
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年12月23日 15:20 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月21日 19:36 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月22日 20:32 |
![]() |
8 | 10 | 2009年12月22日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月18日 11:12 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2009年12月19日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6年使った FMV DESK POWERが壊れてしまいました。
新しいのを検討してます。
インターネット以外に 写真・画像の整理 音楽CD作成 年賀状作成位しかしません。
地デジに対応していて モニターが21インチ以上の条件くらいしか挙げれない素人です。
どんなPCが適当でしょうか?
予算は、12万円位までで アドバイスお願いします。
0点

別に性能的には何でも良さそうだから、地デジが見れて予算内ならどれでも良いような。
あとは見た目?
書込番号:10666394
0点

早速 ありがとうございます。
大手家電メーカー以外の物などもたくさんありそうなので お勧めはないかと・・・
書込番号:10666420
0点

BLACKMARIAさんこんばんわ
今まで富士通をお使いでしたら、富士通かNEC辺りで探されると良いかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000063920.K0000063689
書込番号:10666741
1点

あもさん
ありがとうございます。
地デジ・ブルーレイ・21インチ以上で考えていたので
やはり 家電メーカーの物が無難なのでしょうか?
書込番号:10672007
0点

機能性などの観点から見ればSONYがいいです。
優秀な機能が満載で、至れり尽くせりのおもてなしをしてくれます。
VAIO Lシリーズなどを買っておけば間違いはないでしょう。
他社は地デジ対応といっても見る録るだけな状態なので、SONYのような自動解析によるコンテンツ整理やサクサク編集などの快適機能はありません。
そういった機能が不要ならどのメーカーでもいいでしょうけど。
書込番号:10672300
1点

BLACKMARIAさん
>予算は、12万円位までで
フロンティアのPCはいかがでしょうか?
ヤマダ電機グループの企業です。
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g78468-TV/
E=mc^2氏の書き込みよりも、下記スレッドを見ることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10001475/#10001589
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9638798/#9639067
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10082961/#10083092
書込番号:10672911
3点

>地デジ
観るだけでいいのか、録画したいのか…
後者ならあもさん、アジシオコーラさんに1票。
もしくはこれ。LはLでもNECバリュースターL。(ちょっとアシが出るか・・)
http://kakaku.com/item/K0000030202/
通販にアレルギーが無ければ、エプソンダイレクト。
http://kakaku.com/item/K0000073516/spec/
これに地デジチューナー、ブルーレイコンボ、ディスプレイを付けると約13万。
ブルーレイに録画は出来ないが、BDビデオを観ることはできる。
地デジは観るだけ、ならこんな手もある。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00851012743.00851812785
こんなモニターに、7〜8万くらいのミニタワーのパソコン本体をつける。
ご近所にBTOを扱ってるショップがあれば、という条件付きだが。
書込番号:10673376
2点



使っているのは、シャトルのSS21Tというベアボーンです。
今朝スイッチを入れたら、いやな音がするようになっていました。さっさと電源を
切らないとパソコンが壊れる、と思えるような音です。
ケースをはずして、中を確かめてみたところ、リアファン、チップセットファン、
CPUファンに何かが絡み付いているようなことはありませんでした。
買ったのは2008年の5月か6月ごろで、去年の夏も今年の夏も特に問題なく
乗り切ったのですが。
私の感じでは、音はフロントパネルの近くからしているように思えます。爆音では
ありませんが、不快感を与えるようなたぐいです。
可能性としては、やはりCPU用のファンが故障しかけている、と考えるのが
一等妥当でしょうか? AMDのCPUはこれが初めてで、いったんクーラーを下に
おろしても、うまくツメ(?)がかからず、二度三度やり直して、ようやく
うまく設置できた記憶があります。
で、グリスがうまく全体に広がらなかった可能性はありますが、この一年半、
CPUの温度上昇で悩まされはしていません。
OSは問題なく起動しているので、たぶん物理的な何かに原因がある
と思うのですが。
経験豊富な方、よかったら知恵をお貸しください。
0点

こんにちは。
異音の原因としてファンの疑いがあるのなら、ファンを1ヶづつ止めて音の変化を確認すれば良いでしょう。
クリップ等を引っ掛ければ簡単です。
当然のことですが、長時間止めたままにするとオーバーヒートで壊れる可能性がありますので、停止時間は短時間で。
また動いているファンを止めることは危険なので、ファンを動かない状態にしてからパソコンを起動するように。
使い方にもよりますが、場合によっては1年くらいで異音が出るファンもありますね。
書込番号:10658826
0点

キャパシタさん、お答えありがとうございます。ファンを一つ一つとめて
確かめてみる、というのは思いつきませんでした。これからやってみます。
以前Pentium4を90何度で焼いてしまったときには、かなり
大きな音がしました。回転数は4500rpmほどになっていました。
ですが、単に音が大きいというだけで、異音というのとは違って
いました。そこが今回は異なります。回転するものが何か金属に
当たっている、といった感じの音です。
ともあれ、何がどう具合悪いのか、早速確認してみます。
書込番号:10658944
0点

たぶん原因はCPUのクーラーだろう、と思っていたのですが、違っていました。
チップセットのファンにボールペンを差し込んだところ、異音はまったく
しませんでした。
おかげさまで、これではっきりと原因が突き止められました。
とはいえ、リアファンやAM2用とは違って、それ用というのは、売っていない
こともないといったところでしょう。
このところの地震でネジでもゆるんだか、と思って四本ともしめなおして
みましたが、やはり異音に変わりはありません。壊れてしまったようです。
爆音というには程遠くても、この一年半、シャトルPCの音に悩まされることなど
なかったので、当分の間このPCは使う気がしません。人によっては、その程度など
どうということもない、というくらいの音ですけれど。
ともあれ、適切なご教示、ありがとうございました。
書込番号:10659520
0点

こんにちは。
ファンはおそらくメタルベアリングでしょう。
ファンをボードから取り外して、ファンのシャフトをカバーしているシールを剥がすか、もしくはファンをシャフトから引き抜いて(構造によって分解方法が異なる)、良質のオイルをさせばおそらく音は止まります。
CRCとかでは効果が低いです。
自分はバイクのチェーン用グリーススプレーを使用して、過去何度もファンの異音に対処しています。
書込番号:10660749
0点

この春ごろ、4センチのリアファンを買って、そのまま使わずじまいに
なっていました。そういえばそういうのがあった、と思い出して箱を
確かめてみたところ、リアファンにもチップセット用にも使える、と
書かれていました。
これはいけそうだ、とさっそく交換に取り掛かりました。規格が統一されて
いるせいか、まるでこのシャトルPCのための部品ででもあるかのように、
四本のネジまできっちりと固定できました。
もちろん、異音は消滅。問題はきれいさっぱり解決しました。
チップセット用のファンとなると、なかなかぴったりのなどないだろうな、
とうんざりしていたのが嘘のようです。
ほんとに、色々とありがとうございました。これで気持ちが晴れ晴れとしました。
書込番号:10664684
0点



ゲートウェイのDX4830-47に魅力を感じたのですが、
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=DX4830-47
メーカーの経緯も色々あったみたいで、現在はエイサーの子会社らしいですね。
富士通やNECに部品供給?もしているとか?
販売店舗がジョーシン、ケーズデンキのみ?なのでしょうかね。何故だろう…
また、撤退しそうでしょうか…
他メーカーと比較し、耐久性で問題が無いか不安です。
(と、言ってもSONYや富士通等も故障が多いようで…)
用途は、ビデオカメラ(フルHD)の取り込みと焼き。(凝った編集は考えてません)
オンラインゲーム(FF14 未発売なので推奨スペックは不明ですが)
モニタは別売ですが(同メーカで一緒に展示されていました)
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=FHX2300
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=FHD2402
他メーカと比較するとコントラストのスペックが高いですね。
実際見ると、結構良い感じに思えました。
親会社のエイサーや系列会社のBenQと中身は一緒だったりするんですかね。
国内の三菱やIOデータなどと比較していかがな物でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000032334/spec/
http://kakaku.com/item/K0000022502/spec/
また、DELL、HP、(マウスコンピュータ)等の方が良いよ等の意見もありましたらお願いします。
0点

>富士通やNECに部品供給?もしているとか?
Gatewayってパーツ生産してたっけ?
パソコン内部で使われているパーツを作っていて、パソコン自体を出しているメーカーだとASUSやGIGABYTEあたりくらいじゃないかな
>DELL、HP、(マウスコンピュータ)等の方が良いよ等の意見もありましたらお願いします。
サポートを気にしないなら、それでもいいと思うけど、気にするならエプソンがいいと思う
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090817/1017842/?P=1
書込番号:10655136
1点

リンク先の情報参考になりました。ありがとうございます。
サービスではエプソンが圧倒ですね。
自分が上記に挙げたメーカーはサービス面ではかなり引けをとってますね。
しかし、安いのにスペックは相当良いですね。
詳しくは無いですが、マザー、ハード、メモリ、電源等は安い物が使われているのかもしれませんね。
因みに展示品の本体情報によるとほぼ、7.3前後でHDDだけ5.9でした。
数値的にはどうなんでしょうか
書込番号:10658832
0点

>数値的にはどうなんでしょうか
ベンチ結果ってことですか?
GTS250は
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_topics/share.php?contents=vga_def
Core i5については
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/
ゲームだったらこういうとこのがいいかもしれませんね
ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=30
パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/game.php
書込番号:10659683
0点

こんばんは。
御提案ありがとうございます。
ベンチマーク(と、言うんですね。)のリンク見ましたが、難しいですね。
なんとなく、i7-860の方が良さそうですね。
GTSよりGTX(1G)の方が良いですね。当然値は張りますが...
なんか欲が出てきて参りますな...
SSDとやらは、HDDの3倍の速度なんですね。経年劣化も無いとか。
カスタムオーダーはやはり魅力的ですね。しかもサポートが手厚そうだし、
何より、堅牢性を重視しているみたいですね。
書込番号:10666902
0点

>i7-860の方が良さそうですね
得意不得意はありますが、基本的にはi7のがi5よりは上です
お金に余裕があるなら、お勧めです。
LGA1156の新Core i7、Core i5をテスト
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?f=ranking
>SSDとやらは、HDDの3倍の速度なんですね。経年劣化も無いとか。
SSDは信頼性の問題とHDDより容量が低く、価格が高いという部分があります
基本的にはOSの起動用に使っている人が多いようです
今はまだHDDとの併用がいいと思います
またSSDはメーカーによって信頼性、速度がかなり違う場合があります
intelもしくは東芝あたりが良いようです
>しかもサポートが手厚そうだし
すいません
そこのところはよくわかりません
価格.comのショップ評価はそこまで高くないので
http://kakaku.com/shopreview/1547/
http://kakaku.com/shop/3909/
書込番号:10668816
1点

パソコンショップのBTOを買う場合、電源を選択できるのでENERMAXなどの信頼性の高いものにしておいたほうがいいかもしれませんね
電源は他のパーツを巻き添えにして壊れる場合があるので
メーカーはこの辺を参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10503096/
>GTSよりGTX(1G)の方が良いですね。当然値は張りますが...
今はGTSでGTX300系が出たら自分で変えるというのも手ではないでしょうか?
かなり高性能都の噂も…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10629640/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=gtx300
書込番号:10669612
1点



現在BTOかメーカーカスタマイズPCの購入を検討しているのですが、
CPUをクアッド(Corei7/Corei5/Core2 Quad Q***S)か
デュオ(Core2duoE****)で選択する事が多々出てきましたが、
一般的な見解だとPCの処理性能を上げたいときは、クアッドでデュオより数万プラスされ、
処理性能を求めずコストパフォーマンスを取るときは、デュオと説明されていますが、
キャッシュとかが一緒でも、
デュオよりクアッドの周波数の方が低く、
Corei7-** 1.8GHz・Core2QuadQ***s 2.83GHzなのに対して、
Core2duoE*** 3.16GHzというケースがよくあります。
いくら複数のCoreで処理していても、
単純にCore数かける周波数という計算になるとわ思えませ、
複数のソフトを同時に処理や
負荷の高い処理する時ならクアッドの効果があると思えますが、
1つのソフトを使う時や負荷の低い処理だと逆に性能が落ちるという事はないのでしょうか?
0点

CPU単体の性能云々よりも、
何に使うか? じゃないのかな〜。
結局は使うソフト次第。
書込番号:10649686
2点

マルチコアに対応したソフトならコア数の多いもののが速い
対応していない場合は、同じシリーズだと単純に周波数の高いものが速い
Core 2とCore i7ではシリーズが違うので単純に周波数を比較するだけではわからない
書込番号:10649804
2点

ソフトの対応しだいだね。
1コアでしか動かないソフトだと、クワッド2Gとデュアル3Gなら、
クワッド2G×1コア分<デュアル3G×1コア分、とデュアルが優勢です。
マルチコア対応であれば
クワッド2G×4コア=8G分>デュアル3G×2コア=6G分、とクワッドが優勢になってくるんです。
ソフトが1つであっても、マルチコア対応であるかどうかで速度に違いが出ますy
複数のソフトが動けば、負荷を分散できるのでコア数が多い方が良いですね。
書込番号:10649904
3点

Pluto 001さんが、どの様なソフトを使うかによってCPUの選択が、変わります。
マルチコアに対応したソフトを使いたいならコア数の多いCPUを選んだ方が、良いと思います。
最新のCPUを選んでおけば問題ないと思います。
書込番号:10649962
1点

「LGA1156の新Core i7、Core i5をテスト」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/
書込番号:10650431
0点

蛇足ながら・・・
Core2DuoとCore2Quadの比較で言えば、マルチコアに対応したソフトの使用を前提とすれば、
ほぼ無条件にQuadが速い。
シングルコアまたはデュアルコアまでしか対応していないソフトの場合、Quadの4コアのうち
実際に使用されるのは2コアだけになるので周波数の高いDuoの方が速い。
・・・となるのですが、実際には話はそう単純でもありません。
最近の「Core2Duo」には以前であればPentiumDualCoreとされていたランクのものもあります。
違いはキャッシュの搭載量。一般にキャッシュの量は速度にそのまま反映します。
というわけで、Core2DuoとCore2Quadの比較では、
1.具体的に比較するCPU
2.使用するソフトウェア
がはっきりしないとどちらが速いとは言えません。
ただし、Core2Duo と Corei7/5 の比較の場合はこれとは少々事情が違います。
まず、メモリアクセスの方法が違います(当然Corei7/5の方が速い)。
対応メモリもDDR2とDDR3では間違いなくDDR3が速い!
またCorei7には、低負荷・1Coreで動くプログラムなどの条件が整えば自動的に
1つのコアだけオーバークロックするといった芸当も見せてくれます。
というわけで結論、
Corei7/5 と Core2Duoでは前者の勝ち
Core2DuoとCore2Quadではケースバイケース、一般にはQuad有利。
こんなところでしょうか。
書込番号:10650907
0点

皆さんありがとうございます、
市販PCでもだいぶクアッドCPU搭載機種をよく見る様になってきた事と、
今のPCは出たばっかりのWindows7なので、
そこらへんの最適化はOS側でやってくれるかなっと思ってたんですが、
ソフト部分で対応していないとクアッドの恩恵が得られないケースも有るんですね、
ただいま持ってるソフトは2〜3年位に買ったソフトがほとんどなので対応していないでしょうね、
もしこれから買うソフトでクアッド対応・非対応はすぐわかるのでしょうか?
パッケージとか書いてありますか?
現在(旧PC)のPC利用で一番多いのは、
ネットサーフィン・地デジ同時利用がほとんどで、
週3分の1位にAdobe Photoshop Elements7・動画編集やBlenderとかで使っています。
ただ画像編集や3Dとかが面白くなってきたので利用時間が増えて気と事とともに、
今のPCの処理性能では物足りないようになってきたので、
ソフトも酢も少し良いPhotoshopCSや3Dソフトを買って踏み込んで使ってい事と、
地デジとの兼用で使えるPCがあればうれしいですが、
画像編集ソフトや3D形はクアッド対応してそうなので、
クアッドのほうが良いですかね。
書込番号:10656903
0点

> 週3分の1位にAdobe Photoshop Elements7・動画編集やBlenderとかで使っています。
それでしたら文句無し。クアッドがお薦め。予算が許すならCorei7を!
あ、それとグラフィックカードもマトモなやつをつけておきましょう。
(3D性能は必要ありませんが)
動画編集の時、特にレンダリングなどにおいて動画再生支援機能というやつが効きます。
メモリもたっぷり積んでおきましょう。OSは64ビット版を・・・
と言ってしまいたいところですが、それこそソフトの対応が問題になります。
でもいずれは64ビットに移行することになるし、映像系はその処理の重さから
対応ははやいと思います。だからやっぱり64ビット版かな。
ソフトバージョンアップの予算も考えておきましょうね。
書込番号:10659155
0点

64bit版を入れる予定があるならCore i7になるかな。
Core 2 系は64bitに最適化されてないからパフォーマン
スが落ちるって話し聞くからね。たまに作業する程度っ
て話しなら気にしないレベルだが。
書込番号:10662994
0点

酒とTubaを愛する男さん モナズ石.さん ありがとうございます。
画像処理のどを考えるとクアッドCPUのほうが良いですか了解しました、
ただ、Corei7搭載機でも値段がピンきりですね、
Core i7 9** Extreme Editionを選ぶとCPUだけもで10万越えしてしまいますが、
でも920番前後ならBTOやカスタマイズでもそんなに高くない物もあるので、
GPUもラディオンやジーフォースの上位で買えればうれしいんですが、
値段と相談して探して見ます。
ソニーで買うとWindows7の64ビット版しかないですし、
BTOでも7になってからだいぶ64ビット搭載機が増えてきてるので、
出来ればメモリとかを面を考えて64ビットで買おうと思ってはいるんですが、
やっぱり対応ソフトを気にしないといけないんですね。
まあMacもしかり64ビットの時代になってきているので、
XPのときとは違ってすぐ対応してくると楽観視してOSは64ビットにします。
あとはソフトを買い換える費用を加味して公開しないPCを選ぶだけです。
ありがとうございました。
書込番号:10666301
0点



AVCHDの編集、というより不要なシーンを削除する程度の初歩的な編集をします。
クワッドコア?、I5、I7など種類がありますがどれを選べばよいのでしょうか?
候補は以下の機種です。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=887
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=889
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=718
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1243
上記の目的を達成出来ればよいので安価な物が助かります。
でも、あまりに遅くて苦労するなら追加投資も考えなければいけません。
他には
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/
も検討しています。
メーカーの好き嫌いはありませんし気にしていません。
I7がベストチョイスなことは分かっていますが倍近い金額ならば買い替えサイクルを短くしたほうが良いかとも思ってしまいます。
AVCHDの切り貼り程度ならこの程度で十分でしょってご意見伺えたりすると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

QWERT87Kさん
私は2番目のこちらで良いのではないかと思いますがねぇ。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=889
Core2DuoよりかはQuadのほうが編集は良いかと。
でも別にエンコとかしないんですか?
まぁどっちにしろCore2DuoとQuadが値段大差ないのでこちらの方が良いでしょう。
メモリも4G積んでることですし。
書込番号:10648033
0点

>倍近い金額ならば買い替えサイクルを短くしたほうが良いかとも思ってしまいま
HD5770や9600GTが必要なのでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1288&a=1
CPUはi7でグラボはローエンドで良いのではないでしょうか。
書込番号:10648440
0点

>Ein Passantさん
AVCHDファイルの簡単な編集をするに当たってCore2Quadで十分なら安めで済みますね。
編集時のストレスが無くI5やI7との性能差があまりないのであればCore2Quadにしようかと思います。
エンコードもしますが、エンコード時間の短縮は特に気にしていません。
まあ、それなりに時間が掛かるものですからね〜。
>yamayan.5さん
グラボにコダワリないです、デュアルモニタに出来ればOKですね。
グラボの知識がまったく無いのでどこかでAVCHDの編集にはグラボが大事〜
みたいな記事も読んだことありますがGeForce GT220というもので十分ですか?
というよりグラボをアップグレードすることにより何が出来るようになるのでしょう?
また、OSなんですがウインドウズ7にしようと思っています。
32ビットと64ビットとあるようですが何が違いますか?
書込番号:10648711
0点

動画編集等には、VGA・CPUが主に性能がよくないといけないとは思いますが。
Quadとi7を比較するのはおこがましいくらいi7の方が断トツです。
後は値段との相談ですよね。
http://www.pasonisan.com/customnavi/os/os_32bit64bit.html
ここが分かりやすいかもです。
どちらにするかは、現行では32bitが優勢ですが、将来は64bitが優勢になるかもしれませんね。
でも、32bit対応が殆どで、64bitにすると使えないソフトとかありますので、
そこらへんは購入する前に良く確認しないといけませんね。
書込番号:10648748
0点

再生支援ならグラボはATIならHD4000以上のシリーズ、NVIDIAならGT200シリーズで十分でしょう。
お使いの編集ソフトの必要スペックを確認すると良いでしょう。
書込番号:10648794
0点




温度対策とはCPU?もっと詳しく書いたほうが良いでしょう。
書込番号:10645566
1点

エアコンないの!?パソコンにとってはきついね〜
サイドパネル開けて扇風機あてたら
よく冷えると思うよ。
書込番号:10645654
2点

機種もわからず、スペックもわからず、状況も曖昧では返答の使用がないですy
エアコンが無いといっても、どんな部屋で、どの程度まで温度があがっているのかなど書いていただかないと
書込番号:10645673
3点

俺は冬場のHDDの温度が30℃前後。
夏は40℃台。たまに50℃にとどくくらいならOKにしてる。
Google調べだと50℃以上で黄色信号(直ぐに壊れるワケではない)。
低温のほうが寧ろ故障が多かっと聞いた。
(低温って25℃くらい?)
今年の夏はエアコン無しで過ごそうとしたがもう懲りた。
書込番号:10649681
1点

ケースは ミドルタワー メーカー不明 CPU,E8400/3GB グラボーZOTAC8400/256mb SSDメーカー 不明 64/32/GB HDD/500{ マザー/P5KPL-AM-EPU 部屋は2階で 夏場たぶん29〜46℃ ぐらい アセダク゛ですエアコン無しです でっかいヒートシンク 付けても いみないですか 喚起線付ける予定ですから 部屋の温度は 35℃ぐらいに したいです ミニ扇風機など
PC に当てるとか 予定してます 定額予算で サクサク動かす方法は なですかねーーー
お金かけても 水冷ですか 水冷ほんとに 良いのですか 家の屋根がトタンですから
熱々の目玉焼き作れます天井は 断熱財はつて あるのですが 厚いです
かわら屋根なら すづしい ですが これはかなり お金かかりますし
書込番号:10650307
0点

まあはっきり言っちゃうと、エアコン買うくらいしか方法ないです。
通常の冷却パーツならなんでも室温以下にはなりませんし、ガス冷なんかだったらエアコンの方が安いかな、と。
変にCPUクーラーやらを試しても、散財したほどの効果はないでしょうね。
エアコン無しでも30℃台前半くらいで収まるならまだどうとでもなるんですけどねぇ。
書込番号:10650376
1点

外国の方かな?
日本語がたどたどしいようだが。
>でっかいヒートシンク 付けても いみないですか
どこに付けるつもりです?
>喚起線付ける予定ですから 部屋の温度は 35℃ぐらいに したいです
換気扇つけても、46→35度までは室内温度が下がるとは考えにくいです。
窓開けた方がよほど下がりそうだが。
>お金かけても 水冷ですか 水冷ほんとに 良いのですか
室温が高いと、水冷にしても良くないと思いますy
ラジエターの冷却が出来ずに、水温が高い状態では十分な効果が望めません。
サイズのカブトに、2000rpm以上の12cmファンを付けた方が良いかもしれませんy
ただし、ケースのエアフローが十分確保出来ていることが前提です。高回転だと、うるさいかもしれませんが。
グラボの方が気になりますね。
CPUなどより、こっちの方が温度上がりやすそうですから。
扇風機を使用するなら、ケース側面の蓋を外して、ケース内に風があたるように扇風機を使って下さい。
ミニ扇風機では役者不足かと思います。
書込番号:10650445
2点

日本語が たどたど しく すみません CPU / コア 2ディオE8400です サック775
普通E8400と いえば わかると おもいまして あえて 省略してます 使用年数5年 ほどですが とりあえず 動いてます 次の質問 ヤフオクでZOTACの9800で1GB が 在ったのですが 内容がクラフイツク ボードー 電源出力電圧+12Vの電流が26A以上必要とかいてあり自分の電源は +12V1 /21Aは2個と 全部で32A
PCI-Exprssコネクタ2個ありますが+12V/26Aが一本無いと 使えないですか 懸案のBUII -MAX620W 型番 KT-620RS と書いてあります
ハイエンドグラボーはこれからの購入予定で 有りませんが グラボーに合う電源でないと 使えないのですか KT-620RS はナビアンとATI とPCI-Exprss 対応と 書いてありますし
nVODIA ナビアン ナディビアン どちらが 本との 呼び名なのでしようか
省略ナビアンで 行きます
書込番号:10652439
0点

>サック775
Socket775、ソケット775
>nVODIA ナビアン ナディビアン
nVIDIA、ヌヴィディア
>使用年数5年 ほどですが とりあえず 動いてます
まだ、C2DE8400が出て、2年も経ってませんy
そのマザボと電源は今年でた品ですね。
>ヤフオクでZOTACの9800で1GB が 在ったのですが
ZOTACの9800はいくつかありますが、どれですか?
9800GTGEなら、いいと思いますy
書込番号:10652827
1点

パーツのメーカー名って呼び名は分かりにくいね。
↓
知らずに赤っ恥!パーツショップ店員が笑いをこらえた不思議な読み方
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060130/115204/?P=2
NVIDIAはエヌビディア。ASUSはエーサスって俺は覚えたから
未だにそう呼んでる。
書込番号:10653417
0点

貼ったリンク先は3ページ目だが、1ページ目からちゃん
と読んでね。。。
書込番号:10653480
0点

日本法人名はエヌビディア。
最上階、南西角部屋。
冷房なし。
E8400に低回転ファンを更に回転落としてOC。
9600GTはファンレス。
ケースファン全撤去。
真夏の昼下がりでも全く問題無い。
書込番号:10653604
1点

CPU/8400は2年ぐらい前 E6300は4年ぐらい前なので 間違ってました それから
電源の 話誰か 詳しいかた お返事ください
書込番号:10654187
0点

ヤフオクでZOTACの9800で1GB が 在ったのですがZOTACの9800はいくつかありますが、どれですか?9800GTGEなら、いいと思いますy
ZOTAC9800/512mb 課も知れません 確か1gb と書いて あつたので これはすごいと思い
でも 仕事で時間がとれずとり損ねましたが 9800シリーズとGTX240らかと 同じぐらい
だと聞きますが ショップなどでは 処理速度や 画質が違うかといつてますが 比べてないので わかりません 240/ 250ぐらいが 売れ千だそうです 高くて買えない 9800GTGE
は ヤフオクに出ていますか 新品しか ないですか 9800GTGEは12V/?A ですか別電源
必要ですか
書込番号:10654249
0点

型番だけでも正しく書いていただけませんか。
ZOTAC製の9800と名のつくモノでも、9800GX2、9800GTX+、9800GTX、9800GTなどがあります。
さらに、細かくわけていくと、9800GTだけでも10種類販売されています。
9800GTGEとは、9800GT GreenEditionのことです。補助電源が必要なく、ほぼ同じ性能ながら消費電力の低いモデルです。
>9800シリーズとGTX240らかと 同じぐらいだと聞きますが
GTS240の対抗馬は、9600GTだと思いますy
電源容量ウンヌン以前の話です。正しく情報が出てこないので、判断が出来ません。
その電源で、今までのことを見ていれば大丈夫であるかとは思いますが。
書込番号:10654620
1点

ZOTAC ZT-98GES3G-FSL 電源出力電圧+12Vの電流が26A以上必要 ヤフオクにまだありました
このような時は これにあう だけの電源が 必要なのですが なかなか26Aの電源は 無いですね 2/3ありましたが ストック用電源 ケンアン KT-620RS です あまりいいとは
いえませんが 同じ600Wクラスでも 値段の違いが 性能のちがいなのですか
年数長持ちとか ですか ウオルティク製ガ良いとは ネットでも ランク1位ですが
壊れたラ安く修理できるメーカー等 ございましたら 連絡ください 治すより新品買った
方が 良いですかね 直し代が 高く付きますか
書込番号:10654870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





