
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年8月13日 01:50 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年8月5日 15:42 |
![]() ![]() |
27 | 48 | 2024年8月7日 18:58 |
![]() |
3 | 5 | 2024年8月4日 18:31 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2024年8月4日 23:24 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年8月4日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
MSI MAG CORELIQUID M240 簡易水冷CPUクーラー FN1949の取り付け方がわかりません
わからないところの説明書のスクショを添付いたします。
どなたか解説してくださる方はございませんか?
書込番号:25838575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーガイドのとおり、取り付けたら良いと思いますが。どこで苦戦しているのか?
ユーザーガイドPDF 直リンクURL
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/lc/7ZW4.pdf
書込番号:25838588
2点


要らない
マザーCPUファンヘッダーに接続してマザーでファン制御するなら下の電源への接続は不要
書込番号:25838609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます
教えてくださりありがとうございます!
ちなみに、電源に接続する場合というのはどう言った状況なのでしょうか?
書込番号:25838619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかと言いう意味ですが、マザーで制御しないとファンが全開になってしまうのでマザーで制御するなら要らないと言う話になります。
書込番号:25838623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかげ様でよくわかりました!
ご教授いただき感謝申し上げます!
書込番号:25838633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。私も全く同じものを使っているのですが接続が良くわかりません。
cpuクーラーとファン、それぞれにふたまたに分かれるコードがあるのですが、マザーボードのどこにつなげるのかがわかりません。
ちなみにマザボはASUS PRIME B650-PLUSです。
マザーボードにJRAINBOWがないことと、配線がふたまたに別れていますが、どちらもつながなければいけないのか分からないので教えていただきたいです。
書込番号:25848130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さまが全く同じものを使っておられたので、失礼かと思いましたが、質問させていただきました。
書込番号:25848132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
思ったよりFPSが伸びない(ApexバトロワFHD低設定)
飛ぶ前120fps飛んだ後場所によっては180fpsという感じで、交換する前よりも酷い気がする。
【使用期間】
交換したのが5日前くらい
【利用環境や状況】
intel core i7 13世代(16コア24スレッド)
RTX3070ti→RTX4070ti superへ変更
ddr4 3200 8x2GB→8x4GBへ変更
NVMe gen3 ssd1TB
750w電源(80plus gold)
intel B760 チップセットATXマザーボード
空冷CPUファン
【質問内容、その他コメント】
このスペックで、上記のFPSが妥当なのでしょうか🥲
詳しい方ご教授お願いします🙏
交換の際にドライバをアンストせずにそのまま交換したのですが、それも良くなかったのでしょうか?
書込番号:25838171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしいのはおかしいのだねけど、RTX4070Ti SuperでFHD画質 最低は下げすぎ感は有ります。
あんまり下げすぎると電力を下げてしまうので、フレームレートが伸びなくなってしまう場合があります。
取り敢えず、設定を少しあげてみてはどうでしょう。
あとメモリーを4枚にしたらシングルチャネルになったとか?2133動作になったとかは無いですよね?
この辺りの確認もしてみましょう。
書込番号:25838187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはその4枚にしたメモリーがきっちり動いてるのか確認かと思います。
一度A2・B2に1枚づつ2枚で試してみてどうなるかやってみたほうが良いと思います。
書込番号:25838199
0点

ddr4 3200 8GB×2枚から8GB×4枚が正しいのかな?
同じメーカーなのか混在してるのかは不明ですが
取り敢えず動いているようなので 2枚から運用し
それから4枚で詰めて行くしか無いですね
書込番号:25838205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度管理してますか?
win10でやってるならEコア、ハイパースレッド無効にしてみるとか。
コア数はこの手のゲームにはあんまり関係ないですよ。足りないとダメだけど多くても性能上がるわけじゃない。
あとはメモリー遅いのがちょっと気になるかな。
同じ負荷で遅くなったのなら、その原因ではないと思うけど。
書込番号:25838309
0点

直接関係ないかもしれませんが、
ディスプレイの種類というか型番は?
交換前のFPSと交換後のFPSは? 飛ぶ前 〇〇〇fps→120fps、飛んだ後〇〇〇fps→180fps
どのぐらい酷いのか数字で示したほうが、皆さんわかりやすいと思います。
書込番号:25838350
0点

>揚げないかつパンさん
ご指摘通り8x2の16GBに戻してみたところ、確かにfps向上しました!
valorantで言えば射撃場で400少ししか出なかったのが、700超えるくらいにまで上がりました!
画像の通りApexでは元スレ設定でマップ中央見るとこのfpsを行き来しています。
設定をあげた方がいいというご指摘について、WQHDとFHDで全く変わっていなかったと言えるくらい同じでした!
300貼り付けるくらいのグラボだと思っていたのですが、240のディスプレイを使っている際の仕様なのでしょうか?
書込番号:25838658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

垂直同期が入って無いですか?
APEXは300FPSが上限ですが、垂直同期が入っていると、モニターに同期します。
nVidiaコントロールパネルの問題なのか、APEXのフレームレートの設定を0にしてないかくらいの話な気もします。
書込番号:25838746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://team-detonation.net/nvidia/setting-ava
ここらへんを参考コントロールパネル設定した方が宜しいと思います
書込番号:25838775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作PCが起動しません。最小構成でマイナスドライバーでショートさせて起動すると、VRAMのLEDがオレンジ色にひかり、BIOSに行きませんどうしたら良いでしょうか?
cpu core i9 14900kf
gpu gtx1650super テスト用
マザボ MSIマザーボード B760 GAMING PLUS WIFI DDR5 第14/13/12世代CPU(LGA1700)対応 PCIEスロット×5 ATXゲーミングモデル [Intel B760 搭載] MB6169
電源Thermaltake TOUGHPOWER GF1 1000W -GOLD- /A PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS-TPD-1000FNFAGJ-1/YX03 PS1436
クーラーMSI MAG CORELIQUID M240 簡易水冷CPUクーラー FN1949
メモリクルーシャルPRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 16GB×2枚 DDR5-6000 制限付無期限保証 オーバークロック CP2K16G60C36U5B 【国内正規代理店品】
書込番号:25837746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
申し訳ありません 傷がついてもいいものを使います
書込番号:25837886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かちっと音がなるだけになってしまいましたどうしたら良いでしょうか?
書込番号:25837911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i9 14900KFのBIOSバージョンは7D98vH4(2023-09-12)以上です。
ちなみに初期値は7D98vH0(2023-03-17)。
その辺りはどうですか?
書込番号:25837931
1点

カチと言う音は多分、電源のリレー音だとは思う。
予備パーツが無いとはっきりはしませんが、電源は動作する見たいなので、マザーの確認からになります。
だだ、どうやってマザーが正常かを確認するか?になります。
マザーのお代わりかなー?ショップで見てもらうか?かな?
書込番号:25837933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます
BIOSのアップデートっていうことですかね?
書込番号:25837937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
Amazonで購入したものなのでマザボ買い直します。
書込番号:25837939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンで「MB6169」を調べてみました。
表題は14/13/12世代となっていますが、下のほうへ読み進めると、第12/13世代Intel Coreプロセッサー (LGA 1700)対応ってなってます。
で、レビューにあるi5-14500が動いたとありますが、そのマザボでMSIを検索すると「B760M GAMING PLUS WIFI」というのが出てきて、そのBIOSバージョンは7D99vH0、i7-14700KFも7D99vH0です。
なんかややこしいです。
書込番号:25837981
1点

>Yuusukerx78さん
ご使用のマザーボードでは試していませんが、MSIのマザーボードでしたらマザーボードに何もパーツを取り付け無い状態でも電源ユニットと接続されていれば電源は入ると思います。
CPU補助電源の接続も必要有りません。
この状態で電源を入れてみて電源からカチッ音がするだけで、EZ Debug LEDも点灯しないのでしたら電源ユニットかマザーボードの異常だと思います。
電源ユニットには低負荷時にファンの回転を停止させる機能を動作させるスイッチが付いていますので、機能を切りにしておけば電源単体で電源コネクタのピンをショートさせて電源を入れてファンが回るか確認する簡易判定は出来そうです。
電源ユニットとマザーボードだけの状態では電源が入る(ED Debug LEDのCPUが点灯する)のであれば、CPU補助電源ケーブルを取り付けて電源が入らなければマザーボードの異常、電源が入るのであればCPU(+CPUクーラー)を取り付けてみて同様に電源が入るか確認します。
以降、メモリー・グラフィックボードと順番に追加して、取り付けると電源が入らなくなるパーツが有るか確認されてみてはと思います。
書込番号:25838017
1点

ご返信ありがとうございました!
試してみます!
書込番号:25838083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボのみと電源で繋げたところ、赤いledがついたのに、cpuと補助電源をつなげたところ、つきませんでした。
これはマザボの故障でしょうか?
書込番号:25838090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんミスです
cpu補助電源を繋げたところ、つかなくなりました
書込番号:25838095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは補助電源部分にあるLEDが何かでしょうか?
それなら給電がされてるLEDなので正常となります。
他のLEDならLED次第になります。
書込番号:25838110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuusukerx78さん
>cpu補助電源を繋げたところ、つかなくなりました
EZ Debug LEDのCPUランプが点灯しない状態になったで宜しいでしょうか。
CPU補助電源のコネクタにグラボ用のPCI-E補助電源ケーブルを挿していなければ、マザーボードの故障の可能性が高いと思います。
書込番号:25838117
1点

>キャッシュは増やせないさん
その通りでございます。マザボの故障だということがわかり感謝いたします。
書込番号:25838122
0点

補助電源のケーブルは電源付属品を間違いなく使われてますよね?
流用とか他の製品を混ぜてはいませんよね?
書込番号:25838250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます
サーマルテイクの付属品を使用しております。
書込番号:25838357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[CPU_PWR1] に、 4P+4P ケーブルを挿していますか ?
[CPU_PWR2] は、4P+4P ケーブルの4Pのみ挿入です。
間違って、PCIe 6P+2P を挿していませんか・・これはグラボ用です !
書込番号:25838365
1点

ご返信ありがとうございます
刺してません
書込番号:25838378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お騒がせいたしました。
結果、マザーの初期不良だったそうです。
皆様のお知恵、ご助力がなかったら解決できませんでした。
今は、無事に組み立て、BIOSまで起動確認できました。
本当にありがとうございました
書込番号:25841564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




無理やり引っこぬいてロックレバーを破壊したりすることがありますが、よほど巨大なグラボじゃないかぎり問題ありません。
それより怪我をしないように注意してください。
書込番号:25837561
1点

どうせなら、抜けたついでにグラボのファン(裏側)を綿棒などで掃除したほうがいいです。
書込番号:25837641
1点

わかりました、アドバイスありがとうございます
書込番号:25837702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



cpu
AMD Ryzen 7 5700X BOX
グラボ
Palit Microsystems NE6406T019P1-1048L GeForce RTX 4060 Ti WHITE 8GB
マザーボード
MSI MPG B550 GAMING PLUS
メモリ
ADATA AX4U320016G16A-DW50 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚
ssd
WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源
MSI MAG A750GL PCIE5
クーラー
nzxt kraken x63
ケース
NZXT H5 ELITE
OS
windows11 この構成でいけますか?
書込番号:25836879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・マザーボードは機種的に古いから初期BIOSバージョンでFlash Back BIOS機能を使いかもしれないですよ。
・簡易水冷クーラーまで必要なのかも少々オーバー気かな。
書込番号:25836887
0点

もうひとつ言えばADATAのメモリーは私なら使わないですね。
書込番号:25836889
0点

>ぴろせみさん
その構成を見て、少し変えましたが以下は如何ですか?
cpu AMD Ryzen 7 5700X BOX
グラボ MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 16G OC
マザーボード ASTOCK X570S PG Riptide
メモリ Crucial CT2K16G4DFRA32A
ssd WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源 MSI MAG A750GL PCIE5
クーラー noctua NH-U12A
ケース NZXT H5 ELITE
OS windows11
グラフィックボードのメーカーをMSIに変更して、マザーボードをX570に変更、
CPUクーラーを空冷に変更したぐらいです。
メモリーもメーカーを定番に変更しました。
簡易水冷は個人的に全く薦めれません。
CPUクーラーは自分も使っていますが、いい商品です。
書込番号:25836927
0点

まあ、良いんですか、と言うか組めますよ。
他の肩が仰ってますが、この構成なら空冷で行けますが見た目重視で簡易水冷ならそれでも良いです。
ADATAのメモリーは自分も勧めないです。
個人的には見た目にお金使って、性能にお金を使わない構成な気がして、少し勿体無い感じはします。
今更AM4で組まなくても構成を変えればAM5で組んだり出来るので、その方が後々の満足度は高いかな?と思います。
5700Xはコスパ重視ですが、8600Gに変えてハイブリッドGPUにしてAFMF2を使うとか?AM4でも5700X3Dにしてフレームレートを上げたりは出来そうですが。。。
書込番号:25836989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動くけど、主の用途に合ったスペックかは書かれてないので分かりません。
仮に合ったとして
ビデオカードが突出して高いので、1ランク下げるか古いのにして、メモリとSSDに予算を振った方がいいかもしれない。
ゲーム用途なら250GBは少なすぎます。
一番大事なのは全部同じショップで買う事
Amazonでバラバラで購入とか論外
書込番号:25837005
0点

メモリ
ADATA AX4U320016G16A-DW50 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚
PC4-25600(DDR4-3200)ですが、電圧1.35V〜1.5V、メモリタイミングCL16-20-20のようです。
https://kakaku.com/item/K0001372879/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
通常のメモリ(JEDEC規格)だと、PC4-25600(DDR4-3200)は、電圧1.2V、メモリタイミングはCL22-22-22だったかな。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231939.html
JEDEC規格のメモリにすることをお勧めします。
※わかっていて、あえて選んだのであれば無視してください。
書込番号:25837013
0点

SSDは1TBだと思いますが。。。
書込番号:25837015
1点

ADATAのメモリを使用して、自作PCを作成しました。
安定して動作しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
PCクーラーは水冷より、空冷が無難だと思います。
私は、未だに水冷クーラーを使う気はありません。
書込番号:25837146
0点

やっぱりcpuはzen4の方が将来的に後悔しないですよね。Ryzen5 7600にして構成を考え直してみます。
書込番号:25837371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryzen5 7600にして構成を考え直してみます。
5700Xと7600はほぼ同じ性能ですね。でも7600とほぼ同じ価格帯にRyzen 7 5700X3Dがあります。
X3Dはゲーム性能が上がると言われてますので、その辺もお調べになったがいいと思います。
CPUクーラーは別に、そこそこのブランドの製品なら簡易水冷でも耐久性はあると思います。4〜5年くらいまでなら大丈夫じゃないですかね?当たりはずれもあるでしょうけどね。
空冷にするなら、もう少しエアフローの良いケースがいいかもしれませんね。
私はコレを狙ってます。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
書込番号:25837588
1点

7600にする事でフレームレートを上げられるのは利点ですね。
そういえば今日、8600GでAFMF2でRTX4060やRTX A4000のフレームレートを倍にするデモを見てもらってます。
別に押し付けでは無かったんですが、興味は持ってもらえました。
MSFS2020メインの友達で5900Xを使ってるけどフレームレートに不満があるみたいです、その辺りを見て、ラグはややあるけどスムーズな描画が良いとは言ってました。
まあ、AFMF2でレイテンシが良くなってるので割と良いし、ハイブリッドGPUを正式にサポートしたみたいなので、レスポンスを余り必要としない用途では良いみたいです。
まあ、これは他のCPUには不可能な芸当なので一応、頭に入れておいても良いかな?と思います。
X3Dも良いんですが、こちらはGPUの性能が高い場合に有効なので、色々選択肢はあります。
書込番号:25837766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリは光るのが良いなら、この辺はどうですかね?うちの5700Gで使っています。
うちのは8GBモジュールなんで、これを4枚。問題はないみたいです。
https://kakaku.com/item/K0001056864/
書込番号:25838063
0点



こんばんは。
夜分遅くにすいません。
どこで聞いたらいいのかわからず、こちらで質問することにしました。
スクショを見ていただくとわかると思うのですが、
iTunesの中の片方のアルバムには、音楽のタイトルの下に
アーティスト名が入っており、もう片方のアルバムには
アーティスト名が入っていません。
できればアーティスト名を消したいのですが、
どうやって消すのかさっぱりわかりません。
自分なりに調べてはみたのですが、そのような
書き込みのあるページは見つからず・・・・。
どうやったら消せるのでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

多分、消すことはできないと思います。
各曲のアーティスト名がアルバムアーティスト名と一致している場合は曲毎にはアーティスト名は表示されませんが、アルバムの中に違うアーティスト名が入っている場合には表示されるのだと思います。
画像で言えば、他は全て「南 佳孝」ですがトラック10だけ「南 佳孝 & 大貫妙子」になっているからです。
書込番号:25836858
1点

AppleはGracenoteのCDDBを利用しています。気に入らなければ、PCを利用して自分で登録し直すしかないでしょう。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns2976/windows
但し、修正を却下される可能性もありそうです。
公式コミュニティにも同じ質問がありますが、未解決です。
書込番号:25836860
0点


Toccata 7さんの言う通りの様です。
一部に別のアーチストが混在するアルバムの場合は、全曲にアーチスト名が表示されるようです。CDDBを変更したとしても許可は下りないでしょうね。
書込番号:25836883
0点

皆さん、レスありがとうございます。
アルバムの編集で、アーティスト名を「南 佳孝」
だけに変更したら消えました。(自己責任で)
ただ、バックアップも「南 佳孝&大貫妙子」になっていましたので、
そちらも「南 佳孝」のみに変更しました。
これで、仮にiTunesを入れなおした際に、どうなるのかは
やってみないとわかりませんが。
とりあえず解決しましたので、終了させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25836903
0点

iTunesのバージョンが変わっても表示仕様が変わらない限り、そのままになるでしょうね。
確かにそのやり方で表示させないようにすることは出来ますが、他にもコラボ曲の入ったアルバムがあればその全てで編集作業をすることになりますし、後になって「コラボしてるアーティスト誰だっけ」となることもあるので、私なら個別にアーティスト名が表示されても気にしないという選択をします。
書込番号:25837336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





