
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 30 | 2024年8月25日 08:15 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2024年8月28日 00:31 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2024年8月21日 11:52 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年8月21日 06:07 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年8月20日 22:21 |
![]() |
12 | 13 | 2024年8月20日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>例えばネットの速度
>そんな遅延あったらダメでしょうに・・
…"速度"と"遅延"の区別が出来ていないよ、この人ww
なんか知ったかぶりの知見を披露しようとしているけど。やるたびに墓穴が…痛々しい。
書込番号:25859355
10点

>KAZU0002さん
何言ってるんだ
わかっているに決まってるだろ
PINGだ
書込番号:25859359
0点

性能に興味あるみたいだから、以下のようなキーワードで調べてみるといいですよ。
ストリーミング処理関係
・音声処理のAPIとそのサンプルプログラム
・TCP/IPの動作原理 (v4の方がわかりやすい)
・CDDAの方式とフォーマット (誤り処理など)
CPUの仕組み
・フォンノイマン型コンピュータの動作原理
・SMP
・マルチスプロセス、マルチスレッド(軽量プロセス)
・CPUスケジューリング
・スーパースケーラー
・投機実行
・キャッシュ (メモリの)
GPUがなぜ必要なのか
・リアルタイム3D描画の原理 (ジオメトリ演算とピクセル描画とデプスバッファ)
・3Dハードウェアアクセラレーションの歴史
ゲーム性能について
・ゲームループとは
・トリプルバッファ
・VSYNC同期
・マウスの動作原理
・USBの動作原理と遅延の問題
・CPUとGPUの処理の分担、または、マルチプロセッサへの最適化
こんくらい調べたら、ここの住人と十分議論できるようになると思う。
原理知らないで現象だけで知見得てる人もいるしね。
あとは、PC Watchとか、4 Gamersとかにゲーム関連技術はよく出ている。
この辺はゲーマーが飽きない位に読みやすく面白いから読んでみるといい。
俯瞰する能力が付きやすい。
書込番号:25859374
5点

>…"速度"と"遅延"の区別が出来ていないよ、この人ww
>わかっているに決まってるだろ PINGだ
…笑っていいところですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25839354/#25856903
>cmd
>でping
>と打てば出来ます^_^
実際やってみなw(やったことなくて聞きかじりで言っているだけだと思っているけど)
これも馬鹿の一つ覚えですか。
書込番号:25859380
8点

まぁ、速度と遅延は表裏一体なので、、、
ネットの遅延はネットでしか解決できないと思いますけどね。
もちろんネットにもCDNという重要なキャッシュ技術はあるんだけど、大企業でも放り出す位、Proxyキャッシュ (会社でアクセスを集約) でさえ効かないので。
もう、5GB越えるLinuxディストリビューションでさえ、誰もキャッシュしようとしないw
書込番号:25859387
1点

多分遅延が何かの拍子に大問題になれば
遅延が注目されるようになるんだろう。
書込番号:25859418
0点

まぁね。
ネットゲームに問題になる遅延という要素をネット品質に求めるのなら。
・サーバーにデータ転送要求をしてそれが始まるまでの時間。
・サーバーにデータ転送要求をしてそれが終わるまでの時間。
の二種類ありますが。
後者ならネット速度は関係はするけど。当然ゲーム開発する人も分かっているので、扱われるデータは極僅か。
例えば対戦相手の情報なら、座標と移動ベクトルと姿勢くらいか。装備外見は事前に転送すれば済む話だし。
では、座標と移動ベクトルと姿勢のデータ量は? 検索では、APEXで60人プレイしているときの通信量は400kpps程度と言われてますので。まぁ並の通信回線なら、通信速度による遅延の心配は要らないと言えるかと思います。
で。abcがピンピン鳴いているわけですが。
上記の前者の遅延は、光ケーブルというよりは、ルータやらHUBやらの機材による伝言ゲームによる物。
昨今はこれらも高速化されて。昔は200msが普通でしたが、5msとかも珍しくなく。この辺もよほどでなければ問題にならないですし。
そもそも、遅延とはネット回線側の問題なので。「遅延のあるPC」なんて質問文がそもそもとしてマヌケってことですな。QED。
あとまぁ。CMDに>ping と打っただけは使い方の説明しか出てこないよ。実際にやってみ?
書込番号:25859439
8点

ここなんてVPN禁止しているのかな?・・
あれ使ったら違法行為やり放題だからね・・・
禁止してますよね
上場企業はコンプライアンスが厳しいからね
書込番号:25859533
0点

高速な DNS サーバーに接続,,,.
しかし安全性を重視とか。
書込番号:25859580
0点

abcがショートした時期がここらへんかな?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001613789/SortID=25758615/
欲しかったんだろうね 夢の14900ks
酸っぱい葡萄食い損ねて
更に次世代allow lakeにz790マザー?
もう支離滅裂w
己のスキル不足で現在に至る
書込番号:25859945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムアディブさん
ネットというものはコンピューターの集合体ということを忘れていませんか?・・
書込番号:25863971
0点

ネットワークは人間の脳と似ていることから考えれば
自ずと見えてくるのでは無いでしょうかね・・
書込番号:25864051
0点



質問です。
デュアルモニターで、片画面に例えばゲーム、もう片画面に攻略サイト、のような表示をしたいのですが、うまくいきません。
デスクトップの設定は、拡張にしてあります。
2つのモニターそれぞれにディスプレイポートで接続しています。
また、以下に必要であろう情報も書いております。
OS windows 11 pro
モニター PHILIPS 241E
具体的な解決策がありましたら、よろしくおねがいします。
0点

>jacob_jjさん
PHILIPS 241E自体、製品サイトで確認すると以下の規格のみです。
・VGA(アナログ)
・HDMI(デジタル、HDCP)
・DVI-D(デジタル、HDCP)
ということでディスプレイポートは一切使えないのですが…。
変換アダプターを使って接続しているのなら、その変換アダプタが原因だと思いますが…。
書込番号:25858939
0点

上手く行かないとは、どう言う状況でしょうか?
デュアルで表示がそもそも出来ない。
その場合はどんなPCなのかを知りたいです。
デュアルで表示してるがゲームをすると表示出来なくなるとかの問題でしょうか?
書込番号:25859000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>abc1238さん
>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
皆さまに当てて返信をさせてもらいます。
自分が使用しているpcは以下のようになります。
CPU INTEL CPU Core i5-12400F
マザーボード TUF GAMING B760M-PLUS D4
メモリ Crucial PRO 16GBX2枚 DDR4-3200 CP2K16G4DFRA32A
グラフィックボード GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
SSD WDS100T3B0E
電源 FSP 80+ SILVER ATX 電源 750W [ HS-750 ]
PCケース Thermaltake S100 TG Snow Edition
OS windows 11 pro
モニター PHILIPS 241E
また、現在、グラボからディスプレイポートでモニターに映像を出力している形となります。
加えて、起きている現象としては、
片方のモニターでサイトを開き、もう片方でゲームを開くと、急に両モニターの解像度が下がってしまう状態になっています。
書込番号:25859197
0点

>>また、現在、グラボからディスプレイポートでモニターに映像を出力している形となります。
グラフィックボード GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DFのDisplayPort端子からPCモニター PHILIPS 241EへHDMI端子へ変換アダプタ(又はケーブル)と接続して、負荷時にモニターの解像度が下がるのは、他の方が回答されていたようにDisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)の不具合だと思われます。
DisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)のメーカー・型番は?
DisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)を交換した方が良いかと思います。
書込番号:25859268
0点

>キハ65さん
使っているのは、Amazon basicのディスプレイポートになります。
書込番号:25859379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jacob_jjさん
先ず最初に断っておきますが、本件に関して、私はスキル不足でアドバイスは出来ない可能性が高いです。
問題解決はその他の人にお願いするとして、解決に向けて必要そうな情報を以下にコメントします。
無駄なやり取りを減らす為に、正確な情報を伝えましょう。
Q1)変換ケーブルは以下のどちらですか?
@https://amzn.asia/d/06KVYQL
Ahttps://amzn.asia/d/dgTww5C
Q2)2台のモニタは同じ変換ケーブルで接続していますか?
あと、問題が発生していない状態と発生している状態のそれぞれのディスプレイの「ディスプレイの詳細設定」の画面キャプチャを貼ってください。
(設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細設定)
変換ケーブルを使っていると、有用な情報は取れないかもしれませんが...。
書込番号:25859545
0点

>ぼきんさん
お返事が遅くなってしまい、失礼しました。
私生活の方があまりにもバタバタしてしまい、お返事ができていませんでした。
デュアルモニターに関する問題ですが、先程、解決することができました。
原因は、デュアルモニターにしようとすると、ディスプレイの解像度が自動的に変更されてしまうことが問題でした。
モニターが一つの時は1920×1080にしているのですが、デュアルモニターにしようとすると解像度が1440×1080に変わってしまっていました。
そのため、その設定を変更したら、デュアルモニターでも問題なく全画面表示ができるようになりました。
煮えきらない解決にはなってしまいましたが、無事に解決できましたこと、感謝いたします。
ご返信いただいた内容を参考に解決することができました。
書込番号:25865203
0点

>jacob_jjさん
解決して良かったです。
変換ケーブルを間に挟むと、PC側に解像度の情報が上手く伝わらないのかもしれませんね。
書込番号:25865381
0点

>jacob_jjさん
すみません、追加で確認です。
設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細設定 で、赤い四角で囲った情報はどうなっていますか?
後人の為にも可能なら画面キャプチャをアップ願います。
書込番号:25865471
0点

>ぼきんさん
上手くスクショができなかったため、文面にてお送りいたします。
ディスプレイ1:PHL241E1
PHL241E1
デスクトップモード 1920×1080 60Hz
アクティブなシグナルモード 1920×1080 60Hz
になっています。
書込番号:25867832
0点

>jacob_jjさん
情報、ありがとうございます。
変換ケーブルを挟んだ場合、ディスプレイの情報が取れないのでは?と思ったのですが、見当違いでした。
書込番号:25867851
0点



Ryzen5 5600 のマザボがAsrock b550m pro4(マウスコンピューターのOEM向けマザー)を使用しています。
最近cpuが高熱になっている事を確認したので温度を下げるためにcpuクーラーを買おうと思っています。
水冷の方が冷えると聞いたので水冷にしようと思いっています。
おすすめのcpuクーラーを教えてください。
書込番号:25858906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600で水冷ですか?
個人的には空冷で良いと思いますが。。。
AK400くらいでも冷えると思いますが。。。
簡易水冷が良いなら240mmの安価なモデルで良いです。
PPT76Wなのでそんなに熱でないです。
書込番号:25858913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yumuruさん
ご自身が初心者だと思っているのなら水冷なんて辞めるべきです。
お高めな空冷クーラーを買うことをオススメします。
以下の製品であれば、冷却できると思います。
NH-U12A
※お高いですけど、自分が使っているので、オススメです。
後、簡易水冷を導入したがる初心者はどうかと思います。
書込番号:25858943
0点

自分は別に初心者だから水冷が無理とか全く思いません。
空冷よりは冷えるのは事実なのでやろうと思うならやってみるのは良いことだと思います。
結構簡易水冷もピンキリなのでまずはつけたいサイズのラジエターを選んで、あと予算に余裕があるなら、水冷ヘッドに液晶付いてて色々表示できるものとかもあるので、自分の好みを見つけてみましょう。
最初はできればコルセアとかNZXTとかコントローラー使うものはやめた方が良いかなとは思います。
書込番号:25858949
2点

やるのは自分も良いと思います。
240mmも有れば冷えると言う意味なので、別に大きくて問題があるわけでは無いです。
書込番号:25859004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷やしたいと思うなら簡易水冷でしょうね
クリアランス許されるのなら360mm
後は240mmですね
入門用でtharmalright辺りが7000円程でAmazonで売っています
耐久的にも5年程度使えれば御の字ですけどね
空冷も悪くは無いですがケース内の景観が悪すぎる
サイドパネルガラスだったら尚更ですね
書込番号:25859033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumuruさん
>最近cpuが高熱になっている事を確認したので温度を下げるためにcpuクーラーを買おうと思っています。
●そもそもが、何のソフト(?)を使用して「何℃」の結果をもってして「高熱」と判断しているのでしょうか?
極端に言えば90℃でも問題ありません。
書込番号:25859039
0点

別に簡易水冷でも大型空冷でもいいんだけどさ・・・どんなケースを使用中なのかわからんとおすすめも何もあったもんじゃないんだけど
ケースに入らないクーラー買っても意味ないし
書込番号:25859082
3点

>yumuruさん
CPUが高温とのことですが現在はどのCPUクーラーをお使いですか?TDP65Wなのでよっぽど変な物をお使いでない限りそこまで高温にならないと思いますが。新しいCPUクーラーを購入する前にグリスの塗り替えや取り付け直しなど試してみては?
それでも購入が必要となれば自分はCooler MasterのMasterLiquid 240 AtmosかEK Nucleus AIO 240あたりを勧めます。
書込番号:25859209
0点

DEEP COOL
くらいで良いんじゃ無いでしょうか?・・
書込番号:25859280
0点

PCケースは水冷クーラーに対応しているでしょうか?
であれば水冷クーラーの採用は止めはしません、
ちゃんとしたエアーフローがなされていれば、爆熱仕様のCPUIでない限り、放熱効果は同じです。
書込番号:25859323
0点

結局Ak400を買いました。
取り付けが簡単だったので、、、
書込番号:25859417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近fpsがあまりでていなくて、色々調べてたんですけどCPUの温度が96℃をきろくしていました。
fpsが出ない原因はCPUの温度なのでしょうか?
もしこれが原因ならCPUの温度の下げ方を教えてください。
0点

CPUグリスの塗り替え
ケースのエアーフローの見直し
CPUクーラーの設置状況の確認
くーらーの変更などですが、まずは現状の状態などを教えてください。
付属クーラーにしても高すぎると思います。
書込番号:25858799
1点

最近Ryzen5 4500からRyzen5 5600にcpuを変えました。
以前のcpuからスペックは足りてるのにfpsが出ていなかったので元々cpuの温度は高買ったのだと思います。
グリスもちゃんと塗りました。
クーラーを変えたら温度は下がりますか?
書込番号:25858821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは下がるとは思うけど、空冷ならエアーフローも大切だけど、それは大丈夫なの?
書込番号:25858829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアーフロートはなんですか?
無知ですみません。
書込番号:25858838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアーフローはケース内の風の循環の事です。
CPUを含めて熱源が多いPCではファンでエアーを抜くんですが、これが上手く行かないと、熱がケース内に残り続けます。
サイドパネルを開けたままにして、急激に温度が下がるならケースのエアーの循環が悪いと言う話になります。
書込番号:25858849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FPSがいくらしか出ないと書いた方が
いいんじゃないでしょうかね
書込番号:25859002
0点



rtx4060 Ryzen5 5600を使用しています。
Youtubeではのこのスペックでバロラントで400fps程でているのですが、じぶんのpcだと140~200ほどしか出ません。
画質設定も全て最低でやっています。
fpsを上げるpcの内部設定などもYoutubeで紹介されているものをできる限り全てやりました。
どうすればもっとfpsを出せますか?
書込番号:25858510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー設定とかどうしてますか?
シングルチャネルになってるとかはないですか?
nVidiaコントロールパネルは高パフォーマンスですよね?
書込番号:25858525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


もう少し構成載せて貰えるとアドバイスも楽になりますが
揚げないかつパンさんもnvidiaコントロールパネル設定指摘してますが
https://game-ru.com/nvidia-controlpanel/
こちらの設定で詰めてみて下さい
書込番号:25858548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウス右クリックで出てきますよ
nvidiaドライバーはインストールしてますよね
写メはcpu-zなので…
書込番号:25858555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVIDIAの設定は既にやってます。
スペック全て載せますね
RTX4060
Ryzen5 5600
ビデオメモリ GDDR6 8GB
メモリ標準容量16gb (8gb×2)
メモリ動作 DDR4 -3200
ストレージ M.2 ssd 1TB(NVMe)
チップセット AMD B550 チップセット
書込番号:25858559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、考えられるのはcpu温度ですかね?
空冷なのか簡易水冷なのか
ryzenもIntelもそうですが温度高いとclock下がります
当然ながらfpsにも影響出ます
クーラー外してグリス伸び具合と接着面との具合確認
メモリ位置もa2b2で間違ってなかったら cpu温度の問題
かと思います
書込番号:25858615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボの温度とかCPUの温度とか負荷率とか調べてる?
何がと言うのを調べるなら、負荷は最低限調べないと答え出ないと思う。
書込番号:25858639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べた結果CPUの温度が96度でした
fpsが低い原因はCPUの温度のせいですか?
書込番号:25858786
0点

CPUの温度が96℃は高すぎます。
というか Ryzenは95℃でサーマルスロットリングを起こします。
Ryzen5 8600G と RTX4060で射撃訓練場では400fpsくらい出てました。
GPUの負荷は62%くらいでした。
エアーフローの改善やCPUクーラーの変更などを考えた方が良いと思います。
まずはグリスの塗りなおしやクーラーの設置などを確認してください。
書込番号:25858794
1点



引越し(市内)を検討しています。
自家用車で運ぼうと考えているのですが、パソコンはどこまで分解した方がいいでしょうか?
流石にグラボやCPUクーラーは外して別に運ぼうと考えていますが、ケースからマザーボードを外した方がいいのか、全てのパーツを外した方がいいのか分かりません。
書込番号:25858404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧に運べば、そのままで良いと思いますが・・・
書込番号:25858415
2点

グラボは外したほうが無難だとは思います(外さなくても大丈夫な気はします)が、あとはそこまで気を使わなくていいと思われます
そもそも、PCにダメージが行くような荒っぽい運転しませんよね?
書込番号:25858417
2点

今年2台ほど友人に譲りました
その際に下には毛布と滑り止めマット
後は縦置きではなく背面を下にして運びましたが 設定中も不具合ありませんでした
1番はグラボとか内部にクッション材詰め込んで運んでも大丈夫です
下手に小細工するよりは安心でした
書込番号:25858419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はケースに繋がっているケーブルだけ外しました。
(ディスプレイケーブルやLANケーブル等)
もちろん、引越し先でもケース内の配線チェックは怠りません。
書込番号:25858424
0点

大きなグラフィックボードを搭載している場合は、前から見て右側面を下にして横置きにしてはどうでしょうか。
下は毛布などを敷いて下さい。
書込番号:25858432
1点

>カレンダー通りさん
>引越しの際の自作PCについて
自家用車で運ぶならば、ケーブルを外すだけで良いのでは。
安心のためにGPUとCPUクーラーは外した方が良いかも。
ついでに再グリス塗布を
書込番号:25858448
2点

>カレンダー通りさん
>流石にグラボやCPUクーラーは外して別に運ぼうと考えていますが、
●グラフィックスカードの機種によっては取り外した方が良いかも
●CPUクーラーも機種によってです。
あまり気を張る必要は無いです。
安全運転(単に速度を低くと言う意味では無い)でOKです。
書込番号:25858471
0点

箱が残っていればいいけど。クロネコヤマトの集配所当たりに行けば、PC輸送用箱が買えるのでそれもよしですが。
まぁそこまでしなくても。マザーボードが横たわっている側を下にして置くくらいで良いんじゃないかなと。どうしても立てるのなら、でかいビデオカード付いているのならそれを外しておく程度かなと思いますが。横にしておくならパーツ外さなくてもと思います。
HDDは、壊れるときにはどうしても壊れるので。引っ越し前にデータのバックアップを。
最適解欲しいのなら、PCの中の写真撮ってUPしましょう。
…新しいPC買ったのでデータの引っ越しかと思ったらリアル引っ越しだった。
書込番号:25858487
2点

マザーボードが下側になるように横置き。
その状態で、隙間に新聞紙等を丸めてカード等が動かないように詰める。
書込番号:25858502
2点

後はタイヤの空気圧下げるのも効果あります
多少の振動は軽減されますので
書込番号:25858551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボの大きさと言うか重さによるけど、ケースを横に倒して急の付く運転をしなければ大丈夫かな?と思う。
この前に、友達の家まで(20Km)くらいを運んで持ち帰ったけど、特には何も無かった。
まあ、心配ならグラボを外せば行けるのでは?
書込番号:25858570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

砂利道は避けるとか。
段差がある場所(橋とか踏切とか)は避けるとか。
書込番号:25858616
0点

自分はすラボはじめPCIEスロットに付いてるものは全部外して、でかい空冷ならクーラーも外しますね。
完成品の水冷PCとかだとケース内に詰め物しまくって送ったりしてますが、あとは安全運転ですかね。
書込番号:25858726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





