
このページのスレッド一覧(全3371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 20 | 2024年1月6日 23:03 |
![]() |
6 | 21 | 2024年1月2日 00:22 |
![]() |
14 | 15 | 2023年12月28日 12:01 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年12月27日 19:13 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2023年12月28日 07:41 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2023年12月29日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
PCが突然電源が切れるようになりました。Youtubeを見てるだけのような低負荷状態でもブツっと切れます。
むしろゲームをしているときには落ちず、YoutubeやAudibleを再生しているときのみ落ちます。
最近プレイしているのは鉄拳7,The Finalsくらいですが、それらをプレイ中に落ちた記憶はないです。
電源が切れた後、数回カチッカチッとなった後に勝手に再起動します。(再起動に失敗してるっぽい?)
【使用期間】
frontierで購入後、約3年
【利用環境や状況】
Windows10から11に切り替えた時期と、PC電源のファンを取り替えた時期がほぼ同時で、だいたいそれくらいから発生するようになりました。
PCのファンを変えたことで冷却性能が落ちたのかと思い、電源を上配置から下配置に変えたのですがそれでも発生しました。確実とは言えませんが、電源の熱暴走とは違うかと思います。
【質問内容、その他コメント】
対策や原因の確認方法等教えていただけると幸いです。
【主なスペック】
CPU Core i7-10700F
メモリ 8GB DDR4-3200 SDRAM *2
HDD Intel SSD 665P 1TB M.2 NVMe
M/B B460 1200pin
VGA GeForce RTX3070 8GB
電源 850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS GOLD)
0点

>>電源 850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS GOLD)
電源関係が怪しいとは思われますが、ケースの側板など外して、メーカー名・型番は分かりますが?
書込番号:25568875
0点

まずは増設したファンを外してみましょう。
感じ的にはカチカチという音はリレー音でどうも保護回路が入って再起動してるみたいな感じです。
内部でショートしてる感じがします。
ソフトの問題とは違う感じなので、原因を探るしかないとは思いますが
書込番号:25568876
0点

>キハ65さん
Enhance 850W ATX-3785GAというものです。
Google検索で調べるとサジェストに「うるさい」と出るくらいにはうるさかったため、ファンをThermalright TL-G12というものに交換しました。
元のファンが2pinで電源に接続されていたのに対して交換先のファンは4pinだったので、元のファンのコネクタと交換先のファンのケーブルをはんだ付けで繋ぎ、使用しています。余ったケーブルは熱収縮チューブで覆っています。
書込番号:25568901
0点

電源、交換しましょう。
書込番号:25568908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
増設したファンというのは、上記の回答で挙げたThermalright TL-G12のことでしょうか。
また、もしもこのファンのはんだ付けがうまくいっておらず、時々接続が切れるといった場合、
ファンへの通電が切れるのに伴ってPCの電源も落ちるものなのでしょうか。
書込番号:25568909
0点

簡単に言えば、電源内部のファン交換をされたわけですね。
PWMファンは+12V GND 回転検知ピン PWM信号の順にピンが出てますが、+12VとGNDをつないでPWM信号ピンと回転検知ピンはつながないで収縮ケーブルで処理をしたという話ですね。
代用にファンとしてはあまり良くないですね。できれば3ピンか2ピンのファンが良いんですが、回転制御ピンは単純に回転数パルスを返すだけなので良いですが、4ピンの場合はPWM信号の振幅で回転数を制御するのきちんと処理しないと回転数が不安定になるなどがあります。
ところでファンはちゃんと回ってますか?
PWM信号を返さないとちゃんと回らないはずなんですが。。。
処理に問題がある場合に落ちるかについてはショートなら落ちる可能性を否定できません。
書込番号:25568914
1点

>小豆芝飼いたいさん
正直その方が手っ取り早いとも思います。
その場合、上記のPC構成では最低何W必要なのでしょうか。
(上記に加えファンが6個入っております。RGBライティングはしておりません。)
書込番号:25568917
0点

>揚げないかつパンさん
たしかファンに付属していた4pin→3pinのコネクタを接続後に2pinに繋げたと思います。
(2pinのファンも探したのですが、ろくなものが見つからず)
PC内に収納する前にファンが回ることは確認済みです、現状も外側から風を感じるので回転してはいるかと。
書込番号:25568921
0点

>>その場合、上記のPC構成では最低何W必要なのでしょうか。
グラフィックボードRTX3070の推奨電源ユニット容量が650Wです。
余裕持って750Wの電源容量でしょう。
書込番号:25568928
0点

ファンを交換後の症状ならファンが悪いんだと思います。
但し、高負荷で落ちなく低負荷で落ちるのが、腑に落ちないんですよね。
ハンダの不良なら高負荷でも落ちますよ。
OSの入っているドライブを無効に、若しくは取り外して起動する。
OSの走らない状態で落ちるかどうか?
電源関係のコネクターの差し込みを確認しましょう。
ファンの交換作業で電源を取り外していますよね。
再搭載時のトラブルかと思います。
最終交換が電源ですが…
書込番号:25568931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン6個で24W前後でグラボがTGP 220-240Wくらいで、CPUが65-なので、650Wだと少し足りないくらいですかね?
ファンについては回ってたのならとりあえずはいいと思いますが、ただ、やはり保護回路が入ってる感じはしますので交換が適切な感じはします。
電源については750Wでいいと思いますが、まあGOLD付近の割と良いメーカーを選ぶといいと思います。
Seasonic OEMとかCWT OEMとかSuperFlowerなどが自分は好きです。
Antecはファンがうるさいものがある層です。
前にHCG Extreme は使いましたが特にうるさくはなかったです。
CoolerMasterもいいという人もいますね。
書込番号:25568939
0点

皆様ご教授ありがとうございます。
とりあえず電源周辺のケーブルを見直し、それでもダメな場合750W電源への入れ替えを検討しようと思います。
ちなみに先ほどYoutubeの動画を再生しだしたらだいたい5分で落ちました。それまで全く落ちていなかったのに…
書込番号:25568971
0点

動画非再生でゲームをしていたら落ちました。
今まではたまたまゲーム中には落ちてなかっただけみたいです。
書込番号:25568986
0点

初心者マーク付けてるけどベテランですよね。
PWMのファンは、電圧が下がることを特に想定していないので、
冷える→電圧下げる→停止→なかなか起動しない→温度上昇→過熱保護作動
みたいな図式が見えてきますけどね。
あるいは、元々煩いのを単に静かにしたなら、単純に風量が足りてない。
ファンコンの出来がイマイチだ (温度上昇に対してレスポンスが鈍い) から多目に回してるのかもしれない。
4pin以外のファンコンは、ファンとの相性が前提なので、変えるなら自分でテスト/調整は必須かと。
電源改造は出火の危険を伴うので、十分な知識なしにやらない方がいいと思うけど。
電気機器がショートすると、その機器ではなく壁から出火する可能性もあるので色々厄介ですよ。(経験談)
ファンが煩くて交換する位なら、安いブランドは止めといたほうがいいです。
書込番号:25569084
1点

PC電源のファンを取り換えた?
>電源 850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS GOLD)
>元のファンのコネクタと交換先のファンのケーブルをはんだ付けで繋ぎ、使用しています
電気の行きと帰りの「長さ」をオリジナルのものと合わせてください
そうしないと反射が吸収されず、電圧も変化します。(これの悪い所は他にも悪影響が出るという事)
そうしないと、通信回路では大量のノイズが発生し使い物になりません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25177110/
僕がずっと苦労してた原因でもあります
少しでも長すぎたり、短すぎたりすると大幅に電圧変わりますんで、ケーブルの行きと戻りは必ず一致させてください(プラス線とマイナス線は同じ長さで、接続する先も同じ長さで揃えて切断する事)
ここを間違えると同じコンセントに接続してるケーブルの近い機器に正常動作しなくなる悪影響が出ます。(遠い機器には影響が出ないと思います)
PWMの有無については触った事無いので、その電源がPWM採用のものであれば同じ規格のファンを
確実に接続しないと勝手にシャットダウンすると思います。
https://analogista.jp/pwm/#Pwm%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E7%90%86
昔の電源にある3pinのファン(回転数報告と+-のみのもの)だと+の電圧を変更するだけの回転数制御なので細かい制御はできませんでしたが
ファン無しでも動作できました。今はファンが正常動作していないと判断されただけでシステムダウンされる状況だと思います
発火などの事故を防ぐためですね
書込番号:25569260
0点

>ムアディブさん
先ほど電源を外に取りだして確認したところ、PC起動時に一瞬回って停止、その後cinebenchで負荷をかけたら回りだしました。
おっしゃられる通り、低負荷時にファンが止まってなかなか動き出さないのが原因かもしれません。
ゲーム中より動画視聴とかの低負荷の方が落ちやすいのにも説明がつくかと。
確かに出火のリスクもあるので電源を交換する方向で考えます。
(初心者マークについては、このサイトの利用が初めてだったので勘違いして付けました。紛らわしくてすみません。)
>きとうくんさん
ケーブル長については+-を同じ長さにするようにはしましたが、元のケーブル長と合わせることまではしておりませんでした。
何にしろ、別の電源に取り換えようと思います。火事になっては元も子もないですので。
書込番号:25569351
1点

と言うか、電源のファンがそもそも2ピンだったならPWM制御はしてないと思うので速度落ちること自体がおかしい。
電源が4ピンならPWM制御はできるのだけど、そんな話じゃ無かったと思う。
4ピンを3ピンに変換するアダプタは単純にPWM信号を常にオンにするためにあるのでいつも最大回転になる。
回転が遅くなるならその辺りの動作がおかしいからかな?
書込番号:25569356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
ただ、電源側のファンがDC制御で回転を変えるタイプだと、可変速するけど、その場合はそもそも、同じような特性のファンじゃ無いと電圧-回転の制御がおかしくなるから、止まったりする。
そもそも、前のファンが止まらないなら、ファンを変えても止まるわけがないと思うし、回転も変わらない。
ファンコンを自分でつけたなら別だけど
書込番号:25569360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かれ、わしも使ってた爆音ファンやんけ。ケース次第なとこあるけだ、おそらく電源はケース上部?多分爆音でしょ?
何人かも言ってるけど電源買い直せば幸せになれる
書込番号:25569857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおっしゃられた通り、電源を750Wのものに交換し2日ほど経ちましたが落ちる気配はなくなりました。ありがとうございました。
※「負荷をかけたら電源ファンが回りだした」という旨の書き込みをしましたがその後観察したところ、少し経ったらファンが止まり、電源を入れなおすまで再度動くことはなかったです。なので熱保護で止まっているので確定かと。やはり4pinのファンを2pinとして使用するのは無謀だったと思います。
書込番号:25574907
0点



自作PC作っていのですが、うまく起動しません。
マザボは光るのですが、、、。
マザボ z790plus wifi
CPU Intel14700k
GPU zotac4070ti
メモリ vengeance RGB DDR5
電源ユニット asus power supply unit 850w
の構成です
どなたかご教授よろしくお願いしまさん。
書込番号:25568840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動しないというのはCPUファンは回るが、画面が出ないということでしょうか?それともCPUファンも回らないということでしょうか?
モニタへの接続はグラボ側から繋いでいますか?グラボの補助電源は差してますか?
書込番号:25568849
1点

ご返信ありがとうございます。
ファンも起動していません。
モニターへは本体からdportで繋いでいるのですが、モニターにノーシグナルとの表示。
グラボも電源ポートに繋いでいますが、3本ででいる線から一つのみで繋いでいますが。光もしません。。。
何かわかれば教えてください。。。
書込番号:25568862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
おっしゃっていることが、私が無知で理解できていないのですが、多分その段階までまだいってないと思われます。
マザーボードが光るだけで他には何も起きておりません😭
書込番号:25568865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3本ででいる線から一つのみで繋いでいますが
3in 1のコネクターケーブルですね。
当方も4070Tiで、3in 1を使用ですが、しっかり3本ともに接続してます。
そうしないとグラボからの起動がダメになります。
内容的に初心者さんのようなので、まずはグラボ無しのCPU内蔵GPUでの起動をお勧めします。
それが上手くいけば、マザーBIOS問題もクリアになってます。
書込番号:25568867
1点

ケースの電源スイッチをONにしましたか?
書込番号:25568871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
GPUを外して試してみます!
書込番号:25568872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお!
GPU外したら、水冷クーラーが回り始めました!
ありがとうございます。
ただD portは以前ノーシグナルなので、何かの電源が入ってないのでしょうか?それとも接続間違いか。。。
書込番号:25568877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q−LEDの状況とかは確認してますか?
Beepスピーカーなどは設置してますか?
そもそも、CPUファンは回るか?などもあるのですが。。。
ファンが起動しないならPOWER_SWの結線はしてますよね?
ケースとマザーの起動スイッチを接続してないとかはないですよね?
書込番号:25568878
0点

ご返信ありがとうございます。
ケースはantec p20c argbなのですが、
ケースのファンは回っていません。。。
自分でつけた水冷クーラーと外付けファンはケースの電源押すとしっかりと回っています。
beepスピーカーは付けていません。
書込番号:25568887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンは多分、ケースのファンコンにSATAの電源ケーブルなどを挿し忘れてるだけだと思いますが、ラジエターとマザーのファンが回るなら電源は入ってるようです。
マザーはTUF Z790 GAMING PLUS WIFI D4辺りだと思われるのでマニュアルの右上にある4つのLEDがあり、CPU DRAM VGA BOOTの4つのLEDがあり、赤 オレンジ 緑 白の順にランプが点きます。
これはどのランプまで光りますか?
書込番号:25568906
1点

ありがとうございます!
SATAを挿したらケースファンも回りました!!
z790plus wifi のd5なのですが
Q-LEDがどこにあるのかわかりません。
そもそも点滅しているのもがないので
LEDは順番に色が変わっているのですが^^;
書込番号:25568915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDは順番に色が変わっているのですが^^;
これの話だと思います。
これは白まで変わりますか?
書込番号:25568941
0点

緑、青、紫、赤の順番なので白にはなっていないですね。。。
書込番号:25568942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご丁寧にあらがとうございます。
なるほど。。。
一つも点灯していません。。。
これはCPUから問題なんですかね。。。
書込番号:25568959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUが動いてるならCPUのランプは点くと思うのですが。。。
CPU補助電源は2つともつないでますよね?
書込番号:25568968
0点

ありがとうございます。補助電源ですか。。。
左上のこの部分ですよね?
ケーブルがなくて繋げてないのですがそれが原因ですかね。。。
しかしケーブルが足りないなんてことありますかね。
追加で買わないといけないのかな。
書込番号:25568972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5番は繋げないと動作しません。
普通はついてないということはないです。
850Wなら、通常は2本ついてます。
書込番号:25568980
0点

>モニターへは本体からdportで繋いでいるのですが、モニターにノーシグナルとの表示。
ディスプレイポートはグラボから繋いでいますか?マザー側に繋いでいませんよね?
グラボを積んで居る場合は、マザーのポートは基本的に無効になります。必ずグラボ側から繋ぎましょう。
書込番号:25568981
1点

ありがとうございます。
もう一度よく確認してみます!
書込番号:25568982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



gtx1660superからrtx3070tiに交換したのですが、ドライバの削除をdduを使ってrtx3070tiのドライバーを入れたのですが、ファンがフル回転してとてもうるさいです負荷をかけていない状態でなぜフル回転してしまうのでしょう
pc構成
i5 13500
asus tufgaming h770
ddr5 4800mhz
sn770 m.2ssd
deepcool750w gold電源
書込番号:25562920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpuクーラーは空冷or簡易水冷?
cpuとの接着不良かも?
もう一度外して確認!
書込番号:25562953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のドライバはアンインストールし、NVIDIAドライバダウンロードサイトからRTX 3070 Tiのドライバをダウンロード・インストールしてはどうでしょうか。
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:25562955
1点

交換グラボだけなのね!
afterburnerで異常な数字確認ですね
書込番号:25562960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボファンが全開で回ってるのなら・・
・グラボGPUコア温度が異常に高い
・補助電源の接続に不備がある
普通はこれらが考えられるので、まずはGPU温度から見るべきです。
書込番号:25562964
0点

自分のようにヤフオクで騙されて不良品ということもありますけどね。
「正常に動作します。FFベンチ完走しました」
実際は何とか完走はするが、コア温度90℃超えとか。
爆音状態で完走です。
記載不備でヤフオクへ訴えましたよ。
書込番号:25562973
0点

アイドル時から全開でファンが回ってるなら、普通にグリスがちゃんと付いてないとか?冷却が出来てないならファンを回してしまうと考えるのが普通ではありますよね。
負荷率と温度を測るためにGPU-Zとかでみるのが良いと思います。
アイドルなどの場合は個人的にはGPU-ZかHWInfo64のようなソフトが見やすいです。
逆にゲーム中はAfterburnerやCapFrameXが分かりやすいですね。
この辺りの数値をまずはみて判断したいところです。
書込番号:25562979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新人じゃないなら温度くらいは見て言おう!
書込番号:25563006
2点

クーラーが新品なのか?
グラボが新品なのか?
グラボは時期的に中古かな?
約3年前ぐらい経過だと思うけども
サーマルパッドオイルブリードかグリスカピカピ
具体的な数字見ないと何とも!
書込番号:25563029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが新品でもRTX3070Tiなら6万前後で買えるから驚きはしないけど、確かに保管状況は少し心配なところはあるかな?
とは言え、ファンがフル回転してる時の温度と負荷率は無いとなんとも言えないから。
言いたく無いとか、言えないなら仕方ないとは思うけど、推測だらけにはなると思う。
書込番号:25563045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作最近始めたので分からないことが多くて皆さんのアドバイスすごくありがたいです。🙇‍♀️グラボを新品で購入しました。温度を見たところ問題はなさそうです。いろいろ教えて下さりありがとうございます。
書込番号:25563076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの様々なアドバイスのおかげで色々試してみてよくなりました。本当にありがとうございます。高校生の自作初心者で分からないことが沢山ありましたが解決することが出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:25563084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々試してみてよくなりました。
ここが重要。
決定打は何だったかを自身で知って、今後同じこと繰り返さぬこと。
また、ここでそれを披露すること。
色々やってるうちに良くなりましたは、色々やってるとまた同じトラブル起こします。
書込番号:25563104
0点

その通りです。Windowsをセーフモードにして、dduのソフトを使って完全にクリーンな状態にしてからドライバをインストールすることで解決しました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25563529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



パーツ構成
マザボ:ASUS ROG STRIX Z790A-gaming wi-fi d4
CPU:i9a-13900KF
グラボ:ZOTAC RTX4080
メモリ:Corsair vengeance pro RGB 16GB×4
SSD:Acer GM7 2TB
電源:corsair 1200w
この構成で自作しまして、OSインストール時にライセンスキーを入力した後に「ドライブが見つかりません」と出てきてそこから先に進めません。
SSDはBIOS上でちゃんと認識しており、SSDを別のPCに組み替えてやってみても問題はなかったのでSSDの不良ではないようです。
そして別のPCの起動構成に使っているSSDのクローンを作り、今回作ったPCに入れて起動しても「Inaccessible Boot Device」と出てきて起動が出来ません。
(クローンが出来てないのかと思って、別のPCに入れて試しましたが問題なく起動出来たためクローンは成功しています。)
有識者様どうか解決法を教えては下さらないでしょうか
書込番号:25562526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nkhdさん
・インストールメディアを作り直す。
・別のM.2スロットに挿して見る。
・マザーの故障かもしれないので販売店に相談する。
書込番号:25562529
1点


インテル VMD が如何なっているか ・・・・・
書込番号:25562536
0点

ASUSだけがBIOSのVMDを入れてるからこの質問が絶えない。
VMDの方が性能が良いとか言われてるけど大差ない。
VMDを入れたままセットアップしたいならiRSTのドライバーを組み込まないとドライブが見えない。
書込番号:25562542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


VMDを無効にしたら解決しました!皆さん教えてくださってありがとうございました!!!
書込番号:25562672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BTOでデスクトップPCを購入しました。上部排気ファンのメッシュ部分からのぞくとマザーボードが曲がって取り付けられているように見えます。マザーボードを正面から見た場合、メモリの右上部分です。
これは通常の取り付け方なのか教えてください。よろしくお願いします。
2点

ああ、たしかにスペーサー入れ忘れてるのに無理矢理ネジ止めしてる感じにボード歪んでますね。
購入ショップにクレームいれたほうが良いと思いますよ。
書込番号:25562017
3点

凄い物売るところあるんですね!
BTOの闇ですか
知らないで購入してる人が沢山いるんでしょうね
書込番号:25562018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Miyazon.comさん
>MIFさん
ありがとうございます!
動作は問題なかったのですが、よく見ると…でした。メーカーへ問い合わせします。
書込番号:25562035
2点

>osarutaさん
主は、良く見つけましたね。
他の方の指摘通り、マザーボード固定用のスペーサーの付け忘れによるものだと思います。
万一、BTOメーカーが、大丈夫だ と言っても引き下がらないで下さいね。
現状で使用を続けると振動などで、マザーボードが割れる(欠ける)可能性も有ると思われます。
書込番号:25562087
3点

あぁこれはダメですね。
基板は曲げて取り付けていいようなものではないので。
既にストレスを受けているので、後々故障の可能性も考えられます。(MBの)新品交換を要求してください。
書込番号:25562103
3点

>osarutaさん
問題あると思います。
個人的にはどこのメーカーなのかが気になる。
良かったらメーカー教えて頂けませんか。
同メーカーBTO使っている人への、
要確認って情報になると思うし。
書込番号:25562161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もダメだと思います。
基板は割れるかは分かりませんがハンダが取れて部品が接触不良は十分にあり得ます。
にしても検品もいい加減な会社と言われても仕方ないと思います。
書込番号:25562246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこのメーカーだほんと。
これはないわ
書込番号:25562361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
本日返品してきました。後日新しいものが届く予定です。
若干BTOの定義からは外れるかもしれませんが、米国大手PC関連パーツメーカーで、購入したデスクトップ自体はおそらく日本国内では販売していないのであえてメーカー名は伏せます。
書込番号:25563275
2点



初自作pcです。
一度組み終え、BIOS画面までしっかり表示されました。しかし、エアフローの調整(吸気と排気逆でした)のためケースファンと簡易水冷のファンの向きを全て逆にする作業を行った後、再び起動しようとしたのですがモニターに「入力信号がありません」と表示されるようになりました。
作業中グラボや補助電源にできる限り触れないように作業し、周りの配線も一切触っておりません。一応、グラボの抜き差しをもう一度行ったのですが、「入力信号がありません」と変わることはありませんでした。
起動した際、マザーボード、ケースファン、簡易水冷のファンはしっかり動いており、グラボに関してはロゴは点灯しているがファンは回っていない状態でした。
初めての自作で何が原因か分からず、解決法をどなたかご教授頂けると幸いです( ; ; )
構成
CPU/intel core i7 13700KF
MB/Asrock Z790 pro RS/D4
CPUクーラー/Deepcool LS720 WH
GPU/Geforce RTX4070 GAMING SLIM X (msi)
メモリ/XPG SPECTRIX D50 16×2
SSD/KIOXIA EXCERIA PRO 2GB
電源/DPS850W-WH-GOLD(ドスパラセレクト)
ケースファン/Deepcool CF120 PLUS
書込番号:25561905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのマザーボードはマニュアル 2.13 節によると、ポストチェッカーがあるみたいですが、どうなってますか?
https://download.asrock.com/Manual/Z790%20Pro%20RSD4_Japanese.pdf
書込番号:25561934
1点

Post Status Checker(ポストステータスチェッカー) は、どんな状態になってますか ?(画像参照)
真逆とは思いますが、モニターの信号ケーブルをマザボ側に挿入していませんか ?
グラボ 補助電源に挿し忘れ ・・・
書込番号:25561951
0点

返信ありがとうございます!
うるおぼえになるのですが、昨日作業した時は起動するとCPU、DRAM、BOOT、VGAそれぞれ点灯したあとしばらくして消灯していました。
一度組み上がってBIOS画面まで行けた時同じような光り方だったので気にしていませんでした。
書込番号:25561964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
ポストチェッカーの方はのぶ太郎さんに返信した通りでした。
HDMIケーブルはグラボに挿しており、補助電源はBIOS画面に行けた時と同じ配線にしており緩んでいないかなどは確認しました( ; ; )
書込番号:25561967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポストチェッカーの方はのぶ太郎さんに返信した通りでした。
昨日の話ではなく
今はVGAが光っていますか??
>一応、グラボの抜き差しをもう一度行ったのですが、
もう2,3回やってみましょう!
書込番号:25561974
0点

>usernonさん
今は仕事中で確認出来ないのですが、帰って確認してみます!何度か試したので恐らく、最終的に全て消灯すると思うのですが‥
グラボの抜き差しもまた何度かやってみます!
書込番号:25561991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分では触ってないつもりでも中身いじった時点で
気づかず緩んでたりするかもしれないから正常動作しなくなったら
ひとまず配線関係は全部引っこ抜いて差し直してみるべきだと思うが。
ただまぁこういうケースってモニタ側のケーブルコネクタが
抜けかかってたり接触不良だったりするんだけどなw
書込番号:25562022
0点

>MIFさん
返信ありがとうございます。
配線全部というとマザーボードに繋いでるものと電源ユニットからのもの全てでしょうか?
また挿す箇所は同じ端子でよろしいでしょうか?
モニタ側のケーブルも見てみます👀
書込番号:25562091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくあるのは、ブラケットがコネクタに挟まって、ちゃんと刺さってないケース。
HDMIは特に抜けやすいから要確認。
PC-ATのケースは建付けがゆるいので、グラボ固定するときにコネクタ挿しておかないと、高確率でこういう状態になる。
書込番号:25562117
1点

一応、「ポストチェッカーが消灯した」と言うのが正し情報と仮定すると、PC側は問題がないが、モニタに正しく接続できていないということになります。
・GPU 出力ポート、モニター入力ポートあたりの配線の写真をアップ。自分では単純な間違いに気が付かないものです。世の中には HDMi ケーブルを DP ポートに差す怪力さんも居るみたいですし。
・モニタ側の入力切替はオートじゃなくて、手動で一つ一つ切り替えてみる。
・HDMi (DP) ケーブルを変えてみる。テレビやゲーム機などで確実に映ってるものがあれば試してみましょう。
・HDMi なら DP へ、DP なら HDMi に変えてみる
書込番号:25562123
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます!
たしかにサポートステイも一緒に取り付けてたので、ブラケットが外れたりズレたりして固定がしっかり出来てないかもしれないです!
あとはケーブルが抜けてないか確認しておきます_φ(・_・
書込番号:25562231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
今使用しているHDMIケーブルはゲームで使えてるものですので、また新しいのが届いたらそれを使用してみます!
ちなみにHDMIケーブルよりDPケーブルの方が良かったりしますか?
書込番号:25562234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPUの抜き差しとPCIeケーブルの抜き差しでなんとか写りました!
皆さんありがとうございました!
書込番号:25562966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり案の定でした
指が血だらけになるまで刺し抜く!!!
自作道
書込番号:25564508
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





