
このページのスレッド一覧(全3370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 38 | 2024年6月23日 01:19 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2024年6月21日 06:47 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年6月21日 19:13 |
![]() ![]() |
4 | 24 | 2024年6月19日 05:44 |
![]() |
0 | 5 | 2024年6月18日 14:57 |
![]() |
0 | 2 | 2024年6月18日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCど素人です。
先日からゲーミングPCでApexなどのゲームをしようとするとゲームがフリーズします。
それと同時にPCも何も操作が効かなくなりブルースクリーンからの再起動となります。
再起動した際にWindowsセットアップ画面が出てきます。
ゲームができた頃からの変更点はWindows11にアップグレードしたことだけです。
↓簡単なスペックです。
マザーボード PRIME H370-A
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9700 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装RAM 16.0GB(HYPERX PREDATOR DDR4 3200MHz 2×8GB)
GPU NVIDIA GeForce RTX 2060
エディション Windows 10 Pro
SSD 512GB
譲り受けた物なので詳しくは分からないですが原因が知りたいです。
有識者の皆様お力お貸し頂けませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25780494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whea_uncorrectable_error
https://recoverit.wondershare.jp/windows-error/stop-code-whea-uncorrectable-error.html
書込番号:25780739
0点

デバイスエラーではありますが、このコードは繋いでるデバイスのどれかが反応しないからOSが落ちたと言うのを示してるだけです。
グラボなのか電源なのか?今のところは分からないです。
イベントビューアーでのログ次第ですね。
書込番号:25780742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
イベントビューアーで確認したところKP41ありました。
全てのKP41の詳細見たところバグチェックコード0のものがほとんどでした。
一つだけKP41でバグチェックコード292というものがありました。
組み直しとは一度バラしてもう一度組むということでしょうか?
書込番号:25780748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
イベントビューアーのログでどれを見たらいいかとかありますか?
書込番号:25780750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、KP41は原因不明の再起動な方が多いです。
まあ、一度バラして清掃して、組み直してとダメだと割と難しいかな?
取り敢えず電源を変えてみるとかかな?
書込番号:25780752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の上の画像のバグチェック 0 は、USB不認識で、強制PCシャットダウンした時だと思います。
組み直すスキルあるなら、やってみてもよいですがそれで確実に治るとは言い難いことです。
予算さえあるのなら5年経つPCなので、新規での組み立てか購入がスッキリ早く済みます。
書込番号:25780753
0点

>揚げないかつパンさん
一度バラして清掃して組み直します…
電源は前から変えた方がいいのかとずっと思ってました。
ほぼゲームなどに使うのですがW数はどれだけのものが理想でしょうか?
書込番号:25780755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
かしこまりました。
一度バラして清掃して組み直してみます。
バラしと組み立てはしたこと何度かありますので大丈夫です。
もし、これで治らなければ買い替え検討します…
書込番号:25780758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源のW数はその構成なら足りるんですよね。。。
自分が懸念してるのは、瞬間的な電圧ドロップなので、電力量の問題ではないです。
550Wとかでも問題無いですが、650Wとかでも当然ですが問題無いです。
比較的に新しい電源に変えてみては?と言う話です。
書込番号:25780759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
電源ユニット変更も視野に入れて一度バラします。
書込番号:25780764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源購入検討するのなら、次を考えて750wクラスでもよいですよ。
この図を見たらちょっとショックかもしれませんが。。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i7_9700-vs-intel_core_i3_14100
書込番号:25780772
0点

なんか無駄なことやらせてるなw
貰った人に泣きつくとか、、、
とりあえず、最初にやるべきことは、Win10のクリーンインストールです。
それで同様に不安定なら、ハードウェアの故障です。(Win11はたまたま)
つまり、自作を最初からやるのと同じ手順で不良パーツを絞っていくことになります。
とりあえず、各電圧ドロップしてないかチェック。
メモリーがA1, B1に刺さってないかチェック。
memtest
GPU-Zになんか出てないかチェックしつつ3Dベンチ走らせる。すぐ暴走するようだと難しいかもだけどログ取るなり。
ブルスクとかKP41とかガン無視でいいです。なんの意味も無いので。
書込番号:25781087
0点

>ムアディブさん
まあ、初期化したと記載があったのでクリーンインストールはしたんでしょう。
まあ、ブルースクリーンの内容にはなんとかなる情報もあるので、KP41以外の場合は有益ですし、KP41と調べるのも必要な事です。
無駄と切り捨てる感覚は理解できません。
まあ、PCを新しくするか何かを交換して治るかを試すのは本人次第でしょうが、ちょっと上から目線が酷すぎる。
書込番号:25781118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初はソフトの問題かと思いましたが win10,11云々はたまたまタイミングが重なっただけでハードがおかしいみたいですね。
試しにGPU外して内蔵グラで問題が起きるゲームを起動するとどうなりますか?ブルースクリーンとか再起動が起きないなら GPUの不調かなと思いますし、全く同じ症状ならメモリなど他の不調かなと思います。確定はできませんが。
書込番号:25781257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
クリーンインストールはできてるかと思います。
自分の質問なのに不快に思われたのなら申し訳ありません。
確かに色々教えてくださった方々に対して失礼かと…
今後問題ありそうな部品をピックアップして交換していこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25781931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
確かにGPUなしで内臓グラで試してみるのも一つの手ですね。
仕事の合間にバラしてみて確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25781934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SN770を使っていてロード中に電源が落ちてbugcheckcode292が書いてある不具合が
SSDのファームウェアアップデートで直りました。
SSDの型番が書いてないので違うかもしれないですがやってみてください。
書込番号:25782523
0点

>Nabalisさん
こんばんは。
変化点はなくいきなり立ち上がらなくなったのですね。
ASUSのサポートでこんなのありました。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049190/
参考になればいいですが。
書込番号:25783159
0点

こんばんは。
あれから電源を750wのものにして全てのパーツをバラし1から組んで起動。
それからゲームを立ち上げたら直りました。
皆様、ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:25783325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日突然 PC の電源あたりからパンという 破裂音が聞こえPC がシャットダウンしました。それ以降 電源が入らなくなったので電源の故障と判断し 新しい電源に載せ替えました。
PC に電源は入るようになったのですが全く起動しません、具体的に言うと 電源ランプが点滅し続けファンは回っているんですがモニタ やキーボードは無反応で BIOS 画面すら出ずPC が立ち上がらない状態です。
全てのケーブルを外し ある程度の時間を置いて 電源ボタンを長押しするPC の放電?をおこなったのですが電源ランプは点滅し続け 起動しないままです。
cmosをクリアするピンをドライバーでショートさせて みましたが改善しません。
PC 電源の故障のさいPC パーツが巻き込まれて故障したのでしょうか
マザーボードを交換すれば改善するでしょうか?
仮に故障だった場合 マザーボードだけでなく CPU メモリ グラボSSDも巻き込まれて故障している可能性はあるのでしょうか?
サブ PC があれば メモリやグラボは検証できるんですが4月より 上京する家族に持たせたため 今手元には サブ PC や パーツの類はありません
今まで こういった トラブルとは無縁だったのでどうすればいいか 全く分かりません ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
今は出費を抑えたいので中身 全てを入れ替えるのはできそうにありません、改善方法や故障していそうな場所入れ替えが必要 そうなもの教えていただけると助かります。
現在の環境
CPU : intel / Core i5 12400
マザーボード : asus / Prime B660M-A D4
電源 : nzxt / C 750 GOLD (新品にしたばかり)
メモリ : crucial / DDR4-3200 ×4枚
グラボ RTX 3060 Ti
CPUファン : noctua / NH-L12S
書込番号:25779818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のレギュラーが破損したんじゃないですかね?
自分も自作機で過去に一度ありました。
その時はマザーとグラボも連れて行かれました。
それから電源に安いのを使わなくなりました。
だからと言ってならない保証も無いですが多少マシだと思ってます。
書込番号:25779837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源 : nzxt / C 750 GOLD (新品にしたばかり)
これは痛いですね、何のために新品にしたのか。。
保証で代わりを送ってもらうことはできても、同じ電源を使っていくのは気分的に嫌です。
先に別メーカー電源(FSPなど)を買って、保証で交換された新品はフリマ等で処分しましょう。
書込番号:25779847
0点

災難でしたね。
電源ユニット内の電解コンデンサが異常を起こして破裂したのだと思います。
おそらく過電流が流れて他のパーツも壊れたのでしょうが、どこまで壊れたかは全く推測できません。
私の経験では一番怪しいのはマザーボードですが、CPUや他のパーツも壊れているかもしれません。
正常に動くと分かっているパーツをひとつずつ載せてみるしか故障個所を調べる方法はありませんが、運が悪ければその載せ換えたパーツが壊れる可能性もあります。
壊れても構わないほど余剰パーツを持っている場合以外は、すっぱり諦めるのが一番安全だと思います。
とりあえず、ストレージをUSB接続アダプタ等で他のPCにつないでデータの吸出しができるか試すことをお勧めします。
書込番号:25779854
0点

ケースから取り出して最小構成の
CPU
CPUファン
マザー
メモリ1枚
電源
で試すことです
なお
>メモリ : crucial / DDR4-3200 ×4枚
まずは●4枚挿しはやめて
1枚のみ「A2」に挿しましょう
グラボを外して、内蔵グラフィックを使うために
モニターを●マザーにつなぎましょう
それでBIOS画面がでるか、、
書込番号:25779863
0点

揚げないかつパンさんの時はCPU やメモリは無事でしたか?
書込番号:25779872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットが破損した同時に異常電圧で、マザーボード、CPU、メモリー、GPUなどデバイスを道連れにしたのでしょう。
これを機会にシステムを一新した方が宜しいかと思います。
書込番号:25779873
0点

>lulululu34さん
書き方が悪くて申し訳ありません、故障した 電源を C 750 GOLD電源に交換したと書きたかったのです。
故障した 電源の保証交換品の扱い 参考にさせていただきます
書込番号:25779876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分時はCPUとメモリーは無事でした。
書込番号:25779882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換して今の状況なら、明らかに他へ類が及んでます。
第一はマザーボードと考えるのが普通でしょうから、このまま電源は入れないことです。
CPUやメモリー、SSDなどすべて外して、マザーボードは新規発注しましょう。
私も電源だけは注意しております。
10年保証の電源買っても、使うのはせいぜい5〜6年になる前に換えています。
書込番号:25779885
0点

>グレート ピレニーズさん
近くにPCパーツの店があるなら、持ち込んで診断してもらうのが早いでしょう。
書込番号:25779893
0点

電源がバンと逝った時点で、マザボなりも逝ったんじゃね!!
音は電源でしたかもしれないが、原因は別でしょう。
(*^_^*)
書込番号:25779901
0点

>グレート ピレニーズさん
> PC が起動しません 故障でしょうか
音がしたのですから多分電源コンデンサのパンクでは
まずは電源の点検から次を参考に
https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/
電源がOKならば最小限のセットで動かしてください
書込番号:25779913
1点

>グレート ピレニーズさん
ご使用のPCのマザーボードには電源オン時のセルフチェックで異常を検出した場合、電源ランプの点滅状態で検出した異常内容を表示する機能(Q-LED Core)が有ります。
電源LED点滅状態で画面が表示しないとの事ですので、この機能が動作している状態と思いますので、何の異常を表示しているのか確認されてみてはと思います。
Q-LED Coreの説明はマザーボードの製品サイトに有ります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b660m-a-d4/
書込番号:25780482
1点

>キャッシュは増やせないさん
そんな機能があったのですねかなり参考になりました。
メモリ一本の最小構成で試していてずっとダメだったのですが
ためしに別のメモリに差し替えてみたところ電源ランプの点滅の仕方が変化して起動しました。
何パターンも試した結果、完全に壊れていないけれど認識しずらくなったり不具合がありそうなのは
メモリ1本とメインのSSDだとわかりました。
運が良かったのかマザーCPUグラボは無事でした。
グラボに関してはゲームのベンチで確認してみるとエラーもでず安定しているが
高負荷時に少しだけコイルなきが発生するようになった? のでしばらく様子見ですが
しばらくはメモリとSSDの入れ替えだけで済みそうで良かったです。
皆様方のアドバイス、大変参考になりました感謝いたします。
書込番号:25780951
1点



こんにちは。
またまた失礼します。
今まで使っていたサウンドカード(XONER Essence STX)
が壊れてしまったので、とりあえず現在はパソコン背面の
イヤホンジャックから音を出しているのですが、
このオンボード?の音質の変更なんてできるのでしょうか?
どこか弄るところがあるのなら教えていただきたいのですが?
因みに使っているデスクトップパソコンは、
パソコン工房のもので、ILeDEi-M77Mというもので、
使用しているスピーカーは、EDIFIREの1270Tです。
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

アナログの音質向上は限界が有るので、USB DACを検討してはどうでしょうか。
書込番号:25779066
1点

>古民家改修中さん
>オンボード?の音質の変更について
古民家改修中さんがXONER Essence STXと比べ
オンボードの音はどう聞こえるのですか
今の状態で良くなる方法としてはPCの音源出力を80%以上にし
EDIFIREの1270Tのボリュームで音量を調節することです。
簡単な方法はDACの購入だと思いますよ。
。
書込番号:25779088
1点

音質 = イコライザー調整したいということですか?
マザーボードのオンボードサウンドは何(Realtek等)ですか?
Realtekなら、イコライザー調整機能があります。
イコライザーで満足できる音質に調整できない場合は、
USB DAC等の導入を考えられると良いでしょう。
書込番号:25779123
0点

大抵はRealtekのオンボードだと思います。
Realtek Audio Consoleなどのソフトがあればイコライジングは出来ます。
まあ、載ってるオペアンプなどにも左右されるので気に入らないなら自分もUSB DACで良いと思います。
書込番号:25779128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>湘南MOONさん
レスありがとうございます。
やはりDACのほうが早いですかね?
次のサウンドカードを購入するまでの一時しのぎなんですがね。
DACにするにしても、すぐには買えないので。
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
確かにRealtekと出ています。
何か方法があるのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
Realtek Audio Consoleなんてソフトが必要なのですか?
持ってないのですが?
そうなると、やはりDACですかね?
書込番号:25779132
0点

Realtek Audio Consoleは買うソフトではないです。
マザーによっては無償配布です。
マイクロソフトストアで出てくるなら入れられます。
また、最初から自動で入ってる場合もあります。
マイクロソフトストアで検索してもダメなら入らないかもしれないし、Windoowsのプログラム検索で出る場合もあります。
書込番号:25779175
0点

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
Microsoft Storeで入手できるんですね。
一度探してみます。
残念ながら、私のパソコンにはインストールされていませんでした。
入れてみて気に入らないかも知れませんが・・・・。
所詮サウンドカードには勝てないでしょうし。
(安いサウンドカードならわかりませんが)
書込番号:25779572
0点

>古民家改修中さん
付属品にドライバーCDはありませんでした?
購入したパソコンの箱の中に入っていると思うけど…。
あとは適当なマザーボードを選択して探してみました。
いかにドライバーがあります。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20x370-a/helpdesk_download/
※マザーボード名がわかれば正しいのを紹介できるけどね。
書込番号:25780297
0点

>聖639さん
レスありがとうございます。
インストるはしてあるのですが、やはりオンボードですね。
家内に頼み込んで、サウンドカードを買うことにします。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:25781628
0点

皆さん、レスいただきありがとうございます。
やはりオンボードのイコライザーをいじっても限界があるので、
USB DACなりサウンドカードを買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25781632
0点



【困っているポイント】
数週間前から確実にシャットダウンしているディスクトップPCが起動したり、再起動の様な動きを頻繁にするようになりました。
1度地方のpc修理屋さんに出しましたが、その時はSSDが悪いとの事で買替えてosをインストールしようとしたところ、現象は直っておらず、金銭面もありますのでなるべく自分で直そうと現在切り分け中です。
切り分けを行うために、可能な限り不必要なパーツを取外し、動作確認を行ってみましたが、数十秒後には起動してしまいます。
PCについてあまり詳しくないため、他に取り外して動作確認を行えるものや、その他切り分け方法がありましたら教えて頂けると助かります。
【利用環境や状況】
CPU : intel / Core i7 13600K
マザーボード : msi / z590-s01
電源 : Enhance / ATX-1880GA1 800W
メモリ : adata / ao2p32nc8t1-b6cs ×2枚
CPUファン : 型番不明
・光学ドライブ等のデバイスも全て外しております
・元々使用していたSSDは電源を入れてもアクセスできないので、OSは立ち上げることはできません
【対応済】
電源の交換 → 変化なし
放電 → 半日おくと起動するまでの時間が伸びるが、5分ほどで起動
メモリの取り外し → 再起動は無くなるものの、勝手に起動する
正常なメモリへ交換 → 変化なし
メモリスロット位置変更 → 変化なし
@勝手に起動する原因(可能であれば部品単位)
A勝手に再起動する原因
をそれぞれわかる範囲で教えて頂けると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

電源では?
ErPをオフにしてないならErPをオフにしてみてはいかがでしょうか?
自分も電源のS5がちゃんと動いて無いので、電圧が不安定になってるのでは?と思いますが
書込番号:25778040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます!
Nortonでフルスキャンをしたのですが、特に問題ないと出ました。
引っかからないウイルスが原因という事も有り得るのでしょうか。
書込番号:25778046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
ご回答ありがとうございます!
電源はもう1つの使用出来るPCから借りて付けてみましたが、現象は改善しませんでした。
書込番号:25778054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを外したりはしてないですよね?
CPUの基板が曲がってコンタクトが悪いとかも可能性はありますが。。。
コンタクトフレームは当然つけてないですよね?
書込番号:25778058
0点

そういうことは先に書いておかないとですよ。(どのような型式のものとか迄)
マザーBIOSの省エネ設定触ってるなら解除。
OSの電源パフォーマンスも省エネ設定にせず「バランス」で。
書込番号:25778059
0点

z590-s01ってCore i7 13600Kに対応してるのでしょうか?
書込番号:25778060
0点

同じような古い電源に替えたとかはダメですよ。
書込番号:25778062
0点

>ホネラズさん
その通りです、スレ主さんが記載間違ってます。
書込番号:25778065
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
pc修理屋さんに電圧?は大丈夫だろうとお聞きしました。
また、電源(動作確認済)は手持ちにありましたので、交換してみたのですがやはり改善はされませんでした。
ErPもオフにしてみましたが、ダメでした...。
書込番号:25778071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、少し古そうなPCだから11600Kか10600Kかな?
じゃあ、コンタクトフレームは関係ないかな?
マザーとかの可能性もあるね。
書込番号:25778072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかのBTO PCのOEMマザーだし、マザー劣化も考えられてしまいますね。
書込番号:25778076
0点

>ホネラズさん
>lulululu34さん
大変申し訳ございません...!
CPU : i7-11700 とBIOSに記載されておりました。
書込番号:25778081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPUは何も触っておりませんので、基盤は大丈夫かと思います。
再度質問になり申し訳ないのですが、CPUが原因でこの様な現象が起こることはあるのでしょうか?それともマザーボードの可能性が高いのでしょうか。
無知で申し訳ございません...。
書込番号:25778093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kは付かないが、11700でしたか。
あっちっちのCPUです。 BTO PCの構成パーツならクーラーもしっかりしたもの使ってなければ、
マザー含めたPC内部は、サウナ状態ですよ。
書込番号:25778095
0点

自作じゃないBTO PCなら、型式書きましょう。
書込番号:25778098
0点

LGA1700の方は基板が反りやすい問題がややあるのでそれかな?と思ったんですが、LGA1200はあんまり関係ないですね。
熱で基板かVRM周りが劣化したとかならあり得ますね。
内部構造が分からないですが、まあ、マザーもお安め(と言ってもBTOはこれが多い)なのでエアーフロー次第ではあるかな?
書込番号:25778103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lulululu34さん
記載していませんでした。すみませんm(_ _)m
パソコン工房で購入したlevel∞です。
クーラ含め何も触れておらず軽く掃除程度しかしておりませんでした。負荷を掛けすぎていたのかもしれません。
書込番号:25778107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下ためしてミレル?
WinKey + R
powercfg.cpl
で、でてきた電源管理で、
プラン設定の変更 ー> アドバンスド設定の変更
で、でてきたアドバンスド設定のウィンドウで
スリープ セクション を プルダウンすると、 目覚ましタイマーの許可 があると思うので、 それをプルダウンさせて、見えているもの全部 無効 にして、再起動。
*:英語版を使っているので、日本語は実際と違うとおもうよね。
書込番号:25778112
0点

>揚げないかつパンさん
親切なご回答ありがとうございます!
そうですね、他の方からもお聞きした感じBTOの時点で相応の性能且つ自分で何も対策して来なかったのが原因かと思いました。
大人しく買替え等検討しようと思います。
大変勉強になりました、ありがとうございます!
書込番号:25778116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB機器を外して試すのも然りですが、
自分ならまずはケース、特にケースのスイッチ類のショートや故障を疑います、
ケースからマザー外して試せれば良いけど…
出来るなら最低限フロントパネルへの接続を外して再発しますかね?
書込番号:25778254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボードMSI A520M-A PROで自作をしました。
SATAの光学ドライブでwin10のインストールを済ませた後に、シャットダウンし光学ドライブを外して起動すると画像の画面で止まって動きません。
BIOSからOSの入ったSSDを最初に起動設定しても同様な画面で止まります。
また、この現象になってから光学ドライブをもう一度つけても同様の画面で止まります。
解決策を教授いただけると幸いです。
書込番号:25776834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZ Debug LED や ビープ音は、どの様な動き ??
Windows 10 DVD からのインストールは止めて、新たに最新版のOSを用意して( USBフラッシュメモリー)
改めて、クリーンインストールしましょう!
「教授」→「教示」
書込番号:25776870
0点

>Yuynomoさん
>この現象になってから光学ドライブをもう一度つけても同様の画面で止まります。
BIOSを最新版に7C96v1H
https://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO/support
マイクロソフトから最新のWIN10をダウンロードしてそのメディアでインストール。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
書込番号:25776886
0点

SSDはどんなSSDですか?
とりあえず、セットアップはUEFIOモードですか?
インストールメディアは最新ですか?
USBからのセットアップは試しましたか?
どうも起動パーティションを作る際に問題があってUEFIモードで起動パーティションを読めてない感じですね。
SSDをもう一度初期化してから再セットアップかな?
書込番号:25776895
0点

勿論CSM「有効」(BIOSモード)でwindows10のインストールを
したんですよね?
光学ドライブから起動しているので
以下の流れでOKです
-----------------
まずはインストールメディア(USBメモリ)作成
↓
CSM●「無効」(UEFIモード)設定
↓
USBメモリから起動
↓
windows10のクリーンインストール
-----------------
以下詳細参照用
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:25776997
0点

BIOS には入れていて、起動をさせてみるとその画面で止まるということで合っています?
その画面は BIOS ロゴだと思いますが、UEFI でブートする OS は BIOS ロゴを起動中に表示させることができるので、その画面は SSD からブートをしようとしているということだと思います。
SSD がおかしいか、インストーラがおかしいか、両方おかしい、ということじゃないかなと思います。
> また、この現象になってから光学ドライブをもう一度つけても同様の画面で止まります。
本題にはあまり関係なさそうですが、起動の優先順位が低くて、SSD からブートしようとしているだけではないでしょうか?
書込番号:25777426
0点



マザーボードMSI A520M-A PROで自作をしました。
SATAの光学ドライブでwin10のインストールを済ませた後に、シャットダウンし光学ドライブを外して起動すると画像の画面で止まって動きません。
BIOSからOSの入ったSSDを最初に起動設定しても同様な画面で止まります。
また、この現象になってから光学ドライブをもう一度つけても同様の画面で止まります。
解決策を教授いただけると幸いです。
書込番号:25776776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像がないです。
書込番号:25776787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

想像で。
マイクロソフトからダウンロードしたメディアを使いましょう。
書込番号:25776807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





