
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2024年7月14日 15:17 |
![]() |
1 | 10 | 2024年8月1日 20:22 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2024年7月12日 05:33 |
![]() |
4 | 23 | 2024年7月11日 23:30 |
![]() ![]() |
3 | 22 | 2024年7月10日 15:46 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2024年7月7日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは
一昨日こちらで下記の質問をさせていただき、初めてグラボを購入することにしました。
「動画編集PCにおけるグラボか第15世代CPUか」
(自作PCパーツリスト)
CPU: Core i7-8700k
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリー:Corsair Vengeance LPX Series 32GB(16GBx2枚)
電源ユニット:Thermaltake Toughpower DPS G RGB 750W
CPUクーラー:サイズ 無限五 Rev.B
ケース:ThermaltakeフルタワーVIEW 71 TG
動画編集ソフト;Edius pro9
現時点では何も根拠がないのですかYoutubeで沢山の動画を拝見し
漠然とですが『NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER』と考えています。
ゲームは一切せず動画編集のためのグラボ購入なのですが使用している編集ソフトがEdius pro9でして
グラボへの依存度は低くCPUが主なのですが、やはり16GBあることから
4070 Ti SUPER、、、かな〜〜〜と考えていますがどうなのでしょうか。
そこまで高スペックは必要なく4070やさらには4060でも充分なのでしょうか。
そしてもう一つ。
グラボメーカーはたくさんありますがチップセットはNVIDIAであり
メーカーによる性能差、耐久性、信頼性の差というのは存在するのでしょうか。
初めてのグラボ購入検討でわからないことが多く、
まとまりのない文章で申し訳ないのですがご教示願います。
0点

CPUを考えると4070 Ti SUPERはちと行き過ぎかなと。4060くらいがちょうど活かせる気がしますね。
≫グラボメーカーはたくさんありますがチップセットはNVIDIAであり
≫メーカーによる性能差、耐久性、信頼性の差というのは存在するのでしょうか。
ない、というわけではないですがあまり大きく気にする必要はなく、たとえば安価メーカーのPalitのものでもさして問題は起こらないと思います
ただまあ設計がうまくないメーカーだとファン含む本体の荷重がモロに基盤の差し口にかかって折れそうになるなどのトラブルもあるので
そういうものは取り付けステーで支えるなどの工夫が必要になります
(そのへんはまさにこの価格ドットコムみたいなレビューサイトで評判を下調べすると良いかと)
書込番号:25808443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guitarhythm3wildさん
「NVIDIA」じゃないとだめな人ですか?
「AMD」という選択肢もあります。
AMDだとお値段的にはRadeon RX 7600 XT Challenger 16GB OC
NVIDIAだと同じぐらいでGeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 16G OC
ちなみに当方はTUF-RX6900XT-O16G-GAMINGです。
書込番号:25808544
0点

>guitarhythm3wildさん
>グラボ選びとメーカーについて
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPERでよろしいのでは
動画編集のためのグラボ購入をする前にマザボ+CPUの変更の方が、先なような
書込番号:25808563
2点

取り敢えずならRTX4060が良いと思います。
理由としては4K解像度を別に表示できる。
VP9までのエンコードは時間をかければ普通にできる。
消費電力が少ない。かつうるさくない。
個人的には入るならASUS PRO ART RTX4060くらいが良いと思う。
ATX3.0電源への買い替えが必須になる可能性がある。
どれだけ使うか分からないのにそこまで大掛かりにする必要はないのでは?
基本的にPCの場合、将来投資などと言う言葉は存在しない、必要な時に欲しい物を買う方が安価で良いものが可能性が高いので必要に応じて買う方が効率が良いので、必要になったら交換するなら安価で現在の必要性に合致したものを買った方が良いから。
書込番号:25808578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guitarhythm3wildさん
取り敢えず購入して置いても 次世代も微増だと思います
4070ti superもしくは4080super辺り購入しとけば安心でしょうね
自分は4090 4070ti共に水冷してるので多少無理掛けても熱くもなりませんし
それに次世代の買い替えは暫くの間大丈夫だと思ってます
書込番号:25808736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKLOさん
グラボのメーカーは多数ありますが、その差は微々たるものでやはりありそうですね。
ASUSは定番で人気もありますもんね。
教えていただいた通り価格コムの口コミも参考にします。
CPUは現在のi7 8700Kからもうすぐ発表されるであろう第15世代CPUに交換予定です。
ありがとうございます。
書込番号:25810478
0点

>聖639さん
はい、NVIDIAじゃないとだめなんです。
使用している編集ソフトがEDIUSでエンコードにNVIDIAのみ対応しているためです。
聖639さんのグラボは16GBなんですね。
動画編集にはやはりこれぐらいあるといいのではと思い僕もRTX 4070 Ti Superではどうかと思いましたが
使用している編集ソフトがグラボへの依存度が低く迷ってるところです。
DaVinci Resolveはグラボによる性能差がかなりあるようですね。
書込番号:25810496
0点

>湘南MOONさん
はい、今回はグラボの購入ですが数か月後には新たに発表される第15世代CPUに買い換える予定です。
ありがとうございます。
書込番号:25810554
0点

>揚げないかつパンさん
RTX4060ですか!?
4070 Ti や4070 Ti Superかと思っていたのですが何も根拠はなく、、、
正直なところ何を選んだら良いのか分からず困っています。
PCパーツに関しては、その時に必要な物を選択する、というのが基本的なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25810599
0点

>Miyazon.comさん
分からないものの4070Ti Superにしておけば問題ないだろうと思いつつも
これよりもグレードが下の物で充分であれば、そちらを選択したい。
というのが正直なところです。やっぱり高額ですもんね。
そして数か月後には発表されるであろう第15世代CPUに帰る予定です。
ありがとうございます。
書込番号:25810603
1点



質問です。
この前、初めて、自作pcのパーツを購入し、組み立てました。
配線などのトラブルなどもなく、現在は普通に使うことができています。
ですが、最近、ゲームをしていて、画面のブレが出てくるようになりました。
設定は、以下のように変更しました。
【ファイナルファンタジー7 リメイク】
fps30→60に変更
【モニター】
リフレッシュレート60Hz→79.42Hzに変更
上記のような変更を行ったところ、画面にブレが生じるようになりました。
色々と調べてみたのですが、pどのようにすれば解決できるかが分からず、お力をお貸しいただけたらと思います。
また、この質問をするに当たり、pcのどのパーツの銘柄?を記載すべきかが分からず、そこも併せて教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

>jacob_jjさん
リフレッシュレートを戻したら、どうでしょうか?
>>また、この質問をするに当たり、pcのどのパーツの銘柄?を記載すべきかが分からず、そこも併せて教えていただけたらと思います。
自分の環境なら以下となります。
使用環境は以下のとおりです。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
上記のように書けばわかりやすいかと…。
※ここまで詳細に書く必要性はないですけどね。
あくまで例です。
書込番号:25808303
0点

>jacob_jjさん
自分の場合は、こんな感じです。
リフレッシュレート 120MHZ
後使用しているモニター等の情報もあると良いかと
自分の場合は以下のとおりです。
テレビ 55U7H
AVアンプ RX-4A
※まあ分かる範囲で記載すると良いかと思います。
書込番号:25808325
0点

まず、ブレとはどう言う現象でしょうか?
同期の問題でモニターに現れる現象で有名なのはティアリングとスタッタリングです。
例えば60fpsのフレームレートでグラボが描画する様に指示をかけた場合、リフレッシュレートが60Hzで画面を書き換える場合、フレームレートとリフレッシュレートが完全に同期するので画面は揺らがない。
今回の場合75Hzのリフレッシュレートにした場合、60fpsでフレームを書き換える場合、リフレッシュの方が速いので書き込み途中でモニター画面にデータを送ってしまい、画面が食い違う様に見えます。
これがティアリングで画面に筋の様な線が見てます。
モニターが非同期のFreeSyncやG-Syncに対応していて、グラボ側も対応してる場合はこの食い違いを無くすためにモニター側のリフレッシュレートを75Hzにしても、実際にモニターに映すリフレッシュレートはフレームデータが食い違わない様に60Hzになります。
リフレッシュレートは高ければ良いので無くて、フレームレートと同期して描画するのがもっとも綺麗に見えます。
ただ、ゲームでは重いシーンや軽いシーンでグラボのだせるフレームレートが変動するため、可変でモニター側のリフレッシュレートを調整したティアリングやスタッタリングを解消する必要が出ます。
逆にグラボの能力が非常に高く、必ず60Hzで表示出来るなら垂直同期を入れて、固定にした方が画面は荒れません。
まあ、自分的にはゲーム側が60Hzのゲームなら無理にリフレッシュレートを上げる必要はないし、毎回、リフレッシュレートを変えるのが面倒でモニターもグラボも可変同期に対応してるなら可変同期の設定にしておけば良いと思います。
※ 可変同期はFreeSyncやG-Syncなどです。
書込番号:25808328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聖639さん
自分が使用しているパーツは、以下の内容です。
CPU INTEL CPU Core i5-12400F
マザーボード TUF GAMING B760M-PLUS D4
メモリ Crucial PRO 16GBX2枚 DDR4-3200 CP2K16G4DFRA32A
グラフィックボード GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
SSD WDS100T3B0E
電源 FSP 80+ SILVER ATX 電源 750W [ HS-750 ]
PCケース Thermaltake S100 TG Snow Edition
OS windows 11 pro
モニター PHILIPS 241E
リフレッシュレート 60Hz
書込番号:25809907
0点

>揚げないかつパンさん
丁寧なご説明、ありがとうございます。
専門の用語が分かっていなかったのですが、自分の画面に起きている現象は、ティアリングかと思われます。
モニター自体のリフレッシュレートは、
50Hz
50.94Hz
60Hz
74.97Hz
になります。
ファイナルファンタジー7リメイクは、
30fps
60fps
90fps
120fps
があります。
現時点では、
リフレッシュレート 60Hz
ファイナルファンタジー60fps
でプレイをしており、ティアリングが起きています。
別の方へのご返信で申し訳ありませんが、先ほど、自分が使用しているパーツの詳細を記載しました。
今、自分が持っているパーツの中で、できる限り画面がぬるぬる動く状態でゲームをしたいと考えています。
ただ、その場合の、リフレッシュレートとfpsの値を、それぞれどれにすべきかもわからない状態です。
書込番号:25809909
0点

設定としてはあってます。
まあ、ゲーム側のフレームレートが変動してしまうのはある程度は仕方がない部分があるのでティアリングの頻度がそこまで多くないなら仕方がないかな?とは思います。
書込番号:25809984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ティアリングは、ゲームをプレイしている間は基本的に生じてしまっており、無くなることはあまりないです。
やはり、ゲーム側のfpsを一番低い設定にした方が良いでしょうか。
書込番号:25810232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム側をリフレッシュレートの倍にするとかはありです。
書込番号:25810376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
一度、その内容で試してみたいと思います。
書込番号:25811200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
先日は教えていただき、ありがとうございました。
教えていただいた設定にしてみたところ、だいぶティアリングが気にならなくなりました。
ただ、一部分ティアリングは生じてしまっているので、性能の良いものをいつか買うしかないかと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:25834145
0点



こんばんは。
タイトルの件で質問です。
スクリーンショット左側のの「EPSON接続診断ツール」を、
スクリーンショット右側の「隠れているインジケーター」?
に入れたいのですが、できないのでしょうか?
超初心者なので詳しいことはわかりませんが、
できたら入れたいのですが・・・・。
タスクバーにピン止めしてはみたのですが、
常に表示されるのは意外と邪魔なので。
わかる方おられましたら、ご教授よろしくお願いします。
0点

以下参照。
>通知領域に表示するアイコンを追加する方法
https://remote.east-flets.net/faq/767
富士通サイト
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7411-3630
NECサイト
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=023416
Microsoftサイト
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%80%9A%E7%9F%A5%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%82%92%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%99%E3%82%8B-e159e8d2-9ac5-b2bd-61c5-bb63c1d437c3
書込番号:25806889
0点

>キハ65さん
レスありがとうございます。
教えていただいたサイトを見ましたが、
残念ながら「非表示のアイコンを通知領域」
の中に先ほどアップした画像のアイコンは
リストの中に存在しませんでした。
こういった場合は、どうしたら表示できるのでしょうか?
できれば隠れているインジケーターに出したいのですが?
書込番号:25806953
0点

そいうのはできないと思うよ。 いらないのはそこへ入れておこうとおもったことがあったけれども、ここは、Windowsがいれるかいれないかを決めるところなので、ユーザーはコントロールできないんだよね。(Win1123H2現在)
システムに重要なもの、APPでもいれることができるオプションがあるものなどしかダメ!!
システムトレイ経由でそこにいれることができるんだけれども。
でも、はじめに言ったように、ユーザーは出し入れをコントロールできないんだよね。
今後に期待だけれども、Windowsのデベロッパーとユーザーの発想はちょっと違うから厳しいとは思うよね。
書込番号:25807056
0点

・Windows 10で通知領域のアイコンの表示/非表示をドラッグ&ドロップで行う方法
https://support.lenovo.com/sv/ja/solutions/ht119009
念のため、システムの復元を有効化&復元ポイントの作成を行ってから、試してみては。
書込番号:25807063
0点

X: でも、はじめに言ったように、ユーザーは出し入れをコントロールできないんだよね。
O: でも、はじめに言ったように、基本は ユーザーは出し入れをコントロールできないんだよね。
書込番号:25807095
0点

>キハ65さん
>Gee580さん
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
やはり、決まったアプリしかオンにできないんですね。
私はてっきりなんでも入れられると思っていました(笑)
仕方ないので、スタートにピン留めして使うことにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25807174
0点



みなさん こんにちは
もうずいぶんに前になりますが下記の構成で初めて自作PCに挑戦しました。
(自作PCパーツリスト)
CPU: Core i7-8700k
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリー:Corsair Vengeance LPX Series 32GB(16GBx2枚)
電源ユニット:Thermaltake Toughpower DPS G RGB 750W
CPUクーラー:サイズ 無限五 Rev.B
ケース:ThermaltakeフルタワーVIEW 71 TG
動画編集ソフト;Edius pro9
グラボ;なし
4Kの編集でもそれなりにできるようになり良かったのですが今年初めにモニターを4K対応のものに変えたところPCへの負担が大きくなったのか急に編集中にカクカクとなってしまいました。
4K動画ファイルの再生は良いのですが編集中のプレビュー画面においてかなりカクついています。
そこで新たにPCの更新をと思ったのですがどうやら今年の終わりごろには新しいCPUとなりマザーボード側のCPUソケットも
変更されるようで現時点でCPUやマザーボードを変更してもすぐに型落ちとなってしまいそうです。
動画編集中にタスクマネージャーを確認するとCPU内臓GPUが100%近くにまでなっています。
それならばCPUやマザーボードは第15世代を待つこととしてグラボだけでも取り付けた方がやはり動画編集においては改善されるのでしょうか。
またグラボであればCPUのソケットと違ってPCI-Express接続ですからたとえ次世代CPU、マザーボードのなっても引き続き使えるものでしょうか。
自作PCは一回しかしたことがない初心者の質問で的外れになっているかもしれませんがご教示いただければ幸いです。
0点

>guitarhythm3wildさん
intelの第15世代のCPUで構成しても問題ないですけど、
CPUのトラブル等もある可能性も考えると交換保証付きで、
CPU、マザーボードを買うか、AMDのAM5にするかですね。
自分はAMD派ですのでAMDのAM5を薦めます。
お値段的には高くなりますが、以下の環境はどうでしょうか?
Ryzen 9 7900X BOX
MAG X670E TOMAHAWK WIFI
CP2K16G56C46U5
その他はスレ主が希望する機材でいいかとおもいます。
※自分が使っているものに近いものを選定しました。
書込番号:25805899
0点

今から出る未来のCPUについては誰もわかりません。
自分は逆にインテルの方が経験を踏まえた対処もするだろうから、安全かもしれないしAMDは逆にX3DにOC機能を追加とか言ってるのでやらかす危険性もあるので、何とも言えませんね。
Ryzenは少なくても非3Dは今月には発表されるので現行の7000番台を買う理由は無いですね。
買うにしても出たのを見てからでいいし、インテルも出そろってから選んでも数か月の待つだけなので、その方がベストだと思います。
とりあえずは現状グラボをどうするのか考えたほうが良いですね。
書込番号:25805968
0点

>guitarhythm3wildさん
>動画編集PCにおけるグラボか第15世代CPUか
グラボでも改善は見られますが最新のCPUの方が効果は有ると思います。
第15世代CPUが出てからの検討が良いのでは。
>グラボは次世代CPU、マザーボードのなっても引き続き使えるものでしょうか。
Arrow Lake-Sのッ資料では変更はないような、多分使用は可能だと。
https://gazlog.jp/entry/arrowlake-s-at-october/
書込番号:25805979
1点

まあ書いたように最近のEdiusは使ったことないですし、CPUも8700KなのでCPUはそれなりに変えれば効果はあると思いますがタイミング的に今CPUを変えるはどうかというのが一つ。
あと自分は普段DaVinci Resolve使ってますが、例えばエンコードだけの話ならコンテナによってはCPUで改善されますが、最近の編集ソフトは、フィルターかけたり電柱消したりはAiで処理しますのでほとんどグラボですね。
なので作業内容次第なところとソフトによりますが、通常作業で快適に思われるところは、最近の傾向としてグラボはあった方が良いのは間違いないので、CPUのiGPUだけでやるよりそれだけで快適にはなるので、順序的にはグラボ→CPUかなという話ですね。
書込番号:25805990
1点

先行してグラボを搭載するのはありだと思います。
ただiGPU自体もその世代からだと結構進化しているので、
最近のCPU(インテル)にアップしてしまえば、
感じるかくかく自体はグラボ乗せなくても解消するかもしれません。
モニター変える前のレベルで満足していたといわれるなら…
書込番号:25806056
0点

グラボを先は基本的にはありです。
AMDが良いか、インテルが良いかはそもそも出てから考えれば良いです。
出てない物の話をしても仕方ないしZEN5もArrowLakeも直ぐなのでそれからで良い話です。
自分達みたいに出たらCPU変えておくかとかそんな話では無いでしょうから
書込番号:25806074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もEdiusは初期の頃に使っていただけなのですが、たまに目にするその後の印象ではバリバリにCUDAを使っている感じです。
今のNVIDIAのグラボにすると、驚くほど速くなるかもしれません。
CPUはインテルもAMDも出たばかりだと問題が発生することも多いですから、実用PCなら少し様子見でも良いし、現行の安定したCPUにするのも手だと思います。
i7,i9のK付きモデルを避ければインテルの不安定問題もあまり関係なさそうですし。
書込番号:25806247
0点

現代的な動画編集ソフトはGPUなしで語れなくなりました。
が、EdiusはGPGPUを使ってないソフトなので、GPUへの依存度は低いです。
とはいえ、4kで再生すると、再生支援なしでは追いつかないのでそこの性能だけは編集に効いてきます。
マルチカム編集すれば×(カメラの台数)だけ性能が必要になります。
4kソースで全く同じことしてディスプレイだけで遅くなってるということなら、ちょっと謎な動作ですけどメモリーネックかもね。だとするとなんでもいいからdGPU挿したら元には戻るかな?
違う事して遅くなってるなら、それがやりたいことなんだろうからCPU更新しないとダメですな。あるいはEdiusの手に余るのか。
Intelの内蔵GPU (QSV) は、密かに世代ごとに対応フォーマット/性能が向上しているので、最新世代に買い換えることをお勧めします。8thは4k対応ギリギリみたいな感じもあるので、厳しそうではある。
もちろんdGPU (nVIDIA) の再生支援を使うようにしてもいいのですが、QSVの方が品質/性能ともに高いと思います。
AMDはこの点ではダメダメなので、特にGPGPUを使わないソフトについてはお勧めしません。そして、GPGPUを使う場合はnVIDIAの方が安心なので、CPUをAMDにする (AMDでも極端に速度が低下しないとわかっているソフトに限る) 場合はnVIDIAのGPUと組み合わせることをお勧めします。
一昔前はDavinci ResoloveならAMD+nVIDIAが流行ったんですけどね。
なお、GPUを使うのは編集ソフトだけではなくプラグインもありうるので、そこもちゃんと自分で調べるか晒しましょう。
IntelのCPUについては、現在、絶賛トラブル中ですが、15世代でこの問題が解決されている保証はないので、要注意ではあります。
パワー全開放にするとチップが焼けて急速に寿命が進む現象が起きるようです。(ほぼ確定だがIntelがハッキリしない)
OC耐性が落ちるだけならいいんだけど、定格に戻しても直らないと報告している人も居るので、特に高額なチップは致命的。(安全設定で使うなら意味がない)
レビューは全開でやるだろうから、喜びすぎないように注意して見る必要があります。
書込番号:25806284
0点

勘違いしていたようです。
ムアディブさんの仰るようにEDIUS 9ではEDIUS本体ではGPGPUは使われていないようですね。
EDIUS 9で使用できるプラグインの中にGPGPUを使用するものがあるということでした。
また、最新のEDIUS 11ではEDIUS自身がいくつかの機能でGPGPUを使用するようです。
書込番号:25806321
0点

まあEdiusがグラボを使わないんじゃグラボはそう意味ないかもしれませんね。
どちらにしてもCPUを入れ替えるのは時期的にちょっと待った方が良いですね。
あとAMDかインテルかですが14世代まではとりあえずシングルスレッド性能高かったインテルは動画編集で有利な面もありましたがこれもやること次第ですね。
インテルはAVX512が使えなくなってからblender含めAMDに絶対負けてる物が存在しますしIntel Baseline Profile適応なら7950Xあたりとどっこいくらいになるのでまあ次のCPUでどうなるかですね。
QSVはその点こういうグラボを使わないソフトなら重宝はしますね。
グラボに関してはDaVinci ResolveだとAMDとかもそこそこいけてるようですが、まあこれはNVIDIAの方が良いとはお思います。
なのでまあCPUがでそろうまでもうしばらく様子見で良いと思いますね。
書込番号:25806499
0点

Edius PRO 11も試用してみましたが、ほぼGPUを使うのはエンコードとのエフェクトくらいで使うところはないですね。
※ 設定がないです
個人的にはそれで、CPUの性能が足りないならシステム(CPU+マザー)とメモリーの交換ですかね?
今までよりはいいと思うのでシステムの交換自体はありです。
まあ、待てるなら15世代まで待ちで良いかと思いますが、まあ、Ryzenでも良いと思います。
QSVについてはどの程度使えるかは分かりませんが、エンコードについてはAMDでも使えそうですし、エフェクトでもAMDは出てきましたが、まあクリエイティブ用途ならRTXで良いと思います。
ゲームやらないならARCという選択肢もあるのかもしれないです。(安いからだけど)
ただ売りのAiも中途半端なので、グラボはやれることが少ないので割と安価なものでも良いのかも。。。
書込番号:25806513
0点

このままEdiusを使い続けるなら、4Kが普通に表示できるくらいのグラボで良いかなとは思いますね。
CPUはちょっと待った方が良いかとは思います。
書込番号:25806777
0点

>揚げないかつパンさん
やはりマザーボードの世代が変わってもグラボの接続はPCI Expressで変わりありませんよね。
ただ過去には3回ほど変更があったんですね。
グラボの購入を検討していきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25806998
0点

>キハ65さん
動画編集でCPU、GPUどちらを重視するかと言えば、一般的にはCPUでしょうが、エンコードやレンダリングが絡むと複雑になります。
教えていただいたURLにありますように
CPUとGPUのバランスが大切なんですね。場合によってはボトルネックになってしまうとのこと。
現状はエンコードやレンダリングでは時間がかなりかかり、さらに動画編集中のプレビュー画面でもカクついています。
CPU+マザーボードそしてGPUと一斉に交換してしまうことも考えたのですが
新しいCPUが登場間近ということから躊躇ってしまいました。
ただその状況下でもせめてGPUだけでも導入すれば今の状況が改善できるのではと考えた次第です。
今回はGPUだけの購入になりそうですがCPUとの組み合わせも重要で第14世代Core i7にしようかと考えていました。
第15世代ではこのあたりを候補に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25807005
0点

>Solareさん
Ediusは世代を重ねるごとにCPUだけでなくグラボも重要になってきているように思います。
特に編集だけでなくプレビュー画面においても大切みたいですね。
ですのでまずはグラボを購入し後々に15世代IntelのCPU検討して行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25807027
0点

>聖639さん
せっかくアドバイスをいただき申し訳ないのですが
使用している動画編集ソフトEdiusはIntel CPU前提のようでしてAMDは使用できないようです。
コメントをありがとうございます。
書込番号:25807035
0点

>湘南MOONさん
新しいCPUは今年中にはと思っていましたが
なんと!10月という情報もあるのですね。
ありがとうございます。
CPUに関しましては新しく第15。世代が出てからゆっくりと検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25807041
0点

>アテゴン乗りさん
はい、皆様のコメントのおかげで、まずはグラボを搭載したいと思います。
モニターを変える前は満足はしていたのですが、やはりもう少し快適に使いたいと持っていたこともありましたので
まずはCPU第15世代が出てからゆっくりと考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25807044
0点

>ムアディブさん
Ediusは珍しくCPUの依存度が強く、その性能が動画編集において重要みたいですね。
そしてGPUへの依存度は低いようです。
ただこのソフトは世代を重ねるごとにGPUへの依存度が徐々に高くなっているようです。
Edius上でNewBlue Titler Pro 7も使用するのですがこちらはGPUが重要との情報もありました。
これらのことからもCPUを更新するのはもちろんなのですが今はタイミングが悪く第15世代が直前ということもあり
あと数ヶ月で発表のようですので待つつもりです。
第14世代CPU特にi9は発熱もかなりのようですね。
新しいCPUではどうなるのか、期待したいです。
ありがとうございます。
書込番号:25807059
0点

>Toccata 7さん
今までグラボを購入したことがなくGPGPUという言葉を初めて知りました。
しかもEdiusの世代ごとによって異なるようですね。
最新のEDIUS 11に更新したいのですがまだまだEDIUS9も使い切れておらず、
もっと勉強して編集技術を上げてから更新したいと思います。
まずはクラボを購入しどのように変わるか見て行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25807066
0点



【質問内容、その他コメント】
自作PC用にASUSのRTX4070ti ProArtを購入したのですが、接続部の一番左のものだけ短く、壊れているのかどうかを知りたいです!
画像もネットで探して見ましたが、いかんせん画質が荒く…
どなたかお力をおかし頂けませんでしょうか( ノ;_ _)ノ
書込番号:25803418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番左のものだけ長方形のようになっているのは問題無いのでしょうか?
書込番号:25803437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
そうです!これは短いのが普通なんでしょうか、無知ですみません( ノ;_ _)ノ
書込番号:25803438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
自分のは長方形状になっているので、問題あり、ということですかね?
書込番号:25803439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像1番上の端子がおかしいですね。
それになんか、傾いてますね。
無理やり脱着しました?
書込番号:25803447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長方形かどうかはどうでもいいですよ。
書込番号:25803449
1点

>小豆芝飼いたいさん
VGAランプが点灯して認識してくれないので、何度か付け直しましたが、無理やりとまでは、行っていない気がします。
書込番号:25803455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもの話として。「刺したけど動かなかったので原因探している」ってことですか?
動いているのなら心配しなくていいですよ。
書込番号:25803457
0点

>キハ65さん
そうです〜。原因を探してるんですが、その仮定でインターフェースを見たら気になってしまいまして、
書込番号:25803462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、使ってないグラボを確認しましたが、ちゃんと動作する自分のグラボも短いです。
普通だと思いますが
書込番号:25803463
0点

>KAZU0002さん
原因を探している途中で、グラボの刺し直しをしていた時に、見つけて気になっていました〜
書込番号:25803464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
普通なんですね!ありがとうございます( ノ;_ _)ノ
では認識されない原因は何なんでしょう…
書込番号:25803465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



認識されないとは起動しないという話ですかね?
GPUのファンなどは回りますか?
グラボはちゃんとマザーに挿さってますか?
電源ケーブルなどはどうでしょう?
書込番号:25803473
0点

>揚げないかつパンさん
GPUのファンは電源をオンにして10秒位は回りますが、すぐに止まってしまいます…
配線は問題無いはずですが…
VGAとBOOTが常時点灯して、BIOSにも入れない状態です。
その他のCPUクーラーなどのファンはずっと動作しています。
使用しているパーツは
CPU intel Core i7-14700kf
GPU ASUS ProArt GeForce RTX 4070 Ti OC エディション 12GB
マザボ ASUS PROART B760-CREATOR
メモリ Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz
m.2ssd HP FX900 Pro 1TB SSD DRAMキャッシュ搭載 NVMe1.4 M.2 Type
CPUクーラー NZXT KRAKEN RGB 240
電源ユニット Hovxjzk 850W PC電源ユニット PCIE 5.0 対応 ATX 3.0
です!
書込番号:25803480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンはセミファンレスなので、多分、止まります。
その電源は聞いた事もあまり無いですが、どこで買いましたか?
映像ケーブルは変えて見ましたか?
DPからHDMIまたはその逆とか?
書込番号:25803483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源はAmazonで買いました…
安くて850Wのものを探していてこれに行き当たりました。
出し惜しみしない方が良かったですかね…
DPとHDMIはどちらも試しましたが、VGAとBOOTが消えてくれず、映像出力はされませんでした(泣)
書込番号:25803486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OKVZさん
無意味に高いですね。
途中で割り込んじゃった
12日までなら以下の製品を買うのはどうですか>
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=910585
パソコン工房系の店ですのでサポートはしっかりしてます。
書込番号:25803543
1点

CPUがFなのでGPUなしのチェックは出来ないし、最小構成でチェックしてダメならグラボの動作確認を販売店に頼むか自分で他のPCが有れば繋いでみるなどを試してみるなど、12VHPWRケーブルなども再確認もしてみる。
電源も返品できるなら返品して、別な電源で確認してみるとか?
まあ、自分はその電源は使った事はないし、評価ご分からない電源は使わないけど、それがダメかどうかも分からない。
書込番号:25803572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数日前、午後自作デスクトップが急に再起動、スタートするか待っても電源ランプが点灯したまま、何も起きない。
ヒートパイプ式CPUファンの排出側付近に設置した温度計が40度超えてました。(サーミスタ式)
筐体上部のファンは回っていない。
電源が壊れたと判断して、同型SFX電源をアマゾンで注文して届きましたが、取り付け金具を付ける穴がない。
仕方がないので分解してドリルで穴を開け取り付けました、電源ユニットは後方ではなく前方に付くスリムケース。
そのまま穴あけ加工すると電源基板を損傷する可能性があるので基板を外しました。
4日問題なく動いてます、温度計は36度の表示、外気温は36度。
20年使ったエアコン不調で室内あまり冷えない、購入せねば(露点温度以下にならないのでドレン水がゼロ)。
書込番号:25805299
0点



2年前くらいに買ったHPのゲーミングデスクトップpc。
インテルの診断ソフトみたいなのから、「ディスクが危険な状態にある」と通知が来て、CrystalDiskinfoをインストールして調べてみると、cドライブのm.2ssdのクリティカルワーニング?の欄がおかしくなっていました。
こうなってしまうとやはり買い替えしかないのでしょうか?
もし買い換えた場合、Windowsのライセンスはそのまま使えるのでしょうか?
その他にも、安くておすすめなm.2ssdを教えてほしいです。
書込番号:25801793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライセンスはマザーだから大丈夫だけども
SSDの条件は?同程度くらいの速度とか?
自分はCrucial T500とかかな?
書込番号:25801814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ohutonpakupakuさん
>こうなってしまうとやはり買い替えしかないのでしょうか?
●詳しくないですが、クリスタルディスクインフォの診断は結構信頼性高いと思います。 買い替え推奨
>もし買い換えた場合、Windowsのライセンスはそのまま使えるのでしょうか?
●ネットで Windowsのupdateを1回でもしていれば、デジタル認証されるはずです。
>その他にも、安くておすすめなm.2ssdを教えてほしいです。
●WD のブルーはいかがでしょうか?(Gen4 1TB 1万円程度)
https://kakaku.com/item/K0001552205/
書込番号:25801818
0点

>>もし買い換えた場合、Windowsのライセンスはそのまま使えるのでしょうか?
ストレージの変更くらいでWindowsのライセンスは通ります。
メーカー製のWindows PCのOSのライセンスはマザーボードのUEFI(BIOS)に保管されています。
書込番号:25801825
0点

個人的には、まあ、T500は割に高かったので次点ではソリダイム P44 Proも割と良いと思う。
https://s.kakaku.com/item/K0001499892/
どんなのが良いのか次第ではSN580でも良いと思うけど、自分はDRAM付きが好きなので、安くあればSK Hynix Platinum P41とかでも良いと思う。
書込番号:25801829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
後、使った事ないけどHPのFX900が安くて良いと言う話もある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1BJFV71/
まあ、こちらは使った事がないからはっきりは言えないけど安いは安いね。
書込番号:25801835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます!
Windowsライセンスはそのままで大丈夫なんですね。安心しました。
ssdは買い換えようと思います。
このssd、容量も2tbあって値段も安かったのでいいと思ったのですが、皆さんはどう思いますか?
https://www.amazon.co.jp/Lexar-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E7%86%B1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-7400MB-6500MB-PS5%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF/dp/B0C4ZLXGQ8/ref=mp_s_a_1_3_sspa?crid=1USC1IB4M0FR8&dib=eyJ2IjoiMSJ9.LXgUWhn1hd85XptNP8z5rUNBlt3ZzEraONvVUshB76ZBG1dl8FV2bxXPEbAMZFYQbffAbp7hh3GDZfTLHs-JPKXD3dD0oKeq8Rkv2iKuzD8jgpT8AOyjyd2Qr01W-0pXo0HQrNrxFsnMiG7CkNATjTuv3VjgJyNFz2E2QJdsQUZAF6Z50Y99U-NZRCPUQ9vehOu08cN4b3hsNcPJHEYUrA.k8Sx4sojCU_RPUqupw-juY3bZ4Hfc-ZWrz6Bafxf2kw&dib_tag=se&keywords=m+.2+ssd+2tb&qid=1720329747&sprefix=m+.2+ssd+2tb%2Caps%2C209&sr=8-3-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9zZWFyY2hfYXRm&psc=1
書込番号:25801849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず中華だけど、悪い噂は無いね。
書込番号:25801863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ohutonpakupakuさん
>2年前くらいに買ったHPのゲーミングデスクトップpc。
ストレージ、メーカー保証(無償交換)期間内では無いですか?
3年保証とか普通にあるのですけど・・・。
書込番号:25801866
1点

長過ぎるURLなので、Amazonからリンクを張り直しました。
https://amzn.asia/d/0hRiuegQ
これ価格COMのNM790 LNM790X002T-RNNNGと同じものと思われ、私も自作PCで使用してレビューしています。
https://review.kakaku.com/review/K0001537213/#tab
中華製と嫌がる人もいまが、高速なSSDで、問題なく使っていますよ。
書込番号:25801870
0点

もう解決してしまったけれども、参考で。
”生の値” が 4 なので そのSSDがダメになったみたいね。
ちなみに、
設定ー>プライバシー&セキュリティーー> Windowsセキュリティー の
デバイス性能&健康 を 見てみるといいとおもうよ。
Lexar は もともと US のベンダーだったけれども、中国会社になってしまったよね。
いい製品をだしてたんだけれども。 わたくしも いくつか使ってるよね。
いまはもう中国製がほとんどなんで、中国製だから どうのこうのはないよね。
要は 今は、中国製というよりも、企業体質が問題になるよね。
提示している製品でいいと思うよね。
書込番号:25801913
1点

>ohutonpakupakuさん
そのSSD、熱いってAmazon評価されてますよ。
ノートPC用なので薄い銅板のヒートシンク付けて90℃オーバーみたい。
デスクPCなら結構高さのあるヒートシンク必要かも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WVDQ1H3/
こんなとか。
書込番号:25801920
0点

Operating Temperature
0°C to 70°C (32°F to 158°F)
Storage Temperature
-40°C to 85°C (-40°F to 185°F)
これは、NM790 のスペック だけれども、 他のレビューでは フル運転で 70°C 以下みたいよ。
90度は、 ホントかなぁ? 仮に90度 でたら動かなくなる、壊れる だよね。
書込番号:25801951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





