デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3374

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVCHD編集が快適に出来るPC

2010/10/23 15:21(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 eggbrotherさん
クチコミ投稿数:680件

皆さん、はじめまして。
早速ですが、本題に入らせていただきたいと思います。

デスクトップPCでAVCHD編集がしやすいもの(BTOでも既製品でもいいです)のオススメを教えていただきたいです。
編集ソフトはEDIUS6を考えています。自分のビデオが1080/60P撮影可なので、今唯一1080/60P出力可のこれにしようと考えています。
あまりハードな編集はしないと思います。たぶん、カット、エフェクト、文字入れくらいだと思います。
予算は8万以内でお願いします。
言葉足らずですが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:12102764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/23 15:31(1年以上前)

こんにちは。

1万円オーバーですが、
こちらが安定性、快適性などで最適なパソコンかと思います。
クリエイターむけの、ビデオ編集モデルです。
CPU、メモリ、ビデオカードも十分なはずです。

・Prime Raytrek Lite
 http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1279&map=12

本当は、自作でHDDをRAID 0 にしたほうが、快適に作業できるのですが、
販売しているものでは なかなかないし、(マウスコンピューターとか)
かなり予算をオーバーしそうです。
10万円位あればいいのですが。

ご参考になってください。

書込番号:12102795

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:89件

2010/10/23 17:24(1年以上前)

EDIUS6はマルチコアCPUに最適化されていますので
コア数の多いCPUを積んだPCが良いかと思います。

予算のラインではIntelのCorei7-870やAMDのPhenomUX6といったCPUが載っている
PCが良いのではないでしょうか。

予算内では例えばこのあたりで。
http://kakaku.com/item/K0000136932/
http://kakaku.com/item/K0000161598/

書込番号:12103170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 eggbrotherさん
クチコミ投稿数:680件

2010/11/05 22:45(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
諸事情によるレスの遅れお許しください。

皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:12170254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ウインドウズ2000について

2010/10/24 14:13(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:19件

業務上特殊なソフトをインストールしている関係上どうしてもウィンドウズ2000のパソコンを使用しなくてはなりません。今までハードディスクの交換は何度かコピーして延命してきましたがパソコンの動作が鈍く作業に支障をきたすようになりました。修理出来るうちは使用しますがこのパソコンの延命も何時までもつか不明の状況ですが何か良いお考えの知識のある方がおりましたらご教授願います。ちなみに他の2000のパソコンにこのハードディスクを乗り換える方法等色々な考えがあると思いますがあくまで現在のパソコンのハードディスクの内容は変更したく無いのです。

書込番号:12107726

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/24 14:34(1年以上前)

Vista、7など後継OSでテストして、その特殊ソフトは運用不可の
結論だったのでしょうね。2000を継続するならばメディアを大事に
保存して、再インストールに習熟しておくことです。
HDDはメカものだから故障がありえます。

書込番号:12107804

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/24 14:48(1年以上前)

VMで使用してみるとか

書込番号:12107858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/24 16:56(1年以上前)

こんばんは。

ご使用のパソコン環境がわかりませんが、
パソコンの性能が低くて困っているのでしょうか?

ぱそこんは OS再インストールディスクというものが付属しており、
HDDのcドライブ(ふつうは)に、新しく入れ直すことができます。

新しいパソコンをOSなしで購入し、ウィンドウズ2000を入れ直し、
そちらに、ご使用のソフトも入れ直す、設定データなどはインポートする、
前に使っていたHDDは 追加データドライブとし、データの保存場所にするなど、
いろいろ考えられます。

ウィンドウズ2000はサポートが切れてしまいましたが、
インターネットに接続しない限りは、ネットワークからの攻撃もなく使えますね。

VM(バーチャルマシン)を利用するのは、パソコンの性能がかなり必要なので、
むずかしいかな、、
結局新規に2000を入れ直さないといけないし。(仮想PC内に)

書込番号:12108362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/10/24 18:26(1年以上前)

皆さん色々な角度からご指摘有り難う御座います。私はハードディスクの丸ごとコピー程度の操作は可能ですが自作等のパソコンの事は余り詳しくは無いので悩んでいます。ちなみに現在使用しているパソコンはコンパックのD300STです。新たにウィンドウズ2000のパソコンの自作を依頼して現在のデーター移設をして頂ける業者を探さねばならないのでしょうか。

あすらんさんの回答の新しいパソコンをOSなしで購入し、ウィンドウズ2000を入れ直し、そちらに、ご使用のソフトも入れ直す、設定データなどはインポートする、前に使っていたHDDは 追加データドライブとし、データの保存場所にすると言うのは素人で可能でしょうか

書込番号:12108757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/24 20:17(1年以上前)

こんばんは。

>2000のパソコンの自作を依頼して現在のデーター移設をして頂ける業者

詳しく調べたわけではありませんが、パソコンの事での
いろいろな相談に乗ってくれる業者は存在します。

ウィンドウズ2000のインストールディスクと、ライセンスIDがある場合、
そちらの業者にて可能かもしれませんが、作業1件につきいくらという感じなため、
OSのインストール10000円、ソフトのインストール2000円、接続機器の設定2000円など、
こまかく追加料金がかさなり、出張料金ともあわせると、
数万円になってしまうかもしれません。

・PC救急隊
 http://www.pc99.org/ryoukin.htm

Windowsのリカバリー(win2000) \12,600
パソコンお引越しパック     \18,900
市販ソフトのインストール  ¥2,100
データ保存・移行      〜100GBまで \10,500
パソコンの本体       4~6万円程度

こんな感じでしょうか。   
かなりお高くなりますね。
しかし、新しいパソコンになればすべて快適になると思いますが、
これだけのお金をはらって、新しくする価値が あるかどうかじゃないでしょうか。

OSの入れ直しは、普通は自分でやることなので、OSは入れられるとおもいます。
そのあとのドライバーを入れたり、アップデートをしたりは、
すこし頑張らないと いけないかもしれません。

新しいパソコンにしない場合でも、データのバックアップをとって、
今お使いのパソコンのOSを入れ直す(購入時と同じにする)、
メモリーを増やす、場合によっては電源を交換するなどでしょうか。

良いアドバイスが出来なく、すみません。
私は 迫られた時がきたら、新PCに移行(win2000で)で、
その時までは、今の環境を維持がいいかと思います。

書込番号:12109296

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/24 20:56(1年以上前)

Windows2000のドライバーがなくなってきているので対処するなら早めの方がいいかもしれませんね
>業務上特殊なソフトをインストールしている関係上どうしてもウィンドウズ2000のパソコン
・WindowsXPや7で実行したらどうなりましたか?
 突然消えるとか(DEPを無効にしたら正常に動いたものがあります)
 互換モードでどうなったかなど
・ソフト名公開できるなら公開すれば対処方法を知っている人がいるかもしれませんよ
ちなみにライセンスがあればVMWareならコンバータを使うことでインストールをある
程度省略できる場合がありますよ。

書込番号:12109502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/10/24 21:09(1年以上前)

皆様色々教えて頂きまして有り難う御座います。このソフトはウインドウズMEと2000しか動作せず開発途上で倒産してしまいました。その間、手を打たなかったわけではありませんがこのソフトで作成したデーターが相当な数量になつてしまいました。現行のパソコンを修理しながら新しい2000用のパソコンを作製する業者を探そうとは思っています。

書込番号:12109585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/24 21:57(1年以上前)

スバルレガシーさん、こんばんは。

お使いのWindows2000が、パソコンにプリインストールされていたものである場合、そのWindows2000を他のパソコンにインストールすることは、元のパソコンからアンインストールしていたとしても、ライセンス違反となる可能性がありますので、その点は使用許諾契約書に目を通すなどして確認してください。

パソコンも古くなると、修理に出しても修理不能で帰ってくることもあり、新しく調達するにしても、Windowsのライセンス取得の問題やドライバーの確保の問題など、いろいろ悩ましいものです。

マイクロソフトのサポートも終了し、もう先がなくなったと言っていい状況ですので、いまは修理するなどで何とか持ちこたえられても、今後どうにもならなくなってしまうのは時間の問題のような気がします。

今回は、Windows2000パソコンを修理するか新しく製作するにしても、それと並行して、現在お使いになっているソフトウェアから別のソフトウェアへの移行を進めていったほうがいいのではないかという気がします。

余計な差し出口をいたしました。
どうぞご容赦ください。

書込番号:12109923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/10/25 09:36(1年以上前)

ちゃま吉さんご指摘有難うございます。他の同等なソフト導入も視野に入れておかなければなりませんね。いかに効率良く費用対効果を検討します。

書込番号:12111889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/10/26 09:43(1年以上前)

もう一つ質問ですが、メーカーが違いますが同じOSのウインドウズ2000どおし(AのパソコンからBのパソコンの交換という意味です)のハードディスクの移設交換は可能でしょうか、メモリなんかは交換しても問題なく作動しますが素人考えでは動作すると思いますが経験のある方がおりましたら教えていただきたいのですが。

書込番号:12116862

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/26 15:38(1年以上前)

ウィンドウズ2000は、プリインストールされていたことは僅かです。
一般ユーザー向けてはないので。

ウィンドウズ95から、デバイスの増設は自動化されました。
ドライバがインストールされていない場合は、インストールが必要ですが。
つまり、HDDを別のパソコンに付け替えたら、自動でドライバを組み込み、足らないドライバのインストールを要求します。
パソコンが読めない方式のHDDや、HDDにドライバがインストールされていない方式の接続は無理です。
特定デバイスのユーティリティがデバイスの存在の有無を調べずにロードさせるアホな作りをしていたりすると、付け換えを阻害します。
デバイス依存のユーティリティをアンインストールし、デバイスマネージャでデバイスを外すと、成功する確率が上がります。

最初にHDDが読めるかが最初のハードルなので、同じ方式であることも成功率を上げるのに重要です。

その後、ドライバとユーティリティをインストールし、レジストリなどの不要なものを清掃をすると、より良いです。

書込番号:12117922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/26 17:55(1年以上前)

仮想PCは、そのベースとなっているPCよりも性能が落ちます。
しかし、Windows 2000が発売された当時のパソコンのCPUは数100MHzで、最近のパソコンのCPUは単純計算で3倍、4倍、メモリも10倍近い性能の差があります。

書込番号:12118306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/26 19:51(1年以上前)

スバルレガシーさん、こんばんは。

> メーカーが違いますが同じOSのウインドウズ2000どおし
> (AのパソコンからBのパソコンの交換という意味です)のハー
> ドディスクの移設交換は可能でしょうか

これは、パソコンAのHDDを丸ごとパソコンBに移し替えて、パソコンBでWindows2000を動かす、ということでしょうか?

きこりさんがおっしゃっていることのほかに、Windows2000やアプリケーションソフトのライセンス(使用許諾契約)違反とならないことを確認しておいたほうがいいと思います(使用許諾契約書がお手元になければ、開発元(マイクロソフトなど)に確認するのが確実です)。

そういったことをクリアできれば、可能だと思います。

書込番号:12118781

ナイスクチコミ!1


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2010/10/27 22:52(1年以上前)

スバルレガシーさん こんばんわ

>同じOSのウインドウズ2000どおし(AのパソコンからBのパソコンの交換という意味です)のハードディスクの移設交換は可能でしょうか、

ライセンス問題は別としても、この辺については、自作経験者ならずとも自力でOSのクリンインストールからシステムの立ち上げをやった経験のある人なら判っていることなんですが、基本的にマザーボードのチップの系統が違うとOSが立ち上がりもしないケースも少なくありません。
なんとか立ち上がったとしてもその後アプリまでがまともに動くことは滅多になく、ブルースクリーンで落ちたりすることが多いです。

あすらんらんさんの言われる
>新しいパソコンをOSなしで購入し、ウィンドウズ2000を入れ直し、
そちらに、ご使用のソフトも入れ直す、設定データなどはインポートする、
前に使っていたHDDは 追加データドライブとし、データの保存場所にするなど、

が確実な基本技でライセンス問題の面でも一番無難な方法だと思います。その手順を一度経験しておけば今後環境が壊れたり、ハードディスクがヘタッたりした時にも慌てずにご自分で対処出来るスキルが身につきます。

ただ、OSというのはあまり世代が離れるとハードの反応速度が速すぎて新しいマシンにはインストール出来なくなる場合があります。今の最新のマシンでも2000はインストール出来ると思いますが、今後はなんとも言えません。現在お使いのマシン、及びHDDもいつまでもつか未知数ですし、Win2000がいつまで入手可能か判りません。今既に通常の市場にはほとんど出ていないのではないでしょうか。いずれにしても早めに決断されるのが良いのではないかと思います。

書込番号:12124552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/10/28 10:37(1年以上前)

皆様色々な角度からご回答を頂きまして有難うございます。費用対効果を考えますとwin2000の自作作製の業者に見積もり依頼しましたが思っていた以上に割高でした。将来的には新しいソフトを探して再度、データーを作成しなければならないとは思っていますが当面は現状のパソコンのデーターを維持しながらあすらんらんさんが言われていますように新しいパソコンをOS無しで購入して延命を図るのが最善の方法でしょうか。



書込番号:12126291

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/28 12:43(1年以上前)

かんじんなことがまだ出てないようですが、
Windows2000のCDとライセンスID番号は手元にあるのですね。

書込番号:12126743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/10/28 12:51(1年以上前)

zuulさんご指摘有難うございます。
Windows2000のCDとライセンスID番号はあります。


書込番号:12126775

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/28 13:21(1年以上前)

>新しいパソコンをOS無しで購入して延命を図るのが最善の方法でしょうか。

たとえば、PC-DEPOTのギブアップ券。OSインストールまでやって \10,000。
ショップも商売だからいろいろ相談にはのってくれると思います。

書込番号:12126926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/10/28 13:39(1年以上前)

zuulさん有難うございます、(PC-DEPOTのギブアップ券。OSインストールまでやって \10,000。)
このような方法もあるのですね。私が先週PC-DEPOTにのぞいてみましたが私が聞いた担当者は無理のような返事でしたね。もっとプッシュすべきですかね。

書込番号:12126985

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/28 14:05(1年以上前)

PC-DEPOTではっきり「Windows2000は扱えません」と言われたのですか。
OS商品としてWindows2000はもうないと思いますが、インストールする
技能は持っていると思います。
このショップは「最強のクリニックマン」がいるそうですから。
さらに社長が方針として「地域貢献」を言っている。
OSメディアとIDは持ち込みであることを含めて、こちらの条件を
出して見積もってもらうという段取りで。私の予想では、ハードウェア一式
ここで買えば、インストールは最大20,000円でやってくれる。

書込番号:12127087

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/28 14:47(1年以上前)

購入するハードが2000対応ならいいけど
そうでないなら商売としてのインストールは厳しいのでは
(えたいの知れないドライバーとか入れずらいでしょうし)

書込番号:12127214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/10/28 14:48(1年以上前)

zuulさんご連絡有難うございます。私が相談したのは現在のデーターの移行を含めて新規パソコンに丸ごと移行の依頼だったので難しいとの返事でした。私もライセンス切れとかパソコンの技術的な事は全く素人ですので言われたままに聞くしか無かったです、一応、相談してみます。

書込番号:12127218

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2010/10/29 21:27(1年以上前)

スバルレガシーさん

OSを新規購入ではなく、製品版かDSPかいずれにしてもライセンスのあるOSを持っておられるということですね。

で、あれば是非ともご自身でクリンインストールからシステム構築を試みられては如何でしょう? まあ時間的な余裕があればの話ですが、必ずご自分のためになる経験となることは請け合います。差し当たり新規でのOS購入が難しいと思いますから持ち込みでショップにセットアップを頼むというのは無理かも知れません。

一応、ありのままの状況を話してショップと相談してみて、反応が捗々しくない様でしたら自力での立ち上げを。あまり一般的ではないシステムを使い続けたい理由がある場合には、不調になった時でも他人を頼ることは易しくありません。その点では自作と同様なわけで、だからこそ、ご自分のシステム構成に馴染んでおかれることを強くお勧めしたいのです。

書込番号:12133697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/10/31 12:33(1年以上前)

JDPASSさん有り難うございます。私の方は時間的な余裕もないし知識もありませんので一応、メーカやパソコンショップに問い合わせてはいますが中々難しい状況です。OS無しのパソコンを購入してもドライバーの適合の問題が有るとの事で動作は難しいようです。自作のパソコンの製作の業者はありますが現在のデーターの移行までは保障は出来ないようです。現在の状況を出来るだけ延命しながら手間はかかりますが新しいソフトを探すのが一番良い方法の様ですね。

書込番号:12142838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/11/03 23:12(1年以上前)

皆さん色々なご提案やアドバイスを頂きまして有り難うございました、参考にさせて頂きます。

書込番号:12161262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

パーティション分割について

2010/10/29 14:50(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 pooh4928さん
クチコミ投稿数:79件

Windows7 64BitのPCを購入しました システムドライブ100GB Cドライブ約500GB 残りはDドライブになっています
パーティションを分割するために「コントロールパネル」→「管理」からCドライブを縮小しました なぜか新しいパーティションが出来ました フォーマットしたら「空の領域」になりました 「空の領域」をDドライブに移すにはどうしたらいいのでしょうか?

有名なフリーのパーティション分割するソフトがあるみたいですが それで出来ますかね?

書込番号:12132014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/10/29 16:00(1年以上前)

>「空の領域」をDドライブに移すにはどうしたらいいのでしょうか?

やりたいことがよく分からないのですが、最終的に以下のような状態にしたいということでしょうか。

C: 500GB (システム)
D: 500GB (データ)

その場合、先にDドライブのボリュームを削除してから作業すべきでした。

現状から修正するなら「空の領域」とDドライブのボリュームを削除し、新規にパーティーションを作成してください。

書込番号:12132251

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2010/10/29 16:07(1年以上前)

>システムドライブ100GB
たぶん、100MB。

D:のパーティションを削除をして、再作成すればよろしいかと。

書込番号:12132276

ナイスクチコミ!0


スレ主 pooh4928さん
クチコミ投稿数:79件

2010/10/29 16:13(1年以上前)

最初からシステムというところに100GB満タン入っています たぶんOSの領域と思いますが あとCドライブ500GB→200GBに変更 残りをDドライブにしたいということです

書込番号:12132308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/10/29 16:42(1年以上前)

pooh4928さん、こんにちは。

OSがインストールされているのはCドライブです。その前にあるシステム領域は、BitLockerという、ドライブ暗号化機能のために用意されているブートパーティションです。

Cドライブを500GB→200GBに変更されたのであれば、

1.システムパーティション
2.Cドライブ(200GB)
3.未使用領域(300GB)
4.Dドライブ(残り)

という形になっていると思いますので、4.Dドライブを削除すれば、3.未使用領域に残り全ての容量が纏まりますので、これをDドライブとしてパーティション作成→フォーマットしてあげればよろしいかと思います。

書込番号:12132416

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/29 17:10(1年以上前)

億劫がらずに、HDDの内容を全部消去してパーティションを好きに設定すればいいだろ。
小細工すると下手したら内容は消える。
消えてもいいなら、消してやればいいだろ。

書込番号:12132520

ナイスクチコミ!0


スレ主 pooh4928さん
クチコミ投稿数:79件

2010/10/29 17:16(1年以上前)

とにかくDドライブを削除してみます


空の領域も削除した方がいいのでしょうか?

書込番号:12132537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/29 18:40(1年以上前)

パーティションを縮小したり削除したりすると、そこに空き地ができる。
その空き地に新しいパーティションを作成したり、隣のパーティションを拡大したりする。

あなたがCドライブを縮小したときも、その空き地ができた。
あなたはその空き地を新しいパーティションだと勘違いして、フォーマットして逆に新しいパーティションを作ってしまった。

だから、Cドライブ以降のパーティションを全部削除して、一旦大きな空き地を作って、そこをフォーマットして新しいDドライブを作ればいい。

書込番号:12132878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/10/29 18:49(1年以上前)

pooh4928さん、こんにちは。

CドライブとDドライブの間に挟まった未使用領域は、特に何もしなくてもDドライブを削除すればその分と併せてひとつの未使用領域になりますから大丈夫です。

纏まってひとつになった未使用領域をDドライブとして領域作成・フォーマットしてください。

書込番号:12132921

ナイスクチコミ!0


スレ主 pooh4928さん
クチコミ投稿数:79件

2010/10/29 20:29(1年以上前)

削除して新しくDドライブを作ることが出来ました
しかしCドライブにまだ415.23GB 縮小はこれ以上出来ないみたいです

Cドライブを200GBにしたいのですが・・・

書込番号:12133374

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2010/10/29 23:15(1年以上前)

当然ながら、200Gにしたいと言っても、位置的に200G〜500Gの間に置いてあるファイルをすべて整理/移動させる必要があるので。本来は一筋縄ではいきません。
パーティション操作ソフトを購入するか。リカバリーをかけてC:を設定し直すくらいしか無いかと。

書込番号:12134441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/30 00:12(1年以上前)

空き領域と未割り当て領域

フォア乗りさん
>CドライブとDドライブの間に挟まった未使用領域は、特に何もしなくてもDドライブを削除すればその分と併せてひとつの未使用領域になりますから大丈夫です。

スレ主の言う「空の領域」というのが「空き領域」のことだったら、「未割り当て領域」とはまた別物。

書込番号:12134801

ナイスクチコミ!0


スレ主 pooh4928さん
クチコミ投稿数:79件

2010/10/30 03:19(1年以上前)

フリーのパーティション分割ソフトは使わない方がいいのでしょうか?

書込番号:12135402

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/30 03:30(1年以上前)

HDDの内容を全消去して好きな割合でパーティションを設定すればいいんじゃないの。
Microsoftが提供している機能でするのなら、間違いない。

書込番号:12135415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/30 10:18(1年以上前)

>フリーのパーティション分割ソフトは使わない方がいいのでしょうか?

使っても多分大丈夫だと思うよ。

窓の杜「EASEUS Partition Master」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html

ただ、システムが入ってるパーティションのサイズを変更する以上、多少のリスクは覚悟しとかなきゃいけないけど。

書込番号:12136316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/10/30 10:40(1年以上前)

Win7,64bitは、プロが使うという前提のOSです。
簡単にシロートがパーテッションを変更できない環境のようです。
「EASEUS Partition Master」のフリー版は、対応していません。
ただし、体験版でなんとかなる可能性がありますので、英語が詳しければチャレンジして下さい。

書込番号:12136405

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2010/10/30 12:09(1年以上前)

「Windowsで出来ないことを実現するソフト」を使う場合、ソフト的に壊れることは常に覚悟しておきましょう。
パーティション操作ソフトでハードディスクのデータが壊れても、不思議ではありませんので。大切なデータのバックアップは忘れずに。

大切なデータがないのなら、最初からやり直した方が確実です。

書込番号:12136809

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/30 13:09(1年以上前)

大丈夫の後にリスク、覚悟と並べるのは矛盾して変でしょ。
重要なデータは複製保管が常識だから、常識人はダメ元でやると良いでしょう。
ダメなら、領域開放からやる普通の方法をやれば良いのだし。

常識を実践しない非常識な人なら、ダメならダメな結果になる。
それが早いか遅いかの僅かな違いしかないだけだし。

書込番号:12137083

ナイスクチコミ!0


スレ主 pooh4928さん
クチコミ投稿数:79件

2010/10/30 13:12(1年以上前)

まだOSのみで大切なデータ等はありませんので リカバリーをします パーティションの分割等はリカバリーすると何もしなくても出ますか?
何かしないと出来ないのでしょうか?

書込番号:12137097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/30 13:40(1年以上前)

>大丈夫の後にリスク、覚悟と並べるのは矛盾して変でしょ。

「多分大丈夫」というのは「もしかするとダメかも」という意味を含むから、矛盾するとは思わん。
64bitに対応してないソフトを紹介したのは申し訳ないとは思うけど。

「Microsoftが提供している機能でするのなら、間違いない。」ということの方が変。

書込番号:12137207

ナイスクチコミ!0


スレ主 pooh4928さん
クチコミ投稿数:79件

2010/10/30 17:35(1年以上前)

Windows7 64Bitのリカバリーはどうやってしたらいいのですか?

書込番号:12138236

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/30 17:56(1年以上前)

WindowsをプリインストールしてあるPCなら、リカバリの方法は説明書などに書いてある。
各メーカーで方法は違って当然だから、どうするというだけでは答えようが無い。

書込番号:12138326

ナイスクチコミ!0


スレ主 pooh4928さん
クチコミ投稿数:79件

2010/10/30 19:09(1年以上前)

自作PC OSはOEM版 リカバリーディスクは店に作ってもらいました

いろいろ調べてわかったのですがWindowsが起動する前にDelキーを押してBIOS起動 保存して終了 リカバリーが始まりました
HDのパーティションを変更する場面がありましたので一旦削除して一つのドライブに200GBを設定 残りをもう一つに設定 OSをインストールしました

完了後 なぜか容量の大きい方がCドライブ 200GBがDドライブになりました

逆になってしまいました
なので再度リカバリーをしています
今度は一つを200GBにして残りを未領域にしました 後からディスクの管理画面からDドライブを作ろうと思っています

書込番号:12138691

ナイスクチコミ!0


スレ主 pooh4928さん
クチコミ投稿数:79件

2010/10/30 20:31(1年以上前)

OSをインストールする場所を要領の大きい方に指定した為に200GBの方がDドライブになったみたいです 未領域を作成後はEドライブ以降しか指定が出来ませんでした
またリカバリー中です 今度は間違えないと思います

いろいろと勉強になりました
ありがとうございました

書込番号:12139163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2010/11/01 20:02(1年以上前)

>自作PC OSはOEM版 リカバリーディスクは店に作ってもらいました
 ↑HDDが故障しても大丈夫という事ですね

win7がインストールされているパソコンからパーテションを変更する場合は総容量の50%迄しか縮小できません
例;1TBなら500GBまでしか縮小できない
  フリーソフトを使って好みのサイズに変更する事は可能です
例えば↓こういうソフトで
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html

書込番号:12149747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオの動画編集

2010/10/30 01:24(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:31件

パソコンの購入検討中なのですが、子供の運動会など色々とビデオ撮影しているのですが、ただ撮りだめしているだけで、Hi8で撮影した8ミリ、それをVHSテープにダビングしたもの、DVCのテープ、また2年ほど前に買ったCANONのデジタルHDビデオで撮影したSDカードのデータが山ほどあります。それらを整理したいんです。テープの分は、ある程度画質劣化は仕方ないですが、HDビデオの分は綺麗な画像で残したい。編集もしながらやってみたいと思ってます。
質問ですが、グラフィック機能で、内蔵グラフィックよりGeForceにすべきだ、でないと途中で固まってしまうことがある と店員さんに言われました。本当でしょうか?高いものを売りつけようとしているのでしょうか?
また、HD画像をBDでなくDVDに残す時点で画像劣化するのでしょうか? AVCRECというのが有れば良いと聞いたことがありますが、何のことでしょうか?
何れもどうすればよいかのアドバイスを頂ければ有り難いです。 よろしくお願いします。

書込番号:12135144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/30 01:46(1年以上前)

>質問ですが、グラフィック機能で、内蔵グラフィックよりGeForceにすべきだ、でないと途中で固まってしまうことがある と店員さんに言われました。
関係ないと思いますy
ゲームするわけではないですから。

>HD画像をBDでなくDVDに残す時点で画像劣化するのでしょうか?
Yes
ただし、データとしてなら別。

>AVCRECというのが有れば良いと聞いたことがありますが、何のことでしょうか?
AVCREC
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
「AVCREC」――AVCHDとはどう違う?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html

まず、読んでみてください。

>Hi8で撮影した8ミリ、それをVHSテープにダビングしたもの、DVCのテープ
アナログビデオキャプチャでお手軽にPCに落とせますy
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/capture.html

書込番号:12135225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:144件

2010/10/30 01:51(1年以上前)

>グラフィック機能で、内蔵グラフィックよりGeForceにすべきだ、でないと途中で固まってしまうことがある と店員さんに言われました。本当でしょうか?

必ずしも当てはまらない。
ATOMに組み込まれているものならともかく、i3やi5等の場合では十分なはず。
エンコードでCUDAを使用するのであれば効果は期待できるかもしれないが・・・

>高いものを売りつけようとしているのでしょうか?

まあ、それが商売ですから・・・

>HD画像をBDでなくDVDに残す時点で画像劣化するのでしょうか?

DVD-VideoやDVD-VRだとSD画質へ劣化します。

>AVCRECというのが有れば良いと聞いたことがありますが、何のことでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC

書込番号:12135246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/01 09:08(1年以上前)

>内蔵グラフィックよりGeForceにすべきだ、でないと
>途中で固まってしまうことがある と店員さんに言われました。

在庫処分がしたかったのではないでしょうか。価格コムのランキングを見ても、最近Geforceは人気がないので・・・

http://kakaku.com/pc/videocard/

>HD画像をBDでなくDVDに残す時点で画像劣化するのでしょうか?

動画のファイル形式次第です。
BD/DVDどちらにしても探し出す時間や書き込む作業にかかる時間がばかにならないので、外付けHDDにまとめて保存して普段は直接パソコンで見て、必要なときだけBD/DVDに描き込めば良いと思います。


書込番号:12147482

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットに繋がらないのですが?

2010/10/31 18:44(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 wildkarisさん
クチコミ投稿数:74件

会社のPCのことなのですが、先日、7のプロフェッショナル搭載の端末機に取り替えました。
専門業者が来てセットアップを済ませて、その日は無事使えたのですが、翌日、電源をONにすると、更新プログラムをインストール中と表示され、更新が終わると自動で再起動。その後、ネットに接続しようとしたら、接続できず。トラブルシューティングをかけると、INSサーバーが見当たらないか、デバイスが無効と表示。他のLANケーブルを挿して試すも症状から変わらず。
業者に聞けば良いのですが、休日なので、手っ取り早く分かる方がいればと思い質問させて頂きました。どなたか原因が特定できる方、返答よろしくお願いします。

書込番号:12144347

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wildkarisさん
クチコミ投稿数:74件

2010/10/31 18:52(1年以上前)

追記なのですが、セキュリティはノートンが入っていて、回線が繋がっていないためか、セキュリティとファイヤーウォールが無効の状態。有効にしようとクリックするも、画面が先に進まずです。

書込番号:12144380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2010/10/31 19:04(1年以上前)

会社のセキュリティ上接続禁止になっていませんか?
 ここで聞くより会社の責任者に聞くほうが良いです

書込番号:12144436

ナイスクチコミ!0


スレ主 wildkarisさん
クチコミ投稿数:74件

2010/10/31 20:14(1年以上前)

返答ありがとうございます。
そんな、厳しい会社ではないので接続禁止とかではないです。
他のLANケーブルを繋いだというのは、今の今までネットにで接続していたケーブルのことなので、回線の問題ではないと確信。システムなのかOSなのか、?状態です。

書込番号:12144777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BTOパソコン これでいいでしょうか?

2010/10/29 07:16(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:7件

皆様こんにちは。
BTOパソコン購入しようと思っています。

予算  :12〜13万程度
使用目的:メール、HP閲覧、動画編集、ゲーム(ローズ)

以下のような構成を考えてみました。
相性的には問題ないでしょうか?
また、予算オーバーする予測ですが、どのあたりを変更して抑えればよいでしょうか?
OS、PCケースはこのまま、液晶は20インチ以上を必須条件としています。

OS :Windows 7 Home Premium
CPU :Intel Core i5 660
マザーボード :ASUS P7P55D-E
ビデオカード :ELSA GLADIAC GTS 250G
メモリ :Corsair TW3X4G1333C9A
HDD :HITACHI 0S02601
電源 :Corsair CMPSU-650TXJP
CPUクーラー  :Thermaltake Contac29 CLP0568
PCケース   :Antec SOLO Black
光学式ドライブ:LG GH24NS50 BL BLK
ディスプレイ :三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT232WLM(BK)

サウンドカード、キーボート、マウスは適当に合計5000円以内の安いものを選ぼうと考えています。

予算上げないと無理ですかね?^^;

ご意見、よろしくお願いします

書込番号:12130607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/10/29 08:11(1年以上前)

GTS250を使うのに、わざわざGPU統合型CPUを選ぶ理由はどこに?
i5 700番台にすればいいと思う。

書込番号:12130742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2010/10/29 08:27(1年以上前)

まずはパーツの相場と比較してみては?

>CPU :Intel Core i5 660

760か540で。動画触るなら760かな。

>マザーボード :ASUS P7P55D-E

こんないいの要らない。性能に貢献しないし。

>ビデオカード :ELSA GLADIAC GTS 250G

ELSAは高価格ブランドです。今更GTS250にお金賭けるのは無駄。

>メモリ :Corsair TW3X4G1333C9A

値段次第だけどBTOで組むのに高信頼ブランドは無駄。CFDと同程度なら良いと思う。

検証して出してくるので「安いパーツが使える」のがBTOのいいところなんで。

>電源 :Corsair CMPSU-650TXJP

オーバースペック

>CPUクーラー  :Thermaltake Contac29 CLP0568

要らないです

>PCケース   :Antec SOLO Black

安直な選択。高級まで行かないけど節約したい人が選ぶケースじゃない。

>ディスプレイ :三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT232WLM(BK)

節約したいならDellとかの方がいいような。

この店どこですか? なんかBTOの価値がないような、、、

書込番号:12130789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/10/29 08:47(1年以上前)

>以下のような構成を考えてみました。
スレ主さんがご自身で考えられたようですね。
BTOじゃないのでは?
BTOの意味を取り違えているよな気がします。
ご自身で納得されたのでしたら、「高級志向」でも構わないかな。
だた、CPUは上に書いたような理由でGPU機能は無駄になるので、変更したほうがいいと思いますが。

書込番号:12130838

ナイスクチコミ!0


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2010/10/29 08:56(1年以上前)

自作に近い指定具合ですがあくまでBTOということでいいでしょうか?
ここまで細かくBTO指定するとなると私はVSPEC、サイコムしか知りません。(それでも選択肢に制限あるから大丈夫かどうか怪しい)


まず、相性についてですが、
とりあえずBTOなので相性の問題は無いと考えて間違いありません。また自作する際にも最近ではハードウェア間の相性はほとんど聞きません。


構成についてですが
ケース
PCケース「Antec SOLO」を必須条件とされていますが、もし時間に余裕があり価格を抑えたいのであれば自作も視野に入れることをお勧めします。ケースにこだわりが無いのでしたら他のBTOもご覧になることをお勧めします(フェイス・ドスパラ・tukumo・ツートップ等)。ケースが選択できないデメリットはありますが、その分値段は安くも出来ます。

CPU
用途に動画編集が含まれているので頻度にもよりますが、CPUはCore i5の700台かCore i7のほうがいいですね。ただし編集回数自体が月一回程度でしたら今のCPUでも問題ないでしょう。

予算についてはBTOだと予算ぎりぎりですね。サイコムでの計算では、
CPUをエンコード用途に強化してi5-760に変更
メモリは4GB(メーカー選択不能に付き容量のみで選択)に
マザーボードをASUS P7P55D-E LX(選択肢の中で一番安いもの)に
電源が合致するものが無かったためANTEC「TruePower New TP-650」650W電源に
HDDを同等性能HITACHI製1TBに
ビデオカードをGT450に

CPUクーラー未選択(付属品予定)、OS・ディスプレイ・マウス・キーボード込みで予算2000円ほどオーバーの\132,220になりました。電源をぎりぎりの550Wにすると1000円弱下がります。https://www.sycom.co.jp/custom/gz2000p55.htm

書込番号:12130863

ナイスクチコミ!1


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2010/10/29 15:14(1年以上前)

ついでに自作の場合も想定してtukumoでモデル計算してみました。


CPU:intel Core i7 870 Box(LGA1156) \26,140
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 \5,780
マザーボード:GIGABYTE GA-P55-USB3(rev. 2.0) \12,980
ビデオカード:Leadtek WinFast GTS450 Extreme \12,980
HDD:Western Digital WD10EALX-R(1TB 7200rpm)\6,980
光学ドライブ:LG電子 GH22NS50BL \2,480
電源:ENERMAX ECO80+ II EES620AWT II(620W) \13,800
PCケース:Antec SOLO \10,480
CPUクーラー:SCYTHE 刀3クーラー SCKTN-3000 \2,980
OS:Microsoft Windows 7 Home Premium 64bit DSP版 DVD-ROM

合計: \106,509 (税込)

自作の場合は結構予算に余裕があるのでBTOモデルのときと比べてCPUをi7アップグレードしたほか、そのほかのパーツでも所々品質を選んだ選択をしてみました。また一応CPUクーラーも付属クーラーの不が音がうるさいということを加味して、今回は値段に入れてみました。

マウス・キーボードは無いですが、選択されたディスプレイが¥22000程度なので、何とか13万に納まるモデルに出来たと思います。 また、今回通販特価のみとし、それより安い会員価格は利用していません。それを加味すると3000円程度さらに安くなるはずです。

書込番号:12132092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/10/30 01:33(1年以上前)

自作PCってケースを自分で作ったり、加工したりと、パーツを自分で作るイメージのものだと思っていました。(当然、個人では作れないパーツもありますが)
自分自身で色々、選んで組み合わせることがBTOだと思っていました・・・

初めてのようなものなので、何となく、有名メーカーの方が安心できるのかなと思って選びました。

ご意見を伺うと、とても自分で選べるレベルじゃないと分かりました。

お店の人と相談して決めることにします。

書込番号:12135180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング