デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3367

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

高性能PCによる動画変換時間

2009/11/07 10:46(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

先日SONYのブルーレイディスクレコーダーBDZ-L70で地デジの番組3本をDRモードからSRモードに変換してブルーレイディスクに保存しました。約5時間40分ほどかかりました。DRモードで合計36.7GB、変換後のSRモードで合計20.9GBでした。映像時間は5時間39分なので、変換時間と同じです。DRモードでの解像度は1440x1080、SRモードは720x480のAVCHD(MPEG4-AVC)だと思います。
高性能PCで変換時間+書き込みはどのくらい短縮化できるものなのでしょうか。
1/5とか1/10になりますか。

書込番号:10435453

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/11/07 11:00(1年以上前)

何やら色々と勘違いされているようですが、PCでも映像変換には専用チップを使います。
なので基本的には同じオーダーの時間になります。
i7やハイエンドGPU載せれば速くなるとかそんなことはないです。
それとSONYのSRモードは1440×1080ですし、AVCHDではないですし・・・
そもそも地デジは著作権保護の関係で扱うには制約がありますが、その点は理解されていますか?
BDレコーダー持っているならBDレコーダーが一番快適だと思いますよ。

書込番号:10435523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/07 12:24(1年以上前)

9/10位にはなるとおもいますよ
高性能ってあいまいだな

書込番号:10435877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/11/07 12:59(1年以上前)

E=mc^2さん こんにちは
ご指摘のように動画に関する技術情報を正しく把握していないようです。SONYのSRモードは1440×1080なのですね。

自分のPCはDell Inspiron 530sでDVD内蔵です。C2D E8500で、mwvファイルをmpgに変換するのに実時間の約1/3、また約1時間のmpgファイルをDVDにコピーするのに確か12-15分程度かかっていたので、1/4〜1/5です。このような状況なので高性能PC+BDで実時間より高速にBDができるのではないかと思った次第です。現在の高性能PCをもってしても実時間程度なのですね。

ずばり4滴しますさん こんにちは
少しだけ高速化できると理解しました。でもきっと高価だろうと思うので、少なくても3年位はPCでハイビジョンを扱うのは待ったほうがよさそうですね。

書込番号:10436030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/07 13:23(1年以上前)

PS3を外部アクセラレータとして利用した場合、実時間程度。
http://codecsys.fixstars.com/ja/
※120GBモデル(薄型)のPS3は利用できません

Spurs Engine SE-1000(WinFast PxVC1100)でも実時間程度。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/
※古い記事です

GPGPUを利用した場合では↑より若干高速となるようです。
http://www.dosv.jp/other/0907/11.htm
※多少古い記事です

画質やビットレートの条件がかなり異なるので、あくまで参考程度ですが、
これらはHD解像度のAVCでBDレコでの変換と大体同程度の時間が掛かるようです。

PC向けCPUの性能はPS3(Cell B.E.)やGPUには遠く及びませんので、普通にやると格段に遅くなることでしょう。
ただし、サーバー/ワークステーション向けのマルチソケットシステム(6コアOpteronを8基搭載とか)なら、対応ソフトがあれば速くなるかも知れません。
いずれにしても、時間短縮が目的なら手を出さない方が良いでしょうね。

書込番号:10436122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/11/07 15:33(1年以上前)

特殊用途計画さん こんにちは
情報ありがとうございます。ざっと見てみました。今度またゆっくりと勉強させてもらいます。

非常な乱暴な見積もりですが、DVDとBDの容量からして、約6倍の情報量です。求められるPC能力が6倍になれば同じ処理時間になります。i5のPCで自分のPCの2倍の処理能力だそうなので、あと3倍の処理能力がつけば、実時間より半減できるかもしれません。やはり3年位は待つ必要がありそうです。

書込番号:10436678

ナイスクチコミ!0


K8T890さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/07 21:54(1年以上前)

動画編集などをやるときは使うソフトにもよって変わりますが
CPUコア数が複数のものが良い場合もあり、周波数が高い方が良い場合もある。
またHDDを複数台またはRAID0等
元データの読み込み・加工処理HDD・生成先HDDと物理的に分けることも結構大事でありますよ。
読み出し・キャッシュ・書き出しの同一ドライブと別々なら倍以上時間が違うこともあります。

書込番号:10438656

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/11/08 12:32(1年以上前)

K8T890さん こんにちは
情報ありがとうございます。
「読み出し・キャッシュ・書き出しの同一ドライブと別々なら倍以上時間が違うこともあります」の状況は、実時間の半分の処理時間になるということでしょうか。それとも皆さんが指摘しているようにそのように工夫しても実時期間程度ということでしょうか。たぶん後者なのだろうと思いますが....。

書込番号:10441648

ナイスクチコミ!0


K8T890さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/08 12:39(1年以上前)

書き方が読みづらくてすみません。
単一ドライブで行った場合1時間が、複数ドライブで行った場合30分になることも
という意味です。
読み込みと書き込みを行うHDDを分けると結構変わりますよ〜ということでお願いします。

書込番号:10441676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7(64bit)の予算内自作の質問

2009/11/07 10:13(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 悠一郎さん
クチコミ投稿数:11件

OS・ディスプレイ込みで15万円前後を目安に
自作をしようと考えていますのでご享受ください。

【確定の物】
液晶ディスプレイ:FLATRON Wide LCD W2753V-PF(29000円)
CPU:Core i7 860 BOX(27000円) >>送料込みで切り上げてます。

【不確定なものと希望】
Windows7 64bit(32bitも買うか悩み中)
電源(いいものを買うべきだと聞いて悩み中)
マザー(OCしなくてもいいが手を出してみたい気もする)
メモリ(マザーと予算が許す限り積みたい)
HDD(現在でも200G使っていない状況だが500Gを2つか1Tを2つあたり欲しい気もする)
GRAM(512MB以上で問題がなさそうなら安くてもよい)
冷却関係(予算次第。余裕があれば水冷なども)
ケース(拡張性が高く性能が良いものが欲しいが最優先では無い)

書込番号:10435312

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/11/07 10:26(1年以上前)

ほとんど他人任せだしこれでいいんじゃない?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1157&map=4

書込番号:10435360

ナイスクチコミ!1


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/07 10:34(1年以上前)

BTOか組み立てキットでは。

書込番号:10435398

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/07 10:46(1年以上前)

ということはすでに予算としてCPUとモニターで約6万が消えてるので9万ですか。となると
必要なのは
電源はCMPSU-650TX TX650Wがコスト的にも品質的にもバランスが良いかと。約12000

マザーはP7P55Dで大丈夫?OCはできるはず。約15000

ビデオカードはゲームしなと信じて、GT220でいいんじゃないかな?約9000円

メモリーは8GBくらいほしいので約18000円

HDDはシステム500GB(HDS721050CLA362)、データ用1TB(WD10EADS)いいんじゃないかな?約15000円

ケースはお好みで10000前後でナインハンドレッドあたりが無難かな?

クーラーリテールか、兜あたりで約5000円

OSはDSP版だと思うので約17000円

ちょっと多めに見積もったので送料はどうにかなるはず。

書込番号:10435454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2009/11/07 12:10(1年以上前)

なんか最近、自作したいって言いながら、部品選びの段階で
まる投げって人、輩多いね。
ただ組みたいだけなら、ショップに行って予算言えば、適当
に選んでくれるでしょ。
部品選びに、こだわりも何もないんだろうから。

書込番号:10435820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/07 13:27(1年以上前)

部品選びが一番楽しいと思うんですけどねー。
メーカー製では少ないAMD系システムとか、変なケースとか選びたい放題ですし。
まあ、取り敢えずショップ店員に相談して組んでもらって、その後で色々いじるというのでも良いとは思いますが。

書込番号:10436132

ナイスクチコミ!2


スレ主 悠一郎さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/07 21:26(1年以上前)

>>kanekyoさん
i5でBTOの時点で論外ですね。

>>yamayan10さん
ケースに関しては自分で選びたいのでBTOなどは却下です。

>>R26B改さん
具体的にありがとうございます。

マザーのP7P55Dは購入しようと思っていたものですが
これにもバリエーションがあって正直悩んでいます。
書き忘れましたが、マザーは質が良いものなら値段を出してもいいパーツです。
ただそんなに変わらないというのなら、程よく抑えます^^

ケースのNine Hundredいいですね。
一時期光らせたいと思っていましたが性能面で劣ると聞いて断念しましていました。
このあたりもう一度調べてみることにします。

他のパーツに関しても考慮してみます。

>>MOS-Bさん
書いてもないことを短絡的に決めつけてレスされても困りますわ(笑)。

>>特殊用途計画さん
パーツを調べてるんですけど、楽しさは感じないかな〜?
自作に向いていないのかもしれませんが
BTOなどはケースが固定なので気に食わないんです。

大雑把にしか情報を書いていないのは
自作初心者の変なこだわりで、玄人の良品選択を邪魔しないようにするためです。

書込番号:10438439

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/07 21:53(1年以上前)

用途が書いてないので何とも言えないんですが、予算は厳守なのでしょうか?

正直予算的にグラボやケースにしわ寄せが来そうですけどね。。。

書込番号:10438653

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/11/07 22:19(1年以上前)

i5があったら基本的にi7(800シリーズ)も選択できるでしょ


>BTOなどはケースが固定なので気に食わないんです。
ドスパラは要望を聞くと書かれていますが?
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?&tid=93737&event=FE0006

書込番号:10438834

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 悠一郎さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/08 10:36(1年以上前)

>>yamayan10さん
DTM、動画・写真編集、MMORPGなど。

よってCPUはいいもの、ビデオカードはそこそこのものを選択したいです。
ですがGRAMはどの程度あればよいのか見当つかないので
多少オーバースペックでも512〜1024MBぐらいあればいいのかなと思っています。

>>kanekyoさん
CPUの選択はよく考えればその通りでした。
ドスパラについては見ているようで見ていなかったようです。

組むのが面倒なので、ある程度のパーツを含め組み立ててくれるのなら最高です。
あとは予算オーバーにならない範囲ならこのBTOも考えてみます。

失礼しました。

書込番号:10441190

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠一郎さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/08 10:43(1年以上前)

書き忘れましたが予算に関しては必要ならプラスします。
15万前後と書いたのはあくまで目安です。
際限なく薦められてもあまりお金を出せないので・・・。

電源については80plus gold製品を選ぶべきなのかこだわらなくてもいいのか。
CPUクーラーなど、冷却に水冷を入れてみたいのもありますし
そこまでやる必要がないのなら、どこまで落としてもいいのか、など。
ある程度決まった範囲の予算で組む場合の玄人の選択を教えていただきたいです。

書込番号:10441217

ナイスクチコミ!0


繻子蘭さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/12 00:01(1年以上前)

悠一郎さん始めまして。
15万円以内での自作PCを作成したいとのことですが、なかなか皆さんから自分が思っている様なアドバイスが受けられ無いと思われていると思い書き込みました。
まずはご自分でこの価格.comでお調べになられました製品を下記の形式で書いてみてはどうですか?そうすれば他の方からもアドバイスがとてもしやすいとおもいますよ。
@CPU
AMB(マザーボード)
Bメモリー
CHDD(ハードディスク)
D電源
EPCケース
FVGA(グラフィックスボード)
Gドライブ類(DVDドライブ又はBDドライブ)
HCPUクーラー
こんな感じかな?余計なことを書き込み不愉快に思われてしまったのならごめんなさい・・・。

書込番号:10461426

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/12 07:00(1年以上前)

電源は80PLUSあればいいかと思います。goldまではいかなくても良いかと思います。


>マザーのP7P55Dは購入しようと思っていたものですが
これにもバリエーションがあって正直悩んでいます。
書き忘れましたが、マザーは質が良いものなら値段を出してもいいパーツです。
ただそんなに変わらないというのなら、程よく抑えます

PCI−Eなどのスロット数の差なのであまり気にしなければP7P55Dで十分です。マザーの品質はASUSなのでそこまで心配する必要はないと思います。

またグラフィックはゲームするならコスト考えてHD4770あたりが安くて消費電力や性能面でよいかと思います。今ならだいたい1万ちょっとで買えるはずです。


>CPUクーラーなど、冷却に水冷を入れてみたいのもありますし

水漏れのリスクがあるし予算的に本格的な水冷はほぼ不可能なのでCPUのみの簡易水冷になると、DominoALCかCWCH50-1あたりになるかとおもいます。この辺なら1万前後で手に入るので現実的ですね。ただポンプ音のせいで下手すると空冷よりうるさくなる可能性があるのが注意点ですかね。

これらを踏まえて、

Core i7 860 (27000円)
P7P55D 約15000
CWCH50-1 約11000
SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE 約10000
TW3X4G1333C9A 約11000(予算に余裕あれば二つ)
CMPSU-650HX 約17000
CM 690 RC-690-KKN2-GPあたり? 約12000円
windows7 DSP版 約17000円
FLATRON Wide LCD W2753V-PF (29000円) 

送料とか入れるとだいたい15万。
ちょっと予算オーバーするかもしれませんけど。
あともう少し予算がればメモリーやケースもランクがあげれますのでそこはご自由に。またファンとかの値段は入ってないのでまず組んでみてうるさいな〜と感じたらファン交換とかかしてみてください。

書込番号:10462430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/12 08:48(1年以上前)

おっとすみませんHDDが抜けてましたね。HDDが入るので15万はオーバーしますがスレ主の要求を満たすにはこのくらいはしますね。OCや水冷にしないのであればまだ削る余地はあります。

書込番号:10462691

ナイスクチコミ!1


スレ主 悠一郎さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/14 13:42(1年以上前)

>>繻子蘭さん

制限なく自由に行きたかったけど
文句しか言わない人も多いので書くことにしますかね。

ただ絞りたくないパーツがあって予算オーバーするのならば
予算の上限を引き上げようと思っていますが
とりあえずパーツをさらっと見て選んだものはこんな感じです。
送料も込みで09/11/14現在の値段を反映させておきます。

OS:Windows 7 Ultimate 64bit DSP版 DVD-ROM 日本語+FDDセット \21,200
液晶ディスプレイ:FLATRON Wide LCD W2753V-PF \29,979
PCケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP \10,800
CPU:Core i7 860 BOX \26,679
CPUクーラー:Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP \4,679
マザーボード:P7P55D \14,950
メモリ:SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)×2セット \15,899
ビデオカード:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB) \16,680
DVDドライブ:DVSM-724S/V-BK \3,080
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)×2セット \14,560
電源ユニット:EarthWatts EA-650 \8,789

合計\167,295

予算オーバーですがこんなところですかね?

書込番号:10473997

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠一郎さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/14 13:59(1年以上前)

>>R26B改さん

返信ありがとうございます。

水冷ですがもう少し良いものを組める予算が出来た時に組むことにします。
したがって今回は見送ることにしました。

メモリに関してですが、若干高いパーツを選択されているのは
OCなどの耐性だとか信頼性で選ばれているのでしょうか?

ビデオカードの選択ですが、大画面での表示や快適性は確保できるのでしょうか?
将来を見据えてよいものを購入しようと思ったのですが
ベンチマークの結果を比較したのを見るとどうしてもそそられてしまうので(笑)。

■SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/TVO (PCIExp 512MB) \10,980

書込番号:10474061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコン中身入れ替え

2009/11/06 14:08(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:53件

メーカー製の省スペースパソコンからミドルパソコンに中身って移せますか?
あとハードも2個にする予定です
宜しくお願いします。

書込番号:10430922

ナイスクチコミ!1


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/11/06 14:12(1年以上前)

「パソコンの中身」とは何を指してますか?
ハード等パーツの移植を考えてるんでしょうか?
それとも、データ等ソフトウェアを移行するという意味でしょうか?

書込番号:10430932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/11/06 14:16(1年以上前)

ハードとかマザーとかです
省スペースの部品を移したいです
あとハードも一個追加したいです

書込番号:10430941

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/11/06 14:24(1年以上前)

省スペースパソコンとは、具体的にどこのメーカーの何という型番のものですか?

あと、ハードも一個追加する、とはどういう意味ですか?
想像ですが、もしかしてハードディスクを1台追加する、という意味ですか?

細かくて申し訳ありませんが、正確に意図が伝わるために、もう少し正確に書いて下さい。

書込番号:10430965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/11/06 14:25(1年以上前)

規格があってれば出来るんだけど、特殊規格だと難しい。

特に冷却関連は見直さないといけないかも。

まずは自分のPCのフタを開けて眺めてみましょう。で、お店に行ってケースを眺めてみましょう。

書込番号:10430968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/11/06 14:28(1年以上前)

省スペースだと電源ってどのぐらいの大きさなんですか?
自作とかで使ってる電源と同じなんですか?

書込番号:10430978

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/11/06 15:23(1年以上前)

>自作とかで使ってる電源と同じなんですか?

いや、だから規格次第。
まあ特殊なやつも多い。

書込番号:10431126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/11/06 15:24(1年以上前)

メーカー製は専用設計が多いです
なので無理だと思っておいたほうがいいでしょう

電源もマザーボードの形状や穴の位置なども一般の自作の規格と違うので
小型化できていると思っていいでしょう
ただできるかどうかは物によるので
05さんのようなレスが付きます。

メーカーさんが自作で作れる規格ものを仕様していた場合好きなケースに中身入れ替えは簡単にできるでしょうね

書込番号:10431127

ナイスクチコミ!0


softdrinkさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/06 15:24(1年以上前)

その省スペースパソコンのメーカー、型番がわからないと、貴方の求める回答は得られませんよ。

書込番号:10431128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/11/06 15:26(1年以上前)

>省スペースだと電源ってどのぐらいの大きさなんですか?

省スペースってスリムケースのこと?

であれば例えばDellのVostroは200Wでした。SFXの縦型ね。

>自作とかで使ってる電源と同じなんですか?

同じ場合もあるし特殊な場合もある。というか、自作ケースも付属の電源が特殊な形してる場合もある。

それと自作パーツも厳密に規格に従ってなかったりして、付け替えられないこともある。特にSFXはスペースが厳しいから。

ちなみにスリムケースからミニタワーへは電源が移せない可能性が高い。それに電源の容量が増えるのがミニタワーのいいところでもあるので電源の移植はあんまりお勧めしないけど。

VostroなんかはスリムでもHDDがもう一台入るんだけどね。

書込番号:10431131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/11/06 21:54(1年以上前)

自作丸投げの次はメーカーPCの中身の入れ替えですか。
一体何がしたいのか、皆目見当がつきません。
今あるものとどうなればいいのかを、書き込んだ方がいい結論がでるんじゃないですかね。

書込番号:10432778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/09 20:22(1年以上前)

スレ主様


申し訳ないのですが、
全部のスレッドを見させてもらいましたが、
全て以後の回答への返信がありませんでした。

でも、返信を求めすぎてもいけませんが、
「質問」しているのですから、多少「回答」への返信をなさっても
よいのではないでしょうか…。


こちらとしては、このお題が気になるから返信をしてくださっている方が
殆どだと思います。
それに、中途半端だと何か気持ちが悪いものです…。


愚痴愚痴とすみませんでした…。申し訳ない。

書込番号:10448724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/11/09 21:34(1年以上前)

>メーカー製の省スペースパソコンからミドルパソコンに中身って移せますか?
そのPCがATX規格に準じていればドライバー一本でできますが、そうでなければ板金加工のスキルが必要になります。電源等も規格が合えばなんとでもなりますが、そうでなければ配線図を読むスキルを身に付けた上でテスター等を使って配線をチェックなんて事も必要になります。いずれにしろやってみれば解る事ですし、失敗を恐れるんであれば正確な情報(メーカー名、型番等)を教えてくださいな。

書込番号:10449205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリかHDDか

2009/11/06 13:34(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 光ひろさん
クチコミ投稿数:21件

HPのPCを購入しようと思うのですが。メモリの増設かHDDの増設かで迷っています。ハイビジョン動画編集をしたいのですが。
(メモリ)
Windows 7 Home Premium64bit
インテル® Core™i7-920 プロセッサー
12GB DDR3 (3DIMM)
NVIDIA® GeForce&regGT220(1GB
320GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
追加640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
記録ブルーレイディスク

(HDD)
Windows 7 Home Premium64bit
インテル® Core™i7-920 プロセッサー
6GB DDR3 (3DIMM)
NVIDIA® GeForce&regGT220(1GB
320GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
追加640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm) ・・・編集用
追加着脱式1TBハードドライブ(SATA, 7,200rpm) ・・・保存用
記録ブルーレイディスク
 どちらが良いのでしょうか。アドバイスお願いします。

書込番号:10430820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/06 13:44(1年以上前)

OSアプリ用にSSD、保存用に1TBHDD。

メインメモリは6GBもあればいいんじゃない?

書込番号:10430847

ナイスクチコミ!0


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2009/11/06 13:52(1年以上前)

個人的にはHDD増設がお勧めですね。

動画の編集でも6GBのメモリをフルに使うとは考えにくいですし、HD動画となると圧縮したとしてもかなりの容量になります。これを支えるとなると追加着脱式1TBを利用し、さらに容量が不足すれば追加着脱式用HDDを別途購入するほうが、たくさんの動画を保存できると思います。

書込番号:10430870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/11/06 14:29(1年以上前)

編集ソフトがそのOSで動くかは確認しておいたほうがいいですよ。

書込番号:10430983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/11/06 15:33(1年以上前)

メモリ12Gも要らないでしょう

書込番号:10431159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめての自作

2009/11/06 11:52(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:53件

はじめて自作を組もうと思います
本とか動画を見てやろうと思います
でいまいち構成がよくわかりませんので
だれか構成してくださいませんか?
一応サブとしてデータ用として使おうと思うので
一応ディスプレイ+マウス+キーボード+OS以外でお願いします。
一応3万〜4万で構成を教えてください
宜しくお願いします。
一応OSはXPが家にあります

書込番号:10430472

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/08 06:11(1年以上前)

>箱は、安いと本当に粗悪品ばかりなので多少お金をかけることをお勧めします。
>(実は私、5000円の電源付きの箱で痛い思いをした経験があるんです…^^;)

同感。安い電源(というか安い電源つきのハコ)はダメですねー。。不安定なくらいだったらまだいいですが、使い始めて3日目に、電源投入とともに火花が噴出したことがあったな。。

本題に戻ります。
初めてであり、これといって『これを絶対にやる!』という条件がなければ、タワーの中古PCを買ってきて、バラしてくみあげてみましょう。本や動画よりはるかに勉強になります。まずは、そこにカードやHDDなどを増設してカスタマイズするところから始めてみませんか?

そもそも自作って、メーカーが店頭モデルでは販売できないような『バランスに欠ける』マシンを自分好みで仕立てるようなもの。部品買ってきてくみ上げても動かないこともあります。

自作すると事件(!)・事故(!!)・怪我(!!!)・火事(!!!!)のすべてが手前もち。10年くらい前だったら、自作するメリットも様々ありましたが、今となっては、メーカー保障つきを買ったほうがまちがいなくよいと思います。

書込番号:10440470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2009/11/08 15:00(1年以上前)

構成はこれ見たらいいんじゃなんの

ドスパラ 3−5万円台のパソコン
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=55&a=pl

ここで構成を考えれば?

書込番号:10442289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/11/08 15:12(1年以上前)

すみませんyamayan10さん
かぶりました。

自分の意見としては

AMD Athlon X2 250 (デュアルコア/2.8GHz/L2キャッシュ1MB x2)
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM PC2-6400 / デュアルチャネル) トランセンド
■500GB ハードディスク (SATA2)HITACHI
■DVD スーパーマルチドライブ(BUFFALO DVSM-724S/V-BK)
■チップセット内蔵グラフィックス
■AMD 785G チップセット マイクロATX マザーボード

です。マザボはフォックスコンの適当なやつ

書込番号:10442340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/11/08 22:42(1年以上前)

>このスレが クチコミトピックス になるとは・・・・・・。

「用途もベテランが想定せい」というお題なのでは? (^_^;
わたしもお題としては面白いと思いますよ。

一応わたしが↑に書いたやつは、デスクトップに期待されるパワーがあって、Windows7も快適、HD動画もOK。microATXでケースの選択幅も豊富で消費電力も節約してるので静音化も容易です。

それでいて、CPU交換やグラボ追加でCore i5に近いパワーが出せます。メモリーは4core化に備えて強化済み。

HD動画やDirectX10対応を条件にして節約しようとすると結構選択肢は狭いですね。ASUS使わなきゃ安いんですけど。(^o^;

書込番号:10444929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/08 23:33(1年以上前)

いまどき自作で本や動画まで参考して気合を入れる必要は無いと思う。
失敗したくないのは良くわかりますが、自作の世界も年々初心者の方にもやさしいと
思える製品をどんどん出してきてますんで心配するところはあまり無いかと思います。
ここで、いくら有意義な意見を出したとしてもおそらくスレ主さんの不安を根本から
もぎ取ることはできないし、一番いいのが直接ショップへ行ってじっくりと店員さんと
相談をして店員さんの指導のもとで組むことをお勧めします。
(特にツクモなどはそういう意味でしっかりしてるからかなりお勧め。)

私としては一番理解して欲しいのが
自作上級者と初心者の大きな違いは以下の二つで
1.自分のニーズを的確に理解し、それにもっと適したパーツを選び出せるかいなか。
2.1の目的を達成するためにどれだけスタイリッシュな出費で決められるか。
です。
なので初心者であれ上達者であれ選ぶパーツが同じであれば
出来上がったものの性能もまったく同じでそこは心配ないと思ってよい。
要は同じ性能のものを作る場合に上級者ほど値段と性能の把握ができてるので
初心者よりも少な目の予算でできるということ。
低性能であれば数千の誤差、それなりの性能なら1〜2万程度、さらに上位性能
を組んだ場合はさらに広がります。
今回、スレ主さんの目的を見た限りおそらく上級者の方と勝負して組んだ場合
行っても一万の差が広がる可能性があると思いますが、上級者は自作経験が豊
富で、自分が組できたパソコンの使用経験で予算掛けるべき場所はどこか
きちんと理解しているし逆に自分の性格から判断して妥協してもよいところも
しっかりと理解しているわけですから、そこを自分が作ったPCを使った経験
も無い初心者がいくらがんばったところで覆せないと思います。
だから、初心者である以上多少おおめの出費が出る可能性は割り切って
むしろ、授業料だと思って雑誌や動画の参考はほどほどという感じで
実際に手を動かして一台作ってみることをお勧めします。

書込番号:10445332

ナイスクチコミ!3


jilgonさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/09 01:59(1年以上前)

1. 自作PCは実用性より趣味性の方が強い、よって金かかる
2. 基本的に自己責任の世界
3. トラブルに対応する知識、経験が必要

最低限この3事項への理解は必須だと思うよ。
理解できないなら自作PCには向いてない。
理解できてるなら構成を他人に相談する意図が分からない。

BTOで十分でしょ。よーく考えたほうがいいです。

書込番号:10446005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/09 10:03(1年以上前)

>出来上がったものの性能もまったく同じでそこは心配ないと思ってよい。

なわけがないw
お前ほんとに作ったことあるのか?って思われまっせw

書込番号:10446589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/11/09 12:06(1年以上前)

あくまで私の持論ですが・・・
失敗も含めて楽しむのが自作
相性合わないとかトラブルシューティングも含めて楽しめる(いうことを聞かないのを楽しむ)それがイヤだっていうひとはやらない方がいいと思います。
自分がメーカになるわけだから基本自己責任
BIOSアップデート何回も失敗してマザボ何枚交換したか・・・。(飛んでしまったBIOSをライターで焼いてもらうサービスもあるようですがめんどくさいので私はやらないです。)
BTOで相性合わせてあるもの選んだほうがいいと思いますよ。
何回もぶっ壊れたりトラブル起こったおかげでPCの構造とかわかるって物だとおもいます。
(いっぱい壊して見ないとどうしたら壊れないかわからないっていうのもあるし)
まず自分がいま持ってるPCバランバランにしてまた組み立てるとか(ちゃんと起動・駆動するかどうか確認もする)
練習するのもいいかも。

昔は総額が安くて済むからって組んでましたけどいまは逆に高い。
ただ魅力は構成が古くなったらそのときの予算ですこしずつパーツ新しいものに交換していけるのがいいところですね。
BTOとかショップブランドのPCでもそういうことができるのは一緒ですよ。

書込番号:10446908

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/11/09 12:23(1年以上前)

自作がメインなのかデータの保管場所がメインなのかいまいちはっきりしませんが

データの保管場所ならNASで十分でしょう。余った予算は他にまわしましょう。

書込番号:10446975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/09 12:47(1年以上前)

なんかおもしろそうなので参加します。
自作パソコンですけど、データ用だけで本当に良いのですか?
サブ機としての使用が前提のようですが、3Dゲームやら動画エンコなどの未来予想をもっと立ててからの方がいいです。
なんせ、サブ機なんですから。
メインPCがどの程度の性能で、現在どのような使い方をしているのかなどにより考えるほうが良いですよ。
例として 
現在3Dゲームは出来ないスペックだけどCPUは速いからエンコはメイン機で!
とかだったらCPUをCeleronE3200やAthlonUX2 240 などにしてVGAを性能のいいRadeonHD4870(最近13K位からアキバで売ってるし)などに底上げしてあげれば十分だと思う。
逆に、パソコン本体は、格安コースで25K位(全てのパーツを各5K程度に考える)でBlu-ray(安くて15K位かな?)を搭載してみるとか。
特徴を付けるのも一つの考え方ですよ。
本当にデータだけのサブ機なら、省電力なAtom330で十分ですよ!
アキバで、ギガの330が6Kだったし、ケースも6Kで自分は買えたんで!

書込番号:10447060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/09 13:11(1年以上前)

「自作っておもしろいよ」っていうレスはほとんど見当たらないんですね!?

最初に作ったとき自作の何たるかを見切った人たちばかり…

自己責任でチャレンジチャレンジと応援します。

書込番号:10447150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/09 15:52(1年以上前)

>要は同じ性能のものを作る場合に上級者ほど値段と性能の把握ができてるので

かかる金で言えば、上級者の方が多いかもしれません。
ある意味無駄に高い電源やらケースやら使うので。

>出来上がったものの性能もまったく同じでそこは心配ないと思ってよい。

メモリの刺し方ミスると性能下がりますよ。
あとNehalemだけだけど下手な配線してCPU温度高くなってTB効きにくいとか

書込番号:10447582

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/11/09 18:21(1年以上前)

何を目的で自作しようとしているのかはっきりしたほうがいいですよ。組み立てる楽しみを味わうためなのか(キットがお勧め)、なるべく安く上げたいためなのか(ショップモデルのほうがいいかも?)、パソコンの仕組みを覚えたいのか(自分で調べてパーツから集めるのがいい)。

書込番号:10448105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/09 18:55(1年以上前)

一発で完璧自分に適したものを作れるとは思わないが
有意義な失敗もちょっと重要だと思う
メモリの挿し間違えだとか配線の問題などは
マニュアルや購入時の店員との相談である程度
カバーできるから敏感になる必要はない
危険要素があまりにも多ければ自作市場も
年々拡大し続けないから。
自作の目的はいうまでも重要だが
はじめて自作する人は皆が皆目的をはっきりと持っているわけではないので
そこのところも店員の方との相談で店員が指導してく目的を固めてくれるはず
とりあえす、先のレスでも言ったとおり実際に一台完成させてみることですね。

書込番号:10448268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/11/10 05:14(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:10451315

ナイスクチコミ!0


、、さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 21:58(1年以上前)

私も近々パソコンを組もうと思うので、その構成を書き込んでおきます。
ベアボーン ASUS V3-P5G45 \19,000
CPU Celeron Dual-Core E3200 \4,500
メモリー DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組 \8,500
HDD WD15EADS \10,000
DVD GH22NS40BL \3,000

4万円を超えてしまいますが
メモリー、HDD を変えれば いけそうですね。

書込番号:10454789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2009/11/27 15:29(1年以上前)

Core 2 Quad Q8400ってVTって対応してますか?
宜しくお願いします。

書込番号:10540815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/27 15:55(1年以上前)

質問ばかりせずに自分で調べなさい。
Intelのサイト見ればわかります。
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/index.htm

書込番号:10540894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/11/28 12:27(1年以上前)

YahooとかWikipediaで検索すれば、直ぐにほしい情報が出てくる。最低限、自分で検索した上で解らなかったら聞くって方がいろんな事が覚えられて良いよ。
ちなみにWikipediaだとこんな感じの情報が出てくる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Quad_.28.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E5.90.91.E3.81.91.29

書込番号:10545455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/11/28 12:39(1年以上前)

スレ主さんは上(10540815)の疑問を別板を立てて解決したようですけど、ここでもお礼を兼ねて「締め」たほうがいいですよ。
とにかくあちこちにスレッドを立てないようにしてください。
それとある程度は自分でも調べること。

書込番号:10545500

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

新規購入検討中

2009/11/01 23:31(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:46件

現在、国内大手メーカー製 Pentium4 2.4GB PCを使用しているのですが、最近物足りなさを感じ始め、ちょうどWindows7が発売されましたので、買い替えを検討しています。
Officeを使用した作業やメール,インターネットなどは大きな問題はないのですが、動画のストリーミング,ハイビジョンビデオや1000万画素クラスの写真の編集などを行うと、格段に作業効率が落ちてしまいます。
3Dゲームはやらないので最高スペックは必要ないのですが、ある程度の快適性を求めています。
そこで、いくつか質問があります。
@上記作業を行うと仮定すると、Core-i5とCore-i7とではかなりの差が出ますか?
ACore-i7の8xxと9xxとでの差はいかがでしょうか?
BCPUをCore-ixの選択にするとBTOメーカー製にするしかなく、その多くがWindows7 64bit版の選択になる様ですが、Core2を選択しないとWindows7 32bit版を選択できない理由はあるのでしょうか?Core-ixを使用する人は4GB以上のメモリを積んで動作させる環境を必要とする人との考えなどから、64bit版になっているのでしょうか?といいますのは、現在使用しているソフトの対応状況をメーカーに問い合わせたのですが、64bit版での動作保障はできないという回答が多く返ってくるのです。今後発売されるソフトは対応されていくのかもしれませんが、現状で64bit版を選択するのには勇気がいります。あるサイトで、64bit版でも非対応のソフトがほぼ問題なく動作するものが多いと書いてありましたが、この点はいかがですか?
C周辺機器に関してはバーチャルPCという機能を使用すれば、WindowsXp空間が作れるので動作は可能であると思っていますが、正しい見解でしょうか?またバーチャルPCはWindows7 Professional以上でないと使用できないというのも正しいですか?
D拡張ストレージ・ベイの3.5型はハードディスクドライブなど、5.25型は光学ドライブやフロッピーディスクドライブなどと考えていますが、正しいでしょうか?
EVGAはGeForce GTS250程度のものを選択するつもりですが、最初に記載した作業を行うのにはオーバースペックでしょうか?
FPCI-E×4スロットにPCI-Eを挿すことはできましたよね?
かなり色々と書き込んでしまいましたが、ご回答をお願いいたします。

書込番号:10406844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/01 23:49(1年以上前)

1 マルチスレッドの差が若干出ますね。差はわからないかもしれませんが。
2 8XXのほうが消費電力が低いです。
3 32ビットに対応保障の機器やソフトが多いからでしょう。
4 XPMODEはPROからですね。期待しないほうがいいです。
5 そうですね大まかにいえば。
6 別にいいんじゃないですか。
7 そうですね。

書込番号:10406986

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/02 00:21(1年以上前)

>動画のストリーミング,ハイビジョンビデオや1000万画素クラスの写真の編集などを行うと、格段に作業効率が落ちてしまいます。
古いパソコンは、インターネット専用にして、新しいパソコンは、64bitマシンに
した方が、良いと思います。
文章の内容をもう少し整理したらレスも付きやすくなると思います。

書込番号:10407203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング