
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年10月8日 23:57 |
![]() |
5 | 20 | 2024年10月7日 23:27 |
![]() |
0 | 10 | 2024年10月6日 22:23 |
![]() |
3 | 8 | 2024年10月6日 18:39 |
![]() |
0 | 7 | 2024年10月6日 10:07 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2024年10月1日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回自作PCの構成についてご相談させて頂き多くのアドバイス頂きありがとうございます。
さて、前回ご相談させて頂いた構成なのですが、ご相談後最終的には以下の様な構成となり使用していました。
OS:Windows11 Home
CPU:Intel Core i7-13700
マザーボード:TUF GAMING H770-PRO WIFI
GPU:RTX4060ti 16GB
メモリ:64GB (32GBx2枚)
SSD:SSD WD Black SN850X 2TB
CPUクーラー:FUMA3
電源:Silverstone DA850 Gold 850W
PCケース:MasterBox CM694
光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT←前回は乗せるならブルーレイ対応のモノが良いとご助言頂いていましたが、私の使用用途ではこれで十分でした
ケースファン:付属のモノを使用
しかし、ちょっとネットサーフィンしてた時に偶然『ANTEC Performance 1』というフルタワーPCケースを見た瞬間一目惚れしてしまいまして、こちらのPCケースに移し替えようかと考えています。
購入予定なのは『Performance 1 Silent』という静音ケースモデルとなります。
せっかくミドルタワーからフルタワーにするんだからちょっとグレードアップも図ってやろうとGPUも今のRTX4060Ti→RTX4070superに変更、CPUクーラーも憧れだった『NH-D15』に変更『もういっその事ケースファン全部乗せれるだけ乗せてしかも全部noctuaにしてケース内茶色にしてやろ♪ ウ〇コ色? 知るかバカそれが良いんだろ、大体ケースの中見えないんだから気にしない気にしない』と脳汁ドバドバで購入計画を立てていたんですが、そこでふと「このPCケースってフロントとトップの搭載可能ファン『3×120 mm / 3×140 mm』ってなってるけど、どっちの構成が良いんだ? そもそもフロントもトップも全部同じ構成で組んだ方が良いのか? それともフロントは140mm構成、トップは120mm構成みたいにした方が良いのか?」となったわけです。
静音性、冷却性を考えればどちらが良いんでしょうか?
身の程知らずな事を考えているバカな自作初心者だと思われるでしょうが、どうかご助言頂けませんでしょうか?
0点

>モップぶん回しネコさん
フロントには3×140 mmが標準搭載されています。
トップをどうするかですが、静音性や冷却性能なら140mmファンの方が良いでしょう。
RTX4060ti なら、120mmでも良さそうですけどね。
書込番号:25913170
1点

構成は不問ですが。
ケースに関して。
標準でフロントに140ミリが3台搭載済みだと思います。
120ミリが3台のタイプもあるのかな?
どちらにせよ追加で120ミリが7台追加出来るようです。
CPUクーラーが空冷のようですからその空気の取り入りと吹き出し方向からエアーフローを考えましょう。
書込番号:25913200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モップぶん回しネコさん
>そもそもフロントもトップも全部同じ構成で組んだ方が良いのか? それともフロントは140mm構成、トップは120mm構成みたいにした方が良いのか?」となったわけです。
●静音性、冷却性 どちらも 140mm の方が優れています。
書込番号:25913201
1点

120mmファンの方が豊富にあるので、120mmを選択するのも間違いでは無いです。
まあ、低い回転で回すなら140mmの方が静かではあるけど、個人的にはうんこ色でかっこいいA12x25で埋めるのもありだと思う。
個人的には変はファン使うならこれが個人的には好き(割と高回転でも静かだし)なので、良いけど値段は。。。
書込番号:25913358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は水冷ですけど、14900KSのケースを120mmファン10個から140mmファン10個に変えて、劇的に静かになったので140mmファンをお勧めしておきます。
音の質も違うし、回ったところで140mmの方が許せる音です・・・まあ個人で感想は色々あるとは思うけど。
書込番号:25913448
1点

140mmファンの方が同じ回転数なら性能が高いので、逆に同じ性能ならゆっくり回すことで静音にすることができます。
しかし、ファンの数が増えればそれだけ騒音は増えますので、必要もないのに全部埋めるというのはどうでしょう?
このケースは内蔵光学ドライブは付きませんが、それは大丈夫ですか?
書込番号:25913525
1点

基本的には、風量増えれば騒音も大きくなるので、風量同じなら14cmと12cmで違いは感じないです。
14cmの方が低音寄りになります。
一般的には、低音の方が防音は難しくなります。
昔巨大なファンつけたケース売ってましたが、低音になっただけで静かではありませんでした。
書込番号:25913852
1点

> 140mmファンの方が同じ回転数なら性能が高いので、逆に同じ性能ならゆっくり回すことで静音にすることができます。
ごめんなさい。書き間違えてました。
140mmファンの方が同じ回転数なら性能が高いので、逆にゆっくり回すことで同じ性能でも静音にすることができます。
書込番号:25913970
1点

皆さまご返信ありがとうございます。
>あさとちんさん
標準搭載の140mmファンも性能良さそうだから価格を抑えるならそのまま使用した方がよさそうですよね。
取り合えずは標準搭載のモノ使ってゆくゆくは総て茶色一色にしちゃおうかな
>麻呂犬さん
取り合えず無難にフロント、シュラウド吸気、トップ、リア排気の構成で行こうかと考えています。
>JAZZ-01さん
やはり大きいは正義なのでしょうか。デカいファン見るとテンション上がるのでフロント、トップと140mm使用しようかと思います。
>揚げないかつパンさん
ホントに120mmファンは激戦区で色々あり過ぎて何採用すればいいのか分からなくなりそうです。
お値段は高いけど性能は良い(と評判だし)ウ〇コ色にしか出せない魅力があるからノクチュア採用はほぼ確定です。
>Solareさん
やっぱり大きさで音の差が出るんですね。140mm採用できるところは採用しようと思います。
>Toccata 7さん
内臓光学ドライブは潔く諦めて外付けを使用しようと思います。ご心配ありがとうございます。
ファンの数に関しては完全に惚れた勢いで『全部付けれるだけ付けちゃおう♪』のノリでやっちゃった感があるのですが、ファンがあればあるほどエアフローは得られるだろうという非常に安直な考えをしておりました。
もうちょっとファンの数減らすべきですかね? 減らすならどこを減らす方が良いでしょうか? 良かったらご教授頂けませんか?
>ムアディブさん
低音の方が防音難しいんですか、それは知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25914559
1点

ファンについては何が正解かというのは実機で試行錯誤してみないと分かりませんし、回転数をコントロールすることでも静音化は達成できると思いますので、絶対外した方が良いと言うわけではありませんが、私ならトップとPSUシュラウドのフロント側を1つずつ削ります。
ケースをどこにどの向きで置くのかにもよりますが、フロントファンを除くと一番人間に近い位置で、比較的エアフローに影響がないと思われるからです。
このケースだとラジエーターを設置しない限りフロント側には熱源がありませんし、トップファンのフロント側はフロントファンから取り込んだばかりのフレッシュエアーが排出されてしまいます。
また、PSUシュラウドに付けるファンはケース内全体のエアフローのためというよりはシュラウド内のPSUとHDDがあればそれを冷やすのと、グラボに直接風を当てるのが目的だと思いますので、HDDもお使いではないようですし、グラボもあまり長いタイプではないと思いますし、一番前は要らないかな、と。
ちなみに、私も長いこと光学ドライブ内蔵派でしたが、Fractal DesignのTorrentというケースに惚れ込んで、2年前にとうとう内蔵を諦めました。
書込番号:25915261
1点

>Toccata 7さん
返信遅れました。ご教授ありがとうございます。
非常に納得いく構成アドバイスです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25919608
0点



自作PCで
CPU I5 9400 GPU GTX1050Ti メモリーはDDR4 2400 8GBX2で使っております
ここ最近約2週間ほど前、ソフトの左上が、灰色になり、操作不能になってしまいます、その場所を何回かクリックすると、黒くなり、操作ができるようになります、
起動して、約2時間ほどは、こんな感じになり、かなり不便です。
操作不能になるソフトは、ほぼ全部で、コントロールパネルやディスクの管理でも起こります、
どうにかして普通に操作できるようにしたいのですが、何かいい方法はないのでしょうかよろしくお願いします。
0点

>19ちゃんさん
>何かいい方法はないのでしょうかよろしくお願いします。
●ストレージは何を使っていて空き容量は十分あるでしょうか? (複数なら、念の為、全てのストレージ)
ストレージの「 空き 」 が少なくなっての動作不良を予測しています。
書込番号:25901338
0点

>JAZZ-01さん
すいませんストレージは書いてなかったですね、自分もストレージかと思い、先ほど、WDのSN580の512GBに変えて空き容量は80パーセント以上です。
空き容量は十分にあります、申し訳ありません、他の問題かと思われます。
書込番号:25901342
1点

>19ちゃんさん
>操作不能になるソフトは、ほぼ全部で、
空きは十分だったのですね。
●Windows(OS)のクリーンインストールしてみませんか?(必要なデータはバックアップ取っておいて下さい)
・下記URLから、8GB以上のUSBメモリースティックを使用して インストールメディア作って下さい。
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25901350
0点

もう約5年位使っていますか?
一番簡単なのはクリーンインストールです
F:ドライブはHDDですか?
F:ドライブが壊れている場合には
クリーンインストールしても無理もしれませんが
CrystalDiskInfoで
C:
F:
の画像を取ってここに貼り付けできますか?
----------------------------------------
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25901351
0点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます、
やはりクリーンインストールになってしまうんでしょうね、問題があって(CAMのデーターが入っているため)今はクリーンインストールはできないです、
もしやる場合は、マシニングのメーカーの人を呼んで、データーの入れ直しをしなければなりませんので、今すぐは無理です、
今のところは、クリーンインストール以外の方法で、考えています、(クリーンインストールには時間がかかります)
クリーンインストール以外の手があればよろしくお願いします。
>usernonさん
返信ありがとうございます、
Fドライブは外付けのクローン用のドライブで結構新しいです(去年買ったWDのSSDです)
また、クリーンインストールはJAZZ-01さんに答えた通り、今すぐはできない状態で、(明日社長と相談する)、何かいい方法がないか、
思案中です、
また、Cドライブの画像は、明日取れるので明日、ここに報告させていただきます。
また、クリーンインストール以外に、何かないか、よろしくお願いします。
書込番号:25901364
1点

>やはりクリーンインストールになってしまうんでしょうね、
>問題があって(CAMのデーターが入っているため)今はクリーンインストールはできないです、
なるほど
それは難しいですね
>Fドライブは外付けのクローン用のドライブで結構新しいです(去年買ったWDのSSDです)
これはC:ドライブをFドライブへクローンして、C:ドライブの●バックアップとして
保存している
ということですか?
万一C:ドライブが壊れたら即、F:ドライブを使ってAR_CADが起動できるようにと!
↓はい
なら外しておいたほうが安全じゃないですか?
それとも定期的にC:ドライブをFドライブへクローンしているので
ずっとつないでいるんですかね?
書込番号:25901380
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます、このFドライブは別PCへの取付用のCドライブをクローンしたSSDでこの後外してあります、
これから別PCへ取付予定です、
もしかしたら、治るかもしれないです。
書込番号:25901389
0点

>返信ありがとうございます、このFドライブは別PCへの取付用のCドライブをクローンしたSSDでこの後外してあります、
>これから別PCへ取付予定です、
>もしかしたら、治るかもしれないです。
はい
Fドライブを外せば
十二分にあり得ます!!!
書込番号:25901393
0点

OSのクリーンインストールする前に、OSの上書きインストーつしてはどうでしょうか。
先ず。インストールメディアを作成して下さい。
>インストール メディアを使って Windows 10 を再インストールする
>作成したインストール メディアを PC に接続し、Windows 10 を再インストールします。
>1.エクスプローラー を開き、インストール メディアがあるドライブを選択します。
>2.ドライブのルート ディレクトリで setup.exe をダブルクリックし、デバイスへの変更をアプリに許可するかどうかを尋ねるメッセージが表示されたら、[はい] を選択します。
>3.[ 変更] を選択して保持する内容を決定します。次のいずれかのオプションを選択し、[ 次へ] を選択します。
> ・個人用ファイルとアプリを引き継ぐ – 個人のデータ、アプリ、設定が保持されます。
> ・個人用ファイルのみを引き継ぐ – 個人のデータと設定は保持されますが、アプリはすべて削除されます。
> ・何も引き継がない – 個人データ、設定、アプリがすべて削除されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7#WindowsVersion=Windows_10
「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ – 個人のデータ、アプリ、設定が保持されます。」が上書きインストールに当たります。
「何も引き継がない – 個人データ、設定、アプリがすべて削除されます。」がクリーンインストールに当たります。
書込番号:25901397
0点

ハードの故障だと思う。
多分メモリ、、かマザー。
書込番号:25901507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます、Fドライブはすでに外してあります、この現象はCドライブだけでも起こっております。
>キハ65さん
Windows11で上書きインストールができなくなっていて、上書きインストールのことをすっかり忘れていました、
上書きインストール、少し時間がかかりますが、試してみたいと思います、ありがとうございました。
>カタログ君さん
返信ありがとうございます、確かに古いマシンですので、メモリ、マザーの故障もあり得ますね、まずは、
Memtest 86を回してみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:25901533
0点

>Fドライブはすでに外してあります、この現象はCドライブだけでも起こっております
やはりC:ドライブ怪しいです
Windows11で上書きインストールで直ればいいですが、、
>また、Cドライブの画像は、明日取れるので明日、ここに報告させていただきます。
明日CrystalDiskInfoで見たいです
書込番号:25901545
0点

Windows 11ですかね?
アクティブウィンドウが勝手に非アクティブになったり、
非アクティブウィンドウをクリックしても1回でアクティブ
にならないことって時々ありますね。
複数アプリやウィンドウを開いていると起こりやすいです。
頻繁に起こるわけではないので、気にしていませんが、
アクティブになっているつもりで操作すると、とんでもないことに。
書込番号:25901569
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
会社の都合でWindows10です、
アクティブウィンドウが勝手に非アクティブになったり、
非アクティブウィンドウをクリックしても1回でアクティブ
にならないことって時々ありますね。
そんなことあるんですね、勉強になります。
先ほど、Ryzen7 5700Gのマシンに、クローンしておいたドライブを移植してみましたところ、
症状がなくなりました、まだ様子見は必要ですが、ハード的な要因が濃厚になってきました、
とりあえずは、Memtest 86にてメモリーエラーが出ないかなどをやってみて、
出なければマザーか電源ですかね、かなり大変になってきました、、、
書込番号:25901719
0点

>19ちゃんさん
>まだ様子見は必要ですが、ハード的な要因が濃厚になってきました、
●Ryzen7 5700Gのマシンでマウスとキーボードは同じのを使ったのですか?
書込番号:25901736
0点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます、
マウスとキーボードは、モニターがなぜか映らなかったので、別の場所で別物を使っていました、
明日、同じもので確認してみたいと思います。
書込番号:25901763
1点

>usernonさん
CrystalDiskInfoの画像はっておきます。
>JAZZ-01さん
RYZEN7 5700Gのマシンで元々付いていたマウス、キーボードでやって見ました、問題なく改善されています。
書込番号:25902502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19ちゃんさん
遅レスですが、メモリの故障ってジワジワです。
初期の頃はソフトが落ちやすくなったり
↓
動作が固まったり
↓
起動しづらくなる(電源ボタンを何回も押さないと起動しなくなったり)
あと、MemTest86は初期不良では役に立ちますが、故障の検出とかには役に立たない
気がします。(メモリが原因の故障でもテストはパスしたりする)
自分もWIndows11ですが、勝手に非アクティブとかにはならないです。。
書込番号:25914797
0点

>カタログ君さん
返信ありがとうございます、まだ結果は出ていませんが、PCはSSD、HDDケース以外は新品にしました、それでも症状は(頻度は減りましたが)出ましたので、修復インストールを執り行い、ただいま動作確認中です、旧PCのパーツはすべて残っておりますので、これも、
SSDを別のものに取り換え、動作確認したいと思います。
しかしやはり、クリーンインストールが一番の近道だったのかとは思っております、動作確認ができましたら、また返信させていただきます。
書込番号:25914813
0点

今のところSSD以外のパーツ交換と、上書きインストールで、2週間ほど症状は出なくなっています、
多分ですが、この後も問題なさそうなので、解決済とさせていただきます。
カタログ君さん、JAZZ-01さん、猫猫にゃーごさん、usernonさん、キハ65さんありがとうございました。
書込番号:25918470
1点



お世話になります。
普段使用している自作pcの画面出力が不可能になりました。
様々な記事やレビューを参考に、恐らくDRAM点滅が原因ではないかと仮定しています。
現状、cmosクリアやリセット等々を試して復旧不可能な状態です。
メモリを対応メモリに変更すれば治ると仮定しておりますが、アドバイスいただけますと幸いです。
【以下構成】
CPU:Ryzen7 7800X3D
マザー: Asrock B650 LiveMixer
メモリ:コルセア CMK32GX5M2B5600Z36
グラボ:MSI GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC
SSD:キオクシア SSD-CK1.0N4P
電源:玄人志向 KRPW-GA850W
クーラー:MSI MAG CORELIQUID M360
書込番号:25917036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの抜き差しや、メモリ1枚でずつでのPC起動は行いましたか?
書込番号:25917067
0点

DRAM LEDが点滅ですか?
確かASRockのマザーにDRAM LED点滅のシーケンスは無かったと思うのですが。。。
DRAMを外して起動しても点滅しますか?
一枚にしても点滅しますか?
マザーの故障の感じもしますが
書込番号:25917084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
ネットに出ている情報は一通り試しておりまして、困っている状況でございます。
書込番号:25917094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
写真部分のDRAMが点滅している状況です。
読み込み中かと思っていたのですが、通常時は確認しておらず判断が出来ておりません。
症状としては、再起動をかけた時に全く映らなくなりました。
(youtubeで同様の症状の方がおりましたが、原因不明だそうです。)
https://youtu.be/oXBvSKeIEaM?si=e_U-71gcEfyNoMBm
書込番号:25917100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら一度ばらして組み直すか、近くのショップのワンコイン診断を受けます。
書込番号:25917107
0点

AsRockのマザーはQVLに載ってるメモリーでもわけのわからない動作をするようなので、こちらのようにG.Skillのメモリーを使うしかないと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=oXBvSKeIEaM&ab_channel=uedax
一度G.Skillに付け替えてから元のメモリー戻したら動くらしい・・・(笑)
そのマザーをどうしても使いたいなら、メモリー買いなおすで良いと思います。
書込番号:25917111
0点

ありがとうございます。
近々自作に詳しい友人含め対応を相談してみます。
貴重なお時間ありがとうございました。
書込番号:25917113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画、拝見しました。
BIOSは最新ですかね?
なんか動画をみると、ソフト絡みなのかな?とは思いますが
書込番号:25917116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
まさにこの方と同じ症状でして、たった今再び画面出力がされるようになりました…。
マザボの交換は出費的に痛いので、現状はメモリ買い替えとなるべく負荷をかけないように使用します。
お手数おかけしました、ありがとうございます。
書込番号:25917118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSも最新でしたので、動画の方と同じくメモリor steamが悪さしている可能性は大いにあるかと考えております。
ご回答をいただいているそばから急に画面点灯し始めましたので、もうよく分からないです…。
メモリ買い替えとsteam絡みを注意しつつ運用しようと思います。
お手数おかけしました、ありがとう。
書込番号:25917120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



故障が始まったのは去年からなので記憶違いがあるかもしれませんが、経緯を時系列順に書いてみます。
画面の映像表示がバグる→ 再起動する→ 普通に使える→今度は突然画面がブラックアウトするようになる(再起動しても数分立つとブラックアウト)→ 映像端子をGPUからCPU内蔵GPUに差し替えたりRAMを抜いたり放電したり→ 普通に使える→ 今度はCPU内蔵GPUでも映像を出力しなくなる→SSDを新品に交換する→ CPU内蔵GPUで普通に使えるようになる(数カ月間)→パソコンが起動しなくなり、電源ボタンを押しても電源ランプがファンと連動して不規則についたり消えたりして起動しなくなる→ 数カ月後に別の電源をマザーボードのみに繋いでみると電源ランプは点灯したままファンが一定間隔でついたり消えたりしました。
pcの構成は画像で添付しました。
書込番号:25916191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やますけのすけさん
●交換していないのは マザーボード だけでしょうか? とすると、マザーボード が一番臭いのでは?
書込番号:25916245
0点

自分的には、マザーか電源と言う感じに見えます。
どちらかは症状によりますがはっきりしません。
自分の場合は電源で直りましたが、それは予備電源で動いたからです。
書込番号:25916257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ほかの使っても駄目だったと書かれているのでマザーが臭いとは思います。
一度グラボ外して試せませんか?
書込番号:25916261
0点

補足
他の電源試すのにマザーだけつないでも駄目です、
グラボも差しているならそちらの電源もちゃんとつないでください。
書込番号:25916263
0点

>やますけのすけさん
>パソコンの故障原因が推測できる方教えていただけませんか
いろいろとやられたみたいですが基本から
全部バラシて、電源ユニット単品検査を
次に最小限の組合せてのBIOSレベルでの動作確認
SSDでの動作確認と手順をふんでみたら
書込番号:25916313
2点

確かに電源変えてもダメだったと記載があるので、マザー臭いですが、まあ、確実かどうかはなんとも言えません。
ショップに持ち込んで確認でも良いとは思います。
書込番号:25916333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の回答ありがとうございます。一度電源を購入して試してみたいと思います。
補足です。時系列の後半にあるマザーボードの項ですが、マザーボードにのみ配線しているのはパーツに電気を供給するコネクタが4ピンと6ピンしかなくパーツに十分に接続ができなかったためです。誤解を招く書き方をしてしまい、すみません。
書込番号:25916861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様、お世話になります。
よろしくお願いします。
ゲーミングPCの構成について、アドバイスをご教授ください。
現在、既にゲーミングPCを一台所有しているのですが、妻が占有している状態でして、追加の購入に踏み切りました。
既存のpcの概ね構成 : Win11.i5-13400.RTX-3060Ti.RAM32.ストレージ1Tです。
なので、これを基準にしたのですが、予算もないのに、時間もゆとりが無く、某有名処のBTOを注文した次第です。
そう、注文した後なんです。1週間後に届きます。今更なんですが、改善点があれば、合間に自分で調整しようと思ってます。
購入したpcの構成は以下です。
Windows11 Home 64bit版
インテル Core i5-14500 プロセッサー
DEEPCOOL サイドフローCPUクーラー AK400
標準CPUグリス
32GB(16GB×2) PC4-25600(DDR4-3200) DDR4 SDRAM
【NVMe SSD PCIe4.0】1TB Crucial P3 Plus (読出5000MB/s,書込3600MB/s)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB【HDMI x1 / DisplayPort x3】
ASRock B760M-HDV/M.2 D4 (Micro ATX)
【静音電源】600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様)
総額18.5万円
です。マザボは、どうしようもないとして、ストレージが
不満なのですが、妥協して、2ndに手持ちのSSDを挿す予定です。他に改善できる点などアドバイスがあれば、ご指導ください。よろしくお願いします。
書込番号:25916052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記いたします、、
目的はゲームがメインですが、特定のタイトルに、こだわりは無いので、良く言えば、バランスの取れた構成、悪く言えば、器用貧乏な感じで、目指してます。他の用途と言えば、動画配信見たり、オフィス使うかも程度です。クリエイティブは無いです。
書込番号:25916061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算内では、十分高性能ではないかと。そのままで良いのではないかと思います。
2本目のSSDスロットはGen3なので、最大4000MB/sほど(実際は3500MB/sくらいかな)というあたり注意。
ゲーム用に2本目…というのはよくありますが。あまりSSDを分けるメリットというのもないのですが。実用上の話をするのなら、Gen3でも十分な性能ではあります。
書込番号:25916064
0点

KAZU0002 さん
早速のご指導ありがとうございます。
教えて頂いたとおり、追加しないで様子見します。
ストレージの容量が1Tだと心許ないと思い、加えてセットされてるssdの評判が調べたらイマイチだったので、クローン必要かなと愚考した次第です。
書込番号:25916076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZUさん
おかげさまで、解決することができました。
夜分遅くに早くに返信くださり感謝です。
致命的な見落としが無くて安心しました。
ありがとうございました。
また、機会がございましたら、ご指導いただけると幸いです。
それでは、失礼いたします。
書込番号:25916085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Crucial P3 Plus。まぁ確かに高級品ではありませんが。安いSSDの中では、まだ良い方の製品だと思います。
連続書き込みをしていると一時的に速度が落ちる…というのは、この価格帯なら普通の話ですし。速度か落ちると言っても、普通に使っていて欠点が露呈するようなこともないでしょう。
交換するにしても、普通に使っていて問題を感じてからでも良いのでは?と思います。
書込番号:25916173
0点

>・*・ けぃ ・*・さん
Crucial P3 Plus はNANDが昔はQLCで評判は悪かったのですが、今はTLCとQLCのおみくじ状態で、TLCの場合はあたりでかなり性能は上がっています(今はTLCの場合が多いそうです)、あたりだといいですね。
書込番号:25916199
0点

ストレージは別途HDD追加で良いと思いますよ。
OS、アプリはSSDに、データはHDDにでいいでしょう。
HDDは外付けにして、奥様と共有という使い方もいいかと思います。
書込番号:25916353
0点



初心者ですご教授いただけると幸いです
前日まで動作してました
起動すると『シグナルが検出されません』と表示されそれ以降の操作ができません
cmosクリア、最小構成、グラボ交換、電源交換、
他の映像端子を試す、無水エタノールで端子を清掃してみる等してみましたが改善しませんでした。
『構成』
mb B560M-HDV 中古半年使用
cpu i5-10400f 中古で半年使用
メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz 中古で半年使用
電源 fsp pt-650m 2年使用の中古を使用
ssd BX500SSD1 半年使用
gpu gtx970 5年使用
書込番号:25907667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが壊れたか、ケーブルがダメになったか、モニターの同期回路が壊れたかくらいだと思うけど、取り敢えず、グラボを他のPCに繋げて同じならグラボの故障かな?映像が映るならモニターの故障だと思います。
取り敢えず、ケーブルを変えるとか端子を変えるとか?から始めて見ては?
書込番号:25907676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>cmosクリア、最小構成、グラボ交換、電源交換、
>>他の映像端子を試す、無水エタノールで端子を清掃してみる等してみましたが改善しませんでした。
再接続したり、ケーブル交換か他にモニターやTVがあれば接続し直して、モニターの不具合を見極めしょう。
書込番号:25907690
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
他にノートpcしか所持しておらずグラボを差し替える事しかできませんでした。gtx970→1660
同じ端子のケーブルを3本試しましたが改善しませんでした。→dvi端子
モニターを変えてみましたが同じ症状がでてしまいます
書込番号:25907702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます
hdmi、dvi、変換器を使ってdvi→DisplayPort、他モニターに接続等試してみましたが駄目でした。
書込番号:25907707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>mb B560M-HDV 中古半年使用
>>cpu i5-10400f 中古で半年使用
>>メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz 中古で半年使用
上記のどれかがおかしいような。
ドスパラやパソコン工房が近くにあれば、ワンコイン診断を受けて下さい。
書込番号:25907708
2点

>キハ65さん
返信ありがとうございます
pc工房さんでワンコイン診断をお願いしてみます
原因が分からない場合パーツを買う順番はマザーボード→cpu→メモリがよいでしょうか
書込番号:25907728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、Beepスピーカーを付けて何で止まっているのかを確認しましょう。
音で大体の原因はわかります。
書込番号:25907734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
付けてみたのですが鳴らず複数所持してるので全て試しましたがだめでした。
書込番号:25907745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


取り敢えず、メモリーもグラボも全部外して、BEEPスピーカーを付けて起動して見ましょう。
それでメモリーのBeep音がなるならグラボを付けて見ましょう。
書込番号:25907775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
試しましたが鳴りませんでした
書込番号:25907779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーかな?とは思いますが、次点でCPUですね。
取り敢えず、メモリーを外してもBeep音がならないならメモリーチェックまで行ってないので、取り敢えずグラボの可能性はあまりないと思います。
書込番号:25907795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
ワンコイン診断後マザーボード交換してみようと思います。
書込番号:25907799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お世話になってます
前日ワンコイン診断受けました
結果は映りませんでしたパーツを一通り差し替えても駄目だったみたいです
店員さんもマザーボードを疑ってたので
h510m-aを買って換装したところ映りました
この度はお世話になりました。
書込番号:25911358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





