デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3368

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

bluetoothデバイスの認識について

2024/08/15 16:51(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 pc太郎pcさん
クチコミ投稿数:4件

この度マザーボード、メモリ、ssdを新調したところ、以前まで使用できていたワイヤレスイヤホン(razer hammer head hyperspeed ps5)が使用できなくなってしまいました。正確には、「設定」の「bluetoothとデバイス」の欄に接続済みと表示されるのですが、システムのサウンド欄では認識されないという状況です。また、頻繁に接続・切断を繰り返すときがあります。
当該製品にはusb c のドングルが付属しており、ドングル経由なら使用することができます。
なお、マザボ等新調直後はBluetooth接続もできていたのですが、asus armoury crate にて一通りのドライバをインストールした直後に使用できなくなりました。
念のため、使用パーツは以下のとおりです。

マザボ ASUS Z790-AYW WIFI W
cpu intel core i5 12400f

書込番号:25851675

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/15 17:16(1年以上前)

デバイスマネージャ上てばbluetoothのドライバーはどうなっていますか?

書込番号:25851712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/08/15 17:51(1年以上前)

最新のBluetoothドライバーはインストールしていますか。

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z790-ayw-wifi-w/helpdesk_download?model2Name=Z790-AYW-WIFI-W

MediaTek Bluetooth Driver v1.1037.0.429 for Windows10, Windows11 64-bitで不具合が起きているなら、MediaTek Bluetooth Driver V1.1037.0.399 for Windows Win11 64-bit---(WHQL).にダウングレードした方が良いかもしれません。

書込番号:25851747

ナイスクチコミ!1


スレ主 pc太郎pcさん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/15 18:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
デバイスマネージャー上では、
bluetooth device (RFCOMM Protocol TDI)
mediatek bluetooth adapter
Microsoft bluetooth enumerator
Microsoft bluetooth LE enumerator
Razer hammerhead Hyperspeed(bt)
Razer hammerhead hyperspeed (bt) Avrcp トランスポート

となっています。

書込番号:25851769

ナイスクチコミ!0


スレ主 pc太郎pcさん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/15 18:12(1年以上前)

>キハ65さん
コメントありがとうございます。
早速サイトに行きダウンロードしようとしたのですが、たくさんあるファイルの中でセットアップを選択すればよいのでしょうか。素人で申し訳ございません。
セットアップを選択したところ、いずれのドライバにおいても英語でこのpcはサポートしていない旨のメッセージが表示されました。

書込番号:25851772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/08/15 19:01(1年以上前)

アンテナ付けて適切な場所に設置してますか?

書込番号:25851823

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/08/15 19:09(1年以上前)

>pc太郎pcさん

アップした図で分かりませんか?

該当ドライバーをクリックして下さい。

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z790-ayw-wifi-w/helpdesk_download?model2Name=Z790-AYW-WIFI-W

書込番号:25851831

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/08/15 19:12(1年以上前)

>pc太郎pcさん

古いドライバーを表示させるには、「すべて表示する」をクリックして下さい。

書込番号:25851839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2024/08/15 19:30(1年以上前)

>pc太郎pcさん

下記トラブルシューティングを実行して、それでも解決しない場合はASUSのサポートにお問い合わせください。

https://www.asus.com/jp/support/faq/1050953/

書込番号:25851856

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/15 20:03(1年以上前)

Asussetup.exeまたはSetup.exeが多分あるので、それを実行してセットアップはします。

ドライバーは一応、入ってるしbluetoothのデバイス認識は済んでる、切断、接続を繰り替えるなら自分もアンテナをつないでない様に感じます。
bluetoothはWIFIとアンテナを共用してるのでアンテナを付けないと電波が弱いのでそういう現象になるかも

書込番号:25851888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pc太郎pcさん
クチコミ投稿数:4件

2024/08/15 20:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ミッキー2021さん
>キハ65さん
>ムアディブさん

皆様大変お恥ずかしいのですが、アンテナを差したところ無事改善しました。
アンテナは無線のみのためと誤認しておりました。
お忙しいところお返事いただき、ありがとうございます。

書込番号:25851949

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

bios設定

2024/08/15 10:22(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:76件

bios設定で何かしておいたらいいところとかありますかね?

書込番号:25851206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/08/15 10:28(1年以上前)

日付設定が2022年1月1日土曜日になっていますが、本日の日付変更は出来ますか?

書込番号:25851215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/08/15 10:40(1年以上前)

>ぴろせみさん

A-XMPを設定してDDR Speedを4800MHzから6000MHzになるか確認しましょう。
BIOS設定の保存・再起動が必要です。

DDR5-6000で動かない場合、CMOSクリアをしないと起動しなくなる可能性も有ります。

書込番号:25851227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 10:50(1年以上前)

>キハ65さん
直しました!
>キャッシュは増やせないさん
どこの画面からいけますか?

書込番号:25851238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/08/15 10:50(1年以上前)

>ぴろせみさん

●他の方が指摘している通り、日付ですけど、そのままの状態で Windows がインストール出来れば、Bios の日付も自動的に正しくなります。

逆の言い方をしますと、Bios の日付があまりに実際とかけ離れていると Windows のインストールが出来ません。

可能なら、日付の修正をしてから Window のインストールがセオリーですけど・・・。

書込番号:25851241

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/08/15 11:00(1年以上前)

>ぴろせみさん

横から失礼します。

添付写真の白く囲った所(左上方向)で行けませんか?

書込番号:25851249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 11:07(1年以上前)

クリックしても反応しませんね…

書込番号:25851255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/08/15 11:14(1年以上前)

>ぴろせみさん
>クリックしても反応しませんね…

あらら。
主の写真の マウスカーソルのある 「 Advance(F7) 」 をクリックすると、画面が変わらないですかね?

書込番号:25851264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 11:16(1年以上前)

変わりました!

書込番号:25851267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/08/15 11:26(1年以上前)

>ぴろせみさん

● 左上 (A-XMP Profile)をクリックして設定画面に行けないでしょうか?



●行けない場合、 左下(OC)をクリックしてから(多分画面変わります)出来ないでしょうか?

書込番号:25851279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/08/15 11:30(1年以上前)

>ぴろせみさん

>どこの画面からいけますか?

F7キーを押してAdvanced Mode画面にして、画面左側中央に大きく表示される「OC」のタイルをクリック、画面上の表示位置が判りませんのでスクロールさせないと表示されないかも知れませんが、A-XMP又はEXPOの項目を選択してENTERキーを押し、Profileが選択出来るのでしたら、Profile1を選択してENTERキーを押し、A-XMP又はEXPOの項目表示がDisabledになっていないのを確認してF10キーを押して設定の保存・再起動します。

ご使用のメモリーによって表示は変わりますが、EXPOが表示されてProfileが選択出来るのでしたら、EXPOの設定を変更します。A-XMPでProfileは選択しません。

書込番号:25851287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 11:31(1年以上前)

>JAZZ-01さん
クリックでは無理だったのでocから入りました。

書込番号:25851290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/08/15 11:45(1年以上前)

>ぴろせみさん

●左上の 「A-XMP Profile」の2 をクリック出来ますか?
2を選択するのは、 1に、4800MHzを保存しておく為です。

添付写真の白枠(もっと下にも欄があるかもしれません)が、メモリー関係なのですが、

A-XMP の所に 6000MT/s って記載が有るのですがそこの「自動」をクリックして速度の選択が出来ないでしょうか?

書込番号:25851315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 11:51(1年以上前)

>JAZZ-01さん
左上の2はクリックできませんでした。
6000に変更はしました。

書込番号:25851319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/08/15 11:56(1年以上前)

>ぴろせみさん
>左上の2はクリックできませんでした。
6000に変更はしました。

●6000MHz に出来て良かったです。
この後、 F10 ⇒ Enterキー で設定が保存されるのですが、マシンが不安定になる様なら、 メモリーの速度を戻して下さい。

書込番号:25851329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 11:59(1年以上前)

助かりました!
ありがとうございます!

書込番号:25851333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/08/15 12:03(1年以上前)

>ぴろせみさん

\(^o^)/

書込番号:25851338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuクーラー

2024/08/14 15:07(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:76件

nzxt x63のヘッダーにあるファンコネクタはcpuファンとpumpファンどちらに繋いだほうが良いですか?す。

書込番号:25850193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2024/08/14 15:20(1年以上前)

ファンはファンに
ポンプはポンプに

そらそうよ(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

書込番号:25850212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 15:22(1年以上前)

多分のそのコネクターはポンプの回転数をフィードバックする物なので、個人的にはCPUファンなんだけど、ラジエターファンの回転数を主に知りたいなら他のピンヘッダーでも構いません。
マニュアルにもその辺りは記載があると思います。
また、CAMの設定でもその辺りの設定はあったかと思います。

書込番号:25850215 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2024/08/14 15:24(1年以上前)

わー、文字化けやーーー

ファンと書かれたコネクタにはファンのケーブルを
ポンプと書かれたコネクタにはポンプのケーブルを
それぞれつなげばいいだけなのよ
で、電源をその他のところから取るタイプの場合はそこから取ればいいだけですね

書込番号:25850219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 15:26(1年以上前)

ヘッダーにファンコネクタが一つしかないですけどpumpファンコネクタが余ります

書込番号:25850222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/08/14 15:26(1年以上前)

どちらでも良いのではないでしょうか。

マニュアルから。
>ブレークアウトケーブルセットの3ピンコネクタを、マザーボードの4ピンCPU_FANまたはAIO_PUMPコネクタに接続します。
https://www.datocms-assets.com/34299/1666146152-kraken-x_manual_690x405_220713_v16-web.pdf

書込番号:25850223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 15:29(1年以上前)

この3ピンをcpuファンコネクタでいいですか?

書込番号:25850228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 15:34(1年以上前)

このタイプは、ヘッドから出るコネクターはCPUファンへ繋いで、ラジエターファンはヘッダーから出るファンコネクターに繋いで、後はUSBを繋いでSATA電源をとります。
4ピンコネクターはポンプの回転数を返します。
CPUファンヘッダーが空くとエラーを返すマザーがあるため、CPUファンヘッダーに繋げるのが多いと思います。

書込番号:25850231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 15:35(1年以上前)

それはCPUヘッダーで良いです。

理由は先に書いた理由です。

書込番号:25850235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 15:38(1年以上前)

ラジエターファンってどれですか?

書込番号:25850238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 15:41(1年以上前)

SATA電源の隣のコネクタです。
こちらをラジエターファンに分岐ケーブルでつなぐだったと思います。

書込番号:25850244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 15:49(1年以上前)

分岐ケーブルってどれですか?

書込番号:25850258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 15:51(1年以上前)

すいませんこれです

書込番号:25850266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 15:59(1年以上前)

画面向かって左のケーブルがそれだと思います。

書込番号:25850281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/08/14 16:04(1年以上前)

左がFan Splitter Cables (1 to 3 split)。(分岐ケーブル)

書込番号:25850287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 16:04(1年以上前)

なんかはまらないです…

書込番号:25850288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 16:09(1年以上前)

合ってると思うのだけど。。。

書込番号:25850291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 16:15(1年以上前)

どちらもオスではいりません、

書込番号:25850299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 16:37(1年以上前)

その3つはファンのオスですね。
それはファンを繋ぎます。
一番離れたところのコネクタは繋がりませんか?

書込番号:25850325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 16:46(1年以上前)

色々調べたらkrakenを経由してled制御する端子らしく私はfモデルのケースファンをスマートデバイスに繋いで使うのでこれを使わないらしいです。

書込番号:25850335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 16:48(1年以上前)

確かにスマートデバイスを使う場合はそちらは使わないですね。

書込番号:25850340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 16:50(1年以上前)

私はの説明不足でした。すいません。
けれどそしたらマザーボードpumpファンが余るんですけどいいですか?

書込番号:25850342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/14 16:50(1年以上前)

X63はヘッド部からのケーブルにファン挿すとこないです(Z63ならある)、ですのでラジエーターファンは付属の分岐ケーブル使ってマザーファン端子に接続してマザーファンコントロール制御するしかないです
揚げないかつパンさんが言われてるヘッドからの端子はaer rgb 2ファン接続するためのLED端子です

書込番号:25850343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/14 16:54(1年以上前)

接続するなら、ポンプからの端子をマザーポンプファン端子へ、ラジエーターからのファン端子をマザーCPUファン端子へ
でマザーファンコントロールからCPUファン端子のラジエーターファン制御って感じが良いと思います

書込番号:25850346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 16:55(1年以上前)

その分岐ケーブルがわかりません

書込番号:25850347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 16:58(1年以上前)

勘違いです。
確かにヘッドからラジエターファンのケーブルはないですね。
これはARGB用のケーブルですね。
ラジエターファンはスマートデバイスでコントロールみたいなのでそれはUSB経由になるのでラジエター側はないです。
ヘッドから出てるポンプの回転数をとるコネクタはCPUファンヘッダーへ接続で良いです。

書込番号:25850351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/14 17:00(1年以上前)

>ぴろせみさん
キハ65さんがマニュアル画像載せてくれてるやん?
そのケーブルです、X63の付属品にあると思いますが?

書込番号:25850355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 17:14(1年以上前)

結論として
1.左からcpuファンに接続
2.電源のsataに接続
3.使わない
4.マザーボードのusbに接続
      でいいですか?

書込番号:25850373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/14 17:20(1年以上前)

>ぴろせみさん
X63使ってます。
1〜4はそのとおりです
私はpumpからの端子をマザーのCPUファン端子につなげてます
ラジエーターとは別体でファンが2つあると思うのですが、そちらをマザーのケースファン端子につないでます
それで、どちらもマザーから制御してます

書込番号:25850388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 17:21(1年以上前)

ARGBもスマートデバイスから行うので有れば3番目は繋がないでも問題は無いです。

スマートデバイスかはファン管理とARGB管理をするならそれで問題はないです。

書込番号:25850390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 17:28(1年以上前)

f120rgb 120mmのケースファンを3つ付けます。
その一つをマザーボードsysの方ではなくpumpと書いてある方につなげてそれをスマートデバイスに繋げてRGBとポンプを同時制御ってことで良いですか。

書込番号:25850401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 17:37(1年以上前)

H5 EliteはARGBコントローラは搭載してるけどスマートデバイスは搭載してないですよね?
スマートデバイスは別で買ったと言う事ですか?

書込番号:25850414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 17:43(1年以上前)

f120RGBの3つファンが入ってるやつを買ったらついてきました。これですよね

書込番号:25850422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/14 17:47(1年以上前)

H5 ELITE付属のコントローラーはLEDコントロールのみ(前のH510 ELITE付属のスマートデバイスのようなファンコントロール機能はない)
ファン3個パック付属のコントローラーもLED制御のみですよ

Z63とかZシリーズ水冷クーラーならポンプもラジエーターファンもCAM制御だからpump回転数検知端子をマザーCPU端子とかどこでもいいけど…
X63クーラーの場合…ラジエーターファンはマザー制御になるから、pump検知端子はマザーpump端子、ラジエーターファンはマザーCPUファン端子、の方がわかりやすいと思うよ…

書込番号:25850428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 17:48(1年以上前)

それはARGBコントローラですね。
ファンは別になるので、やり方はいくつかありますが

kiyo55さんがおっしゃる通りヘッダーとPumpを繋いで、ファン側をCPUヘッダーに繋ぐ

YOSCHさんがおっしゃる通り、ヘッダーとCPUを繋いで、ファン側をSYSファンと繋ぐ

どちらでも動きます。

書込番号:25850430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 18:04(1年以上前)

ではマザーボードのpumpファンは使わないという方向性でしっかり動きますよね?

書込番号:25850450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 18:14(1年以上前)

マザー側での設定をあまりしたくないならkiyo55さん案のヘッダーからをPumpにしてラジエターファンをCPUファンヘッダーに繋ぐ方が何もしないで動くとは言えますが、SYSファンに繋いだところでマザーのファン管理のSYSファンをCPUの温度で管理に変えれば同じ事ではあります。

どちらでも良いと思います。

書込番号:25850459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 18:21(1年以上前)

ラジエターファンというのはラジエターを冷やしているフロントファンのことですか?(私はフロントファンで冷やしてます)

書込番号:25850466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 18:42(1年以上前)

ラジエターファンはラジエターに風当ててるファンですね。
フロントラジエターならフロントファンになります。

書込番号:25850485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/14 18:52(1年以上前)

>ぴろせみさん
気になったので自分のPCの配線と設定を確認してみました
ラジエータファンは自分の場合、LEDを使ってないので回転のみCPUと連動させるようマザーで制御してます。
Pumpヘッドからの端子はCPU端子、Pump端子どちらでもよいと説明書に書かれてあったため、CPU端子に接続しました
ただ、回転数制御はマザー、CAMどちらも設定してありまして、正直どちらで制御されてるのかわからないですね
特に問題はでてませんが
kiyo55さんのおっしゃったようにPump端子に接続される方がわかりやすいと思いました

書込番号:25850503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 19:10(1年以上前)

わかりました
pumpヘッドの端子はpump端子に
フロントファンは2つあり片方のファンのケーブルをcpu端子に
これでいいですか?

書込番号:25850520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 19:17(1年以上前)

別にいいけど、もう一方はどうするですか?

分岐ケーブルは本当にないんですか?

書込番号:25850528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 19:26(1年以上前)

フロントのファンをこのケーブルに挿しました。これをマザーボードのcpuファン端子、pumpヘッドをpump端子。これでどうですか?
ちなみに指していないやつはケースの下のファンです。これも一緒のほうが良いのならご指摘お願いします。

書込番号:25850540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 19:30(1年以上前)

ケースファンは別系統のSYSヘッダーなどを使いましょう。
理由はCPUファンはCPUの温度と連動するので、無駄に回転数が高くなるのでこちらはケース内の温度と連動させた方が無難だからです。

書込番号:25850543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 19:36(1年以上前)

では下のファンは挿さずフロントのファンを2つ挿してcpu端子でいいですか?

書込番号:25850551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 19:51(1年以上前)

2つでCPUファンで合ってます。
それ以外のファンは別で考えましょう。

書込番号:25850569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 19:56(1年以上前)

長い間ありがとうございました!!
これで次に進めます!

書込番号:25850576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2ピンにアースがある電源ケーブルという通常のデスクトップパソコンです。

延長電源タップからアースを取り付けたいのですが、3ピン対応のものが多いですが、これらに使用できますか?

www.amazon.co.jp/dp/B08TZW2FM2

www.amazon.co.jp/dp/B011WD8MFS

書込番号:25849911

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 11:49(1年以上前)

使えます。

書込番号:25849918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2024/08/14 11:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
どうもです。どちらの製品を使うにしても、変換プラグは必要ですか?

書込番号:25849930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/08/14 12:02(1年以上前)

2ピンとY字ケーブルのタイプですよね?

アースをちゃんと繋ぎたい、
延長したいと言うなら、
この手のアースのネジ止め対応のかな?

エレコム 電源タップ 3ピン 4個口 スイングプラグ マグネット付き 1m グレー T-T06-3410LG/RS
https://amzn.asia/d/4XVyuGK

書込番号:25849939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 12:05(1年以上前)

アース付きのコネクタを3ピンにはしないといけないですね。
まあ、タップを使わないならそのままコンセントでアースをとっても良いんですが

一つ質問ですが、アースはどこで落とすお積りですか?
アース付きのコンセントですかね?

書込番号:25849942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/08/14 12:06(1年以上前)

どうしても使用したいなら、

>サンワサプライ(Sanwa Supply) 2P→3P変換アダプタ アース接続端子付き TAP-AD1RN
https://amzn.asia/d/bIu4BHO

書込番号:25849944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 12:09(1年以上前)

こう言うのが必要と言う話です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0074CX2AC/

そこから延長してコンセントでアースに落とす感じです。

書込番号:25849949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2024/08/14 12:22(1年以上前)

画像 1

画像 2

本来ならば、アース端子付き 3Pケーブル (画像 1)に変更して、できれば、壁コンセントに接続が宜しいです。

こんなアダプター(画像 2)もあるようですが・・・・

書込番号:25849968

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/08/14 12:25(1年以上前)

”延長電源タップからアースを取り付けたいのですが”

そもそも電源タップの大元は、アースは取れているんですよね ? !

書込番号:25849972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2024/08/14 12:34(1年以上前)

ありがとうございます。変換プラグがあるのですね。

>YS-2さん
大元はアースを取り付ける場所がないんです。なので延長で考えています。

書込番号:25849985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/08/14 12:46(1年以上前)

>milk2550さん
そもそもアース(接地)までつながってなきゃ意味ないですよ?

https://amzn.asia/d/cacYwNU
こんなので壁のコンセントまで来ているならいいですが…

そうでない家庭ではPCではわざわざアース取っていない人も多いとは思う。

書込番号:25850002

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 12:56(1年以上前)

コンセントがアース付きじゃないなら、アース付きのコネクタにアースを付けること自体が意味がないです。
アース付きの3ピンにしたとして、アースはどこへ落とします?
そもそよ、3ピンのタップのコンセントにはアースが付いてます。
これの行き場をアースにしないとただ、アースを延長しただけになります。

書込番号:25850018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/08/14 13:12(1年以上前)

アース線のないコンセントの場合は、アース付きコンセントへ変換して下さい。(電気工事士の資格が必要です)

書込番号:25850033

ナイスクチコミ!0


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2024/08/14 13:27(1年以上前)

そうなんですね。残念です。
ありがとうございました。

書込番号:25850053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

sata

2024/08/14 11:30(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:76件

連続ですいません。
マザーボードがMSI MAG B650TOMAHAWK WIFIで電源がMSI MAG A750GL PCIE5、ケースがnzxt h5 Eiete、クーラがkraken x63を使って組んでます。
ケースのファンコントローラーとクーラーのヘッドでsataコネクタ2つ使用していて電源から出てるsataが分岐してるコードに繋いでいます。この電源から出てるコードはマザーボードに繋いだほうがいいかという質問です。そもそも繋げないですかね?というか繋ぐ必要がない?初めてなので教えて欲しいです。

書込番号:25849897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/14 11:42(1年以上前)

SATA電源コネクタの話ですかね?
マザーにSATA電源コネクタを繋げるところは無いと思います。
コントローラやヘッドから出ているのはUSBなどだと思いますので、そちらはマザーに接続してください。
また、ARGBやファンコネクタはファンに接続してください。
マニュアルに接続方法が書かれていますのでそちらを参考に接続して下さい。

書込番号:25849910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2024/08/14 12:09(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:25849950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

nzxt h5 Eiete にf120RGB

2024/08/13 18:21(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:76件

nzxt h5 eliteに f120RGBのケースファン3つ付けたいんですけどケースの裏にあるRGBを制御するやつが1つしか余ってない(フロントのrgbファンで2つ)んですけど、どうすればf120RGBのファンを3つとも光らせることができますか?f120RGBにも制御するやつはあります。

書込番号:25848958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/13 18:50(1年以上前)

ARGB HUBを付けるとか、分岐ケーブルで分岐するとかですかね?
ファンで分岐できないならそれらが必要になります。

書込番号:25848993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/08/13 18:53(1年以上前)

デイジーチェーン接続可能 ARGB対応 120mm ケース用ファン OWL-FP1225ARGB-WH1を2つデイジーチェーン(数珠繋ぎ)で配線すれば配線は1つで済み、残りのファンが使えるようになると思います。

https://kakaku.com/item/K0001493090/

書込番号:25848998

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/13 19:27(1年以上前)

F120RGBの3個パックを買ったって事ですかね?
だったらその3個パックにRGBコントローラーついてたと思います、そのコントローラーにファンのRGB端子を接続してそのコントローラーからのUSB端子をマザーに接続でCAMからLED制御できると思います
H5 ELITEに付属のコントローラは空きが1個しかなく、H510 ELITEの頃のファンとは違い数珠繋ぎ出来なくなりました…ケース付属LEDコントローラとは別にLEDコントローラーを増やすしかないです
要するにLEDコントローラーを2個マザーにUSBで接続する事になります(マザー内部USB端子が足りない場合はUSB HUB等使って接続)

書込番号:25849052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/13 22:04(1年以上前)

nzxtのファンコントローラー2つ使うのって問題ないんですか?

書込番号:25849292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/13 22:12(1年以上前)

usb足りなくて増設のusbハブってAmazon買えるような2.0対応9ぴんみたいなやつでいいですか?

書込番号:25849297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/13 22:23(1年以上前)

Amazonで買う様なので問題ないです。

書込番号:25849313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/13 22:38(1年以上前)

一応NZXTでもPC内蔵用のUSB HUB出してる
https://s.kakaku.com/item/K0001343256/

でもケースがH5 ELITEならUSB2.0端子使わないし…マザー内蔵用のUSB2.0端子2個とも空いてないですか?
もしかして他にUSB2.0端子使うパーツ使ってます?

書込番号:25849330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/13 23:00(1年以上前)

つかっちゃってますね

書込番号:25849347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2024/08/13 23:04(1年以上前)

自分的にはUSB内部接続用のハブはトラブル多いのでできたら外部から引き込む感じにはなりますが・・・「変換名人 M/B USB変換 USB2.0 A to M/Bピンヘッダー USB2-MB/CA」みたいなものを使った方が良いと思います。

買うならちょっと高いけどNZXTのハブ買った方が良いと思いますけどね。

書込番号:25849349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング