
このページのスレッド一覧(全3371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 43 | 2024年1月17日 03:29 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年1月7日 21:13 |
![]() |
16 | 10 | 2024年1月14日 00:11 |
![]() |
2 | 11 | 2024年1月6日 10:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年1月3日 15:06 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年1月2日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もっとこうした方がいい等アドバイスを頂きたいです。
用途
動画編集及びゲーム
予算20万+5万(モニターなど周辺機器)
【CPU】
Ryzen 7 5700X BOX 22,430円
https://s.kakaku.com/item/K0001429753/
【CPU】
DUAL-RTX4070-O12G [PCIExp 12GB]
【マザーボード】
TUF GAMING B550M-PLUS 16,680円
https://s.kakaku.com/item/K0001259411/
【メモリー】
CMK32GX4M2E3200C16 10,075円
https://s.kakaku.com/item/K0001171746/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
【CPUクーラー】
虎徹 MARK3 SCKTT-3000 3,549円
https://s.kakaku.com/item/K0001513256/
【電源】
RM750e ATX 3.0 CP-9020262-JP 12,980\
https://s.kakaku.com/item/K0001530838/
【ストレージ】
EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J 14,430\
https://s.kakaku.com/item/K0001431183/
【PCケース】
SHA-VS4-VBK 6339\
https://s.kakaku.com/item/K0000747450/
【ケースファン】
SP120 ELITE CO-9050161-WW 1,675円
https://s.kakaku.com/item/K0001503732/
【OS】
Windows 11 Home 64bit 日本語 15,100\
https://s.kakaku.com/item/K0001432816/
書込番号:25577199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツクモなどのショップで買い揃えるのが1番良いのでしょうか?
とかありますが…5800X3Dが安く売ってます?工房やツクモやドスパラは売り切れだし、ソフマップは5万越え…それだったら7800X3Dと変わらない気が…
書込番号:25578485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静電気MAXの時期に初心者の自作がやめたほうが。
ショップのBTOモデルでいいいんじゃない、25万では足りません。
書込番号:25580054
0点

返信ありがとうございます。
ショップで相談した結果、5800X3dは入荷ないそうで
相談した結果多少予算オーバーですが、また構成を変えました。
また、見逃してしまったのですがこちらのCPUクーラーとマザーは相性が合わない可能性があるとのことで
実際どうなのか教えて欲しいです。
【CPU】
AMD Ryzen 7 7800X3D 100MB 120W 100-100000910WOF
【マザー】
ASRock B650M PG Lightning
【GPU】
ZTRTX4070 TWINEDGE OC VD8484
【メモリ】
Crucial CT2K 16G48C40U5
DDR5 4800 16×2
【CPUクーラー】
R-AK620-BKNNMT-G AK620
【ストレージ】
SSDPGKNU020TZX1
【電源】
Antec NE750 GOLD
【ケースファン】
INFIN FN AJ120-3PK
【OS】
Windows10 home 64bit DSP
後に11にアップデート予定です。
書込番号:25581490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ないと思います。
https://tech.casteria.net/components/cpu/post-159/
まあ、熱くなってもCurveOptimizer Negative Allコアで-20Countもかければ大丈夫だと思います。
書込番号:25581506
0点

質問です。
今組み立てているのですが、このm.2ssdは写真の
hyper m.2という場所でよろしいでしょうか?
また、Hyper M.2 (PCle Gen4x4). 1* M.2 (PCIe Gen4x2)は何が違うのでしょう
ssdはSSDPGKNUO20TZX1
マザーはASRock B650M PG Lightning
書込番号:25585611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は最初のSSDはPCI-E x16スロットのGen5からうめるかな?
Hyperは4レーンで普通のは2レーンでSSDのシーケンシャルの速度が倍になる。
CPU側のレーンから取り付けるのがセオリーですね。
書込番号:25585663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーはCPU直結が1番目のスロットだけなので高速なGen4やGen5のM.2使うならCPU側の1番スロットに付ける方が良いです。
Ryzenはチップセット間の速度あまり速くないのでチップセット側だとちょっと遅くなります。
それと2番スロットはGen4×4で64Gb/sですが3番スロットはGen4×2で32Gb/sしか出ないので、普通のGen4のM.2使う場合は3番は使わない方が良いですかね。
書込番号:25585725
0点

返信ありがとうございます。
このssd自体はgen4ですが
gen5のレーンにつけても大丈夫なんですね。
書込番号:25585736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下位互換があるので大丈夫です。
書込番号:25585763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も質問すいません
CPU補助電源の接続についてなんですが
8ピン刺すところがあって、ケーブルの方は4ピン+4ピンで片方の4ピンの方しか入らないのですが、片方だけでいいものなのでしょうか?
書込番号:25585893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入らないと言う事は無いよ。
見た感じでも必ず入るよ
書込番号:25585940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルの方は4ピン+4ピンで片方の4ピンの方しか入らない・・・
4P に分けて挿入はできません!
4P+4P に確り組み合わせてから挿入です・・・
書込番号:25586030
0点

ケースがリストから外れていますが。
S100のままなら、ビデオカードは33cmまで。3連ファンのビデオカードは入らないので、将来アップグレードするかも…ということなら留意。
>片方の4ピンの方しか入らな
片方ずつ刺すのでは無く、2つ同時に刺してください。
書込番号:25586032
0点

回答ありがとうございます。
刺さらない方の片側のピンは形状がピンとマザー側で違うんですが、それでも刺して良いのですが
書込番号:25586144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

挿ささるはずですが。。。
規格で決まっているので。。。
書込番号:25586221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>刺さらない方の片側のピンは形状がピンとマザー側で違うんですが・・・
どの様に異なるのか・・・
例えばマザーボード側が□で電源ユニット側が○や △ □ で有れば挿入可能です。
逆ならば、駄目です。
よ〜く 再確認を・・・
書込番号:25586228
0点

とりあえずブッ刺したら入りました。
ありがとうございます。
書込番号:25586231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご協力ありがとうございました。
とりあえず無事に起動して各種OSドライバインストールが完了しましたた。
本当にありがとうございました😭
書込番号:25586552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤー 宜しゅう御座いました!
「解決済」処理をしておきましょう
書込番号:25586931
0点



【困っているポイント】
メイン機はBTOを使っていて、今回初めて自作したのですが上手く起動しませんでした。
症状から原因または確認すべきポイントを教えて頂けると幸いです。
【症状】
電源は入る(CPUファンと冷却ファンが回る)
モニターに出力されない(モニター側DP⇔PC側HDMI)
※電源ケーブルを挿していないのにモニターと接続したらなぜかCPUファンだけ回り出しました。
【構成】
GPU ASRock AMD RX6600
CPU Ryzen5 5600
マザボ ASUS PRIME A520M-E
メモリ Team DDR4 3200Mhz 16GB×2 Elite Plus
SSD TLET 内臓SSD 1TB PCle Gen3✖4 M.2 2280
電源 XPG PYLON 550W BLONZE
ケース DEEP COOL Macube 110
CPUFAN DEEPCOOL GAMMAXX GT
※上記パーツは全て新品です。
【再度確認したポイント】
各コネクターの差し込みはゆるみが無いことを確認しました。
メモリーとGPUはラッチを開いて奥まで差し込まれています。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

PRIME A520M-E 2020年 8月22日 発売
Ryzen5 5600 2022年 4月15日 発売
対応されたBIOSバージョンになってないと思われる。
マザーとCPUの発売時期は最も最大級の罠になる。
書込番号:25575792
0点

販売店でパーツ一式を購入なら、何らのアドバイスも無ければ販売店側の責任も免れない。(販売員スキル低い)
自身でバラバラ購入なら、、頑張ってマザーBIOSだけ何処かで確認か上げる処置を!
書込番号:25575803
0点

5600の対応BIOSはVersion 2423からになります。
それでBIOSの出荷開始が2021年8月21日になります。
とりあえず、Q-LEDの実装なし、BIOS Flashbackの実装なしですが、対応BIOSは1年半以上前に出てるので対応で合ってもおかしくはないです。
そのうえで、BEEPスピーカーなどを付けてどこで止まってるかを確認してください。
よくあるのはメモリーの挿さりが浅いことが多いのでメモリーの確認を再度行ってください。
書込番号:25575813
0点

>のりしおEXさん
こういうのはご存じでしょうか?
ASUSとASRockは最低限の仕様で、出荷時BIOSバージョンは見れます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044755/
書込番号:25575824
0点

PCショップのワンコイン(500円)診断を受けてみてはどうでしょうか。
書込番号:25575825
0点

ディスプレイケーブルを繋ぐとファンが回る?
DP-HDMI変換なしで、直繋ぎは出来ないのですか?
書込番号:25575840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの早速のご回答に感謝致します。
皆さんのコメント全てが参考となり、無事起動しました。
先ずはお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
起動までの経緯も何かの参考になるかと思い、長文ですがコメントさせて頂きます。
>bluesteel35さん
MBとCPUはYoutubeで昨年秋頃に紹介されている組み合わせで、問題なく起動するところまで動画になってました。
なお、BIOSのラベルを確認すると、末尾が3205となっておりましたのでBIOSは対応しておりました。(ラベルの意味を初めて知りました。ありがとうございます。)
また、今回私の購入したパーツはケース以外Amazonで、メリットとしては割と在庫が新しい(というコメントが多い)認識です。
>揚げないかつパンさん
メモリーの挿さりは大丈夫という先入観がありましたが、ラベルの確認を兼ねて改めて挿し直してみると、前回より『ガチっ』と挿さったような音がしました。(初回はMBの箱の上で作業しましたが、今回はケースに固定されているので感覚が全く違いました。浅挿しだった可能性があります。)
また、7800円という安さに釣られて選びましたが、初心者にはQ-LEDの有る物の方が手堅い選択だと痛感しました。
>キハ65さん
そういったサービスがあるんですね!現物で診てもらえるのは安心感があります。駆け込み寺的な使い方として覚えておきます。
>小豆芝飼いたいさん
現行モニター側の空きポートがDPだったのと、DP⇔HDMIのケーブルが余ってたので使いました。
現行モニターのケーブル(HDMI⇔HDMI)を挿したところファンは回転しませんでした。(少し調べてみましたが、MDMI⇒DPという接続は変換されないという情報がありました。私の使い方が間違っているのかもしれませんね。)
9年ぶりにPCを更新できてホッとしております。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:25576089
0点



RTX4090搭載のデスクトップパソコンの購入を考えています。
メーカーはiiyama社とdell社で迷って、dell社のBTOパソコン R16シリーズを考えています。
iiyamaも良いメーカーだと思うのですが、dellを考えている理由は、故障した際に見積もりを迅速に出してくれると考えているためです。
素人であり、とても基本的なことですが何点か気になっていることがあります。
・RTX4090のデスクトップパソコンは、一般的な家庭用(マンション)の電源であっても起動するのでしょうか。発火やブレーカーが落ちてしまうといったリスクはあるのでしょうか。
・R16の独自のマザーボードでメモリは二本しか挿せないのですが、iiyamaのデスクトップならば二本以上挿せるということもあるのでしょうか
・M2. NVMe SSDやメモリの容量をメーカーのオプションで増やしていくとかなり高額となってしまいます。後から、別売りで購入したM2. NVMe SSDやメモリを付け足したり、より高容量のSSDに交換して使うということはできるのでしょうか。R16はメモリスロットが二つしかないようで、メモリが二つしかささらないようです。
・あくまで私のイメージですが、dellは大量に仕入れる事で、比較的安価にデスクトップが生産出来ると思うのですが、他におすすめのメーカーなどはありますでしょうか
多忙であまりできないのですが、Playstation5を購入して、もう少し綺麗な画質で遊べたら素敵だと思い、RTX4090のデスクトップを考えました。
ご意見いただけますと幸いです。
0点

・RTX4090のデスクトップパソコンは、一般的な家庭用(マンション)の電源であっても起動するのでしょうか。発火やブレーカーが落ちてしまうといったリスクはあるのでしょうか。
これはコンセントからPCのみを接続することで問題はないと思います。
・R16の独自のマザーボードでメモリは二本しか挿せないのですが、iiyamaのデスクトップならば二本以上挿せるということもあるのでしょうか
DDR5搭載のPCならメモリーは2本が現実的なので、4本挿せることはアドバンテージにならないです。
個人的にはメモリー増設はトラブルも多いので差し替えで容量アップをする方が現実的です。
・M2. NVMe SSDやメモリの容量をメーカーのオプションで増やしていくとかなり高額となってしまいます。後から、別売りで購入したM2. NVMe SSDやメモリを付け足したり、より高容量のSSDに交換して使うということはできるのでしょうか。R16はメモリスロットが二つしかないようで、メモリが二つしかささらないようです
規格が合えば問題になることは少ないです。SSDは増設で良いですが、メモリーは取り換えを基本とする方が良いしょう。
個人的にはDellより大手のショップブランドの方が良いように思います。
ただ、iiyamaなどより他のショップブランドでエアーフローのいいPCが良いと思いますが
書込番号:25573352
2点

>>メーカーはiiyama社とdell社で迷って、dell社のBTOパソコン R16シリーズを考えています。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001571539_K0001515038_K0001504534_K0001557438_K0001578440_K0001566116_K0001514796_K0001515043_K0001578460_K0001564467_K0001484955_K0001484962_K0001504533_K0001502588_K0001588100_K0001587087&pd_ctg=0010
>>・RTX4090のデスクトップパソコンは、一般的な家庭用(マンション)の電源であっても起動するのでしょうか。発火やブレーカーが落ちてしまうといったリスクはあるのでしょうか。
どちらも1000Wの電源容量ですが、1000Wの電気ストーブは普通に使う訳で問題ないでしょう。
>>・R16の独自のマザーボードでメモリは二本しか挿せないのですが、iiyamaのデスクトップならば二本以上挿せるということもあるのでしょうか
iiyamaは4つメモリスロットが有るので、2つ空きスロットがあれば差すことは可能です。
ただ、メモリの4本差しは勧めない。
>>・M2. NVMe SSDやメモリの容量をメーカーのオプションで増やしていくとかなり高額となってしまいます。後から、別売りで購入したM2. NVMe SSDやメモリを付け足したり、より高容量のSSDに交換して使うということはできるのでしょうか。R16はメモリスロットが二つしかないようで、メモリが二つしかささらないようです。
規格が合えば、M.2 MVNe SSDやメモリの換装、増設は可能です。
参考
DELL Alienware Aurora R16 オーナーズ マニュアル
https://dl.dell.com/content/manual31529893-alienware-aurora-r16-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf?language=ja-jp
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/alienware-aurora-r16-desktop/docs
>>・あくまで私のイメージですが、dellは大量に仕入れる事で、比較的安価にデスクトップが生産出来ると思うのですが、他におすすめのメーカーなどはありますでしょうか
比較表の価格を見れば同じようなもので、私はそう思わない。
書込番号:25573411
1点

大量にDell買ってる割に故障修理で出したことないんだけど、、、
仕事で使うなら、オンサイトサポートとか予備パーツの保有契約とか入れとかないとあんまり意味ないかと。
東京に住んでるなら、アキバに持ち込んで診断修理してもらう方が手っ取り早いですけどね。
Dellならオンサイトでないならセンドバック必須だろうから。
書込番号:25573418
2点

あえてBTO選ぶのであれば
dellでしょうね!
オプションカスタマイズも確か出来たはず
後々後悔しないオプション付けた方が宜しいかと
後は、用途でIntelなのかamdなのかはご自由な選択だと思います
i9 14900k&rtx4090だったら最高なんですけどね
個人的に
書込番号:25573460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
電源については、家庭用コンセントでも大丈夫とのこと、安心しました。
メモリは4つよりも、2つの方がいいのですね。
また、メモリを増やすによるトラブルがあるというのも初めて知りました。
>キハ65さん
わかりやすい比較表ありがとうございます。
表をみて思ったのですが、iiyamaと比べて、dellの方はUSB3.2 Gen2がメイン端子というメリットがあるのですね。
>ムアディブさん
>Miyazon.comさん
core i9 13900か14900にする予定です。
他のメーカーは、RTX4090が積んで?いるものは、パソコンショップセブンやアークがあるみたいですが、有名なのかもしれませんが、知らないメーカーですので、聞いたことがあるdellやiiyamaで選んでみたいと考えています。
書込番号:25573791
0点

>RTX4090のデスクトップパソコンは、一般的な家庭用(マンション)の電源であっても起動するのでしょうか。発火やブレーカーが落ちて>しまうといったリスクはあるのでしょうか。
別にコンセントが発火するとかは無いです・・・電源自体が1000Wしかないので、大丈夫ですね。
因みに自分は自作ですがRTX4090のPC2台使ってます。
1台は14900Kでもう1台は7950X3Dを机の上に並べて4090出た当時から使ってますが、今のところ燃えてません(笑)
燃えるというのはPC内の電源からグラボまでがこれまでと違って12VHPWRというケーブルでつなぐようになってますが、こちらの発火が起こっているという話です。
こちらの原因はおもにグラボとケーブルの接点の問題ですので、メーカー製ならそのあたりは理解されてるかとは思います。
Dellのページ見てみましたがマザーボードの情報がイマイチ分からないので何とも言えませんが、BTOで選ぶならRyzenの7950X3Dの方が良いと思いますね。
マザーも分からず、メモリーも6000MT/s程度かと思うので、そのあたりのパーツだとゲームするなら確実に7950X3Dの方が良い結果の場合が多いです。
ただしゲームにもよるので何とも言えませんが、どちらにしても13900にしても14900Kにしても自分で色々設定しないとゲームによってもサーマルスロットかかるし、扱いやすさからしてもRyzenが良いと思います。
セブンはパーツを全部指定して作ってもらえれるので自作派からしたら悪くも無いですが、BTOで買う方はそもそもどのパーツ選んだらいいのか分からないと思うので、サポートだけを考えたらDellで良いかなと思います。
書込番号:25573794
3点

Dellは13700か14900KFかの選択みたいですね。
iiyamaはX3Dも選べます。
用途や電力も視野に入れて決めて良いと思います。
Dellは13系の延長保証が割と安かったのでDellで延長した保証も視野に入れるならこっちかな?とは思ったけど。。。
どっちも普通の感じでエアーフローはある程度は確保してる様だけど、どっちかと言うと安い買い物では無いので保証が良い方で良いと思う。
書込番号:25573843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14900ってのがあったらですが、それは14900Kのパッチものの可能性がありますよ。
DIY向きのMBでBIOS弄って全力運転できるようにすればK無しでも同等なんだけど、メーカー品で電力制限かかってたら、数十秒でヘタレて減速します。
メーカーは、冷却で楽するために電力制限のあるK無しを選び勝ちですが、K無しは型番だけ高いCPUで、レビューで評価されているような速度は出ない可能性があります。
書込番号:25573952
2点

>Solareさん
発火してしまうのは不安がありましたので、心配があまりないと知り安心しました。
AMDかintelどちらにするかは迷っていたのですが、ゲームをするのであればintelの方が良いと聞き割高かもしれないのですが、intelを考えています
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
延長保証も考えて、dellを検討してみます。
書込番号:25583115
0点

ゲームについてはメモリーの速度が遅いのでX3Dの方が大抵に於いて速いのでその辺りは情報が変ですね。
自作の場合は、高速メモリーが使えるのでインテルも悪くはないですが
書込番号:25583125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自作PC完全に初心者ですが、ゲームを快適にプレイしたいので自分で勉強して『これでどうだろう?』というPC構成を考えたのですが、果たしてそれで良いのかが分かりません。
下記に記している通り、ストラテジー系ゲームをプレイする事を主目的としているので、GPUよりもCPUの性能に重点を置くべきかと思い、構成しています。おかしな点や何かアドバイスございましたら是非ご教授下さい。
PCは光らせる気が無いので極力光る要素は排除したつもりです。また、静音性も考えたつもりです。もっと光らせない様に出来る、もっと静かに出来る、というアドバイスもお待ちしております。
使用目的:ストラテジー系ゲームをMOD大量導入して大型MAP作成してプレイ
プレイするゲーム:『STELLARIS』
OS:Windows11 Home
CPU:Intel Core i7-14700KF
マザーボード:ASUS ROG Strix Z790-F Gaming WiFi
GPU:RTX4060ti 8GB
メモリ:32GB (16GBx2枚)
SSD:SSD WD Black SN850X 2TB
CPUクーラー:CoolerMaster 240L CORE ARGB→こちらファンは『NF-A12X25 PWM』に換装予定です。
電源:Silverstone DA850 Gold 850W
PCケース:MasterBox CM694→こちらフロントファンを『NF-A14-PWM』に換装予定です。
光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT
0点

というかそのゲームで推奨のPC構成機器書かれたサイトのもの見るほうが正しいやり方では?
何のゲームかも書かずに漠然とMOD大量こみとか書かれても、質問がまず間違ってそう。
書込番号:25572332
0点

>>マザーボード:ASUS ROG Strix Z790-F Gaming WiFi
BIOSのバージョンが1202以上か確認。
>>光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT
今更光学ドライブはないと思いましたが、付けるならDVDドライブでなくブルーレイドライブ。
書込番号:25572343
0点

>bluesteel35さん
光学ドライブ搭載は時代遅れということでしょうか? 外付けにする方が良いという事でしょうか?
PCと言えばディスクを投入するドライブがあるというイメージから搭載を考えていました。
書込番号:25572365
0点

>キハ65さん
すいません、お名前間違えてしまっていました。申し訳ございません
書込番号:25572366
0点

いろいろあるんだけど、i7 14700Kでフルロードするような用途で考えてるならCoolerMaster 240L CORE ARGBでいいのか?辺りからでは?
MTPで253Wが240mmでいいのか?辺りはどうだろう?
こういうゲームではX3Dは多分、役には立たないとは思うので、それ系ではないとは思う。
Modを全部入れると、32GBで問題ないのか?とか
まあ、何が良いかは自分もよくは分からない(やったことがないから)けど、こんな高いマザーが必要かどうか辺りも考えていいとは思う。
インテルとAMDどっちが良いかは分からないけど、この用途ならマザーはもう少し安いところにしたいかな?
Ryzen9 7900X + B650で30000円以上は安くできる気はするけど、まあ、i7 14700KFで組むなら冷却性能はもっと上げた方が良いと思う。電力が最大にならないようならCPUはもっと下げていいわけだし、最大になるなら240mmでは足りないから360mmくらいにはするべきと思う。
書込番号:25572400
0点

>モップぶん回しネコさん
13700Kで240mm簡易水冷で使ってますが、無制限だとスロットリング入るんで制限してます、
できれば360mm使ったほうがいいですが、そのケースの場合、光学ドライブは使えなくなります、
240mmの場合制限かけないと、CPU マザーが長持ちしません、っていうか14700Kの性能出せませんので、
360mm使ったほうがいいです。
あと>揚げないかつパンさんと同じく32GBのメモリーでは足りないかもしれないので倍の64GBがいいかと。
書込番号:25572442
0点

個人的にはストラテジーやシミュレーションはX3Dの様なキャッシュを増やすのは余り効果が無いかな?とは思う。
キャッシュを増やして効果があると言うゲームは基本的にはループ処理を余りしない事が条件だと思う。
FPSや普通のゲームはデータを連続的にフレーム間の処理で短時間に読むから3D V Cacheが有効に機能するんだけど、ストラテジーってそんな高フレームレートを狙うゲームじゃ無いしAiを使って色んな動作を思考する系だから、どうしてもループが増えるからコア数が多い事は武器にはなると思う。
E-Coreが上手く使えるか?に付いては分散した処理の同期が上手くできるか?という問題かな?とは思う。
絶対性能ではインテルかな?とも思うのだけど、並列処理が多いならコアが多い方が有利かな?と思うのと、電力効率がRyzenの方が3割くらい良いみたいなので向くかな程度です。
答えはどっちなんだろう?まあ、自分はPPT100WでCine benchR23が27000くらい出せるRyzen9 7900X3Dを使ってるけど、ゲームを継続的にやる時にこの電力は助かるし電源もワンランクは下げられる。
グラボ160WでCPU100Wなら電源は650-750Wで良いじゃん、マザーも3万から3.5万でまあまあの買えるしねーという感じで言ってるだけなので
そう言う意味でどっちが良いんだろう?とは思うと言うだけなので好きならインテルで良いと思う。
書込番号:25572505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストラテジーゲームのMODって何かよくわからないんですが
グラフィック処理だとかそういうの強化するやつなら
X3D効くのかな?って考えての7800X3Dです。
それとAM5はかなり長期間使えるみたいなので
今後減っていくであろうDDR4なりマザボの故障なりで交換やらCPU換装を換装したいってなったとしてもいいかな?という風に思いました。
書込番号:25572583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STELLARISもやったことないですし、そもそもシミュレーションゲーム自体やったことないので、ゲームに関しては何ともですが14700KFを静かに使いたいなら、360mmラジエターを搭載できるケースにはした方が良いですね。
自分はマザーボードもこのCPUを使い切るなら高いとも思いませんが、そこをけちるにしてもある程度の電源能力はあっても困らないと思いますので、安すぎるマザーはやめた方が良いとは思います。
ちょっとだけそのSTELLARISに関して目は通しましたが、7800X3Dよりは14700KFで良いと思います。
13900Kと3080TiでもMODモリモリだと結構使い切るみたいなことも書かれてますので、Core数も使う時は使うんだと思います。
静かな作業をあきらめるならそのケースと水冷でなんとか設定次第では使えるかなと思いますが自分ならドライブを外付けにしても360mmラジエター選びますね・・・できれば420mm。
それ以外はグラボがそのゲームで行けるなら他の構成は問題無いけど、メモリーはHynixの少なくても7200以上を2枚挿しで使うのがお勧めです・・インテルの場合。
インテル選ぶ場合ホント微妙ですが性能的には14700KFとそれ以下では処理能力にゲームでもその他作業でも差は出てくるので、使いこなせるなら14700KFで良いとは思います。
逆にそれ以下ならRaptorRefreshでなくても良いかなと思います。
書込番号:25572616
0点

積みゲーになってるのでちょっと動かしてみました。
進行するとまた負荷増えるかもしれないけど、、、
思いつく限り負荷高くして最高速。ご推察どうり、2コア以外は割ときれいに負荷分散してて、負荷低いスレッドは50%超えてないのでEコアも有効でしょう。
進行中は常時、計P6〜P8コア相当使ってる感じですね。通常速度にするとP3〜4コアくらい。
(メモリは13G消費=実装16GBだとギリ)
なので、進行中はP8コア程度の性能があれば十分足りるかなぁと思います。
ただし、起動時は16C32Tフルに負荷掛かるので、起動速度上げたいならマルチコアでもいいので性能高い方が良い感じ。
X3Dが効くかは良くわからず。なので7800X3Dは推奨しづらいかな。効果がないと無駄な投資になるので。
AMD行くなら12コアの方がいいんじゃないかと。
GPUの負荷もそれなり。4070 4kで40%とか。全開では動いてないから4kでも4060Tiで間に合うと思う。
そもそも60fps出ている必要もないし。
まぁ、この手のゲームは起動してしまえばどっぷり朝までとかだろうから、起動時間を気にしなきゃ13600K以上、GPUも4060で上等と思いますけどね。パラドゲーはグラフィック負荷低い。
ただ、美麗グラフィックなシムもやるならちょっと考えた方がいいかも。Cities...はともかくとして。
DLCやMODはわからんけど、MODがどの程度CPU食うかはMOD個別に見るしかない。アマチュアさんは何するかわかんないし、バランスなんて考えて作ってないだろうから。
というわけで、その構成が買えるならそれでいいんじゃないかと。
CPUについては色々余裕が有った方が遊べるだろうし。
DVDはみなさん現実的な話として「もう何年も使ってない」ってなことをおっしゃってるだけで、自分が具体的に使う予定があるなら装備すればいいと思います。
個人的には、楽器のレッスン動画 (未だに紙の本しか出さない業界) を昨日数年ぶりに? リッピングしたんでゼロではないわけですけど、ドライバはもう10年くらいは買ってない。
ほんというとyoutubeでも良かったんだけど、youtubeはレスポンス悪くて使いづらいので、、、やっぱり1台は装備してないといざというときに困ることもある。欲しいなと思ってからでいいと思うけど。
BDはPCでの再生をあきらめたようだし、今更でしょう。DVDよりさらに早い時期に消え去る勢いのフォーマット。無駄に高いし。
>自分で勉強して
良くできてると思うけど、あえて言うならMBにWiFi載せるのはお勧めしないです。
・MB変わるたんびにカネがかかる
・そもそもゲームにWiFiはヨロシクない
・MB内蔵だとアンテナが2本出て、ネジ式なので取り回しが面倒になる
・USBにしない理由がよくわからない、USBなら延長して好きなところにアンテナ建てられる。
あと、Zも必要ないのでは? MBにカネ掛けてもほとんど性能上がりませんので。
必要な拡張性とかがあるならもちろんどうぞなんですが。
それと、MBは部品点数多くて割と壊れやすいパーツなので、あんまり入れ込んでもという気がします。OCに情熱燃やしてるならいいんですよ、でもそれならゲーム機とは別にした方がいいです。
それから、動画編集考えているならCPUはF無しをお勧め。Intelの動画再生支援は高性能です。
冷却は、100%で回り続けるわけではないのでそんなに凝らなくていいと思います。自分なら空冷にします。(静かにプレイしたい)
書込番号:25573939
2点

>あと、Zも必要ないのでは? MBにカネ掛けてもほとんど性能上がりませんので
何回も書いてるけどK付CPUはZマザーじゃなければ電圧制限かける時に性能落としながらじゃないとできません。
つまりZマザー以外は性能落ちます。
性能変わらないというならZマザー以外でどう設定したらZマザーと同じように動かせるのか説明してください。
どれくらいの差があって、それが気にならないと分かってる人が選ぶ分には問題無いけど、どちらにしても14700K以上は360mm簡易水冷使っても冷やしきれないので、電圧等を調整しないとサーマルスロットとの戦いになります。
14世代は13世代以上にそこは大きいので電力制限かける場合にはZマザーでなければ性能は確実に落ちますね。
何も触らずに温度がキープできる環境ならまあどんなマザーでもそう変わらないと思いますが、まずそんな環境はほぼないと言っていいでしょう。
特に14世代だとZマザーで良いと思います・・価格はもう少し安くても問題は無いけど電力性能はある程度あった方が良いと思います。
前も載せましたがMSIの中の人が上げた13世代CPUの種類と各マザーでの電力制限かける際のIA CEPのペナルティーを受けるか受けないかの表になります。
もっと細かく書くとASUSの一部マザーなら660マザーでもマイクロコードを書き換える設定があるのでそれでこの問題を回避することは可能ですが14世代でそれができるかどうかは分かりません。
書込番号:25573978
0点



その他から質問に変更して再投稿
Ryzen7 2700Xから〃5700Xに変更しましたがfTPM/PSP NVが破損しているか変更されていますY/Nを選択してと表示され何もわからないでいます
BIOSとかはいじってないんですがこれはどうすればいいんでしょうか?
画像は手元にカメラがないためお見せできません
0点

これから再セットアップならYで構わない。
前使ってたOSをそのまま使うなら、BitLockerを使わないならYで大丈夫で、マイクロソフトアカウントと紐付けされてるなら、マイクロソフトにセキュア―キーがあるからYで問題ない。
それ以外ならNでSecureKeyの再セットアップだけど、SesureKeyは保存してある?
書込番号:25570707
0点

>揚げないかつパンさん
OSはそのまま使うのでYを押したら無事起動できました!
ありがとうございました!
書込番号:25570735
0点



昨日自作PCの起動に関して質問したものですが、皆さんのおかげで起動はできました。
OS をインストールしようとしたところネット接続を求められており、wifi接続を試みたのですが、マザーボード付属のアンテナが反応せず。
有線で中継機に繋いでも反応せず添付の画面で止まっています。
どなたかお分かりになる方ご教授頂けると幸いですm(__)m
書込番号:25569144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wataru0808さん
添付の画面が届いてないよね。 スマホから投稿だとときどきそうなるみたいよ。
書込番号:25569148
1点

ドライバーが入ってないためと思われます。
多分、Windows11のメールアカウントを設定するところかネット接続するところですが、とりあえず、ローカルアカウントでセットアップしてからドライバーを入れて接続することもできます。
その画面で【SHIFT + F10】を入力して、コマンドプロンプトを表示させてBYPASSNROコマンドで次回起動時ネットワーク接続を聞かれないようにする方法があります。
https://nj-clucker.com/how-to-use-windows11-local-account/
こんな感じでやれると思います。
先にネットワークドライバーをダウンロードしておいてからWindowsを入れなおす方法もありますが、どちらが良いかによります。
書込番号:25569155
1点

ありがとうございます!
解決しました^_^
書込番号:25569189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





