
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 18 | 2024年11月5日 07:02 |
![]() |
1 | 8 | 2024年11月4日 09:58 |
![]() |
4 | 5 | 2024年11月2日 18:32 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2024年11月2日 00:40 |
![]() |
1 | 20 | 2024年11月1日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2024年11月1日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近AMD製のグラボが壊れました。代わりに10万円もするグラボを買い思いました。
最近の自作PCは高くて性能も価格に見合って無くてすぐ壊れると思います。
そこでM4MacMini9万円ちょいとMacMiniかMacBookM4の2PCなんて良いのかなと思い始めました。
ゲームはしません。やってもiPhoneで少しするくらいです。
PCではネットを少し調べ物をするくらいです。
ウィンドウズPCは脆弱性やウィルスや不具合など価格も高いしもう辞めてもやっていけそうな気はしています。
MACだけでやっていけますでしょうか?
あんなに熱を大量に出し水冷を要求する自作PCから解放されますか?
最近は生成AIを少しするくらいです。
宜しくお願いします。
0点

うーん
水冷必要なの?
ryzen 9 7900は空冷で50℃前後ですよ。
あとmacは持ってないんですけど個人的にはwindowsの方がいいと思います。
こちらがhttps://kakaku.com/item/K0001649373/安くてまあまあ性能がいいpcですね。
別にネットサーフィンするぐらいならryzen 3 core i3で十分です。
ネットサーフィンにmacは高すぎます。
https://kakaku.com/item/K0001608617/こちらはどうですか。
あとmacは必要ないんじゃないですか?
あと何でmacにしたんですか?
書込番号:25948365
1点

>go1234愛知さん
こんにちは。
Mac miniは10万円以下で買えるんですよね。
高いですか?^_^
書込番号:25948406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に性能はいいですけどネットサーフィンするだけならcereronでも行けますよ(余裕で)
書込番号:25948499
1点

>>Mac miniは10万円以下で買えるんですよね。
>>高いですか?^_^
別途PCモニターは持っているんですよね。
キーボードとマウスはApple製のBluetooth接続が使いやすいですが、Windows用でも使えなくはないです。
ネットサーフィンでMac miniは安いと思います。
M4チップのMacBook Proが発表されましたが、自分がカスタマイズすると軽く30万超えになり、手が届かない存在となりました。
書込番号:25948643
0点

>ウィンドウズPCは脆弱性やウィルスや不具合など価格も高いしもう辞めてもやっていけそうな気はしています。
ウィルスなんてほとんどないし脆弱性なんてめったに見つかんないです。
価格は高いと言ってますがmacのほうが高いですよ。
しかもネットサーフィンだけですよ・・・
書込番号:25948650
0点

コスパ比べたらmacの方が遥かに高いですよ。
>代わりに10万円もするグラボを買い思いました。
使ってないならなんでそんな高いものをw
あるいは使ってるならそんな低性能のmacで代替できるハズもなく。
>PCではネットを少し調べ物をするくらいです。
>最近は生成AIを少しするくらいです。
どっちやねんと。
>ウィンドウズPCは脆弱性やウィルスや不具合など価格も高いしもう辞めてもやっていけそうな気はしています。
脆弱性はmacの方が有意に少ないってほどじゃないですね。
ウイルスはmacだから大丈夫とかいうのは10年くらい前に否定されてます。
不具合は、Win11の最新とか使わなきゃ大丈夫。出た直後に致命的なバグ出すのはAppleも常習犯だし。
価格は確実にWinの方が安いですな。
ただ「いい具合のWinノート」を探し出すのは難しいので、macbookの方が楽。
技術に疎くてカネに糸目付けないクリエイターさんに好まれる理由。
iPhoneとの連携もWinは対応してなくてイライラしますな。
コスパ気にしない、重くても体力でカバーっていうならmacbookいいんじゃないですかね。
ただ、使い勝手は違うし、ご存じのようにAppleの掌から外に出ようとすると、エライ技術力を要求されますけど。
書込番号:25948708
2点

あぁあと、macはOSのサポートが短いですね。
Winはしつこく動きます。
書込番号:25948720
0点

>Ceo2024さん
M4 Mac mini、小さくて可愛いですよね。
私はM1 Mac miniを使っていますが、静かであれば、M4 Mac miniに買い替える予定です。
実際に使った人のレビュー待ちです。
但し、USBのポートが全てType-Cなのは、要注意です。
変換アダプタはイマイチなので、以下のような感じのM4 Mac mini版が出てくると良いのですが。
https://amzn.asia/d/cbFXGGm
ネット検索はM4 Mac miniで全然問題ありません。
”生成AI”はやってないので、分かりませんが、具体的にどういう事をやっているのでしょうか?
それが分かると、良いコメントが付くかもしれません。
書込番号:25948820
0点

おはようございます。
>go1234愛知さん
最近、RTX4070SUPERを最近買ったのですが
それを買うお金でMacMini買えちゃうんですよね。
せっかくNvidiaのグラボを買ったのに
ChatWithTRXも使えませんでしたしもう自作は高いだけかなと。
>キハ65さん
やっぱりお安いと思われますよね。
高性能になると100万円くらいするようですが
買える予算内で考え使ってみると自作より安いと思うんです。
自作に使う予算と同じ予算の物をMacで選べばよいのではないでしょうか?
>ムアディブさん
Macを使われたことないようですけど
Mが付くモデルからは素晴らしく速いですよ。
自作でも世代が変わるごとに変えますよね。それに見合った性能は期待できていないと思いますけどね。
>ぼきんさん
可愛いと言うか小さいんですよね。それであの性能。
もう予約はしました。USBはサンダーボルトに対応したハブを使うんです。
画像生成AIなどAI関連をいろいろとですかね。
あと、昼間は毎日8時間弱ほど毎日稼働させるので消費電力、耐久性が重視なんです。あと、セキュリティも。
書込番号:25948944
0点

うちではそう壊れることはないけどね。
壊れるようなパーツばかり選んでんじゃないの? そもそも同じようなパーツしか使っていないのだから、MACだから壊れにくいなんてことはあり得ないんだけど。
また結論ありきで回答者を馬鹿にしたいのかな?
MACだからと、ローカルでChatGPTは動かせませんよ。安物のMACなら当たり前。スタバで自慢したいだけなら安物のWinPCにリンゴマークでも貼ったら?
書込番号:25948979
3点

>10万円もするグラボを買い思いました。
>ゲームはしません。
もうパソコン全部捨てて、iPhoneだけでいいんじゃないの?
やっていることに一貫性がないんだよね。なにがしたくてPC買っているの? ベンチマーク以外、何にPCを使っているの?
2PCが良いかどうか聞く以前の大前提として、PCを何に使っているのかを書くべきでしょう。この辺を曖昧にしているあたり、回答者に絡みたいという意図が透けて見えるんだよね。
書込番号:25948982
3点

てかその4070superはどうなっているのですか?
書込番号:25948991
2点

4070super持ってるなら新しく自作pc作ればいいじゃないですか・・・・・・・・・・
水冷必要と言ってますが7900.7700.7700x.7600.7600x.9700xでも空冷で余裕ですよ
書込番号:25949000
2点

>go1234愛知さん
下がるのはしょうがないです。
必要のないものですし。
書込番号:25949353
1点


>go1234愛知さん
おはようございます。まだ売るかわかりませんが
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:25950070
0点



現象
・PCを再起動するとメーカーロゴが出る画面にてグルグルマークが途中で止まりフリーズする
・何度か強制終了を繰り返すと運よく起動する場合もある
・軽めのゲームは起動するが重めのゲームを起動するとクライアントが立ち上がる瞬間にPCが再起動されてしまう
具体例:MineCraftやLoLは問題なく遊べたがFF14、モンスターハンターワイルズのベータテストは起動しようとするとPCが再起動されてしまう
・原因特定のために試行錯誤していたらKP41というエラーが出ていることは分かりました
現在
ついに再起動を繰り返しても運よく起動することがなくなってしまいました
予備のPCにSSDだけ移動させて使用しています。
相談
自分なりに色々調べた限りだと
電源、マザーボード、メモリ辺りが怪しいのかなと思っており
手っ取り早いのは1つ1つ特定部位を換装してみることだと思うのですが
それが出来る環境ではないのに加え、故障の可能性がある部位を一気に換装するのもお財布的に厳しいので
有識者の皆様のご意見を伺いたいです。
構成パーツ
マザーボード
ASRock B550 Phantom Gaming 4
電源
COOLER MASTER V1200 Platinum
CPU
AMD Ryzen 7 5700G
メモリ
CFD W4U2666CM-16GR
16GB 4枚
グラボ
RTX3090
SSD
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Blue SN550
0点

負荷が上がるとダメみたいですね。
マザー、メモリー、電源は多分合ってると思います。
この中でメモリーはテスト方法があるので、良いのですが、他は無いです。
メモリーはまず、Memtest86を通します。
次にOCCTのメモリーテストをします。
これらで問題がないなら取り敢えずメモリーは外して良いかと思います。
※ 実際にはメモリーのタイミングを一段上げて問題が発生しないなら外してかまわないと思います。
これらでメモリーが条件から外せたら、マザーか電源ですが、個人的には壊れやすいマザーからかな?とは思いますが、ここははっきりしてるわけではありません。
書込番号:25948518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現在
> ついに再起動を繰り返しても運よく起動することがなくなってしまいました
ここをもう少し詳しく。電源すら付かないのか、グルグルの先へ行けないのか。
書込番号:25948605
0点

>ついに再起動を繰り返しても運よく起動することがなくなってしまいました
どこまで起動しているかで全然違うんだけどw
電源は入ってるけどBIOSの顔も見れてないという前提で、、、
そもそもOS起動したりしなかったりは単なるシステム不安定なんで、ナンデモアリです。
単に経験上、怪しい順は、電源→MB
メモリは劣化するとだいたいピット落ちで、1枚挿しをちゃんと確認しているなら可能性は低いです。
で、買うなら、使いまわしが効きやすい電源でしょう。
そもそも別のシステムが動いているなら電源差し替えればよいだけだと思いますが。
書込番号:25948617
0点

言葉足らずで申し訳ございません
電源は付く状態でグルグルの先へ行けない状態です
BIOSに行ける時と行けない時があったと思います
電源の差し替えについてはコネクタの数が足らない都合で確認が出来ず断念しました。
書込番号:25948642
0点

グルグルは Windows の機能なので、その時点で Windows は起動しようとしてます。
BIOS に入れたり入れなかったりというのを、確定したほうがよいです。Windows はその後のことなので。
最小構成 (メモリは 1枚, 3090 外す、SSD も外す) で毎回確実に BIOS 入れますか?
書込番号:25948791
0点

そもそもお話ですが、過去に安定していたが最近から起動がおかしくなったのか、最初からおかしかったのかにもよる。
メモリー、電源、マザーのいずれかでの不良の場合
BIOSんみ入れないことがある、OS起動中に起動できないことがあるについては負荷が高い時に不安定になるということなので、どれもこのない様に該当するし、重いゲームで落ちるも同じではある。
ケース外で確認が必要な場合は、製作から安定したことが無い場合で、この場合はショートなどが疑われるが。。。
メモリーの場合は動作中のビット反転などでおかしくなることが原因だけど、これは重めの負荷で落ちないなら可能性はほぼないし、条件をきつくしておかしくならないならまずない。
後は電源系で負荷が上がった際に落ちるのだけど、マザーの電源なのか電源そのものなのかによる。
すべてが同じ原因の場合はこんな感じになると思う。
書込番号:25948895
0点

皆さんありがとうございます
一旦電源を違うもので試してみる目途が立ったため
電源を変えてみてどうなるか試してみます。
また、電源を変えてみて安定するようならば
マザーボードを違うもので試してみます
書込番号:25948965
0点

パーツを色々と変えてみました
結果から申し上げると恐らくマザーボードが原因かもしれないという結論に至りました
前提
他のPCに普段使いしていたパーツを付け替えた都合上
マザーボード、CPU この2点のみ普段使いだったものとは別のものを使用しました。
負荷をかけるためにモンスターハンターワイルズのクライアントを起動しました。
試したこと
電源、グラボ、メモリ
この3種を普段使いのものと別のものを1種類ずつ差し替えてみて起動するか試しました。
結果として全てのパターンでPCが起動
また、今まで起きていた重そうなゲームを起動する時にPCが落ちるという現象も一切起きませんでした。
書込番号:25949032
1点



先日初めて自作PCを組み立てました。
特に問題なく作動していたのですが、ゲームをプレイしていると内蔵GPUのみ使われて、認識はしているRTX4060tiは全く使われませんでした。そのため、NVIDIAコントロールパネルのプログラム設定で、ゲームに使うGPUの設定を行おうと思ったのですが、全く反映されず、Windowsのシステムの設定でも調べて同じようなことをしたのですが、こちらも反映されませんでした。
そこで内蔵GPUの無効化というものをBIOSで行って、4060tiだけ用いることは出来ないかな、と考えて実行してしまったのですが、それ以降起動してもWindowsだけでなくBIOSの画面も出力することが出来なくなってしまいました。
起動すると手持ちのBluetoothイヤホンが接続になるので、システムは動いているようですが、GPUが正常に使われずマザボメーカーのロゴも出てきません。
素人すぎる行動で非常にお恥ずかしいのですが、どうすれば復旧できるでしょうか。
調べてよく出てくる、F1やF11、delete連打はしてみましたが、全く画面はつきませんでした。ご教示いただけると幸いです。環境は下の通りです。
OS Windows 11 home
CPU ryzen5 7600
マザボ MSI pro b650ma wifiモデル
GPU GeForce RTX 4060ti
書込番号:25947190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力をマザーにしてませんか?
映像出力をグラボにしたら画像が出ませんか?
書込番号:25947203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反応頂いてありがとうございます。
ネットの動画の見様見真似でこんな感じにマザボに刺してます。で、マザボ側のUSB端子とかがある並びにHDMI端子もあるので、そこからモニターに繋げてます。これってグラボ使われないですか?
グラボ刺す位置は確か2つあったと思うのですが、CPUに近い方に刺しました。
書込番号:25947213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたやま125さん
>マザボ側のUSB端子とかがある並びにHDMI端子もあるので、そこからモニターに繋げてます。これってグラボ使われないですか?
●ディスプレイとの接続するケーブルは、 グラフィックスカード(主の写真)に挿して下さい。マシン背面の上下方向で中央付近です(グラフィックスカードに接続する)
●写真の様にグラフィックスカードを挿して有るのは正しいです
書込番号:25947219
0点

GPUの背面にHDMIを接続して下さい。
書込番号:25947223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー!!!!!!
なんかグラボの側面のゴム刺さってるの抜いたらポート出てきました!!!!!!!!
HDMIの接続方法だけ動画とか参考にせず自分なりにやってしまっていたので納得です。
グラボの方に接続し直してみたら普通に起動しました!本当に素人露呈しててすごくお恥ずかしい限りですが、お二方とも本当に本当にありがとうございます!😭
書込番号:25947225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ゲーム配信や動画編集で下記スペックのPCを使っています。
もっと快適にできないかと思っているのですが、どこから手を付けてよいのか困っています。
有識者の皆様にご教授いただけると幸いです。
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X
【グラボ】GeForce RTX 3060 Ti
【メモリ】SSD500GB
【マザボ】B550
【電源】700W 80PLUS BRONZE
予算10万までで(>_<)
0点

CPUを交換するにしても、マザーボードの型番がわからないとアドバイスは出来ません。仕様可否やBIOS書き換えについて自分で調べられるというのならいいですが。
ストレージも、型番は正確に。性能も分からないので。
メモリの48GB、3枚差しとかしていませんか? メモリは2枚か4枚にしないと性能が半分になります。
書込番号:25946280
2点

CPU AMD Ryzen 7 3700XをRyzen 7 7800X3DやRyzen 7 9700Xにアップグレードして、マザーボードも対応するのに変更したらどうでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001507444_K0001630332&pd_ctg=V058
書込番号:25946282
1点

>ぷっすんさん
十分良いスペックですね。
となるとストレージをM2ストレージに移行するぐらいですね。
空きがなければ、以下のと一緒にM2SSDを買うと良いですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/017/4017375/
自分もこういう機器を使っていた時代もありました。
後はAM5に移行すると良いかと思います。
一応、以下の構成かな。
CPU Ryzen 7 7700 BOX 46000
マザー:PRO B650M-A WIFI 15800
メモリ:CP2K32G56C46U5 22500
電源: MAG A850GL PCIE5 15200
合計で10万円以下です。
AM5に移行することで次のアップデートがしやすくなると思います。
劇的にアップはしないでしょうけどね。
後はアプライドとかでセールしているタイミングで買うと良いでしょうね。
急いでいないのならクリスマスセールとか年末年始のセールで買うと良いかと思います。
上記の構成でSSDを追加するのならCPUをランクダウンすれば良いと思います。
ちなみに今はAM5で7900Xの環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
書込番号:25946305
1点

動画編集ソフト次第、編集がどんなソフトを使ってるかでグラボからの場合もあるし、システム周りからと言うのもある。
まあ、グラボをRTX4070 Superでも10万行ってしまうのでグラボ優先ならこの辺りで終了かな?
システム周りは、どう言う方向性が良いのかはソフト次第だけどDDR5に行った方が幸せになれる可能性は高そうですが。。。
配信は同時じゃないなら、まあ、編集環境を整えてからで良いように思います。
編集がDavinciならグラボ優先だけど
書込番号:25946324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやっても今の環境だとRyzen 7 5800X3D と4060Ti-16GBぐらいまでかな?
それ以上はマザーからメモリまで全取っ替え。
書込番号:25946328
1点

>Lexington改さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
皆様の意見を参考にさせていただきます^^
ありがとうございます(*_ _)
書込番号:25946382
0点



CPUファン、電源ユニットで悩んでいます。
・用途
グラフィックゲームからFPSゲーム、配信、3Dモデルエンコードなど
・構成
Ryzen77800x3d
RTX4070super
CPU空冷AK500
RAM64GB DDR5-5200 32GB×2
SSD1TB
電源750W 80plus gold
・相談
CPUファンについて
色んなブログを見るとAK400で大丈夫と言う方やAK620やAssassinIVが良いと言う方もいて余計に悩んでいます。予算はギリギリでこれ以上グレードアップさせるのはなかなかきついですが、いつかはグレードアップさせたいなと思っています。その間まで耐えてくれるCPUファンの最低限度はAK500なのでしょうか。
電源ユニットについて
750Wか850Wのどちらかにしようか悩んでいます。電源ユニットの交換は結構めんどいので電源ユニットにお金をかけたいですが、750Wでも十分足りるでしょうか。
書込番号:25944936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokumeikiboudesuさん
>750Wでも十分足りるでしょうか。
●推奨は650W以上らしいので750Wで行けます
●CPUクーラーは 良く冷える物ほど、静かに使えると言うのがメリットです。音が気にならないのなら、AK500で良いと思います。
書込番号:25944951
0点

>tokumeikiboudesuさん
一応以下のサイトで調べてください。
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
提示している構成だと622Wみたいです。
そのため750Wのモデルなら問題ないと思います。
あと、CPUクーラーはAK500にするぐらいならNH-U12Aかな。
※NH-U12Aは自分が使っていますが、良いクーラーです。
NH-U12Aはたしかに高いですけど、良いクーラーで買っても後悔することがないと思います。
書込番号:25944971
0点

システム電力要件 (W) が650Wなので、750Wを選択。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4070-family/
書込番号:25944978
0点

7800x3dはそんなに電気食わないんでアサシンじゃなくていいと思うけど、どこのサイト見てそう思ったかとか書いてくれないとなんとも。
当然ながら筐体の排熱にもよるしね。
書込番号:25944989
0点

負荷時最大600wなんで経年劣化も考えると1000wクラスが欲しい。
CPUクーラーはケースにもよるのでなんとも。
書込番号:25945007
0点

AK400で良いという人は主にゲームしかしない、その上でCurveOptimizerなどで電圧を下げて、温度を下げるかつそもそもそこまで電力をかけてない人かな?
3V V Cacheは割と発熱するので、CurveOptimizerを使って電圧を下げないで、かつフルロードなら、それなりに熱くなりますので大型の空冷は必要かな?と思います。
まあ、エアーフローはそこそこ良いという条件でこんな感じかと思います。
そもそも、半導体は冷やした方が電力も低く、性能も高くなるのでできる限り良いクーラーを使った方が良いということになります。
AK400で良いとかは割とゲームオンリーの人の意見だと思います(APEXしかしないとか。。。)
電源は一応220+100W+アルファで350W見とけばいいので750Wくらいが無難な選択だとは思います。
書込番号:25945063
0点

どの様なケースに入れるかでも寄り切りかとは思います
空冷だとこれからの季節ならば宜しいとは思いますが、
年中同じ室温では無いわけです
空冷だとケース内のエァーフロー等も考慮しなくてはなりませんし
なんせ空冷だと見たくれが悪くなりますね(私感ですが)
年中通して安定させたいなら簡易水冷お勧めします
自分は5800x3d使ってますがそこそこ発熱は高いです
高clockキープしたいので360mm簡易水冷で運用しています
書込番号:25945152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、13900k 4070ti搭載機には1350w電源ユニット搭載してます
過剰かと言う人も居るとは思いますが 結局は構成変更時に電源買い直しするの面倒なので上のクラス搭載してます
1000wユニット購入しても後悔はしないと思いますよ
書込番号:25945187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
まぁ今から買うなら1000W級かなぁと私も思うのですよね。
RTX4070Ti積んでいるメインPCの電源は850Wですが、これはグラボがまだRX 5700 XTのときでしたしね。
スレ主さんも、こうおっしゃってますしね。
>電源ユニットの交換は結構めんどいので電源ユニットにお金をかけたいですが
上を見るとキリがないので2万円以内で1000W以上の中からこの辺はどうですかね?
https://kakaku.com/item/K0001511126/
私は使ったことないけど、割と定番で人気もあるクーラーマスター製だからいいんじゃないですかね?
CPUクーラーは真夏にエアコン稼働させる部屋でしか使わないなら空冷でもいいかもしれません。
私は真夏に某MMORPGの放置プレイで稼働させっぱなしとかするので、水冷にしてます。
ケースもフルタワーケースです。
書込番号:25945204
0点

みなさん返信ありがとうございます
今のところ水冷は考えていません。空冷で最高でも12000円程度かなと思います。
電源は1250wにします。
>KIMONOSTEREOさん
ケースは
https://kakaku.com/item/K0001420901/
https://kakaku.com/item/K0001238044/
のどちらかにしようと考えています。
書込番号:25945336
0点

こんなでかい電源いれるならケースはでかいDefineにしておいた方が良いですよ。
普通のミドルなんかに入れたら、配線がマジで地獄だよ。
まあ、電源だって壊れる時は壊れる。
SuperFlowerの1000Wは2年半で壊れた。
後、小さい電力のPCにでかい電源は効率が悪いけどね。
電力がでかいから電源の中の温度が上がらない訳ではないから、アレニウスの法則でコンデンサは劣化するから、実は中の温度次第ではある。
電力損失=熱だから、300Wで効率91%なら330Wで30Wの損失で300Wで効率88%なら340Wで40Wの損失な訳だから電力損失が大きい方が劣化するし、600Wちょっとで効率90%超えるけど、そんな電力使うわけもないからね。
確かに850Wで600Wもかけたら効率がやばいことになるから熱の面からパーツの面からお勧めし難いとは思う。
自分が電源買う時の条件は低出力から定格の半分までが高効率で熱損失が少ないものだけどね。
この電源は筐体が大きいしファンも大きいので熱容量に余裕があるから寿命は長くなるとは思うけど、1000Wプラチナとか買った方が長持ちするよ。
Corsair HX1000iとかこっちの方が筐体でかいし
PCパーツを長持ちさせたいなら効率優先、熱損失を抑える。絶対温度を下げるだと思いますよ。
書込番号:25945377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご提示してくれた電源ではの大きさが150mm×180mm×86mmでした。
このケース
https://kakaku.com/item/J0000032448/
に電源が入るのであらば即決したいのですが入りますでしょうか。
書込番号:25945448
0点

Define 7なら、旧デザインのHDDケージを付けた状態でも長さ250mmまでの電源が入りますね。
今はHDDトレイになっていますが同じだと思います。
書込番号:25945613
0点

>tokumeikiboudesuさん
そういうもケースのスペック見ればわかるんだけどね。
長さ250ミリまでって書いてあるから余裕じゃないですかね。
しかし、3万も出すならlianliが良いと思うけどな。
そのメーカーは俺も検討したことあるが、実物見たら作りがいまいちだった。
実物見て気に入ったならいいけどさ。
書込番号:25946013
0点

>KIMONOSTEREOさん
スペック見落としてました…。
他のメーカーで作りが良かったりするものってどこかありますか?
書込番号:25946022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokumeikiboudesuさん
昔のシルバーストーン。今はわかりません。
これを愛用してました。
https://www.silverstonetek.com/jp/legacy/info/computer-chassis/tj09/
このケースを10年以上使っていたので、他にどれがいいかっていうとかはちょっとわかりませんね。
悪かったってならわかります。Antecはまぁまぁ、良くも無く悪くも無く。
間違いなく悪いのはサーマルテイク。作りは凝ってて面白いんだけど、とにかくペラペラ。1度組んだものをバラすのが非常に難しく壊してしまいがち。器用な人だといいのかも?私は向いてない。
Fractal Designは中級クラスのものをヨドバシで展示してあるのを触ってみたが、やはりペラい。基本的にフレームや内部パーツを固定する部分がペラいケースはダメです。サイドカバーや天板とかはペラくても問題ないけどね。
その点、LianLiは安価なスチールケースでもしっかりしてる。
現在のメインPCケースはコレだけど、3.6万円で購入した。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
現在4年目。10年は余裕で使える。
ケースってなかなか展示してなかったりするので、せいぜいそのメーカーのケースで違うモデルでもいいから実際に見て触ってみるといいです。私はその方法でFractal Designはいまいちと思いました。ギミックも大事だけど、なによりも堅牢性が大事ですね。
可能な限り大きくて作りがしっかりしたケースは長く快適に使えると思ってます。まぁ、こだわりは人それぞれですね。
書込番号:25946119
0点

>tokumeikiboudesuさん
>他のメーカーで作りが良かったりするものってどこかありますか?
横から失礼します。
●私的に ANTEC 良いケースが多いと思います。
ファン1個1000円計算すると、コスパも良い(1万円前後の比較的お手頃な物)
つい最近、すごく大きなケース出したのですが気になってます(買えないけど)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000046053_J0000046054_J0000045426_J0000045260_K0001636393_K0001636392_J0000045000_J0000044448&pd_ctg=0580
書込番号:25946153
0点

>JAZZ-01さん
ANTECのケースも気になっていました
https://kakaku.com/item/K0001636393/
ケースファンの位置が従来のものと違うみたいなのですがどうでしょうか。
書込番号:25946281
0点

>tokumeikiboudesuさん
>ケースファンの位置が従来のものと違うみたいなのですがどうでしょうか。
●URLのケース 観ました。
右側面にファンを置くタイプは 「 映え 」 が良いです。
120 mmファン最大10基の搭載に対応。(ボトムにも3つ行ける)
そして最新のピラーレス構造。
キラキラが似合いそうで カッチョ良い!と思います。
書込番号:25946313
0点

>JAZZ-01さん
このケースにすることに決めました。
お金を貯めたらLED付きのケースファンの購入も検討してみます。
みなさん本当にありがとうございます。スレ閉じます。
書込番号:25946321
1点



使用機材↓
マザボ ASUS B650-E WIFI
CPU Ryzen 7 7800X3D
グラボ RTX 4070 Ti sp
電源を入れるとF1を押してBIOSの設定に飛びます。その後7年ほど前に買ったwindows10のUSBをブートすると、添付した画像のように
DRAM(橙)→CPU(赤)→VGA(白)→BOOT(緑)
を一生繰り返してWindowsをインストールする画面に行きません。BOOT(緑)がついてる時にマザボのロゴが画面に写り、消えると順番に点灯します。
配線や接続は再度確認し、BIOSで各パーツの認識は一応できてるみたいです。
何か解決方法がありましたらご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:25945338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、Windowsのセットアップメディアはマイクロソフトから最新を USBにダウンロードして使った方が良いですよ。
BIOSにも入れるんですよね?
あと、BOOTのLEDはエラーでは無くOSが入れられると言うインフォメーションLEDなので、この画面が出てBIOSに入れるならOSは入れられます。
古いWindowsの USBメモリーはUEFIモードの起動ができない物もあるので注意かな?
個人的にはWindows11を入れるなら11のセットアップメディアでインストールしますが
書込番号:25945385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・なんでWin11なり10の最新イメージのUSBを作らないの?
書込番号:25945390
0点

ありがとうございました!
新しいものを作ったら無事ブートすることが出来ました。
書込番号:25945407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7年前のUSBメモリーも怪しいので、新しいUSBメモリー買ってくるか外付けのHDDとかSSDでも良いので、それにWindows10を新たにダウンロードしたものからインストールした方が良いと思います。
書込番号:25945411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





