このページのスレッド一覧(全3385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年11月22日 17:21 | |
| 2 | 4 | 2009年11月17日 12:50 | |
| 3 | 8 | 2009年11月13日 18:06 | |
| 6 | 3 | 2009年11月8日 22:41 | |
| 13 | 12 | 2009年11月14日 23:51 | |
| 3 | 8 | 2009年11月8日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近パソコンを自作しましたが、
次々とメモリが壊れる(最初から壊れてる?)という不思議な状態に陥ってます。
(次々といっても合計で2つ壊れてるだけ)
パソコンを組んで初回はちゃんと起動するのですが、
2回目だとか、半日くらい使ったあとに動きがおかしくなり起動しなくなります。
いろいろ調べたところ、4枚あるメモリのうち1枚が壊れている事がわかり、
先日交換してもらって、昨日交換品を組み込み元とおり組みなおして使っていたら
また今日使いだそうとした時に壊れていたようです。
また交換してもらえば、ほぼ動くんでしょうが2度目の不具合ということもあり
交換したところでまた同じ現象が起きるかも。。。なんて心配です。
私と同じような現象を体験した方はいらっしゃらないでしょうか。
マザボも怪しいとは思っているんですがマザボがわるいだけで
メモリを破損させる事があるかどうかがわからないです。
▼パソコン構成
・OS windows7 64bit
・メモリ Cetus DCDDR3-4GB-1600OC * 2(合計で8GB)
・マザボ P7P55D Deluxe
・電源 TP-750
・SSD SSDSA2MH080G2C1 * 2(raid0)
・HDD HD154UI * 3(raid0)
・CPU Core i7 860 BOX
・GPU SAPPHIRE HD 5870
0点
>パソコンを組んで初回はちゃんと起動するのですが、
2回目だとか、半日くらい使ったあとに動きがおかしくなり起動しなくなります。
具体的にどうおかしいのでしょうか・・・?
例えばブルーバックになるとか、フリーズして操作不能になるとか。等
>いろいろ調べたところ、4枚あるメモリのうち1枚が壊れている事がわかり、
先日交換してもらって、昨日交換品を組み込み元とおり組みなおして使っていたら
また今日使いだそうとした時に壊れていたようです。
「メモリが壊れてる」という判断はどういう経緯ですか?
出来れば、どんな検証をしたのか具体的な症状を書いた方が良いかと思います。
(Memtest86+をしたらエラーが出たとか、OSのメモリーテストが通らなかったとか)
何と無くですが、壊れたメモリーでOSをインストールした為に一見正常にインストール出来たように見えているが、実はOSが壊れてると言う様な感じがしますね。
まぁ、メモリが犯人であれば、ですがね。
書込番号:10479830
0点
ご返信ありがとうございます。
不具合はブルーバックになって落ちる。という現象です。
ブルーバックの時には、英語で『メモリーダメージ』的な事がかかれてます。
メモリの確認方法はというと、4枚あるうち1枚ずつ抜いてみて、
そのたびにパソコンを起動し、うまく起動するか確認します。
悪いメモリがあると、起動中に落ちてしまいます。
その中で壊れている1枚を抜くと正常に起動する事が確認でき
マザーボードのそのメモリの端子が壊れているかどうかも確認という事で
その壊れているメモリがささっていた場所に正常なメモリをさした場合でも
正常に動作する事は確認できました。
現在、壊れているメモリが1枚足りずの6GBで使ってますが現在のところ
快適に動作しております。まさか8GBだと壊れるとか。。。そんなわけないか(笑)
これが2度目って事もあり、ただメモリが壊れやすいって事ならそれで納得できるんですけどね。
書込番号:10480017
0点
購入したメモリは必ず最初に1枚ずつ交換しながらmemtestにかけることをオススメします。
残念ながらブランドのあるなしに関係なく、メモリの初期不良はそれなりにあります。
まぁある程度自作をやっている方ならば交換保障をつけているとは思いますが。
場合によってはマザーのメモリスロット自体が初期不良だったりすることもありますが、
大抵はメモリ本体に不良があるケースです。
困った時はケースから外して最小構成で一つ一つテストしていくのが鉄則です。
書込番号:10482632
![]()
0点
>その中で壊れている1枚を抜くと正常に起動する事が確認でき
マザーボードのそのメモリの端子が壊れているかどうかも確認という事で
その壊れているメモリがささっていた場所に正常なメモリをさした場合でも
正常に動作する事は確認できました。
そうするとM/BとメモリとCPUのどれかって事でしょうね。
それ以外に何かやった事とかは無いですか?
例えばメモリのタイミング緩めてみるとか電圧を少し上げてみるとか。
一応メーカーサイト見てみたら11/12のBIOSでImprove memory compatibilityとの事ですので、もしやって無かったらアップデート試してみる価値はあるかも知れませんね。
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=yZD4yFdLw1l3gZ35&templete=2
書込番号:10483676
0点
たつひとさんへ
具体的に検査方法を教えていただきありがとうございます。
おっしゃる通りですね。勉強になりました。
さっそく『memtest』で検査してみようと思います。
その他の不良だと悩みそうなのでメモリの不具合って事を祈ります(笑)
最近毛が抜けてきた!!!さんへ
自作初心者という事もあって、いまのところ
何かあるとこわいのでメモリタイミングや電圧の変更は行ってません。
BIOSのアップデートもしておりますが、変化はなしでした。
変化があったのはBIOS画面が2秒くらい長くなった?くらい。
とりあえず、mamtestをして様子を見てみます。
ちなみに、私のパソコン構成だと起動がたった30秒です。
以前は、2分程度かかっていたのですごく快適♪
あとは不具合さえ直ればです。。。
書込番号:10486038
0点
原因がわかったので報告させていただきます。
memtestでメモリを1枚1枚検査したところ、一つのメモリで
エラーが連発しました。そのほかの3枚については正常です。
原因がマザボではなく、メモリだったのでちょっと一安心。
とりあえず、交換ということで昨日発送したところです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10515138
2点
皆様お世話になっております。
先日CPUの欄にて御教授頂いた皆様ありがとうございました^^
さて早速なのですが、
下記が構成です。
OS XP
CPU Core i7 860 BOX
マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-106
00 2GB 2枚組)
電源 Corsair CMPSU-550VXJP VX550W
画像ボード WinFast GTS250 V2 1024MB (PCIExp 1GB)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) * 2本
ドライブ DVSM-724S/V-BK
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
ケース Nine Hundred Two
上記の内容で製作しインストールをして行くとパーテンションの画面では
すんなりいくのですが、その後のXPのインストールが始ると下記のような画面で
ストップしてしまいます。どなたかお助けください。
宜しくお願い致します。
0点
エラーメッセージに従えばいいじゃない。
@メッセージ通りに対処したが改善せず
A読めない、英語わからない、理解できない
Bまず自分で解決する気ないし
Cこれエラーだったの?
現状どのレベル?
@だったら対処した内容を詳しく。
Aならまず自力でどうにかしてみましょう。辞書、ネットは便利なものです。
B、Cなら自作PCなんて諦めた方がいい。
書込番号:10478211
![]()
1点
確かにググレば解決すると思うね
エラー読んでないけれど、工程的にはインストールが出来ないんでしょ
キーワードにインストール マザーの型番あたりでヒットしそう
書込番号:10478296
![]()
0点
最近のM/BはXP SP2以降でないとインストールできないことがあるようですけど、
その辺は大丈夫ですか?
XPが無印またはSP1/1aでしたらSP+メーカーでSP3統合CD-ROMを先に作成しておかないと。
それからSATAをIDE互換で使うなら関係ないですけど、
AHCIで使う予定ならXPではFDDが必要になりますよ。
FDDなしでやるならnLiteでドライバを統合するか、
使ったことはありませんがF6回避ツールといったのもあるようです。
あとはエラー内容で検索してみてください。
書込番号:10479352
![]()
1点
お世話になっております。
windowsXP SP3 を入れた所スムーズにインストール出来ました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10490191
0点
はじめて自作しましたが
OSが7でマザーボードのドライバーが入れれませんでした
でもデバイス?マネージャみましたら
全部正常でした
何故何も入れてないのに正常なんでしょうか?
これは関係ないでしょうか
一応マザーはP5KPL-AM-EPUです
0点
>何故何も入れてないのに正常なんでしょうか?
OSに有名所のドライバが入っており、それが適用されたまでです。
書込番号:10469210
![]()
1点
Windows7ですか?特に不具合が、なければそのまま使用して下さい。
ドライバは、初めから入っているので、正常です。心配しなくて良いです。
書込番号:10469234
![]()
0点
>OSが7でマザーボードのドライバーが入れれませんでした
根本的に言えば、チップセットドライバはデパイスマネージャで「?」が出ること無いと思うんだが、、「インストールできなかった」という事実を考えると、7用のチップセットドライバじゃなかったんじゃないの?
MB付属のドライバCDは7以前のものの可能性が高いからね。
MBメーカーのHPで確認したほうがいい。
書込番号:10469486
1点
解決してるけど…。
質問する際は必ずPCの構成を書きましょう。
書込番号:10469598
1点
以前も一度質問させていただきました。
お答えしていただいた皆様ありがとうございました。
現在、ノートパソコン(xp)を使用していますが、最近パソコンが唸りだしまして、買い替えを検討しています。
パソコンで行うことは、
インターネット・メール・ネットショッピング
動画の再生・音楽のダウンロード
オンラインゲームはしません。
エクセル・ワードは必要ありません。
動画編集などしません。
動画の保存・写真の保存はほとんどしません。
パソコンを購入するのに決めていることは、
分離型
os Windows 7 Home Premium
あればHDMI端子
VALUESTAR G タイプL(e)→カスタマイズをして購入する予定です。
ここまで決められたのですが、あとはどうしてよいものかわかりませんので、質問させてください。
@メモリーを 2GB(1GB×2)、4GB(2GB×2)のどちらにするか。
Aハードディスク
320GBは、デジカメデータやアプリケーションのファイル保存
500GBは、音楽データや写真、ビデオデータの保存
とあったのですが、320GB、500GBのどちらがいいのか。
B今、使用しているノートパソコンは19インチです。
最初はメーカーのカスタマイズのところにあったモニターをそのまま購入しようと思ったのですが、種類は少ないし、価格を比較してみると、他で購入したほうが安いことを知りました。
モニターは19インチ以上と思っていますが、より大きいほうがいいのでしょうか。
ワイド・ノングレア・フルHD ・できればHDMI端子とは思っていますが、どの大きさがいいのか、を決めかねています。価格は安いほうがいいです。
どのようにして大きさを決めたらよいのでしょうか。
質問ばかりですみません。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点
1.は4GBでしょう。特に64Bitでしたら4GB以上がお薦め。
2.これも大きいにこしたことはないですが、音楽くらいだと320GBもあれば十分でしょう。
3.フルHDだと21.5〜27くらいだと思いますが、どれでもいいです。
大きさよりもパネル方式重視で、VA or IPSのものがいいですね。
最近は安くなってますから、4万円台で買えます。
書込番号:10444473
![]()
4点
1も2もお金があれば大きいのでいいと思います。
使用目的をみてもあまりメモリやHDDを使うようには見えません
書込番号:10444657
![]()
2点
みなさん、早速の回答ありがとうございます。
メモリーを 4GB(2GB×2)、ハードディスクは 320GBに、モニターはVAのもので、ワイド・ノングレア・フルHD ・HDMI端子・値段などを考慮して選びたいと思います。
いつ壊れてもおかしくないような状態だったので、とても焦りました。
いつも迅速で親切丁寧な回答ありがとうございます。
モニターを決め次第、購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10444923
0点
一昔まで、海外製のDVD−Rは、書き込めない、読み込まない、書けたとしても何日か経ったらデータが飛んでいるということもあり、自分は、ずっと今まで高品質な太陽誘電のDVDを使ってきました。
ただ、最近、友人から、昔と違って、今は台湾製でも国産と遜色ないと言われました。
本当でしょうか?
もし、最近、使われた方がいらしたらお教えください。
2点
こんにちは、使えなかった(最初からエラーになる)、焼けたけど1年程で読み込まなくなった、と言う経験ならありますよ。
すぐ処分したので銘柄は覚えてないけど。50枚で980円のDVD-Rでしたよ。それからは誘電オンリーです。
書込番号:10442738
0点
ここで質問するぐらいなら鉄板DVDを使ったほうがいいのでは?
価格がどのぐらい違うかで使い分けても・・・。太陽誘電でも最近は安いし
書込番号:10442845
![]()
4点
こんばんは。
台湾製のDVD−Rですが、国産品を超える高品質のものもあり、全く使えない粗悪品もありひとくくりにはできません。
また、同一ブランドでもロットによってかなり品質にばらつきがあります。最初は良くても3ヶ月くらいでデータが消えるものもあります。
誘電や国内メーカーの台湾委託品なら外れを引く確率は低いと思いますが、最近のDVD−R
の品質の低下は目を覆わんばかりですので、国産だからといって過信は禁物です。
書込番号:10443198
1点
私は海外製の方が使う頻度が多いですね。
というより日本製かどうかなど気にしてません。
今のところ不具合はないですが、長期保存による耐久性などははっきりよくわかりませんので
必ずHDDなどにもバックアップしてます。
書込番号:10443619
1点
書き込めない、読み込めない現象はディスクが粗悪な場合と
記録速度が速すぎたなどの理由で色素の変色が十分に行われず、一部のドライブなどで読み込めないディスクが出来上がってしまった場合の俗に言う「生焼け」と言う現象ではないでしょうか。
台湾製のDVD-Rは今はかなり良いですよ。
最近では(カタカナで書きますが)「スマート・バイ」「オール・ウェイズ」等は
色素日本製というのがあります。
これを使ってみて驚きました。また良くなってました。
書込番号:10457556
0点
SmartbuyはProdisk製ですね。私が購入した16倍メディアは、悪くないんですが外周でエラ
ーが多く動画を焼いた場合は映像が途切れたりしました。
8倍速に速度を落として書き込めばそこそこ使えました。
All-waysは販売時期によって中身が異なりますので(Prodisk製の時期もありました)当たり
外れが激しいと思います。
個人的には、台湾製ではGigaStorageが品質が安定していると思います。
低品質なメディアでも速度を落として書き込めばそれなりに使えますが、大事なデータを保存
するのはためらいますね。
書込番号:10459353
![]()
0点
>SmartbuyはProdisk製ですね。
はい。そうです。
確かにGigaStorageもいいですね。後CMC製も良かったですよ。
プレクスター付属の書き込み品質チェックソフト等でかなり悪くても
再生能力が高いと全然問題なく見れます。
後はDVDプレイヤーの再生能力の問題です。
自分で買って良かったのは、ソニー、パイオニア、一部の海外メーカー
再生能力が低いのは、東芝、シャープ
パナソニックは△完全に止まりはしないがカクカクする。
書込番号:10460265
2点
私も雑誌などで海外製メディアは質が悪くエラーを起こしやすく、尚且つ長期保存に適さないと言う情報を見てしまってからは日本製の製品を購入するようにしています。
ですが3年ほど前の情報ですのでひょっとしたら現在は改善されてるのかもしれませんね・・・。
私が主に購入しているのはVictorのビデオ用DVD−Rです。(表記では日本製)
実は知っている人は知っていると思いますが、ビデオ用のメディアでもデーター用と遜色なく書き込みが可能です。
太陽誘電さんのメディアは結構お高いので良くセールされますこのビデオ用メディアを購入しています。
あ、あと書き込みは出来るだけ遅めの4倍速で行っています。(ものすごく時間がかかりますけど^^;)
それでは失礼いたします。
書込番号:10461241
![]()
1点
みなさん有難うございます。
今日、日本橋の電気街にて購入してまいりました。
事前に、情報収集していったのですが、今月号のIP!かwWINDOWS!100%で、海外製ので最も良いのは・・・に、ZEROが選ばれていたので、今回は、それを購入しました。
太陽誘電のものも購入しました。さほど値段が変わらないのも驚きました。
他人に、渡す用のはZEROのを使いたいと思います。
ちなみに、値段は誘電が50枚で1420円、ZEROが810円でした。
台湾製の中ではZEROが最も安いようでした。
書込番号:10476951
1点
ZERO買われたんですね。
忘れていましたが、ZEROも良いメディアです。
ZERO、ALL-WAYS、smartbuyはすべてリーダーメディアテクノ株式会社ですので安心出来ます。
同じ会社ですがFINEはダメでした。
書込番号:10477157
1点
さっそくの返信有難うございます。
自分は、ブルーレイにはまだまだ乗り換えるつもりはないので、一通り、全部試してみたいです。
書込番号:10477301
0点
三菱や松下のブランド製品も、原産国をみると台湾製だったりします。
台湾製かどうかでは、品質を判断できないというべきでしょうね。
海外ブランド製品について良くなってきているという話もありますが、これらのブランド品が怖いのは単なる品質の高低ではなく、ロットや時期によって品質の差がありすぎることです。
安心して使えると思って次も買ったら悲しいことに...という経験をしている人は少なくないと思います。
よってこれらのメディアをチェックしているようなサイトでは、わざわざ製品の写真まで載せて区別できるようにしていますね。
書込番号:10477396
0点
先日SONYのブルーレイディスクレコーダーBDZ-L70で地デジの番組3本をDRモードからSRモードに変換してブルーレイディスクに保存しました。約5時間40分ほどかかりました。DRモードで合計36.7GB、変換後のSRモードで合計20.9GBでした。映像時間は5時間39分なので、変換時間と同じです。DRモードでの解像度は1440x1080、SRモードは720x480のAVCHD(MPEG4-AVC)だと思います。
高性能PCで変換時間+書き込みはどのくらい短縮化できるものなのでしょうか。
1/5とか1/10になりますか。
0点
何やら色々と勘違いされているようですが、PCでも映像変換には専用チップを使います。
なので基本的には同じオーダーの時間になります。
i7やハイエンドGPU載せれば速くなるとかそんなことはないです。
それとSONYのSRモードは1440×1080ですし、AVCHDではないですし・・・
そもそも地デジは著作権保護の関係で扱うには制約がありますが、その点は理解されていますか?
BDレコーダー持っているならBDレコーダーが一番快適だと思いますよ。
書込番号:10435523
![]()
2点
9/10位にはなるとおもいますよ
高性能ってあいまいだな
書込番号:10435877
![]()
0点
E=mc^2さん こんにちは
ご指摘のように動画に関する技術情報を正しく把握していないようです。SONYのSRモードは1440×1080なのですね。
自分のPCはDell Inspiron 530sでDVD内蔵です。C2D E8500で、mwvファイルをmpgに変換するのに実時間の約1/3、また約1時間のmpgファイルをDVDにコピーするのに確か12-15分程度かかっていたので、1/4〜1/5です。このような状況なので高性能PC+BDで実時間より高速にBDができるのではないかと思った次第です。現在の高性能PCをもってしても実時間程度なのですね。
ずばり4滴しますさん こんにちは
少しだけ高速化できると理解しました。でもきっと高価だろうと思うので、少なくても3年位はPCでハイビジョンを扱うのは待ったほうがよさそうですね。
書込番号:10436030
0点
PS3を外部アクセラレータとして利用した場合、実時間程度。
http://codecsys.fixstars.com/ja/
※120GBモデル(薄型)のPS3は利用できません
Spurs Engine SE-1000(WinFast PxVC1100)でも実時間程度。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/
※古い記事です
GPGPUを利用した場合では↑より若干高速となるようです。
http://www.dosv.jp/other/0907/11.htm
※多少古い記事です
画質やビットレートの条件がかなり異なるので、あくまで参考程度ですが、
これらはHD解像度のAVCでBDレコでの変換と大体同程度の時間が掛かるようです。
PC向けCPUの性能はPS3(Cell B.E.)やGPUには遠く及びませんので、普通にやると格段に遅くなることでしょう。
ただし、サーバー/ワークステーション向けのマルチソケットシステム(6コアOpteronを8基搭載とか)なら、対応ソフトがあれば速くなるかも知れません。
いずれにしても、時間短縮が目的なら手を出さない方が良いでしょうね。
書込番号:10436122
![]()
1点
特殊用途計画さん こんにちは
情報ありがとうございます。ざっと見てみました。今度またゆっくりと勉強させてもらいます。
非常な乱暴な見積もりですが、DVDとBDの容量からして、約6倍の情報量です。求められるPC能力が6倍になれば同じ処理時間になります。i5のPCで自分のPCの2倍の処理能力だそうなので、あと3倍の処理能力がつけば、実時間より半減できるかもしれません。やはり3年位は待つ必要がありそうです。
書込番号:10436678
0点
動画編集などをやるときは使うソフトにもよって変わりますが
CPUコア数が複数のものが良い場合もあり、周波数が高い方が良い場合もある。
またHDDを複数台またはRAID0等
元データの読み込み・加工処理HDD・生成先HDDと物理的に分けることも結構大事でありますよ。
読み出し・キャッシュ・書き出しの同一ドライブと別々なら倍以上時間が違うこともあります。
書込番号:10438656
0点
K8T890さん こんにちは
情報ありがとうございます。
「読み出し・キャッシュ・書き出しの同一ドライブと別々なら倍以上時間が違うこともあります」の状況は、実時間の半分の処理時間になるということでしょうか。それとも皆さんが指摘しているようにそのように工夫しても実時期間程度ということでしょうか。たぶん後者なのだろうと思いますが....。
書込番号:10441648
0点
書き方が読みづらくてすみません。
単一ドライブで行った場合1時間が、複数ドライブで行った場合30分になることも
という意味です。
読み込みと書き込みを行うHDDを分けると結構変わりますよ〜ということでお願いします。
書込番号:10441676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






