このページのスレッド一覧(全3385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 33 | 2009年7月18日 21:13 | |
| 0 | 13 | 2009年7月13日 10:05 | |
| 0 | 8 | 2009年12月27日 22:48 | |
| 7 | 6 | 2009年7月5日 12:38 | |
| 0 | 6 | 2009年7月4日 16:33 | |
| 7 | 12 | 2009年7月18日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回知り合いに「パソコンを作ってくれ」と言われ、作ることになりました。
使用用途はデジカメの写真の整理とネットのみです。
モニタ、キーボード等の周辺機器は含まずに、グラボはオンボードで、
純粋に本体のみを作る場合、3万でいけるでしょうか?
0点
こんばんは、∇クマ∇さん
構成によっては可能ですよ。
安いべアボーンを使うといいのでは?
書込番号:9839300
![]()
1点
パーツ次第なので自分でパーツみつけられないのなら無理といわざるを得ない
人に質問するレベルなら出来ないと断るべし!!!!
書込番号:9839310
4点
ちなみにOSって意外と高いよ
OEMでも1万するし
OS無ければただの箱
書込番号:9839316
0点
お返事、ありがとうございます。
空気抜きさん
ベアボーンですか。見落としていました。
ベアボーンも視野に入れて考えて見ます。
鍵はどこださん
>パーツ次第なので自分でパーツみつけられないのなら無理といわざるを得ない
>人に質問するレベルなら出来ないと断るべし!!!!
すいません。質問の仕方が悪かったですね。
私は、3万以下で作る場合、皆さんはどう考えるのかと思って、書き込みをしました。
私はこのようなものをパーツ探して作ったりしているので、自分で見つけられないわけではないです。
あと、OSはいらないです。持ってるやつ使うので。
書込番号:9839356
0点
回答:自分で作れない友人には作りません。
理由は一度組んであげたらその後、異常なほどサポート電話が来るようになり
質問攻めにあいますw
パソコンが壊れたから来てくれと言われた時は、車で40分かけて
言ってみたらモニターの電源スイッチ入れてないだけだったとか・・・
友人曰く前使ってた富士通のは本体電源で付いたからだと。
完全サポートしてあげられますか???
その用途ならネットブック買えと言うな。
書込番号:9839402
4点
こんばんは、ラスト・エンペラーさん
わかりますよ、それ。
自作機を人に売る時はそれが不安要素なんですよね。
この前自作3台目を友人に売りましたが、ジャンク扱いであると断った上で売ることにしました。
その分安くしたので、赤字です。
書込番号:9839423
0点
∇クマ∇さんへ
「中古のパーツを購入して使う」というのもありかと思います>安く抑える
ラスト・エンペラーさんへ
>理由は一度組んであげたらその後、異常なほどサポート電話が来るようになり
>質問攻めにあいますw
自作ではなくてメーカー製のパソコンになりますが、似たような状況になったことがあります。
その時はちょっと参りました(^^;
書込番号:9839448
![]()
0点
>空気抜きさん
こんばんは〜
自作機は値段があって無いようなもんですからねぇ〜
自分はパーツ単位でしか売りませんね。
しかもジャンク価格で。
オークションには怖くて出せません。
>カーディナルさん
こんばんは〜
メーカー製のパソコンの購入アドバイスでもしてあげたんですね。
自分も家電量販店に付き合ったら、初期セットアップからプロバイダー
契約まで頼まれて参ったことがあります(笑)
友達がクレーマーに感じるなんて精神的に嫌ですよねw
まして友達じゃない知り合い程度なら
トラブルになる可能性もあるしね。
書込番号:9839525
0点
案1)
ATOM+光学ドライブなしなら
Epson
http://shop.epson.jp/np11-v/
案2)
NEC 5800Expres/s70(タイプFL)NTT-X 15900円
CPU セレ 440
HDD 160G
DVD−ROM
OS XP home DSP+ Mem(1Gx2 ノーブランド) Tsukumo 13101円
総計 29101円
書込番号:9839535
![]()
0点
ラスト・エンペラーさん、こんにちは。
>メーカー製のパソコンの購入アドバイスでもしてあげたんですね。
その通りです。
その流れでそのまま助言というか手助けすることになりました。
今となっては私の方も勉強になったかなとは思うのですが…
書込番号:9839577
0点
ショップブランドの構成を参考にするか、そのまま、ショップブランドのPCを買う。
書込番号:9839731
1点
皆さんお答えいただきありがとうございます。
詳しく依頼人を書きますと、会社の上司の友人です。
私自身の知り合いと言うわけではありません。
会社の上司はパソコンの知識はあるものの、作ったことがない(HDDやメモリ増設ならやったことある)らしく、私に頼まれました。
完成したら、上司がOS入れます。
なので、ある程度上司に説明して後のサポートは上司に「丸投げ」でも大丈夫だと思います。
爺のとり越し苦労さん
その手がありましたか!
完成品買って、増設。
それも視野に入れてみます。
今回は、こんなくだらない質問に答えていただき、ありがとうございました。
書込番号:9839771
0点
部下やお友達として付き合っている上司ならいいですが、そうでないなら私なら何とか理由を付けて断ります。
取り扱い説明書のない自作機は、自作経験のない上司の手に負えないトラブルが起きた場合、自分に丸投げされざるを得ないですから。
書込番号:9842383
0点
もう終わった話題ですよ
スレ主さんは自作できてパーツもそろえられるようですから
ある程度スキルあると思っていいでしょう
あとはトラブルに会いませんようにって思うだけです
3万程度の低価格で出来ると思っている人ならPCならどれでも同じだろうと
思っている可能性あるのでのちのち○○ができないと騒ぎそうですが
書込番号:9842544
1点
今更ですが
ドスパラで購入
CPU:Pentium E5200 BOX ¥ 6,920
M/B:Foxconn G31MX-K 2.0 ¥ 4,780
メモリ:Samsung DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB*2 ¥ 1,380*2=\2760
筐体:Scythe SCY-0939-WH ¥ 6,180
HDD:HITACHIHDP725050GLA360 500GBで ¥5000
DVD: 各メーカー ¥3000前後
こんな感じだと¥30000円で収まりますね
ドスパラだけでの構成なので他探せばもっと安く上がりそうですが
書込番号:9843676
1点
こんばんは、∇クマ∇さん
日本橋のソフマップでhttp://kakaku.com/item/K0000013594/が9980円で販売されていたので、買いました。
これならOS込みで30000円以下で出来るでしょうね。
書込番号:9846020
0点
XP Home + Celeron Dual-Core E1400 + P5GC-MX/1333 + DDR2 800 1GB × 2枚 + ST3500418AS + DVR-S7200LEB2 + カードリーダー + AC420-55B ( 電源付 )
............ の構成でいかが ?
過去に 私は何台もこの構成で PCを組んでいますが 部品構成の安いですし 充分に 快適だと 思いますが ........
書込番号:9846443
0点
ん〜 これでも OS込みなら 3万円は 超えてしまうかな ?
書込番号:9846460
0点
上の構成で 計算してみたら 本体のみで 約3万円ですね。 ( OSなしです。)
P5GC-MX/1333 が もし 手に入らなければ P5KPL-CM でも 問題ない.....と 思いますよ!
書込番号:9846498
0点
P5KPL-CM のかわりに GA-G31M-ES2L rev.1.x を お買いになってもいいと 思いますね。
書込番号:9846526
0点
昨日の出来事です。ネットゲームをしていたところ突然ネットが切断されインターネットができなくなりました。最初はモデムがおかしいかなと再起動や有線再接続など色々試したが駄目でしたorz。何故繋がらなくなったのか分かりません。どなたか同じ経験をした方、解決策を知ってる方助けてください。パソコンに関してはまだ初心者みたいなものなのですが宜しく御願いしますm(_ _)m
0点
ブロードバンドが占有タイプでない場合、他のユーザが極端な通信を行った
場合、回線から信号が届かなくなる場合があります。
原因としてはWinny等を使用しているユーザがいる場合、ご自身の端末又は
他のユーザがDos攻撃等大量通信を行うウィルスに感染している場合があり
ます。
ご自身のウィルスチェックに問題がなければプロバイダのテクニカルサポート
を受けられては?
時間に寄らず、継続して問題が発生している場合はハードウェアの故障も
考えられます。
書込番号:9836060
![]()
0点
まぁ、占有回線でインターネットしてる個人ユーザって例外なので心配せずに僕もプロバイダに相談するのが良いと思う。
価格.comのサーバもまれに混み合う事があるしね。
書込番号:9836578
0点
お二人とも返信ありがとうございます。ウィルス対策はなにもしていなかったので感染したかもしれませんねorz一度ウィルスチェックをしてみます。
書込番号:9836951
0点
ウィルスバスター2009をインストールして検索した結果11件検出されました。しかしそれを削除しても変わらす゛システムの復元など試しましたが駄目でした。やはりプロバイダーに連絡した方がいいのですかね。
あと、他にいいウィルスチェックソフトがあれば教えてください
書込番号:9837212
0点
>ウィルスバスター2009をインストールして検索した結果11件検出されました
==>
そのパソコンをそのまま使い続けるのは絶対にダメです。
北朝鮮が、あなたのパソコンを踏み台にして各国政府を攻撃している可能性もあります(本当)。今、すぐにネットワークのケーブルを抜いて、詳しい人に相談しましょう。
最低
1. PCは完全にリカバリーする。
2. SPIファイヤーウォール、DDos攻撃対応付きのルータ経由でネットに接続
をやってください。
ウィルスチェッカーは ウィルスバスター2009を持っているならそれで良いのでは?
書込番号:9837295
![]()
0点
何か映画みたいな話ですけどそいうことが実際あるんですね。怖いです。リカバリーしてみます。
書込番号:9839301
0点
dustOFdustさん、こんにちは。
>ウィルスバスター2009をインストールして検索した結果11件検出されました。
検出されたのがもしウイルスやスパイウェアであれば、サイバーブリックさんが書かれた通りにされるのが良いでしょう。
ただウイルスバスター2009はCookieもスパイウェア扱いしてしまうので、一度ログで確認されてみてもと思います。
もしも全てCookieであれば、リカバリまではしなくてもいいかと。
書込番号:9839838
0点
今、起きている現実ですね。
韓国・米国は、日本を含め80ヵ国以上からDdos攻撃にさらされているようですね。
あなたのPCから攻撃を行っていないと良いのですが。
書込番号:9841955
![]()
0点
自分が無知なだけなんですね(´・ω・`)。すいません。あと、リカバリー方法ががわかりません。説明書を見たんですけどどこものってません。CD−ROMも着いてきてないみたいだし・・・。HDディスクからできると聞いたんですがどうすれば良いのですか?宜しく御願いします
書込番号:9842575
0点
dustOFdustさん、こんにちは。
お使いのパソコンのメーカーのサポートへ問い合わせされてはどうでしょうか>リカバリの方法
書込番号:9845792
0点
リカバリーしたらインターネットに繋がりました。これからはこうゆうことに神経を使っていきたいと思います。どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9847431
0点
初めて書き込みします。
最近、来たるアナログ放送終了に備えて、リビングのテレビ周りを一新しようと思っております。
それと同時に、HDDレコーダーも買い換えようと思っているのですが、現在のレコーダー(ディーガ)の機能的にも不満を感じています。
リモコンで、番組のタイトルを編集するにも、「キーボードが使えたら・・・」と、感じます。
パソコンのほうも古くなってきたので、二つの機能を合体させて液晶テレビをモニターとした地デジテレビパソコンを自作しようと考えております。
そこで質問なんですが、
@そもそもこのようなプランは、現実的なものなのでしょうか?
Aこのような形で使っている方はいらっしゃるのでしょうか?
B予約録画をしたいときは、パソコンを常にどのような状態にしておけばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
現実的ではやるし、実際やってる人もいるでしょう。
但し、HDDレコーダーと違ってPCの場合は今んトコCMカット等の編集は出来なくはないけど、面倒だし難しいよ。
PCにはキャプチャカードと色々ソフトも必要になります。ソフトは無料のがありますが、まずその使い方とかも憶えなきゃならないし。
なんだかんだで普通に録画や視聴するにはHDDレコーダーやらBDレコーダーのがカンタンす。
それとPCで予約録画する場合はスリープモードにしとくのが一般的かな(Vistaの場合)
書込番号:9824154
![]()
0点
リモコンでタイトル編集が面倒とありますね。
PCのがよっぽど色々な面で面倒ですw
ただHDDレコーダーにはできない編集もPCだったら出来ますけどね。
書込番号:9824173
0点
@そもそもこのようなプランは、現実的なものなのでしょうか?
あまり現実的じゃないです。パソコンは時々、不具合を起こすので録画できてないなんてこともあります。
Aこのような形で使っている方はいらっしゃるのでしょうか?
液晶ディスプレイですが現在やっています。
B予約録画をしたいときは、パソコンを常にどのような状態にしておけばいいのでしょうか?
休止状態かスリープです。
テレビパソコンは止めておいたほうがいいです。BDレコーダーのほうが簡単でキレイですから。
それにすぐにHDDが満杯になります。h.264に圧縮する方法がありますが変換にかなりの時間がかかります。まあテレビパソコンのいいところといえば地デジチューナーによって自由に編集ができることですね。
書込番号:9824279
![]()
0点
早速の返答ありがとうございます。
→ダイナマイト屋さん
僕の考えとしては、パソコンにバッファローやらの地デジチューナーを差し込めば、そこそこ簡単に録画できると思っていました。
CMカットは、今のレコーダーにはない機能なので、なくても大丈夫な気もしますが、やっぱり便利なんでしょうね。。。
キャプチャーカードは、外部入力を録画しようとすれば...の時の事でしょうか?
知識が乏しくて申し訳ないです。
→hack-pcさん
hack-pcさんも不具合に見舞われたことがあるのでしょうか?
保存版として録画しようとした番組が録れてないのは嫌ですからね・・・
HDDは、外付けのものをガシガシ差し込めばOK、ということにはならないでしょうか?最近はHDDも安価になってきていますし。
また、BDレコーダーの方がキレイとお書きですが、パソコンで録画すると画質が悪くなってしまうのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:9824422
0点
地デジチューナーもキャプチャカードも同じモノとして考えて下さいな。
必ずしも同じモノではないですが、価格ドットコムでは同じカテゴリの中に入ってますので。
書込番号:9824455
0点
→ダイナマイト屋さん
なるほど。
どうりでいくらこのサイトの中から、地デジチューナーの最安値を探そうとしても、見つけられなかったわけです(汗)
バッファローのページには
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/pcast.html
なことが書いてありますが、これを見る限りはかなり手軽に出来る気がするのですが・・・
ま、メーカーは悪いことは書きませんけどね。
書込番号:9824544
0点
まぁ挑戦する気があるんなら自作してみるのもいいですね。
最近はAV機器のようなデザインのいいPCケースもありますからね。
高いBDレコーダー買うぐらいならPCの方がって考えは俺も持ってます。
手持ちのOSも余ってるし、WIN7出たらVistaも余るだろうし。
でもまだ薄型の大きいテレビが無いやw
まぁとにかくカンタンでは無いよ、と。
書込番号:9825198
0点
GOODアンサーを決めるまで、長い時間がかかってしまい申し訳ございません。
結局、いろいろ悩んでいるうちに今のレコーダー(ディーガ)のHDDが寿命らしく、録画されていた番組が勝手に消える事態になっているので、年末商戦に便乗して普通のBDレコーダーを買おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:10695312
0点
ハイビジョンビデオカメラ(ビクターGZ-HD6)を持っています。
これで撮った映像の簡単な編集、ブルーレイ化および標準画質に落としての
DVD作成をしたいと思い、PC購入を検討しています。
ハイビジョン編集を快適に作業するには
高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
付属ソフトは32bitのXP/Vistaに対応してますが、どっちがいいのでしょう?
1点
こんばんは、POCHI。さん
>ハイビジョン編集を快適に作業するには
高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
それはそうでしょう。
動画編集ではCPUの性能が重要ですね。
>付属ソフトは32bitのXP/Vistaに対応してますが、どっちがいいのでしょう?
どちらでも構いませんが・・・
現在発売されているVistaモデルではWindows7へのアップグレード権が付属しているものが多いのでVistaモデルを購入し、後でWindows7へとアップグレードしても良いかもしれませんね。
書込番号:9803458
![]()
2点
>ハイビジョン編集を快適に作業するには高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
高性能なPCでないと快適には作業できません。
>付属ソフトは32bitのXP/Vistaに対応してますが、どっちがいいのでしょう?
対応しているのであれば、どちらでも変わらない。購入しやすいほうでいいんじゃない。
書込番号:9803463
1点
>ハイビジョン編集を快適に作業するには高性能PCの方がやっぱりかなり良いのでしょうか?
サクサク編集できることを求めるなら、現在のハイエンドマシンが必要です。
空気抜きさん、IRCにいます。
書込番号:9803514
1点
FIRECODER Bluシステム導入だと
高性能PCでなくても今のどのハイエンドメーカーPCより
80倍エンコードは速いしスムーズな編集も画質落とさずに
思い通りに出来るそうです。
買い換えるよりこちらの方が安いかもしれません。
書込番号:9803839
![]()
1点
私も趣味でHD編集用にPCを2年ほど前に以下の様な構成で組みました。その後パーツは順次入れ替えをしてこんな感じになってます。
CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
CPUクーラー:風神匠(ファン12cmx2)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード: ELSA Quadro CX
ケース:ANTEC P190
電源: ケース付属(650W+550W)
HDD: WD3000GLFS
WD10EACS
Areca ARC-1210でRAID0(サムスンHD103UIx4でRAID5)
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
ソフト: Adobe CS4
これで総額ハード、ソフト込みで120万円くらいです。私はPremiereで作業したかったので、ビデオカードにELSA Quadro CXを使ってますが、こだわりがなければ
(1)TMPGEnc 4.0 XPress(NVIDIAのGTX260などのCUDAテクノロジーによるフィルター処理の高速化) 約15,000円+GTX260代 約3,0000円
(2)WinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー) 約25,000円
(3)TMPGEnc 4.0 XPressとWinFast PxVC1100がセットになったものが30.000円位で売られていますのでこれを使ってもいいと思います。
設定(出力ビットレートとかフィルター処理など)によっても変わりますがともに1080iのMPEG2をAVCHDに変換する時間がCPUのみでやるときと比べての30%〜50%程度短くなります。
書込番号:9805182
1点
私の今のPCは前世紀のものですので、
新PCにエンコーダー追加で考えようと思います。
予算的に可能な中で高いスペックのものにしたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9806723
0点
パソコンに関してど素人なので、皆さんのご意見を聞きたく質問させて頂きます。
先日友人から頂いたパソコンの電源が入らなくなり、友人に相談したところ修理しようがないらしく、諦めて新しく購入しようと検討しています。
せっかくなので、分解して中身をみてみると
電源 スカイテック SKP-400/PS3
マザーボード ASUS P4VBX-MX-UAYGZ
CPU Pen 4 2.26GHz/512/533
メモリ PC2700-1GB 333MHz CL2.5
グラフィックスボード INNO3D FX5200-8X64bit w/128MB TV AGP
OS XP SP2(自分で買いました)
HDDは160G 光学式ドライブはDVD-ROMでした。
二年前くらいに頂いたのでパーツは古いとは思いますが、性能には十二分に満足していたので、今回もそのくらいの、もしくはそれ以上の性能があればいいなと思っています。
予算は五万くらいしかないのですが、オススメのものはなにかありますかね?
ちなみに用途はネットと動画エンコード(PSP用に)くらいです。
0点
>予算は五万くらいしかないのですが、オススメのものはなにかありますかね?
御予算が少なそうなので、ショップ系パソコンは如何でしょう?
ドスパラ・ツートップ・パソコン工房などお住まいの地域にあれば、実店舗で購入されると良いでしょう!
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=50
http://www.twotop.co.jp/lineup/?cat=3604
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
の中から5万前後の物であれば、性能は十二分あると思いますよ!
書込番号:9801472
![]()
0点
OSが流用できるのなら、そこそこ高性能な製品を買うことができそう。
一例として
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=542&map=7
Magnate GCD GF8400モデル(税込) 44,980 円
■Core™ 2 Duo E7400 (デュアルコア / 2.80GHz / L2キャッシュ3MB)
■インテル® G31 Express チップセットマイクロATX マザーボード
■2GB メモリ(DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATAII)
■DVDスーパーマルチドライブ
■NVIDIA® GeForce® 8400GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express)
Magnate GC(税込) 35,980 円
■インテル® Pentium® プロセッサー E6300(デュアルコア/2.8GHz /L2キャッシュ2MB)
■インテル® G31 Express チップセットマイクロATX マザーボード
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz)SPECUP
■320GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATAII)
■DVDスーパーマルチドライブ
オプション 4000円+でNVIDIA® GeForce® 8400GS 搭載ビデオカード
書込番号:9801481
![]()
0点
bp5ej20さん、大麦さん、早速の返信感謝です。やっぱり狙い目はショップ系なんですね。
>ドスパラ・ツートップ・パソコン工房などお住まいの地域にあれば、実店舗で購入されると良いでしょう!
店舗検索してみたらドスパラが割と近くにあるみたいですので、一度行ってきます。
>OSが流用できるのなら、そこそこ高性能な製品を買うことができそう。
5万円以下でもそこそこ高性能な製品が買えるなんてすばらしいですね。教えていただいた機種も参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:9801700
0点
バンズさん、こんにちは。
「Inspiron 545 Intel Core 2 Duo」
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2070b1&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
上記の機種で54,980円になります。
5万円は超えてしまうのですが、よろしければ選択肢の1つとして検討してみて下さい。
書込番号:9801735
0点
カーディナルさん、ご返信感謝です。DELLもなかなかよさそうだなーと思って探していました。教えていただいた機種も参考にさせていただいた上で、検討させていただきますね。ありがとうございます!
書込番号:9801858
0点
ドスパラがお近くにあるのならば、私のお勧めは
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=750&sn=89&vn=1&lf=0
>OSが流用できるのなら、そこそこ高性能な製品を買うことができそう
5万は少し超えてしまいますが、クワットコアの高性能が手に入れます。
時期OS Windows 7にしてもサクサク動くので、先行投資で検討されてはどうでしょう!
ここまでの性能が必要なければ、大麦さんのお勧めされた物良いと思います。
数限定みたいですので、興味がございましたら御早めに!
書込番号:9801862
0点
PC自作に初挑戦したいと思います。
7年前からPCfanなど結構読んでいつも作りたいと思ってました。
いいかげん作ることにします。
構成は
CPU Intel Core 2 Duo E7400 BOX
メモリ キングストン 512MB*2(PC4200)―前のPCのもの
M/B Foxconn G31MX-K 2.0(LGA775)
DVD BUFFALO DVSM-724S/V-BK
VGA Palit 8400GS Super 512MB LP (XNE+8400S+HD56)
HDD HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 ―前のPCのもの
最初はLINAXで動作させてみたいです。(雑誌の付録DVD使います)
何事にもそつなく使えるスペックにしたつもりです。
メモリは後で増やすかもしれません。
マイクロATXなので、初心者にとって大丈夫か心配です。
またVGAが余裕を持って収まるかもよくわかりません。
特にケーブルが、SATAケーブル2本のみで大丈夫か、何十cmのケーブルかが必要かが
わかりません。
ケースは電源一体型です。
0点
ケースが書いてないから誰も答えられないよ。
ていうかSATAケーブルが2本のみで大丈夫って聞いてる時点で、自作はやめたほうがいいんじゃない。
書込番号:9786664
2点
半日どんぶりさん、こんにちは。
DVDドライブとHDDがそれぞれ1台づつなら、SATAケーブルは2本でいいでしょう。
2本くらいならマザーボードに同梱されているのではないでしょうか(もし無ければ別途購入で)。
「雑誌付録のLinuxで」とのことですが、今だとUbuntu 9.04がいいかと思います。
書込番号:9786700
![]()
1点
>VGA Palit 8400GS Super 512MB LP
Linuxならとりあえずオンボードで十分じゃないでしょうか。
>ケースは電源一体型です。
電源付属ケースって言いたいのでしょうかね?ケースの型番が無いと何とも言えませんけど、なるべくフルハイトのPCIが取り付けられる物にしておいた方が後々拡張とかしやすいですよ。ついでに電源も普通のATX規格のを選びましょう。SFXとかだと後々交換する際の選択肢がありませんから。
書込番号:9786793
1点
ヒメマルカツオブシムシさん、カーディナルさん返信ありがとうございます。
ケース Scythe(サイズ) SCY-0939-WH ホワイト
です。
>ていうかSATAケーブルが2本のみで大丈夫って聞いてる時点で、自作はやめたほうがいいんじゃない。
電源とかのケーブルがもしかしたらいるかもしれないと思ったんです。
自作本には、ケーブルについて詳しく書いてなかったりするのであまり頭に入ってません。
>2本くらいならマザーボードに同梱されているのではないでしょうか(もし無ければ別途購入で)。
買うとすればSATAは計ってから買うことにします。
書込番号:9786797
0点
>Linuxならとりあえずオンボードで十分じゃないでしょうか。
時々動画エンコするのでつけます。
「何事にもそつなく使えるパソコン」ですから。
書込番号:9786843
0点
うーん・・・
将来のことを考えると
Pentium Dual-Core E6300 BOXの方が、VT機能とかあるので、幅が広がるのでは?
対応M/Bとして、ICH7搭載の
GA-EG41MF-US2Hとか。
これなら、予算的には2万円で収まると思いますけどね。
書込番号:9786961
1点
>大麦さん 返信ありがとうございました。
VT機能後で調べておきます。
僕も最初はM/B高いの買っておいて、拡張性を考えようと思ってました。
その後はコスト重視で、フォックスコンM/BとpentiumE5200買おうか迷ってました。
M/Bが最近安くなってきた傾向があるので、次改造するときは、
M/BとCPUごと入れ替えるか、また一から作りたいと考えてます。
書込番号:9787025
0点
半日どんぶりさん、こんにちは。
>ケースは電源一体型です。
とのことなので、電源ケーブルも大丈夫ではないかなと思います。
書込番号:9789162
1点
>>Linuxならとりあえずオンボードで十分じゃないでしょうか。
>時々動画エンコするのでつけます。
CUDAを使うって事かな??
http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
対応ソフトが必須なのはもちろんだけど、8400GSクラスだとほとんど効果が無いと言うか、条件によってはCPU単体でエンコードする方が早いかも。今買うんならGeForce9600か9800の補助電源レス辺りがお勧め。あと、エンコード対象がH.264とかなら「SpursEngine」も検討する方が良いと思うよ。
>ケース Scythe(サイズ) SCY-0939-WH ホワイト
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0939.html
オーソドックスなミドルタワーですね。HDDの設置位置とかを工夫すればグラフィックカードが干渉する事はまずないです。選択してるグラボはロープロモデルみたいだけど、新規購入なら少なくても通常のフルハイトモデルの方が使いやすいし、地雷(メモリー性能が低かったり…)を踏む可能性も低いと思うよ。
ついでに電源はHDD用:6 、S-ATA用:2となってるから、 当面は問題ないんじゃないかな。
書込番号:9789928
![]()
1点
カーディナルさん、Cinquecentoさん、丁寧な返信ありがとうございました。
電源ケーブルについて慎重になりすぎてました。
>対応ソフトが必須なのはもちろんだけど、8400GSクラスだとほとんど効果が無いと言うか、条件によってはCPU単体でエンコードする方が早いかも。今買うんならGeForce9600か9800の補助電源レス辺りがお勧め。あと、エンコード対象がH.264とかなら「SpursEngine」も検討する方が良いと思うよ。
エンコードというか、YOUTUBEの面白画像、PVをPSPに入れたりするぐらいですからね・・・。
どちらかというとDVD視聴のためにつけた感じです。
もう買ってしまったのですが、ロープロモデルについての書き込みは参考になりました。
ちなみにメモリはPC4200対応してない感じです。
4GBのPCから2GB抜き取ることになりそうです(汗)
書込番号:9790298
0点
昨日7月17日の10:00〜14:00の間に作りました。
MB、CPU、VGA、ケースで32000円でした。
買った後届くまで、フェノムII550と780Gマザボの構成のほうが、
コストパフォーマンス的に良かったなんて考えました。
PC4200のメモリは動作しました。(533Mhz,512*2)
HDD(500GB)も問題無しっす。
Linuxインストしました。
ヒヤッとするところもありましたが、動いてよかった。
MBにSATAは1本だけ付属で(笑)さすがフォックスコンですね。
安くしたのに、ほんと高いおもちゃです。長持ちを祈ります。
書込番号:9872760
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









