、いかんせんその手前でずっとつまずいてしまっていたので......
書込番号:25933050
2点

個人的な意見を申し上げれば可能性は薄いとは思いますが無いとは言えないとは思いますが、自分はなった事が無いのでなんともです。
書込番号:25933089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
現在Memtest86を実行しているので、結果が分かり次第報告させて頂きます。
>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
も含め、お三方にはご助言頂きありがとうございました。
おそらく翌日以降も試行錯誤するかと思いますが、もしお時間に余裕がありましたらご助言頂けると有難いです。
書込番号:25933104
2点

再起動前に「失敗しました」と出るならSSDがエラー吐いてるんじゃないかと思うけど。
まぁ、winインストールする前にmemtestはしておかないと、、、
あと、BIOS更新も、システムがまともに動いてないのにやると、永眠しちゃいそうだからやめた方がいいと思うが。
書込番号:25933108
2点

パッケージ版付属のUSB にはいろいろ専用ドライバーとかいるんだろうね。
右側の写真のときに
シフトキー + F10 で、黒いウィンドウがでてくるので、そこで
OOBE\BYPASSNRO
でエンターすると リブートが始まるので、画面がでてきたら、”自分はネットワークがない”みたなことが小さくかかれているので、それをエンターして、ネットにつながずにローカルアカウントでインストを済ませる。
あとから、ネットをつなげる作業をしましょう。 他のPCでそのPCのWiFiなどのドライバーをDLして、そのPCにインスト。
OOBE作戦 は 11日付の記事ではまだ使えるようだよね。 一部でダメになったという投稿もあるみたいだけれども。
書込番号:25933127
1点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
SSDが原因ならどのように突き止めればよいのでしょうか?私も当初はSSDが原因だと思っていたのですが、」
・パッケージ版付属のUSBを使ってその後Windows11のインストールが出来る
・OSの初回インストール時設定画面含め、再起動した時だけ映像出力が無くなる(出力がないだけでWindows自体はは起動している)という状態なので、そもそもSSDが原因なのか別に原因があっただけなのかが分からなくなってしまっています…
メモリーチェックは初心者のため存在を知りませんでした...申し訳ありません。SSD等他のパーツにも同様にチェックできるツールはあるのでしょうか?
書込番号:25933128
2点

>Gee580さん
回答ありがとうございます。
上の方で「ローカルアカウントでのインストールを試みた」というのがまさしく仰っていただいた方法で、
コマンドプロンプトを起動してコマンドを実行しました。
そこで、再起動がかかったのですが、映像が出力されず、電源ボタンで電源を切り再度電源を付けると、その方法で残りの設定からOSのインストール完了まで済ませることができました。
ただ、OSをインストールし終わった今でも、再起動をかけるとWindows11自体は動いているが映像は出力されない、という現象が起こっています。(恐らくですが、↑のコマンドプロンプトでの再起動で映像が出力されなかったのも同じなのだろうと考えています)
とりあえず、今後の方針として、
・メモリーチェックをしてみる(現在進行中、>揚げないかつパンさん の助言)
・ドライバを各種インストールしてみて、現象が改善されないかを試してみる
という方向で進めようかなと考えています。
書込番号:25933130
1点

SSD は関係ないと思うけれども。 でも、いまは断定はできないよね。 優先順位はかなり下だよね。
立ち上がるときもあるようなので、
イベントビューワー管理イベント と perfmon /rel 赤いところ をチェックしましょう。
関連してそうなやつをUPしてミレル?
書込番号:25933153
1点

自分的には、1番臭いのはMSIの問題があったBIOS問題で、次がハードかな?とは思ってます。
UEFI初期起動時の問題なのでハードよりな話かな?
とは思ってます。
書込番号:25933156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
先ほどまでやったことと、その結果について報告させて頂きます。
画像ファイルの添付枚数制限上、2つの投稿に分けさせて頂きます。冗長となってしまい申し訳ありません。
@Memtest86の実行
ご助言頂いた通り、Memtestを実行しました。
結果としては、添付画像の通り、実行に約4時間半かかり、エラーは0でした。
書込番号:25933470
1点

Aイベントビューワー等の確認
次に、イベントビューワーとperfmon /relの確認を行いました。
結果としては添付画像の通りで、通称KP41が発生している状態でした。ログの時間等を見る限り、どうやら再起動時だけでなく、シャットダウン時にも起こっているようでした。perfmon側のエラーも同じだと思われます。
Bグラフィックスドライバーのインストール
とりあえずダメもとでグラフィックスドライバーをインストールすることにしました。
まだPC本体はインターネットに接続していないので、USBからインストーラを起動させました。
その結果ですが、再起動時にも画面が映る様になりました!
今のところ数回トライしていますが、同様の結果を得られています。イベントビューワーを見たところ、KP41はグラフィックスドライバーをインストール後は発生していないようです。
-----
ということで、とりあえず今のところは再起動時の画面出力がない、という状態は解決しました。
ただ、ハードの問題の可能性もあるので油断はできないな...と思っています。
今後の方針としては、インターネットにつないで各種ドライバのインストール、Windows Updateを行い、それでも正しい挙動を示すか確認したいと考えています。
ひとまず、ここまでの温かいご助言ありがとうございました!
ただ、現時点で残っている懸念点もあり、
3枚目の添付画像のエラーは、グラフィックスドライバーのインストール前後でも変わらず発生しているようで...
見たことのないエラーで調べてもよく分からなかったのですが、このまま放置しておいてもよいのでしょうか?
書込番号:25933482
2点

実害が出ないとはっきり原因がはっきりしないので今は放置でも構わないです。
実害が出たらどんな実害がを記載して質問で良いと思います。
書込番号:25933544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
現在、各種ドライバのインストールやWindows Updateを済ませ、FF15ベンチマークを回してみる等していますが、特に不具合は起こっていません。
ひとまず、これにて解決とし、また今後使用中にトラブルが生じて自力で解決できない場合は、また皆様の助言をお借りしたいと思います。
----------
改めて、皆様温かい回答頂きありがとうございました。
初めての自作PCでトラブルが起こりなかなか解決しなかったためかなり精神的にもダメージがありましたが、皆様の助言のおかげでいろいろ試して最終的に解決することができました。
正直なところ、またトラブルが残っているんじゃないのか...?という不安は拭えませんが、勝手ながらその際はぜひ再度ご助力いただけると大変ありがたいです。
書込番号:25933607
2点



【困っているポイント】
現在Cドライブの952GBの容量に対して空き容量が47.6GBしかありません。
システム→ストレージをみると「インストールされているアプリ」が477GBとなっていました。
インストールされているアプリは97個ありましたが、すべての容量を足しても477GBには到底なりません。(一番多いサイズで1.1GB)
「インストールされているアプリ」が477GBになっている原因はなんでしょうか?
ここでは表示されない何かが容量を使っているのでしょうか?
PCはまったくの初心者でなにをしていいかわからないので詳しく教えて頂けると助かります。
PCはHPのOMEN 40Lを使用しています。
普段はPCゲームと過去にYOUTUBEの投稿をしていました。
よろしくお願いします。
1点

アプリのファイル以外に動画ファイルや「画像ファイル、文書ファイルなどデータファイルが大量に有りませんか?
書込番号:25931836
1点

>キハ65さん
アプリのファイル以外には、ゲームの動画を録画しているので「ビデオ」で345GB使用していますが、こちらは実際に保存している容量と合っています。
Cドライブはインストールされているアプリの477GBとビデオの345GBでほとんどを占めています。
そのほかはすべてたして80GB程度になっています。
インストールされているアプリ97個の使用容量を足しても20GBも使用していないのにも関わらず、477GB使用していることになっており
Cドライブの空きが少なくなっているので困っています。
書込番号:25931851
1点

コマンドプロンプト で 以下をやった結果をUPしてミレル?
chkdsk /scan
書込番号:25931864
1点

システムの肥大化
hiberfil.sys pagefile.sys 及びシステムの保護でSystem Volume Information 等が大きくなっているのと、各アプリで作られたデータの蓄積でProgram Filesも膨らんでませんか? また多くの不要ファイルができていませんか?
前者は不可視ファイルですのですぐにはピンときませんが、ディスクのクリーンアップと合わせて10GB以上ダイエットできると思いますが・・・
あと、無駄なアプリは残存ファイルが出ないよう根底からアンインストール。
該当なければスルー願います。
書込番号:25931883
1点

OSはWindows 11ですか?
ディスクのクリーンアップは行っていますか?
スタート → 設定 → システム → ストレージ と進み、
ぐるぐるが消えるのを待って↓を実行。
@ストレージセンサー → [今すぐストレージセンサーを実行する]
終了したら左上の「←」をクリックして戻る。
ぐるぐるが消えるのを待って↓を実行。
A一時ファイル →[ファイルの削除] → [続行]
終了したら、エクスプローラー等でCドライブの空き容量を確認。
書込番号:25931901
1点

>時代にツイテケナイさん
>Cドライブの空き容量が合わない
アプリの477GBインストールされているアプリの過去データー等
が残っているのでは。
メール等の添付ファイルが大きいくゴミ箱にそのままある。
アプリホルダーをブロックで容量が大きい箇所を見つけ出しては。
書込番号:25931926
2点

そもそもOSのアプリ管理でのインストール容量表示
間違えのものが多いです。
容量自体報告されない物もあります。
それはどう勘定してます?
正直システムのインストールされているアプリ情報当てになりませんよ。
せめてインストールられている実フォルダーの使用容量見た方が良いと思います。
書込番号:25931937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリの表示は普通にアプリ本体の大きななのて、簡単に言えば実行部のEXEファイルの大きさです。
アプリはそこからワークエリアやユーザーデータエリアを拡張して実行します。
自分も、容量確認はCドライブを開いてProgpam Filesの容量を確認します。
また、それ以外にUSERフォルダに入ってる物も確認します。
アプリにもよりますが、1.1GBしか使わないアプリは簡単なアプリくらいだと思いますが。。。
書込番号:25931987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時代にツイテケナイさん
iTunesは使ってますか?
もしiTunesでiPhoneやiPadなどのバックアップを取ってると、あっという間に2〜3百GB消費します。
また動画編集ソフトなどを使っていると作業用フォルダにバカでかいデータが溜まっていたりしますよ。
私はそういう大きなファイルを見つけるのに便利なWinDirStatというアプリを重宝しています。
かなり古くからあるソフトですが、Windows11でも使えます。一度チェックしてみるのも良いと思いますよ。
https://windirstat.net/
書込番号:25932009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows フォルダごと ディスク使用量
でググるとアプリとかコマンドとか出てくるので、使用量の多いフォルダを調べてみては?
書込番号:25932108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく見てないので推測だけど、、、(ググっても容易には出てこない)
そもそも使用量が出てこないアプリとかあるので、個別のやつは多分、アプリの自己申告。
「ストレージ」から見える奴はフォルダを見てるんじゃないかと思うけど、どれとどれ合計してるのかイマイチわかんない。
というわけで、何測定しているかさっぱりわからんので、見るだけ無駄かと。
網羅性があるのかどうかすらわからないから何も判断できない。
合計の方は特に、インストール時の累積だったりすると、アンインストール時に申告してないとかありうるので信用ならない。
だったら、昔からある、WizTreeとかでフォルダ単位で計算してくれるソフト使って目星付けた方がいいですよ。細かいところを頑張っても効果薄いし。
書込番号:25932139
1点

>ムアディブさん>のぶ次郎さん>ダンニャバードさん>揚げないかつパンさん>アテゴン乗りさん>湘南MOONさん>uechan1さん
>Gee580さん>キハ65さん
たくさんのコメントありがとうございます。
難しい横文字ばかりでググってもよくわからないことばかりです。
ほんと奥が深くてどうやって覚えればいいかよくわかりませんね。
>ムアディブさん
WizTreeについてググった結果、一番わかりやすそうなのでインストールしてつかってみました。
結果として、過去にダウンロードしていたゲームで200GB以上容量を使用していることがわかりました。
やっていないゲームをアンインストールすることで解消しました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:25934080
5点



bootランプが消えずモニターに映りません
グラボも刺し直したしHDMIケーブルを変えたりメモリをさし治したり補助電源を刺し直したりしました治りません対処法お願いします
書込番号:25929689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターはなんですか?
また、構成はどうなってますか?
MSIのマザーでRyzenの場合、映像が出ないトラブルもありました。
書込番号:25929702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターはAOCのモニターですPC以外で使えてたので問題は無いかと...
ライゼン5 5600g
ASRockのa520たった気がします
グラボはrx6650xtです
書込番号:25929706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでも、一応はDPがあるならDPで出力してみるなどは確認した方が良いとは思います。
NumLockキーでランプは切り替わりますか?
それで切り替わるならPCは起動してるので、グラボからの出力がモニターに反映できないということになります。
切り替わらないなら、ストレージを外してみるなどですかね?
書込番号:25929712
0点

DPは無いです。
NamLockキーと言うものを押してみたものの変化なしストレージとはM.2のことですか?
書込番号:25929719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2 SSDを含みます。
書込番号:25929733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ボタン長押しで電源は切れますよね?
書込番号:25929737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的にcmosクリアで直しました
色々ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25929751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





