
このページのスレッド一覧(全3372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年11月19日 00:44 |
![]() |
19 | 12 | 2023年11月18日 22:00 |
![]() |
11 | 5 | 2023年11月17日 05:29 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2023年11月16日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2023年11月15日 09:46 |
![]() |
1 | 4 | 2023年11月25日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し前にメモリOCでPCを起動不可にさせたり
今日メモリクロック上げてみた人です。
定格DDR4-3200 22-22-22-52のメモリなのですが
「OCしても性能変わらないだろうけど少しやってみたいな...OCメモリでよくある1.35Vにしてタイミング少し下げて3600MHzにでもして終わろうかな」
と言って起動不可になるもCMOSクリアで治るか不安なところで「大抵CMOSクリアで治る」「3600なら18-20-20までいける」と助言をしていただき無事CMOSクリアで起動しました。
そして暇になったので昨日言われた「3600MHzそのままで動かなかったら諦めた方がいい」という言葉に従い3600MHzそのままにしてマイクラを起動するとFPSがかなり上がりました。
効果0かもな,と思いながらちょっと上がればいいな程度でやって予想を遥かに上回る向上幅に驚き何度もUEFIに入って切り替えを繰り返しテストしていくと確実にフレームレートが向上していることがわかりました(80が100ぐらい)。
PCを買う前からCPUを重視するようなことをすると決めていたのでCPU重視のゲームでここまで伸びたのには驚き設定を詰めていくと
「4000MHz 1.3V タイミング自動」
これ以上クロックは伸びませんでした。
1.3Vで3200MHzを動かすと動作が不安定になったり(高クロックなら安定)
1.35Vにすると動かなくなったのですが(4200MHz)(3600MHz)
1.35Vに変更した時3600MHzの時はタイミングも削っていてどっちが起動不可になった理由か考えた時におそらく電圧を上げたことだろうと思ったのですが
寝る前にタイミングの効果を調べた時
1.3V 3600 18-18-18-40で3200のメモリは行くと聞いていたのに動かなくなったので単にレイテンシの低さに耐えられなかっただけなのでは?と思い調べてみると電圧を盛ると高クロックに耐性が上がるが発熱するという情報だけしか出てこず...
前置きが長くなりましたがここで質問です。
1.35Vにすると低クロックだと安定しなくなり高クロックだと安定するようになるだけで耐性がないと1.35Vでは動作しないことなどはありますか?
ヒートシンクなしのメモリですが1.3Vの時点では素手でほんのり暖かい程度で一応余裕はありそうでした
タイミングを詰めても特に効果が見られなかったので逆に遅くすることで高クロック時の安定性を上げつつ性能アップなどは期待できるでしょうか?
CPUがRyzen 5 4500でZen2なのですが、
Zen2はinfinity fabricが3833MHzを超えると1:2モードになってしまうとみましたが
ASRockマザーでのinfinity fabric frequency and dividersのクロック指定や自動(説明文にFCLK:MCLKと記載)で高クロック時でも1:1で動作できますか?
(CPU-Zで4000MHzの時1:1モードで動作したり3200MHzで1:2モードにinfinity fabricの速度が落ちていたので混乱している)
もし電圧の耐性うんぬんではなくタイミング調整の耐性がないメモリであってクロック自体は伸ばせる...のであれば常用4000MHz、もしうまくいけば4800MHz出せないかと考えています。
4800MHzでは流石にメモリが持たなくて壊れるでしょうか。
すごく長くなってしまいましたがメモリのOC関連の質問はこれで最後になるかと思うのでどうか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします、1時ごろまで起きていると思います。
書込番号:25511211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーのOCはかなりいろいろあるのですが
まず、1.35Vは動作しなくて1.30Vが動作するなんてことはざらです。
特にプロセスシュリンクした最近のダイでは顕著です。
前にMicron J-Dieを試した場合の電圧のスイートスポットは1.27-1.32Vでそれ以上上げると徐々に耐性が落ちました。
これについてはメモリーチップの選別でOCメモリーは特に高電圧でも動作するチップを選別してると思います。
高電圧にするとFETのスイッチング速度が上がるため、レイテンシを詰めることができますが、それと同時に通過する電子が素通りしやすくなりチップの精度が必要になります(リーク電流が加速度的に増加し熱にしかならない)。
そのため精度の高い選別品が必要になります。
4000MT/sの常用は可能ですが、InfinityFabricがどの程度まで可能かはCPUによります。
現在のTSMCの7Nの動作では個人的にはCPU依存が強く2000MHzは動作するしないの限界点辺りになります。
そもそも、TSMC 5NのZEN5でも2200MHz付近が限界点くらいなので押して知るべしですし、普通に動作していてもKP41が起こって突然CPUが動作不能になって落ちるとかも発生するのでそれが発生するならSOC電圧を微妙に上げるとかが必要になりますが、上げすぎるとCPUが壊れやすくなります。
4800MT/sについては自分はJEDECのメモリーでは4400MT/sが限界だったしIFはそんな周波数で動作したことはないです。
ただ、まあ、少しずつ上げて確認してもいいとは思いますが、所詮はレイテンシ重視の方が速度が出やすいので1:1動作じゃなくなるならやめた方が無難です。
書込番号:25511242
1点



Ryzen 5 4500
DDR4-3200です。
統合版マインクラフトのFPSが
少しでも上がるかな?と思い
この前の反省(起動しなくなったがCMOSクリアで治った)をいかしてメモリOCを開始しました。
結果1.35Vにするとメモリが動かず、
4200以上だとブルースクリーンを吐き
4000だとOCCTというソフトを使ったの10分のストレステストでは異常なしで、
3600に比べて4000だと
36チャンク設定で一定時間経ってから同じ場所同じ角度での計測をするとFPSが90代後半から110代後半に伸び、
また同じ場所から同じ場所への移動もフレームレートが安定して高くなることもわかりました。
タイミング等は設定していないのですが
3600から4000にするだけでFPSって変わるもんなのでしょうか...計測ミスですかね...?
4000で常用とかしていいものなのでしょうか。
マイクラを10分ほど動かして温度を確認というのをFPS計測を兼ねてしましたが素手でほんのり温かい程度でした。
現在は3600で使っていますが、
メモリをOCするとどれぐらい寿命が縮むのか
結構当たりのメモリなのか
など経験のある方の意見を聞かせてもらいたいです。
書込番号:25510741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minecraftは、他の3Dゲームより、CPUパワー/メモリ帯域が効いてくるゲームだと思いますが。
>4000で常用とかしていいものなのでしょうか。
夏になったら、気温のせいでまた再測定の再調節が必要かと思いますが。4000程度なら常用してもいいと思います。
ただまぁ。寿命に関しては、統計的なデータがありません。
「使っていてメモリが壊れた」経験はあるので。何かしら経年で劣化する部分があるのかもしれませんが。OCによる温度/電流増加がどの程度劣化に影響があるのか/気にするほどのものなのか。まぁOCですから「自己判断」「自己責任」ですね。
…Minecraftに高FPS必要なんですか?
書込番号:25510765
1点

Ryzenの4000番台はG付しか使ったこと無いのでわかりませんがIF1対1で使えるなら勿論効果はあると思いますけど、なかなか難しいと思いますけどどうなんでしょう?
2対1とかで4000はあまり意味ないので自分は結構設定大変そうには思いますけどね。
G付の方は耐性も高いので余裕でしたが‥まあ通るならやって見たら良いと思います。
書込番号:25510778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は順調に稼働してもある日突然なんてありますし
overclockの宿命なので
その時来たら定格で使って下さい
書込番号:25510795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーのOCで1番寿命が縮むのは熱だと思います。
周波数が高くなるだけでも発熱は増えますが、電圧を上げれば発熱は増えます。
まあ、そのためにOCメモリーにはヒートスプレッダがついてるんですが。。。
IFが1:1でFPSが上がる理由は3600の場合は内部のコアとコアを繋ぐにもIFを使うので、内部のFCLKの速度が上がってコア跨ぎによる遅延が減ることも大きいとは思います。
IFが1:2になってかつFCLKが下がると効果も下がるとは思います。
4400MT/sで1:2 FCLK 1800MHzで3600MT/s FCLK 1500MHzと大した変わらなかったと思います。
書込番号:25510849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZU0002さん
120のぬるぬるやりたかったんですけど
36チャンクで120いけるかいけないかではちょっと厳しいので
60張り付きでいけるチャンク設定にします。
>Solareさん
そのinfinity fabricなんですけど
CPU-Zで確認したところ3200の時でも
見てると2:1まで落ち込んでるときがあったんですよね。
2:1で落ち込むなら4000まで上げちゃえ!って言って
infinity fabric frequency and dividersを設定して
挑んだところフレームレートが上昇しました。
>Miyazon.comさん
4200でブルスクになるのに4000じゃある日突然ってのが早まりそうだし
やはり3600で常用してたまに4000で使ってみる程度がちょうどいいんですかね?
>揚げないかつパンさん
熱は素手でほんのり温かい程度だったので割といけるんですかね...?
書込番号:25510882
1点

自分も色々やりましたが確かに1対2でもメモコンとメモリー速度だけ上げれるだけ上げても結構FPSの上がるゲームはあるので、それで上がったなら良いと思いますよ。
あと2対1なら電圧もそう盛らなくてもいけると思うので、寿命とか気にするほどでもないと思います。
RyzenはCPU自体OCはし難いので、メモリーチューンが、一番効果的かと思うので、メモリーテストが通るならそれで使われたら良いと思います。
ただ本来なら1対1で3800位で使えればもっと上がると思いますがそれにはメモリー本体もマザーや、CPUの耐性とかあるので自分は現状でも良いかなと思います。
書込番号:25510897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はJEDECのメモリーを割とOCしてますが、2-3年で壊れた事はないです。
と言っても電圧は1.3Vまでと決めてますし、電圧を上げるとやっぱり熱が気になるので、周波数は上げても熱がそんなにならと言う感じですかね?
ただ、OCなのでと言う感じですかね?
自分はいまだにOCして使ってます。
5600MT/sを7400MT/sにしてます。
DDR5だし、X3Dなのでそんなに上がるわけでもないですけどね。
書込番号:25510901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
調べてみた感じだと3733がinfinity fabricがほとんどのもので動作する値らしいので
3733にしてみました。
CPU-Zだとどこに設定しても1:1になったり1:2になったりするのが気になりますが...
>揚げないかつパンさん
熱大丈夫だしOCしてるけど2−3年でメモリが壊れたことはない...という感じですか
4000もいけそうですが3733だとinfinity fabricが1:1で動作するスイートスポットらしいので
3733に設定してみます。
CPU-Zで見ると1:1になったり1:2のクロックで表記されるのはただのバグなんでしょうかね?
書込番号:25510942
2点

>PC_hosiiさん
ちもろぐさんがこんなブログあげてました
https://chimolog.co/bto-ddr5-ram-scaling/
確かに恩恵受けるゲームと受けないゲームが…
参考になればと思います
書込番号:25510950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、勘違いしては困るのだけど2-3年でメモリーを変えてるから、それ以上は家族や友達が使ってるからOCをしないで使ってますよ。
自分は割と、長く同じメモリーを使わないからなだけです。
新しい高速なメモリーとな気になるダイのメモリーが出ると変える方多いので。。。
DDR5もSamsungからHynixに変えてますから
書込番号:25510984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい先日、CFD PanramとKingston OEMの安物メモリ8GB×4を、
DDR4-2666から3600にOCしました(CPU:9700K、マザボ:Z390-S01)。
BF2042の平均FPSが、同一画質設定で大体60から80に上がりました。
密集地帯でもFPSが低下しなくなって快適になりました。
BF2042のwikiには、2133を3000にOCしたら30〜40上がった、
という書き込みもあります(これを見てOC)。
90代後半から110代後半に伸びた、ということですが、十分あり得るかなと思います。
今回が初OCだったので経験と言えるほどのものはないですが、
電圧AutoにするとVCCSAとVCCIOがモリモリになったので、
DRAM電圧以外も手動で設定した方が良さそうでした(インテルの場合)。
書込番号:25511019
2点

OCしても寿命は熱管理がしっかりしていれば
ある程度は気にしなくていいのですね。
最初の質問のあと3200でもやってみましたが80前後でした。
3200→3600→4000と400MHzあげるだけでここまでフレームレートに影響があるとは思わなかったので
今回のOCはいい経験になりました。
また調べたときはZen2は3600-3800の間でinfinity fabricが1:2になると
あったんですがCPU-Zで見ると4000でも1:1で動作してる時もあったので
設定次第ではいけるから問題なしって感じなのでしょうか...
限界ギリギリでメモリを使用するのは安定性にも影響しそうなので
調べた時書いてあった3733に設定して使うことにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25511044
2点



Ryzen 5 4500
GTX 1660 Super
Samsung製DDR4-3200
マインクラフトのFPSがあまり上がらず、CPU使用率が高くてGPU使用率が低かったのでCPUがボトルネックになっているのかな?と思うものの、A520なのでCPU OCはできない。
そこでメモリOCをしてみることに
ASRockのUEFIに入り
クロック3200→3600
レイテンシ22-22-22-22 52→20-20-20-20 50
電圧1.2V→1.35Vに変更。
再起動するとファンは回るものの画面がつかなくなりました。
この設定に変更して何度か電源を付け直したりしましたがこれでメモリとかマザーボードが壊れるということはないですよね...?
それとCMOSクリアで治りますか?
メモリOCの設定の詰め方とかありますか?
OCしても体感できる効果はないから治ったらそのまま使えって感じになります?
長くなりましたがコメントしてもらえると嬉しいです。
書込番号:25508415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧を上げてるので壊れない保証はないですが、自分はこういうことは何度もやってますが壊れたことはないです。
大抵は電源を切ってCMOSクリアーをすれば起動します。
メモリーのOCについては、個人差があるので人によります。
自分はそうですね。例えば3200 22-22-22くらいなら3600 18-20-20とかでもやります。
電圧調整についてはヒートシンクがないタイプなら1.3Vくらいまでとか電圧は割と決めてやります。
ちなみに3200で先に16が動くとか18が動くとかを先にしてレイテンシの最大値に近い速度を先には測っておきます。
書込番号:25508458
2点

OCは保証はないです。
温度管理も自己責任。
経験的には経年でOC耐性落ちて通常期待する寿命は維持できないですけど。
書込番号:25508462
2点

ちなみにメモリーOCで体感となると2666を3200にとかなら体感できるとは思うけど、3200から3600にして体感できるかは疑問があります。
IFを上げてという相乗効果を含んでも。。。
ちなみに3200 → 3600にそのまましてもBIOS画面が出ない場合は個人的にはあきらめます。
リスクの方が大きいです。
書込番号:25508477
3点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電圧あげてるからわからないけどそれくらいじゃ多分壊れない。
大抵はCMOSクリアで起動するようになる。
OCはレイテンシを先に詰めるけどクロックあげて起動しなかったらその時点で諦める。
OCしても3200から3600にしてもそれほど効果を感じる場面は少ない。ということですね。
深夜2時,3時くらいになったらPCの起動チェックと言われた通りに検証して見ます。
終わり次第報告するつもりです
書込番号:25508503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMOSクリアで動きました!
メモリOCは時間がないのでまた今度やってみようかと思います。
皆さんご指導ありがとうございました!
書込番号:25508598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めてまして。現在ゲーミングPCを自作しているのですが、電源ユニットのスイッチをオンにして、ケースのパワーボタンを押しても起動しません。ケースファンやCPUファンも回らず、自分では限界だと判断しました。そこで皆様にご質問させていただきたいのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?
スペックを以下のものです。
PCケース:Define 7 Solid FD-C-DEF7A
CPU:Core i7 13700F BOX
マザーボード:MSI PRO Z790-S WIFI
グラフィックボード:NED407T019K9-1043J (GeForce RTX 4070 Ti JetStream 12GB) [PCIExp 12GB]
メモリ:F5-6000J3636F16GX2-FX5 [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
SSD:MP600 PRO CSSD-F1000GBMP600PRO
HDD:MN08ADA400E/JP [4TB SATA600 7200]
光学ドライブ:BDR-212BK バルク
電源ユニット:Corsair PC電源ユニット RM1000x Shift PCIe5.0/ATX3.0対応 CP-9020253-JP PS1274
ケーブルなどの接続が間違っていることも考えられますが、そもそも構成自体に問題があるなど、何かお考えがあれば皆様のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25507567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ボタンをオンにして起動しない場合。
POWER_SWの結線を確認する。
POWER_SWを外してPOWER_SWをショートしてみる。
他の各部結線を再確認してみる。
電源単体の起動テストをしてみる。
https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/
これで起動しないならマザーかCPUの不良になると思います。
構成は問題ないと思います。
書込番号:25507582
1点

>寺崎さん
仮組しないでいきなりケースに入れたパターン?
二度手間かと思いますがばらして組み直しした方が速いかも!
書込番号:25507600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寺崎さん
こんにちは。本題に入る以前で確認。。。
ご自身に過去のPC自作歴はありますか?
もしあるのなら、どんなPCを組んで実際にやり遂げて(使い物になって)いるのか、に言及しましょうよ。
もし自作歴がないとしたら、既製のPCでどの程度の「ハード的な弄り」をしたことがあるのか(メモリーやグラボの交換や追加?HDD/SSDの交換や追加?CPUのグレードアップ?)、でもいいです。
全く未経験で机上検討だけで部材を一式揃えてみた、で、いま初めて組み立てているんです、はさすがに無いとは思いますが。。。
上記とかでご自身のスキルレベルを読み手の皆さんに知らせないと、読み手の皆さんが一体どんなレベルのアドバイス(内容、記述の仕方)をしてあげればいいのか?に迷っちゃいます。
極端な話、
提示された情報が部品構成と目下の端的な事象:「ケースのパワーボタンを押しても起動しません」だけでは、AC電源コードは繋いでいる?コンセントにささっている?家は停電してない?から問答しなきゃいけなくなります(笑)。
お試しを。
書込番号:25507626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご回答いただき、ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、自分は始めてパソコンを自作している状態です。素人なりにパーツごとのスペックを調べ、現在の構成に至りました。
コンセントはプラグではなく住宅の方に刺し、電源ユニット側のケーブルも接続しました。
具体的な疑問点としては、数日前に違う電源ユニット(750W)で組み立てたことがあります。電源をオンにするとCPUとケースのファンが回転したので、正しく繋がっていたのだと思います。ですがグラフィックボードを接続した途端、電源が落ちてしまいました。
調べたところ、おそらく原因は電源ユニットの電力不足だと思いましたので、今回は新たな電源ユニット(1000W)を用意して組み立て直しました。ですがグラフィックボードはおろか、ファンすらも動作しなくなりました。
皆様にいただいたご意見を参考に、ケースなしでの組み立てとケーブルの再接続を試してみようと思います。自分は全くの素人ですので、皆様にとっては初歩的なことでも、気づかずにつまずいているのかもしれません。
ご助力ならびに、お時間をいただき感謝いたします!
もしもまた不明な点があれば、ご質問させていただきたく思います。
書込番号:25507724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

750W電源がどんなのか分からないけど、起動電力くらいはありそうな感じはします。
グラボを挿した際にどこかショートしたとかはないですかね?
また、現状でグラボを外しても起動までいかないですか?
書込番号:25507757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの電源ユニットも『Corsair』というメーカー様の製品を使用しました。同じシリーズの容量違いのものだと思います。
『RM1000x SHIFT CP-9020253-JP 1000W』
ATX3.0
CPUコネクタ:4+4ピンATX/EPS x2
PCIExpressコネクタ:6+2ピン×7 12VHPWR×1
SATA:16個
ペリフェラル:8個
『RM750x 2021 CP-9020199-JP 750W』
ATX12V v2.4/EPS 2.92
CPUコネクタ:4+4ピン ATX×2
PCIExpressコネクタ:6+2ピン×4
SATA:10個
ペリフェラル:4個
今回使用した1000Wの電源ユニットは、グラフィックボードだけを外してオンにしても、ファンなどが動作しませんでした。ショートしたかどうかは、目に見えて判断できるものなのでしょうか?
書込番号:25507788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寺崎さん
ちょっと待って、グラフィックボードを刺した途端?
電源入れてる最中にいきなりグラボ刺したらまずくない?
流石に書き込みミス?
書込番号:25507859
0点

>今回使用した1000Wの電源ユニットは、
>グラフィックボードだけを外してオンにしても、
>ファンなどが動作しませんでした。
いま
違う電源ユニット(750W)
をつないでも、CPUファンやケースファンなどが回らないんですね?
はい
でお釈迦になっているのでは?
ショート?して逝ってしまったようなので
交換ですね。。。
マザーから。。?
書込番号:25507882
0点

グラボ挿した時はメインパワースイッチをオフでやりましたよね?
どちらにしても、現状ではバラしてもダメならマザーがショートで壊れてる気はします。
グラボが大丈夫かはわかりません。
書込番号:25507923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様多くのご回答をいただき、誠にありがとうございます。
電源をオンにした状態でグラフィックボードを接続したわけではありません。
とりあえず皆様のご意見を参考に、色々と試してみることにいたします。
自分事ではございますが、もし正常に動作できましたら、改めてご報告をさせていただきます。
書込番号:25507930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解説サイトなどを見ながらケースなしで起動テストをしてみました。結果は変わらず、起動しないです。
ですが以前の電源ユニットではグラフィックボードを除いて機能していたので、新しく使用した電源ユニットに問題がある可能性が高いと思われます。
以上の結果で今回は質問を終了します。
皆様のご協力、ありがとうございました。
書込番号:25508351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




うちは、Windows 11 Pro 22H2 → 23H2 とアップデートしていますが、
23H2アップデート数カ月前から起きていますね。
タブ化される前は起きていなかったと思いますので、タブ化が原因かも。
頻繁に起きるわけでもないので、私は気にしていません。
書込番号:25504047
0点

「windows11 23H2 エクスプローラー 前面に出てくる」でGoogle検索してみましたが、検索結果はWindows11(Ver.22H2)の不具合、バージョンは22H2のエクスプローラーのタブのバグなどとWindows 11 22H2から出ている不具合みたいです。
書込番号:25504074
0点

>猫猫にゃーごさん
不具合なんですね。なんか設定とかでどうこうなるものではないんですね。残念です。ご回答ありがとうございました。消化不良で悶々としていたので助かりました。
書込番号:25506275
0点

>キハ65さん
わざわざ調べてくださり痛み入ります。またお手数おかけしました。どうしようもないんですね。なんか設定から直せるのならと思ってましたが…ご回答ありがとうございました。
書込番号:25506278
0点



皆さんの自己解決、あるいはアドバイス等で解決に至った「Kernel Power 41」の原因不明なエラー
急に再起動をしたり、電源が落ちたり、そういったよくわからない現象の体験談と解決策はどんなものがあります?
私の場合は「金属筐体(PCケース)に磁石を付けていたのを外したら治った」です。
原因は昔のプラスティック系の筐体からぶんどった大きめのビープスピーカーを流用するために
金属ケースの上部につけて動かしていたところ、何度も何度も負荷すらかけてないのに急にリセットがかかり
イベントビューアーにてエラーログがあり、色んな原因を考えましたが
結局このスピーカーを通常の市販されている小型スピーカーに変更することで解決に至りました。
過去には電源からの漏電、Ehternetハブからの漏電(これも磁石でくっ付くタイプでした、そういえば)
マザーボードの液漏れ(妊娠コンデンサ)、CPUソケットからの発煙(2000年かそれ以前の中古マザーでした)、単純な断線等もありました
解決策は無償修理に出すかゴミとして捨てるかしかなかったですね・・・。
0点

KP41は何回かあります。
BIOSを更新したら治った、なった。
PCをバラして戻したら治った。
後は怪しそうなパーツの入れ替えなどなどです。
中にはボタン電池を外して、ACプラグを外して放置と言う場合もあります。
BIOSの設定でもありますね。
書込番号:25499253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は古いシンクタップ止めたら、
水面下(イベントビューアに)で記録されているKP41直った事あります。
それで替えたタップのレビュー。(笑)
https://s.kakaku.com/review/K0001111651/ReviewCD=1592345/
がシンクタップやはり便利なのでまた欲しいと思っているこの頃。(^_^;)
書込番号:25499316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧ドロップ回避の設定にしたり、メモリ電圧を上げたり、PC側の設定を変更という人はあまりいないのですね
ハズレの方を引く人のほうが少ないのかな?
最新の7500Fの最大消費電力の数値350w付近まで出てるのを見て「うげっ」と思いました。大昔の486dxとか68000とかの時代の
消費電力はどんなものだったのだろう
書込番号:25519829
1点

7500Fは内蔵グラフィック込みになるので大部分がグラボの電力だったりする。
書込番号:25519852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





