このページのスレッド一覧(全3385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 15 | 2009年11月14日 13:59 | |
| 10 | 12 | 2009年11月9日 21:34 | |
| 5 | 4 | 2009年11月6日 15:33 | |
| 55 | 48 | 2009年11月28日 12:39 | |
| 0 | 2 | 2009年11月2日 00:21 | |
| 0 | 12 | 2009年11月1日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OS・ディスプレイ込みで15万円前後を目安に
自作をしようと考えていますのでご享受ください。
【確定の物】
液晶ディスプレイ:FLATRON Wide LCD W2753V-PF(29000円)
CPU:Core i7 860 BOX(27000円) >>送料込みで切り上げてます。
【不確定なものと希望】
Windows7 64bit(32bitも買うか悩み中)
電源(いいものを買うべきだと聞いて悩み中)
マザー(OCしなくてもいいが手を出してみたい気もする)
メモリ(マザーと予算が許す限り積みたい)
HDD(現在でも200G使っていない状況だが500Gを2つか1Tを2つあたり欲しい気もする)
GRAM(512MB以上で問題がなさそうなら安くてもよい)
冷却関係(予算次第。余裕があれば水冷なども)
ケース(拡張性が高く性能が良いものが欲しいが最優先では無い)
0点
ほとんど他人任せだしこれでいいんじゃない?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1157&map=4
書込番号:10435360
1点
ということはすでに予算としてCPUとモニターで約6万が消えてるので9万ですか。となると
必要なのは
電源はCMPSU-650TX TX650Wがコスト的にも品質的にもバランスが良いかと。約12000
マザーはP7P55Dで大丈夫?OCはできるはず。約15000
ビデオカードはゲームしなと信じて、GT220でいいんじゃないかな?約9000円
メモリーは8GBくらいほしいので約18000円
HDDはシステム500GB(HDS721050CLA362)、データ用1TB(WD10EADS)いいんじゃないかな?約15000円
ケースはお好みで10000前後でナインハンドレッドあたりが無難かな?
クーラーリテールか、兜あたりで約5000円
OSはDSP版だと思うので約17000円
ちょっと多めに見積もったので送料はどうにかなるはず。
書込番号:10435454
![]()
1点
なんか最近、自作したいって言いながら、部品選びの段階で
まる投げって人、輩多いね。
ただ組みたいだけなら、ショップに行って予算言えば、適当
に選んでくれるでしょ。
部品選びに、こだわりも何もないんだろうから。
書込番号:10435820
4点
部品選びが一番楽しいと思うんですけどねー。
メーカー製では少ないAMD系システムとか、変なケースとか選びたい放題ですし。
まあ、取り敢えずショップ店員に相談して組んでもらって、その後で色々いじるというのでも良いとは思いますが。
書込番号:10436132
2点
>>kanekyoさん
i5でBTOの時点で論外ですね。
>>yamayan10さん
ケースに関しては自分で選びたいのでBTOなどは却下です。
>>R26B改さん
具体的にありがとうございます。
マザーのP7P55Dは購入しようと思っていたものですが
これにもバリエーションがあって正直悩んでいます。
書き忘れましたが、マザーは質が良いものなら値段を出してもいいパーツです。
ただそんなに変わらないというのなら、程よく抑えます^^
ケースのNine Hundredいいですね。
一時期光らせたいと思っていましたが性能面で劣ると聞いて断念しましていました。
このあたりもう一度調べてみることにします。
他のパーツに関しても考慮してみます。
>>MOS-Bさん
書いてもないことを短絡的に決めつけてレスされても困りますわ(笑)。
>>特殊用途計画さん
パーツを調べてるんですけど、楽しさは感じないかな〜?
自作に向いていないのかもしれませんが
BTOなどはケースが固定なので気に食わないんです。
大雑把にしか情報を書いていないのは
自作初心者の変なこだわりで、玄人の良品選択を邪魔しないようにするためです。
書込番号:10438439
0点
用途が書いてないので何とも言えないんですが、予算は厳守なのでしょうか?
正直予算的にグラボやケースにしわ寄せが来そうですけどね。。。
書込番号:10438653
1点
i5があったら基本的にi7(800シリーズ)も選択できるでしょ
>BTOなどはケースが固定なので気に食わないんです。
ドスパラは要望を聞くと書かれていますが?
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?&tid=93737&event=FE0006
書込番号:10438834
![]()
2点
>>yamayan10さん
DTM、動画・写真編集、MMORPGなど。
よってCPUはいいもの、ビデオカードはそこそこのものを選択したいです。
ですがGRAMはどの程度あればよいのか見当つかないので
多少オーバースペックでも512〜1024MBぐらいあればいいのかなと思っています。
>>kanekyoさん
CPUの選択はよく考えればその通りでした。
ドスパラについては見ているようで見ていなかったようです。
組むのが面倒なので、ある程度のパーツを含め組み立ててくれるのなら最高です。
あとは予算オーバーにならない範囲ならこのBTOも考えてみます。
失礼しました。
書込番号:10441190
0点
書き忘れましたが予算に関しては必要ならプラスします。
15万前後と書いたのはあくまで目安です。
際限なく薦められてもあまりお金を出せないので・・・。
電源については80plus gold製品を選ぶべきなのかこだわらなくてもいいのか。
CPUクーラーなど、冷却に水冷を入れてみたいのもありますし
そこまでやる必要がないのなら、どこまで落としてもいいのか、など。
ある程度決まった範囲の予算で組む場合の玄人の選択を教えていただきたいです。
書込番号:10441217
0点
悠一郎さん始めまして。
15万円以内での自作PCを作成したいとのことですが、なかなか皆さんから自分が思っている様なアドバイスが受けられ無いと思われていると思い書き込みました。
まずはご自分でこの価格.comでお調べになられました製品を下記の形式で書いてみてはどうですか?そうすれば他の方からもアドバイスがとてもしやすいとおもいますよ。
@CPU
AMB(マザーボード)
Bメモリー
CHDD(ハードディスク)
D電源
EPCケース
FVGA(グラフィックスボード)
Gドライブ類(DVDドライブ又はBDドライブ)
HCPUクーラー
こんな感じかな?余計なことを書き込み不愉快に思われてしまったのならごめんなさい・・・。
書込番号:10461426
1点
電源は80PLUSあればいいかと思います。goldまではいかなくても良いかと思います。
>マザーのP7P55Dは購入しようと思っていたものですが
これにもバリエーションがあって正直悩んでいます。
書き忘れましたが、マザーは質が良いものなら値段を出してもいいパーツです。
ただそんなに変わらないというのなら、程よく抑えます
PCI−Eなどのスロット数の差なのであまり気にしなければP7P55Dで十分です。マザーの品質はASUSなのでそこまで心配する必要はないと思います。
またグラフィックはゲームするならコスト考えてHD4770あたりが安くて消費電力や性能面でよいかと思います。今ならだいたい1万ちょっとで買えるはずです。
>CPUクーラーなど、冷却に水冷を入れてみたいのもありますし
水漏れのリスクがあるし予算的に本格的な水冷はほぼ不可能なのでCPUのみの簡易水冷になると、DominoALCかCWCH50-1あたりになるかとおもいます。この辺なら1万前後で手に入るので現実的ですね。ただポンプ音のせいで下手すると空冷よりうるさくなる可能性があるのが注意点ですかね。
これらを踏まえて、
Core i7 860 (27000円)
P7P55D 約15000
CWCH50-1 約11000
SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE 約10000
TW3X4G1333C9A 約11000(予算に余裕あれば二つ)
CMPSU-650HX 約17000
CM 690 RC-690-KKN2-GPあたり? 約12000円
windows7 DSP版 約17000円
FLATRON Wide LCD W2753V-PF (29000円)
送料とか入れるとだいたい15万。
ちょっと予算オーバーするかもしれませんけど。
あともう少し予算がればメモリーやケースもランクがあげれますのでそこはご自由に。またファンとかの値段は入ってないのでまず組んでみてうるさいな〜と感じたらファン交換とかかしてみてください。
書込番号:10462430
![]()
1点
おっとすみませんHDDが抜けてましたね。HDDが入るので15万はオーバーしますがスレ主の要求を満たすにはこのくらいはしますね。OCや水冷にしないのであればまだ削る余地はあります。
書込番号:10462691
1点
>>繻子蘭さん
制限なく自由に行きたかったけど
文句しか言わない人も多いので書くことにしますかね。
ただ絞りたくないパーツがあって予算オーバーするのならば
予算の上限を引き上げようと思っていますが
とりあえずパーツをさらっと見て選んだものはこんな感じです。
送料も込みで09/11/14現在の値段を反映させておきます。
OS:Windows 7 Ultimate 64bit DSP版 DVD-ROM 日本語+FDDセット \21,200
液晶ディスプレイ:FLATRON Wide LCD W2753V-PF \29,979
PCケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP \10,800
CPU:Core i7 860 BOX \26,679
CPUクーラー:Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP \4,679
マザーボード:P7P55D \14,950
メモリ:SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)×2セット \15,899
ビデオカード:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB) \16,680
DVDドライブ:DVSM-724S/V-BK \3,080
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)×2セット \14,560
電源ユニット:EarthWatts EA-650 \8,789
合計\167,295
予算オーバーですがこんなところですかね?
書込番号:10473997
0点
>>R26B改さん
返信ありがとうございます。
水冷ですがもう少し良いものを組める予算が出来た時に組むことにします。
したがって今回は見送ることにしました。
メモリに関してですが、若干高いパーツを選択されているのは
OCなどの耐性だとか信頼性で選ばれているのでしょうか?
ビデオカードの選択ですが、大画面での表示や快適性は確保できるのでしょうか?
将来を見据えてよいものを購入しようと思ったのですが
ベンチマークの結果を比較したのを見るとどうしてもそそられてしまうので(笑)。
■SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/TVO (PCIExp 512MB) \10,980
書込番号:10474061
0点
「パソコンの中身」とは何を指してますか?
ハード等パーツの移植を考えてるんでしょうか?
それとも、データ等ソフトウェアを移行するという意味でしょうか?
書込番号:10430932
0点
ハードとかマザーとかです
省スペースの部品を移したいです
あとハードも一個追加したいです
書込番号:10430941
0点
省スペースパソコンとは、具体的にどこのメーカーの何という型番のものですか?
あと、ハードも一個追加する、とはどういう意味ですか?
想像ですが、もしかしてハードディスクを1台追加する、という意味ですか?
細かくて申し訳ありませんが、正確に意図が伝わるために、もう少し正確に書いて下さい。
書込番号:10430965
3点
規格があってれば出来るんだけど、特殊規格だと難しい。
特に冷却関連は見直さないといけないかも。
まずは自分のPCのフタを開けて眺めてみましょう。で、お店に行ってケースを眺めてみましょう。
書込番号:10430968
0点
省スペースだと電源ってどのぐらいの大きさなんですか?
自作とかで使ってる電源と同じなんですか?
書込番号:10430978
0点
>自作とかで使ってる電源と同じなんですか?
いや、だから規格次第。
まあ特殊なやつも多い。
書込番号:10431126
0点
メーカー製は専用設計が多いです
なので無理だと思っておいたほうがいいでしょう
電源もマザーボードの形状や穴の位置なども一般の自作の規格と違うので
小型化できていると思っていいでしょう
ただできるかどうかは物によるので
05さんのようなレスが付きます。
メーカーさんが自作で作れる規格ものを仕様していた場合好きなケースに中身入れ替えは簡単にできるでしょうね
書込番号:10431127
0点
その省スペースパソコンのメーカー、型番がわからないと、貴方の求める回答は得られませんよ。
書込番号:10431128
1点
>省スペースだと電源ってどのぐらいの大きさなんですか?
省スペースってスリムケースのこと?
であれば例えばDellのVostroは200Wでした。SFXの縦型ね。
>自作とかで使ってる電源と同じなんですか?
同じ場合もあるし特殊な場合もある。というか、自作ケースも付属の電源が特殊な形してる場合もある。
それと自作パーツも厳密に規格に従ってなかったりして、付け替えられないこともある。特にSFXはスペースが厳しいから。
ちなみにスリムケースからミニタワーへは電源が移せない可能性が高い。それに電源の容量が増えるのがミニタワーのいいところでもあるので電源の移植はあんまりお勧めしないけど。
VostroなんかはスリムでもHDDがもう一台入るんだけどね。
書込番号:10431131
![]()
0点
自作丸投げの次はメーカーPCの中身の入れ替えですか。
一体何がしたいのか、皆目見当がつきません。
今あるものとどうなればいいのかを、書き込んだ方がいい結論がでるんじゃないですかね。
書込番号:10432778
3点
スレ主様
申し訳ないのですが、
全部のスレッドを見させてもらいましたが、
全て以後の回答への返信がありませんでした。
でも、返信を求めすぎてもいけませんが、
「質問」しているのですから、多少「回答」への返信をなさっても
よいのではないでしょうか…。
こちらとしては、このお題が気になるから返信をしてくださっている方が
殆どだと思います。
それに、中途半端だと何か気持ちが悪いものです…。
愚痴愚痴とすみませんでした…。申し訳ない。
書込番号:10448724
0点
>メーカー製の省スペースパソコンからミドルパソコンに中身って移せますか?
そのPCがATX規格に準じていればドライバー一本でできますが、そうでなければ板金加工のスキルが必要になります。電源等も規格が合えばなんとでもなりますが、そうでなければ配線図を読むスキルを身に付けた上でテスター等を使って配線をチェックなんて事も必要になります。いずれにしろやってみれば解る事ですし、失敗を恐れるんであれば正確な情報(メーカー名、型番等)を教えてくださいな。
書込番号:10449205
2点
HPのPCを購入しようと思うのですが。メモリの増設かHDDの増設かで迷っています。ハイビジョン動画編集をしたいのですが。
(メモリ)
Windows 7 Home Premium64bit
インテル® Core™i7-920 プロセッサー
12GB DDR3 (3DIMM)
NVIDIA® GeForce®GT220(1GB
320GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
追加640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
記録ブルーレイディスク
(HDD)
Windows 7 Home Premium64bit
インテル® Core™i7-920 プロセッサー
6GB DDR3 (3DIMM)
NVIDIA® GeForce®GT220(1GB
320GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
追加640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm) ・・・編集用
追加着脱式1TBハードドライブ(SATA, 7,200rpm) ・・・保存用
記録ブルーレイディスク
どちらが良いのでしょうか。アドバイスお願いします。
0点
OSアプリ用にSSD、保存用に1TBHDD。
メインメモリは6GBもあればいいんじゃない?
書込番号:10430847
0点
個人的にはHDD増設がお勧めですね。
動画の編集でも6GBのメモリをフルに使うとは考えにくいですし、HD動画となると圧縮したとしてもかなりの容量になります。これを支えるとなると追加着脱式1TBを利用し、さらに容量が不足すれば追加着脱式用HDDを別途購入するほうが、たくさんの動画を保存できると思います。
書込番号:10430870
![]()
1点
編集ソフトがそのOSで動くかは確認しておいたほうがいいですよ。
書込番号:10430983
3点
はじめて自作を組もうと思います
本とか動画を見てやろうと思います
でいまいち構成がよくわかりませんので
だれか構成してくださいませんか?
一応サブとしてデータ用として使おうと思うので
一応ディスプレイ+マウス+キーボード+OS以外でお願いします。
一応3万〜4万で構成を教えてください
宜しくお願いします。
一応OSはXPが家にあります
3点
この構成とかを参考にされてはどうでしょう?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=55&a=pl
書込番号:10430536
![]()
3点
本ってのはなんですか?
本を読むのにPCは要らないと思うんですが。
あと、「データ用」ってのはなんですか?
良くわからないんでエスパーレスしておくと、、、
電源+ケース 7,000円 (特価品を探す)
MB P5Q-EM 11,640
Celeron E3300 5,470
CFD W2U1066DQ-2GLZJ (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組) 7,700
WD6401AALS (640GB SATA300 7200) 6,163
DVD iHAS324 2,958
40,931円也
あ、ちょっと足出ましたね。
MBにHD動画再生可能なものを持ってきてるんでHDでなくていいなら5,000円代からあります。あとは、Athlonにするともうちょい節約できるというのとHDDも容量単価とか性能を気にしないならもうちょっと節約できます。
書込番号:10430573
1点
自分で、予算内に構成できるようにした方が、良いですよ。
何か分からないことが、あれば掲示板で、訪ねた方が、良いと思います。
始めは、BTOパソコンで、良いと思います。
書込番号:10430581
1点
構成って必要なパーツってことですよね
自作用の本に載ってます
あとはお店で予算にあう部品を選択すればいいだけですよ
お店によってパーツの値段も売っているパーツも変わるので買える物をそろえるだけです
道具としては手袋とドライバーあれば組み立て可能です
書込番号:10430618
3点
>本とか動画を見てやろうと思います
私は本とか動画(DVD等)を読んだり見たり勉強して、PCを自作するのかと思った。
書込番号:10430628
2点
あぁそういう意味なんだ。
本とか動画を見るためのPCなのかと思った。
>いやずっと動画とか本を見て勉強してますよ
>失敗しないようにやるって事です
ある意味失敗するのが自作だから、折角調べたなら自分で構成してみたほうがいいですよ。自作の本より生の時事情報を集めたほうがいいね。
でないと、なぜそのパーツが選ばれているのか理解できないでしょ? 理解できないと後々の拡張の予定とか、自分の使い方にマッチしているのかどうかはっきり認識できないしね。
書込番号:10430680
2点
>道具としては手袋とドライバーあれば組み立て可能です
手袋とか使ったこと無いなぁ。。。結構脂性の手のひらしてんだけどね。
そのおかげで静電気とかには無縁なのかもね。
プラスドライバ1本でやってます。いつも(^^
まぁ、自作ってのはパーツ選びがほとんどの部分を占めるので、そこを投げるのならショップブランドの自作キットにでもしたら?って思うね。
家にあるXPってのが気になるなぁ。他のPCで使ってる(使ってた)奴とかじゃダメだよ。
書込番号:10430890
5点
自分で構成考える気も無いなら、空気抜きさんが提示してるような組み立てキットでも買った方が無難ですy
3〜4万程度で丸投げするなら、どこぞの安物PCで良いのでは?
書込番号:10431038
4点
>一応3万〜4万で構成を教えてください
予算内に治まる様に考える事が楽しいのに、勿体ないな〜。
>あXPがあるのは前自作しようとしたのが余ってるだけです・・・
古すぎると自作のハードルが上がりますよ。
書込番号:10431206
2点
>前自作しようとしたのが余ってるだけです
自作しようとして、結局やらなかったのですか?余っているパーツが、あれば
中古処分して、予算に入れたら良いと思います。
書込番号:10431287
0点
自分で構成考えるから、自作。
自作の最大の意味は自分にあった構成を組めることにある。
よって、ショップで組み立てキットでも買いなさい。
書込番号:10431394
2点
僕も手袋使わないです。
裸足になれば静電気は大丈夫
らしいので裸足でやってます。
体質にもよるのかな。
書込番号:10431517
0点
スレ主さんは、情報を小出しするので皆さん応えようが無いですよ。
ま、適当にやってください。
書込番号:10431755
3点
このスレが クチコミトピックス になるとは・・・・・・。
最近の価格コムは、よ〜 わからん。
書込番号:10432010
4点
あくまで参考にして下さい。
ケース電源 ANTEC NSK3480 7480円
CPU Athlon II×2 Dual-core 240BOX
5600円
マザーボード ECS GeForce6100PM-M2 4952円
メモリー CFD W2U800CQ-1GLZJ 3733円
HDD サムスンHD252HJ 3499円
DVDドライブ LG GH22NP20WH 3070円
書込番号:10432585
1点
まあいろんな参考例があると思いますがまず3〜4万円となるとこういった例がありますよ
DOS/V PEWER REPORT 特集「サンキュッパPC自作の真髄」より
http://www.dosv.jp/feature/0910/index.htm
ここだけでも数パターンが掲載されています。
まあそれはそれとしてサブ専用ということで考えるとしたら
私のアイディアではこうなりますね
CPU:Intel Celeron Dual-Core E3300 BOX \5,470〜
又は:Intel Pentium Dual-Core E6300 BOX \7,319〜
この二つは昔のハイエンドCore 2 Duo E6600に近い又は若干上回る性能を持っているため選択しました。値段を考えて選択してください。なおPentium Dual-Coreの場合はOCも視野に入っています。
メモリ:キングストンKVR800D2N5K2/4G \6,980 (ツクモネットショップにて)
転送速度はデュアルチャンネル利用であればPC6400クラスで十分だと思います
マザーボード:GA-G41M-ES2L Rev.1.0 \7,544
G41系チップセットです。サブマシンということで控えめな選択肢をメインとして上げています。
第二候補:GA-EG45M-UD2H Rev.1.0 \11,987
G45系の候補。先ほどよりワンランク上の選択肢です。
HDD:WD7500AADS (750GB SATA300) \5,564
第二候補:WD10EADS (1TB SATA300) \6,999
消費電力も考えての選択です。
ドライブ:LITEON iHAP322-27 \2,480
値段オンリーの選択となっています。
ケース+電源:サイズ De Niro-BK \4,480
5000以下400W電源搭載品ということでこれかな
このプランですと最安で\33,000程度、最も高くて39000程度となります。
あくまで示したのは一例に過ぎません。実際は自分でチップセットの性能なども調べて選択すると良いかと思います。PCの知識は組み立て中よりも前調べの時期のほうがスキルアップの貢献率が高いと私は感じていますしね(笑)。
書込番号:10433212
0点
現在、国内大手メーカー製 Pentium4 2.4GB PCを使用しているのですが、最近物足りなさを感じ始め、ちょうどWindows7が発売されましたので、買い替えを検討しています。
Officeを使用した作業やメール,インターネットなどは大きな問題はないのですが、動画のストリーミング,ハイビジョンビデオや1000万画素クラスの写真の編集などを行うと、格段に作業効率が落ちてしまいます。
3Dゲームはやらないので最高スペックは必要ないのですが、ある程度の快適性を求めています。
そこで、いくつか質問があります。
@上記作業を行うと仮定すると、Core-i5とCore-i7とではかなりの差が出ますか?
ACore-i7の8xxと9xxとでの差はいかがでしょうか?
BCPUをCore-ixの選択にするとBTOメーカー製にするしかなく、その多くがWindows7 64bit版の選択になる様ですが、Core2を選択しないとWindows7 32bit版を選択できない理由はあるのでしょうか?Core-ixを使用する人は4GB以上のメモリを積んで動作させる環境を必要とする人との考えなどから、64bit版になっているのでしょうか?といいますのは、現在使用しているソフトの対応状況をメーカーに問い合わせたのですが、64bit版での動作保障はできないという回答が多く返ってくるのです。今後発売されるソフトは対応されていくのかもしれませんが、現状で64bit版を選択するのには勇気がいります。あるサイトで、64bit版でも非対応のソフトがほぼ問題なく動作するものが多いと書いてありましたが、この点はいかがですか?
C周辺機器に関してはバーチャルPCという機能を使用すれば、WindowsXp空間が作れるので動作は可能であると思っていますが、正しい見解でしょうか?またバーチャルPCはWindows7 Professional以上でないと使用できないというのも正しいですか?
D拡張ストレージ・ベイの3.5型はハードディスクドライブなど、5.25型は光学ドライブやフロッピーディスクドライブなどと考えていますが、正しいでしょうか?
EVGAはGeForce GTS250程度のものを選択するつもりですが、最初に記載した作業を行うのにはオーバースペックでしょうか?
FPCI-E×4スロットにPCI-Eを挿すことはできましたよね?
かなり色々と書き込んでしまいましたが、ご回答をお願いいたします。
0点
1 マルチスレッドの差が若干出ますね。差はわからないかもしれませんが。
2 8XXのほうが消費電力が低いです。
3 32ビットに対応保障の機器やソフトが多いからでしょう。
4 XPMODEはPROからですね。期待しないほうがいいです。
5 そうですね大まかにいえば。
6 別にいいんじゃないですか。
7 そうですね。
書込番号:10406986
![]()
0点
>動画のストリーミング,ハイビジョンビデオや1000万画素クラスの写真の編集などを行うと、格段に作業効率が落ちてしまいます。
古いパソコンは、インターネット専用にして、新しいパソコンは、64bitマシンに
した方が、良いと思います。
文章の内容をもう少し整理したらレスも付きやすくなると思います。
書込番号:10407203
0点
素人ながらPCを1台組もうと思っています。
しかし中々構成が決まらず困っています。
現段階で考えている構成を元に何点かお聞かせください。
CPU:Core 2 Quad Q9550s BOX or Core 2 Quad Q9650 BOX
CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000
M/B:GA-EP45C-UD3R Rev.1.0
メモリ:CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
ビデオカード:MSI N275GTX Lightning(PCIExp 1792MB)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD
以上の構成までは考えたんですが、ケース、ケースファン、電源が決めかねています。
悩んでる点を優先順位が高い方から並べたいと思います。
@安定性
A冷却
B静穏
です。
主にイラストレーター、フォトショップがサクサク動きゲームもしたいです。
以上の点からアドバイスをいただければと思っています。
(できればケースは赤いのが欲しいです)
0点
na/o/kiさんこんにちわ
赤いPCケースと言うと、ケース自体の選択は少なくなりますけど、冷却性などは、ケース次第でかなり変わりますし、必ずしも希望する条件を満たせるかは、有る程度ファンの取り付け位置や数、空きベイの位置やバックパネルやサイドパネルなどのファン位置を見て判断するしかないと思います。
PCケースで赤いケースが見つかったメーカー
Abee
http://www.abee.co.jp/Product/index.html#case
Skytec
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc71n2.html
Windy
http://windy-online.com/case/altium_lvr/2000gmb2/design.html
Enermax(限定モデル)
http://www.links.co.jp/items/ener-case/eca5001r.html
ケースファンは外側から見えるサイドパネルでしたら、Enermaxの光物などが面白いかと思います。
http://www.links.co.jp/items/ener-others/ucap12r.html
電源ユニットは80Plus表示があり、650Wクラス以上の電源ユニットでEnermax、Antec、Seasonic辺りがお勧めです。
書込番号:10402494
![]()
0点
予算がないので・・・
電源は余裕も見てECO80+ EES620AWTかCMPSU-650TX
ケースは静音で冷却もですか
ZALMAN GS1000あたりが両立するかな
CMX4GX3M2A1600C9こんなん必要? それとRamdiskも検討を
HDDはどうするのかな
書込番号:10402504
0点
ビデオカードだけギラついた異質な存在ですね。
電源、ファンはハイエンドな3Dゲームに照準合わせでしょうか。
Q9550s TDP65W
275GTX 最大219W
このへんの数字を参考にして、電源は余裕をみて700〜800Wクラス。
書込番号:10402577
0点
あもさん、がんこなオークさん早速の返信ありがとうございます。
>あもさん
やはり赤いケースは限られますよねー。
冷却、静穏を重視したいと思っておりますので、最悪違う色でもいいかと思ったりもしています。
>がんこなオークさん
予算が抜けていました。
今のところ20万前後を予定しております。
メモリについてはDDR3にすると、より軽快に動くのではないかという素人目で判断しました。
大変申し訳ありませんがRAMDISKのことを詳しく説明をして頂けませんでしょうか。
HDDについては、500GB×1、1TB×2を予定します。
書込番号:10402637
0点
ZUULさん早速の返信ありがとうございます。
ビデオカードも悩みに悩んでレビューなどを読んでいたら、評判がよかったので行き過ぎかとは思いながら、これを選んでみました。
もしよければビデオカードだけが目立たない構成を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:10402676
0点
RAMDiskについては、こちらのサイトなどご覧になれば、理解できるかと思います。
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_32bit/feature.htm
書込番号:10402696
0点
http://ramdisk.wiki.fc2.com/?sid=e8145771c0d1cf0bcf74a9d66254ece1
これを使って重い作業の領域で使うと快適になるので
CMX8GX3M4A1333C9かCMX8GX3M4A1333C9にするとか
DDR3は良いとしても1600は必要かなCPUのOCしますか?
電源は今のままの構成なら良い物なら500WでもOKだと思うので
650Wで選んでみました。
書込番号:10402835
![]()
0点
他とのバランスを考えると、ビデオカードは
ミドルの下クラスでいいんじゃないですか。
外排気タイプにして、ケース内温度は目いっぱい下げる。
nVidiaなら55nm版の GTS250とか、9600GTなど。
書込番号:10403372
![]()
0点
>がんこなオークさん
RAMDISKも検討してみたいと思います。
ケースについてですがZalmanに惚れたんですが、高さに困っています。
GS1000のようなケースで少し小さいのはありませんでしょうか。
何度も質問して申し訳ありません。
>ZUULさん
ビデオカードも少し考えてみたいと思います。
書込番号:10403568
0点
http://www.thermaltake.co.jp/product_overview.aspx?PARENT_CID=C_00001343
ElementS 赤いラインのアクセント
書込番号:10403629
0点
>がんこなオークさん
良いケースを教えて下さり、ありがとうございます。
申し訳ありませんが最後に一点教えてください。
リモコンでPCの電源を入れたり、音楽を聴いたりしたいのですが、何かいいものはありませんか。
自分ではiMONあたりを考えているのですが如何でしょうか。
書込番号:10403791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








