
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2009年11月22日 22:32 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年11月22日 12:54 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2009年11月21日 19:23 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月17日 22:53 |
![]() |
14 | 43 | 2009年11月17日 21:37 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2009年11月17日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか教えてくださいm(_ _)m
NEC VL770Kユーザーです。
主にネット閲覧、画像保存、ビデオカメラ動画編集(サイバーリンクパワーディレクタ8)及び息子がハンゲーム等に利用しています。
画像や動画の保存先や作業領域、ソフトのインストール先等はすべてDドライブに指定しているつもりですが、なぜかCドライブの容量がどんどん減少してしまい、現在70ギガのCドライブの残容量が5ギガしかなくなってしまいました。
PC雑誌の関連記事を参考にマイドキュメントの保存先をDドライブに変更したり、頻繁にディスククリーナーも行っています。
一体なにがCドライブにたまっているのか散々口コミ等でも調べたつもりですが原因がわかりません。
ちなみに、Cドライブのユーザーファイルにある「AppData」ファイルが約21ギガもありますが、このファイルは削除すると問題があるのでしょうか?
とにかくCドライブ内の不要なファイルを削除しようにもどれが不要なのか判断できない状態です。
どなたか解決策をおわかりの方いらっしゃいましたらご教示をお願いしますm(_ _)m
0点

AppDataの中にはアプリが使うファイルがあるので、無条件に削除はダメですよ。
ゴミ箱は勿論空だとして、システムの復元領域をOFFにしてどうなるでしょう。
ブラウザのキャッシュがもしCのままなら、削除してDに移動するとか。
VISTAなら C 70Gは、こまめに不要ファイルを消していかないと今後辛いかも知れないですね。
書込番号:10514307
1点

こんにちは。
VISTAの場合システムの復元領域は70GBのうち最大15%を占めます(10.5GBにもなりますね)
XPと違いユーザーが任意でサイズ変更できないので頭の痛いところです。
もしOS丸ごとバックアップとかをなされているようならシステムの復元を無効にする方法もあります。
Windowsの終了で休止を利用されてるならこれだけで2〜3GB位ありそうですし。
AppDataが21GBとのことですが確かに大きいですが、ここは通常隠しファイルになってるところですから、個別にひとつひとつ検証しないとなんともいえません。一つずつ検索してご自分で調べるしかないでしょう。
1TBのHDDを積んでるようですので逆にCドライブを100GB以上にしちゃうのもひとつの方法です。「ディスクの管理」で簡単に出来ますから検索してみて下さい。
書込番号:10514367
1点

pochi.comさん こんにちは。
グラリストさん が仰るように、VISTA以降のOSはシステムの復元(エディションによってはシャドウコピー含め)に結構領域を使っています。
一度、以下のHPを参考に、ご確認されてもいいかもしれません。
(変更も可能です)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
※Windows 7の場合、デフォルトで5%です。
VISTAの場合、グラリストさんが仰るように15%ですね。
書込番号:10514696
2点

Finepix花子.さん、グラリストさん、SHIROUTO_SHIKOUさんありがとうございますm(_ _)m
知らぬ間にドライブを圧迫しているのは「AppData」が原因と思い「各種ソフトのアップデート後の不要ファイルなら削除してもOKだろ」と勝手に思い込んでました。
消しちゃだめなんですね^^;
SHIROUTO_SHIKOUさんのご意見にあった方法で復元領域を2ギガに設定したところ、Cドライブの領域が約7ギガ増えて13ギガになりました。
とりあえず一安心^^
でも心配なのは、数ヶ月前にマイドキュメントをDドライブに移動したときも空き領域が20ギガ以上に増えて喜んだのもつかの間、気がつくと数ヵ月後には5ギガに減っていたこと・・。
またいずれ侵食されていくのでは・・と心配は残ります。
根本的な原因はなんなのでしょう??
皆さんは同様の経験はありませんか?
書込番号:10514871
0点

まず訂正があります。
同じVL770でも何故か今年の春モデルを見ていたようでHDDは500GBでしたね。
それと、pochi.comさんの過去ログ拝見し、システムの復元で回復した経験がおありのようですので、これも勧めるべきではありませんでした。
やはり復元領域がほぼ満タンになっていたのですね。
SHIROUTO_SHIKOUさんのナイスフォローのおかげでとりあえずはCの領域回復できてなによりです。
マイドキュメントをDに移したとありますが、もしかしたらドキュメントだけが移動していて他のピクチャーやビデオ、ミュージックなどのフォルダはまだCに残ってるということはありませんか?
一度「ピクチャー」などのプロパティで場所を確認してみて下さい。
ここがXPとVISTAは根本的に違うのですが、XPの場合はマイドキュメントフォルダのプロパティから場所の移動でそっくり移動できますが、VISTAの場合はレジストリをいじらないと「ユーザー」フォルダが移動できなくなっています。
そしてこの「ユーザー」のフォルダをデフォルトの保存先にしてるソフトもありますし、中にはDに移動させたにもかかわらず勝手にCに新たな「ユーザー」フォルダを作成してしまうソフトもあるそうです。
このこともあってか、最近では大容量のHDDを搭載しながらすべてCに割り当ててるPCも登場している有様です。
書込番号:10515081
0点

pochi.comさん こんにちは。
>復元領域を2ギガに設定したところ、Cドライブの領域が約7ギガ増えて13ギガになりまし た。
>でも心配なのは、数ヶ月前にマイドキュメントをDドライブに移動したときも空き領域が20 ギガ以上に増えて喜んだのもつかの間、気がつくと数ヵ月後には5ギガに減っていたこ と・・。
またいずれ侵食されていくのでは・・と心配は残ります。
根本的な原因はなんなのでしょう??
皆さんは同様の経験はありませんか?
とりあえず良かったですね。
まずシステムの復元に関する領域は、今回リサイズされたので、2GB以上は増得ないと思います。
あとは、アプリケーションのインストールや実際のデータ等になると思いますが、グラリストさん が仰って言うように、定期的に確認されたほうがいいかもしれませんね。
あと少し話がズレテしまいますが、私の場合、家族が全員PCを使うので、PC(7台程度)以外にも、地デジTV・Wii等のゲーム機・LAN接続のプリンタ機器等で、宅内LANを構築しています。(有線LAN主体で、無線LANは補助的に・・・)
その点もあるのですが基本的に重要なデータは、PC内に持たず、NAS(簡単に言うとLAN接続の外付けHDD)やUSB接続の外付けHDDで管理しています。
あくまでも個人的にですが、PCが1台の場合でも、可能ならですが、外付けHDD等へもデータを持っていた方が、何かと便利な気はしますね。
(重要なデータは、複数の媒体・・・メディアやHDD等へ定期的にバックアップをお勧めします)
書込番号:10515290
1点

グラリストさんのおっしゃるとおり、ピクチャーやビデオ、ミュージックなどのフォルダはCに残ったままですが、保存先設定をDに変更してあるのでCの各フォルダはサンプルが残っている程度で容量はほとんど食われていません。
また、言われているとおり、C内のフォルダを見ているとDに移動したはずのソフト等、同名のフォルダが見受けられます。
これらを削除してよいものかどうか勇気(確信)がもてずにそのままということもありますので、重複ファイルが原因で容量を取られているということもあるのですかね。
このPCを購入して約1年半、以前使用していたXPノートPCの40ギガのHD容量と比較して10倍以上の容量で「これでHDの容量で困ることはない!」と安心していたつもりでしたが、やっぱりダメでした。
いまやHDも1テラの時代・・PCやソフトの進化とともに、それらの必要容量もどんどん膨らんでいくということでしょうか・・。
書込番号:10515374
0点

>SHIROUTO_SHIKOUさん
自宅にPC7台宅内LAN構築ですか!!
す、すごいですね^^;
おいらは機械音痴で以前使っていたもう1台のノートPCの無線LAN接続すらうまくいかずに途中であきらめた次第です・・。
とりあえずバックアップについては外付けHDを2台接続してビデオカメラの動画や画像等の大事なデータは2つのHDに保存し、さらに動画はブルーレイにも保存と万全を期しているつもりです。
書込番号:10515464
0点

>SHIROUTO_SHIKOUさん7台ですか!
管理が大変そうですねぇ、お察しします。うちは4台ですがもう目いっぱいです。
アップデートやメンテは私の仕事で時々何のためにPC稼動させてるんだかわからなくなります。セキュリティだけはNortonまかせで助かってます。
>pochi.comさん
初期状態から50GBというのも今考えるととても多いですよね。
私の場合ちょっと変則的ですが購入してすぐリカバリします。その時にカスタムインストールを選択し必要なソフトのみをインストールします(できるだけレジストリを汚さないためです)。これだけでも数GB節約できますよ。通常は添付のようにソフトインストーラーを使うと便利です。
私のLavieは単純計算で約8GBはありましたから...
>Dに移動したはずのソフト等、同名のフォルダが見受けられます。
これがくせものなんですよね、対象となるソフトを起動して「設定」の「保存先」を確認する必要がありそうです。
書込番号:10515781
0点

pochi.comさん こんにちは。
>とりあえずバックアップについては外付けHDを2台接続してビデオカメラの動画や画像等の 大事なデータは2つのHDに保存し、さらに動画はブルーレイにも保存と万全を期しているつ もりです。
失礼しました。
おそらく家族の画像や動画だと思いますが、大切なデータだと思いますので、大事にしてください。
グラリストさん こんにちは。
>管理が大変そうですねぇ、お察しします。うちは4台ですがもう目いっぱいです。
お気遣い有難うございます。
まだ宅内は、何んとか?なるんですが、親しい知人等やその知り合いからのSOSが多く、むげに断れないので、苦慮しています。
ただここ数年、無線LAN関連が、手軽且つ比較的安価で導入できるようになったので、個人的には、その辺りの事情(スキル面含め)は、参考になりました。
書込番号:10516617
1点

書き忘れましたが
直近では、やはりWindows 7 関連の相談が多いですね。
(他のOSからのUpdateや、Update後の動作不具合等・・・)
書込番号:10516670
1点

ごめんなさい。
>ただここ数年、無線LAN関連が、手軽且つ比較的安価で導入できるようになったので、個人 的には、その辺りの事情(スキル面含め)は、参考になりました。
↓
ただここ数年、推測するに、無線LANが手軽且つ比較的安価で導入できるようになったので、それに関連する相談等が多いですね。
その辺りの事情(スキル面含め)改善する過程では、個人的には勉強になりましたが・・・。
書込番号:10516719
1点

>親しい知人等やその知り合いからのSOSが多く、むげに断れないので、苦慮しています。
やはりそうなんですねぇ、共感します。
サポートセンターと勘違いしてるようです。
最近はこちらから出向くのは面倒なので一式持ってくるように言ってます。
書込番号:10516864
0点



今年6月に自作PCを組んだのですが、起動&終了時に不安定で頭を悩ませています。
○症状
□OSの起動時、Windows XPのロゴが表示されるがプログレスバーが1分ほど動かない。待っていると動き出して起動する。あるいはXPのロゴが表示されず黒い画面で1分ほど動かず、待っているとXPのロゴが出現し起動する。
この現象はOSを再インストールしても直らないようです。
再インストール後、何もしていない内は大丈夫なのですがドライバ等をインストールし、Microsoft Updateを済ませてデフラグ「さて、環境構築を始めるか…。」と思った頃に発生します。
ドライバはGIGABYTEからDLしたもの、ATIからDLした物を使用しても同じでした。
□スタンバイに入れようとすると「スタンバイにしています」の表示で動かなくなる。しばらく使用してスタンバイに入れると発生するが、強制終了して再起動した際など(起動直後)のスタンバイは正常。
これは再インストールで解決しましたが怪しいので記載します。
ネットで検索してみるとウイルスバスターが怪しいとのことですが、ウイルスバスターはインストールしていませんし…(AVG Anti-Virus使用)
○対策
(別マシンで正常に動作している)メモリを取り替える→効果なし
(特に問題のない)別のHDDに取り替える→効果なし
拡張カード類を全て外して起動→効果なし
一つ気になるのは自作当初、AQTISのAC400-22B(ケース)に付属する420W電源が故障し、Windows 7 RCで「Windowsを起動しています」(XPで言うプログレスバーが流れる所)で固まったり、OSがHDDを認識しなくなったりして買い換えて直ったという経緯があります。
それで新品の電源に交換して直ったので今回も電源の不具合が考えられますが、起動後はOver Clock等は普通に出来ますし(試してみると3.5G位はベンチも完走、前電源では全く無理だった)、ベンチマークソフトで落ちることもなく至って安定しているのです。(ちなみにOver Clockは不具合発生後に試したのでこれが原因ではなさそうです)
そのため他の箇所(マザーボード関係)も疑っている所です。
同様の不具合に悩まされて解決された方はおられないでしょうか…?。
構成
CPU : AMD Phenom U X3 720 Black Edition(定格)
メモリ : UMAX DCDDR2-4GB-800
マザーボード : GIGABYTE GA-MA78GM-US2H
電源 : Abee ZU-520W
HDD : WD WD6400AAKS(HDP725050GLA360も接続)
OS : Windows XP Professional SP3 32Bit
0点

リンク切れてるようですよ。
何かが認識に時間掛かってるってことだから、一個ずつインストールするたびに確認するしかないですね。
多分ビデオかドライブだと思います。ハードウェア全部つないだ状態でクリーンインストールして症状が出てないなら、ドライバーが必要なデバイスのどれかでしょう。
ちなみにビデオカードはドライバー入れると結構起動時間が伸びますよ。nVIDIAの場合ですが。
で、原因が特定できたら該当ハードの不具合を疑ってみるとか。
書込番号:10513516
1点

連投スイマセン
HDMIのネゴシエーションという可能性もありますけどね。つないだまま電源切ってるとPCに負荷掛けるなんて事が起きたりします。ディスプレイは1台でやってみてください。
書込番号:10513529
1点

ムアディブさん、早速のご返信ありがとうございます。
XPのインストール直後は「VGA」「HDMI AUDIO」「AUDIO」「SM Bus」のドライバが適用されていない状態です。
一つずつ「このデバイスを使用しない」にして何が悪いか調べてみようと思います。
また書き忘れていましたが、マザーボードのオンボードVGA(HD3200)は切ってHD4550をPCI Express接続しています。
書込番号:10513798
0点

先程、PCを開けて以下のテストを行いました。
デバイスマネージャーで支障のないデバイスを全て停止→効果なし
メモリ(2GB×2)をそれぞれ1枚のみでテスト→効果なし
512MBのメモリが2枚余っているのでそれぞれ1枚のみでテスト→効果なし
デジタルチューナー(DT-H10/PCI)とUSB拡張カードの取り外し→効果なし
SATAポートの変更(1,2端子→3,4端子)→効果なし
DVDドライブの取り外し→効果なし
カードリーダーの取り外し→復活!!。
どうやら内蔵型のカードリーダーが原因のようです。
カードは入れてない状態ですし、カードを入れると普通に認識するので全く盲点でした。
自分のPCは接続すると起動しなくなるDVD-ROMドライブやらたまにトレイが開かなくなるDVDマルチドライブやら接続すると起動が遅くなるカードリーダーやら…ドライブ関係がかなり死亡している模様です(汗)。
書込番号:10514043
0点



はじめまして。
今、XP Homeのノートパソコン(Pentium4、512M、60G、エクセル・ワード)を使っていますが、動作がゆったりして、立ち上がりもシャットダウンするにも1、2分かかり、ネットでページを閉じるのもまるで上から下に垂れ幕がおりてくる感じです。質問1:これって、そろそろパソコンの寿命ですか。
このような状態なので、買い替えをしたいと考えています。私の使用用途は、
ペットシッターを個人でしているため、そのHPを掲載・UPしたり、文書作成をしたり、個人的にネットサーフィンやネットで買い物をするのに使っています。
希望的にはお客様情報の管理や役所への報告書もアクセスを使ってやりたいのとDVDを鑑賞したり、音楽を聞きたいとも思っています。また近々発売されるホームページビルダー14でHPを作ろう(現在は9で作成済み)と思っています。
質問2:こんな感じですと、OSやメモリーやハードなどはどのような基準のものを選べばよいのでしょうか。基本的な作業がサクサクできる程度のものの購入を考えています。
いろいろアドバイスをお伺いできればと思います。どうぞよろしくお願い致します。
0点

購入当初からそうでないのなら、様々なOSのゴミや後から追加したソフトなどの累積の問題でしょう。いくつか方法がありますが、システムリカバリ+Windows Updateがてっとり速いです。
我家に Celeron 650Mhz メモリ 384MB WinXP SP2の古いノートがありますが、HP作成程度の軽めの作業ならそんなに遅くありません(Builderは 11ね)。
(でも、起動1分というのはXPでは 普通だと思います。休止を使うと良いのでは? 上のノートでも休止なら電源ONから 10秒以内に作業開始できますよ.)
とりあえずは、IEはキャッシュをクリアしてみるだけでも効果があるかも知れません。
買換えのアドバイスは他の方に。今は高速マシンがとても安く入手できるのでそれも良いかも。
ただ、Windowsのゴミ問題は解消されてないですね。レジストリなんか止めてほしいな。Linuxのようにiniとcfgで十分なのに...
書込番号:10499018
1点

早速のアドバイスをありがとうございます。そのシステムリカバリーとかいうものを試してみます。確かに購入当時から入っていて、使ってないものがあるかもです。めぼしいものは1、2個捨てたんですが、本当に削除していいのかわからなくて、不安で(^^ゞ
やってみて、改善することを祈ってみます。
また質問させて頂くこともあるかと思います。マヌケなことを聞いてと爆笑するかもしれませんが、その節はどうぞよろしくお願い致します。どうもありがとうございました。
書込番号:10499198
0点

起動やシャットダウンが1〜2分で終わるのなら、速い部類かと^^;
起動しても操作を受け付けるまでに5分くらいかかったり、
シャットダウンに3分かかるとか、古いノートパソコンになるとザラですよ。
描画の垂れ幕はメモリを今の512MBから1GBにすればかなり軽減されます。
パソコンを買った時に付いてたリカバリCDやハードディスクのリカバリ領域を
使って、工場出荷状態に戻せば、かなりレスポンスは改善されると思われますが、
それまでに買ったソフトや自分でダウンロードして入れたソフトの入れ直しを
しなければいけないのと、Windowsアップデートに凄い時間がかかるので、
いまのノートパソコンを業務と兼用で使用されているのなら、新しい
パソコンを買ってから試した方がよいです。
買い替え検討の本題ですが、予算を記載すれば回答が付き易いかと。
あとは、今まで通りノートパソコンの買い替えとするか、デスクトップ
パソコンでも良いかが分かれば、かなり選択は絞られます。
書込番号:10499311
1点

>Windowsアップデートに凄い時間がかかる
==>
SP(サービスパック)は巨大なので、リカバリの度に MS Updateで何度もダウンロードすると回線によっては時間がかかりすぎですね。今後の事を考えると SPを個別にダウンロードして、これを適用してからMS Updateをかけると 普通に量が多い MSUpdate程度の時間で終わります。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4
今のPCを使うにせよ、新しいPCを使うにせよ、Windowsのゴミ問題は同じなので、使っているとダンダン遅くなるでしょう。
メーカ出荷状態から自分の使いたい状態に戻すのは大変手間です。 そういう場合は、自分なりの環境が再構築できた後で、
TrueImage
などのリカバリーイメージ作成ツールを作っておくと、メーカ製リカバリーと同じ手軽さで機械的にフレッシュな状態に戻せます。
書込番号:10499383
0点

あ、一つ忘れてた。メーカPCなら、メーカサイトを見て Service Packの適用の注意を読んでおいた方が良いです。
SONYのノートPCで古い物は、SPを適用すると音が出なくなり、メーカから対応サウンドドライバを適用する必要がありました。
また、SONYの一部のノートでは、SP3を適用すると色々細かい不具合が出る場合がありました。例えば上の Celeronノートは SP2+MS Updateでないとダメみたい。
書込番号:10499397
0点

ご丁寧にご回答頂き、どうもありがとうございます。頼りになります。
やはり、この遅さはザラですか(^_^;)ちょっと安心したような…。
前回ご返答頂いたアップデートは時間がかかるのも考えてしまいますね〜(初回にご返答頂いたかた、スミマセン。)
このような状態で更にビルダーのアップデートやアクセスを入れたとしても、大丈夫なのだろうか。だとしたら、やっぱりシンピカ状態にするか。そのためにリカバリーCDも手元に見つかるかどうか(^^ゞ
やはり、新しいのがよいかな〜というのが今の正直な気持ちです。
私の予算は、そんなビデオや地デジなども必要ないので、7、8万ぐらいを考えています。オフィスソフト抜きで。OSはHomeとProfessionalのどちらにしたほうがよいのでしょうか。
色々お尋ねして申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:10499417
0点

ご回答ありがとうございます。ゴミ問題解決はなかなか難しそうですね(>_<)
リカバリーイメージとかSPとかあまりピンとこないのが悲しいです。
ちなみに私のはシャープのメビウスです。
皆様の色々なお力を借りて、是非よい環境で使えるようになりたいです♪
ありがとうございます♪
書込番号:10499529
0点

Pen4のクロック次第かもしれないけどXP自体が重くなっちゃったんで、もはや厳しいでしょう。メモリー増設は必須と思いますがいまさらお金かけるのももったいないし。パッチあたりまくりで60GBだとシステム領域足りないし。
電源ONから1分で使えるようになるのはとても早いですね。5分掛かってるのでは? シャットダウンに2分は遅すぎる。その状態では恐らくスリープも安定しないでしょう。
>上から下に垂れ幕がおりてくる感じです。
メモリー不足ですね。
まぁ買い替えをお勧めします。ただし今買うともれなくWindows7がついてくるので若干微妙、、、、果たして使いたいソフトがちゃんと動くか、、、そういう意味ではXPにダウングレード可能なProの方がいいですね。最初からダウングレードしてある奴が安くていいかも。
スペック的にはAtomとか間違って買わなきゃ割りと大丈夫なレベルだけど、折角デスクトップだからデュアルコア2GHz以上のものにしておいた方がいいと思います。
チップセットもG45以上のものを。HD動画が見れます。BDドライブ搭載でBDも見れます。出来れば低性能でもいいからグラボを搭載してるものがいいですね。
顧客データの管理に使うならバックアップは厳重に。PCはあくまでAs isで提供されますんで自己防衛が必要です。
最近動画が流行ってるんで動画作成もしたくなるのではと思いますが、その気があるなら4coreの最新のプロセッサを搭載したPCをお勧めします。
音楽についてはPCの音質は酷いものだと思うので、PCで再生するならそれなりのスピーカー & アンプと質の良いサウンドボードの組み合わせか、AVアンプなどにデジタルで接続するのがいいですね。
書込番号:10500003
0点

そうそう、グラボ搭載機を買う場合は必ずDirectX10以上のものを買って下さい。Windows7での性能が全然違います。といっても普通に操作してる分にはあんまり変わらないですけど。
書込番号:10500010
0点

ムアディブ様、
具体的でとてもわかりやすいアドバイスをどうもありがとうございます。
機種を選ぶのに、とても参考になりそうです。
あと、メモリとHDDのおすすめ水準はありますか。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:10500100
0点

横合いからですが
メモリ:Winodws7なら2GB以上、XPなら1GB以上
HDD:
一番良いのはHDDは載せず東芝製のSSDにすることです。
(SSDは地雷が多いのでもし他のメーカーを選ぶときは十分注意してください)
予算の都合でHDDにするなら、3.5型SATAで最近の物なら大体どれも悪くはないです。
2.5型HDDなら7200rpm/5400rpmの物を。1.8型は選ばないこと。
容量は用途に応じてどうぞ。
あとは、OSにWindows7を選ぶなら、AMD 785Gというチップセットを搭載していれば、ビデオカード無しに快適な描画が期待できる、という辺りです。(もちろんXPやVistaでも快適のはずです)
書込番号:10507118
0点

>あと、メモリとHDDのおすすめ水準はありますか。
メモリーは今ほとんど選択の余地がないです。2GBか4GBですね。
恐らく2GBで十分と思われますが、Win7もそれなりに食うので出来たら4GBにしておいたほうが良いでしょう。2GBにする場合も2GBx1だとバスネックでCPUが力を発揮できませんので、必ずx2構成にしてください。今は4GBがパーツで1万円切ります。
ただし32bitOSを使うならそのうち1GBは使えなくて無駄になります。(64bitが安定した頃に64bitに乗り換えられると良いんですが)
HDDの容量についてはその人の使い方次第ですけど、500GB〜1500GBが旬です。7200rpmのものを。パーツでだいたい1GB 10円くらいのものがシステム向きです。データが1TB超えそうな場合は2つに分けたほうが良いです。システムとプログラムには200GBも見ておけば当面もつでしょう。
メーカーPCの場合はメモリーやHDDでカタキとられるケースが多いので、デスクトップなら最小構成にしておいて自分で拡張したほうが安くつくと思います。もちろん自信がないなら無理にはお勧めしません。メモリーさすときに無理な力をかけてマザーボードを壊すというのは良くある話なので。
会社に出入りしてる業者などならメモリーの増設くらいはサービスでやってくれるんですけどね。
SSDはまだトラブル抱えてる製品も売られているし、早くない製品も出回ってますので選択目が必要です。パーツで80GB 25,000円とかそんな感じ。
業務に使うならSSDよりミラーリングの方がお勧めですけどね。HDDが一個壊れても業務を継続できます。
書込番号:10509363
0点

特殊用途計画様、
ムアディブ様、
またまたステキなアドバイスをありがとうございました。
本当に皆様お詳しくて、助かります。
色々なパーツにこだわると逆に選びやすくなりました。
まだ用語がわからないこともあり、色々調べて、頂いたアドバイスをかみしめています。
焦らずと決められればいいのですが、昨日ぐらいからシャットダウンするのに、5分ぐらいかかってました。そして起動中にカラカラといっていて、心配です。
既製品を購入する予定なのですが、こんなに色々条件のあうものはあるのか、不安です。
またまたド素人な質問ですが、CPUでデュアルコアがオススメとありましたが、Athlon・2というのは同じ、周波数2GHz以上だったら性能面では変わらないのでしょうか。
本当にレベルの低い質問でスミマセン。
書込番号:10510218
0点



タイトルの通りですが探してます。
WEBサーバとファイルサーバをWindowsにインストールして
たまにネットしてMP3を聞くくらいなのですが
この条件に合ってて、省スペースで省電力で静音PCのオススメがあったら教えてください!
安ければ安いほど良いのですが、特に値段に上限はありません。
0点

OSが無いので選択肢とならないかもしれませんが、こんな製品もありますけど。
●Express5800/110Ge-S(水冷)
http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/products/spec_N8100-1468Y.html
これは本当のサーバー機ですので。NEC得選街のアウトレットで¥52,000-位ですね(160GB HDD付き)。
●NEC得選街 アウトレット
http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
書込番号:10492710
0点



RADEON HD4670って言うグラフィックをつけました
でたぶん電源不足だと思います・・・
CPUPhenom II X4 9750もすごい電源使うって書いてありました
今の電源は450です・・・
書込番号:10487712
0点

とりあえずグラフィックボードを外して下さい。
XPのインストールが、終わってから付けましょう。
書込番号:10487817
0点

もう一度再チャレンジしましょう。もう夜が、遅いけど明日の学校は、大丈夫
ですか?
どうしてもうまく行かないならパソコンショップで、入れてもらいましょう。
書込番号:10487907
0点

今やったんですが
7のCDを入れたらインストール画面まで行きました
でXPも次に入れたらエラーでした
どうしてでしょうか?
書込番号:10489048
0点

おはようございます。エラーとは、写真と同じエラーですか?
STOP 0X0000007Bと検索してみました。
http://support.microsoft.com/kb/324103/ja
書込番号:10489147
0点

STOPエラー一覧
http://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2005/stoperror.html
インターネットに情報が、出ています。色々原因が、あるみたい。
書込番号:10489174
0点

学校から戻りましたか。
まずインストールしようとしているXPはSP2/SP3になっていますか?
マザーボードにもよりますが最近のものではSP2以降でないとインストールできないものもあります。
それからXPのインストールディスクはDSP版か通常のパッケージ版だと思いますが、
万が一他のPCに入っていたOEM版だったら使ってはいけませんから新規に購入してくださいね。
Windows7は最後までインストールできたようなのでたぶんメモリは大丈夫かなと思いますから、
BIOSの設定でSATAをIDE/AHCI/RAIDに切り替えられる項目があるはずなので
FDDはお持ちでないということなのでそれをIDEにしてください。
F10を押して設定をセーブします。
それで再度チャレンジしてみてください。
書込番号:10490436
1点

帰ってから
バイオスをいじってシリアルATAモードからIDEモードでやったらインストールできました
僕のはSP2でした
みなさん迷惑かけてすみませんでした
書込番号:10491259
0点

上手くいってよかったね!!
もし時間があったらAHCIドライバをnLiteや「F6回避ツール」を使ってXPに統合する方法も
研究してみてください。
これを使うとWindowsUpdateの更新プログラムも統合することが出来ますよ。
その場合はBIOSの設定をAHCIにしてね。
そのほかSP+メーカーというソフトはドライバの統合は出来ないけれど
更新プログラムを統合したり、更新プログラム専用CD-ROMも作れて重宝します。
VistaやWindows7の更新プログラム専用CD-ROMも作れますから合わせて研究してみてください。
書込番号:10491404
1点

なんでインストールできなかったのか理解してなさそうなので説明しておくと、今時のPCはAHCIが当たり前ですがXPは標準でAHCI用ドライバーが入ってないのでインストール作業中にFD又はCDを使ってドライバーをインストールしないとHDDが認識できなかったりします。HDDを認識できないんで当然OSもインストール不可。今回はIDEモードを使う事で回避してますが、BIOSのアップデート等で設定がデフォルトになるとHDDのモードがAHCIになってOSが起動できなくなります。まぁ、BIOSでIDEモードを選べば起動可能になりますが、親のパソコンであれば後々余計な手間がかからないようにAHCIドライバーをインストールしておく事をお勧めします。
少々古いですが、参考になりそうな記事のリンクを貼っておきます。チェックしてみてくださいな。
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
書込番号:10491459
0点

もしIDEでもずっと設定このままなら大丈夫なんですよね
で次もし7に変えるならIDEじゃないやつに変えればいいって事ですよね
書込番号:10491945
0点

問題が、なければIDEモードのままで、良いと思います。
BIOSを最新する時に初期化されてOSが、起動しなくなるから気をつけて下さい。
書込番号:10492189
0点



デスクトップのパソコンを購入しようと思っていますが、パソコンに詳しくないので迷っています。
買おうと思っているパソコンは、SOTEC,ONKYO S504A6B/21W1 です。
使用目的
・iPodに曲を入れる。
・デジカメの画像保存。
・インターネット。
・ペンタブを使ってイラスト作成です。
ペンタブもパソコンを買う時に一緒に購入しようとしてますが、ワコムのBambooシリーズを考えております。
パソコンの仕様は以下の通りです。
【OS】Windows vista Home Premium with Service Pack 1 64ビット
【CPU】インテルcore2DuoプロセッサーE7500
【メモリー】4GB (メモリースロット数2)
【HDD】1TB
【ディスプレイ】21.5型ワイドのフルハイビジョン対応です。
あとは、DVDスーパー・マルチドライブ(DVD±R DL 2層 書き込み対応)みたいです。
とりあえず、こんな感じのパソコンなんですが、このパソコンでも私の使用目的に適していますか?
もし、このパソコンよりこっちがいい!という御意見がございましたら教えて下さい!!
長文・乱文失礼致しました。
パソコンに詳しい方、ご回答お待ちしております。
0点

このパソコンで、良いと思います。iTunesは、64bitを使用して下さい。
書込番号:10485830
1点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090817/1017842/?P=4
オンキヨーってサポートランキングでワースト2位ですがいいのですか?
あと64bitだと今まで使っていた周辺機器が対応していないかもしれませんが確認しましたか/
書込番号:10485846
0点

スペックの割りに高いような気がするんだけどなぁ、、、
惹かれたところと、迷っているところを書いてみてもらえませんか?
書込番号:10486195
2点

御意見ありがとうございました!!
iTunesを使う時は、そうします。
書き込みありがとうございました。
書込番号:10486282
0点

Kanekyo様御意見ありがとうございました。
確認しまして、使えるみたいです。
サポート良くないんですね…
ちょっとそれは、不安なんでもう少し検討してみます…
もし、オススメのパソコンとかあれば教えて頂けたら嬉しいです。
書き込みありがとうございました。
書込番号:10486311
0点

ムアディブ様御意見ありがとうございました!!
【惹かれている所】
・デザイン。
・容量が大きい。
・実際、パソコンを見て画像が綺麗からです。
【迷ってる所】
・私の使用目的に適してるパソコンか?
・サポートは大丈夫か?
こんな感じです。
パソコンに関して、全くわかりませんので教えて下さると有り難いです。
もし、このパソコンよりオススメがありましたら教えて頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
書き込みありがとうございました。
書込番号:10486377
0点

私はVAIO Lシリーズを使っていますが良いPCですよ。
24型フルHDの大画面にスタイリッシュなデザイン、ソニースタイルでカスタマイズすれば119,800円〜で買えます。
しかも安心の3年保証つき。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L/index.html
書込番号:10486387
1点

サポートを気にされるのでしたら、富士通、NEC、東芝といった大手日本メーカーがお勧めです。
書込番号:10486448
3点

E=mc^2様御意見ありがとうございました!!
SONYもいいなと思ってたんで検討してみたいと思います。
書き込みありがとうございました。
書込番号:10487042
0点

そうかも様御意見ありがとうございました!!
大手メーカーのほうがサポートがしっかりしてて安心ですよね!
東芝とかNECのパソコンは、まだ見てないんで一度見て検討したいと思います。
書き込みありがとうございました!
書込番号:10487079
0点

ソーテックもオンキヨーに吸収されて生産、サポートを国内に集約して名誉挽回に躍起の最中。
もうすこし見守る必要があるか。
頭文字Sの双璧、ソニーもmake.believeなる新キャッチコピーで躍起ですね。
ただいまだにソニータイマーの悪名は健在。話に出たVAIO Lも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062557/SortID=10383960/
このスレッドでチップセットが、この時期で60℃というかなり危険な温度になるとの指摘があります。
実際吸排気口もかなり小さいようですね。
耐久性は内部パーツのマージンに依存し、最小限の強度、耐久性しか持たせない。
ソニータイマーの正体とはずばりこれで、当たりはずれが多いという評価も頷けます。
国内大手でこれにしておけ、とよく言われるNECは、やはり老舗だけあって吸排気口を多く取るなど設計にそつがないですし
保証の点でも激安通販や量販店で購入したパソコンでもワイド保証に加入できます。
(ソニーはメーカー通販のみ。)
そうだな、バリュースターN、もしくはEでも十分用途に答えてくれると思うが…
ディスプレイ別置き型のLなら将来もっと高機能な液晶に替えることもできる。
東芝は一般向けデスクトップは作っていないので、コスミオシリーズなどの大型ノートパソコンが適当か。
東芝は一部機種にセレクタブルOS(64bitと32bit、どちらを使うか選べる)を持っていたり
サポートセンターの電話相談が無料で出来るなど(他社は有料の場合あり)こちらも特色がありますね。
書込番号:10488157
3点

炎えろ金欠様御意見ありがとうございました!!
詳しく教えて下さり、凄く解りやすかったです。
御意見を参考に、検討してみます!!
書き込みありがとうございました!!
書込番号:10491106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





