
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年12月8日 09:15 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月4日 23:52 |
![]() ![]() |
20 | 25 | 2009年12月6日 10:51 |
![]() |
7 | 10 | 2009年12月10日 22:15 |
![]() |
7 | 8 | 2009年11月29日 08:22 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月28日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


[CPU]PhenomII X4 955/3.2GHz/TDP125W 15,470円
[M/B]GA-MA785GT-UD3H 10,270円
[メモリ]DD31333-2G2D(PQI製/2GBx2) 7,970円
[VGA]AX5850 1GBD5-MDH(PowerColor製) 31,470円
[HDD]HDS721050CLA362(日立製/500GB) 4,900円
[光学ドライブ]DVSM-724S/V-BK 2,970円
[FDD]SFD-321B/LFJBL1 ブラックバルク 950円
[OS]windows7 Home Premium(32bit/DSP版) 12,430円
[ケース]CM 690 (RC-690-KKN2-GP) 213×482×524.5 10,950円
[電源]CMPSU-550VXJP(Corsair製/550W) 9,950円
合計 75,770円 ※購入場所はPCワンズ。VGAのみFaithか通販で購入予定
もう年明けまで待てない・・・・(笑)
用途はMW2,L4D,GTA4,などのゲーム、動画キャプチャ、編集などです。
・上記の構成で改善した方がよい箇所や価格を抑えれる箇所
・PowerColor製の5850だけが在庫潤沢なので、もしや評判が悪い(?)ので変更した方が良いでしょうか?
以上です。長文失礼いたしました。よろしくお願いします。
0点

その構成で私はいいと思います。
グラボの件ですが、基本的にはリファレンスモデルですので
どこのメーカーのものを購入しても、大きな差はありませんので
気にしなくてもいいと思います。
以下、適当にスルー推奨
CMPSU-550VXJPは物としては、かなりいい部品を使っているので品質はいいと思うのですが
+12V出力が1系統で太いタイプの電源なので、個人的に好きじゃない。
書込番号:10592796
1点

気になったのは、FDD要る? ってのとOSの選択くらいですね。
Win7がダメなゲームとかないですか?
もしあるならProにしてダウングレードとか考えておいたほうがいいかも。VistaやXPのメディアが必要ですけど。
PowerColorは使ったことないけど、最安値に良く顔を出すメーカーですね。特に悪いってのは見たことないけど検索してみては? 具体的な悪評があるなら気をつけたほうがいいかも。
書込番号:10592845
1点

あーOSかぁ、特に基本料金無料系のFPSは今の段階ではあまり対応してないかも・・・
FDDはDSP版を使うために必要じゃくても、安いのでFDDを選択してると思われるのですが
今後ずっとOSを使い回すことを考えるのなら
PCIかPCI-Eの拡張カードとか?
私の場合はカードリーダー付きのFDDをバンドルしました。
書込番号:10592887
0点

>>綿貫さん
回答ありがとうございます。
>今後ずっとOSを使い回すことを考えるのなら
ただのFDDではOSを使いまわす事が出来ないのでしょうか?
>CMPSU-550VXJPは物としては、かなりいい部品を使っているので品質はいいと思うのですが
宜しければおすすめの電源などあれば教えて頂きたいです。
>>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
>気になったのは、FDD要る? ってのとOSの選択くらいですね。
FDDはOSのDSP版を買うためです。
>Win7がダメなゲームとかないですか?もしあるならProにしてダウングレードとか考えておいたほうがいいかも。
ゲームがwindows7に対応していないことも考えてXPのprofessionalにした方が良い、
ということでしょうか?
書込番号:10593489
0点

FDD用のコネクタの付いたマザーボードがこれからどんどん減っていくだろう、という話です。
DSP版のFDDとのバンドル販売はもう少しで中止になるようですし。
電源はコメはスルーしてください、その電源でいいと思います。
書込番号:10593522
0点

>>綿貫さん
将来性を考えると検討の余地がありそうですね・・・。
ありがとうございました。
書込番号:10597530
0点



みなさん、こんばんは。
携帯からPCにデータを移すソフトありましたよね?
携帯の液晶画面が映らなくなり、携帯を機種変更する前にメールアドレスなどのデータ移行したいんですが、携帯からPCにデータを移すソフトは私の携帯のように液晶画面が映らなくてもしようかのですか?
確か、携帯の機種変更するときは、電話番号は新しい携帯に移してくれるけど、アドレスなどのデータはうつせないですよね。
今も、メールが来てるようですが返事できません。
0点

こんにちは。
携帯電話とPCをリンクする場合、携帯側の設定をそれ用に切り替える必要があります。(違うのもあるのでしょうか?)
現在の設定が運良くPC接続可能の状態になっていれば良いですが、そうでない場合、画面が見えないと切り替えに難儀するでしょう。
もしかするとショップでは画面が見えなくてもできる??
書込番号:10579189
2点

こんにちは。
携帯データの取り出し・バックアップ媒体へのコピーは携帯販売店でもやってくれます。
自分であれこれ悩むより、販売店に出向いたほうが解決が早いかもしれませんよ。
なお、携帯からPCへデータを移す(写す)ソフトは色々有りますけど、画面の一切見えなくなった携帯から吸いだすのはちょっと困難が伴うかと思います。
その携帯に予め設定してある暗証番号をPCに入れるだけで済む場合なら、携帯は画面が見えなくても電源さえ入っていればいいのですが、携帯の機種によっては暗証番号を携帯に直接打ち込まなければならないことがあります。
この場合、画面が一切映らなくなった携帯ではたぶん辛いです。
#私はドコモの数機種でしか経験無いので、あしからず。
書込番号:10579250
1点

キャパシタさん、早い返信ありがとうございます。
なるほど、携帯側の設定の変更を求められたら、どうにも出来ませんね。
あ!でも、ソフトバンクでUSIMカード入ってる携帯ですので、違う携帯に入れれば万事okですかね。だといいな、、、
書込番号:10579255
0点

みーくん5963さん、ありがとうございます。
>自分であれこれ悩むより、販売店に出向いたほうが解決が早いかもしれませんよ。
まったく、その通りでして明日朝一で携帯ショップに行く予定ですが、何せこのもどかしい不安感にどうにも出来ず、助けを求めてしまいました。
書込番号:10579393
0点



今使っているパソコンが三ヶ月前から不安定になってしまい、
新しいパソコンが欲しくなりました。
でも知識がないので自分にあったパソコンがどれなのかわかりません。
そこでアドバイスをいただきたくてカキコミしました。
今までは主にインターネット(動画含む)、音楽鑑賞。
一年に一度くらいワードとエクセルを使っていました。
今のパソコン(15インチ)より大きければこだわりはありません。
メーカー問わず15万円前後を希望してます。
よろしくお願いします
0点

メーカーを問わずとすると、いつものようにVAIOをスレ主さんの用途などまったく無視して勧めてくる人がいるので、メーカーは指定した方がいいと思いますよ。
NEC、東芝、富士通などがいいのではないでしょうか。
スペック的にはそれ程高いものは必要なさそうなので、15インチ以上でOffice付きのものであれば、大抵は大丈夫だと思います。
あと、音楽重視なのであれば、PCスピーカーなどは別に予算をとって購入した方がいいかと。
書込番号:10558319
5点

yuririさん
数式殿の(参考にならない?)レビューのURLを貼っておきます
http://review.kakaku.com/review/K0000062557/ReviewCD=262639/
書込番号:10558389
1点

用途として一回の起動で長時間使用するならばモニターと本体の切り離されたデスクトップ。ただし地デジチューナー内臓は少ないです。iPodなどに音楽を落としこみしたり、動画を編集したりしたいならCPUはコア2以下にはしない方が快適に使えます。
地デジチューナーも欲しいなら一体型は内臓タイプが多いです。一体型はスペースをあまり必要としない・・・・・・と、思いつつもNECとSONYは首振り出来ないので本体横を空けておかないとディスクの出し入れが出来なくなります。富士通は首振り出来ます。
あとはブルーレイが必要かどうかでも変わりますね。地デジを録画したりHDDムービーを購入する予定があればブルーレイはあった方がいいでしょう。
あとはオフィスソフトをほとんど使わないようですが、データの状態で他の方とやりとりしないならオフィス無しのモデルを選択してオープンオフィスを利用する手もあります。
書込番号:10558422
0点

これに引っ掛かっちゃって先週Epsonに機械送ったのですが、
http://shop.epson.jp/html/begin.do?fn=IMP_NOTICE_091111A
ケーブル類全部抜いて本体だけプチプチで幾重にも巻いて箱に入れて
自分で梱包したわけですが、つくづくセパレート型で良かったと思いますね。
液晶ディスプレイ一体型だったらとか考えるだに恐ろしくなります。♪
結果は異常なしで4日で戻って来ました。もちろん無償です
パソコンを選びはサポートの良し悪しも基準にしましょう。
書込番号:10558473
2点

うっほっ E=mc^2さんVAIO Lいいですね^^
満点レビュー拝見しましたが、私も触発されてホントに欲しくなっちゃいましたよ。
でも、年末年始は忙しくて暇がありましぇん。しかし、欲っすぃなあ(^o^)/
書込番号:10558515
0点

たくさん返信をいただき勉強になります。ありがとうございます。
炎えろ金欠さん
パソコンを置くスペースは十分にあるのでセパレートで検討してみます。
今は地デジチューナーやブルーレイが必要ないのですが、
後で追加することは可能なのでしょうか?
ヒメマルカツオブシムシさん
パソコン用のスピーカーを調べてみようと思います。ありがとうございました。
アイルトン・タカさん
オープンオフィスはどのようなものですか?無知ですみません。
教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:10558770
0点

>満点レビュー拝見しましたが、私も触発されてホントに欲しくなっちゃいましたよ。
欲しいなら黙って買ってくれ。
>でも、年末年始は忙しくて暇がありましぇん。
別に慌てる必要はないんだから、落ち着いたら買えばいいだろ。萬屋情報は誰も求めてないから。
ていうか、スレ主さんの質問にたまには答えてみれば?
書込番号:10558813
2点

yuririさん
>オープンオフィスはどのようなものですか?無知ですみません。
無料で利用できるオフィススイートですね。
正式名称は「OpenOffice.org」です。
ウィキペディアの記事を貼っておきます。
(オープンオフィスの公式リンクも含まれています。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenOffice.org
書込番号:10558963
0点

一部修正します
(オープンオフィスの公式リンクも含まれています。)
↓
(オープンオフィス公式サイトへのリンクも含まれています。)
失礼しました。
書込番号:10558999
0点

>パソコンを置くスペースは十分にあるのでセパレートで検討してみます。
>今は地デジチューナーやブルーレイが必要ないのですが、
>後で追加することは可能なのでしょうか?
国内メーカー製のセパレート型は数えるほどしかない。
でも海外メーカーや通販は・・と言うときはショップカスタムになるが…
一番入手しやすそうなのだと、近所にヤマダ電機があるなら、そこで取り扱っているフロンティア神代はどうだろう。
FRONTIER FRCX7371/21CST
http://kakaku.com/item/K0000065732/spec/
(値段は通販と違うかも知れないので問い合わせのこと。)
これなら自作パソコンでも使われているM−ATXタイプなので、市販の自作用パーツで増設、交換が容易。
(+ドライバーと多少の勇気、知識、好奇心を別途ご用意下さい)
書込番号:10559225
0点

>パソコンを置くスペースは十分にあるのでセパレートで検討してみます。
>今は地デジチューナーやブルーレイが必要ないのですが、
>後で追加することは可能なのでしょうか?
スリム型のものだとドライブを追加したりするのは無理だったりしますが普通のだったら基本的にはできると思います
ただ、地デジを見るのならは著作権保護技術に対応しているほうがいいでしょう
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/how/howpc.htm
書込番号:10559233
0点

アジシオコーラさん>
代理回答ありがとうございます。オープンオフィスは一般的にインストールされてるマイクロソフトオフィスと似た物ですが、完全五感ではないので紙に印刷してしまえば使い勝手は悪くない上に無料です。データでMSオフィスとやりとりすると開けたり開けなかったり・・・・・・・(笑)
なので仕事で必要ならMSオフィス。個人レベルならオープンオフィスで充分でしょう。BTOパソコン買う場合にMSオフィスを入れるかどうかで2万位の金額が違います。単品で後から買うと倍以上・・・・・
パワーポイントやアクセスも必要で、学生か研究職ならアカデミック買えますが・・・・・
必要ですか?(笑)
書込番号:10561782
0点

東芝、富士通、NECの選択が無難です。
後悔を恐れずSONYを選択するのは無謀だと思います。
書込番号:10563141
2点

とりあえずスレ主さんはノートかデスクトップか。また使い方に優先順位を決めて書いた方がいいでしょうね。予算15万あれば大抵の物は狙えますが(笑)
自分は
オンゲ>>>>動画サイト>ネットで調べ物>エンコード
なのでBTOか自作で、一般的メーカーのPCでは無理です。使い方だけでなくどこに重点を置くかでみなさんのアドバイスも変わると思いますよ。
書込番号:10564640
1点

アジシオコーラさん
アイルトン・タカさん
オープンオフィスを教えていただきありがとうございます。
これでマイクロソフトオフィスがなくても対応できることがわかり
とても参考になりました。
炎えろ金欠さん
kanekyoさん
地デジやブルーレイを後で増設するのは素人には難しそうだとわかりました。
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:10567877
0点

たくさんアドバイスをいただきまして
だんだんイメージが浮かんできました。
メーカーはNECかTOSHIBA
予算は15万円前後
セパレートタイプでディスプレイは15インチ以上
やりたいことは
@インターネット(動画サイト含む)
A音楽鑑賞
(地デジなし、DVDなし可)
この条件に合うパソコンはありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10567951
0点

ちなみに東芝はノート専門です。
おすすめですけど。
書込番号:10567993
0点

habuinkadenaさん
ヤマダ電機へ行ったらセパレートタイプのコーナーに東芝がありませんでした。
ノート専門だと知らず、田舎だから置いていないと思っていました。
教えていただきありがとうございました。
ノートでも十分なのですが、使い始めると長時間使うタイプなので、
セパレートタイプを購入しようと思っています。
書込番号:10568108
0点

となるとNEC バリュースターL一択だね。あとは価格で条件合うかどうかです。
書込番号:10572043
0点

おかげさまでやっと今日注文してきました。
途中でノートパソコンにしようか、一体型にしようか。
それとも今のパソコンと同じVAIOにしようか。
大変迷いましたが、皆様のアドバイスを何度も読み返してVALUESTAR Lにしました。
たくさんのアドバイスをいただき感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:10586839
0点



最近フルハイビジョンビデオ・キャノンHF21とデジタル一眼キャノンKISSデジタルX3(1500万画素)を購入したためPCを買い換える予定です。
また、モニタは現在ロジテックの19インチを2台デュアルで使ってますのでそのまま流用しようと思っております。
やりたいことは
@フルハイビジョンビデオ編集
Aデジタル一眼レフのRAW画像の加工
BDVDエンコード・圧縮などです。
現在のPCはソーテックPJ730というモデルで5年位前の古いものです。
Bには時間が掛かるもののそう不便は感じておりませんが@Aは出来ない状態です。
PCには詳しく無いですが、現在のPCのメモリやグラボ増設は自分で行ないました。
特に@〜Aが快適に行なえるスペックは何を基準に選べばよいでしょうか?
@〜Aが快適に行なえるもので、予算どのくらいでしょうか?10万円くらい?できれば安く抑えたいところです。また、将来はブルーレイも導入予定です。
以前NEC製のパソコンでパーツ交換が出来ないということで不便したため、メーカー製は除きたいと考えてます。
CPUやメモリ、その他の選び方についてアドバイスよろしくお願い申し上げます。
0点

>メーカー製は除きたいと考えてます。
自作でもするの?
個人的には、AMDのCPUを使うのがオススメな気がします。クァッドの安すぎだし。
メモリは4Gくらい。足りなきゃ後で増やせるけど、いまさら1G×2もないでしょうから。
HDDは起動用、データ読み出し用、データ書き出し用とあるといいかな。
ブルーレイあたりは、今どきのビデオカードなら問題はないけど、モニターはねぇ。
書込番号:10557137
0点

ここできくよりドスパラあたりに行って相談した方が早そうな気がする。
書込番号:10557172
2点

BTOなら予算的には十分なPCが手に入りそうです。
近くに店舗が有れば相談すると良いですね。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1157&a=1
書込番号:10557200
1点

>特に@〜Aが快適に行なえるスペックは何を基準に選べばよいでしょうか?
AVCHDの編集は、今快適にできるPCなんてないんじゃないかな。
予算の限り早いPCでいいと思いますが。
>@〜Aが快適に行なえるもので、予算どのくらいでしょうか?10万円くらい?できれば安く抑えたいところです。また、将来はブルーレイも導入予定です。
とりあえずCPUだけCore i7にしておけば問題ない (これ以上どうしようもない) かと。CPUだけなら10万切るくらいでありますね。17インチだとフルハイビジョンで見られない (=チェックできない) と思いますけどその辺は大丈夫? それと、一眼の良いところは広色域に出来ることですけど今お使いのディスプレイでは無理なのでは?
>以前NEC製のパソコンでパーツ交換が出来ないということで不便したため、メーカー製は除きたいと考えてます。
ならショップブランドですけど、使われているパーツについては押さえて置く必要があります。自作でもいいですけど。
ちなみにCANONのビデオのツールはWin7で挙動不審なのでご注意を。(そのうちなおるとは思いますが)
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/win7_specifications/index.html
芸の細かいことをするなら添付ツールがいまいちなんで、拘らないで自分でファイル管理して別途買うほうがいいかもしれません。わたしもまだ使い込んでないんですが。
書込番号:10557305
1点

こんなブログがあったよ。
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090508/1241786693
ハードアシストがないと爆速マシンでも AVCHD(1時間)->MPEG2 が6時間とある。
我が家の平凡マシンなら半日以上かかりそう。当分、気楽な一般人は近寄る世界でなさそうにも思える。
僕がその予算なら、5万円でBluRayレコーダ、残りの5万円をパソコンに振分けるかも...
http://buy.livedoor.biz/archives/50988102.html
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop_athlon_64_x2.php
年末だから、特売は色々あるでしょう。
書込番号:10557604
1点

QWERT87Kさん
エプソンダイレクト
http://shop.epson.jp/desktop/
TWOTOP
http://www.twotop.co.jp/lineup/?cat=36
Faith
http://www.faith-go.co.jp/
あたりはいかがでしょうか?
VAIOを「押し売りするだけ」の男が来るかもしれませんが、スルーして結構です。
書込番号:10558190
0点

PC工房、フェイス、ツートップはマウスの系列なので避けた方が無難
書込番号:10559866
0点

PC工房は、過去にBTOで3回買ったな。中身は、ごく普通の汎用パーツだったよ。ケース以外は、自分で自作するのと同じ。パーツは換装したけど、無骨で丈夫だった。3台とも7-10年選手だが、今でも何らかの形で現役。
Twotopは1回買った。これも上に同じ。最後はLinuxでインターネットサーバにしたが、完全に陳腐化するまで10年位使えた。今でも電源入れれば動くだろう。友人のTwotopマシンも似たような感じ。
フェイスは29800円のを1回買った。さすがに24時間サーバにしたら電源が3月で壊れた。DuronでCPU温度90度突破の状態を続けたから仕方ないかも(サーバ筐体で十分お酒の燗をつけられた)。電源を換装したら去年まで8年間とりあえず動いてた。メーカPC並の立派なマニュアルが付いていたけど、ただ、サポートはないに等しい。
ここ5年位は知らない。
マウスは評判悪いが、(同系列だから)避けるべきとは今の一般的な意見なのだろうか? unagimanさんの実体験? 老舗のPC工房とTwotopのBTO品質が悪くなったという事なら残念なことだ。
-知ったかぶりの俺は何でも知ってる型のパソコン小僧のアルバイト店員は嫌い-こちらがジジイと思ってか、適当な事ばかりいう-
でも、汎用パーツを寄せ集めた BTOで 手を抜けるとしたら、ケースと電源、組立て、テスト位でない? MSIやBIOSTARの電解コンデンサー仕様 格安マザーも 負荷をかけ続けなければ、相当持つんだが。
書込番号:10561202
1点

FastCopyさん:
>こんなブログがあったよ
これ使うなら事前変換は必要ないんですけどね。編集は出来るけどモニターできないってツールがどの程度不便なのかも良くわからないけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
事後処理に時間掛かるのかな?
でも高価なSpursが必要なくなるならメリット十分。PS3なんて3万円なんだから1万円位で売って欲しいものだけど。
ダウンロードしてみたんだけどソフトが複雑でやる気が起きない、、、
書込番号:10561612
1点

皆様、ご返信遅くなりましてすみません。
頂いたご回答を元に自分なりに色々調べてみましたがやはりAVCHDの編集ってハードル高いようですね。でも今現在はムアディブさんのおっしゃるようにi7のCPUを選ぶことが最良の選択だと思います。
i7搭載のPCを購入する予定です。
おおまかな方向性が決まりましたので近々秋葉原で具体的に相談しに行ってきますね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10610552
0点



MODEL : FMV-6266T6
CPU : Pentium-II 266
MEMORY : EDO-SIMM 128MB×2=256MB
HDD1 : 不明(IDE 10GB)
HDD2 : WD5000AAKS(SATA 500GB)
VGA : GA-6200A/PCI
※SATA拡張カード、USB2.0カード追加済
OS : Windows 2000 Professional SP4+Windows XP Professional SP3
(Windows 98が必要な際はグラボとHDD取り外して交換してました)
非常に動作が重い状況です。
ディスプレイをRDT261WHに買い換えてしまい、解像度がXGAまでしか選べないのでグラボを購入しました。
すると、Windows 98には対応しておらず、仕方なく中古でグラボの対応で一番軽そうなWindows 2000を導入することに…。
(所有しているXPは使い物にならないほど重い)
CPUの非力さが気になりますし、320×240の動画でさえも結構時間がかかるように思います。
そして、ついに先日ご臨終しました…色々と手を加えてきましたが、マザーボードがお逝きになられたようです。
一応以下の構成を考えてみました。
CPU : Core i7 975 Extreme Edition BOX(94000円)
M/B : Rampage II Extreme(35000円)
POWER : SST-ZM1200M(38000円)
CPU Cooler : V10 RR-B2P-UV10-GP(16000円)
TV : PIX-DT090-PE0(14000円)
CASE : TwelveHundred(20000円)
DRIVE : BDR-S05J-BK(29000円)
VGA1 : HD-597A-CNF9(74800円)
VGA2 : HD-597A-CNF9(74800円)=149600円(HD5970×2=4GB DDR5)
MEMORY1/2 : F3-12800CL9D-8GBRL(\55000)
MEMORY3/4 : F3-12800CL9D-8GBRL(\55000)
MEMORY5/6 : F3-12800CL9D-8GBRL(\55000)=165000円(4GB×6=24GB)
SSD1 : SSDSA2SH032G1(38000円)
SSD2 : SSDSA2SH032G1(38000円)
SSD3 : SSDSA2SH032G1(38000円)
SSD4 : SSDSA2SH032G1(38000円)=152000円(32GB×4=128GB RAID0)
HDD1 : HDS722020ALA330(14000円)
HDD2 : HDS722020ALA330(14000円)=28000円(2TB×2=2TB RAID1)
OS : Windows 7 Ultimate 64Bit(DSP版+FDD)29000円
(※デュアルブートで手持ちのWindows XP Professionalもインストール)
(バーチャルPCでWindows 98とWindows 2000使用予定)
DISPRAY : RDT261WH
1 : SSDのRAIDに使うRAIDカードはどれがおすすめでしょうか?。
2 : もう少し安いモデルを選ぶのもありでしょうか?。
3 : 上で書いた通り、たまに98が必要なソフトを使うのですが、最近の機種では動かないですよね、バーチャルPCというものを聞いたのですが、OSの中でOSをうごかす?ならCore i7は必須でしょうか?。
0点

5970ケースに入るかなあ?
ちょいギリギリっぽいよね。
書込番号:10549226
0点

あ、圧倒的じゃないか…。
ベンチマークマシンとしては超絶っぽいけど実用性はどうなんだろ?
書込番号:10549276
0点

目が・・眩む。
質問の答えは出ないでしょうが
SSD4つのストライピングは容量を稼ぐためでしょうか。
Mの160GBで十分な気もしますし、速度がいるなら二つで十分な気もします。
VTはi7必須ではないですが、高スペックで選べるCPUは今i7でしょうねえ。
VirtualPC2004はもう古いんでしたっけ?
w7のバーチャルはXPですね。
書込番号:10549287
1点

今時のPCは安いのでも速いんですね…。
同僚のPCを見たのですがかなり速かったです。(XPでペンティアム4でした)
この程度のスペックなら10万しないとのことで、予算を抑えて考えてみます。
書込番号:10549337
0点

ゴメンナサイ。
普段はこのようなスレにあまり書込みしないのですか・・・
確かに笑える内容だとも思うのですが、もし愉快犯的なお気持ち
で書き込みでしたら、雑スレにどうぞ。
こちらのようなスレタイですと、皆さん無償で真剣に回答されて
ると思いますので。
本気で同じような質問される方がむげに扱われる原因ともなりか
ねませんので。
なので、普段やらないことをもうひとつ。
グッゲンさんプロフの画像変わったんですね!
10年前のグッゲンさんなんですか?
メサメサ美少年ではあ〜りませんか!!
失礼しました。
書込番号:10549850
2点

まあ値段は結構するだろうけど買えるなら買うのもありじゃない?
性能が高いほど長くは使えると思うしね。
ただケースはちょっと微妙。
silverstoneとかLianliあたりのケースのほうがいいと思う。
あとはメモリーは結構相性きついから6枚組のメモリーを買ったほうがいいと思う。
SSDは
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,OCZSSDPCIE-ZDM84256G/
こんなやつがいかもね。
書込番号:10550202
1点



最近動作が重くなってきたのでCPU換装を考えているのですが、
M/BがAM2ということもあり、この際AM3もしくはAM2+のマザーへの換装も考えています
CPUはAMDのクアッド系列(PhenomX4など)を考えています。
これまでにマザー・CPU換装はやったことがないので、詳しい手順なども知りたいです。
ここまではググれば出てくることなのですがここからが問題で、実はつい最近衝動買いでwindows7のアップグレード版を購入しインストールしてしまいマザー変更時のOSの再インストールをどうしようかと悩んでいます。
長々と書きましたが相談したいのは大きくわけて3つです。
@おすすめのマザー・CPU
Aマザー換装時のOS再インストールについて良い方法はないものか
Bマザー交換・CPU交換の注意事項
なにぶんPC自作、改造ははじめて年が浅いので無知なところもありますがよろしくお願いします
購入時のスペックの乗っているURLを添付します。
現在はこれの電源を鎌力の600wプラグインに
グラボをGeForce9500GTSに
SATAのディスク1tBを増設した感じです。
0点

丸数字など絵文字は使用しない事(人によっては文字化けします)
1.はAMDに無知なので割愛。
2.emachinesもメーカーなのでマザーまで換えるとOSもライセンスが問題になるね。
今の状態で1度リカバリー、換装後にWindows7を新規インストールで良いんじゃないかな。
ライセンスの問題もクリア出来るのかな。。。と思う(不確かですが)
3.
・静電気、感電注意。
・電子部品(基板、端子には素手で触らない)は触らない。
・ケースの外で組み立てて起動チェック。
etc
書込番号:10545924
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





