
このページのスレッド一覧(全3370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2024年4月9日 21:32 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年4月8日 18:22 |
![]() |
0 | 4 | 2024年4月7日 22:14 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2024年4月9日 20:16 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年4月7日 09:13 |
![]() |
21 | 11 | 2024年4月4日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての投稿です。よろしくお願いします。
自作PCに挑戦しようと考えていますが、調べてもわからないことが多く相談にのっていただきたいです。
@構成に問題がないか。
A予算的に価格をもう少し抑えたい(アマゾン中心に計算すると19万円程度)ので、無駄に高い性能のパーツをつかっている等、抑えることのできる箇所がありましたらご指摘いただきたいです。ケースは作れるかはわかりませんがこだわりです。
【用途】主にゲーム(シティーズスカイラインやfoundationをプレイしています。最近PCゲームを始めたので増える可能性はあります。現在はlaptopgoで無理やりプレイしている状態でカクカクです。画質もいい方がいいですが、とにかくカクつかずにプレイをしたいです!)
【予算】15万円を切りたい
考えている構成
【CPU】Intel Core i5-14500
【GPU】MSI GeForce RTX 4060 AERO ITX 8G OC
【メモリ】Crucial(クルーシャル) CFD販売 デスクトップPC用メモリ DDR5-4800 (PC5-38400) 8GB×2枚
【マザーボード】SUS INTEL 13,12世代 CPU B760-I 搭載 LGA1700 対応 Mini-ITX マザーボード ROG STRIX B760-I GAMING WIFI
【SSD】Crucial(クルーシャル) T500 500GB SSD PCIe Gen 4 (最大転送速度 7,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 5年保証 CT500T500SSD8JP 国内正規保証品
【電源】Silver Stone SFXシリーズ フルモジュラー電源 80Plus ゴールド認証 SFX電源 500W SST-SX500-G-Rev
【ケース】Teenage Engineering Computer-1 Mini-ITX コンピューターケース
【ケースファン】Noctua NF-A8 PWM chromax.black.swap, プレミアム 静音 ファン , 4-Pin接続 (80mm, ブラック)
【OS】Windows 11 Home 日本語版パッケージ版
質問が多く、また自分で調べて考えた構成なので知識不足でおかしいところ等あったらすみません。よろしくお願いします。
0点

ITXにこだわる理由は? マザーとケース合わせて2万円で済むの所に、ケースだけに2.4万つっこんで節約したいってのも、本末転倒に思いますが。
BTOの同等性能品と比較するところからはじめてはいかがかと。
書込番号:25691886
2点

回答ありがとうございます。
BTOの視野は全然ありませんでした。ありがとうございます。
自作PCには前から興味があり、自作pcをやるとしたら1番見えるケースは気に入ったのを使いたいです。
ただ性能や、組み合わせなどわからないことが多く、無駄や無理があるなら教えていただきたいと思い、質問させていただきました。わがままな質問ですがお答えいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25691936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cities: Skylines(Steam)を見てみると、推奨メモリは16GBのようですが、レビューを見てみると、バニラでも16GBはきついかもだそうです(DLCやMODを入れるならなおさら)
それと、Cities: SkylinesUはRTX3080(10GB)のようです。
書込番号:25691948
0点

自作は自己責任で自己満足の世界ですから、他人にどう言われようが思った構成で行けば宜しいのでは。
書込番号:25691951
0点

まぁ誰も買わないようなパーツ構成でわがままにというのも、自作の醍醐味ではありますが。ならば自己責任で。
節約したい→ここ無駄では?→気に入ったのを使いたい。 …だったら節約考えなければよろしいかと。
それとも、性能を犠牲にして見た目にこだわる? 質問サイトで質問する意味ある?
書込番号:25691952
1点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
メモリは32gbの方が良さそうですかね...
現在メモリはDDR5で考えてるのですが、DDR4にするとしたら何か不都合はありますか?
DDR4ならマザボもメモリも少し安く済むので😅>
書込番号:25691968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もメモリー16GBはCitiesやるには少ないと思います。
まあ、ITXにこだわるとどうして高くなりますよね。
CPUのコア数も欲しいし。。。
まあグラフィックはVRAMは欲しいけど、Cities2じゃないならまあ、このくらいでもというところですかね?
Cities2だと、チュートリアルのはじめでもRyzen9 799X3DとRX 7900X3Dでもこんな感じです。
Citiesはそこまで重くはないのでGPUはいいとしてメモリーは32GBかな?とは思います。
NR200PとRyzne5 8600G + ARK 750 8GBでITXのPCを作りましたが、それでも15万くらいはかかってます。
マザーは安いのを組み合わせたので、23000円くらいで、CPUは3500円でケースは12000円くらいでもそのくらいにはなりました。
今は遊びでグラボをRTTX4060に変えてみようかな?とは思ってます。
この構成は6コアしかないので、Citiesには向きませんが。。。
後、SSDは最初から1TBくらいにはしておいた方が良いのでは?と思いますが。。。
値段下げるならITXだしマザーを下げるくらいかな?
まあ、値段だけ言えばマイクロとかで妥協するのが良いんでしょうけど、自分もITXで組みたくなって組むと予想外にお高いので。。。
普通に組むより2割くらいのコストアップは仕方ないかな?と思います。
書込番号:25691980
0点

メモリは16×2 出来ればsk-hynix社選ぶと良いでしょう
これはマザーボードQVL表参考に
電源は余裕みて850w 後々使い道有りますので余裕を!
後、ケースは余裕みてATXサイズと360mmラジエター搭載出来るサイズ選んだ方が良いと思います
書込番号:25691989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
無駄があって削れるところがあればと思って質問させていただきましたが、
どうやら無駄どころかメモリや電源など足りないところだらけのようなので、
ケースも含めて今一度考えさせていただきます。ありがとうございました!!
書込番号:25692010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この構成から予算を削りたい時私ならこうするかな〜という構成で、Amazon価格でいくら削れるか調べてみました。
【CPU】Intel Core i5-14500 → Intel Core i5-14400F
38,380 - 32,480 = 5900円
【メモリ】Crucial(クルーシャル) CFD販売 デスクトップPC用メモリ DDR5-4800 (PC5-38400) 8GB×2枚
→CFD販売 デスクトップ用 メモリ DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚
9,180 - 8,347 = 833円
【マザーボード】ASUS ROG STRIX B760-I GAMING WIFI → ASUS PRIME H610I-PLUS D4-CSM
32,303 - 15,572 = 16,731円
【ケースファン】Noctua NF-A8 PWM chromax.black.swap, プレミアム 静音 ファン , 4-Pin接続 (80mm, ブラック)
4,480 - 877 = 3,603
この構成だと合計27,067円削れます。
ご参考までに
書込番号:25692116
0点

既にクローズ済みだったんですね。
価格比較をして遊んでいたら気づきませんでした。
失礼しました。
書込番号:25692143
0点

Cities〜2は、「無駄に重い」って言われてるんで今後チューンされる可能性はありますけど、解像度とか書いた方がいいんじゃないかなぁ。GPUの性能が足りるのか心配。
あと、シミュレーション系が好きならCPUコアもあればあるだけ良いんですよね。
IntelのEコアが効果あるかは良くわかってませんけど、AMDも検討したほうがいいかも。
一般的に節約できるのは、ケース、冷却、MB、電源と、GBのブランド落とす。
具体的なチョイスについては、よく検討してないんでわかってないけど、、、
ROG、Noctuaは高級路線。Noctuaはまぁ実用性があるのでお金あるなら止めないけど。
OSはOEM版の方が少し安い。
性能削るならSSDはPCIe3.0でもいいと思うけど。それより本当に500GBで大丈夫なのか、、、
イマドキはOSで256GB必要と思ってた方がいいというのと、容量少ないストレージはあとで使いまわしに困る。
miniITXにすると、よほどうまく作らないと爆音マシンになると思うけど、また静音化にお金かかるとかなりかねない。
書込番号:25692601
0点

その無駄に重いGPUがどれ程要求スペックなんですかね?
開発側の意向で無駄にスペック上げたのか?どうなの!
また知らないで書き込みですか?
持っても無いのにうんちくは誰でも語れますからね
まぁ所有して無くても語るのは自由ですから
書込番号:25693269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤフオクで、以下のパーツを手に入れました。
・CPU core i5-8400
・マザーボード MSI z390-S01
・memory 4GB ddr4-2666
BIOS画面まで表示されたので、安心していたのですが、
Windows11インストール用のUSBメモリで起動すると、毎度ブルースクリーンが表示されます。
色々調べてみた結果、UEFI設定でCPUのコア数を1にすると、ブルースクリーンを回避出来る事がわかりました。
(コア数2〜5全部ダメでした)
そこで質問ですが、
この事から、故障しているパーツはCPUと切り分ける事は出来ますか?
もしくは、マザーボード側のCPUソケットのピン欠けで、このような事が起こるケースはありえますか?
見た目ではピン欠けは無さそうでしたし、出品時にはCPU-Zでマザーボードが認識されている画像付きでした。
あと、疑問なのが、 このcore i5-8400 は、DELLの液晶一体型PC 5260AIOから取り外したものなんですが、
DELLのBIOSメニューの中に、diagonostics(自己診断プログラム?)があって、こちらのテストは問題無くパスしました。
ほんとにCPUの不良なのかも、疑心暗鬼です。
宜しくお願いします。
0点

CPU動作確認と、4GBメモリ過不足実験、
2つを同時にやっている感じです。
書込番号:25691500
0点

問題の切り分けのため、メモリも1枚にしてましたが、
同メーカー、同型式のメモリもう1枚ありますので、
8GBにして、確認した方がよかったですか?
書込番号:25691510
0点

8GBにしても、結果は同じでした。
新たな疑問が浮かんだんですが、
BIOS(UEFI)ってCPUコアのうち1個でも動けば、起動するものなんですかね?
書込番号:25691530
0点

Yontubeでコアが二つしか生きてないとかやってたので、UEFIはそんなに重くもないので一個でも動作するとは思います。
書込番号:25691752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3ヶ月いないに臨時収入30万が入るの確定しているので人生初のゲーミングPCを買いたいと考えてるのですが普通にグラボでRTX4060は選ばない方がいいのでしょうか?どうしても予算の30万あったとしても他に買うものとかもありそれを考えた結果PCには20万前後くらいしかかけれないなてところです。
書込番号:25690759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下ちもろぐサイトから引用しました。
>2024.03.08 ゲーミングPC
>Legion Tower 5i Gen 8レビュー:過去もっとも「静かな」ゲーミングPCが低価格で
>・Core i7 14700KF(20コア28スレッド)
>・RTX 4070
>・」850 W(80 PLUS Gold)
>以上のカスタマイズ内容で、約22.4万円です。Lenovoリワードポイントが5%(約10000ポイント)還元されて、実質21万円に。
https://chimolog.co/bto-legion-5i-gen-8/
書込番号:25690780
0点

別にRTX4060でも良いんじゃないでしょうか?
そもそも、ゲーミングPCを買うなら、モニターの解像度はFHDでしょうか?
要は、ゲーミングPCなんだからどんなゲームをやりたいか?
その時の解像度です。
性能の良いPCを買っておけば、それなりに持ちます。
ただ、3年使って次のを買うとかそう言う流れの人もいますから、その時に割とそれなりのゲーミングPCを買うと言うのも有りです。
また、今回はゲーミングPCを買ってパーツの入れ替えやゆくゆくは自作というなら大手のゲーミングPCよりショップブランドのPCの方が弄りやすいです。
その辺りのヴィジョンを明確にしてから買った方が後悔は少ない気はします。
書込番号:25690798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故に4060は駄目的な?
予算抑えるならryzen
でも最近は7800x3dも何故かの高値?
構成的にはryzenが圧倒的に予算抑えられます
書込番号:25690850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお7023さん
RTX4060は性能は悪くないので選んで問題ないカードです。
性能が欲しい場合はより強力なのを…
後、BTOマシンで性能重視で選べばよいかと。
個人的にはショップブランドであれば、ツクモかなって気がします。
インバースもお手頃のBTOマシンがあります。
後はHP、DELL、Lenovoも良いかと。
※私はLenovoのノートパソコンと自作機ですね。
書込番号:25690927
0点



初めて、自作pcを組み立てたのですが、画面が映りません。
結果としては、CPUの故障だと思われますが、他に不都合な点や解決策があれば、ご教示お願いします。
【CPU】Intel core i7-10700
【マザーボード】asus prime h510m-a
【CPUクーラー】deep cool ak400
【電源】thermal take smart600w
【メモリ】klevv ddr4-3200 8gb×2
CPUのみ中古で購入です(動作確認無、発熱有)
最小構成で画面表示させるか確認しましたが、ファンは回るものの、画面表示がされませんでした。
なお、起動時には、HDMIにてモニターに接続するも信号を確認してくださいとの表示が出ております(モニターは既存のpcで使用しているため、故障ではありません。)
ご指摘お願いいたします。
書込番号:25690656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10700Fだったりして(GPU無し)
CPUの刻印、確認したいところ。
書込番号:25690678
2点

BEEPブザーくらいは取り付けて確認しましょう
書込番号:25690681
1点

取り敢えず、Debug LEDは無いのでBeepスピーカーやQ-LED Coreなどで確認が出来るかどうかですね。
CPUファンが回った後で、電源LEDの点滅とかは無いですが?
Beepスピーカーがあるなら繋げてエラーが無いかを確認ですかね?
まあ、自分もCPUの不良だとは思います。
その手のCPUは巷ではジャンクと言われる類なので、動作検証がないなら、これらでダメなら多分CPUだとは思います。
書込番号:25690682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
確認しましたがFはついてませんでした。
グラボは準備済みで1660superを準備してます。
書込番号:25690801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>lulululu34さん
beepブザー購入して試してみます。
それであればあきらめて、10または11世代のCPUを購入してみます。
また、初めてということで、ブザーは購入しておりませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
>KAZU0002さん
引用方法知らずでの対応してしまいすみません。
Fの記載はありませんでした。
そのため、グラフィックボードについては、1660superを準備しています。
書込番号:25690837
0点

cpu故障はほぼ積層チップだと思います
過去に13900kシリーズ2個ほど修理して完動品で復活してます
殻割り失敗で表面実層欠損です
もう修理はお抱えの外注ハンダ屋です(自分は無理)
殻割り何かの痕跡無いですか?
大抵はそこらでやらかしますから!(笑)
書込番号:25690862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの8PINコネクタに刺さっている6PINのコネクタが間違っているように見えるけど…
書込番号:25690945
0点

ATX4+4ピンは全部上が黄色な気がするけど、PCI-Eの挿し間違いなら下3本が黄色になる筈ですね。
ATX4+4ピンかおかしいのかなー?でもノッチは合ってる気がする。
書込番号:25690963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ja3gzdさん
>揚げないかつパンさん
ご指摘のピンは、上4本黄色、下4本黒です。
他には、4+4ピンはなく、似たよなものはありますが、それは、グラボのほうでした。
書込番号:25691038
0点

>Miyazon.comさん
コメントありがとうございます。
最後にチェックしたいと思います・・・
ちなみに、仮にハンダ屋で修理するとなると、費用的にはどれくらいになりますでしょうか?
書込番号:25691040
0点

積層チップ殻割り失敗で4個飛ばしました
原因はなんてこと無いcpuの向き逆に付けて割った為です! 殻割りケースに3角マーク付いてるのに凡ミス(笑)
肝心な修理代金は1万位ですね
漏電箇所チェックならワットチェッカー等でテスト出来るので電子関係詳しい人でも出来ると思います
ただチップのハンダだとそうそう出来る人は少ないと思います
詳しい人何かはダミー(ジャンク)から移植なんてやってる人もいるみたいですが
なんせ機材揃える金額考えたら業者に出した方が安くすみますね
書込番号:25691270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CPUのみ中古で購入です(動作確認無、発熱有)
もう「高い授業料でしたね」でいいんじゃね?
書込番号:25691419
0点

>KAZU0002さん
それは、重々承知しております。
それも含めて解決策のご提示を、求めた次第です。ありがとうございます。
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
ビープスピーカーをマザーにつけて、起動しましたが、音すら出ませんでした。。。
つけ方が間違ってるか、やはりCPUの問題のようですね。。。。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:25693173
0点



pcを下記の構成で組もうと思っているのですが、構成自体に問題はないでしょうか?
初めて組むもので心配です。よろしくお願いします。
購入先は全てAmazonです。
【GPU】MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC VD8517
【CPU】AMD Ryzen 7 5700X 3.4GHz 8コア / 16スレッド 100000926WOF
【マザボ】MSI マザーボード MPG B550 GAMING PLUS/A ATX MB5873
【メモリ】CORSAIR DDR4-3200MHz 32GB [16GB×2枚] CMK32GX4M2E3200C16
【CPUクーラー】Deepcool AK400 FN1729
【PCケース】DeepCool CC560 V2 ミッドタワー ATX 4X プリインストール済み 120mm LEDファン
強化ガラス製サイドパネル R-CC560-BKGAA4-G-2
【m.2 SSD】KIOXIA 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 5,000MB/s)
EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N
【電源】玄人志向 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
【OS】Windows 11 Home 日本語版 パッケージ版
0点


組むのに問題の無い構成だとは思う。
個人的には全部Amazonで組むのはお勧めしない。
Amazonで良いのは無条件返品可能な商品の場合。
問題があった場合に有償でも検証して貰えないので何が悪かったのかも分からない。ケースバイケースだけど配送方法に問題がある場合がある。
Amazonで支払いたいGiftCardで買いたいだけなら、ドスパラやArkでAmazonPayが使える。
構成どうこうじゃ無いけど未来のないAM4で今更と言う感じはあります。
割と安くなってきているAM5で組むのも検討しても良いと思う。
ゲーム用途ではAM5のクロックの高さが助かる事は割とある。
Corsairのメモリーは稀にトラブルがあるので個人的には余りお勧めしない。
電源は今買うならATX3.0にしておいた方が無難。
まあ、追加で記載した事は絶対条件では無いので参考程度です。
書込番号:25688599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いところ浚いたいというのは分からないでもないけど。
安いPCをわざわざ自分で組む意味もよく分からない。BTOと。値段とリスクを加味してよく比較してみましょう。当たり前ですが、自損はAmazonでも返品不可かと思います。
あと。問題が起きたときには検証が出来るショップでの購入を推奨します。Amazonでは、技術的アドバイスはしてくれません。できるのは返品だけ。
Tsukumoあたりに店を決めて。最小構成(これだけあれば起動テストは出来る)パーツは1店舗で購入しましょう。電源/クーラー/ケースくらいはAmazonでもいいと思いますが。
安いところを…というわりには。マザーが高いですね。
マザーの値段差は、性能ではなく機能差。安い物でも問題なく「動きます」。ハイエンドCPUでオーバークロックと化しない限り、必要な端子/スロットを持っているマザーを選びましょう。その分の予算をよそに回した方が良いです。
また、ミドルタワーケースはけっこうでかいです。サイズはよくよく確認を。書かれた構成なら、microATXマザーにミニタワーでも十分です。
電源。まぁBronzeで性能が落ちるわけではありませんが。高いマザーよりは、その分の予算を電源に回した方が安心できるかなと。Goldが買えれば御の字。
ついでに言えば。650WのBronzeで8800円は安くないはと思います。Goldの750Wが11000円ですからね。
私なら…ではありますが。こんな感じ。
書込番号:25688607
1点

以下あくまで個人の意見です
理由は他の方と同じです
基本Amazonを勧める人はいないのでは?
----------------
近くのPCショップで一式全部 ←ベスト●
大手PCショップの通販で一式全部 ←まあまあ
Amazonで一式全部 ←この世の地獄?
----------------
Amazonが100%壊れているパーツを売っているなんて言っていません
買えば組み立てに半年?もかかって、地獄をみるとも言っていません
Amazonはギャンブルだと思います
書込番号:25688630
1点

そんな感じの1台所有してますが構成は大丈夫!
組み立て間違わなければ起動します
Amazonの検品甘いからこそ30日間返品可能な訳で
それを有利に使えば良いのです
カスタマーに不良品だと言えば新品送って来るし
実店舗に足運ぶ事も無く自宅で待ってれば良いわけ
自分もPCパーツAmazonは良く買いますので
値段比較して安いのは他から購入しても宜しいかと
書込番号:25688715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番の問題点、それは「そのPCで性能的に問題ないのか?」
ほしい性能があるのならいいけど、「コスパで選びました!」と言って必要な性能に満たなければコスパ最悪になるわけだし
書込番号:25688760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rux5さん
頑張ればモニター込みその他のアクセサリー含め15万以内かな?
人それぞれ予算あると思いますので
FHDでのゲームでしたら十分かと思いますし
普段使いでしたら大丈夫です
書込番号:25689023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの意見参考にさせていただきます。
とりあえず全品Amazonで揃えるのはやめておきます。
ありがとうございました!
書込番号:25690012
0点

そういう賢い人なら
自作もきっとうまく行くと思います!
ガンバ!
書込番号:25690020
0点



はじめまして、前回構成を考えたのですが、高いと言われてしまったので、
以下の構成で予算12万円(グリス&ヘラと実験用スイッチを含める)でpcを組みたいと思っています。
使用用途
動画編集
ゲーム(apex、原神など)
cpu : AMD Ryzen 5 5600 BOX
gpu : MSI Radeon RX 6600 XT GAMING X 8G
マザボード : ASRock B550M Pro4
メモリ : ドスパラセレクト D4D3200-8G2A2
ssd : Western Digital WD Blue SN570 WDS100T3B0C
pcケース : ZALMAN Z1 Iceberg Black
os : Microsoft Windows 11 HOME 日本語パッケージ版
電源 : DEEPCOOL PK650D R-PK650D-FA0B-JP
質問
マザーボードはヒートシンクがついてないとcpuの性能が落ち、fpsが下がると聞きました。変えた方がいいでしょうか?
また、この構成で180fps程度apexででるでしょうか?
cpuはRyzen 7 5700Xにした方がfpsが大きく上がり、動画編集もとてもやりやすくなりますか?
cpuクーラーは付属じゃダメですかね?
動画編集をするならメモリを32GBにした方が良いでしょうか?
電源はgoldにした方がいいと知人に言われました。これも変えるべきでしょうか?
実験用スイッチは必要なのでしょうか?またドスパラの追加保証はするべきですか?
この構成で5年間使いたいと考えています。可能でしょうか?
質問が多くてすみません。以下のパーツは変える場合もしくは追加のパーツです。
cpu : Ryzen 7 5700X BOX
マザーボード : ASRock B550M Pro4
メモリ : CFD W4U3200CS-16G
電源 : DEEPCOOL PQ650M R-PQ650M-FA0B-JP
cpuクーラー : DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
1点

ゲームに関してはCPUによる差は小さいです。APEXは設定次第です。
https://pc-builds.com/ja/fps-calculator/result/1fB19G/2i/apex-legends/1920x1080/
というか下記でもほぼ同等の性能が出ます。
https://www.ark-pc.co.jp/i/72002606/
書込番号:25685917
2点

APEXで平均180fps出すのは割とハードルは高いです。
RX6600XTだと設定を下げて漸く出るか出ないかと思います。
編集ばどの程度やるのかアプリ次第だと思います。
電源はGOLDの方な勿論良いですが予算次第です。
CFDのそのメモリーは良い噂を聞かないので買うならEssencoreかCrucialにしておきましょう。
どうしても自作が良いので無ければBTOの方がリスクは小さい。
書込番号:25685950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マザーボードは最低でもbios flashback付きの購入勧めます
メモリも相性有るので マザーボードQVL参考に選ぶと良いでしょう
ryzen環境だと発熱も少なくオーバークロックも出来ないので VRM多数搭載してる高額マザーで無くとも良いかと
b550の選択は間違い無いとは思います
玉数少ないので選択も難しいと思います
書込番号:25686075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マザーボードはヒートシンクがついてないとcpuの性能が落ち、fpsが下がると聞きました。
どこでどういう話を聞いたのか?というソースは提示して欲しいところですが。
マザーのヒートシンクと言うことなら、CPU電源回路のヒートシンクのことかと思いますが、ハイエンドの大消費電力CPUを使う時だけの話ですので、5600程度で気にする必要は無いです。
基本的に。過度の発熱は性能を落としますが。過度に冷却しても性能が上がるわけではありません。必要十分なラインを考えましょう。
>180fps程度apexででるでしょうか?
ビデオカードも積んでいないのでは無理でしょう。12万円で考えることではないです。
>cpuはRyzen 7 5700Xにした方がfpsが大きく上がり、動画編集もとてもやりやすくなりますか?
性能差は2割程度ですし。そもそもCPU性能だけでfpsは決まりませんし。ビデオカード無しのPCで考えることではありません。
>cpuクーラーは付属じゃダメですかね?
試して温度が許容範囲外なら交換。
>32GBにした方が良いでしょうか?
大は小を兼ねます。
>知人に言われました。これも変えるべきでしょうか?
その知人に聞けば?
>実験用スイッチは必要なのでしょうか?
ドライバーでスイッチ入れられないのなら必要。
>ドスパラの追加保証はするべきですか?
保険の目的は安心を買うことです。得するかどうかなら、保険とは確率的に損する物です。
>この構成で5年間使いたいと考えています。可能でしょうか?
ゲーム用途でこの構成なら、動かしたその日に後悔するでしょう。
そもそもとして。この質問をするレベルなら自作で組むというのに不安があります。
もちっと高くても、BTOのゲームPCを買うことを推します。
書込番号:25686085
6点

確かにASRockのB550はFlashbackが無いのであった方が良いですね。
>KAZU0002さん
RX6600XTはグラボではないの?
書込番号:25686105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼。大文字小文字の書き分け出来ていないから、目に入らなかったわ。
…人に読んで貰う文章でそんなにSHIFTキー押すの面倒なのかね。
書込番号:25686116
2点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございました。前回は他の方の投稿を参考にに書いたのですが、今回は自分で書いたので、読みにくくなってしまていたようで、
申し訳ございません。マザーボードと電源、お金に余裕ができるのでcpuを変え、cpuクーラーを追加で購入したいと思います。
皆様自分に知識がなく、読みにくいにもかかわらず、丁寧に返信してくださりありがとうございます。
書込番号:25686160
0点

>読みにくくなってしまていたようで、申し訳ございません。
別に読みにくくないですよ。
>マザーボードはヒートシンクがついてないとcpuの性能が落ち、fpsが下がると聞きました。変えた方がいいでしょうか?
ゲームは全力で動こうとするので、レンダリングに関係するリソース (CPU, メモリ、GPU、VRAM、PCIe) のどこかがボトルネックになります。スパッときれいに分かれるわけではないんだけど、マザボだけでfpsが下がると決めつけるのはさすがに都市伝説の類。
特に低価格帯では、MBにカネ掛けたら性能下がります。GB→CPU→メモリと注ぐべき。
>また、この構成で180fps程度apexででるでしょうか?
解像度も画質設定も指定しないで決まるはずがなく。
https://chimolog.co/bto-apex-legends-specs/
そのGBでは、FHD低画質の平均で180fpsなんで、体感的に180以上出てるなと感じるのは無理ですな。プレイ時間の半分は180切ってるわけです。
>cpuはRyzen 7 5700Xにした方がfpsが大きく上がり、動画編集もとてもやりやすくなりますか?
APEXは5600Xと5800Xでも「気のせい」くらいだから、無理。
動画編集は、解像度とカメラの台数とフォーマット次第、ツール次第、使う機能次第。
一般的には、4kやりたいひとにはH.264とか想定して「8コアにしときましょう」なんだけど、フォーマットによってはもっと多コアが効くし、解像度低いならあんまりコアも要らんでしょう。
CPUもだけど、グラボがAMDなのは効いてくると思うけど。(動画再生支援は重要)
>cpuクーラーは付属じゃダメですかね?
別にダメじゃないし、使ってみて問題なら後から換えればよいだけ。
実験を避けて知見を遠ざけるなら自作の意味ないんじゃない?
>動画編集をするならメモリを32GBにした方が良いでしょうか?
上記したように編集の内容次第。
家族編成伝えずに靴箱の大きさ聞いてるようなもんw
>電源はgoldにした方がいいと知人に言われました。これも変えるべきでしょうか?
趣味の問題。goldは効率の事しか言ってない。質じゃない。
電源はMBと同じくコストダウンのターゲット。ゲーム用ならGBに回すべき。
なんでもそうなんだけど「あると良いモノ」=「不要なもの」です。最適化したいならスパッと切るべき。
>実験用スイッチは必要なのでしょうか?またドスパラの追加保証はするべきですか?
スイッチはあれば便利なものに過ぎないので答えは「必要ではない」になりますけど、それが望んだ答えなのかですな。
追加保証はお金払うんだと思いますが、そうすると保険です。保険に入るかどうかはリスク管理の問題であって、個人の考え方次第です。つまりその質問は人生をどう生きたら良いかって質問の一つですw
一般的には保険は保険屋の取り分が生じますので、期待値で計算するなら損です。
お勧めは、「その損害を被った後も笑って暮らせるなら掛けなくて良い。」「自分が知っている特別な情報により、引き受け会社の算出より故障確率が高いことが分かっている場合は掛ける。」です。
クルマメーカーの中には、故障が多いのに保証料が安いプログラムもあって、明らかにこのメーカーは掛けとかないとダメだろって場合もありますけど、そういうのはメーカーがやってるので販促の一環として赤でもいいと思ってるんでしょうね。
リスク管理を他人の判断にゆだねたらダメです。自分で考えましょう。
>この構成で5年間使いたいと考えています。可能でしょうか?
もちろん使えるけど (故障したらパーツ取り換えればいいんだし) 次のを欲しくなるかどうかは、次のゲーム次第ですよね。
1世代旧いパーツで構成するんだから、あんまり期待しちゃダメ。
自分の場合は買うなら最新世代を買いますけど、7年更新しなかったときもあれば、4年で限界になったこともあります。そのときやりたいゲーム次第。
最新グラフィックのゲームは、開発開始時に手に入る最高のハードウェアをターゲットに開発します。
一方で、最近は安いシステムでも動くゲームも良く作られていて人気になってますので旧いハードに合う新しいゲームが出ないわけじゃないです。
PCプラットフォームは、コンパチビリティ保ちながら進化していくので、市場には幅広いハードウェアが存在しますし、メーカはそれを見てターゲットを決めて開発します。
書込番号:25686316
0点

RX6600XTを今選ぶなら、RX7600でいいと思うけど。値段変わらないし、こちらの方が世代が進んでいる分動画編集時の恩恵も大きいでしょうし。
メモリも後から必要になると思うので、8GBではなく16GB×2にした方が快適だと思います。
Ryzen5 5600でこの構成なら、画質中設定で最大180は出せるんじゃないですかね。
650Wくらいの電源なら、GOLDでなくてもいいとは思いますけど、予算オーバーしないなら変える必要もないでしょう。
大まかには失敗しそうにはないと思うので、チャレンジしてみたらいいのでは。
書込番号:25686346
0点

FYI
> ssd : Western Digital WD Blue SN570 WDS100T3B0C
DRAMキャッシュレスだったはず、大丈夫?
DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html
SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903
DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b
HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/
NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/
DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html
[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056
新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
> 「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
> しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
> では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
> 「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。
Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf
> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。
構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html
構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html
構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html
構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html
構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html
書込番号:25687011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





