
このページのスレッド一覧(全3367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 32 | 2025年2月5日 23:12 |
![]() |
4 | 12 | 2025年2月5日 07:16 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2025年2月3日 12:45 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2025年2月3日 11:55 |
![]() |
5 | 11 | 2025年2月2日 21:19 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年2月2日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【用途】
ゲーム (モンハンワイルズ APEX)
モンハンワイルズは中設定以上、60fps以上で動かしたいです。
【予算】
50万円程度
【要望】
物理的に組むことが出来ない、相性が悪い、追加で必要、変更した方が良いものがないかの相談です。
組み立ては代行サービスで組もうと思ってます。
【構成】
OS マイクロソフト Windows 11 Home
CPU AMD Ryzen 7 7800X3D
CPUクーラー NZXT Kraken 360 RGB RL-KR360-W1
マザボ ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
メモリ Corsair CMP32GX5M2B6000C30W 16GBx2 32GB
SSD サムスン 990 PRO MZ-V9P2T0B-IT/EC 2TB
グラボ ASRock Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC
電源 Corsair RM1000x Shift White CP-9020275-JP 1000W
ケース NZXT H9 Flow CM-H91F
PCファン noctua NF-A14x25 G2 LS-PWM
1点

特に動かないとかは基本的には無いと思います。
CorsairのメモリーもCL30なら大抵はHynixだしね。
グラボは個人的にはASRockよりサファイアかパワカラの方が良いと思ってるけどくらいかな?
やっぱり、新参ASRockより古参のサファイアやパワカラの方がRadeonの扱いに慣れてる気がする。
そのくらいで、自作は規格が合ってて、まあ、相性は無さそうだし、後は好きなメーカーで
書込番号:26062154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組み立ては代行で…
それが1番安心です
組み上がりは何処に頼んでも同額くらいでしょう
そう言えば7900xtxのホットスポット問題って解決したのかな?
まぁ7800xt 4070ti superでも良い感じですね
書込番号:26062166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPUの推奨電源容量は1000Wに対応し、PCケースにGPUは十分収まります。
このCPU、マザーボード、メモリーの組み合わせで動作するのでしゃないでしょうか。
書込番号:26062178
2点

>月曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます。
4070ti superに変更する場合、メーカーはMSIがいいですか?
書込番号:26062189
1点

RTX4070 Ti Super買うなら、早くしないと在庫がなくなる。
どこが良いかとか、選べるほど在庫ないよ。
書込番号:26062202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構成的には問題ないし良いとも思います。
ただまあこの時期に50万円出してチップセットもCPUも1個前でなくてもX870Eと9800X3Dの方が良いとは思いますが、予算もあるでしょうからそこが可能ならということです。
自分で作らないなら意味ないのかもしれませんが、特に650のASUSと最新870Eとでは色々進化しててM.2の脱着等でもかなり楽にできるようになってるし個人的にはお勧めですけどね。
ASUSはチップセット側が今でもネジのも多いのでGIGABYTEとかがお勧めです。
まあでも良いと思います。
書込番号:26062204
1点

5070とか5070tiの方が、性能高くなるんじゃないかな? と予想しています。
コストパフォーマンスが高くなる?かな
7800x3dじゃなく9700xでもいいじゃないか? とも思ってしまいます。
ゲームだけをするなら圧倒的に7800x3dか9800x3dですけど9800x3d高いから7800x3d前提として9700はryzen 9 7900ぐらいの性能があります。 (マルチは7900のほうが高いけどシングルは9700のほうが高い)
編集などもするなら9700がいいと思います。
書込番号:26062209
1点

RTX50シリーズは同じCU数ならラスタライズ性能は10%程度なので、DLSS MFG使わないなら、あんまりとは思うけど、好き好きですね。
ただ、MSRPの10%は高いみたいだからRTX5070Tiで17-18万くらいだっけ?
どう使うか次第じゃない?
ネイティブなら7900XTXはこの中では1番性能が高いけど、RTXの方が良いと言う人も多いけどね。
自分はRX7900XTでOBTは問題なかったけど(UWQHDまで)どうなのかな?とは思う。
まあ、好きなので良いと思います。
書込番号:26062215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>go1234愛知さん
返信ありがとうございます。
CPU AMD Ryzen 7 9700X
マザボ GIGABYTE X870E A ELITE WIFI7
に変更しようと思います
書込番号:26062220
0点

9700Xと7800X3Dだと結構微妙ですけどね。
ゲームによっては3DVキャッシュが効くものも多いので。
書込番号:26062227
1点

>syatiku2028さん
4070ti superも玉数少なくなって選択幅狭くなって来ましたね
5070tiが今月末発売予定なのでこちらの選択がよろしいかと
性能差は1割アップ位ですかね?
msiは今期から1年保証から2年保証になりましたので狙い目です
自分もVENTUSモデルの白狙ってるんですがね
果たして日本発売が有るのか無いのか!
とにかくasia圏内でも日本は圧倒的にマーケティングシェア狭いんですよね
書込番号:26062230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

代行の時 初期不良があった場合は交換工賃は別に発生するかどうか電話かメールで聞いておいたほうが良いですよ(1つのハード交換手続き作業につき約 1万〜2万円)
すべてのパーツを1つの店で購入し、代行もして貰った場合、初期不良はちゃんと店舗対応で交換して貰えるのかどうか。
書込番号:26062242
1点

>syatiku2028さん
ドスパラ全パーツ購入でしたら安価ですね
懸念材料が何処までのドスパラが保証してくれるのかです
店員さん等とヒアリングしながら信頼関係も築けば尚宜しいのかな?
書込番号:26062275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後、ゲーム特化でしたら圧倒的にx3dモデル購入お勧めします
ワンチャン9800x3d初期値段位で購入出来たら良いですね
書込番号:26062289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> OS マイクロソフト Windows 11 Home
PRO エディションの方が良いのでは?
HOME では ポリシー設定が使用出来ない、Windows Update の遅延設定とか軽量化等が不可の場合も有り。
Windows11やWindows10のHomeでローカルグループポリシーエディターを使う方法 [Update 1: 設定しても反映されない]
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-local-group-policy-editor-in-windows10-home.html
書込番号:26062296
1点

個人的好みでお勧めしたいのはPCケースっすね。
ピラーレスがいいって事であれば、これ。
https://kakaku.com/item/K0001590766/
デカいケースは正義。冷却も楽々。
書込番号:26062299
1点

そう言えば、解像度はどのくらいですか?
流石にFHDでは無いとは思うけど、WQHDくらいですかね?
モンハンワイルズで中設定 DLSS(FSR)なしでも60FPSくらいだと、FHDならオーバースペック気味なので、やはりWQHDですかね?
まあ、APEXはあんまり画質上げるようなゲームでも無いけど、WQHDでも余裕な気はします。
まあ、速いPCを作りたいなら、9800X3Dがいいですね。
まあ、FHDならコストをかけ過ぎな気はします。
書込番号:26062334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね、解像度はWQHDでやろうと思ってます
書込番号:26062380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リスクの高い自作に手を出すよりは、ドスパラ等の5080搭載PCを購入する手もあります。
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17298.html
5080搭載BTO PCは価格のわりに結構人気で同価格帯のほとんどが売り切れています。
書込番号:26062406
0点

ドスパラのPCより組み立て代行で作ったPCが何故リスク高いでしょう?
書込番号:26062425
0点

>ありりん00615さん
一応、この価格帯で既存のBTOをいくつか探しましたが、希望のカスタムをすると保証等込みで上限の50万円スレスレでした。なので組み立て代行で自分が好きなカスタムをしようかなと思いこのスレ立てました。
書込番号:26062472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分でパーツを選んだとしてもドスパラですべてのパーツを揃えること自体難しいのではないでしょうか。在庫の無いパーツを他店から揃えると代行料が11000円余計にかかる上に外れを引いた際の手配が大変になります。代行料もかさむことになるでしょう。
BTO PCには1年保証が付きますが、代行の場合は1週間の保証しか付きません。それ以降の保証はオプション扱いです。
なお、下記もこだわりを持った構成ですが、すべてドスパラのパーツで50万円内に収まっています。
https://repair.dospara.co.jp/blog/20250122_assemble_1
書込番号:26062479
1点

ドスパラが選んだということはパーツの余剰状況等、そちらの都合が含まれてないとも限りません。
また自分も店の方とよく話はしますが、そういう50〜100万円のパーツで作ってそれを使ってる店員とかまあ少ないので、本当の意味で使って便利だとか、リスクがあるとか使ってる人以上に分かってるとも思えません。
当然違う面では知識も技術もたくさん持っておられる方はいますが、全員でもありません。
どういう企画でそのパーツが選ばれて、こだわりなのか分かりませんが自分が50万円でPC作るとして選ばないだろうなと思うパーツが多々あるし、なんで今ゲーミングPC作るのにそもそも14900Kなのかとも思います。
まあ新規で組んでから1年以内に故障がどれだけするのか分かりませんがその点はまあ良いのかもしれませんが、パーツも今は1年以上は保証はあるので、作ってもらった人にアドバイスもらうくらいはできるでしょう。
何より自作の良いところは、自分でこだわったパーツが選べるというところなので、それが不具合起こしたら、自分の選択が悪かったとあきらめもつきますしね。
スレ主さんはケースやファンとかこだわりもある様なので・・・というのと
まあ全くの素人ならBTOで良いと思いますが、最初に書かれた構成見ても、パーツを分かって選んでるなと自分は思うので、それで作ってもらう方で良いと思います。
ここまで調べる時点でBTOで買えば安いのは多分スレ主さんもお判りでしょうから、そのうえであえて作ってもらう方を選ばれてるんだと思いますしね。
自分も聞いてみたことはありますが作ってもらうのも、結構金額とられますからね。
書込番号:26062485
4点

>Solareさん
>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>魔境天使_Luciferさん
>月曜日のカンパネラさん
>新500円硬貨さん
>go1234愛知さん
>キハ65さん
このスレに返信して頂いた皆さん、ありがとうございます。
ドスパラの方に代行相談をしたので、返答次第では似た構成のBTO(GALLERIA XA7R-R47TS cpu7800X3D グラボ4070ti super)を購入しようと思ってます。そちらの方が4万程安くなるので。
書込番号:26062547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ多分作るだけで3万円は取られると思うので、ケースやその他のパーツの駆け引きで決められるのは良いと思います。
欠品中らしいけど9800X3DとRTX5080で479000円の物もあるようですからね。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2025/GE7A-N251BH.html
書込番号:26062556
1点

良いとは思います。
個人的にはメモリーはどんなの?とは思いますが、そこまで影響は出ないかな?とは思います。
書込番号:26062564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dosparaから返信来ました
cpu Ryzen7 9700X
cpuクーラー NZXT RL-KN360-B1
マザボ ASUS TUF GAMING X870 PLUS
グラボ ASrock RX7900XTX
メモリ GSK F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR 16GBx2
ssd SAMSUNG 990 PRO 2TB
電源 NZXT PA-2G2BB-JP 1200W
㍶ケース NZXT CM-H91FB-01
であれば、在庫内で組めるかもとのことで、価格が全部で43万程です。
オプションにリカバリーメディアって必要ですか?
正直、必要ないと思ってますが...
書込番号:26063535
0点

リカバリーメディアはいらないと思います。
再セットアップは自作機の場合は必要なドライバーはダウンロードできますし、最新のドライバーを入れるので特に不要だと思います。
今日からワイルズのベンチマークがダウンロード可能になりましたが、9700Xで十分だと思います。
このゲームの場合、GPUの負荷が割と100%近くに張り付くのでそこまで効果がない感じかもですね。
下記の構成でもフレームレートが出てたので
CPU:INTEL Core Ultra 265K
マザー:MSI PROZ890 A WIFI
メモリー:Crucial CP2K24G60C48U5 手動で 7533 46-54-64-108@1.25V
グラボ:PowerColor Radeon RX 7900XT HellHound 20GB OC
電源:CoolerMaster GX3 850W
悪名高きCore Ultraでもそこそこ動くので問題ないと思う。
ワイルズはレイトレの効果がそんなに高くしてないみたいなのでRadeonでもいい感じです。
APEXが所詮、レイトレないし300FPS上限でそれほど画質が高いゲームでもないので。。。
書込番号:26063594
1点

YoutubeにRTX5080 vs RX7900XTX Wildsベンチが公開されていますが、WQHDではRX7900XTX の方が勝ったようです。このあたりはWildsがFSR4に対応すれば変わってきます。
ベンチ結果によると、RX7900XTXはWQHD ウルトラ設定で平均120fps近く出せる性能があります。
書込番号:26063616
1点




先ほど、m.2 ssd増設してpc起動したところ、このような画面が出て設定がよくわからず困っております。特にbiosで何も変更せずホーム画面まで行き、増設したssd割り当てするためにディスク管理を開いたら案の定認識されていませんでした。
マザボ asus z590f m.2 ssd ソケット×4(pcie4×2、pcie3×2)
増設したM.2 ssdはpcie4 2TB
現状ソケット4つのうち、2枚(pcie4×1 1TB、pcie3×1 500GB)使用して、今回の増設が3枚目になります。
有識者の方、教えていただけたら助かります。
書込番号:26061986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの Advanced/Onboard Device Configurationから、M.2_2スロットの設定をPCIEに明示設定。
他に、M.2_2スロットについてPCI-Expスロットとの共有設定があるのならそちらも。
Advanced/Onboard Device Configurationの画面のM.2_2のところを写真撮ってみてください。
書込番号:26062021
0点

M2_2はCPU側への接続でSSDを認識したけど、レーン分割をしてないのでPCI Expressの分割をしてないので分割して下さいという話かと思います。
x8 x8にしないと接続できないかと思います。
BIOSでレーン分割して下さい。
書込番号:26062042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
この画面でいいでしょうか?
書込番号:26062048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ゆうちゃんぱぱ。さん
それでいいと思います。
書込番号:26062078
0点

>揚げないかつパンさん
ここをオートからどれにすれば良いでしょうか?
書込番号:26062079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ゆうちゃんぱぱ。さん
>マザボ asus z590f m.2 ssd ソケット×4(pcie4×2、pcie3×2)
●ASUS Z590 PLUS WIFI 使ってます。
仕様でCPUに一番近い所、Gen4はGen3でしか動かないだったか、排他的だったか、何か苦労した記憶があります。
(排他的ってことはないはずなのですが・・・)
主の状態とは関係ないかも知れませんが、上記の様に何か苦労しました。
なんだったかなぁ・・・
書込番号:26062105
1点

+ M_2にしてからPCI-Eに変更じゃ無いですかね?
書込番号:26062116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
cpu pcie設定をpcie×16+m_2にしたら認識して、ディスク管理からちゃんと割り当てられました!
皆様ありがとうございました!
書込番号:26062203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうちゃんぱぱ。さん
AUTOにしてたら特に設定は必要ないと思いますけどね・(*^◯^*)
書込番号:26062542
0点



Mslのbiosアップデートをしたいと思い、下記のweb通りにやりましたが、m-flachのところで躓いています。m-flashの画面には行けるのですが、追加したbiosファイルが見つからず、アップデートが出来ていないため有識者の方教えていただけるとありがたいです
https://jp.msi.com/support/technical_details/DT_BIOS_Update
書込番号:26059985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MSIをBIOSアップデートはUSBメモリーをFATでフォーマットしてファイル名をMSI.ROMに変更して、一応CPUなどを付けないで、電源ボタンを押さずにBIOS Flashボタンで起動するだったと思います。
確か自分もCore Ultraで組んだ時に起動がなかなか上手くいかなかったのでやりましたが上手く行きました。
どうしてもダメならUSBメモリーを交換してみるとか?
書込番号:26059994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更新直前のUSBメモリの中の、エクスプローラーで見たファイルリストの画像をUPしてみてください。
書込番号:26060005
1点

>Gahesheさん
USBにコピーや解凍する際フォルダーごと入ってたりしませんか?
もしフォルダごと入ってる場合は中身のBIOSファイルを取り出して再度やってみてください。
書込番号:26060018
1点

USBメモリのトップ階層フォルダにアップデートファイルを置く必要があります。
また、ZIPファイルをそのまま置いたりはしていませんか?
書込番号:26060035
1点


皆様コメントありがとうございます。お陰様でbiosのアップデートは出来たのですが、最新のデータの公開日は10月18日となっており、そのデータをダウンロードし、アップデートしたところbios buildが9月30日となっています。このことについて知っている方いましたらお願いします
書込番号:26060304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gahesheさん
bios buildと公開日が同じでないことはよくあることなので気にしなくてOKです。
各社biosを何の検証もせずに公開するなんてことはないので、いくつもあるテストbiosの中から検証や独自の新機能に対して
不具合がないかなどテストしたのち安定してると思われるバージョンを公開するのでbuildよりも公開日が遅くなるのは珍しくないです。
書込番号:26060385
1点

>Gahesheさん
普通ですね。
と言うかアップデート日のBIOS自体はほぼ無いです。
BIOSを作成してからテストして、テストが通過してアップロードなので。。。
また、ファイルの日付とBIOS日付にしてもファイルを再確認すれば日付は変わりますから
書込番号:26060399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
オートデスクフュージョンで3dcgの作成、カーバルスペースプログラム2を軽く遊ぶ等
【重視するポイント】
オートデスクフュージョンを十分利用できる性能であること
ケースとしてはあまりに高すぎるのは承知ですが、フラクタルデザインのNorthを用いていること
【予算】
15万未満
【質問内容、その他コメント】
初めて自作PCを構成しようと思っている者です。
予算15万円でオートデスクフュージョンをある程度快適に使えるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
apu(ryzen 7 8700g)に頼ってgpuをつけないつもりなのですが、無謀でしょうか。
もし無謀であれば、cpuとgpuの組み合わせの例を教えていただければ幸いです。
また、色々調べながら見積もりサイトで全て正常になるように構成をしてみましたが、本当に信用してもいいのかも加えて教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
今考えている構成を添付させていただきます。
0点

画像が見にくかったため文字起こしさせていただきます
OS Windows11 home
CPU AMD Ryzen 7 8700G
CPUクーラー ID-COOLING IS-40X-V3
メモリ プリンストン PD5-4800-16GX2
マザーボード GIGABYTE B650M GAMING PLUS WF
SSD MSI SPATIUM M450 PCIe 4.0 NVMe M.2 1TB
電源ユニット Fractal Design Ion+ 2 Platinum 560W FD-P-IA2P-560
PCケース Fractal Design North
書込番号:26059961
0点

CPU内蔵グラフィックとビデオカードでは、性能が全然違いますので。
4万円くらいのビデオカード足せば、ゲームPCとしてはバランス良くなるんじゃ無いかなと。
今時なら、RTX4060あたりを。
書込番号:26059966
2点

その構成なら、自分ならIntel Core Ultraで組むかな?
あまり知られてないけど、1024SPの内蔵グラフィックは割と優秀なので、内蔵を使うなら有りなこと
CPUパフォーマンスではCore Ultraの方がやや高いこと
Ryzen7 8700Gでも良いけど、そちらも使った事は有りますが、メモリーはもう少し上げないとパフォーマンスが出ないです。
自分はメモリーは6000MT/sとか使ってました。
それで無いならグラボを付けた方が良いですが予算には収まらないと思います。
書込番号:26060006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fusion 360の推奨スペックとは?注意点とおすすめPC12選を紹介
https://dosparaplus.com/library/details/001563.html
3DCGを取り扱うPCを見ると、最低でもRTX 4060のビデオカードを搭載しています。
書込番号:26060017
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
やはりグラフィックボードがないと性能的にバランスがあまり良くないことがよくわかりました。
予算を少し上げ、挙げていただいたrtx4060等のグラフィックボードも入れることを検討したいと思います。
しかし、グラフィックボードを入れる場合、cpuはryzen 7 8700gのような内臓gpuを搭載したcpuのままにしても良いのか、それとも他のやつにした方がいいのか、どちらにするべきでしょうか。
書込番号:26060062
0点

個人的に内臓はそのままでいいと思うけど、ダメという人もいますね。
不具合が出たらやめるでも構わないとは思うけど、個人的には問題を起こしたことはないです。
特にRDNA3の760M 780Mはないです。
書込番号:26060072
1点

基本、この手の動作環境の目安と言うのは「使えます」と言う目安で、「快適に使う」とは雲泥の差が有ります。
後、FUSIONでどの程度作り込んだ絵を作るかで話が変わる場合が多く、簡単な絵を描く程度であれば十分なスペックでも作り込むとなると機材に対する負担も大きくなり、作業性が一気に下がる場合が有りますね。
ま、この手のソフトと言うとCUDAやOPEN CLのスペックがモノを言いますので、GPUに関してはGEFORCE系と言うよりはRTX(旧QUADRO)系が良いと言う人が多いですね。
実際、FUSIONの推奨(動作確認済み)GPUリストを見てもCPU内蔵を除けば、そちら系の名前が並んでいますし……
https://www.autodesk.com/jp/support/system-requirements/certified-graphics-hardware/fusion-360
ま、とりあえずCPU内蔵のGPUで使ってみて不足を感じたらGPUを追加できるように、ある程度拡張性のある機種を選んでおいた方が無難でしょうね。
書込番号:26060080
1点

>揚げないかつパンさん
詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。
度々の質問で大変申し訳ないのですが、760の方がコスパの面ではいいのでしょうか。
また、予算から逆算した場合、Intel core ultraの何世代がおすすめでしょうか。
書込番号:26060088
0点

内臓が強いデスクトップ向けのCPUはARC世代のArrowLakeです。
発売より、まるで人気がない最新世代なので、すでに価格はこなれています。
なので15世代以外なしです。
Core Ultra 245Kとかが無難とは思いますが
書込番号:26060095
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
返信ありがとうございます。
後から様子を見てgpuを組むという選択もあることに気づきました。
まだフュージョンを使ったことがないということもあるので、後からどれほどの規模で作るかを把握してから決めるという道も視野に入れたいと思います。
改めてありがとうございます。
書込番号:26060098
0点

>揚げないかつパンさん
迅速な返信ありがとうございます。
予算をもう少し上げられる場合はcore ultra 7 245kなどの15世代を検討した方がいいという認識でもいいのでしょうか。
書込番号:26060110
0点

個人的にはそう思います。
予算的にはそこまで高くはないと自分は思ってますが
書込番号:26060123
1点

やり方によるんですが、、、
落ちてるモデル拾ってきて組み合わせるだと、落ちモノはそんなに真剣にチューニングしてる訳もなく、ポリゴンめちゃくちゃ多いとかになります。
この手のツールは無造作に作ったらいくらでも負荷上がります。
ポリゴンチューニングはある意味職人芸です。
つまり、初心者さんほど高性能なマシンが楽で良い訳です。(フリー素材が重い理由)
失敗したくないなら先輩に何がいいか聞く。
自分でラッセルからしたいなら、なんでもいいから自分で見積もって見積もり方法から学ぶ。
ですな。
あとは、推奨環境。10万円だと営業付かないから発売元に聞くのは難しいかなぁ。
オートデスクの推奨環境は、文言からすると割と正直ベースかなと思うので、4060が実用最低レベルなんだろうなと思いますけど。
いつものようにこの手の話しは「金貯めるよりさっさと始めろ」なので、その辺考えて出せる額でGPU強化すればいいんじゃないかと。
>無謀でしょうか。
最低動作環境ってのは、プログラムがエラーで落ちない (概ねデバッグしてある) って意味です。
推奨環境は、制約はあるが実用になる最低限の性能。
推奨環境を切るって事は尋常じゃないことが起きる可能性を示唆してます。
別に命の危険はないので無謀ではないですけど。
書込番号:26060334
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ryzenではなくIntelを導入すること、予算を上げる際はぜひ15世代も検討させていただきます。
>ムアディブさん
丁寧な回答ありがとうございます。
やはり4060は最低でもあった方がいいんですね。
推奨の認識を少し間違えていました。
apuに4060を併用するのを考えていきたいと思います。
書込番号:26060460
0点

cpuをIntelの15世代に、メモリをddr5-6000にしてグラフィックボードは後々足りなかったらつけることにします。
回答してくださった方、本当にありがとうございました。
書込番号:26060516
0点



このところ何度か質問させていただいてましたが、悩んでしまっていたのでこれでそろそろ決断しようかと思います。まず、なるべく安く(10〜13万円くらい)組むことと一度組んだらしばらく替える予定はないことを含め、コスト重視でam4の5700xとrtx4060の組み合わせでいこうと思ってました。軽めのゲーム(valorantやマイクラ)、あとは一応配信や編集くらいもフルHDでできればと考えていました。しかし、5600xは更に安くl3キャッシュも同じで、ただコアとスレッドが劣るのでどうかと思いました。また14400fは、コア数で上回るがどうだろうかとも思い、悩みに悩んでいました。
安く組みつつ、上記のやりたいことができることを考慮すると
@結局、5600x,5700x,14400f の中で選ぶならrtx4060を軸にすること含めどれが最適でしょうか。
Aam5で組めればいいのでしょうが、予算的に8000シリーズくらいなら、となってしまいます。もし7600を使い予算を抑えるなら他のパーツで何を安くするべきでしょうか。
書込番号:26058371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同時配信をやらない、かつ、動画編集などを考えてるならDDR5で組む方が無難だと思うので、個人的には7600かな?とは思います。
8600Gなどは上手く組めば良い動きをしますが、まあ、それは別の話なので、ここでは7600を自分は推しておきます。
書込番号:26058431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ただ予算を考えて、@から選ぶとしたらどれがいいでしょうか?
書込番号:26058447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5700Xと14400Fは大差無いので、どちらでも良いですかね?強いて言うなら安い方かな?
書込番号:26058483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
何度も返信感謝いたします。その2つのcpuの場合、l3キャッシュに差があると思うんですがそれって結構出たりしますか?
書込番号:26058492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュはまあ、そうですね。
差が出る場合とそうで無い場合もあるので、そこまで差は無いと思います。
強いて言うなら5700Xかな?
これは電力的なところですけど
書込番号:26058504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どれが最適でしょうか。
大体の傾向として、価格の高いCPUは高性能です。というか性能とブランドで価格が決まっているので当然。
5600x 2.0万円 CPUスコア21880
5700x 2.5万円 CPUスコア26646
14400 2.5万円 CPUスコア25666
Passmarkはベンチの一種で。どのベンチによって傾向が違うのでやりたいことに対して精査は必要ですが。まぁ値段と性能の傾向については分かると思います。
5千円の差に2割の性能差を許容するかどうか。もう「お気持ち」の問題ですので。買う当人が決めるしかありません。
他人ごとで良いのなら、高いの買っとけとなるのも当然なのです。
…5600Xでいいですか? 五千円ケチって2割りの差を捨てたことを後悔しませんか? ポチった直後からこういう声が頭の中に聞こえてくるでしょう。
飯代節約するなり、間食減らすなどして捻出しましょう。
書込番号:26058512
0点

追記。
GPUに対して、"性能的に"バランスの良いCPUが存在する…なんて話はありません。
安いCPUだと性能が"発揮できない"…ということもありません。(CPUやGPU性能でスコアに上限があるような低性能PC向けゲームは置いとくとして。そもそもそんなゲームでCPUやGPUの性能語ろうとする方が間違い)。
1万円のCPUに30万円のビデオカード…なんてのは、投資のバランスが悪いとは言いますが。1万円のCPUに5万のビデオカードと30万のビデオカードなら、後者の方が確実に高性能にはなります。
GPUとCPUが逆になっても同じ理屈。高い方が高性能。問題はお得感という気持ち。
RTX4060は5万円弱。ここにCPUが2万円か2.5万円かで投資バランスが〜というほどの差は無いです。
だったら高い方買っとけとなるわけですし。回答者側からすれば、たった5千円を気にするのかよおいという話になるわけです。
書込番号:26058524
0点

CPUと GPUて性能のバランスは無いですが、ゲームによってはCPUが良く無いために性能が出ないことは有ります。
そもそも、2.5万のCPUに30万のグラボなんて組み合わせは普通はしませんし、そんなにお金があるならグラボを落としてCPUをよくした方がいい場合も有ります。
そういう意味でバランスではないですがもっといい組み合わせは有ります。
個人的には極論すぎると思いますが、5万程度のグラボなら変なCPUじゃない限りは大差ないです。
8600Gでも結局、性能は大差ないです。
しかし、これが15万のグラボなら話は別です。
グラボを活かすためには、もっといいCPUじゃないと負荷が上がらなくて。。。ということは結構、経験します。
まあ、バランスは無いけれど、過ぎたるは及ばざるが如しです。
書込番号:26058545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ka623さん
まぁ具体的な予算提示しないと話膨らむだけです
話の内容的には込み込み15万以内かな?
考察ですが!
ryzen環境だと安いマザーでも動く事は動きます(贅沢さえ言わなければ)
Intelも然り 若干の選択幅増えますね
メモリもddr4 ddr5対応マザー販売されてますしね
今時 ボトルネックが… なんて事は無いです
多少は有りますが昔程では有りません
とりあえず総合的な予算を明記してからの組み立てが大事
だと思います
誰しもが青天井なんて事は無いですから
書込番号:26058570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういうゲームするのかに依りますけど。
撃ち合いFPSするならAim精度 (速度) に影響するのでCPU優先です。(FHDバニラ)
MMORPGするなら解像度必要、かつ、対戦のときは特にグラフィックの負荷が高いのでGPUのレンダリング性能優先 (4070) です。
撃ち合いしない前提で、自分がAMDで今組むなら5700Xにします。
ゲームがコアを要求するとき、足りないとそこでガクっとfpsが下がりやすいです。
ゲームでフィールが悪化するのは最低fpsで、1秒で測っていると計測に出てこないフィールの悪化があります。
ただし、バス速度が重要というのも確かなので、新しく買うなら最低でも9700Xが望ましいという意見も否定しません。
今は4060でプレイできる範囲にしておいて、後から5070買うんだっていうなら、足腰強くしておくのも悪くはないです。
>予算的に8000シリーズくらいなら、となってしまいます。もし7600を使い予算を抑えるなら他のパーツで何を安くするべきでしょうか。
中途半端な気がする。
書込番号:26059492
0点

>ka623さん
説明文からよくあるあるBTOの低スペック販売
ぶっちゃけBTOでも良いのでは?
まぁどれだけのクオリティー求めるのかは知りませんがね
rtx4060ベースで組み立て考えてるユーザーはFHDでも満足するのね
とりあえず最低限動けば? よさげ?
自作って起動する迄自己責任 その他色々ありますけど
BTOは保証期間はメーカーに全振り
無理せずにBTO購入お勧めしますよ
その方が幸せになります
とにかくノウハウ無い御方には特にお勧め
書込番号:26060002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さま、こんにちは。<(_ _)>
ここでする質問ではありませんが、
何卒、よろしくお願い致します。
初めてパソコンを買ってもらいました女子中です。
そこで、windows11なのですが、
フォルダアイコンの並び替えについて質問をさせて頂きます。
まず、フォルダアイコンを変更します。
例えば、「モニター」マークのアイコンに変更します。
そこで、沢山の規定の黄色のフォルダアイコンらの中に
モニターに変更したアイコンが数個混じっている場合、
添付写真(左)の並べ替えしかできないのですが、
何かしら、ソフトを使用したりして、同じ画像のアイコンだけを集めて
整列できないものでしょうか?
また、フォルダ名変更して整列させるのは出来ますが、
出来れば、同じ画像に変更したアイコン達で固めたいのですが・・。
これは、どうにか出来ないものでしょうか?
変な質問で申し訳ございません。
コマンド操作や、何でも、
是非とも、皆さまの知恵をお貸し下さい<(_ _)>
0点

> 何かしら、ソフトを使用したりして、同じ画像のアイコンだけを集めて
> 整列できないものでしょうか?
出来ないはずで何だかの APP 等が有ったとしても手を出さない方が吉。
> 出来れば、同じ画像に変更したアイコン達で固めたいのですが・・。
> これは、どうにか出来ないものでしょうか?
OS の標準機能で可能。
親番、枝番を付加してその順でソートさせる。(3桁、3桁か5桁、5桁 が良いかと / 必要に応じて枝番の下にもう一つ枝番を付加する)
書込番号:26058685
1点

昔々のWindowsは、手動で自由に並べ替えできましたが、
現在のWindowsではできないと思います。
アイコンではなく、フォルダー名、ファイル名の先頭に
数桁のグループコードを付ければ、その順に並びます。
私は、音楽ファイルをアーティスト・アルバム名別に
フォルダー管理しており、先頭にひらがね一文字を
付けて読み順に並ぶようにしています。
曲ファイルは、先頭にアルバム番号・トラック番号を
付けています。
そういえば、一生懸命アイコンを変更して自慢していた同僚が、
会社支給のパソコンが更新され、データ移行したら、アイコンが
おかしくなって嘆いていたのを思い出した。
書込番号:26058732
1点

こんにちは。皆さま。
回答ありがとうざいました。
フォルダ名変更が良いとの事ですね。
ソフト系はNG。
了解しました。
・・これ、便利な機能だと思うんですけどねww
書込番号:26059643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





