
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2024年9月25日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月24日 22:57 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2025年2月7日 19:14 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2024年9月25日 20:56 |
![]() |
5 | 20 | 2024年10月7日 23:27 |
![]() ![]() |
25 | 33 | 2024年11月10日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップPCを初期化かけたら
エクスプローラーからHDDが消えていて、
コンピューターの管理からも消えてました。
BIOSでは認識しており
HDDが壊れたのかなと思い、違うパソコンに繋げてみたらつかえました。
ほかの内蔵HDDを繋げてみても認識しません。
BIOSではAHCIの設定にしてます。
AMD Ryzen 7 5800X 8コア
RTX3070ti
BIOS A520-HDV P3.50
windows10pro
書込番号:25903218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows OSが起動しているようなのでたいていなんとかなると思います。
搭載しているHDDが1台だけなら、ひらいた「ディスクの管理画面」の下の段に、「ディスク1(不明)」という表示もない状況でしょうか?
書込番号:25903277
0点

↑ ディスク1じゃなくて「0」ですね。
書込番号:25903281
1点

返信ありがとうございます。
ディスク0のほうはM.2のSSD500gbが認識されております。
それ以外表示がないです。
書込番号:25903297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャーではHDDは認識してますか?
認識してない場合はBIOSでは認識しますか?
しない場合はマザーの故障か、電源ラインなどの確認をして見てください。
書込番号:25903322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
BIOSのみ認識してます。
書込番号:25903341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え難いけど、チップセットドライバーを更新して見ては如何でしょうか?
書込番号:25903350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
更新しても認識されませんでした。
書込番号:25903363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみに、デバイスマネージャーにIDE ATA/ATAPI コントローラーが表示されてないのですが、それは問題ありますか?
書込番号:25903365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows側が臭いよね。
まず
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
をやってみましょう。 ちなみにHDDは何? SATA? IDE?
それでも、ダメなら、Win10pro をリフレッシュしましょう。
これは、個人ファイル、設定、APPをすべて残すよね。 ふつうの修復とは違うよね。
ここの
https://jp.minitool.com/backup-tips/refresh-windows-10-without-losing-programs.html
方法2:Windows 10 ISOイメージファイル
を参考にしましょう。
ISOイメージファイル でなくても、メディアクリエーションツールで作った、USBドライブやISOイメージでもいいよね。
この中に、”SETUP.EXE”があるのでそれを起動して、あとは、URLのやり方にしたがってすすめばいいよね。
一番大事なところは、
”「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」が選択” なんだけれども、ちょっと違うというか文言が足りないよね。
「個人用ファイルとアプリとウィンドウズ設定を引き継ぐ」 を選択だよね。
これになるはずだけれども、こうならなかったら、そこでSTOPして、投稿しましょう。
で、認識するかな?
書込番号:25903385
1点

あぁ、構成がCCPUしか書かれてないですね。
てっきりHDDのみ搭載と思ってました。
しかし、Disk0(SSD)しか表示されてない ですね。
>デバイスマネージャーにIDE ATA/ATAPI コントローラーが表示されてない
問題あるかも知れません。
デバイスマネージャーの「記憶領域コントローラ」には
xxx SATA AHCI Contorollerってゆーのがぶら下がってないですか?
もしあるなら、そのドライバを更新してみてはどうでしょうか。
書込番号:25903984
1点

>C.T.U.Agentさん
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
HDDはSATAです。
方法2のやり方で試した結果
HDDがデバイスマネージャーのディスクドライブと
コンピューターの管理のディスクの管理に
ディスク0で出てきました。
m.2はディスク1です。
そしてIDE ATA/ATAPI コントローラーが表示されるようになりました。
だがHDDはエクスプローラーには表示されません。
書込番号:25904089
0点

割り当てたらエクスプローラーに出るようになりました!
ありがとうございました。
書込番号:25904392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MBR2GPTをコマンドプロンプトすると
Cannot find OS partition(s) for disk 0 というエラーが出てきて出来なくて困っています。
もちろんOSに入っているドライブにしました。
Error GetOSDeviceVolume: Cannot get NT path for entry.[gle=0x000000ea]
Error FindOSPartitions: Cannot get volume name for the recovery boot entry. Error: 0x000000EA[gle=0x000000ea]
Error Cannot find OS partition(s) for disk 0[gle=0x000000ea]
色々自力で調べているとWindowsREの再インストールをすると改善されるとの事でISOデータからWinre.wimを見つける作業でサイトに乗っている文書コマンドプロンプトに打ち込むと
何故かエラーとなってしまいます。
このだけではなく色々なコマンドプロンプトの作業がエラーが出て何も出来ない状況です。
クリインか1番楽なのは承知ですが一から環境を整えるのが大変な量なので出来ればこのまま移行出来たら幸いです。
ちなみに下のエラーコードはDism /Get-wiminfo /wimfile:"D:\sources\install.wim"を実行した時のエラーコードです。
isoはDドライブに保存しました。
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 "WIM open failed." - CWimImageInfoCollection::Initialize(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimimageinfocollection.cpp:73 - CWimImageInfoCollection::CreateWimImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 Failed to create the image info collection. - CWimManager::GetImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:3466 - CWimManager::InternalOpGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:4265 - CWimManager::InternalCmdGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 "Error executing command" - CWimManager::InternalExecuteCmd(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:2119 - CWimManager::ExecuteCmdLine(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Info DISM DISM.EXE: Image session has been closed. Reboot required=no.
構成
windows10 pro
ASUS PRIME A520M-E
RYZEN7 5700x3d
RTX4060ti 8gb
メモリ32GB
電源 Thermaltake 600w
SSD Hanye 1TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm (クローンでコピー)
SSD Ediloca EN760 SSD
画像は現在のディスクの管理です。
書込番号:25903196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違って二つ同じ質問立ててしまっていますがこちらでお願いいたします…すみません。
書込番号:25903279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】普段通りに使用しているとたまにパソコンがブラックアウトしてファンが高速回転します
【使用期間】1週間
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen7 5700x3d
CPUクーラー:虎徹 Mark3
マザーボード:TUF GAMING B550M-PLUS
メモリ:CP2K16G4DFRA32A
グラフィックボード:PNY GEFORCE RTX 4070 SUPER 12GB
SSD: KIOXIA EXCERIA PLUS G3
電源ユニット:PM750e
PCケース: Prime AP201 MESH Case White
OS:Windows 11 Home
Wifiカード: TP-Link Archer TX20E
【質問内容、その他コメント】
初めて自作パソコンを組んだのですがたまにブラックアウトしてしまい困っています。
また、現在インターネットの接続を無線LANでしているのですがたまに接続が不安定になることがあるのでそれについてもお聞きしたいです・
0点

安定運用するには、有線LAN接続して、OSのクリーンインストール。
書込番号:25902484
1点

組んだあと最低限テストなどはされてますか?
MEMTESTや
ベンチマーク等で負荷をかけた状態で温度確認、
またベンチマークのスコアがハード相応に出ているか等
OSクリーンインストールされてますかね。
先ずはコネクターの接続が甘いとか、
冷却がきちっとできてないとかが疑えるかと…
書込番号:25902486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは現状把握の為、イベントビューワーでエラーログの確認ですかね?
OSのクリーンインストールも有効だとは思いますが、今回がクリーンインストールの可能性もあるのでその辺りは別ですかね?
コネクタなどの確認をして、見つからないなら一度バラして、確認しながらどこかおかしいところがないか確認して組み上げるとかですかね?
バラしたら、ケース外でゲームなどをやってみるとかですかね?
Memtestはやった方が良いですね。
ブラックアウトとかなので電力系のトラブルかな?とは思いますが、なんとも言えないですね。
書込番号:25902503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3dMark,Cinebench,FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマークは試したのですがそこでは問題おきませんでした。
また、ブラックアウトした時としては、起動時、ネットサーフィンしてた時などあまり高負荷な状態ではないはずです。>キハ65さん
書込番号:25902505
0点

有線LANの移行に関しては距離的にも可能なので検討しています。
もし今後も不調が続くようなら有線LANに移行すると思います。
osのクリーンいんすーるに関しては慎重に考えていきます。
>キハ65さん
書込番号:25902519
0点

>ただのぶたぁさん
>たまにブラックアウト
OCを行っていないですよね
コネクタの接触不良 すべてのコネクタを再接続
メモリ不良 Windowsメモリ診断を実施
接続を無線LANhあ環境により判断できないので有線を
書込番号:25902860
2点

まずは、メモリテスト、熱管理、CMOSクリアとクリーンインストール、最新グラフィックドライバ、あるいは余計なもの入れてないか。
だいたいのドライバはWindows Updateが安定板を入れてくれます。nVIDIAのみダウンロード更新した方がいい。
サウンドドライバは、音量が合わない場合、MBのカスタマイズ版をインストールするしかないんだけど、ちゃんとバグfixしてないので安定してから。
>osのクリーンいんすーるに関しては慎重に考えていきます。
慎重に流用を避けるべきであって、クリーンインストールしないとMSの技術者でも何が起きているか分かりません。
有線LANは試しにやってみましょう。あるいは、なんの接続が不安定なのかまでは一次切り分けしましょう。
書込番号:25903722
2点

わかりづらいな、、、
nVIDIAのみ直接ダウンロード。その他はWindows Updateを推奨。
書込番号:25903725
1点

ブラックアウトって強制リブート(いきなりマウスカーソルが固まり電源にリセットがかかり再起動)
がかかる事ですか?リセット押した時みたいな?
それとも単に画面の出力が落ちて真っ黒ですか?
イベントビューワーにあるのは
https://imgur.com/a/vZuSQHP
これですよね?
電源の初期不良からCPUのRMA交換まで色々対処法はありますが特定大変
近くにショップがあれば検査して貰えるかも
自力でやる場合は交換パーツがもう一式必要なので
書込番号:25904503
0点

まだ見ておられるでしょうか。
私もまったく同じ症状が起きるPCを抱えています。
2023年から使用していますが、すでに2度メーカー(ネズミの会社)に預けて
見てもらっていますが、再現性がないもののパーツ交換されて帰ってきます。
対応としてはもはやガワ以外ほぼすべて入れかわったといっていいくらいで、
交換してないと思われるのはメモリのみです。
(これらの対応そのもとについては非常に感謝しています)
しかし症状は変わらずおきています。
これなんなんでしょうね。
電源は壁から直接取って、周辺機器も最低限に絞って、特に変なソフトを入れず
目的のソフト(主にゲーム)を走らせてるだけ。
特に負荷がかかっているかは関係なく症状が再発します。
例のintelのCPUのトラブルに起因するのか?とも疑いましたが交換後も起きますし、
既述のとおりほとんど構成パーツが入れ替わっているのに”なぜか同じ症状が起きる”。
メモリなのかなぁ…
でもメモリ由来の不具合でPCがブラックアウトして内蔵ファンが最大回転し始めるとか
ちょっと考えずらいし、聞いたことないんですが…。
もしかしたら建物からとっている電源に何かがあるのか?
製品自体が潜在的に持つ恒常的な不具合なのか、まったくわかりません。
どうしたらいいんでしょうね・・・
書込番号:26065832
2点

修正追記
2度じゃなくて3度でした。
あと、同症状に効果があるといわれるMSIアフターバーナーを使った
電圧とクロック上限制御も1度目の修理の後に行っています。
が、それでも変わらず起きていました。
メモリテスト他一般的に考えられるテストは一通り行うんですが、
そこでは何も起きません。
そんなことあるわけないとか、おまかんと言われたらその通りなんですが
そう申されましたもこちらも困っておりまして…という。
書込番号:26065844
2点



初めての投稿です、よろしくお願いします。
【用途】blenderなどの3Dソフトで建物や人型の3Dモデルの作成。
【予算】30万円前後
【質問】この構成で問題はないか、pcパーツは通販かpcショップどちらで購入した方が良いのかをアドバイス頂きたいです。
初心者の為パーツ選びに自信がありません、他パーツのオススメなどがあれば是非教えてもらいたいです。
【構成】
CPU : Ryzen 7 7700X
CPUクーラー : LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1
メモリ : crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5 44800 32GB ]
GPU :MSI GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16G VENTUS 3X OC
SSD : FireCuda 530 ZP2000GM3A013
マザーボード : B650 Pro RS WiFi
電源 : MAG A850GL PCIE5
PCケース : ASUS TUF Gaming GT502
書込番号:25901641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーの記載がない様に思います。
メモリーはG.SKILLでHynlxベースの6000くらいにした方が良いとは思います。
後は好み程度の問題かな?と思うので、予算があるならグラボを上がるとかの議論になりそうな気がします。
最初は店舗で店員さんに相談しながら購入がおすすめです。
いろんな話を聴きながら、色んな提案もしてもらえるかも知れないのでお勧めですね。
書込番号:25901658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
レンダリングはGPUメインですよね?
書込番号:25901661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでBTOじゃだめなのか?あたりから聞きたいところですが。
>通販かpcショップどちらで購入した方が良いのか
実際にPCショップを開いているお店の通販でも。私はTsukumoをよく使います。
Amazonは、返品が楽だけど。梱包は運だし、トラブったときの助力は期待出来ません。返品か交換。
書込番号:25901673
1点

まずはマザーボード決めてからメモリーはせめてそのQVL見て決めた方が良いです。
メモリーはそのQVLには大概書かれてますのでHynix-Adieを選んだ方が良いですね。
7700Xだとしないのかもしれませんがメモリー性能がゲームには効いてくると思いますし最近のRyzenはメモリーでレンダリング性能も変わってきます。
まあblenderはほぼグラボだと思うので、そこそこで良いとは思いますけどね。
書込番号:25901757
1点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます!
メーカー名を記載するのを忘れていました>_<
マザボ ASRock B650 Pro RS WiFiです。
メモリはG.Skillの6000が良いということですね、Hynlxベースが勉強不足なので調べようと思います、是非参考にさせていただきます。
レンダリングはGPUメインでやろうと思っております。
書込番号:25901900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
質問とアドバイスありがとうございます!
BTOも考えたのですが、YouTubeで自作pcの動画を見ている内に自分で組み立てたいと思い自作する事にしました。
Tsukumoを活用してらっしゃるのですね、沢山ショップがあって悩んでいたので参考になります!
Amazonはやはり当たり外れがありますよね、リスクが怖いのでやめようと思います。アドバイスに感謝です。
書込番号:25901925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kingston KFとかでも良いですよ。
QVL見てたらARKのARDが載ってる。ASRockってどこまで調べてるのか?と思ってしまった。
まあ、JEDECの中ではピカ一のメモリーだとは思うけど、普通なら別の選ぶよねとは思います。
書込番号:25901936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
アドバイスありがとうございます!
メーカー名を記載し忘れていました、申し訳ないです
> <
マザーボード ASRock B650 Pro RS WiFi
Hynixのメモリーは人気なんですね!他の方もオススメしてくださったのでHynixの物を買おうと思います。
レンダリングに深く関わるんですね、メモリー性能がここまで重要とは知りませんでした、もう一度調べ直そうと思います。
グラボはパーツの中でも高価なので変更はしない方向で考えております。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25901949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近Ryzenは分岐予測改善問題があったので、もう少し時間たたないと正確なところはわかりませんがここ最近のベンチでもメモリークロックが4800と6000でもCINEBENCHとか結構変わるので、そこそこはレンダリング性能にも影響出るようです。
でもまあ書いたようにBlenderならほぼグラボなのでそう変わらないとは思いますが、AMD自身も6000でFCLK2000くらいがスイートスポットとうたってはいますので、それくらいを目安にHYnixチップの物を選ばれるのが良いとは思います。
書込番号:25901967
1点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
Kingston KFも是非候補に入れたいと思います、選択肢が増えてありがたいです(≧▽≦)
マザーボードに関しては正直ブランドが多くどれが良いのか迷ってしまいネットでオススメされていたのを選んでしまいました、もう一度ブランドから調べ直そうと思います。
メモリーに関しても思慮が足りていなかったです、アドバイス様様ですね> <
丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:25902007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧なアドバイスありがとうございました。
おかげで楽しくマザボとメモリーを選び直す事が出来ました!
マザボ MAG X670E TOMAHAWK WIFI
メモリー KF560C36BBEAK2
マザボ TUF GAMING X670E-PLUS
メモリー F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR
このどちらかにしようと思います。
購入方法はネット通販で値段などを吟味したあと店頭で店員さんに相談する予定です、知識の浅い初心者に色々教えてくださり感謝しかないです。m(_ _)m
書込番号:25904291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作PCで
CPU I5 9400 GPU GTX1050Ti メモリーはDDR4 2400 8GBX2で使っております
ここ最近約2週間ほど前、ソフトの左上が、灰色になり、操作不能になってしまいます、その場所を何回かクリックすると、黒くなり、操作ができるようになります、
起動して、約2時間ほどは、こんな感じになり、かなり不便です。
操作不能になるソフトは、ほぼ全部で、コントロールパネルやディスクの管理でも起こります、
どうにかして普通に操作できるようにしたいのですが、何かいい方法はないのでしょうかよろしくお願いします。
0点

>19ちゃんさん
>何かいい方法はないのでしょうかよろしくお願いします。
●ストレージは何を使っていて空き容量は十分あるでしょうか? (複数なら、念の為、全てのストレージ)
ストレージの「 空き 」 が少なくなっての動作不良を予測しています。
書込番号:25901338
0点

>JAZZ-01さん
すいませんストレージは書いてなかったですね、自分もストレージかと思い、先ほど、WDのSN580の512GBに変えて空き容量は80パーセント以上です。
空き容量は十分にあります、申し訳ありません、他の問題かと思われます。
書込番号:25901342
1点

>19ちゃんさん
>操作不能になるソフトは、ほぼ全部で、
空きは十分だったのですね。
●Windows(OS)のクリーンインストールしてみませんか?(必要なデータはバックアップ取っておいて下さい)
・下記URLから、8GB以上のUSBメモリースティックを使用して インストールメディア作って下さい。
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25901350
0点

もう約5年位使っていますか?
一番簡単なのはクリーンインストールです
F:ドライブはHDDですか?
F:ドライブが壊れている場合には
クリーンインストールしても無理もしれませんが
CrystalDiskInfoで
C:
F:
の画像を取ってここに貼り付けできますか?
----------------------------------------
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25901351
0点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます、
やはりクリーンインストールになってしまうんでしょうね、問題があって(CAMのデーターが入っているため)今はクリーンインストールはできないです、
もしやる場合は、マシニングのメーカーの人を呼んで、データーの入れ直しをしなければなりませんので、今すぐは無理です、
今のところは、クリーンインストール以外の方法で、考えています、(クリーンインストールには時間がかかります)
クリーンインストール以外の手があればよろしくお願いします。
>usernonさん
返信ありがとうございます、
Fドライブは外付けのクローン用のドライブで結構新しいです(去年買ったWDのSSDです)
また、クリーンインストールはJAZZ-01さんに答えた通り、今すぐはできない状態で、(明日社長と相談する)、何かいい方法がないか、
思案中です、
また、Cドライブの画像は、明日取れるので明日、ここに報告させていただきます。
また、クリーンインストール以外に、何かないか、よろしくお願いします。
書込番号:25901364
1点

>やはりクリーンインストールになってしまうんでしょうね、
>問題があって(CAMのデーターが入っているため)今はクリーンインストールはできないです、
なるほど
それは難しいですね
>Fドライブは外付けのクローン用のドライブで結構新しいです(去年買ったWDのSSDです)
これはC:ドライブをFドライブへクローンして、C:ドライブの●バックアップとして
保存している
ということですか?
万一C:ドライブが壊れたら即、F:ドライブを使ってAR_CADが起動できるようにと!
↓はい
なら外しておいたほうが安全じゃないですか?
それとも定期的にC:ドライブをFドライブへクローンしているので
ずっとつないでいるんですかね?
書込番号:25901380
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます、このFドライブは別PCへの取付用のCドライブをクローンしたSSDでこの後外してあります、
これから別PCへ取付予定です、
もしかしたら、治るかもしれないです。
書込番号:25901389
0点

>返信ありがとうございます、このFドライブは別PCへの取付用のCドライブをクローンしたSSDでこの後外してあります、
>これから別PCへ取付予定です、
>もしかしたら、治るかもしれないです。
はい
Fドライブを外せば
十二分にあり得ます!!!
書込番号:25901393
0点

OSのクリーンインストールする前に、OSの上書きインストーつしてはどうでしょうか。
先ず。インストールメディアを作成して下さい。
>インストール メディアを使って Windows 10 を再インストールする
>作成したインストール メディアを PC に接続し、Windows 10 を再インストールします。
>1.エクスプローラー を開き、インストール メディアがあるドライブを選択します。
>2.ドライブのルート ディレクトリで setup.exe をダブルクリックし、デバイスへの変更をアプリに許可するかどうかを尋ねるメッセージが表示されたら、[はい] を選択します。
>3.[ 変更] を選択して保持する内容を決定します。次のいずれかのオプションを選択し、[ 次へ] を選択します。
> ・個人用ファイルとアプリを引き継ぐ – 個人のデータ、アプリ、設定が保持されます。
> ・個人用ファイルのみを引き継ぐ – 個人のデータと設定は保持されますが、アプリはすべて削除されます。
> ・何も引き継がない – 個人データ、設定、アプリがすべて削除されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7#WindowsVersion=Windows_10
「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ – 個人のデータ、アプリ、設定が保持されます。」が上書きインストールに当たります。
「何も引き継がない – 個人データ、設定、アプリがすべて削除されます。」がクリーンインストールに当たります。
書込番号:25901397
0点

ハードの故障だと思う。
多分メモリ、、かマザー。
書込番号:25901507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます、Fドライブはすでに外してあります、この現象はCドライブだけでも起こっております。
>キハ65さん
Windows11で上書きインストールができなくなっていて、上書きインストールのことをすっかり忘れていました、
上書きインストール、少し時間がかかりますが、試してみたいと思います、ありがとうございました。
>カタログ君さん
返信ありがとうございます、確かに古いマシンですので、メモリ、マザーの故障もあり得ますね、まずは、
Memtest 86を回してみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:25901533
0点

>Fドライブはすでに外してあります、この現象はCドライブだけでも起こっております
やはりC:ドライブ怪しいです
Windows11で上書きインストールで直ればいいですが、、
>また、Cドライブの画像は、明日取れるので明日、ここに報告させていただきます。
明日CrystalDiskInfoで見たいです
書込番号:25901545
0点

Windows 11ですかね?
アクティブウィンドウが勝手に非アクティブになったり、
非アクティブウィンドウをクリックしても1回でアクティブ
にならないことって時々ありますね。
複数アプリやウィンドウを開いていると起こりやすいです。
頻繁に起こるわけではないので、気にしていませんが、
アクティブになっているつもりで操作すると、とんでもないことに。
書込番号:25901569
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
会社の都合でWindows10です、
アクティブウィンドウが勝手に非アクティブになったり、
非アクティブウィンドウをクリックしても1回でアクティブ
にならないことって時々ありますね。
そんなことあるんですね、勉強になります。
先ほど、Ryzen7 5700Gのマシンに、クローンしておいたドライブを移植してみましたところ、
症状がなくなりました、まだ様子見は必要ですが、ハード的な要因が濃厚になってきました、
とりあえずは、Memtest 86にてメモリーエラーが出ないかなどをやってみて、
出なければマザーか電源ですかね、かなり大変になってきました、、、
書込番号:25901719
0点

>19ちゃんさん
>まだ様子見は必要ですが、ハード的な要因が濃厚になってきました、
●Ryzen7 5700Gのマシンでマウスとキーボードは同じのを使ったのですか?
書込番号:25901736
0点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます、
マウスとキーボードは、モニターがなぜか映らなかったので、別の場所で別物を使っていました、
明日、同じもので確認してみたいと思います。
書込番号:25901763
1点

>usernonさん
CrystalDiskInfoの画像はっておきます。
>JAZZ-01さん
RYZEN7 5700Gのマシンで元々付いていたマウス、キーボードでやって見ました、問題なく改善されています。
書込番号:25902502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19ちゃんさん
遅レスですが、メモリの故障ってジワジワです。
初期の頃はソフトが落ちやすくなったり
↓
動作が固まったり
↓
起動しづらくなる(電源ボタンを何回も押さないと起動しなくなったり)
あと、MemTest86は初期不良では役に立ちますが、故障の検出とかには役に立たない
気がします。(メモリが原因の故障でもテストはパスしたりする)
自分もWIndows11ですが、勝手に非アクティブとかにはならないです。。
書込番号:25914797
0点

>カタログ君さん
返信ありがとうございます、まだ結果は出ていませんが、PCはSSD、HDDケース以外は新品にしました、それでも症状は(頻度は減りましたが)出ましたので、修復インストールを執り行い、ただいま動作確認中です、旧PCのパーツはすべて残っておりますので、これも、
SSDを別のものに取り換え、動作確認したいと思います。
しかしやはり、クリーンインストールが一番の近道だったのかとは思っております、動作確認ができましたら、また返信させていただきます。
書込番号:25914813
0点

今のところSSD以外のパーツ交換と、上書きインストールで、2週間ほど症状は出なくなっています、
多分ですが、この後も問題なさそうなので、解決済とさせていただきます。
カタログ君さん、JAZZ-01さん、猫猫にゃーごさん、usernonさん、キハ65さんありがとうございました。
書込番号:25918470
1点



【困っているポイント】
画面が真っ暗になり、一切操作不能になります。
不思議なことに、席を外していたり、放置して昼寝しているときにこうなります。
再起動すれば一旦問題なく動くようになります。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D
SSD:Crucial(クルーシャル) P3plus 1TB 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD
HDD:Seagate BarraCuda 3.5インチ 2TB
メモリ:CFD販売 デスクトップPC用メモリ DDR5-4800 (PC5-38400) 16GB×2枚
GPU:PNY Technologies GeForce RTX 4060 8GB
CPUクーラー:CORSAIR Corsair H100x RGB ELITE 水冷式CPU クーラー
電源:玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
ケース:Fractal Design North Charcoal Black TG Dark
【質問内容、その他コメント】
先週初めての自作をして数日間は順調に動いていたのですが、
水曜日頃から急にPCが動かなくなることが発生するようになりました。
パソコンが止まるとマザーボードのランプがオレンジに点灯しており、
ファンがフル回転した状態になります。
ファンや水冷クーラーのライトも消えてはいません。
現在までに5回ほど発生しており、再起動すれば一旦問題なく稼働します。
ゲームをしたり動画を見ている間に落ちたことは今のところなく、
放置していると唐突に画面が真っ暗になり、
一切の操作を受け付けない状態です。
調べたところ、マザーボードのオレンジランプはメモリの異常とのことだったので、
・2本差しているメモリを入れ替え
・片方ずつ一番右のスロットに差して起動
・右から3番目のスロットに1本のみさして起動
上記パターンを試してみましたが同様のエラーが出ました。
Windowsのメモリ診断ツールも使ってみましたが、特に不具合はありませんでした。
その他、BIOSの更新も試してみましたが解消せず、
手詰まりとなってしまったためこちらに相談させていただきました。
お手数おかけしますが、皆さんの知恵をお借りできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
皆さんの意見と自分の感覚では、確かに電源が怪しいように思えてきました。
一旦高速起動を切り、そのほか
・ハイブリッドスリーブの許可 オフ
に変更してみました。
>あさとちんさん
回答ありがとうございます!
現状の設定で解決しなければ使用を検討してみます。!
すぐにエラーが起きるものではありませんので、いったん現状で電源を落とさずに運用。
またエラーが発生するか、2、3日経ってもエラーにならなければご報告します!
書込番号:25899911
0点

最近のクロシコは分かりませんが
650w bronzeから850w goldかplatinum購入視野にも入れた方が宜しいと思います
書込番号:25900219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼までゲームなどプレイしてスーパーに買い出しに言っていたらまた落ちていました・・・。
やはり、特に触っていない時間に落ちるようです。
状況的には、電源・マザーボードの異常と考え変更していくのが今できる選択肢でしょうか。
ほかに、思い当たる解決策があればご教授いただきたいです!
>電圧盛りすぎ注意報さん
構成的には650で十分(たしか構成パーツの必要数値が半分くらいでした)だと思っていたのですが、もうちょっとあったほうがいいんでしょうか。
書込番号:25900264
0点

RTX4060はTDP 115W程度なので650Wでも良いですよ。
自分はRyzen5 8600GとRTX4060でゲーム時に200Wくらいです。
書込番号:25900328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきだもんさん
持論となりますが 自分は電源だけはワンランク上のクラス購入する様にしています
なぜならパーツも買い直しとかした場合電源の見直ししなくてはなりません
ですので 自分の最低購入クラスは850wになります
既にrtx5000番台視野に入れて 1350w 1650wと購入済みです
書込番号:25900391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況の更新ですが、やはり席を外しているとエラーが出ることと、
再起動ができなくなっていました。
スリープや電源オフは問題ないのですが、
再起動を行うとシャットダウンに至らず停止してしまいます。
状況的には、やはり電源かマザーボードの異常でしょうか。
価格的なことも考えて、取り換えてみるなら電源かなと思っているのですが・・・。
書込番号:25900825
0点

うーん。。。。
そうですね。やっぱりマザーか電源だとは思いますが。。。
書込番号:25900900
1点

すぐにパーツを替えられないなら、
おまじないで組みなおしとCMOSクリアなどしてみるとか、
HDDを外しておいてみる、
メモリーテスト(OSのではなくMemtest86)や、
クリーンインストール(ストレージのエラーチャックも含め)などされてみては?
ちなみに自分のところは
7800X3DとRX7800XTですが560W電源(プラチナ)ですが安定してます。(HDD無し)
電源が臭いとは思いますが、新品でそろえたものでも不良が混じっている可能性もありますが…
書込番号:25900961
1点

たぬきだもんさん
以前、Zen3+B550 TOMAHAWKを組んで使い始めた時、デフォルト状態でKP41により安定しなかったのでメモリ電圧を1.20V->1.22に変更したら安定動作したというのはありました。違うかもしれませんが一応試してみてもいいかなと。
書込番号:25900977
1点

DDR5のデフォルト電圧は1.1Vです。
メモリーがCFDの4800なので1.15Vくらいにして見てはどうでしょう?
※ CFDなCrucialならですが
CMOSクリアーやACプラグを抜くなども有りですが
書込番号:25901015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、意見ありがとうございます!
一旦、メモリの電圧を変更してみようと思うのですが、VIOSのどこを変更すればいいのかわからず…
VDDとVDDQの違いはなんでしょうか。
画像のAutoの部分に直接数字入力するのかなとは思うのですが、どちらを変えれば良いのかわからず…
書込番号:25901217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


VDDとVDDQは同じ値で上げて問題ないです。
書込番号:25901246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VDDはメインコントローラーの電源への供給電圧でVDDQはメモリーセルへの電源供給電圧です。
とりあえずVDDだけあげても良いですが、一度WindowsじゃなくてMemtest86とかやってみたほうが良いと思います。
あと電源は容量じゃなくて質の問題なので、電源なのかマザーの電源部かは分かりませんが、ハード的な問題ならこのあたりかなとは思います。
とりあえずはメモリーからテストと設定やってみて様子見るからで良いと思います。
あとRyzenはSOC電圧というメモリーコントローラーの電圧も重要なので、こちらもチェックした方が良いとは思います。
書込番号:25901295
1点

VDDはコントローラの電圧、VDDQはセル電圧なので、OC時にセル側の電圧が必要ならVDDQを上げることになります。
セル側のトランジスタの速度を上げたい場合にVDDQを上がるので確かにVDDで信号線の電圧を上げても良いですね。
手動OC時はセル電圧を上げる必要性もあるので勘違いしてました。
SOC電圧は1.2Vくらいまでは上げても問題ないです。
※ 上限は1.3V
書込番号:25901412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん本当に色々とありがとうございます!
VDDとVDDQを1.15に変更してみましたがお昼ご飯を作っている間にまたエラーでした。
現在Memtest86を実行中です。
テスト後問題がなければ、VDDQを1.22まで上げてみてまた様子を見てみます。
書込番号:25901436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電圧を1.21に変更後、2晩つけっぱなしでしたがブラックアウトしなくなりました!
省電力状態での電圧に問題があったようです!
再起動すると固まるので根本原因はパーツ交換しなければ解決しないでしょうが、
一旦、問題特定・対処法が見つかりましたので解決とさせていただきます!
つたない説明でお手数おかけしましたが、
本当にありがとうございました!
すべて新品で購入したものになりますので、
メーカーに電源の初期不良として交換できないか依頼して対応を進めていきます。
書込番号:25903572
1点

パーツ交換後に不具合があれば、また皆様のお力を借りるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!
書込番号:25903575
0点

たぬきだもんさん
問題が改善したということで何よりでした。
自作は問題にぶち当たるといろいろ大変ですが、その分、たぬきだもんさんの自作スキルも確実に向上するのでこれからもスキルを磨いていきましょう。また、何か問題があれば自分も可能な範囲でコメントさせてもらいますね。
良きPC or ゲームライフを!
書込番号:25903769
0点

FYI
続き
自作PCが唐突に動かなくなる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25899575/#tab
突然、ゲーミングPCが起動しなくなった
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956543/#tab
書込番号:25956856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





